JPH1140812A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH1140812A
JPH1140812A JP18967297A JP18967297A JPH1140812A JP H1140812 A JPH1140812 A JP H1140812A JP 18967297 A JP18967297 A JP 18967297A JP 18967297 A JP18967297 A JP 18967297A JP H1140812 A JPH1140812 A JP H1140812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tft
channel protective
polycrystalline silicon
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18967297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Shimogaichi
康 下垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18967297A priority Critical patent/JPH1140812A/ja
Publication of JPH1140812A publication Critical patent/JPH1140812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程数を低減し、特性変動を抑制した薄
膜トランジスタの製造方法を提供する。 【解決手段】 TFT部1のチャネル部20が汚染され
ないように保護していた、チャネル部20やチャネル部
20以外のゲート電極12上方のポリシリコン膜15上
のチャネル保護膜をウェットエッチングで全面エッチン
グし、その後にフォトレジスト40を塗布し、このフォ
トレジスト40をパターニングした後、このパターニン
グされたフォトレジスト40をマスクとしてTFTの半
導体薄膜であるポリシリコン膜15をプラズマエッチン
グ法によりエッチングしてアイランドを形成すること
で、TFT部1のソース・ドレイン部26を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタの
製造方法に関し、さらに詳しくは、液晶表示装置等に用
いられるアクティブマトリクス基板の薄膜トランジスタ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、透明な絶縁体基板上に薄膜トラン
ジスタ(以下、TFTと略記)をマトリクスアレイ状に
形成したTFT型アクティブマトリクスアレイ基板と液
晶とを組み合わせた液晶表示装置は、高集積化したTF
T型アクティブマトリクスアレイ基板による高画素数の
液晶表示装置を目指した開発、商品化が進められてい
る。TFT型アクティブマトリクスアレイ基板として
は、各画素部(セル)に対応する部分のTFTの半導体
薄膜に非晶質膜、例えばアモルファスSi(a−Si)
膜を用いたa−SiTFTを形成し、このa−SiTF
Tの駆動は外部に設けたMOSトランジスタ等の半導体
集積回路の駆動部により駆動するものと、セルのTFT
および駆動部のTFTを全て多結晶シリコン膜(ポリシ
リコン)膜によるポリシリコンTFTとし、これらを同
一絶縁体基板上に形成するもの等がある。
【0003】前者、即ちa−SiTFTによるTFT型
アクティブマトリクスアレイ基板は、500℃以下の低
温工程で形成することができ、TFT型アクティブマト
リクスアレイ基板の絶縁体基板として低融点のガラス基
板を用いることができ、大面積のTFT型アクティブマ
トリクスアレイ基板の製造に適している。一方、後者、
即ちポリシリコンTFTによるTFT型アクティブマト
リクスアレイ基板は、ポリシリコンTFTをセルと駆動
部に用いるので、駆動部の高速動作を可能にするために
大きな移動度を持つポリシリコンTFTにする必要があ
り、通常1000℃程度の高温処理工程を必要とする。
そのため、ポリシリコンTFTを用いるTFT型アクテ
ィブマトリクスアレイ基板は、TFT型アクティブマト
リクスアレイ基板の透明な絶縁体基板として石英ガラス
基板が用いられ、小型、高画素数で高性能のTFT型ア
クティブマトリクスアレイ基板の製造に適している。
【0004】しかし近年、ガラス基板上に大きな移動度
を持つポリシリコンTFTを形成する方法が開発され
た。この方法は、ガラス基板上に薄いa−Si膜を堆積
し、その後高エネルギーの短波長レーザ光によるパルス
照射、例えばエキシマレーザ光による照射で、a−Si
膜を一旦溶融化して再結晶化させてポリシリコン膜に変
換させるものである。エキシマレーザ光は短波長光の高
エネルギーパルスレーザ光であり、エキシマレーザ光の
パルス幅の狭い極短時間の照射で、a−Si膜は溶融化
する程度の温度になるが、a−Si膜の熱容量は小さい
ために、エキシマレーザのパルスレーザ光照射後のa−
Si膜からガラス基板に流れる熱量は小さく、従ってガ
ラス基板の温度上昇は僅かなものとなり、ガラス基板の
温度上昇により破損や変形は全くない。上述した方法に
よれば、大面積で高画素、高性能のTFT型アクティブ
マトリクスアレイ基板の作製ができる。
【0005】ここでは、上述した透明な絶縁体基板とし
てガラス基板を用い、エキシマレーザ光の照射により、
a−Si膜をポリシリコン膜化し、このポリシリコン膜
を用いるTFT型アクティブマトリクスアレイ基板のT
FTの製造方法の一例を、図3および図4を参照して説
明する。
【0006】まず、図3(a)に示すように、TFT型
アクティブマトリクスアレイ基板の透明な絶縁体基板で
あるガラス基板11にTFT部1のゲート電極とするM
o膜を堆積し、このMo膜をパターニングしてゲート電
極12を形成する。その後、プラズマCVD法により、
ゲート絶縁膜とするプラズマCVDSiN膜(P−Si
N膜)13とプラズマCVDSiO2 膜(P−SiO2
膜)14とを堆積する。更にその後、プラズマCVD法
により、a−Si膜を堆積する。一般にプラズマCVD
法により形成されたa−Si膜には、多量の水素原子が
含有されている。このa−Si膜中の多量の水素原子
は、次工程のエキシマレーザ光照射によるa−Si膜の
ポリシリコン膜への変換に際し、均一なポリシリコン膜
形成の障害となる。そこで、a−Si膜の水素原子を放
出させる熱処理、例えば約400℃、2時間程度の熱処
理を行う。
【0007】次に、エキシマレーザ光をa−Si膜に照
射して、a−Si膜を一旦溶融化して再結晶化し、ポリ
シリコン膜15に変換する。このポリシリコン膜15を
TFT部1の半導体薄膜とする。その後、プラズマCV
D法により、プラズマCVDSiO2 膜(P−SiO2
膜)16を堆積する。
【0008】次に、図3(b)に示すように、フォトレ
ジスト17を塗布した後、ガラス基板11の下方よりの
フォトレジスト17の露光処理で、ゲート電極12をマ
スクにしたセルフアライメントでゲート電極12の上方
にゲート電極12形状とほぼ等しいパターンが形成され
るようなパターニングをする。その後、このパターニン
グされたフォトレジスト17をマスクとして、P−Si
2 膜16をパターニングすることで、ゲート電極12
の上方、即ちTFT部1の後述するチャネル部20とな
るポリシリコン膜15上や、TFT部1のチャネル部以
外の、ゲート配線を構成する部分のゲート電極12上方
のポリシリコン膜15上にチャネル保護膜18が形成さ
れる。
【0009】次に、後述するLDD(Lightly
Doped Drain)部23を形成するため、不純
物とするガス、例えばN型不純物となるPH3 ガスをイ
オン化した後質量分離をせずに被処理基板に打ち込むイ
オンドーピング法を用い、上述したパターニングされた
フォトレジスト17をマスクとして、ポリシリコン膜1
5に低濃度の不純物をドーピングし、ポリシリコン膜1
5のN型領域19を形成する。ここで、ゲート電極12
の上方のN型領域19に挟まれたポリシリコン膜15部
はTFT部1のチャネル部20となる。
【0010】次に、図3(c)に示すように、フォトレ
ジスト17を除去後に、新たなフォトレジスト21を塗
布し、後述するソース・ドレイン部26を形成するため
のパターニングする。その後、例えばN型不純物となる
PH3 ガスを用いたイオンドーピング法を用い、上述し
たパターニングされたフォトレジスト21をマスクとし
て、ポリシリコン膜15に高濃度の不純物をドーピング
し、ポリシリコン膜15のN+ 型領域22を形成する。
このN+ 型領域22からチャネル部20までの、N型領
域19がTFT部1のLDD部23となる。
【0011】次に、フォトレジスト21を除去した後、
エキシマレーザ光を照射し、ポリシリコン膜15のLD
D部23やN+ 型領域22にイオンドーピングされた不
純物の活性化のためのアニールを行う。
【0012】次に、TFT部1の半導体薄膜の島状領域
(アイランド)を形成するために、まず図4(d)に示
すように、フォトレジスト24を塗布し、このフォトレ
ジスト24をアイランド形成用のパターンによりパター
ニングする。その後、このパターニングしたフォトレジ
スト24をマスクとして、ゲート配線を構成する部分の
ゲート電極12上方のチャネル保護膜18、およびゲー
ト電極12の幅方向のゲート電極12先端部上方より僅
か内側のチャネル保護膜18を、ウェットエッチング法
により除去する。
【0013】次に、図4(e)に示すように、フォトレ
ジスト24を除去後、新たなフォトレジスト25を塗布
して、このフォトレジスト25を上述したアイランド形
成用パターンによりパターニングする。その後、このパ
ターニングしたフォトレジスト25をマスクとして、ポ
リシリコン膜15をプラズマエッチング法によりエッチ
ングし、TFT部1の半導体薄膜とするポリシリコン膜
15のアイランドを形成する。このアイランド形成で、
TFT部1のLDD部23に接続するソース・ドレイン
部26が形成される。上述したポリシリコン膜15のア
イランドを形成するための、2度のフォトリソグラフィ
工程を行う理由は、チャネル保護膜18をエッチングす
る最初のフォトリソグラフィ工程で、TFT部1のチャ
ネル上のチャネル保護膜18が、図5に示すように、T
FT部1のチャネルの幅方向の端部の両端でのサイドエ
ッチングによる楔状の異常エッチング部Kが発生した場
合においても、次のフォトリソグラフィ工程でポリシリ
コン膜15をプラズマエッチングする際、チャネル保護
膜18の楔状の異常エッチング部Kに対応するポリシリ
コン膜15がエッチングされないようにするためであ
る。もし、異常エッチング部Kの半導体薄膜がエッチン
グされると、TFT部1のTFTのチャネル幅が狭くな
り、所望のTFT特性が得られなくなる虞がある。
【0014】次に、図4(f)に示すように、プラズマ
CVD法等により層間絶縁膜27を堆積し、この層間絶
縁膜27をパターニングしてTFT部1の信号配線側の
ソース・ドレイン部26、例えば図4(f)の左側のソ
ース・ドレイン部26にコンタクトホール28を形成す
る。その後、Al膜等による電極膜を堆積し、この電極
膜をパターニングして、例えば図4(f)の左側のソー
ス・ドレイン部26に接続する信号配線29を形成す
る。その後、感光性のアクリル系樹脂等による平坦化膜
30を塗布し、この平坦化膜30をフォトリソグラフィ
技術を用いてパターニングし、更にこのパターニングさ
れた平坦化膜30をマスクとして、層間絶縁膜27をエ
ッチングして、信号配線29の形成されているソース・
ドレイン部26の反対側のソース・ドレイン部26のコ
ンタクトホール31を形成する。次に、透明電極膜であ
るITO(Indium Tin Oxide)膜を堆
積し、このITO膜をパターニングして、液晶に対向す
るITO電極32を形成する。上述の様にして、液晶表
示装置のTFT型アクティブマトリクスアレイ基板のT
FTが作製される。
【0015】しかしながら、上述したTFT型アクティ
ブマトリクスアレイ基板のTFTの製造方法は、TFT
部1のポリシリコン膜15のアイランドを形成する際
に、2度のフォトリソグラフィ工程を採るために、TF
Tの製造工程数が多くなる。また、ポリシリコン膜15
のN型領域19およびN+ 型領域22形成のイオンドー
ピング工程や、エキシマレーザ光照射によるイオンドー
ピングした不純物の活性化工程等で、TFT部1のチャ
ネル部20の汚染防止用としてのチャネル保護膜18自
体が金属汚染されている可能性があり、この金属汚染さ
れたチャネル保護膜18を残存させたままの状態で形成
されたTFT部1のTFTは、チャネル保護膜18中の
金属イオン等により、しきい値電圧VTHの変動や、ソー
スとドレイン間のリーク電流(OFF電流)の増加等を
起す虞がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した薄
膜トランジスタの製造方法における問題点を解決するこ
とをその目的とする。即ち本発明の課題は、製造工程数
を低減し、特性変動を抑制した薄膜トランジスタの製造
方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜トランジス
タの製造方法は、上述の課題を解決するために提案する
ものであり、金属材料によるゲート電極が透明な絶縁体
基板側に位置したスタガー型の薄膜トランジスタの製造
方法において、絶縁体基板側からの露光処理により、半
導体薄膜としての多結晶シリコン膜上に、ゲート電極に
セルフアラインされた状態でチャネル保護膜を形成する
工程と、多結晶シリコン膜に不純物をドープし、LDD
部となる低不純物濃度領域およびソース・ドレイン部と
なる高不純物濃度領域を形成した後、チャネル保護膜を
全面エッチングして除去する工程と、多結晶シリコン膜
をパターニングして多結晶シリコン膜の島状領域を形成
する工程とを有することを特徴とするものである。
【0018】本発明によれば、LDD部となる低不純物
濃度領域およびソース・ドレイン部となる高不純物濃度
領域を形成する工程等を行った後に、薄膜トランジスタ
のチャネル部が汚染されないように保護していた、チャ
ネル保護膜をウェットエッチングで全面エッチングし、
その後に薄膜トランジスタの半導体薄膜である多結晶シ
リコン膜の島状領域を形成する工程を採るため、薄膜ト
ランジスタの製造工程数が低減でき、また汚染されてい
る可能性のあるチャネル保護膜を除去した状態で薄膜ト
ランジスタが作製されるため、TFTのしきい値電圧V
THの変動がなく、またソースとドレイン間のリーク電流
(OFF電流)の増加もない薄膜トランジスタの作製が
可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例につき、添付図
面を参照して説明する。なお従来技術の説明で参照した
図3および図4中の構成部分と同様の構成部分には、同
一の参照符号を付すものとする。
【0020】本実施例は液晶表示装置のアクティブマト
リクス基板の薄膜トランジスタ(以下、TFTと略記)
の製造方法に本発明を適用した例であり、これを図1お
よび図2を参照して説明する。まず、図1(a)に示す
ように、TFT型アクティブマトリクスアレイ基板の透
明な絶縁体基板である透明なガラス基板11にTFT部
1の金属材料によるゲート電極膜、例えばMo膜を膜厚
約200nm程度堆積する。その後フォトリソグラフィ
技術を用いてMo膜をパターニングし、金属材料による
ゲート電極12を形成する。次に、ゲート絶縁膜、例え
ばプラズマCVD法等による膜厚約40nmのプラズマ
CVDSiN膜(P−SiN膜)13と、膜厚約130
nmのプラズマCVDSiO2 膜(P−SiO2 膜)1
4とで構成するゲート絶縁膜を堆積する。更にその後、
例えばプラズマCVD法により、膜厚約40nmのa−
Si膜を堆積する。次に、a−Si膜中の水素原子を放
出させるための熱処理、例えば約400℃、2時間程度
の熱処理を行う。
【0021】次に、短波長の高エネルギーパルスレーザ
光、例えばXeClエキシマレーザ光をa−Si膜に照
射して、a−Si膜を一旦溶融化して再結晶化してポリ
シリコン膜15に変換し、このポリシリコン膜15をT
FT部1の半導体薄膜とする。このa−Si膜のポリシ
リコン膜15への変換時のXeClエキシマレーザ光の
エネルギーは150mJ/cm2 〜700mJ/cm2
とし、パルス幅は40ns以上とした。その後、TFT
部1のチャネル部が汚染されないように保護するための
絶縁膜、例えばプラズマCVD法により、膜厚約300
nmのプラズマCVDSiO2膜(P−SiO2 膜)1
6を堆積する。
【0022】次に、図1(b)に示すように、フォトレ
ジスト17を塗布した後、ガラス基板11の下方よりフ
ォトレジスト17を露光し、ゲート電極12をマスクに
したセルフアライメントでゲート電極12の上方に、ゲ
ート電極12と同様な形状のパターンがフォトレジスト
17に形成されるようなパターニングをする。その後、
このパターニングされたフォトレジスト17をマスクと
して、P−SiO2 膜16をパターニングし、ゲート電
極12の上方、即ちTFT部1のチャネル部となるポリ
シリコン膜15上や、TFT部1のチャネル部以外の、
ゲート配線を構成する部分のゲート電極12上方のポリ
シリコン膜15上にチャネル保護膜18を形成する。
【0023】次に、後述するLDD部23を形成するた
めのポリシリコン膜15への不純物のドーピング、例え
ばN型不純物となるPH3 ガスをイオン化した後質量分
離をせずに被処理基板に打ち込むイオンドーピング法を
用い、上述したパターニングされたフォトレジスト17
をマスクとして、ポリシリコン膜15に低濃度の不純
物、例えば約5E16/cm3 程度の不純物をドーピン
グし、ポリシリコン膜15に低不純物濃度領域としての
N型領域19を形成する。ここで、ゲート電極12の上
方のN型領域19に挟まれたポリシリコン膜15部はT
FT部1のチャネル部20となる。
【0024】次に、図1(c)に示すように、フォトレ
ジスト17を除去後に、新たなフォトレジスト21を塗
布し、後述するソース・ドレイン部を形成するためのパ
ターニングする。その後、例えばN型不純物となるPH
3 ガスを用いたイオンドーピング法を用い、上述したパ
ターニングされたフォトレジスト21をマスクとして、
ポリシリコン膜15に高濃度の不純物、例えば1E21
/cm3 程度の不純物をドーピングし、ポリシリコン膜
15の高不純物濃度領域としてのN+ 型領域22を形成
する。このポリシリコン膜15のN+ 型領域22からT
FT部1のチャネル部20までのN型領域19がTFT
部1のLDD部23となる。なお、TFTアクティブマ
トリクス基板の駆動部に用いるTFT回路構成を、N型
TFTとP型TFTとで構成させる際には、上述したN
+ 型領域22の形成後に、P型不純物となるB2 6
スを用いたイオンドーピング法を用い、新たにパターニ
ングされたフォトレジストをマスクとして、駆動部のP
型TFTを形成するポリシリコン膜15領域に高濃度の
不純物、例えば1E21/cm3 程度の不純物をドーピ
ングし、駆動部のP型TFT部のポリシリコン膜15に
ソース・ドレイン部となるP+ 型領域を形成する。
【0025】次に、フォトレジスト21を除去した後、
短波長のパルスレーザ光、例えばXeClエキシマレー
ザ光を照射し、LDD部23やN+ 型領域22にイオン
ドーピングされた不純物の活性化のためのアニールを行
う。このアニール時のXeClエキシマレーザ光のエネ
ルギーは、100mJ/cm2 〜600mJ/cm
2で、パルス時間は40ns以上とした。
【0026】次に、図2(d)に示すように、ゲート電
極12の上方のポリシリコン膜15上にあったチャネル
保護膜18を、例えばウェットエッチング法等による全
面エッチングで、除去する。
【0027】次に、図2(e)に示すように、フォトレ
ジスト40を塗布した後、TFT部1の半導体薄膜の島
状領域(アイランド)を形成するためのフォトレジスト
40のパターニングを行う。その後、パターニングした
フォトレジスト40をマスクとして、ポリシリコン膜1
5を、例えばプラズマエッチング法によりエッチングす
る。このアイランド形成で、TFT部1のLDD部23
に接続するソース・ドレイン部26が形成される。な
お、このアイランドの形成で、N型TFTとP型TFT
とで構成させるTFT型アクティブマトリクス基板の駆
動部には、N型TFTのソース・ドレイン部と同時に、
P型TFT部にはP+ 型領域によるP型TFTのソース
・ドレイン部が形成される。
【0028】次に、図2(f)に示すように、プラズマ
CVD法等により層間絶縁膜、例えば膜厚約100nm
のプラズマCVDSiO2 と膜厚約300nmのプラズ
マCVDSiN膜をこの順序で堆積した層間絶縁膜27
を形成する。その後、この層間絶縁膜27をパターニン
グしてTFT部1の信号配線側のソース・ドレイン部2
6、例えば図2(f)の左側のソース・ドレイン部26
にコンタクトホール28を形成する。次に、Al膜等に
よる電極膜を堆積し、この電極膜をパターニングして、
例えば図2(f)の左側のソース・ドレイン部26に接
続する信号配線29を形成する。
【0029】その後、感光性のアクリル系樹脂等による
平坦化膜30を塗布し、この平坦化膜30をフォトリソ
グラフィ技術を用いてパターニングし、更にこのパター
ニングされた平坦化膜30をマスクとして、層間絶縁膜
27をエッチングして、信号配線29の形成されている
ソース・ドレイン部26の反対側の、ソース・ドレイン
部26のコンタクトホール31を形成する。次に、透明
電極膜であるITO膜を堆積し、このITO膜をパター
ニングして、液晶に対向するITO電極32を形成す
る。上述の様にして、液晶表示装置のTFT型アクティ
ブマトリクスアレイ基板のTFTが作製される。
【0030】上述したTFT型アクティブマトリクスア
レイ基板のTFTの製造方法によれば、ポリシリコン膜
15のN型領域19およびN+ 型領域22形成のイオン
ドーピング工程や、XeClエキシマレーザ光照射によ
るイオンドーピングした不純物の活性化工程等時には、
TFT部1のチャネル部20を被覆して汚染防止用とし
たチャネル保護膜18を、ウェットエッチング法等によ
る全面エッチングで除去した後、ポリシリコン膜15の
アイランド形成するため、金属等で汚染されたチャネル
保護膜18によるTFT部1のTFTのしきい値電圧V
THの変動や、ソースとドレイン間のリーク電流(OFF
電流)の増加等の起こる虞がない。また、TFT部1の
アイランド形成が、一度のフォトリソグラフィ工程で行
えるので、TFT型アクティブマトリクスアレイ基板の
TFTの製造工程数が低減できる。
【0031】以上、本発明を実施例により説明したが、
本発明はこの実施例に何ら限定されるものではない。例
えば、本発明の実施例では、ゲート電極とする金属材料
をMoとして説明したが、TaやW等の高融点金属膜で
もよい。また、本発明の実施例では、ゲート絶縁膜をプ
ラズマCVD法によるP−SiN膜とP−SiO2 膜と
の2層膜で構成するとして説明したが、P−SiO2
の単層膜や、熱CVDや、光CVD法によるSiN膜や
SiO2 およびこれらの複合膜によるゲート絶縁膜とし
てもよい。更に、本発明の実施例では、a−Si膜のポ
リシリコン膜への変換やイオンドープした不純物の活性
化に用いる短波長の高エネルギーパルスレーザ光をXe
Clエキシマレーザ光として説明したが、KrFやAr
F等のエキシマレーザ光やその他の短波長の高エネルギ
ーパルスレーザ光でもよい。
【0032】更にまた、本発明の実施例では、TFT部
のLDD部やソース・ドレイン部の不純物をN型の不純
物として説明したが、P型の不純物でもよい。また、本
発明の実施例では、LDD部やソース・ドレイン部の不
純物のドーピングをイオンドーピング法により行うとし
て説明したが、イオン注入装置を用いたイオン注入法で
もよく、また不純物をドープした絶縁膜を堆積し、この
絶縁膜をイオンソース源とした、短波長の高エネルギー
パルスレーザ光による不純物拡散法を用いてもよい。そ
の他、本発明の技術的思想の範囲内で、プロセス条件は
適宜変更が可能である。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の液晶表示装置に用いるアクティブマトリクス基板の薄
膜トランジスタの製造方法は、TFT部のアイランド形
成時に、チャネル保護膜のウェットエッチング法等によ
る全面エッチング後にポリシリコン膜のアイランド形成
を行うので、製造工程数の削減が可能となり、またTF
T部に汚染されたチャネル保護膜を残存させないため
に、TFT部のTFTのしきい値電圧VTH変動や、ソー
スとドレイン間のリーク電流(OFF電流)の増加がな
いTFTの作製が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施例の工程の前半を工程順
に説明する、TFT部の概略断面図で、(a)はXeC
lエキシマレーザ光の照射でポリシリコン化したポリシ
リコン膜上にP−SiO2 膜を堆積した状態、(b)は
P−SiO2 膜をパターニングしてチャネル保護膜を形
成した後、イオンドーピング法によりポリシリコン膜に
N型領域を形成した状態、(c)はポリシリコン膜にN
+ 型領域を形成した状態である。
【図2】本発明を適用した実施例の工程の後半を工程順
に説明する、TFT部の概略断面図で、(d)はチャネ
ル保護膜をウェットエッチング法により全面エッチング
した状態、(e)はプラズマエッチング法によりポリシ
リコン膜のアイランドを形成した状態、(f)はTFT
部の液晶に対向するITO電極を形成した状態である。
【図3】従来例のTFTの製造工程の前半を工程順に説
明する、TFT部の概略断面図で、(a)はエキシマレ
ーザ光の照射でポリシリコン化したポリシリコン膜上に
P−SiO2 膜を堆積した状態、(b)はP−SiO2
膜をパターニングしてチャネル保護膜を形成した後、イ
オンドーピング法によりポリシリコン膜にN型領域を形
成した状態、(c)はポリシリコン膜にN+ 型領域を形
成した状態である。
【図4】従来例のTFTの製造工程の後半を工程順に説
明する、TFT部の概略断面図で、(d)はフォトレジ
ストをマスクとして、TFT部のチャネル部以外の、ゲ
ート電極上方にあるチャネル保護膜をエッチングした状
態、(e)はプラズマエッチング法によりポリシリコン
膜のアイランドを形成した状態、(f)はTFT部の液
晶に対向するITO電極を形成した状態である。
【図5】従来例のTFTの製造方法における、ポリシリ
コン膜のアイランド形成時の問題を説明するための、T
FT部の概略平面図である。
【符号の説明】
1…TFT部、11…ガラス基板、12…ゲート電極、
13…P−SiN膜、14,16…P−SiO2 膜、1
5…ポリシリコン膜、17,21,24,25,40…
フォトレジスト、18…チャネル保護膜、19…N型領
域、20…チャネル部、22…N+ 型領域、23…LD
D部、26…ソース・ドレイン部、27…層間絶縁膜、
28,31…コンタクトホール,29…信号配線、30
…平坦化膜、32…ITO電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 627A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属材料によるゲート電極が透明な絶縁
    体基板側に位置したスタガー型の薄膜トランジスタの製
    造方法において、 前記絶縁体基板側からの露光処理により、半導体薄膜と
    しての多結晶シリコン膜上に、前記ゲート電極にセルフ
    アラインされた状態でチャネル保護膜を形成する工程
    と、 前記多結晶シリコン膜に不純物をドープし、LDD部と
    なる低不純物濃度領域およびソース・ドレイン部となる
    高不純物濃度領域を形成した後、前記チャネル保護膜を
    全面エッチングして除去する工程と、 前記多結晶シリコン膜をパターニングして前記多結晶シ
    リコン膜の島状領域を形成する工程とを有することを特
    徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記チャネル保護膜は、プラズマCVD
    法によるプラズマCVDSiO2 膜であることを特徴と
    する、請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記多結晶シリコン膜は、非晶質シリコ
    ン膜を、短波長の高エネルギーパルスレーザ光照射によ
    り、多結晶シリコンに変換した多結晶シリコン膜である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記短波長の高エネルギーパルスレーザ
    光は、XeClエキシマレーザ光であることを特徴とす
    る、請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP18967297A 1997-07-15 1997-07-15 薄膜トランジスタの製造方法 Pending JPH1140812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18967297A JPH1140812A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18967297A JPH1140812A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140812A true JPH1140812A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16245254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18967297A Pending JPH1140812A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1140812A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3398453B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US6259120B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7428026B2 (en) Polycrystalline liquid crystal display device comprising a data line disposed between two separated portions of the gate line
US6323068B1 (en) Liquid crystal display device integrated with driving circuit and method for fabricating the same
JP2002252231A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ形成方法
US6777763B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3599827B2 (ja) アクティブマトリクス液晶ディスプレイの製法
JP3224215B2 (ja) 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JPH10256554A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100585873B1 (ko) 폴리실리콘 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100653298B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP4312741B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
US20050009249A1 (en) Method for fabricating polycrystalline silicon liquid crystal display device
JPH07202209A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3398665B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100908850B1 (ko) 구동회로 일체형 액정표시장치용 구동소자 및 스위칭소자의 제조방법
JPH1140812A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100498629B1 (ko) 액정표시장치의제조방법
JP2000036602A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法と表示装置
JP2000332258A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09326495A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3564866B2 (ja) 半導体装置
JP3084252B2 (ja) 逆スタガ型絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
KR101186515B1 (ko) 폴리 실리콘 액정표시소자의 구조 및 그 제조방법
JPH09213962A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法