JPH1141553A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH1141553A
JPH1141553A JP9208588A JP20858897A JPH1141553A JP H1141553 A JPH1141553 A JP H1141553A JP 9208588 A JP9208588 A JP 9208588A JP 20858897 A JP20858897 A JP 20858897A JP H1141553 A JPH1141553 A JP H1141553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
head
magnetic tape
magnetic
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9208588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3028788B2 (ja
Inventor
Akira Nishima
亮 西間
Naoto Hirohata
直人 広畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP9208588A priority Critical patent/JP3028788B2/ja
Priority to US09/116,387 priority patent/US6236800B1/en
Priority to EP98305741A priority patent/EP0892389A3/en
Publication of JPH1141553A publication Critical patent/JPH1141553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028788B2 publication Critical patent/JP3028788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • G11B5/531Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis
    • G11B5/534Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis inclined relative to the direction of movement of the tape, e.g. for helicoidal scanning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/125Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams conditioned by the operating function of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/52Controlling, regulating, or indicating speed by using signals recorded on, or derived from, record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/61Guiding record carrier on drum, e.g. drum containing rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/024Erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4893Disposition of heads relative to moving tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 往復記録のできるタイムラプス型VTRを提
供する。 【解決手段】 アジマス角度を異にする2つのビデオヘ
ッドを180度対称の位置に配設させてある上ドラム
を、予め定められた特定な回転方向だけに特定な回転数
で回転させる。磁気テープを時間軸上で間欠的に2記録
跡幅の距離ずつ順方向に移動させて、磁気テープの停止
状態時に、一方のビデオヘッドで画像信号による1本の
記録跡を記録形成させる動作を繰返して往路記録を行な
う。磁気テープ間欠的に2記録跡幅の距離ずつ逆方向に
移動させ、磁気テープの停止状態時に、他方のビデオヘ
ッドで画像信号による順次の記録跡を記録形成する動作
を繰返して復路記録動作を行なう。往路記録と復路記録
とを順次交互に切換え変更して行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上ドラムと下ドラ
ムとからなるドラムの周面の一部へ巻回された状態で、
間欠走行あるいは連続走行する磁気テープに、回転磁気
ヘッドを用いて記録再生動作を行なうことができるよう
にしたヘリカル・スキャン型の磁気記録再生装置、特に
連続往復走行状態で磁気テープに記録動作を行なうこと
ができるヘリカル・スキャン型の磁気記録再生装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】上ドラムと下ドラムとからなるドラムの
周面の一部へ巻回された状態の磁気テープに回転磁気ヘ
ッドによって情報信号の記録を行なったり、磁気テープ
から情報信号を再生したりするるヘリカル・スキャン型
の磁気記録再生装置は、従来からビデオ・テープ・レコ
ーダ(VTR)[あるいはビデオ・カセット・レコーダ
(VCR)]は、、VCR(あるいはVTR)として広
く使用されて来ている。そして、前記したヘリカル・ス
キャン型の磁気記録再生装置では、高密度記録を達成す
るための一手段として、互に逆のアジマス角度を有する
磁気空隙を備えている1対の回転磁気ヘッドにおける各
回転磁気ヘッドが、順次交互に磁気テープの長手方向に
斜交している状態の記録跡を磁気テープに記録形成させ
るようにしており、通常、磁気テープ上に形成させる1
本の記録跡毎に1フィールド期間の映像信号を記録再生
できるようにしている。
【0003】前記のヘリカル走査型の磁気記録再生装置
は、それと例えば監視用(防犯用)の撮像装置(TVカ
メラ)とを組合わせて、監視用(防犯用)装置として利
用することが従来から行なわれている。そして前記のよ
うな利用態様でヘリカル走査型の磁気記録再生装置が使
用される際には、TVカメラから時間軸上で連続的に出
力されている映像信号の内から、所定の時間々隔毎に抽
出した1フィールド期間、または1フレーム期間の映像
信号を、磁気テープに記録し再生するようにしたタイム
ラプス方式の磁気記録再生装置が用いられる。前記した
タイムラプス方式の磁気記録再生装置は、従来から金融
機関の店舗、スーパーマーケットの店舗、コンビニエン
スストアの店舗等での防犯用に広く使用されて来てい
る。
【0004】ところで、所定の長さの磁気テープを用い
て記録再生動作を行なうタイムラプス方式の磁気記録再
生装置では、所定の長さの磁気テープによって長時間に
わたる記録動作を可能にするために、従来から 停止
状態の磁気テープを、監視用(防犯用)のTVカメラか
ら出力された映像信号の内で、所定の時間々隔毎に駒撮
り記録する期間だけに、磁気テープの走行速度をノーマ
ル再生動作時の規定の走行速度となるように間欠的に走
行させて、駒撮り記録するように構成したり、監視用
(防犯用)のTVカメラから出力された映像信号の内
で、所定の時間々隔毎の映像信号を停止状態の磁気テー
プに記録し、映像信号の記録が行なわれる度毎に磁気テ
ープを所定の距離だけ移動させて、次の記録のために静
止状態で待機する、というような記録態様での駒撮り記
録が行なわれるように構成したり、 遅い走行速度で
連続走行させてある磁気テープに、監視用(防犯用)の
TVカメラから出力された映像信号を、所定の時間々隔
毎に駒撮り記録するように構成したり、というような、
各種の構成形態のタイムラプス方式のVTRが提案され
て来ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記したタ
イムラプス方式による従来の磁気記録再生装置のいずれ
のものについてみても、1本の磁気テープに対する記録
動作は、磁気テープの巻始め端部から巻終り端部にまで
行なわれると、その磁気テープに対する記録動作が終了
していた。そのために、長時間にわたる記録動作を続行
するためには、次々に別の磁気テープを磁気記録再生装
置に装着して記録動作を続行させるようにしたり、ある
いは巻始め端から巻終わり端までに記録され終った磁気
テープを巻始め端まで巻戻し、改めてその磁気テープの
巻始め端から記録動作を続行させるようにするなどの煩
雑な作業が必要とされていた。
【0006】ところで、特開昭50ー85316号公
報、特開平3ー194701号公報には、往復記録動作
の可能なVTRが提案されている。しかし、前記した特
開昭50ー85316号公報に開示されているVTR
は、往復記録が可能となるように回転磁気ヘッドを多く
配置したり、磁気テープの巻付角度を変えたりしている
ために、標準のVTRとの間での互換性に問題がある。
また、特開平3ー194701号公報に記載のVTRで
は、回転ドラムの回転数を通常の記録再生動作時におけ
る回転ドラムの回転数の2倍以上として往復記録動作を
行なうようにしているために、標準のVTRと兼用でき
るようにすると、映像信号の回路が複雑になるという点
が問題になる。また、前記した往復記録動作が可能な従
来のいずれのVTRにおいても、フルフィールドの映像
信号の記録が可能であるが、タイムラプス記録について
の考慮が払われていない。本発明は従来のタイムラプス
方式のVTRにおける問題点を解消できるようにした連
続的な往復記録の可能な磁気記録再生装置を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はアジマス角度が
記録跡の幅方向に対して時計まわりに90度以下の所定
の角度に設定されている磁気空隙を有している映像情報
記録再生用の第1の回転磁気ヘッドと、アジマス角度が
記録跡の幅方向に対して反時計まわりに90度以下の所
定の角度に設定されている磁気空隙を有している映像情
報記録再生用の第2の回転磁気ヘッドとを、ドラムの中
心軸を対称中心とする180度対称の位置に配設させて
ある上ドラムを、予め定められた特定な回転方向だけに
特定な回転数で回転させる手段と、磁気テープを時間軸
上で間欠的に2記録跡幅の距離ずつ順方向に移動させ、
磁気テープの停止状態時に、前記した2個の回転磁気ヘ
ッドの内の予め定められた一方の回転磁気ヘッドによっ
て、画像信号による1本の記録跡を記録形成させる動作
を繰返し行なう往路記録動作と、磁気テープを時間軸上
で間欠的に2記録跡幅の距離ずつ逆方向に移動させ、磁
気テープの停止状態時に、前記した2個の回転磁気ヘッ
ドの内の他方の回転磁気ヘッドによって、往路動作時に
磁気テープに順次に記録形成された記録跡間に、画像信
号による順次の記録跡を記録形成する動作を繰返し行な
う復路記録動作とを、順次交互に切換え変更して行なう
ようにする手段とを備えてなる磁気記録再生装置、及び
アジマス角度が記録跡の幅方向に対して時計まわりに9
0度以下の所定の角度に設定されている磁気空隙を有し
ている映像情報記録再生用の第1の回転磁気ヘッドと、
アジマス角度が記録跡の幅方向に対して反時計まわりに
90度以下の所定の角度に設定されている磁気空隙を有
している映像情報記録再生用の第2の回転磁気ヘッドと
を、ドラムの中心軸を対称中心とする180度対称の位
置に配設させてある上ドラムを、予め定められた特定な
回転方向だけに特定な回転数で回転させる手段と、上,
下ドラムの周面の一部に巻回された状態で走行する磁気
テープに、前記した第1,第2の回転磁気ヘッドによっ
て、順次交互に密接した状態の記録跡を記録形成させう
るような磁気テープの走行速度をVとしたときに、磁気
テープをV/n(ただし、nは自然数)の速度で順方向
に連続的に走行させている状態において、前記した上ド
ラムのn回転毎の1回転の期間中に、前記した2個の回
転磁気ヘッドの内で予め定められた一方の回転磁気ヘッ
ドを用いて1駒の画像信号による1本の記録跡を磁気テ
ープに記録形成させるようにして行なわれる往路記録動
作と、磁気テープを前記したV/n(ただし、nは自然
数)の速度で逆方向に連続的に走行させている状態にお
いて、前記した2個の回転磁気ヘッドの内の他方の回転
磁気ヘッドを用いて磁気テープに記録形成させべきる画
像信号による順次の各1本の記録跡が、直前の往路記録
時に磁気テープに記録形成されている順次の記録跡間に
記録形成されるようにして行なわれる復路記録動作と、
前記した往路記録動作と復路記録動作とを順次交互に切
換え変更して往復記録動作が行なわれるようにする手段
とを備えてなる磁気記録再生装置、ならびに、アジマス
角度が記録跡の幅方向に対して時計まわりに90度以下
の所定の角度に設定されている磁気空隙を有している映
像情報記録再生用の第1の回転磁気ヘッドと、アジマス
角度が記録跡の幅方向に対して反時計まわりに90度以
下の所定の角度に設定されている磁気空隙を有している
映像情報記録再生用の第2の回転磁気ヘッドとを、ドラ
ムの中心軸を対称中心とする180度対称の位置に配設
させてある上ドラムを、予め定められた特定な回転方向
だけに特定な回転数で回転させる手段を備えているとと
もに、磁気テープを時間軸上で間欠的に2記録跡幅の距
離ずつ順方向に移動させ、磁気テープの停止状態時に、
前記した2個の回転磁気ヘッドの内の予め定められた一
方の回転磁気ヘッドによって、画像信号による1本の記
録跡を記録形成させる動作を繰返し行なう往路記録動作
と、磁気テープを時間軸上で間欠的に2記録跡幅の距離
ずつ逆方向に移動させ、磁気テープの停止状態時に、前
記した2個の回転磁気ヘッドの内の他方の回転磁気ヘッ
ドによって、往路動作時に磁気テープに順次に記録形成
された記録跡間に、画像信号による順次の記録跡を記録
形成する動作を繰返し行なう復路記録動作と、前記した
往路記録動作と復路記録動作とを順次交互に切換え変更
して行なう第1の往復記録手段と、上,下ドラムの周面
の一部に巻回された状態で走行する磁気テープに、前記
した第1,第2の回転磁気ヘッドによって、順次交互に
密接した状態の記録跡を記録形成させうるような磁気テ
ープの走行速度をVとしたときに、磁気テープをV/n
(ただし、nは自然数)の速度で順方向に連続的に走行
させている状態において、前記した上ドラムのn回転毎
の1回転の期間中に、前記した2個の回転磁気ヘッドの
内で予め定められた一方の回転磁気ヘッドを用いて1駒
の画像信号による1本の記録跡を磁気テープに記録形成
させるようにして行なわれる往路記録動作と、磁気テー
プを前記したV/n(ただし、nは自然数)の速度で逆
方向に連続的に走行させている状態において、前記した
2個の回転磁気ヘッドの内の他方の回転磁気ヘッドを用
いて磁気テープに記録形成させべきる画像信号による順
次の各1本の記録跡が、直前の往路記録時に磁気テープ
に記録形成されていた順次の記録跡間に記録形成される
ようにして行なわれる復路記録動作と、前記した往路記
録動作と、復路記録動作とを順次交互に切換え変更して
行なう第2の往復記録手段と、前記した第1の往復記録
手段と第2の往復記録手段とを選択する手段とを備えて
なる磁気記録再生装置を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の磁気記録再生装置の具体的な内容を詳細に説明する。
図1は本発明の磁気記録再生装置の概略構成を示すブロ
ック図であり、また、図2乃至図6は上ドラムDuに設
けられる各種回転磁気ヘッドの配置態様例を示す図であ
り、図7乃至図11は磁気記録再生装置の一部の構成部
分の説明、及びその動作の説明のために使用される図、
図12乃至図33は本発明の磁気記録再生装置の動作の
説明に用いられる図である。図2乃至図6においてDu
は上ドラム、Tは磁気テープであり、前記の磁気テープ
Tは上ドラムDu(及び図2乃至図6中には示されてい
ない下ドラム)の周面の一部(ドラムの中心角で180
度強と対応する範囲)に巻回された状態で走行する。
【0009】図2乃至図6において、Hv1,Hv2,
Hv11,Hv21,Hv12,Hv22は映像情報記
録再生用の回転磁気ヘッド(ビデオヘッド)であり、ま
た、He1,He2は回転消去ヘッドである。前記した
映像情報記録再生用の回転磁気ヘッドHv1,Hv1
1,Hv12は、磁気空隙のアジマス角度が記録跡の幅
方向に対して時計まわりに90度以下の所定の角度に設
定されている磁気空隙を備えているビデオヘッド[第1
の映像情報記録再生用の回転磁気ヘッド(第1のビデオ
ヘッド)]である。
【0010】また、前記した映像情報記録再生用の回転
磁気ヘッドHv2,Hv21,Hv22は、磁気空隙の
アジマス角度が記録跡の幅方向に対して反時計まわりに
90度以下の所定の角度に設定されている磁気空隙を備
えているビデオヘッド[第2の映像情報記録再生用の回
転磁気ヘッド(第2のビデオヘッド)]である。そし
て、前記した第1のビデオヘッドと第2のビデオヘッド
とは、図2乃至図6中に示されているように、ドラムの
中心軸12を対称中心にして上ドラムDuの180度対
称の位置に配置されており、また第1の回転消去ヘッド
He1と第2の回転消去ヘッドHe2も、図2乃至図6
中に示されているように、ドラムの中心軸12を対称中
心にして上ドラムDuの180度対称の位置に配置され
ている。
【0011】前記した上ドラムDuと、前記の上ドラム
Duと対をなして設けられる下ドラムDd(例えば図7
を参照のこと)と、前記した上,下ドラムDu,Ddと
は別体構成で、かつ、前記した下ドラムDdの下部に構
成させた小径部(図7中の図面符号13で示す部分)の
外周面に接近した状態に配置される、磁気テープの走行
位置規制用案内部材Lr(磁気テープTの基準縁Teの
位置を規制する磁気テープの走行位置規制用案内部材を
リードリングLr)とは、ドラム構体DAを構成してい
る。前記した磁気テープの走行位置規制用案内部材Lr
には磁気テープの基準縁の案内部(位置規制面)Gが設
けられている。
【0012】図2乃至図6中の矢印aは、上ドラムDu
の回転方向であり、また、矢印bは磁気テープTの順方
向における移送方向を示している。磁気テープTの逆方
向における移送方向は、図2中の矢印bの方向とは反対
の方向(図2中では矢印−bで示している)である。な
お、図2乃至図7中には図面の簡略化表示のために、上
ドラムDuを所定の回転数で駆動回転させるためのドラ
ムモータの図示を省略してあるが、前記のドラムモータ
としては、例えば、前記した上ドラムDuにロータを固
定させた構成のモータを用いるようにしてもよい。前記
のような構成態様のドラムモータが使用される場合に
は、上ドラムDuをドラム構体DAの中心軸に対して回
転自在にベアリング軸受けによって支持させる。
【0013】ところで、ヘリカル・スキャン型の磁気記
録再生装置をノーマル記録再生モードで動作させる場合
には、磁気テープTを順方向(各図中の矢印b方向)に
所定の走行速度[予め定められた回転方向及び予め定め
られた一定の回転数で回転している1対のビデオヘッド
(例えば180度対称の位置に設けられている第1,第
2のビデオヘッドHv1,Hv2…以下の一般的な記述
においては、図2に示す構成例を参照して、第1,第2
のビデオヘッドHv1,Hv2が前記の1対のビデオヘ
ッドの代表例として説明されることが多い)による順次
交互の記録跡を、ガードバンドレスの状態で磁気テープ
に記録形成させることができるような走行速度V(仮
に、基準の走行速度Vと称する)]で走行させる。
【0014】それで、磁気テープTを前記した基準の走
行速度Vで順方向(各図中の矢印b方向)に走行させて
ある状態において、1対の第1,第2のビデオヘッドH
v1,Hv2を、予め定められた特定な回転方向(各図
中の矢印a方向)に所定の回転数で駆動回転させたとき
に、上ドラムDuにおける180度対称の位置に設けら
れている第1,第2のビデオヘッドHv1,Hv2によ
り、磁気テープTに順次交互に記録形成される記録跡
は、例えば図12(図17及び図18)中の点線図示の
矩形30,30…(及び図17中の実線図示の矩形3
0’)で示してある記録跡配列のように、順次の記録跡
が密接した状態で磁気テープTの基準縁Teに対して所
定の傾斜角(トラック角度)を示して配列される。
【0015】ところで、第1,第2のビデオヘッドHv
1,Hv2の回転方向と回転数とを前述した予め定めら
れた特定な回転方向(各図中の矢印a方向)と所定の回
転数にしておいて、 磁気テープTの走行を停止させ
た状態で、前記した第1のビデオヘッドHv1(または
第2のビデオヘッドHv2)の回転軌跡によって、磁気
テープTに記録形成される記録跡は、図12中に斜線を
付して示す実線図示の矩形31のような傾斜角を示すも
のになる。また、 磁気テープTを前記した基準の走
行速度Vで逆方向(各図中の矢印−b方向)に走行させ
た状態において、前記した第1のビデオヘッドHv1
(または第2のビデオヘッドHv2)の回転軌跡によっ
て、磁気テープTに記録形成される記録跡は、図17中
に斜線を付して示す実線図示の矩形32のような傾斜角
を示すものになる。
【0016】さらに、 磁気テープTを前記した基準
の走行速度Vの1/n(ただし、nは自然数)で順方向
(各図中の矢印b方向)に走行させた状態において、前
記した第1のビデオヘッドHv1(または第2のビデオ
ヘッドHv2)の回転軌跡によって、磁気テープTに記
録形成される記録跡は、図18中に斜線を付して示す実
線図示の矩形33のような傾斜角を示すものになる。さ
らにまた、 磁気テープTを前記した基準の走行速度
Vの1/n(ただし、nは自然数)で逆方向(各図中の
矢印−b方向)に走行させた状態において、前記した第
1のビデオヘッドHv1(または第2のビデオヘッドH
v2)の回転軌跡によって、磁気テープTに記録形成さ
れる記録跡は、図18中に斜線を付して示す実線図示の
矩形34のような傾斜角を示すものになる。
【0017】前記したように、第1,第2のビデオヘッ
ドHv1,Hv2の回転方向と回転数とを予め定められ
た特定な回転方向(各図中の矢印a方向)と所定の回転
数にした状態において、磁気テープの走行方向と走行速
度とを変化させた場合に、磁気テープTに記録形成され
る記録跡は、それぞれ異なったトラック角を示すものに
なる。そして、前記の点は、上ドラムDuに設けられて
いる他の回転磁気ヘッドについても同様である。
【0018】ところで、本発明の磁気記録再生装置は磁
気テープTを前記した基準の走行速度Vよりも遅い走行
速度V/nで連続走行させている状態、あるいは磁気テ
ープTの平均的な走行速度が、既述した基準の走行速度
Vよりも遅い走行速度V/nで走行させている場合と等
価な走行状態となるように間欠的に磁気テープを走行さ
せた状態にしておいて、磁気テープTの走行方向を順方
向と逆方向とに順次交互に変更して、磁気テープに連続
往復記録動作を行なわせる場合に、中心軸を対称中心と
する上ドラムDuの180度対称の位置に設けてある2
個の回転磁気ヘッド(例えば第1,第2のビデオヘッド
Hv1,Hv2)の内の予め定められた一方の回転磁気
ヘッド(例えば第1のビデオヘッドHv1)により、記
録跡幅と対応する所定幅の未記録領域を隣接記録跡間に
形成させうる状態で、順次の記録跡を記録形成させる動
作を繰返して往路記録動作を行なっている。
【0019】また本発明の磁気記録再生装置は、前記し
た2個の回転磁気ヘッド(例えば第1,第2のビデオヘ
ッドHv1,Hv2)の内の他方の回転磁気ヘッド(例
えば第2のビデオヘッドHv2)によって、往路動作時
に磁気テープに順次に記録形成された記録跡間の未記録
領域に、画像信号による順次の記録跡を記録形成する動
作を繰返す復路記録動作を行なっていて、前記のような
記録態様での往路記録動作と復路記録動作とが、順次交
互に切換え変更される状態で記録動作が行なわれるよう
にしたタイムラプス方式の磁気記録再生装置に関するも
のである。
【0020】本発明のタイムラプス方式の磁気記録再生
装置が、前記のように磁気テープを間欠的に走行させ
て、磁気テープTの平均的な走行速度が、基準の走行速
度Vの1/nで走行している状態と等価な状態となるよ
うにして、磁気テープTが停止状態のときに第1のビデ
オヘッドHv1(または第2のビデオヘッドHv2)の
回転軌跡により、順次の1本の記録跡を記録形成させる
ようなものとして実施された場合には、磁気テープTの
走行方向が順方向であっても逆方向であっても、磁気テ
ープTに記録形成される記録跡のトラック角は同一とな
る。
【0021】しかし、連続走行状態の磁気テープTに、
第1のビデオヘッドHv1(または第2のビデオヘッド
Hv2)の回転軌跡により、順次の1本の記録跡を記録
形成させるようにして、本発明のタイムラプス方式の磁
気記録再生装置が実施された場合には、磁気テープTの
走行方向が順方向の場合と逆方向の場合とにおいて、特
定な回転方向に特定な回転数で回転している回転磁気ヘ
ッドの回転軌跡に従って磁気テープTに記録形成される
記録跡のトラック角は互いに異なったものになる。な
お、磁気テープTの走行速度V/nにおけるnの値が大
きな場合には、磁気テープTの走行方向が順方向と逆方
向とに変更されても、特定な回転方向に特定な回転数で
回転している回転磁気ヘッドの回転軌跡と、磁気テープ
Tの基準縁Teとのなす角(トラック角)の変化の程度
が小さくなることは、前記したnの値の無限大の状態が
磁気テープTの停止状態であることからも明らかであ
る。
【0022】前記のように、磁気テープTの走行方向が
順方向と逆方向とに順次交互に変更されることにより、
第1のビデオヘッドHv1(または第2のビデオヘッド
Hv2)によって磁気テープTに記録形成される記録跡
のトラック角が大きく異なると、隣接する記録跡が大幅
に交叉することになるために、良好な再生画像を得るこ
とができないことになる。それで、磁気テープの走行方
向や走行速度が変更された場合でも、特定な回転方向に
特定な回転数で回転している回転磁気ヘッドの回転軌跡
と、磁気テープTの基準縁Teとのなす角(トラック
角)が変化しない状態、すなわち、磁気テープTに記録
形成される順次の記録跡が平行な状態となるように補正
動作が行なわれることが必要である。
【0023】本発明の磁気記録再生装置において、磁気
テープの走行方向と走行速度とが変化した場合でも、特
定な回転方向に特定な回転数で回転している回転磁気ヘ
ッドの回転軌跡と、磁気テープTの基準縁Teとのなす
角(トラック角)が変化しないようにさせるための構成
部分は、図1中のシステムコントローラ(主制御部)5
と傾斜制御回路(傾斜制御部)7、及び図7中のシステ
ムコントローラ5と傾斜制御回路7と傾斜補正機構部分
とによって例示されている。図7を参照して、回転磁気
ヘッドによって磁気テープTに描かれる回転軌跡を、磁
気テープTの基準縁Teに対して、任意所定の角度とな
るように制御したり、リードリングLrの位置規制面G
を、走行する磁気テープTの移動軌跡と一致させたりす
る傾斜補正機構部分の構成原理及び動作原理の概略につ
いて説明する。
【0024】図7において、DBはドラムベースであ
り、上ドラムDuと下ドラムDdとリードリングLrと
からなるドラム構体DAは、前記のドラムベースDBに
よって支持されている。上ドラムDuは、ドラム構体D
Aの中心軸12に装着されているベアリング軸受け(図
示しない)によって、ドラム構体DAの中心軸12に対
して回転自在に支持されており、また下ドラムDdは前
記のドラム構体DAの中心軸12に固着されている。ま
た磁気テープTの基準縁Teの案内部として機能するリ
ードリングLrは、前記した下ドラムDdとは別体に構
成されていて、下ドラムDdの下方の外周部13に近接
し、リードリングLrの内周に設けられたナイフエッジ
(図示しない)によって下ドラムDdの下方突出部と同
軸嵌合(図示しない)している。
【0025】傾斜制御回路7は、図7中に例示してある
ように、動力源とされる傾斜駆動モータ(図7中のDD
モータ)14と、複数の歯車(ギヤ)よりなる減速機構
15,16、ロータリエンコーダ17、位置検出器(プ
リセットセンサ)18等を含んで構成されている。な
お、図7中にブロック14で示してある前記の傾斜駆動
モータ14は、モータ駆動制御回路も含んでいるものと
されている。前記した位置検出器18としては、例え
ば、発光素子と受光素子とが対向して配置されている光
路中に、円弧状の遮光板を移動させるような構成態様の
ものが用いられてもよい。前記の位置検出器18は、そ
れの発光素子と受光素子とが対向して配置されている光
路中から円弧状の遮光板が外れる瞬間に位置検出器18
から出力される信号が、前記したドラム構体DAの中心
軸12の基準位置やリードリングLrの基準位置を示す
情報として用いられる。
【0026】また、前記した位置検出器18における遮
光板の基準位置からの回動量を、前記したロータリエン
コーダ17からの出力パルス数の計測によって知ること
により、ドラム構体DAの中心軸12の基準位置からの
ずれの方向及びずれ量やリードリングLrの基準位置か
らのずれの方向及びずれ量を求めることができる。磁気
テープTの走行方向、及び走行速度が各種の動作モード
に対応して、磁気記録再生装置の主制御部(システムコ
ントローラ)5に設定されるのに応じて、前記の主制御
部5から制御情報が与えられた傾斜制御回路7は、ドラ
ム構体DAにおける上ドラムDuと下ドラムDdとリー
ドリングLrとからなるドラム構体DAの中心軸12
を、図7中の矢印12a(または12b)の方向に、そ
れぞれ所定量だけ傾斜させるように、前記したねじ2
6,28を進退させるような制御動作を行なう。
【0027】また、リードリングLrも、前記した傾斜
制御回路7の制御の下に所定の方向に所定量だけ傾斜さ
せ、それにより、磁気テープの走行方向が正,逆どちら
の方向とされた場合でも、回転磁気ヘッドの回転軌跡に
よって磁気テープTに描かれる回転軌跡のパターンが、
定められたトラック角度となる状態、すなわち傾斜補正
された状態にされるとともに、磁気テープの基準縁Te
の移動軌跡にリードリングの案内部G(位置規制面)が
一致する状態にされる。まず、磁気テープTを順方向
(図2中の矢印b方向)に所定の走行速度で走行させた
状態において、予め定められた特定な回転方向(図2中
の矢印a方向)に所定の回転数で駆動回転されている回
転磁気ヘッドにより、例えば図12中の点線図示の矩形
配列のような状態の記録跡を、磁気テープTに順次交互
に記録形成させる場合における下ドラムDdは、それの
底面部がドラムベースDBに突設してある4個の回動支
点(図7中の回動支点20,20,21,21を参照のこ
と。
【0028】図7中には4個の回動支点20,20,2
1,21の内の2個の回動支点20,21だけが示され
ているが、前記の図示されていない2個の回動支点2
0,21は、図7中に示されている回動支点20,21
の位置における紙面に垂直な線上に1個ずつ設けられて
いる)によって支持される状態にされる。また、リード
リングLrは、リードリングLrに突設してある4個の
回動支点(図7中の回動支点22,22,23,23を
参照のこと。なお図7中には、4個の回動支点22,2
2,23,23の内の2個の回動支点22,23だけが
示されているが、前記の図示されていない2個の回動支
点22,23は、図7中に示されている回動支点22,
23の位置における紙面に垂直な線上に1個ずつ設けら
れている)によって支持される状態にされる。前記した
リードリングLrとドラムベースDBとの間及び下ドラ
ムDdとドラムベースDBとの間には、それぞればね
(図7中のばね19,24、25)が装着されていて、
前記の各部が相互に所定の連結状態となるようにされ
る。
【0029】さて、既述した上ドラムDuに設けられて
いる回転磁気ヘッドによって磁気テープTに順次交互に
記録形成される記録跡が、図12(図17,18)中の
点線図示の矩形30,30…の配列のように、順次の記
録跡が密接した状態に配列されるものとした場合(例え
ば、磁気テープがノーマル記録再生モードで磁気記録再
生装置が動作している場合)における磁気テープの走行
方向と同一の走行方向(順方向…各図中の矢印b方向)
に、例えばトリックプレイとして早送り再生が行なわれ
るような走行速度で、磁気テープTを走行させて記録
(または再生)動作が行なわれる場合には、ねじ27が
下ドラムDdの底面を押上げるように駆動されるととも
に、ねじ29が下ドラムDdの底面から離れる方向に駆
動されて、ドラムベースDBに突設してある4個の回動
支点の内の2個の回動支点(回動支点20と、図中に示
されている回動支点20の位置における紙面に垂直な線
上に設けられている1個の回動支点)が、下ドラムDd
の底面と接して、前記の2個の回動支点を回動支点とし
て、上ドラムDuと下ドラムDdとの中心軸が図7中の
矢印12aの方向に回動するようにされる。
【0030】また、既述した上ドラムDuに設けられて
いる回転磁気ヘッドによって、磁気テープTに順次交互
に記録形成される記録跡が、図12(図17,18)中
の点線図示の矩形30,30…の配列のように、順次の
記録跡が密接した状態に配列されるものとした場合(例
えば、磁気テープがノーマル記録再生モードで磁気記録
再生装置が動作している場合)における磁気テープの走
行方向とは逆の走行方向(逆方向…各図中の矢印−b方
向)に、例えばトリックプレイとして巻戻し再生が行な
われるような走行速度でで記録(または再生)動作が行
なわれる場合には、ねじ29が下ドラムDdの底面を押
上げるように駆動される。また、ねじ27が下ドラムD
dの底面から離れる方向に駆動されて、ドラムベースD
Bに突設してある4個の回動支点の内の2個の回動支点
(回動支点21と、図中に示されている回動支点21の
位置における紙面に垂直な線上に設けられている1個の
回動支点)が、下ドラムDdの底面と接し、前記の2個
の回動支点を回動支点として、上ドラムDuと下ドラム
Ddとの中心軸が図7中の矢印12bの方向に回動する
ようにされる。前記したねじ27,29に対する前記の
ような駆動々作は、図7中の傾斜制御回路7の制御動作
によって行なわれる。
【0031】そして、磁気テープが順方向(矢印b方
向)に前記した早送り再生の走行速度で走行している場
合には、リードリングLrに突設してある4個の回動支
点の内の2個の回動支点(回動支点22と、図中に示さ
れている回動支点22の位置における紙面に垂直な線上
に設けられている1個の回動支点)が、下ドラムDdの
底面と接し、前記の2個の回動支点を回動支点として、
リードリングLrの中心軸が図7中の矢印12bの方向
に所定量だけ回動された状態となるように、リードリン
グLrに螺入されているとともに、先端部が下ドラムD
dの底面にそれぞれ当接する状態として設けられている
2つのねじ26,28を互いに逆回転させる。
【0032】また、磁気テープが逆方向(矢印−b方
向)に前記した巻戻し再生の走行速度で走行している場
合には、リードリングLrに突設してある4個の回動支
点の内の2個の回動支点(回動支点23と、図中に示さ
れている回動支点23の位置における紙面に垂直な線上
に設けられている1個の回動支点)が、下ドラムDdの
底面と接し、前記の2個の回動支点を回動支点として、
リードリングLrの中心軸が図7中の矢印12aの方向
に所定量だけ回動された状態となるように、リードリン
グLrに螺入されているとともに、先端部が下ドラムD
dの底面にそれぞれ当接する状態として設けられている
2つのねじ26,28を互いに逆回転させる。前記のね
じ26,28に対する前記のような駆動々作も、傾斜制
御回路7の動作によって行なわれるのであり、磁気テー
プTの走行方向、及び走行速度が各種の動作モードに対
応して、磁気記録再生装置に設けられている主制御部
(システムコントローラ)5に設定されるのに応じて、
前記の主制御部5から制御情報が与えられた傾斜制御回
路7が、リードリングLrを図7中の矢印12a(また
は12b)の方向に所定量だけ傾斜させるように、前記
したねじ26,28を進退させる。
【0033】本発明の磁気記録再生装置は、基準の走行
速度で磁気テープを走行させた状態でノーマル記録再生
動作を行なったり、早送り再生、巻戻し再生等のトリッ
ク再生時にも、前記した傾斜制御回路7の動作によっ
て、良好な再生画像が得られるような動作を行なったり
する他に、磁気テープTの走行方向を順方向と逆方向と
に順次交互に変更して連続往復記録動作を行なうため
に、磁気テープの走行方向を順方向と逆方向とに変更さ
せるとともに、磁気テープの走行速度の状態を所定のよ
うに変更させるようにして動作を行なう場合にも、前記
した傾斜制御回路7と傾斜補正機構部分の動作によっ
て、常に、特定な回転方向に特定な回転数で回転してい
る回転磁気ヘッドによる回転軌跡と、磁気テープTの基
準縁Teとのなす角(トラック角)を、所定の角度の状
態となるようにして記録再生動作を行なわせることもで
きるようにしている。
【0034】本発明の磁気記録再生装置が、早送り再
生、巻戻し再生等のトリック再生時にも、前記した傾斜
制御回路7の動作によって、良好な再生画像が得られる
ような動作を行なったりする場合における傾斜制御回路
7の動作については既述したとおりである。次に、本発
明の磁気記録再生装置が、基準の走行速度Vの1/n
(ただし、nは自然数)の走行速度で、磁気テープTの
走行方向を順方向と逆方向とに順次交互に変更して連続
往復記録動作を行なう場合に、前記した傾斜制御回路7
と傾斜補正機構部分の動作によって、常に、特定な回転
方向に特定な回転数で回転している回転磁気ヘッドによ
る回転軌跡と、磁気テープTの基準縁Teとのなす角
(トラック角)を、所定の角度の状態となるようにして
記録再生動作を行なわせる場合における前記した傾斜制
御回路7の動作について説明する。
【0035】基準の走行速度Vの1/nの走行速度で走
行している磁気テープTに、既述した上ドラムDuに設
けられている回転磁気ヘッドによって、順次交互に記録
形成される記録跡が、図12(図17,18)中の点線
図示の矩形30,30…の配列のように、順次の記録跡
が密接した状態に配列されるものとした場合(例えば、
磁気テープがノーマル記録再生モードで磁気記録再生装
置が動作している場合)には、前記した磁気テープの走
行方向が順方向(各図中の矢印b方向)であっても、あ
るいは逆方向(各図中の矢印−b方向)であっても、傾
斜制御回路7はねじ29が下ドラムDdの底面を押上げ
るように駆動する。また、ねじ27が下ドラムDdの底
面から離れる方向に駆動されて、ドラムベースDBに突
設してある4個の回動支点の内の2個の回動支点(回動
支点21と、図中に示されている回動支点21の位置に
おける紙面に垂直な線上に設けられている1個の回動支
点)が、下ドラムDdの底面と接し、前記の2個の回動
支点を回動支点として、上ドラムDuと下ドラムDdと
の中心軸が図7中の矢印12bの方向に回動するように
される。前記したねじ27,29に対する前記のような
駆動々作は、図7中の傾斜制御回路7の制御動作によっ
て行なわれる。
【0036】そして、磁気テープが順方向と逆方向との
いずれかの方向に、基準の走行速度Vの1/nの走行速
度で走行している場合には、リードリングLrに突設し
てある4個の回動支点の内の2個の回動支点(回動支点
23と、図中に示されている回動支点23の位置におけ
る紙面に垂直な線上に設けられている1個の回動支点)
が、下ドラムDdの底面と接し、前記の2個の回動支点
を回動支点として、リードリングLrの中心軸が図7中
の矢印12aの方向に所定量だけ回動された状態となる
ように、リードリングLrに螺入されているとともに、
先端部が下ドラムDdの底面にそれぞれ当接する状態と
して設けられている2つのねじ26,28を互いに逆回
転させる。前記のねじ26,28に対する前記のような
駆動々作も、傾斜制御回路7の動作によって行なわれる
のであり、磁気テープTの走行方向、及び走行速度が各
種の動作モードに対応して、磁気記録再生装置に設けら
れている主制御部(システムコントローラ)5に設定さ
れるのに応じて、前記の主制御部5から制御情報が与え
られた傾斜制御回路7が、リードリングLrを図7中の
矢印12aの方向に所定量だけ傾斜させるように、前記
したねじ26,28を進退させる。
【0037】そして、本発明の磁気記録再生装置では、
磁気テープTの走行方向を順方向と逆方向とに順次交互
に変更して連続往復記録動作を行なう際に、磁気テープ
の走行方向を順方向と逆方向とに変更するとともに、前
記した傾斜制御回路8と傾斜補正機構部分の動作によっ
て、常に、特定な回転方向に特定な回転数で回転してい
る回転磁気ヘッドによる回転軌跡と、磁気テープTの基
準縁Teとのなす角(トラック角)を、所定の角度の状
態となるようにして記録再生動作が行なわれることもで
きるようにしている。図1に示す磁気記録再生装置にお
いて、図示しない操作部に対して入力された動作モード
の情報が、システムコントローラ(主制御部)5に供給
されると、主制御部5では磁気記録再生装置の各構成部
分が、操作部から入力された動作モードに従った動作を
行なうことができるように、磁気記録再生装置の各構成
部分に対して、それぞれ所定の制御信号を供給する。図
1に示す磁気記録再生装置がアナログ信号形態の映像信
号の記録動作を行なう場合には、入力端子1に供給され
た記録の対象にされている複合映像信号が、ビデオ信号
記録再生回路3により磁気記録に適した記録信号(映像
信号による周波数被変調波信号)とされて、それが記録
増幅器で増幅されてヘッド切換スイッチSW1を介して
ビデオヘッドHv1,Hv2に与えられる。前記したビ
デオ信号記録再生回路3において、複合映像信号から分
離された垂直同期信号は、システムコントローラ5に供
給される。
【0038】主制御部5から前記したヘッド切換スイッ
チSWにおける切換制御信号供給端子11に供給されて
いる切換制御信号は、上ドラムDuの回転に同期して発
生されるドラムフリップフロップ信号に基づいて発生さ
れている。また、2個の回転消去ヘッドHe1,He2
には、主制御部5から消去信号発生回路4に制御信号が
送られたときに、消去信号発生回路4で発生された消去
信号が供給される。図1中においてHcはコントロール
ヘッドであり、このコントロールヘッドHcは、コント
ロール(CTL)信号記録再生回路8で発生されたコン
トロール信号を、磁気テープのコントロールトラックに
記録する。
【0039】ところで、本発明の磁気記録再生装置の記
録動作時に、磁気テープTのコントロールトラックに対
して行なわれるコントロール信号の記録動作は、磁気テ
ープTを用いて行なわれる連続往復記録動作における最
初の順方向への磁気テープの移動(または走行)時に、
ビデオヘッドによる磁気テープTへの記録予定部分に先
行する部分に対し、固定の全幅消去ヘッドを使用して行
なわれる全幅消去動作とともに磁気テープTに対して実
施されるだけでよい。
【0040】本発明の磁気記録再生装置がノーマル記録
動作時における走行速度Vの1/n倍の走行速度で、磁
気テープを順方向(あるいは逆方向)に走行させた状態
でビデオヘッドHv1(あるいはHv2)により、磁気
テープTに記録跡を記録形成させるような実施形態のも
のとして使用される場合に、磁気テープTのコントロー
ルトラックに対して行なわれるコントロール信号の記録
は、磁気テープTを用いて行なわれる連続往復記録動作
における最初の順方向での磁気テープ走行時に行なわれ
る最初の往路記録動作時に、2個のビデオヘッドの内の
予め定められた一方のビデオヘッドによって磁気テープ
Tに記録形成された記録跡の位置に対して予め定められ
た関係位置に記録されるのである。また、前記した磁気
テープのコントロールトラックにおけるコントロール信
号の記録位置の間隔は、ノーマル記録動作時の場合の記
録間隔と同一になるようにする。
【0041】また、本発明の磁気記録再生装置が磁気テ
ープTを間欠的に所定の距離ずつ移動させ、磁気テープ
Tが停止している状態において、第1のビデオヘッドH
v1(または第2のHv2)によって記録跡を記録形成
させるような実施形態のものとして使用される場合にお
けるコントロール信号の記録動作は、図9の(b)に示
されているように、磁気テープTが移動している期間に
コントロール(CTL)信号記録再生回路8で発生された
コントロール信号が、磁気テープのコントロールトラッ
クに記録されるようにする。
【0042】図1中に示されているドラム制御回路6
は、ドラムモータ(図示しない)の回転数と回転位相と
の制御動作を行なう回路であり、それの概略構成が図8
に示されている。図8に示すドラム制御回路6に供給さ
れているドラムFGは、ドラムモータの回転軸に取付け
られた信号発生器における周波数発電機で発生されたド
ラム回転FG信号であり、前記のドラムFG信号は周波
数電圧変換器(F/V変換器)35に供給されている。
また前記のドラムモータの回転軸に取付けられた信号発
生器における回転基準位相信号発生器で発生されたドラ
ムPG信号(回転基準位相信号)は、ドラムF・F発生
器36に供給されている。
【0043】前記したドラムF・F発生器36から発生
されたドラムFF信号は、システムコントローラ5と、
位相比較器37とに供給される。前記の位相比較器37
にはシステムコントローラ5から基準信号が供給されて
いる。前記したF/V変換器35からの出力信号と、位
相比較器37からの出力信号とは、加算器38によって
加算されて位相補償回路39に供給される。前記の位相
補償回路39からの出力信号は駆動回路40を経てドラ
ムモータに供給される。
【0044】また、図1中に示されているキャプスタン
制御回路9は、キャプスタンモータ10の回転数と回転
位相とについての制御動作を行なう回路である。そして
前記のキャプスタン制御回路9の具体的な構成態様の概
略を示す図9の(a)において、計数器46と間欠駆動
電圧発生回路47とによって構成されている点線枠9i
内の回路配置は、磁気記録再生装置が磁気テープTを間
欠的に移動させた状態で記録再生動作を行なうようにさ
れる場合の制御信号の発生に用いられる回路配置部分を
示している。また図9の(a)に示すキャプスタン制御
回路9において、周波数電圧変換器(F/V変換器)4
2と、位相比較器43と、加算器44と、位相補償回路
45とによって構成されている点線枠9c内の回路配置
は、磁気テープTを連続的に走行させて記録再生動作を
行なうようにされる場合の制御信号の発生に用いられる
回路配置を示している。
【0045】前記した点線枠9i内の回路配置における
間欠駆動電圧発生回路47からの出力は、磁気テープの
走行態様切換用スイッチ48の固定接点iに供給され、
また、前記した点線枠9c内の回路配置における位相補
償回路45からの出力は、磁気テープの走行態様切換用
スイッチ48の固定接点cに供給されている。前記した
磁気テープの走行態様切換用スイッチ48の可動接点v
は、駆動回路49の入力側に接続されており、磁気記録
再生装置が磁気テープを間欠的に移動させるような状態
で記録再生動作に使用される場合には、主制御部5から
供給される切換制御信号によって可動接点vが固定接点
i側に切換えられ、また、磁気記録再生装置が磁気テー
プを連続的に走行させるような状態で記録再生動作に使
用される場合には、主制御部5から供給される切換制御
信号によって可動接点vが固定接点c側に切換えられ
る。
【0046】前記した図9の(a)に示してあるキャプ
スタン制御回路9における点線枠9i内に示してある回
路配置と、点線枠9c内に示してある回路配置とを除く
構成部分、すなわち、トラッキング制御回路41と、磁
気テープの走行態様切換用スイッチ48、駆動回路49
などは、磁気記録再生装置が磁気テープTを間欠的に移
動させた状態で記録再生動作を行なう場合と、磁気記録
再生装置が磁気テープTを連続的に移動させた状態で記
録再生動作を行なう場合との双方の動作状態において共
通に使用される。前記の駆動回路49は主制御部(シス
テムコントローラ)5から供給される走行方向反転信号
に基づいて、キャプスタンモータ10に供給する駆動電
圧の極性を反転させて、磁気テープの走行方向の切換え
が行なわれるように動作する。したがって、キャプスタ
ン制御回路9は、キャプスタンモータ10を正,逆の両
方向に駆動できるような構成のものとされている。
【0047】前記のキャプスタン制御回路9には、キャ
プスタンモータ10の回転軸に取付けられている信号発
生器(図示していない)に設けられている周波数発電機
で発生されたキャプスタンFG信号が供給されている。
前記のキャプスタンFG信号は、キャプスタン制御回路
9中に設けられている計数器46とトラッキング制御回
路41と周波数電圧変換器(F/V変換器)42とに、
それぞれ与えられている。前記の計数器46には、前記
したキャプスタンFG信号の他に、システムコントロー
ラ5からの制御データと、トラッキング制御回路41の
出力信号も与えられている。
【0048】トラッキング制御回路41では、キャプス
タンFG信号を分周し、その分周されたキャプスタンF
G信号と、磁気テープTのコントロールトラックから再
生されたコントロール信号CTL(CTL信号)と、シ
ステムコントローラ5から供給されるトラッキングデー
タとに基づいてトラッキング制御信号を発生し、それを
位相比較器43と計数器46とに供給する。前記したシ
ステムコントローラ(主制御部)5には、所定の複数種
類のトラッキングデータをROMに格納させてあり、主
制御部5では磁気記録再生装置がテープ走行方向を変更
する度毎に、記録過程を区別して図示されていない計数
器(カウンタ)で計数し、前記の計数器の計数値に対応
して、前記した所定の複数種類のトラッキングデータを
順次に切換えてキャプスタン制御回路9におけるトラッ
キング制御回路41に供給している。
【0049】さて、図示されていない操作部に設けられ
ている入力手段(例えば、キーボード、マウス)を用い
て、磁気テープTが間欠的に移動される状態で、磁気記
録再生装置における駒撮り記録が実行されるようにする
動作モードが設定された場合には、システムコントロー
ラ5が間欠駆動電圧発生回路47に駆動電圧を発生させ
る。そして、磁気テープTが間欠的に移動される状態
で、磁気記録再生装置における駒撮り記録が実行される
動作モードにおいては、既述のように前記した点線枠9
i内の回路配置における間欠駆動電圧発生回路47から
の出力が、磁気テープの走行態様切換用スイッチ48の
固定接点iと可動接点vとを介して、駆動回路49に供
給される。
【0050】それで、前記した間欠駆動電圧発生回路4
7で発生された駆動電圧は、駆動回路49を介してキャ
プスタンモータ10に駆動電力として供給される。磁気
記録再生装置が往復記録動作を開始した最初の記録動作
期間には、磁気テープの走行方向が順方向の状態として
行なわれる1回目の往路の記録動作が行なわれる。すな
わち、磁気記録再生装置が往復記録動作を開始した最初
の記録動作期間中にシステムコントローラ5から駆動回
路49に供給される走行方向反転信号は、図9の(b)
中に示されているようにハイレベルの状態とされてい
て、駆動回路49からはキャプスタンモータ10を正転
させるような極性の駆動電力が出力される。
【0051】キャプスタンモータ10の回転によって発
生したキャプスタンFG信号を、被計数信号として計数
動作を行なう計数器46、すなわち、図9の(a)中の
点線枠9i中に設けられている前記の計数器46は、前
記したキャプスタンFG信号を被計数信号として計数動
作を行ない、計数値がシステムコントローラ5から供給
されている制御データと、トラッキング制御回路41の
出力信号とに含まれている複数の所定の数値C1,C
2,C3[図9の(b)中のC1,C2,C3を参照]
に一致する度毎に一致信号を発生し、それを間欠駆動電
圧発生回路47に供給する。
【0052】すなわち、前記の計数器46がキャプスタ
ンFG信号について計数動作を開始した時点から、計数
器46の計数値が所定の数値C1に達する迄の期間に駆
動回路49からは、図9の(b)に示すようにハイレベ
ルの状態の出力信号が磁気テープの走行態様切換用スイ
ッチ48の固定接点iと可動接点vとを介して駆動回路
49に供給される。それで計数器46の計数値が所定の
数値C1に達する迄の期間に、駆動回路49からはキャ
プスタンモータ10を正転させる駆動電力がキャプスタ
ンモータ10に供給される。
【0053】前記の計数器46の計数値が所定の数値C
1に達した時点に、キャプスタンモータ10に対する駆
動電力の供給が停止される。しかし、キャプスタンモー
タ10は駆動電力の供給が停止されても慣性によって回
転し続けるから、計数器46の計数値は増加し続ける。
なお磁気記録再生装置が往復記録動作を開始した最初の
記録動作として行なわれる往路の記録動作時について
は、計数器46の計数値が所定の数値C2に一致した時
点に、コントロール信号記録再生回路8で発生したコン
トロール信号(CTL信号)[図9の(b)]に示して
ある間欠駆動信号及び走行方向反転信号を磁気テープT
のコントロールトラックに記録させる。次いで、前記の
計数器46の計数値が所定の数値C3に達した時点に、
キャプスタンモータ10を完全に停止状態にさせるため
に逆転ブレーキをかける。この状態は図9の(b)に示
してある間欠駆動信号及び走行方向反転信号を参照する
ことにより容易に理解できる。
【0054】図9の(b)中に示してある「1フレーム相
当分」は、磁気テープTに2本の記録跡が互いに重なら
ない状態で隣接配列される状態となるような磁気テープ
Tの移送量を表している。そして、磁気テープの移送量
が正確に「1フレーム相当分」となるように、前記した
計数器46における複数の所定の計数値が設定されるの
であり、前記した計数器46における複数の所定の計数
値の情報は、既述のようにシステムコントローラ5から
供給される制御データと、トラッキング制御回路41の
出力信号とに含まれている。磁気記録再生装置が往復記
録動作を開始した最初の記録動作として行なわれる往路
の記録動作時以外の記録動作時においては、磁気テープ
Tからコントロール信号が再生されてから、前記の計数
器の計数動作を開始させて、所定の計数値C4になった
ときに、キャプスタンモータ10を完全に停止させるた
めに逆転ブレーキをかけるようにする。なお、前記した
所定の計数値C4は、システムコントローラ5から供給
されるトラッキングデータに対応しているものである。
そして、前記した所定の計数値C4は、磁気テープが順
方向に移動される場合における記録動作期間と、磁気テ
ープが逆方向に移動される場合における記録動作期間と
によって異なった値になっている。
【0055】次に、図示されていない操作部に設けられ
ている入力手段(例えば、キーボード、マウス)を用い
て、磁気テープTが連続的に走行される状態で、磁気記
録再生装置における駒撮り記録が実行されるようにする
動作モードが設定された場合には、既述のように前記し
た点線枠9c内の回路配置における位相補償回路45か
らの出力が、磁気テープの走行態様切換用スイッチ48
の固定接点cと可動接点vとを介して駆動回路49に供
給される。キャプスタンモータ10の回転軸に取付けら
れている信号発生器(図示していない)に設けられてい
る周波数発電機で発生されたキャプスタンFG信号が供
給された周波数電圧変換器(F/V変換器)では、キャ
プスタンFG信号を電圧に変換する(速度制御)。
【0056】磁気記録再生装置が往復記録動作を開始し
た最初の記録動作として行なわれる1回目の往路の記録
動作時には、キャプスタンFG信号がトラッキング制御
回路41の内部で分周されて、その出力信号が位相比較
器43に与えられる。前記の位相比較器43では、前記
したトラッキング制御回路41から出力されたキャプス
タンFG信号を分周した信号と、システムコントローラ
5から供給される基準信号との比較動作を行なう。位相
比較器43の出力信号と、前記したF/V変換器42か
らの出力信号とは加算器44で加算されて、前記の加算
器44からの出力信号は、位相補償回路45と、磁気テ
ープの走行態様切換用スイッチのスイッチ48の固定接
点c及び可動接点vとを経て駆動回路49に供給され
る。
【0057】磁気記録再生装置が往復記録動作を開始し
た最初の記録動作期間以外の記録動作時においては、前
記した位相比較器43は、磁気テープTから再生された
再生コントロール信号を、システムコントローラ5から
供給されるトラッキングデータの値に応じて遅延させた
信号と、システムコントローラ5から供給される基準信
号とを位相比較する。そして、前記した位相比較器43
の出力信号と、前記したF/V変換器42からの出力信
号とは加算器44で加算されて、前記の加算器44から
の出力信号は、位相補償回路45と、磁気テープの走行
態様切換用スイッチのスイッチ48の固定接点c及び可
動接点vとを経て駆動回路49に供給される。そして、
順次の各記録動作期間において、前記の駆動回路49は
主制御部(システムコントローラ)5から供給される走
行方向反転信号に基づいて、キャプスタンモータ10に
供給する駆動電圧の極性を反転させて、磁気テープの走
行方向の切換えが行なわれるようにして、キャプスタン
モータ10に駆動用電力を供給する。
【0058】さて、本発明の磁気記録再生装置では、図
2乃至図6を参照して既述したような配設態様で、上ド
ラムDuに取付けられている各回転磁気ヘッド、すなわ
ち、複数個のビデオヘッドHv1,Hv2(及びHv1
1,Hv12,Hv21,Hv22)や2個の回転消去
ヘッドHe1,He2等を、磁気テープの移動方向また
は走行方向の変化とは無関係に、予め定められた特定な
回転方向へ所定の回転数で回転させている状態としてい
る。
【0059】本発明の磁気記録再生装置は、タイムラ
プス方式による記録動作モードではない通常の記録再生
動作(ノーマル記録再生、トリックプレイ)モードでの
記録再生動作を行なう。 磁気テ−プを順方向に、間
欠的に所定の距離だけ移動させた後に停止させた状態の
磁気テ−プTに、例えば2個のビデオヘッドHv1,H
v2(及びHv11,Hv12,Hv21,Hv22)の
内の特定な1個のビデオヘッド、例えばビデオヘッドH
v1によって直前に記録形成されていた1駒の画像信号
による1本の記録跡に対して1記録跡幅の未記録領域を
隔てた位置に、前記した2個のビデオヘッドHv1,H
v2の内の特定な1個のビデオヘッドHv1によって、
1駒の画像信号による新たな1本の記録跡を記録形成さ
せるという記録動作を繰返す往路の記録動作と、磁気テ
−プを逆方向に、間欠的に所定の距離だけ移動させた後
に停止させた状態の磁気テ−プTに、前記した2個のビ
デオヘッドHv1,Hv2の内で、往路の記録動作で使
用されなかった方のビデオヘッドHv2によって、往路
の記録動作時に未記録領域とされていた部分に、1駒の
画像信号により新たな1本の記録跡を記録形成させる記
録動作を繰返す復路の記録動作とを、順次交互に連続的
に行なう第1の往復記録動作モードでの記録動作を行な
う。
【0060】基準の走行速度Vの1/n(ただし、n
は自然数)の走行速度で連続的に順方向に走行させてい
る磁気テ−プTに、例えば2個のビデオヘッドHv1,
Hv2(及びHv11,Hv12,Hv21,Hv2
2)の内の特定な1個のビデオヘッド(例えばビデオヘ
ッドHv1)によって直前に記録形成されていた1駒の
画像信号による1本の記録跡に対して1記録跡幅の未記
録領域を隔てた位置に、前記した2個のビデオヘッドH
v1,Hv2の内の特定な1個のビデオヘッドHv1に
よって、1駒の画像信号による新たな1本の記録跡を記
録形成させるという記録動作を繰返す往路の記録動作
と、基準の走行速度Vの1/n(ただし、nは自然数)
の走行速度で連続的に逆方向に走行させている磁気テ−
プTに、前記した2個のビデオヘッドHv1,Hv2の
内で、往路の記録動作で使用されなかった方のビデオヘ
ッドHv2によって、往路の記録動作時に未記録領域と
されていた部分に、1駒の画像信号により新たな1本の
記録跡を記録形成させる記録動作を繰返す復路の記録動
作とを、順次交互に連続的に行なう第2の往復記録動作
モードでの記録動作を行なう。
【0061】本発明の磁気記録再生装置を、前記した
〜に示した各動作モードの内のどの動作モードで動作
させるようにするのかは、図示されていない操作部に設
けられている入力手段(例えばキーボード、マウス)を
用いて、使用者が選択した動作モードに関する情報を入
力することによって定められる。まず、本発明の磁気記
録再生装置が、前記したで示すタイムラプス方式によ
る記録動作モードではない通常の記録再生動作(ノーマ
ル記録再生、トリックプレイ)モードでの記録再生動作
を行なうように動作モードの設定が行なわれた場合にお
ける記録再生動作は良く知られているところなので、こ
こではその詳細な説明の記述を省略する。
【0062】次に、本発明の磁気記録再生装置が、前記
したで示す往復記録動作モードでの記録動作を行なう
ように、動作モードの設定が行なわれた場合における磁
気記録再生装置の動作について説明する。前記したで
示す往復記録動作モードでは、往路記録時に停止状態の
磁気テープTに対してビデオヘッドHv1によって記録
形成される記録跡のトラック角と、復路記録時に停止状
態の磁気テープTに対してビデオヘッドHv2によって
記録形成される記録跡のトラック角とは同一となる。そ
れで、この場合の往復記録動作時には、既述した傾斜制
御回路7の動作によって往路記録動作時と復路記録動作
時とにおいて回転磁気ヘッドの回転軌跡円の位置を変化
させる必要はなく、で示す往復記録動作モードによっ
て駒撮り記録が行なわれた磁気テープを、一定の走行速
度で連続走行させた状態で再生する場合に、既述した傾
斜制御回路7の動作によって回転磁気ヘッドの回転軌跡
円の位置を変化させて良好な再生信号が得られるように
すればよい。
【0063】しかし、前記のとして示した往復記録動
作モードによって駒撮り記録が行なわれる場合であって
も、前記の磁気テープTが、例えば基準の走行速度Vで
走行している状態において、前記のビデオヘッドHv
1,Hv2により、磁気テープTに記録形成される記録
跡(既述した図12,図17,図18などの各図中に点
線図示の矩形枠30で示されている)のトラック角と同
一のトラック角を示す記録跡が、停止している状態の磁
気テープTに記録形成されるように、既述した傾斜制御
回路7の動作によって、として示した往復記録動作モ
ードにおける往路記録動作時と復路記録動作時とにおけ
る、それぞれ回転磁気ヘッドの回転軌跡円の位置を変化
させるようにして記録動作が行なわれるようにしてもよ
い。なお、前記のトラック角は任意に設定できることは
いうまでもない。
【0064】図14は、前記のとして示した往復記録
動作モードによって駒撮り記録が行なわれる際における
往路記録動作時に、図2中に示されている2個のビデオ
ヘッドHv1,Hv2の内で、予め定められた一方のビ
デオヘッドHv1によって、順方向(図中の矢印b方
向)に間欠的に、2記録跡幅ずつ移動される磁気テープ
Tが停止した状態のときに、1駒の画像信号による1本
の記録跡を順次に記録形成させる往路の記録態様の内
で、1回目の往路記録の場合における記録態様を示して
いる図であり、前記したビデオヘッドHv1によって磁
気テープTに順次に記録形成される各1本の記録跡(図
14中では、ビデオヘッドHv1によって磁気テープT
に順次に記録形成される各記録跡がA1として示してあ
る)の間には、1記録跡幅の未記録領域が形成された状
態にされている。
【0065】図14中のHe1は、前記したビデオヘッ
ドHv1による記録跡の記録形成動作に先行して消去動
作を行なう回転消去ヘッドである。また、図14に例示
してあるように、磁気テープTに対して最初に往復記録
動作が行なわれる場合における最初の往路の記録動作時
には、磁気テープTが移動する期間中に図9の(b)を
参照して既述したように、コントロールヘッドHcによ
り、磁気テープTのコントロールトラックにコントロー
ル信号CTLが記録される。なお、図14中では説明の
都合上から、磁気テープTに対するコントロールパルス
の記録位置をビデオヘッドによって記録形成された記録
跡に近接した位置に示してある。また、図15は前記の
として示した往復記録動作モードによって駒撮り記録
が行なわれる際における1回目の復路記録動作時に、図
2中に示されている2個のビデオヘッドHv1,Hv2
の内で、予め定められた他方のビデオヘッドHv2によ
って、逆方向(図中の矢印−b方向)に間欠的に、2記
録跡幅ずつ移動される磁気テープTが停止した状態のと
きに、1駒の画像信号による1本の記録跡を記録形成さ
せている記録態様を示している図である。
【0066】そして、前記のビデオヘッドHv2によっ
て、1回目の復路記録動作時に磁気テープTに順次に記
録形成される各1本の記録跡(図15中では、ビデオヘ
ッドHv2によって磁気テープTに順次に記録形成され
る各記録跡がB1として示してある)は、既述した往路
記録動作時に記録形成された順次の記録跡間に設けられ
ていた1記録跡幅の未記録領域中に記録形成されるので
ある。図15中のHe2は、前記したビデオヘッドHv
2による記録跡の記録形成動作に先行して消去動作を行
なう回転消去ヘッドである。前記した往復記録動作モー
ドによって駒撮り記録が行なわれる際における1回目の
往路記録動作が行なわれる記録動作期間を除く他の記録
動作期間に、ビデオヘッドHv1(またはHv2)によ
って記録形成されるべき各1本の記録跡の記録位置の制
御動作は、磁気テープTのコントロールトラックから再
生した再生コントロール信号を用いてキャプスタン制御
回路9によって行なわれる。
【0067】次に、図16は前記したビデオヘッドHv
2によって磁気テープTに対して行なわれた1回目の復
路記録動作の終了後に、ビデオヘッドHv1によって磁
気テープTに対して行なわれる2回目の往路記録動作を
示している。2回目の往路記録動作時に使用されるビデ
オヘッドは、1回目の往路記録動作時に記録動作に使用
されたビデオヘッドHv1である。すなわち、往路の記
録動作時においては、それが何回目の往路記録動作であ
っても、最初の往路記録時(1回目の往路記録時)に使
用されたビデオヘッドと同一のビデオヘッドが使用され
る。同様に、復路の記録動作時においては、それが何回
目の復路記録動作であっても、1回目の復路記録時に使
用されたビデオヘッドHv2と同一のビデオヘッドHv
2が使用される。
【0068】図16に例示されている2回目の往路記録
動作において、ビデオヘッドHv1によって、順次に記
録形成される各1本の記録跡(図16中では、ビデオヘ
ッドHv1によって磁気テープTに順次に記録形成され
る各記録跡がA2として示してある)は、既述した1回
目の復路記録動作時に記録形成された順次の記録跡(B
1,B1…)間に記録されるのである。ところで、前記
した1回目の復路記録動作時に記録形成された順次の記
録跡(B1,B1…)間には、1回目の往路記録動作時
に記録形成された順次の記録跡(A1,A1…)が存在
しているから、2回目の往路記録動作時には、ビデオヘ
ッドHv1によって1回目の往路記録時に、磁気テープ
Tに順次に記録形成させてあった各1本の記録跡(A
1,A1…)をビデオヘッドHv1による記録動作に先
立って、回転消去ヘッドHe1が前記した記録跡A1を
先行消去するのである。
【0069】なお、図14乃至図16に例示した記録跡
は、往路記録動作時と、復路記録動作時とのそれぞれに
おいて、停止状態の磁気テープTに対してビデオヘッド
Hv2によって記録形成される記録跡のトラック角が、
磁気テープTが基準の走行速度Vで走行している状態
で、ビデオヘッドHv1,Hv2により磁気テープTに
記録形成される記録跡(既述した図12,図17,図1
8などの各図中に点線図示の矩形枠30で示されてい
る)のトラック角と同一のトラック角となるように、往
復記録動作時に既述した傾斜制御回路7の動作により、
往路記録動作時と復路記録動作時とにおいて、それぞれ
回転磁気ヘッドの回転軌跡円の位置を変化させた場合に
ついてのものである。
【0070】図13は、既述のように2記録跡幅ずつ間
欠的に移動される磁気テープTが停止した状態のとき
に、1駒の画像信号による1本の記録跡を順次に記録形
成させるようにしている往復記録動作が行なわれる場合
に、ビデオヘッドHv1,Hv2によって1駒の画像信
号による新たな1本の記録跡が記録形成されるべき部分
を、良好に先行消去させることができる回転消去ヘッド
He1,He2の配置態様を例示している図である。す
なわち、前記の場合の回転消去ヘッドHe1,He2
は、上ドラムDu上における180度対称の位置に設け
られている2個のビデオヘッドHv1,Hv2を結ぶ直
線の垂直2等分線上に位置し、かつ前記した回転消去ヘ
ッドHe1,He2は、前記した2個のビデオヘッドH
v1,Hv2と同一の高さとなるように上ドラムDuに
設ければよいことを示している。なお、図13から判か
るように、2個のビデオヘッドHv1,Hv2が同一の
高さで上ドラムDuに設けられいている場合には、回転
消去ヘッドは1個だけ設けるようにしてもよい。
【0071】磁気テープTの走行方向の順逆方向への切
換え変更は、磁気テープの両端部に設けられている透明
なリーダテープ部分を検出することにより行なうことが
できる。また磁気テープTの走行方向の順逆方向への切
換え変更を、磁気テープにおける任意の位置に、所定の
インデックス信号を記録しておいて、そのインデックス
信号が再生されたときに、自動的に磁気テープの走行方
向が反転されるように構成されてもよいし、磁気テープ
Tの走行方向の順逆方向への切換え変更が人為的に磁気
テープTの任意の位置で行なわれてもよい。
【0072】図10は、これまでに図14乃至図16等
を参照して既述したような往復記録動作を磁気記録再生
装置に行なわせた場合の一例のタイミングチャートであ
り、この図10は12フィールド期間(12駒の期間)
に1フィールド期間(1駒の期間)の画像信号が、ビデ
オゲート信号によってビデオヘッドに供給されて、磁気
テープTに駒撮り記録される場合が例示されている。こ
れは、磁気テープTを間欠的に移動させたり停止させた
りする動作の繰返しによる磁気テープの実効的な走行速
度が、基準の走行速度Vの1/6の場合と同様である。
図10中のSW制御信号は、2個のビデオヘッドHv
1,Hv2のヘッド切換信号である。また前記した図1
4乃至図16等を参照して既述した往復記録動作時に使
用された上ドラムDuにおける各回転磁気ヘッドの配設
態様が、図2、あるいは図3に例示されているようなも
のであった場合には、ビデオゲート信号と回転消去ゲー
ト信号との間の位相差、図10中に示されているように
90度となる。
【0073】図3は、各種の回転磁気ヘッドの上ドラム
Duへの配設態様を、再生動作を考慮して行なった場合
の一例構成を示している。すなわち、ビデオヘッドHv
11に隣り合う位置には、ビデオヘッドHv11の磁気
空隙のアジマス角度とは異なるアジマス角度の磁気空隙
を有するビデオヘッドHv21を配設し、また、前記し
たビデオヘッドHv11に対して180度対称の位置に
は、前記したビデオヘッドHv21と同一のアジマス角
度の磁気空隙を有するビデオヘッドHv22を配設し、
さらに、前記したビデオヘッドHv21に対して180
度対称の位置には、前記したビデオヘッドHv11と同
一のアジマス角度の磁気空隙を有するビデオヘッドHv
12を配設し、さらにまた、前記した180度対称に配
設されたビデオヘッドの中間位置で180度対称の状態
に2個の回転消去ヘッドHe1,He2を配設した構成
としている。
【0074】図3に示すような回転磁気ヘッドの配設態
様を示す上ドラムDuを用いて、再生動作を行なう際に
は、傾斜補正を行なうとともに、往路記録動作時にビデ
オヘッドHv11(Hv12)で記録された記録跡を、
180度対向して配置された2つのビデオヘッドHv1
1,Hv12で選択的にトレースし、また、復路記録動
作時にビデオヘッドHv21(Hv22)で記録された
記録跡を、180度対向して配置された2つのビデオヘ
ッドHv21,Hv22で選択的にトレースすることに
より、記録された時刻歴に沿って画像を再生することが
できる。
【0075】これまでの説明は、1本の記録跡に1フィ
ールド期間のアナログ画像信号を記録するようにしたV
TRに本発明を実施した場合について行なわれて来た
が、本発明は複数本の記録跡に、1フレームあるいは1
フレームの画像情報と音響情報とを記録するようにした
デジタルVTRについても、メモリと組合わせ使用する
ことにより前述の場合と同様に構成できる。
【0076】次に、本発明の磁気記録再生装置に前記し
たとして示した動作モードで動作させるために、図示
されていない操作部に設けられている入力手段(例えば
キーボード、マウス)を用いて、使用者が選択した動作
モードに関する情報を入力すると、磁気記録再生装置
は、基準の走行速度Vの1/n(ただし、nは自然数)
の走行速度で連続的に順方向に走行する状態の磁気テ−
プTに、例えば図2中に示されている2個のビデオヘッ
ドHv1,Hv2の内の特定な1個のビデオヘッド(例
えばビデオヘッドHv1)によって、直前に記録形成さ
れていた1駒の画像信号による1本の記録跡に対して1
記録跡幅の未記録領域を隔てた位置に、1駒の画像信号
による新たな1本の記録跡を記録形成させるという記録
動作を繰返す往路の記録動作を行なう。次いで、基準の
走行速度Vの1/n(ただし、nは自然数)の走行速度
で連続的に逆方向に走行される磁気テ−プTに、前記し
た2個のビデオヘッドHv1,Hv2の内で、往路の記
録動作で使用されなかった方のビデオヘッドHv2によ
って、往路の記録動作時に未記録領域とされていた部分
に、1駒の画像信号により新たな1本の記録跡を記録形
成させる記録動作を繰返す復路の記録動作を行なう。
【0077】そして、本発明の磁気記録再生装置が、前
記したの動作モードでの往復記録動作を行なう場合に
は、連続往復記録動作が開始された直後の往路の記録動
作期間だけに、2個のビデオヘッドの内の予め定められ
た方のビデオヘッドによって磁気テープTに記録形成さ
れた記録跡の位置に対して予め定められた関係位置にお
けるコントロールトラックにコントロール信号が記録さ
れる。前記の期間以外の記録動作期間には、磁気テープ
Tに対するコントロール信号の記録は行なわれない。そ
して、連続往復記録動作が開始された直後の往路の記録
動作期間以外の期間には、磁気テープTに記録されてい
たコントロール信号を再生して得た再生コントロール信
号に基づいて、順次の記録動作期間におけるキャプスタ
ン制御動作が行なわれて、順次に記録形成される新たな
各1本の記録跡が、現在の記録動作期間の直前の記録動
作期間中に順次に記録形成された2本の記録跡の間の1
記録跡幅の部分に正確に記録形成されるようにしてい
る。
【0078】ところで、磁気記録再生装置が、磁気テー
プTを基準の走行速度Vの1/nで走行させて前記の
で示す往復記録動作モードでの記録動作を行なう場合に
おいても、前記したnの値が非常に大きな状態の走行速
度V/nで駒撮り記録動作が行なわれるときには、往路
記録時磁気テープTに対してビデオヘッドHv1によっ
て記録形成される記録跡のトラック角と、復路記録時に
磁気テープTに対してビデオヘッドHv2によって記録
形成される記録跡のトラック角との差は極めて小さくな
る。それで、往路の記録動作時と復路の記録動作時とに
おけるビデオヘッドの回転軌跡円の空間位置を傾斜制御
回路7によって変化させなくても、往路記録動作時に記
録形成された記録跡と復路記録動作時に記録形成された
記録跡とに重なり合う部分が生じることもないが、前記
のように、磁気テープTが殆ど停止状態に近いような極
めて遅い走行速度で磁気テープTを走行させた場合に
は、既述したキャプスタン制御動作が良好に動作しない
ことも起こる。
【0079】また、磁気記録再生装置が前記ので示す
往復記録動作モードでの記録動作を行なう場合に、前記
したnの値が小さな状態の走行速度V/nで駒撮り記録
動作が行なわれるときには、往路記録時磁気テープTに
対してビデオヘッドHv1によって記録形成される記録
跡のトラック角と、復路記録時に磁気テープTに対して
ビデオヘッドHv2によって記録形成される記録跡のト
ラック角との差が大きくなり、往路記録動作時に記録形
成された記録跡と復路記録動作時に記録形成された記録
跡とに重なり合う部分が生じることが起こるから、往路
の記録動作時と復路の記録動作時とにおけるビデオヘッ
ドの回転軌跡円の空間位置を傾斜制御回路7によって変
化させて、前記のような問題点を生じさせないようにす
ることが必要とされる。
【0080】したがって、磁気記録再生装置が前記の
で示す往復記録動作モードでの記録動作を行なう場合に
は、往路記録時磁気テープTに対してビデオヘッドHv
1によって記録形成される記録跡のトラック角と、復路
記録時に磁気テープTに対してビデオヘッドHv2によ
って記録形成される記録跡のトラック角とが同じになる
ように、往路の記録動作時と復路の記録動作時とにおけ
るビデオヘッドの回転軌跡円の空間位置を傾斜制御回路
7によって変化させて、記録動作時に記録形成された記
録跡と復路記録動作時に記録形成された記録跡とに重な
り合う部分が生じないようにして良好な再生画像が得ら
れるようにすることが望ましい。
【0081】しかし、往路の記録動作時と復路の記録動
作時とにおけるビデオヘッドの回転軌跡円の空間位置を
傾斜制御回路7により変化させないで、記録動作時に記
録形成された記録跡と復路記録動作時に記録形成された
記録跡とに重なり合う部分が生じた場合でも、それによ
って生じる再生画像の画質の劣化の程度を許容の範囲に
させうるような磁気テープの走行速度の範囲も存在する
から、磁気記録再生装置に前記ので示す往復記録動作
モードでの記録動作に当っても、前記した許容範囲の磁
気テープの走行速度については、往路の記録動作時と復
路の記録動作時とにおけるビデオヘッドの回転軌跡円の
空間位置を傾斜制御回路7により変化させないでもよ
い。
【0082】図20乃至図22は、各種の回転磁気ヘッ
ドを配設させた図2に示してあるような上ドラムDuを
用いて、前記のとして示した往復記録動作モードによ
って行なわれる駒撮り記録を説明するのに用いられる図
であり、図20乃至図22に示す例は、往路記録動作時
と復路記録動作時との双方で、ビデオヘッドの回転軌跡
円の空間位置を傾斜制御回路7によって変化させて、往
路記録動作時と復路記録動作時とに同一のトラック角の
記録跡が磁気テープTに記録形成されるようにさせてあ
る場合の駒撮り記録動作例を示している。まず、図20
は順方向(図中の矢印b方向)に連続的にV/2(n=
2の場合)の走行速度で走行している磁気テープTに、
図2中に示されている2個のビデオヘッドHv1,Hv
2の内で、予め定められた一方のビデオヘッドHv1に
よって、上ドラムDuの2回転毎(n=2の場合)に1
駒の画像信号による1本の記録跡を順次に記録形成させ
る往路の記録態様の内で、1回目の往路記録の記録態様
を示している図であり、前記したビデオヘッドHv1に
よって磁気テープTに順次に記録形成される各1本の記
録跡(図20中では、ビデオヘッドHv1によって磁気
テープTに順次に記録形成される各記録跡がA1として
示してある)の間には、1記録跡幅の未記録領域が形成
された状態にされている。
【0083】図20中のHe1は、前記したビデオヘッ
ドHv1による記録跡の記録形成動作に先行して消去動
作を行なう回転消去ヘッドである。また、図20に例示
してあるように、磁気テープTに対して最初に往復記録
動作が行なわれる場合における最初の往路の記録動作時
には、既述のようにコントロールヘッドHcにより、磁
気テープTのコントロールトラックにコントロール信号
CTLが記録される。なお、図20中に示してある例に
おいても、説明の都合上から、磁気テープTに対するコ
ントロールパルスの記録位置をビデオヘッドによって記
録形成された記録跡に近接した位置に示してある。
【0084】また、図21は前記のとして示した往復
記録動作モードによって駒撮り記録が行なわれる際にお
ける1回目の復路記録動作時に、図2中に示されている
2個のビデオヘッドHv1,Hv2の内で、予め定めら
れた他方のビデオヘッドHv2によって上ドラムDuの
2回転毎(n=2の場合)に、逆方向(図中の矢印−b
方向)に連続的にV/2(n=2の場合)の走行速度で
走行している磁気テープTに、1駒の画像信号による1
本の記録跡を順次に記録形成させる復路の記録態様を示
している図である。
【0085】そして、前記のビデオヘッドHv2によっ
て、1回目の復路記録動作時に磁気テープTに順次に記
録形成される各1本の記録跡(図21中では、ビデオヘ
ッドHv2によって磁気テープTに順次に記録形成され
る各記録跡がB1として示してある)は、既述した往路
記録動作時に記録形成された順次の記録跡間に設けられ
ていた1記録跡幅の未記録領域中に記録形成されるので
ある。図21中のHe2は、前記したビデオヘッドHv
2による記録跡の記録形成動作に先行して消去動作を行
なう回転消去ヘッドである。
【0086】前記した往復記録動作モードによって駒撮
り記録が行なわれる際における1回目の往路記録動作が
行なわれる記録動作期間を除く他の記録動作期間に、ビ
デオヘッドHv1(またはHv2)によって記録形成さ
れるべき各1本の記録跡の記録位置の制御動作は、磁気
テープTのコントロールトラックから再生した再生コン
トロール信号を用いてキャプスタン制御回路9によって
行なわれる。
【0087】次に、図22は前記したビデオヘッドHv
2によって磁気テープTに対して行なわれた1回目の復
路記録動作の終了後に、ビデオヘッドHv1によって磁
気テープTに対して行なわれる2回目の往路記録動作を
示している。2回目の往路記録動作時に使用されるビデ
オヘッドは、1回目の往路記録動作時に記録動作に使用
されたビデオヘッドHv1である。すなわち、往路の記
録動作時においては、それが何回目の往路記録動作であ
っても、最初の往路記録時(1回目の往路記録時)に使
用されたビデオヘッドのアジマス角と同一のアジマス角
のビデオヘッドが使用されるのであり、同様に、復路の
記録動作時においては、それが何回目の復路記録動作で
あっても、1回目の復路記録時に使用されたビデオヘッ
ドのアジマス角と同一のアジマス角のビデオヘッドが使
用される。
【0088】図22に例示されている2回目の往路記録
動作において、ビデオヘッドHv1によって、順次に記
録形成される各1本の記録跡(図22中では、ビデオヘ
ッドHv1によって磁気テープTに順次に記録形成され
る各記録跡がA2として示してある)は、既述した1回
目の復路記録動作時に記録形成された順次の記録跡(B
1,B1…)間に記録されるのである。ところで、前記
した1回目の復路記録動作時に記録形成された順次の記
録跡(B1,B1…)間には、1回目の往路記録動作時
に記録形成された順次の記録跡(A1,A1…)が存在
しているから、2回目の往路記録動作時には、ビデオヘ
ッドHv1によって1回目の往路記録時に、磁気テープ
Tに順次に記録形成させてあった各1本の記録跡(A
1,A1…)をビデオヘッドHv1による記録動作に先
立って、回転消去ヘッドHe1が前記した記録跡A1を
先行消去するのである。
【0089】前記のように、ビデオヘッドによる記録動
作に先立って行なわれる回転消去ヘッド(He1,He
2)による先行消去動作は、磁気テープTの順方向での
移動または走行状態で行なわれる往路の記録動作期間
と、磁気テープTの逆方向での移動または走行状態で行
なわれる復路の記録動作期間とが、時間軸上に順次交互
に配列された状態で行なわれる往復記録動作において、
連続的な往復記録動作が開始してからの順次の記録動作
期間の順番をm(ただし、mは自然数)としたときに、
(2m+1)番目の記録期間においては(2m−1)番
目の記録動作期間に記録された記録跡だけについて回転
消去ヘッドによって先行消去が行なわれ、また、(2m
+2)番目の記録期間においては(2m)番目の記録動
作期間に記録された記録跡だけについて回転消去ヘッド
により先行消去が行なわれるのである。
【0090】図19は、図20乃至図22を参照して既
述した往復記録動作に使用された図2に示す上ドラムD
uに配設されている2個のビデオヘッドHv1,Hv
2、2個の回転消去ヘッドHe1,He2等の各種の回
転磁気ヘッドの取付け態様と、先行消去の状態とを説明
している図である。図19中に示されている2個のビデ
オヘッドHv1,Hv2と、2個の回転消去ヘッドHe
1,He2等は、すべて同一のヘッドトラック幅を有し
ている。図19において0度,90度…360度の角度
は、図2に示されている上ドラムDuの回転中心におけ
る中心角であり、ビデオヘッドHv1は前記した上ドラ
ムDuの中心角0度(=360度)と対応する上ドラム
Duの周辺位置に設けられており、また、ビデオヘッド
Hv2は前記した上ドラムDuの中心角180度と対応
する上ドラムDuの周辺位置に、前記したビデオヘッド
Hv1と同一の高さ位置となるようにして設けられてい
る。
【0091】また、回転消去ヘッドHe1は上ドラムD
uの中心角90度と対応する上ドラムDuの周辺位置
に、それのヘッドトラック幅の下縁部(図19中での下
縁)の高さ位置が、前記したビデオヘッドHv1,Hv
2におけるヘッドトラック幅の中心の高さ位置と一致す
るように設けられている。さらに、回転消去ヘッドHe
2は上ドラムDuの中心角270度と対応する上ドラム
Duの周辺位置に、それのヘッドトラック幅の上縁部
(図19中での上縁)の高さ位置が、ビデオヘッドHv
1,Hv2におけるヘッドトラック幅の中心の高さ位置
と一致するように設けられている。
【0092】上ドラムDuに対して、図19に示される
ような配設態様で設けられている2個のビデオヘッドH
v1,Hv2と、2個の回転消去ヘッドHe1,He2
とは、磁気テープTが基準の走行速度Vの1/2(n=
2の場合)で走行してで駒撮り記録動作を行なうように
されているときに、回転消去ヘッドHe1はビデオヘッ
ドHv1によって記録動作が行なわれるべき部分に対す
る先行消去動作を完全な状態で行なうことができ、ま
た、回転消去ヘッドHe2はビデオヘッドHv2によっ
て記録動作が行なわれるべき部分に対する先行消去動作
を完全な状態で行なうことができる。
【0093】図34は、図2に示されているように、1
80度対称の位置に2個のビデオヘッドHv1,Hv2
を設けてあるとともに、前記した2個のビデオヘッドH
v1,Hv2を結ぶ直線の垂直2等分線上に2個の回転
消去ヘッドHe1,He2を配設させてある上ドラムD
uを用いて、図20乃至図22等を参照して既述したよ
うな往復記録動作を磁気記録再生装置に行なわせた場合
の一例のタイミングチャートである。この図34は磁気
テープTを基準の走行速度Vの1/2(n=2の場合)
で走行させた状態において、4フィールド期間(4駒の
期間)に1フィールド期間(1駒の期間)の画像信号
が、ビデオゲート信号によってビデオヘッドに供給され
て、磁気テープTに駒撮り記録される場合を例示したも
のである。また、図34中のSW制御信号は、2個のビ
デオヘッドHv1,Hv2のヘッド切換信号であり、ま
た図34中のビデオゲート信号と回転消去ゲート信号と
の間には90度の位相差があることを示している。
【0094】また、図11は180度対称の位置に2個
のビデオヘッドHv1,Hv2を設けてあるとともに、
前記した2個のビデオヘッドHv1,Hv2に先行する
位置で、前記した2個のビデオヘッドHv1,Hv2を
結ぶ直線と45度だけ傾斜する直線上に2個の回転消去
ヘッドHe1,He2を配設させてある上ドラムDu
(例えば図5,図6参照)を用いて、図20乃至図22
等を参照して既述したような往復記録動作を磁気記録再
生装置に行なわせた場合の一例のタイミングチャートで
ある。この図11は磁気テープTを基準の走行速度V
(n=1の場合)で走行させた状態において、2フィー
ルド期間(2駒の期間)に1フィールド期間(1駒の期
間)の画像信号が、ビデオゲート信号によってビデオヘ
ッドに供給されて、磁気テープTに駒撮り記録される場
合を例示したものである。図11中のSW制御信号は、
2個のビデオヘッドHv1,Hv2のヘッド切換信号で
あり、また図11中のビデオゲート信号と回転消去ゲー
ト信号との間には45度の位相差があることを示してい
る。
【0095】本発明の磁気記録再生装置が前記したと
して示した動作モードで動作する場合においても、磁気
テープTの走行方向の順逆方向への切換え変更は、磁気
テープの両端部に設けられている透明なリーダテープ部
分を検出することにより行なうことができる。また磁気
テープTの走行方向の順逆方向への切換え変更を、磁気
テープにおける任意の位置に、所定のインデックス信号
を記録しておいて、そのインデックス信号が再生された
ときに、自動的に磁気テープの走行方向が反転されるよ
うに構成されてもよいし、磁気テープTの走行方向の順
逆方向への切換え変更が人為的に磁気テープTの任意の
位置で行なわれてもよい。
【0096】また、本発明の磁気記録再生装置が前記し
たとして示した動作モードで動作する場合において
も、再生動作を考慮して各種の回転磁気ヘッドを上ドラ
ムDuに配設した既述した図3に示してある構成例の上
ドラムDuを用いて、再生動作を行なう際には、傾斜補
正を行なうとともに、往路記録動作時にビデオヘッドH
v11(Hv12)で記録された記録跡を、180度対
向して配置された2つのビデオヘッドHv11,Hv1
2で選択的にトレースし、また、復路記録動作時にビデ
オヘッドHv21(Hv22)で記録された記録跡を、
180度対向して配置された2つのビデオヘッドHv2
1,Hv22で選択的にトレースすることにより、記録
された時刻歴に沿って画像を再生することができる。本
発明の磁気記録再生装置が前記したとして示した動作
モードで動作する場合についてのこれまでの説明は、1
本の記録跡に1フィールド期間のアナログ画像信号を記
録するようにしたVTRに本発明を実施した場合につい
て行なわれて来たが、本発明は複数本の記録跡に、1フ
レームあるいは1フレームの画像情報と音響情報とを記
録するようにしたデジタルVTRについても、メモリと
組合わせ使用することにより前述の場合と同様に構成で
きる。
【0097】次に、本発明の磁気記録再生装置が、既述
のとして示した動作モードで動作して駒撮り記録を行
なう場合と、既述のとして示した動作モードにおいて
磁気テープTが標準の走行速度V(すなわちV/nにお
けるnが1の場合)で連続走行している状態で駒撮り記
録を行なう場合を例に挙げて、上ドラムDuに設けられ
る各ビデオヘッドのヘツドトラック幅や取付け高さ、各
回転消去ヘッドのヘツドトラック幅や取付け高さ、各ビ
デオヘッドと各回転消去ヘッドとの相対的な配設態様
と、回転消去ヘッドによる先行消去の状態との関係につ
いて説明する。
【0098】まず、図4に示してある上ドラムDuにお
ける2個のビデオヘッドHv1,Hv2と2個の回転消
去ヘッドHe1,He2との配設態様は、ビデオヘッド
Hv1の近傍に前記したビデオヘッドHv1のヘッドト
ラック幅と同一のヘッドトラック幅を有する回転消去ヘ
ッドHe1が、前記したビデオヘッドHv1と同一の高
さ位置に設けられており、また、前記したビデオヘッド
Hv1と180度対称の位置に設けたビデオヘッドHv
2の近傍には、前記したビデオヘッドHv2のヘッドト
ラック幅と同一のヘッドトラック幅を有する回転消去ヘ
ッドHe2を、前記したビデオヘッドHv2と同一の高
さ位置に設けられている。そして、前記した各ヘッドの
高さ位置は、各ヘッドの中心の高さ位置である。
【0099】前記した図4に示されている上ドラムDu
のように、ビデオヘッドHv1の近傍にビデオヘッドH
v1と同一の高さに設けられていて、標準の走行速度V
で順方向に連続走行状態で走行している磁気テープに対
する往路記録時に、前記したビデオヘッドHv1による
記録跡の記録形成動作に先行して消去動作を行なう回転
消去ヘッドHe1による先行消去動作の状態と、ビデオ
ヘッドHv2の近傍にビデオヘッドHv2と同一の高さ
に設けられていて、標準の走行速度Vで逆方向に連続走
行状態で走行している磁気テープに対する復路記録時
に、前記したビデオヘッドHv2による記録跡の記録形
成動作に先行して消去動作を行なう回転消去ヘッドHe
2による先行消去動作の状態とは、図23に示すとおり
である。
【0100】また、間欠的に移動される磁気テープTが
停止している状態で、磁気テープTに対して行なわれる
記録動作時に、前記した図4に示されている上ドラムD
uのように、ビデオヘッドHv1の近傍にビデオヘッド
Hv1と同一の高さに設けられていて、前記したビデオ
ヘッドHv1による記録跡の記録形成動作に先行して消
去動作を行なう回転消去ヘッドHe1による往路記録時
の先行消去動作の状態と、前記した図4に示されている
上ドラムDuのように、ビデオヘッドHv2の近傍にビ
デオヘッドHv2と同一の高さに設けられていて、前記
したビデオヘッドHv2による記録跡の記録形成動作に
先行して消去動作を行なう回転消去ヘッドHe2による
復路記録時の先行消去動作の状態とは、図24に示すと
おりである。
【0101】次に、上ドラムDuの180度対称の位置
に設けられている2個のビデオヘッドHv1,Hv2
と、前記した2個のビデオヘッドHv1,Hv2に先行
する位置で、前記の2個のビデオヘッドHv1,Hv2
を結ぶ直線と45度だけ傾斜する直線上に設けられた2
個の回転消去ヘッドHe1,He2とを備えている図5
に示すような構成態様の上ドラムDuにおいて、前記し
た2個の回転消去ヘッドHe1,He2として、磁気記
録再生装置の標準記録時に定められているトラックピッ
チTpと同一なヘッドトラック幅を有するものを用い、
また、前記した2個のビデオヘッドHv1,Hv2とし
て、磁気記録再生装置の標準記録時に定められているト
ラックピッチTpよりも狭いヘッドトラック幅を有する
ものを用いた場合における前記した2個の回転消去ヘッ
ドHe1,He2による先行消去動作は、図25及び図
26に示されるようにして行なわれる。なお、上ドラム
Duに対する2個のビデオヘッドHv1,Hv2と、2
個の回転消去ヘッドHe1,He2との取付け高さは、
図25,図26中に示されているとおりである。
【0102】図25は、標準の走行速度Vで順方向に連
続走行状態で走行している磁気テープに対する往路記録
時に、前記した図5について説明した上ドラムDuに取
付けられているビデオヘッドHv1による記録跡の記録
形成動作に先行して消去動作を行なう回転消去ヘッドH
e1による先行消去動作の状態と、標準の走行速度Vで
逆方向に連続走行状態で走行している磁気テープに対す
る復路記録時に、ビデオヘッドHv2による記録跡の記
録形成動作に先行して消去動作を行なう回転消去ヘッド
He2による先行消去動作の状態とを示している図であ
る。
【0103】また図26は間欠的に移動される磁気テー
プTが停止している状態で、磁気テープTに対して行な
われる記録動作時に、前記した図5に示されている上ド
ラムDuに取付けられているビデオヘッドHv1による
記録跡の記録形成動作に先行して消去動作を行なう回転
消去ヘッドHe1による往路記録時の先行消去動作の状
態と、前記した図5に示されている上ドラムDuに取付
けられているビデオヘッドHv2による記録跡の記録形
成動作に先行して消去動作を行なう回転消去ヘッドHe
2による往復記録時の先行消去動作の状態とを示してい
る図である。
【0104】ビデオヘッドのヘッドトラック幅を、図2
5及び図26中に示されている例に比べて、より一層狭
くすることにより、ビデオヘッドの位置よりも45度以
上の角度の先行した位置に先行消去用の回転消去ヘッド
を設けることもできるが、ビデオヘッドのヘッドトラッ
ク幅を狭くすると再生信号レベルの低下が生じるので好
ましくない。
【0105】図27及び図28は、上ドラムDuに対す
る2個のビデオヘッドHv1,Hv2と、2個の回転消
去ヘッドHe1,He2との取付け位置が、図5で示さ
れるようなものである場合に、ビデオヘッドHv1,H
v2として、許容できる最大のヘッドトラック幅[Tp
−(Tp・θ/180)]を有するものが用いられた場
合における回転消去ヘッドHe1,He2による先行消
去動作の状態を示す図である。なお、前記したTpは磁
気記録再生装置の標準記録時に定められているトラック
ピッチであり、また、θはビデオヘッドHv1(または
Hv2)の位置と、それに先行配置される回転消去ヘッ
ドHe1(またはHe2)の位置とについての上ドラム
Duの中心軸における中心角θである。
【0106】図27及び図28中に示されている回転消
去ヘッドHe1,He2のヘッドトラック幅は、磁気記
録再生装置の標準記録時に定められているトラックピッ
チTpと等しい。また、ビデオヘッドHv1と、それに
先行配置されている回転消去ヘッドHe1とは、前記の
両ヘッドのヘッドトラック幅の下縁が揃う状態となるよ
うな高さに設けられており、また前記したビデオヘッド
Hv1と同一の高さに設けられているビデオヘッドHv
2と、それに先行配置されている回転消去ヘッドHe2
とは、前記の両ヘッドのヘッドトラック幅の上縁が揃う
状態となるような高さに設けられている。
【0107】前記の図27には、標準の走行速度Vで順
方向に連続走行状態で走行している磁気テープに対する
往路記録時に、ビデオヘッドHv1による記録跡の記録
形成動作に先行して消去動作を行なう回転消去ヘッドH
e1による先行消去動作の状態と、標準の走行速度Vで
逆方向に連続走行状態で走行している磁気テープに対す
る復路記録時に、ビデオヘッドHv2による記録跡の記
録形成動作に先行して消去動作を行なう回転消去ヘッド
He2による先行消去動作の状態とが示されており、ま
た、図28には間欠的に移動される磁気テープTが停止
している状態で、磁気テープTに対して行なわれる記録
動作時に、ビデオヘッドHv1による記録跡の記録形成
動作に先行して消去動作を行なう回転消去ヘッドHe1
による往路記録時の先行消去動作の状態と、ビデオヘッ
ドHv2による記録跡の記録形成動作に先行して消去動
作を行なう回転消去ヘッドHe2による往復記録時の先
行消去動作の状態とが示されている。
【0108】図29及び図30は、図27及び図28を
参照して既述した構成例におけるビデオヘッドHv1,
Hv2のヘッドトラック幅と、回転消去ヘッドHe1,
He2のヘッドトラック幅とは異なるヘッドトラック幅
を有するビデオヘッドHv1,Hv2と、回転消去ヘッ
ドHe1,He2とを上ドラムDuに配設させた場合の
構成例における回転消去ヘッドHe1,He2による先
行消去動作の状態を示している。図29及び図30中に
示されているビデオヘッドHv1,Hv2のヘッドトラ
ック幅は、磁気記録再生装置の標準記録時に定められて
いるトラックピッチTpと等しく、また回転消去ヘッド
He1,He2のヘッドトラック幅は、磁気記録再生装
置の標準記録時に定められているトラックピッチTpよ
りも大きい。
【0109】そして、前記の図29には、標準の走行速
度Vで順方向に連続走行状態で走行している磁気テープ
に対する往路記録時に、ビデオヘッドHv1による記録
跡の記録形成動作に先行して消去動作を行なう回転消去
ヘッドHe1による先行消去動作の状態と、標準の走行
速度Vで逆方向に連続走行状態で走行している磁気テー
プに対する復路記録時に、ビデオヘッドHv2による記
録跡の記録形成動作に先行して消去動作を行なう回転消
去ヘッドHe2による先行消去動作の状態とが示されて
おり、また、図30には間欠的に移動される磁気テープ
Tが停止している状態で、磁気テープTに対して行なわ
れる記録動作時に、ビデオヘッドHv1による記録跡の
記録形成動作に先行して消去動作を行なう回転消去ヘッ
ドHe1による往路記録時の先行消去動作の状態と、ビ
デオヘッドHv2による記録跡の記録形成動作に先行し
て消去動作を行なう回転消去ヘッドHe2による往復記
録時の先行消去動作の状態とが示されている。
【0110】図29及び図30に示されている先行消去
態様を見ると、磁気テープTの走行速度が基準の走行速
度V(n=1の場合)から、磁気テープTが停止してい
る状態までの間の走行速度範囲について、回転消去ヘッ
ドによって2回前の記録過程で記録された記録跡の先行
消去動作を良好に行なえることが判かる。なお、回転消
去へッドのヘッドトラック幅を大きくすれば、ビデオヘ
ッドの位置よりも45度以上の角度の先行した位置に先
行消去用の回転消去ヘッドを設けることもできるが、再
生信号レベルの低下が生じるので好ましくない。
【0111】図29及び図30に示してある実施態様の
好適な構成例としては、ビデオヘッドHv1と、それに
先行配置されている回転消去ヘッドHe1との上ドラム
Duへの取付け位置、及びビデオヘッドHv2と、それ
に先行配置されている回転消去ヘッドHe2との上ドラ
ムDuへの取付け位置を、図29及び図30に示してあ
る角度位置とし、ビデオヘッドHv1,Hv2のヘッド
トラック幅を磁気記録再生装置の標準記録時に定められ
ているトラックピッチTpとし、また、回転消去ヘッド
He1,He2のヘッドトラック幅を[Tp+(Tp・
θ/180)]を有するものを用いる。前記のθはビデ
オヘッドHv1(またはHv2)の位置と、それに先行
配置される回転消去ヘッドHe1(またはHe2)の位
置とにいての上ドラムDuの中心軸における中心角θで
ある。
【0112】図29及び図30中に示されている回転消
去ヘッドHe1,He2のヘッドトラック幅は、磁気記
録再生装置の標準記録時に定められているトラックピッ
チTpと等しい。また、ビデオヘッドHv1と、それに
先行配置されている回転消去ヘッドHe1とは、前記の
両ヘッドのヘッドトラック幅の下縁が揃う状態となるよ
うな高さに設けられており、また前記したビデオヘッド
Hv1と同一の高さに設けられているビデオヘッドHv
2と、それに先行配置されている回転消去ヘッドHe2
とは、前記の両ヘッドのヘッドトラック幅の上縁が揃う
状態となるような高さに設けられている。
【0113】図31乃至図33は、図29を参照して既
述したような配置態様で上ドラムDuに配設されている
ビデオヘッドHv1,Hv2と回転消去ヘッドHe1,
He2とを用いて、本発明の磁気記録再生装置を前記し
たとして示した動作モードで動作させた場合の往復記
録動作、すなわち、基準の走行速度Vの1/n(ただ
し、nは自然数)の走行速度で連続的に順方向に走行す
る状態の磁気テ−プTに、図29中に示されている2個
の回転消去ヘッドHe1,He2における特定な一方の
ものによって先行消去される2個のビデオヘッドHv
1,Hv2の内の特定な1個のビデオヘッド(例えばビ
デオヘッドHv1)によって、直前に記録形成されてい
た1駒の画像信号による1本の記録跡に対して1記録跡
幅の未記録領域を隔てた位置に、1駒の画像信号による
新たな1本の記録跡を記録形成させるという記録動作を
繰返す往路の記録動作を行ない、次いで、基準の走行速
度Vの1/n(ただし、nは自然数)の走行速度で連続
的に逆方向に走行される磁気テ−プTに、前記した2個
のビデオヘッドHv1,Hv2の内で、往路の記録動作
で使用されなかった方のビデオヘッドHv2によって、
往路の記録動作時に未記録領域とされていた部分に、1
駒の画像信号により新たな1本の記録跡を記録形成させ
る記録動作を繰返す復路の記録動作を行なう、という往
路の記録動作と復路の記録動作とによる往復記録動作の
説明用の図である。
【0114】本発明の磁気記録再生装置が、前記した
の動作モードでの往復記録動作を行なう場合には、連続
往復記録動作が開始された直後の往路の記録動作期間だ
けに、2個のビデオヘッドの内の予め定められた方のビ
デオヘッドによって磁気テープTに記録形成された記録
跡の位置に対して予め定められた関係位置におけるコン
トロールトラックにコントロール信号が記録されるこ
と、及び前記の期間以外の記録動作期間には、磁気テー
プTに対するコントロール信号の記録は行なわれないこ
と、ならびに連続往復記録動作が開始された直後の往路
の記録動作期間以外の期間には、磁気テープTに記録さ
れていたコントロール信号を再生して得た再生コントロ
ール信号に基づいて、順次の記録動作期間におけるキャ
プスタン制御動作が行なわれて、順次に記録形成される
新たな各1本の記録跡が、現在の記録動作期間の直前の
記録動作期間中に順次に記録形成された2本の記録跡の
間の1記録跡幅の部分に正確に記録形成されることは既
述のとおりである。
【0115】図31乃至図33は、往路記録動作時と復
路記録動作時との双方で、ビデオヘッドの回転軌跡円の
空間位置を傾斜制御回路7によって変化させて、往路記
録動作時と復路記録動作時とに同一のトラック角の記録
跡が磁気テープTに記録形成されるようにさせてある場
合の駒撮り記録動作例であり、まず、図31は順方向
(図中の矢印b方向)に連続的にV(n=1の場合)の
走行速度で走行している磁気テープTに、図29中に示
されている2個のビデオヘッドHv1,Hv2の内で、
予め定められた一方のビデオヘッドHv1によって、上
ドラムDuの1回転毎(n=1の場合)に1駒の画像信
号による1本の記録跡を順次に記録形成させる往路の記
録態様の内で、1回目の往路記録の記録態様を示してい
る図であり、前記したビデオヘッドHv1によって磁気
テープTに順次に記録形成される各1本の記録跡(図2
1中では、ビデオヘッドHv1によって磁気テープTに
順次に記録形成される各記録跡がA1として示してあ
る)の間には、1記録跡幅の未記録領域が形成された状
態にされている。前記のビデオヘッドHv1による記録
跡の記録形成動作に先行して回転消去ヘッドHe1によ
って先行消去動作が行なわれている。
【0116】図31に例示してあるように、磁気テープ
Tに対して最初に往復記録動作が行なわれる場合におけ
る最初の往路の記録動作時には、既述のようにコントロ
ールヘッドHcにより、磁気テープTのコントロールト
ラックにコントロール信号CTLが記録される。なお、
図31中に示してある例においても、説明の都合上か
ら、磁気テープTに対するコントロールパルスの記録位
置をビデオヘッドによって記録形成された記録跡に近接
した位置に示してある。また、図32は前記のとして
示した往復記録動作モードによって駒撮り記録が行なわ
れる際における1回目の復路記録動作時に、図29中に
示されている2個のビデオヘッドHv1,Hv2の内
で、予め定められた他方のビデオヘッドHv2によって
上ドラムDuの1回転毎(n=1の場合)に、逆方向
(図中の矢印−b方向)に連続的にV(n=1の場合)
の走行速度で走行している磁気テープTに、1駒の画像
信号による1本の記録跡を順次に記録形成させる復路の
記録態様を示している図である。
【0117】そして、前記のビデオヘッドHv2によっ
て、1回目の復路記録動作時に磁気テープTに順次に記
録形成される各1本の記録跡(図21中では、ビデオヘ
ッドHv2によって磁気テープTに順次に記録形成され
る各記録跡がB1として示してある)は、既述した往路
記録動作時に記録形成された順次の記録跡間に設けられ
ていた1記録跡幅の未記録領域中に記録形成されるので
ある。図32中のHe2は、前記したビデオヘッドHv
2による記録跡の記録形成動作に先行して消去動作を行
なう回転消去ヘッドである。前記した往復記録動作モー
ドによって駒撮り記録が行なわれる際における1回目の
往路記録動作が行なわれる記録動作期間を除く他の記録
動作期間に、ビデオヘッドHv1(またはHv2)によ
って記録形成されるべき各1本の記録跡の記録位置の制
御動作は、磁気テープTのコントロールトラックから再
生した再生コントロール信号を用いてキャプスタン制御
回路9によって行なわれる。
【0118】図33は前記したビデオヘッドHv2によ
って磁気テープTに対して行なわれた1回目の復路記録
動作の終了後に、ビデオヘッドHv1によって磁気テー
プTに対して行なわれる2回目の往路記録動作を示して
いる。2回目の往路記録動作時に使用されるビデオヘッ
ドは、1回目の往路記録動作時に記録動作に使用された
ビデオヘッドHv1である。図33に例示されている2
回目の往路記録動作において、ビデオヘッドHv1によ
って、順次に記録形成される各1本の記録跡(図33中
では、ビデオヘッドHv1によって磁気テープTに順次
に記録形成される各記録跡がA2として示してある)
は、既述した1回目の復路記録動作時に記録形成された
順次の記録跡(B1,B1…)間に記録されるのであ
る。なお、前記した1回目の復路記録動作時に記録形成
された順次の記録跡(B1,B1…)間には、1回目の
往路記録動作時に記録形成された順次の記録跡(A1,
A1…)が存在しているから、2回目の往路記録動作時
には、ビデオヘッドHv1によって1回目の往路記録時
に、磁気テープTに順次に記録形成させてあった各1本
の記録跡(A1,A1…)をビデオヘッドHv1による
記録動作に先立って、回転消去ヘッドHe1によって前
記した記録跡A1は先行消去される。
【0119】前記のように、ビデオヘッドによる記録動
作に先立って行なわれる回転消去ヘッド(He1,He
2)による先行消去動作は、磁気テープTの順方向での
移動または走行状態で行なわれる往路の記録動作期間
と、磁気テープTの逆方向での移動または走行状態で行
なわれる復路の記録動作期間とが、時間軸上に順次交互
に配列された状態で行なわれる往復記録動作において、
連続的な往復記録動作が開始してからの順次の記録動作
期間の順番をm(ただし、mは自然数)としたときに、
(2m+1)番目の記録期間においては(2m−1)番
目の記録動作期間に記録された記録跡だけについて回転
消去ヘッドによって先行消去が行なわれ、また、(2m
+2)番目の記録期間においては(2m)番目の記録動
作期間に記録された記録跡だけについて回転消去ヘッド
により先行消去が行なわれるのである。
【0120】本発明の磁気記録再生装置によって記録さ
れた記録済み磁気テープTの再生動作は、再生の対象に
される記録済み磁気テープを、所定の走行方向に所定の
走行速度で走行させ、また、傾斜制御回路7の動作によ
ってビデオヘッドその他の回転磁気ヘッドの回転軌跡を
磁気テープT上の記録跡に一致させる。磁気テープTが
順方向に走行させている状態における再生動作において
は、往路記録動作時に使用されたビデオヘッドHv1に
よって、記録動作時にビデオヘッドHv1で記録されて
いた記録信号を再生して、それを再生信号として出力す
るとともにフィールドメモリに記憶させる。前記のフィ
ールドメモリに記憶させた再生信号はビデオヘッドHv
2が磁気テープ上を走査している期間に、メモリから取
出して再生信号として出力する。また、磁気テープTが
逆方向に走行させている状態における再生動作において
は、復路記録動作時に使用されたビデオヘッドHv2に
よって、記録動作時にビデオヘッドHv2で記録されて
いた記録信号を再生して、それを再生信号として出力す
るとともにフィールドメモリに記憶させ、前記のフィー
ルドメモリに記憶させた再生信号は、ビデオヘッドHv
1が磁気テープ上を走査している期間に、メモリから取
出して再生信号として出力する。
【0121】図6に示してある上ドラムDuには、18
0度対称の位置にビデオヘッドHv11とビデオヘッド
Hv22とを対向配置してあるとともに、前記したビデ
オヘッドに先行する位置で、前記の対向配置されたビデ
オヘッドを結ぶ直線に45度だけ傾斜する直線上に2個
の回転消去ヘッドHe1,He2を配設させてある他
に、前記したビデオヘッドHv11にビデオヘッドHv
22を隣接配設してあり、さらに前記したビデオヘッド
Hv21にビデオヘッドHv12を隣接配設してある。
そして、前記した各ビデオヘッドHv11,Hv12,
Hv21,H22において、添字に11,12が付され
ている2個のビデオヘッドは、同一のアジマス角度の磁
気空隙を備えており、また、添字に11,12が付され
ている2個のビデオヘッドと、添字に21,22が付さ
れている2個のビデオヘッドとは、互いに異なるアジマ
ス角度の磁気空隙を備えており、さらに、前記した添字
に21,22が付されている2個のビデオヘッドは、同
一のアジマス角度の磁気空隙を備えている。
【0122】前記した図6に示されているような各種の
回転磁気ヘッドを備えて構成されている上ドラムDu
を、本発明の磁気記録再生装置によって往復記録された
記録済み磁気テープTの再生動作を行なうと、前記の上
ドラムDuに設けられている2個のビデオヘッドHv1
1,Hv12が、往路記録された順次の記録跡から再生
信号を発生し、また前記の上ドラムDuに設けられてい
る2個のビデオヘッドHv21,Hv22が、復路記録
された順次の記録跡から再生信号を発生するために、往
復記録された記録済み磁気テープからの再生動作を容易
に行なうことができる。
【0123】
【発明の効果】以上、詳細に説明したところから明らか
なように、本発明の磁気記録再生装置は、ヘリカルスキ
ャン型のVTRの磁気テープの走行方向を順次交互に変
更して往復記録動作を行なってエンドレスの記録動作を
行なわせる際に、最も古い情報から新しい情報に書換え
て行くことができるタイムラプス方式のVTRを、現行
の標準構成のVTRと兼用できるように構成でき、標準
記録動作による記録密度と同一の記録密度を確保するこ
とができ、また、現行の標準構成のVTRと兼用できる
ように構成するのに、現行のVTRに大幅な変更を施す
必要もないので、多用途のVTRを容易に提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録再生装置のブロック図であ
る。
【図2】回転磁気ヘッドの配置例を示す図である。
【図3】回転磁気ヘッドの配置例を示す図である。
【図4】回転磁気ヘッドの配置例を示す図である。
【図5】回転磁気ヘッドの配置例を示す図である。
【図6】回転磁気ヘッドの配置例を示す図である。
【図7】傾斜機構部の概略構成を示す図である。
【図8】ドラム制御回路の構成例を示すブロック図であ
る。
【図9】キャプスタン制御回路の構成例を示すブロック
図である。
【図10】説明用の波形図である。
【図11】説明用の波形図である。
【図12】記録跡パターンを示す図である。
【図13】先行消去動作の説明図である。
【図14】記録跡パターンを示す図である。
【図15】記録跡パターンを示す図である。
【図16】記録跡パターンを示す図である。
【図17】記録跡パターンを示す図である。
【図18】記録跡パターンを示す図である。
【図19】先行消去動作の説明図である。
【図20】記録跡パターンを示す図である。
【図21】記録跡パターンを示す図である。
【図22】記録跡パターンを示す図である。
【図23】先行消去動作の説明図である。
【図24】先行消去動作の説明図である。
【図25】先行消去動作の説明図である。
【図26】先行消去動作の説明図である。
【図27】先行消去動作の説明図である。
【図28】先行消去動作の説明図である。
【図29】先行消去動作の説明図である。
【図30】先行消去動作の説明図である。
【図31】記録跡パターンを示す図である。
【図32】記録跡パターンを示す図である。
【図33】記録跡パターンを示す図である。
【図34】説明用の波形図である。
【符号の説明】
Du…上ドラム、Dd…下ドラム、Lr…磁気テープの
走行位置規制用案内部材(リードリング)、T…磁気テ
ープ、G…磁気テープの基準縁の案内部(位置規制
面)、Hv1,Hv2,Ha11,Ha12,Ha2
1,Ha22…ビデオヘッド、He1,He2…回転消
去ヘッド、DB…ドラムベース、SW…ヘッド切換スイ
ッチ、3…ビデオ信号記録再生回路、4…消去信号発生
回路、5…主制御部(システムコントローラ)、6…ド
ラム制御回路、7…傾斜制御回路、8…CTL信号記録
再生回路、9…キャプスタン制御回路、10…キャプス
タンモータ、12…中心軸、13…下ドラムDdの下方
の外周部、20〜23…回動支点、35,42…周波数
電圧変換器(F/V変換器)、41…トラッキング制御
回路、37,43…位相比較器、38,43…加算器、
39,45…位相補償回路、

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アジマス角度が記録跡の幅方向に対して
    時計まわりに90度以下の所定の角度に設定されている
    磁気空隙を有している映像情報記録再生用の第1の回転
    磁気ヘッドと、アジマス角度が記録跡の幅方向に対して
    反時計まわりに90度以下の所定の角度に設定されてい
    る磁気空隙を有している映像情報記録再生用の第2の回
    転磁気ヘッドとを、ドラムの中心軸を対称中心とする1
    80度対称の位置に配設させてある上ドラムを、予め定
    められた特定な回転方向だけに特定な回転数で回転させ
    る手段と、磁気テープを時間軸上で間欠的に2記録跡幅
    の距離ずつ順方向に移動させ、磁気テープの停止状態時
    に、前記した2個の回転磁気ヘッドの内の予め定められ
    た一方の回転磁気ヘッドによって、画像信号による1本
    の記録跡を記録形成させる動作を繰返し行なう往路記録
    動作と、磁気テープを時間軸上で間欠的に2記録跡幅の
    距離ずつ逆方向に移動させ、磁気テープの停止状態時
    に、前記した2個の回転磁気ヘッドの内の他方の回転磁
    気ヘッドによって、往路動作時に磁気テープに順次に記
    録形成された記録跡間に、画像信号による順次の記録跡
    を記録形成する動作を繰返し行なう復路記録動作とを、
    順次交互に切換え変更して行なうようにする手段とを備
    えてなる磁気記録再生装置。
  2. 【請求項2】 アジマス角度が記録跡の幅方向に対して
    時計まわりに90度以下の所定の角度に設定されている
    磁気空隙を有している映像情報記録再生用の第1の回転
    磁気ヘッドと、アジマス角度が記録跡の幅方向に対して
    反時計まわりに90度以下の所定の角度に設定されてい
    る磁気空隙を有している映像情報記録再生用の第2の回
    転磁気ヘッドとを、ドラムの中心軸を対称中心とする1
    80度対称の位置に配設させてある上ドラムを、予め定
    められた特定な回転方向だけに特定な回転数で回転させ
    る手段と、上,下ドラムの周面の一部に巻回された状態
    で走行する磁気テープに、前記した第1,第2の回転磁
    気ヘッドによって、順次交互に密接した状態の記録跡を
    記録形成させうるような磁気テープの走行速度をVとし
    たときに、磁気テープをV/n(ただし、nは自然数)
    の速度で順方向に連続的に走行させている状態におい
    て、前記した上ドラムのn回転毎の1回転の期間中に、
    前記した2個の回転磁気ヘッドの内で予め定められた一
    方の回転磁気ヘッドを用いて1駒の画像信号による1本
    の記録跡を磁気テープに記録形成させるようにして行な
    われる往路記録動作と、磁気テープを前記したV/n
    (ただし、nは自然数)の速度で逆方向に連続的に走行
    させている状態において、前記した2個の回転磁気ヘッ
    ドの内の他方の回転磁気ヘッドを用いて磁気テープに記
    録形成させべきる画像信号による順次の各1本の記録跡
    が、直前の往路記録時に磁気テープに記録形成されてい
    る順次の記録跡間に記録形成されるようにして行なわれ
    る復路記録動作と、前記した往路記録動作と復路記録動
    作とを順次交互に切換え変更して往復記録動作が行なわ
    れるようにする手段とを備えてなる磁気記録再生装置。
  3. 【請求項3】 アジマス角度が記録跡の幅方向に対して
    時計まわりに90度以下の所定の角度に設定されている
    磁気空隙を有している映像情報記録再生用の第1の回転
    磁気ヘッドと、アジマス角度が記録跡の幅方向に対して
    反時計まわりに90度以下の所定の角度に設定されてい
    る磁気空隙を有している映像情報記録再生用の第2の回
    転磁気ヘッドとを、ドラムの中心軸を対称中心とする1
    80度対称の位置に配設させてある上ドラムを、予め定
    められた特定な回転方向だけに特定な回転数で回転させ
    る手段を備えているとともに、磁気テープを時間軸上で
    間欠的に2記録跡幅の距離ずつ順方向に移動させ、磁気
    テープの停止状態時に、前記した2個の回転磁気ヘッド
    の内の予め定められた一方の回転磁気ヘッドによって、
    画像信号による1本の記録跡を記録形成させる動作を繰
    返し行なう往路記録動作と、磁気テープを時間軸上で間
    欠的に2記録跡幅の距離ずつ逆方向に移動させ、磁気テ
    ープの停止状態時に、前記した2個の回転磁気ヘッドの
    内の他方の回転磁気ヘッドによって、往路動作時に磁気
    テープに順次に記録形成された記録跡間に、画像信号に
    よる順次の記録跡を記録形成する動作を繰返し行なう復
    路記録動作と、前記した往路記録動作と復路記録動作と
    を順次交互に切換え変更して行なう第1の往復記録手段
    と、上,下ドラムの周面の一部に巻回された状態で走行
    する磁気テープに、前記した第1,第2の回転磁気ヘッ
    ドによって、順次交互に密接した状態の記録跡を記録形
    成させうるような磁気テープの走行速度をVとしたとき
    に、磁気テープをV/n(ただし、nは自然数)の速度
    で順方向に連続的に走行させている状態において、前記
    した上ドラムのn回転毎の1回転の期間中に、前記した
    2個の回転磁気ヘッドの内で予め定められた一方の回転
    磁気ヘッドを用いて1駒の画像信号による1本の記録跡
    を磁気テープに記録形成させるようにして行なわれる往
    路記録動作と、磁気テープを前記したV/n(ただし、
    nは自然数)の速度で逆方向に連続的に走行させている
    状態において、前記した2個の回転磁気ヘッドの内の他
    方の回転磁気ヘッドを用いて磁気テープに記録形成させ
    べきる画像信号による順次の各1本の記録跡が、直前の
    往路記録時に磁気テープに記録形成されていた順次の記
    録跡間に記録形成されるようにして行なわれる復路記録
    動作と、前記した往路記録動作と、復路記録動作とを順
    次交互に切換え変更して行なう第2の往復記録手段と、
    前記した第1の往復記録手段と第2の往復記録手段とを
    選択する手段とを備えてなる磁気記録再生装置。
  4. 【請求項4】 回転磁気ヘッドの回転軌跡円と、磁気テ
    ープの基準縁とのなす角度を変化させる手段を備えてな
    る請求項1乃至請求項3のいずれかの磁気記録再生装
    置。
  5. 【請求項5】 上,下ドラムの周面の一部へ巻回される
    磁気テープに対する摺接面を備えている上ドラムと、回
    転磁気ヘッドと、上ドラムにおける磁気テープの摺接面
    の延長面上に位置する磁気テープの摺接面を備えている
    とともに、上ドラムと同軸的に設けられている下ドラム
    と、磁気テープに形成されている記録跡に対して回転磁
    気ヘッドの回転軌跡面が一致する状態になると予定され
    た角度だけ前記した上,下ドラムと回転磁気ヘッドとの
    中心軸を傾斜させる第1の傾斜駆動手段と、前記した
    上,下ドラムとは別体に構成されていて、前記した下ド
    ラムの下部に構成させた小径部の外周面に接近した状態
    に配置されており、上端部に磁気テープの基準縁の位置
    規制面を備えている磁気テープの走行位置規制用案内部
    材と、前記の磁気テープの位置規制面が磁気テープの基
    準縁位置に一致するように磁気テープの走行位置規制用
    案内部材を傾斜させる第2の傾斜駆動手段とを備えてな
    る請求項1乃至請求項3のいずれかの磁気記録再生装
    置。
  6. 【請求項6】 磁気テープの順方向での移動または走行
    状態で行なわれる往路の記録動作期間と、磁気テープの
    逆方向での移動または走行状態で行なわれる復路の記録
    動作期間とが、時間軸上に順次交互に配列された状態で
    行なわれる往復記録動作において、連続的な往復記録動
    作が開始してからの順次の記録動作期間の順番をm(た
    だし、mは自然数)としたときに、(2m+1)番目の
    記録期間においては(2m−1)番目の記録動作期間に
    記録された記録跡だけを先行消去する回転消去ヘッド
    と、(2m+2)番目の記録期間においては(2m)番
    目の記録動作期間に記録された記録跡だけを先行消去す
    る回転消去ヘッドとを備えてなる請求項1乃至請求項3
    のいずれかの磁気記録再生装置。
  7. 【請求項7】 映像情報記録再生用の第1の回転磁気ヘ
    ッドに先行して消去動作を行なう回転消去ヘッドは、前
    記した映像情報記録再生用の第1の回転磁気ヘッドの近
    傍に映像情報記録再生用の第1の回転磁気ヘッドと同一
    の高さに設け、また、映像情報記録再生用の第2の回転
    磁気ヘッドに先行して消去動作を行なう回転消去ヘッド
    は、前記した映像情報記録再生用の第2の回転磁気ヘッ
    ドの近傍に映像情報記録再生用の第2の回転磁気ヘッド
    と同一の高さに設けてなる請求項3の磁気記録再生装
    置。
  8. 【請求項8】 映像情報記録再生用の第1の回転磁気ヘ
    ッドに先行して消去動作を行なう前記した映像情報記録
    再生用の第1の回転磁気ヘッドのヘッドトラック幅と同
    一のヘッドトラック幅を備えている回転消去ヘッドは、
    前記した映像情報記録再生用の第1の回転磁気ヘッドの
    近傍に映像情報記録再生用の第1の回転磁気ヘッドと同
    一の高さに設け、また、映像情報記録再生用の第2の回
    転磁気ヘッドに先行して消去動作を行なう前記した映像
    情報記録再生用の第2の回転磁気ヘッドのヘッドトラッ
    ク幅と同一のヘッドトラック幅を備えている回転消去ヘ
    ッドは、前記した映像情報記録再生用の第2の回転磁気
    ヘッドの近傍に映像情報記録再生用の第2の回転磁気ヘ
    ッドと同一の高さに設けてなる請求項3の磁気記録再生
    装置。
  9. 【請求項9】 映像情報記録再生用の第1の回転磁気ヘ
    ッドに先行して消去動作を行なう1個の回転消去ヘッド
    と、前記した映像情報記録再生用の第2の回転磁気ヘッ
    ドに先行して消去動作を行なう1個の回転磁気ヘッドと
    を、上ドラムの中心軸を対称中心とする180度対称の
    位置に配設するとともに、前記した回転消去ヘッドのヘ
    ッドトラック幅よりも狭いトラックヘッド幅を有する映
    像情報記録再生用の第1,第2の回転磁気ヘッドを用い
    てなる請求項3の磁気記録再生装置。
  10. 【請求項10】 映像情報記録再生用の第1の回転磁気
    ヘッドと映像情報記録再生用の第2の回転磁気ヘッドと
    を、上ドラムの中心軸を対称中心とする180度対称の
    位置に配設させてあるとともに、前記した映像情報記録
    再生用の第1の回転磁気ヘッドに先行して消去動作を行
    なう1個の回転消去ヘッドと、前記した映像情報記録再
    生用の第2の回転磁気ヘッドに先行して消去動作を行な
    う1個の回転磁気ヘッドとを、上ドラムの中心軸を対称
    中心とする180度対称の位置に配設させてある上ドラ
    ムにおける前記の各回転磁気ヘッドにおいて、前記した
    映像情報記録再生用の第1の回転磁気ヘッドの配設位置
    と、映像情報記録再生用の第1の回転磁気ヘッドに先行
    して消去動作を行なう1個の回転消去ヘッドの配設位置
    とについての上ドラムの中心軸における中心角をθと
    し、また、前記した映像情報記録再生用の第1,第2の
    回転磁気ヘッドによって、順次交互に密接した状態の記
    録跡を記録形成させたときの記録跡間隔をTpとしたと
    きに、前記した映像情報記録再生用の第1の回転磁気ヘ
    ッドと映像情報記録再生用の第2の回転磁気ヘッドとし
    て、前記した回転消去ヘッドのヘッドトラック幅のTp
    −(Tp・θ/180)倍のトラック幅を有するものを
    用い、さらに前記した映像情報記録再生用の第1,第2
    の回転磁気ヘッドは、それらにおける中心が同一の高さ
    となるようにされ、さらにまた、前記した映像情報記録
    再生用の第1の回転磁気ヘッドに先行して消去動作を行
    なう1個の回転消去ヘッドと、前記した映像情報記録再
    生用の第2の回転磁気ヘッドに先行して消去動作を行な
    う1個の回転消去ヘッドとは、それの一端部が、映像情
    報記録再生用の第1の回転磁気ヘッドによって記録形成
    される記録跡の任意の縁部と一致するような状態となる
    高さに取付けるようにしてなる請求項3の磁気記録再生
    装置。
JP9208588A 1997-07-17 1997-07-17 磁気記録再生装置 Expired - Lifetime JP3028788B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9208588A JP3028788B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 磁気記録再生装置
US09/116,387 US6236800B1 (en) 1997-07-17 1998-07-16 Magnetic recording and reproducing apparatus
EP98305741A EP0892389A3 (en) 1997-07-17 1998-07-17 Magnetic recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9208588A JP3028788B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1141553A true JPH1141553A (ja) 1999-02-12
JP3028788B2 JP3028788B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=16558684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9208588A Expired - Lifetime JP3028788B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 磁気記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6236800B1 (ja)
EP (1) EP0892389A3 (ja)
JP (1) JP3028788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004402A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Ricoh Company, Ltd. Setting angle adjusting device and setting angle adjusting method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1178480A3 (en) * 2000-07-28 2003-01-22 Thomson Licensing S.A. Process for controlling the capstan in a video tape recorder (VTR)
JP4081811B2 (ja) * 2002-09-10 2008-04-30 ソニー株式会社 記録/再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4574404B2 (ja) * 2005-03-15 2010-11-04 株式会社リコー 画像形成装置
US7773333B2 (en) * 2007-08-10 2010-08-10 International Business Machines Corporation Recording data simultaneously at two depths of a tilted magnetic medium
US9230593B1 (en) * 2014-12-23 2016-01-05 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device optimizing spindle motor power when transitioning into a power failure mode
US10102875B1 (en) * 2017-07-31 2018-10-16 Oracle International Corporation Servo pattern for precise tracking in optical tapes

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922123B1 (ja) * 1969-07-31 1974-06-06
JPS5085316A (ja) 1973-11-27 1975-07-09
JPS59104706A (ja) 1982-12-03 1984-06-16 Sharp Corp オ−トリバ−ス式ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6047103A (ja) 1983-08-24 1985-03-14 石川島播磨重工業株式会社 巾広構造物の輸送・据付方法
JPS6061905A (ja) 1983-09-14 1985-04-09 Victor Co Of Japan Ltd 回転ヘツド型磁気記録再生装置用記録済テ−プの作成装置
US4796104A (en) * 1986-04-07 1989-01-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Video signal recording and reproducing apparatus performing time-lapse recordings compatible with standard-type apparatuses
JPS63133339A (ja) * 1986-11-22 1988-06-06 Sony Corp 記録再生装置
JPS63224005A (ja) 1987-03-13 1988-09-19 Teac Co ヘリカル走査磁気テ−プ装置による記録又は再生方法
JPH0242602A (ja) 1988-08-02 1990-02-13 Victor Co Of Japan Ltd ヘリカルスキャン磁気記録/再生装置
JP2771654B2 (ja) 1989-12-22 1998-07-02 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置における記録再生方式
JP3166247B2 (ja) 1991-12-12 2001-05-14 ソニー株式会社 ビデオテープレコーダ
JP2858627B2 (ja) 1994-03-07 1999-02-17 日本ビクター株式会社 磁気記録再生装置
KR0145045B1 (ko) * 1994-03-31 1998-07-15 김광호 타임 랩스 비디오 카세트 레코더
JPH08235551A (ja) 1995-02-23 1996-09-13 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生装置
JPH09138924A (ja) 1995-11-14 1997-05-27 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生装置
JPH09161201A (ja) 1995-12-13 1997-06-20 Sony Corp 記録・再生方法及びその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004402A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Ricoh Company, Ltd. Setting angle adjusting device and setting angle adjusting method
JP2007041507A (ja) * 2005-07-06 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 設置角度調整装置及び設置角度調整方法
US7787794B2 (en) 2005-07-06 2010-08-31 Ricoh Company, Ltd. Setting angle adjusting device and setting angle adjusting method
JP4566141B2 (ja) * 2005-07-06 2010-10-20 株式会社リコー 設置角度調整装置及び設置角度調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3028788B2 (ja) 2000-04-04
EP0892389A2 (en) 1999-01-20
US6236800B1 (en) 2001-05-22
EP0892389A3 (en) 1999-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394694A (en) Tape synchronizing apparatus
JPH02107079A (ja) 磁気記録再生装置
JP3028788B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0883415A (ja) 信号記録及び/又は再生装置、信号記録及び/又は再生方法並びに記録媒体
US5089919A (en) Tracking control information signal recording device
JPH11185205A (ja) 磁気記録再生装置
JP3058131B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0747016Y2 (ja) 磁気テープ装置
JPH0344372B2 (ja)
JPH1139624A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06131756A (ja) データ記録再生装置
JPH10124830A (ja) 磁気記録再生装置
JPH09138924A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6240789B2 (ja)
JPH0344371B2 (ja)
JPH1011837A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61295775A (ja) 磁気テ−プ及びヘリカルスキヤン磁気記録再生装置
JPH11339201A (ja) 磁気記録再生装置
JPH1011726A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61190745A (ja) 磁気記録再生装置
JPH11219502A (ja) 磁気記録再生装置
JPH11164241A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01289384A (ja) 磁気記録再生装置
JPH1166744A (ja) 磁気記録再生装置
JPH1173604A (ja) 磁気記録再生装置