JPH1140792A - 増幅型固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

増幅型固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1140792A
JPH1140792A JP9196789A JP19678997A JPH1140792A JP H1140792 A JPH1140792 A JP H1140792A JP 9196789 A JP9196789 A JP 9196789A JP 19678997 A JP19678997 A JP 19678997A JP H1140792 A JPH1140792 A JP H1140792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
gate electrode
self
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9196789A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Konishi
智広 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9196789A priority Critical patent/JPH1140792A/ja
Publication of JPH1140792A publication Critical patent/JPH1140792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電界吸収領域を設けた増幅型固体撮像装置に
於いて、該電界吸収領域の幅及び位置をばらつきなく形
成できる製造方法を提供すること。 【解決手段】 第2ゲート領域の第2ゲート電極3に自
己整合的に、前記第2ゲート領域と同一導電型で、該第
2ゲート領域よりも高濃度の領域7を形成し、その後、
前記第2ゲート電極側面に設けたサイドウォール構造9
に自己整合的に、ドレイン領域12を形成することによ
り、電界吸収領域13とドレイン領域12とを自己整合
的に形成する。これにより、電界吸収領域13が、第2
ゲート電極3及びドレイン領域12に対して自己整合的
に形成されるため、その幅及び位置をばらつきなく形成
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOS型トランジ
スタを用いた増幅型固体撮像装置に係るものであり、特
に、優れた性能を達成できる構造の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置としては、現在、電荷結合
素子(CCD)型のものが主流であり、様々な分野に広
く利用されている。CCD型固体撮像装置では、ホトダ
イオード或いはMOSダイオードで光電変換、蓄積され
た信号電荷を、CCD転送チャネルを介して高感度の電
荷検出部へ導き、そこで電圧信号に変換する構成として
いる。そのため、S/N比が高く、出力電圧も大きいと
いう特徴を備えている。しかしながら、撮像装置の小型
化、多画素化を進めるに従い、画素サイズは小さくな
り、CCDの転送可能電荷量は次第に少なくなる。この
ため、ダイナミックレンジの低下が深刻な問題となる。
更に、CCD型では、素子全体を数相のクロックで駆動
するため負荷容量が大きく、また、駆動電圧も高いた
め、多画素になる程、消費電力が急激に大きくなる。
【0003】これらの問題に対処するため、各画素で発
生した信号電荷そのものを読み出さず、画素内で信号電
荷を増幅した後、走査回路により読み出す増幅型固体撮
像装置が提案されている。これにより、読み出しによる
信号量の制限はなくなり、ダイナミックレンジは、CC
D型より有利となる。また、駆動は、信号読み出し画素
を含む水平、垂直ラインのみの駆動でよく、その電圧も
低いため、消費電力もCCD型より少ないという利点が
ある。
【0004】画素内での増幅には、トランジスタを用い
るのが一般的であり、トランジスタの種類により、SI
T型、バイポーラ型、MOS型等に分けられる。読み出
しの走査回路は、通常MOS型が構成容易であるから、
MOS型が装置全体の構成上有利である。MOS型のう
ち、画素内に単一のMOS型トランジスタのみを含むも
のが画素密度を高める上で有利となる。このタイプに
は、CMD型、FGA型、或いはBCMD型等が報告さ
れている。
【0005】本件出願人は、半導体基板上に形成された
MOS型トランジスタのゲート領域で光電変換し、該ゲ
ート領域に蓄積した信号電荷による前記MOS型トラン
ジスタのポテンシャル変化を電気信号として出力し、前
記光電変換するゲート領域を第1ゲートとし、該第1ゲ
ートに隣接させて第2ゲート領域を形成し、前記第1ゲ
ート領域は埋め込みチャネル構造、第2ゲート領域は表
面チャネル構造とし、前記第1ゲート領域の半導体/絶
縁膜界面に信号電荷を蓄積し、半導体基板と前記信号電
荷蓄積部との間で、前記第2ゲート領域を介して電荷の
やり取りをする構成としたことを特徴とする増幅型固体
撮像装置を、過去の於いて提案している(特開平8−7
8653号公報)。
【0006】上記増幅型固体撮像装置の一画素部の断面
構造を図4に示す。
【0007】半導体基板71上に絶縁膜を介して第1ゲ
ート電極72及び第2ゲート電極73が形成されてい
る。第1ゲート電極72の下方の基板表面部分に、基板
71とは反対導電型のウエル領域74が形成され、第1
ゲート電極72をゲートとするMOS型トランジスタの
ソース領域75及びドレイン領域76が形成されてい
る。該ソース領域75及びドレイン領域76は、ウエル
領域74と同一導電型の高濃度領域より成る。なお、7
7は、隣接画素のMOS型トランジスタのドレイン領域
である。
【0008】上記構造に於いて、第1ゲート電極72を
貫いて入射した光(hν)は、光電変換により電子−正
孔対を発生させるが、電子はドレイン領域76へ流出す
る。一方、正孔はウエル領域74の中程に形成されるバ
リア及び第2ゲート電極下のバリアに閉じ込められ、ウ
エル領域74の半導体/絶縁膜界面に蓄積し、信号電荷
となる。該信号電荷の量に応じてウエル領域74のポテ
ンシャルが変化する量を、ソース領域75より電気信号
として得た後、第2ゲート電極下の領域78のポテンシ
ャルを低くすることにより、該領域を介して、図に点線
で示す経路により、信号電荷を基板側に排出する。
【0009】しかしながら、この構造は、前記第1ゲー
ト領域、第2ゲート領域と、隣接画素の第1ゲート電極
をゲートとするMOS型トランジスタのドレイン高濃度
領域とが並んだ構造となっている。このため、画素サイ
ズの縮小により、前記第2ゲート領域の幅が小さくなる
と、リセット動作時に隣接画素のドレイン領域の電位の
影響を受けて、第2ゲート領域のバリアが下がりきら
ず、リセット不良を起こす。
【0010】かかる技術課題を解決する一手法として、
本件出願人は、図5に示すように、隣接画素の第1ゲー
ト電極をゲートとするMOS型トランジスタのドレイン
高濃度領域77と、前記第2ゲート領域78との間に、
該第2ゲート領域と同一導電型で、第2ゲート領域より
も高濃度の電界吸収領域79を形成し、隣接画素のドレ
イン領域77と第2ゲート領域78との間のポテンシャ
ル差を、この電界吸収領域79に集中させて、第2ゲー
ト領域78への、隣接画素ドレイン領域77の影響を軽
減し、リセット不良を起こしにくくしたことを特徴とす
る増幅型固体撮像装置を、特願平9−52151に於い
て提案している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記図5に示す構造の
製造方法を図6に示す。
【0012】まず、図6(a)に示すように、第1導電
型の半導体基板81上にゲート絶縁膜82を形成した
後、レジスト83をマスクとして、基板と同一の第1導
電型の不純物をイオン注入し、電界吸収領域84を形成
する。
【0013】次いで、図6(b)に示すように、レジス
ト83を除去し、第2ゲート電極85を、レジスト86
をマスクとして形成した後、該電極85及びレジスト8
6をマスクとして、基板と逆導電型の第2導電型の不純
物をイオン注入し、第2導電型のウエル領域87を形成
する。
【0014】その後、図6(c)に示すように、レジス
ト86を除去し、第2ゲート電極85の上、及びウエル
領域87の上に絶縁膜を形成した後、第1ゲート電極8
8を形成する。
【0015】更に、図6(d)に示すように、第1ゲー
ト電極88及び第2ゲート電極85をマスクとして、高
濃度第2導電型不純物をイオン注入し、或いは拡散によ
り、MOS型トランジスタのソース、ドレイン高濃度領
域89、90を形成する。
【0016】図6に示す、電界吸収領域84の形成方法
によれば、ドレイン高濃度領域90、電界吸収領域8
4、第2ゲート領域91の順序で、不純物濃度が小さく
なるため、電界吸収領域84と第2ゲート領域91との
境界は、電界吸収領域形成のためのイオン注入のマスク
(レジストパターン83形成用マスク)によって決ま
り、また、電界吸収領域84とドレイン領域90との境
界は、ドレイン領域形成のためのイオン注入のマスク
(レジストパターン86形成用マスク)によって決ま
る。
【0017】このように、従来手法で作成した場合、前
記電界吸収領域の幅は、2枚のマスクのアライメントに
よって決められるため、このマスクのアライメントずれ
によって特性がばらつく。例えば、アライメントずれに
より、電界吸収領域の幅が小さくなると、該電界吸収領
域による電界集中の効果が小さくなり、第2ゲート領域
のポテンシャルが下がりきらず、リセット不良を起こ
す。逆に、電界吸収領域の幅が大きくなると、該電界吸
収領域にポテンシャルのポケットが形成され、リセット
動作時に、該電界吸収領域のポテンシャル・ポケットに
信号電荷がトラップされて、電荷の取り残しが起こる。
【0018】また、第2ゲート電極と電界吸収領域と
は、異なるマスクにより別個に形成されるため、アライ
メントずれにより、第2ゲート電極の下の電界吸収領域
の被い量が一定にならない。このため、実効的な電界吸
収領域の幅が一定にならず、リセット不良または電荷の
取り残しの原因となる。
【0019】生産に於いては、通常、これらのマスクの
アライメントずれに対するマージンを確保して設計する
が、その場合、マスク合わせの回数に応じてアライメン
ト・マージンを増やすので、マスクを2回合わせるプロ
セスでは、画素サイズを小さくすることができない。
【0020】本発明は、電界吸収領域形成に於いて、ア
ライメントずれ等のプロセス起因の特性ばらつきを低減
することを目的としており、増幅型固体撮像装置の画素
サイズを小さくできる製造方法を提供することを目的と
しているものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の増幅型固体撮像
装置の製造方法(請求項1)は、半導体基板上に形成さ
れたMOS型トランジスタのゲート領域で光電変換し、
該ゲート領域に蓄積した信号電荷による前記MOS型ト
ランジスタのポテンシャル変化を電気信号として出力
し、前記光電変換するゲート領域を第1ゲートとし、該
第1ゲートに隣接させて第2ゲート領域を形成し、前記
第1ゲート領域は埋め込みチャネル構造、第2ゲート領
域は表面チャネル構造とし、前記第1ゲート領域の半導
体/絶縁膜界面に信号電荷を蓄積し、半導体基板と前記
信号電荷蓄積部との間で、前記第2ゲート領域を介して
電荷のやり取りをする構成とした増幅型固体撮像装置で
あって、隣接画素のMOS型トランジスタのドレイン領
域と、前記第2ゲート領域との間に、該第2ゲート領域
と同一導電型で、該第2ゲート領域よりも高濃度の電界
吸収領域を形成して成る増幅型固体撮像装置の製造方法
において、前記電界吸収領域とドレイン領域とを、前記
第2ゲート領域の第2電極を用いて自己整合的に形成す
る工程を設けて成ることを特徴とするものである。
【0022】また、本発明の増幅型固体撮像装置の製造
方法(請求項2)は、前記の製造方法(請求項1)に於
いて、前記第2ゲート電極に自己整合的に、前記第2ゲ
ート領域と同一導電型で、該第2ゲート領域よりも高濃
度の領域を形成し、その後、前記第2ゲート電極側面に
設けたサイドウォール構造に自己整合的に、前記ドレイ
ン領域を形成することにより、前記電界吸収領域とドレ
イン領域とを自己整合的に形成して成ることを特徴とす
るものである。
【0023】更に、本発明の増幅型固体撮像装置の製造
方法(請求項3)は、前記の製造方法(請求項1)に於
いて、前記第2ゲート電極に自己整合的に、前記第2ゲ
ート領域と同一導電型で、該第2ゲート領域よりも高濃
度の領域を、前記第2ゲート電極下にもぐり込む方向か
らの斜め注入により形成し、その後、前記第2ゲート電
極に自己整合的に、前記ドレイン領域を形成することに
より、前記電界吸収領域とドレイン領域とを自己整合的
に形成して成ることを特徴とするものである。
【0024】かかる本発明の増幅型固体撮像装置の製造
方法によれば、電界吸収領域と、MOS型トランジスタ
のドレイン領域とが、自己整合的に形成されるため、電
界吸収領域の幅を一定のものとすることができるもので
ある。また、第2ゲート電極と電界吸収領域との位置関
係も一定のものとすることができるものである。
【0025】これにより、特性のばらつきを抑えること
ができるものであり、また、マスクのアライメンントず
れに対するマージンを確保する必要がないため、画素サ
イズの小型化をはかることができるものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0027】図1は、本発明に係る増幅型固体撮像装置
の製造方法の一実施形態の製造工程図である。
【0028】まず、図1(a)に示すように、P型半導
体基板(濃度:1×1015cm-2程度)1上に、ゲート
絶縁膜2を形成した後、第2ゲート電極3を、レジスト
4をマスクとして形成する。この電極は、後にサイドウ
ォール構造を形成するため、膜厚を0.3〜0.4×1
-4cm程度とする。このとき、ゲート電極3の膜厚が
薄い場合は、例えば、キャップ膜としてNSG膜(Si
2)膜を電極の上に形成した後、レジスト4をマスク
として、第2ゲート電極3及び前記キャップ膜のNSG
膜をパターン形成する方法もある。次いで、第2ゲート
電極3及びレジスト4をマスクとして、N型不純物をイ
オン注入し、N型ウエル領域(濃度:1×1016cm-2
程度)5を形成する。
【0029】その後、図1(b)に示すように、レジス
ト6及び第2ゲート電極3をマスクとして、P型不純物
をイオン注入し、高濃度P型領域(濃度:1×1017
-2程度)7を形成する。
【0030】その後、図1(c)に示すように、レジス
ト6を除去し、SiO2膜8を膜厚0.3〜0.4μm
程度に堆積する。
【0031】次に、図1(d)に示すように、異方性エ
ッチングによって、サイドウォール構造9を形成する。
このとき、該サイドウォール構造9の横方向の幅が、電
界吸収領域の幅となるため、リセット不良を発生、及び
ポテンシャル・ポケットを形成しないような幅に設定し
なければならない。
【0032】次いで、図1(e)に示すように、レジス
ト10及び前記サイドウォール構造9をマスクとして、
高濃度N型不純物をイオン注入し、或いは、拡散によ
り、ソース/ドレイン高濃度N+領域(濃度:1×10
20cm-2程度)11、12を形成する。また、このとき
に電界吸収領域13も形成されるが、上述の説明から明
らかなように、この電界吸収領域13の幅は、前記サイ
ドウォール構造9の幅によって決定されており、また、
第2ゲート電極3との位置関係も一定に形成されてい
る。
【0033】更に、図1(f)に示すように、レジスト
10を除去し、前記サイドウォール構造9をエッチング
により除去した後、前記第2ゲート電極3の上、前記N
型ウエル領域5の上、及び前記電界吸収領域13の上
に、絶縁膜を形成し、その後、第1ゲート電極14を形
成する。
【0034】本実施形態の製造方法によれば、前記電界
吸収領域13が、第2ゲート電極3及びドレイン領域1
2と自己整合的に形成されるため、アライメント・マー
ジンを考慮する必要がなく、画素サイズの縮小が可能で
あり、電界吸収領域を用いない構造では、3.5μm程
度必要な前記第2ゲート領域を1μm程度としても良好
なリセットが可能となるものである。
【0035】上記実施形態によれば、ソース/ドレイン
領域11、12と、第1ゲート電極14とを別々のマス
クで形成するため、該ソース/ドレイン領域と第1ゲー
ト電極の領域とを独立に決められるという利点がある
が、アライメント・マージンの点からは不利である。か
かる不利な点を解消した、本発明の第2の実施形態につ
いて、次に説明する。
【0036】図2は、同実施形態の製造工程図である。
【0037】まず、図2(a)に示すように、P型半導
体基板(濃度:1×1015cm-2程度)21上に、ゲー
ト絶縁膜22を形成した後、第2ゲート電極23を、レ
ジスト24をマスクとして形成する。この電極は、後に
サイドウォール構造を形成するため、膜厚を0.3〜
0.4×10-4cm程度とする。このとき、ゲート電極
23の膜厚が薄い場合は、例えば、キャップ膜としてN
SG膜(SiO2)膜を電極の上に形成した後、レジス
ト24をマスクとして、第2ゲート電極23及び前記キ
ャップ膜のNSG膜をパターン形成する方法もある。次
いで、第2ゲート電極23及びレジスト24をマスクと
して、N型不純物をイオン注入し、N型ウエル領域(濃
度:1×1016cm-2程度)25を形成する。
【0038】その後、図2(b)に示すように、レジス
ト26及び第2ゲート電極23をマスクとして、P型不
純物をイオン注入し、高濃度P型領域(濃度:1×10
17cm-2程度)27を形成する。
【0039】その後、図2(c)に示すように、レジス
ト26を除去し、SiO2膜28を膜厚0.3〜0.4
μm程度に堆積する。
【0040】次に、図2(d)に示すように、異方性エ
ッチングによって、サイドウォール構造29を形成す
る。このとき、該サイドウォール構造29の横方向の幅
が、電界吸収領域の幅となるため、リセット不良を発
生、及びポテンシャル・ポケットを形成しないような幅
に設定しなければならない。
【0041】次いで、図2(e)に示すように、レジス
ト30を、前記サイドウォール構造29の一方のみが露
出するように形成する。
【0042】続いて、レジスト30をマスクとして、サ
イドウォール構造29に対してはエッチングレートが速
く、第2ゲート電極23に対してはエッチングレートが
遅い選択性の良い条件を用いてエッチングを行い、サイ
ドウォール構造29は除去するが、第2ゲート電極23
は余りエッチングされないようにして、図2(f)に示
す構造を作成する。このとき、前記絶縁膜22とサイド
ウォール構造29の絶縁膜に同一の材質を用いた場合
は、サイドウォール構造29の最も膜厚の厚い部分は
0.3〜0.4×10-4cm程度あり、この部分をエッ
チングする過程で、レジスト30より露出した絶縁膜2
2はエッチングで除去され、基板のN型ウエル領域25
の表面までエッチングが進む。そのため、基板のN型ウ
エル領域25の表面が荒らされる懸念がある。そこで、
前記絶縁膜22とサイドウォール構造29に異なった材
質を用い、サイドウォール構造29の絶縁膜に対しては
エッチングレートが速く、絶縁膜22及び第2ゲート電
極23に対してはエッチングレートが遅い高選択性の条
件を使って、サイドウォール構造29の絶縁膜のみをエ
ッチングし、絶縁膜22及び第2ゲート電極23のエッ
チングは進まないようにする方法もある。
【0043】上記のようにして、サイドウォール構造2
9の片側を除去した後、更に、レジスト30を除去し、
図2(g)に示すように、第2ゲート電極23の上、N
型ウエル領域25の上、及び、高濃度P型領域27の上
に、絶縁膜を形成した後、第1ゲート電極31を形成す
る。
【0044】更に、図2(h)に示すように、第1ゲー
ト電極31、第2ゲート電極23、及びサイドウォール
構造29をマスクとして、高濃度N型不純物をイオン注
入し、或いは拡散により、ソース/ドレイン高濃度N+
領域(濃度:1×1020cm-2程度)32、33を形成
する。また、このときに電界吸収領域34も形成される
が、上述の説明から明らかなように、この電界吸収領域
34の幅は、前記サイドウォール構造29の幅によって
決定されており、また、第2ゲート電極23との位置関
係も一定に形成されている。
【0045】本実施形態の製造方法によれば、前記電界
吸収領域34が、第2ゲート電極23及びドレイン領域
33と自己整合的に形成されるため、アライメント・マ
ージンを考慮する必要がなく、画素サイズの縮小が可能
であり、電界吸収領域を用いない構造では、3.5μm
程度必要な前記第2ゲート領域を1μm程度としても良
好なリセットが可能となるものである。
【0046】最後に、上記2つの実施形態の製造方法に
比べて、更に、工程を簡略化した第3の実施形態の製造
方法について説明する。
【0047】図3は、同実施形態の製造方法の製造工程
図である。
【0048】まず、図3(a)に示すように、P型半導
体基板(濃度:1×1015cm-2程度)41上に、ゲー
ト絶縁膜42を形成した後、第2ゲート電極43を、レ
ジスト44をマスクとして形成する。次いで、第2ゲー
ト電極43及びレジスト44をマスクとして、N型不純
物をイオン注入し、N型ウエル領域(濃度:1×10 16
cm-2程度)45を形成する。
【0049】その後、図3(b)に示すように、レジス
ト44を除去し、新たに形成したレジスト46及び第2
ゲート電極43をマスクとして、P型不純物を、該不純
物が第2ゲート電極下にもぐり込む方向からイオン注入
し、高濃度P型領域(濃度:1×1017cm-2程度)4
7を形成する。
【0050】その後、図3(c)に示すように、レジス
ト46を除去し、前記第2ゲート電極43の上、N型ウ
エル領域45の上、及び高濃度P型領域47の上に、絶
縁膜を形成した後、第1ゲート電極48を形成する。
【0051】更に、図3(d)に示すように、第1ゲー
ト電極48及び第2ゲート電極43をマスクとして、高
濃度N型不純物をイオン注入し、或いは、拡散により、
ソース/ドレイン高濃度N+領域(濃度:1×1020
-2程度)49、50を形成する。また、このときに電
界吸収領域51も形成されるが、上述の説明から明らか
なように、この電界吸収領域51の幅は、イオン注入の
条件によって一定に定まり、また、第2ゲート電極43
との位置関係も一定に形成されることになる。
【0052】本実施形態の製造方法によれば、サイドウ
ォール構造を形成する必要がないため、従来手法と比べ
て処理工程数を増加させることなく、電界吸収領域51
を、第2ゲート電極43に自己整合的に、また、その幅
も一定に形成することができ、アライメント・マージン
を考慮する必要がなく、画素サイズの縮小が可能であ
り、電界吸収領域を用いない構造では、3.5μm程度
必要な前記第2ゲート領域を1μm程度としても良好な
リセットが可能となるものである。
【0053】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の増
幅型固体撮像装置の製造方法は、半導体基板上に形成さ
れたMOS型トランジスタのゲート領域で光電変換し、
該ゲート領域に蓄積した信号電荷による前記MOS型ト
ランジスタのポテンシャル変化を電気信号として出力
し、前記光電変換するゲート領域を第1ゲートとし、該
第1ゲートに隣接させて第2ゲート領域を形成し、前記
第1ゲート領域は埋め込みチャネル構造、第2ゲート領
域は表面チャネル構造とし、前記第1ゲート領域の半導
体/絶縁膜界面に信号電荷を蓄積し、半導体基板と前記
信号電荷蓄積部との間で、前記第2ゲート領域を介して
電荷のやり取りをする構成とした増幅型固体撮像装置で
あって、隣接画素のMOS型トランジスタのドレイン領
域と、前記第2ゲート領域との間に、該第2ゲート領域
と同一導電型で、該第2ゲート領域よりも高濃度の電界
吸収領域を形成して成る増幅型固体撮像装置の製造方法
において、前記電界吸収領域とドレイン領域とを、前記
第2ゲート領域の第2電極を用いて自己整合的に形成す
る工程を設けて成ることを特徴とするものであり、ま
た、本発明の増幅型固体撮像装置の製造方法は、前記の
増幅型固体撮像装置の製造方法に於いて、前記第2ゲー
ト電極に自己整合的に、前記第2ゲート領域と同一導電
型で、該第2ゲート領域よりも高濃度の領域を形成し、
その後、前記第2ゲート電極側面に設けたサイドウォー
ル構造に自己整合的に、前記ドレイン領域を形成するこ
とにより、前記電界吸収領域とドレイン領域とを自己整
合的に形成して成ることを特徴とするものであり、更
に、本発明の増幅型固体撮像装置の製造方法は、前記の
増幅型固体撮像装置の製造方法に於いて、前記第2ゲー
ト電極に自己整合的に、前記第2ゲート領域と同一導電
型で、該第2ゲート領域よりも高濃度の領域を、前記第
2ゲート電極下にもぐり込む方向からの斜め注入により
形成し、その後、前記第2ゲート電極に自己整合的に、
前記ドレイン領域を形成することにより、前記電界吸収
領域とドレイン領域とを自己整合的に形成して成ること
を特徴とするものであり、かかる本発明の増幅型固体撮
像装置の製造方法によれば、電界吸収領域と、MOS型
トランジスタのドレイン領域とが、自己整合的に形成さ
れるため、電界吸収領域の幅を一定のものとすることが
できるものであり、また、第2ゲート電極と電界吸収領
域との位置関係も一定のものとすることができるもので
ある。したがって、特性のばらつきを抑えることができ
るものであり、また、マスクのアライメンントずれに対
するマージンを確保する必要がないため、画素サイズの
小型化をはかることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態の製造方法の製造工程
図である。
【図2】本発明の第二の実施形態の製造方法の製造工程
図である。
【図3】本発明の第三の実施形態の製造方法の製造工程
図である。
【図4】本件出願人が先に提案した増幅型固体撮像装置
の構造図である。
【図5】本件出願人が先に提案した改良型増幅型固体撮
像装置の構造図である。
【図6】同改良型増幅型固体撮像装置の従来の製造方法
の製造工程図である。
【符号の説明】
1、21、41 P型半導体基板 3、23、43 第2ゲート電極 5、25、45 N型ウエル領域 7、27、47 高濃度P型領域 9、29、 サイドウォール構造 11、32、49 ソース領域 12、33、50 ドレイン領域 13、34、51 電界吸収領域 14、31、48 第1ゲート電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたMOS型トラ
    ンジスタのゲート領域で光電変換し、該ゲート領域に蓄
    積した信号電荷による前記MOS型トランジスタのポテ
    ンシャル変化を電気信号として出力し、前記光電変換す
    るゲート領域を第1ゲートとし、該第1ゲートに隣接さ
    せて第2ゲート領域を形成し、前記第1ゲート領域は埋
    め込みチャネル構造、第2ゲート領域は表面チャネル構
    造とし、前記第1ゲート領域の半導体/絶縁膜界面に信
    号電荷を蓄積し、半導体基板と前記信号電荷蓄積部との
    間で、前記第2ゲート領域を介して電荷のやり取りをす
    る構成とした増幅型固体撮像装置であって、隣接画素の
    MOS型トランジスタのドレイン領域と、前記第2ゲー
    ト領域との間に、該第2ゲート領域と同一導電型で、該
    第2ゲート領域よりも高濃度の電界吸収領域を形成して
    成る増幅型固体撮像装置の製造方法において、 前記電界吸収領域とドレイン領域とを、前記第2ゲート
    領域の第2電極を用いて自己整合的に形成する工程を設
    けて成ることを特徴とする、増幅型固体撮像装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の増幅型固体撮像装
    置の製造方法に於いて、前記第2ゲート電極に自己整合
    的に、前記第2ゲート領域と同一導電型で、該第2ゲー
    ト領域よりも高濃度の領域を形成し、その後、前記第2
    ゲート電極側面に設けたサイドウォール構造に自己整合
    的に、前記ドレイン領域を形成することにより、前記電
    界吸収領域とドレイン領域とを自己整合的に形成して成
    ることを特徴とする、増幅型固体撮像装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記請求項1に記載の増幅型固体撮像装
    置の製造方法に於いて、前記第2ゲート電極に自己整合
    的に、前記第2ゲート領域と同一導電型で、該第2ゲー
    ト領域よりも高濃度の領域を、前記第2ゲート電極下に
    もぐり込む方向からの斜め注入により形成し、その後、
    前記第2ゲート電極に自己整合的に、前記ドレイン領域
    を形成することにより、前記電界吸収領域とドレイン領
    域とを自己整合的に形成して成ることを特徴とする、増
    幅型固体撮像装置の製造方法。
JP9196789A 1997-07-23 1997-07-23 増幅型固体撮像装置の製造方法 Pending JPH1140792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9196789A JPH1140792A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 増幅型固体撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9196789A JPH1140792A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 増幅型固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140792A true JPH1140792A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16363680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9196789A Pending JPH1140792A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 増幅型固体撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1140792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103066086A (zh) * 2012-12-18 2013-04-24 上海集成电路研发中心有限公司 一种cmos图像传感器像素阵列及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103066086A (zh) * 2012-12-18 2013-04-24 上海集成电路研发中心有限公司 一种cmos图像传感器像素阵列及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3766734B2 (ja) 固体撮像素子
JP5442100B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4282049B2 (ja) 半導体装置、光電変換装置及びカメラ
JPH02503618A (ja) 固体イメージセンサ
US6486498B2 (en) Solid-state imaging device
KR100672701B1 (ko) 씨모스(cmos) 이미지 센서 및 그의 제조 방법
JPH11274461A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2000031451A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH09246513A (ja) 増幅型固体撮像素子およびその製造方法
JP3544175B2 (ja) 半導体装置を用いた固体撮像装置及びカメラ
JP3621273B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2001156280A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2964571B2 (ja) 固体撮像素子
JPH1140792A (ja) 増幅型固体撮像装置の製造方法
JP2000124437A (ja) 固体撮像装置
KR20030002877A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP3218665B2 (ja) 電荷転送装置の製造方法
JPH02278874A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR20040058692A (ko) 포토다이오드의 표면을 보호하는 막을 구비한 시모스이미지센서 및 그 제조방법
JP2000150857A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP3648518B2 (ja) 固体撮像装置
KR20040065332A (ko) 이온주입영역을 소자분리막으로 사용한 시모스 이미지센서및 그 제조방법
JP2002329856A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2003347537A (ja) 固体撮像素子
JPH11284167A (ja) 半導体装置およびその製造方法および固体撮像装置