JPH1140614A - 実装装置 - Google Patents

実装装置

Info

Publication number
JPH1140614A
JPH1140614A JP19404597A JP19404597A JPH1140614A JP H1140614 A JPH1140614 A JP H1140614A JP 19404597 A JP19404597 A JP 19404597A JP 19404597 A JP19404597 A JP 19404597A JP H1140614 A JPH1140614 A JP H1140614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
camera
imaging
tape
pick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19404597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920413B2 (ja
Inventor
Tsugio Kishi
次男 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19404597A priority Critical patent/JP3920413B2/ja
Publication of JPH1140614A publication Critical patent/JPH1140614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920413B2 publication Critical patent/JP3920413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明はボンディング時における位置決め
精度を向上させることができるようにしたボンディング
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 ICチップ6とキャリアテ−プ1とを加
熱しながら接続する実装装置において、上記ICチップ
を撮像するチップ撮像カメラ21と、上記キャリアテ−
プを撮像するテ−プ撮像カメラ26と、上記チップ撮像
カメラとテ−プ撮像カメラとの撮像結果に基づいて位置
合わせされた上記ICチップと上記キャリアテ−プとを
加熱しながら接続するボンディングツ−ル25a、25
bと、上記チップ撮像カメラとテ−プ撮像カメラのうち
の少なくともどちらか一方の認識領域を含む所定領域と
上記ボンディングツ−ルとの間を熱遮断する遮熱部材3
1、33とを具備したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はICチップとキャ
リア部材とを加熱して接続する実装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、薄型の電子機器においては、薄型
の半導体装置が要求される。半導体装置を薄型化するた
めには、ICチップをキャリアテ−プに装着した、いわ
ゆるTAB部品が使用される。TAB部品を製造する場
合、上記ICチップと上記キャリアテ−プとをボンディ
ングツ−ルで加熱して接続する実装工程がある。この実
装工程では、上記ICチップとキャリアテ−プとが精密
に位置決めされていないと、上記キャリアテ−プのリ−
ドとICチップのバンプとが接続されず、不良品の発生
を招くことになる。
【0003】そこで、上述した実装工程においては、上
記キャリアテ−プとICチップとを接続する前に、これ
らを別々の撮像カメラで撮像して位置認識し、その位置
認識に基づいて位置合わせしてから接続するようにして
いる。
【0004】上記ICチップとキャリアテ−プとをそれ
ぞれ位置認識する撮像カメラは、上記ボンディングツ−
ルの近くに配置される。ボンディングツ−ルは、通常3
00〜550℃程度に加熱されている。そのため、ボン
ディングツ−ルの輻射熱で上記撮像カメラの撮像領域を
含むボンディングツ−ルの周囲の空気が温度上昇して立
ち昇るなどの滞留が発生する。そのため、撮像カメラの
撮像領域で空気の揺らぎが生じるから、その揺らぎによ
って撮像カメラによる位置認識に誤差が生じ、ICチッ
プとキャリアテ−プとを高精度に位置決めすることがで
きないということがあった。
【0005】撮像領域における空気の揺らぎを除去する
ため、この撮像領域に冷却用空気を流し込み、ボンディ
ングツ−ルの輻射熱で加熱された撮像領域の温度を低下
させることで、この撮像領域で空気の揺らぎが発生する
のを防止するということが行われている。
【0006】しかしながら、撮像領域に冷却用空気を供
給すると、その空気によってボンディングツ−ルも冷却
され、ボンディング温度が不安定になるから、上記IC
チップとキャリアテ−プとを一定の状態で接合すること
ができなくなるということがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、ICチッ
プとキャリア部材とをボンディングツ−ルで接合する場
合、ボンディングツ−ルの熱影響で空気の揺らぎが生じ
るため、その揺らぎにより撮像カメラでの上記ICチッ
プとキャリア部材との位置認識に誤差が生じることがあ
り、その誤差を除去するために上記撮像カメラの撮像領
域に冷却空気を流すようにすると、その冷却空気によっ
てボンディングツ−ルが冷却されるから、このボンディ
ングツ−ルによる接合温度が不安定となって接続不良を
招くことがある。
【0008】この発明の目的は、撮像手段による撮像領
域に冷却空気を供給しなくとも、その撮像領域に空気の
揺らぎが発生することがないようにした実装装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、IC
チップとキャリア部材とを加熱しながら接続する実装装
置において、上記ICチップを撮像する第1の撮像手段
と、上記キャリア部材を撮像する第2の撮像手段と、上
記第1の撮像手段と第2の撮像手段との認識に基づいて
位置合わせされた上記ICチップと上記キャリア部材と
を加熱しながら接続するボンディングツ−ルと、上記第
1の撮像手段と第2の撮像手段のうちの少なくともどち
らか一方の認識領域を含む所定領域と上記ボンディング
ツ−ルとの間を熱遮断する遮熱部材とを具備したことを
特徴とする。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記遮熱部材は少なくとも表面が熱を反射する材料
によって形成されていることを特徴とする。請求項1の
発明によれば、撮像手段による認識領域を遮熱部材によ
ってボンディングツ−ルと熱遮断したことで、上記認識
領域にボンディングツ−ルの熱影響による空気の揺らぎ
が生じるのが防止されるため、上記撮像手段による位置
認識精度が低下することがない。
【0011】請求項2の発明によれば、遮熱部材はボン
ディングツ−ルからの熱を反射するため、遮熱部材がボ
ンディングツ−ルからの輻射熱で温度上昇するのが防止
される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態を
図面を参照して説明する。図4はこの発明の実装装置を
示し、この実装装置はキャリア部材としてのキャリアテ
−プ1の供給機構2を備えている。この供給機構2はキ
ャリアテ−プ1が巻かれた供給リ−ル3と、この供給リ
−ル3から送り出されたキャリアテ−プ1を巻き取る巻
き取りリ−ル4を有する。
【0013】上記供給リ−ル3と巻き取りリ−ル4との
間には、図3(a)に示す上記キャリアテ−プ1のデバ
イス孔5に図3(b)に示すICチップ6を接続するボ
ンディング機構7が設けられている。上記デバイス孔5
にはその内周に複数のインナリ−ド5aが突出して設け
られ、上記ICチップ6の一側面には上記インナリ−ド
5aに接続される複数のバンプ6aが設けられている。
【0014】上記キャリアテ−プ1には各デバイス孔5
の近くにそれぞれ第1の位置合せマ−ク5bが設けら
れ、上記ICチップ6の一側面には第2の位置合せマ−
ク6bが設けられている。
【0015】上記供給リ−ル3からキャリアテ−プ1を
供給するときにはスペ−サテ−プ8aが分離されて補助
巻き取りリ−ル9に巻き取られる。ICチップ6が実装
されたキャリアテ−プ1を巻き取るときには図示しない
補助供給リ−ルから供給されたスペ−サテ−プ8bが重
ねて巻き取られるようになっている。
【0016】上記ボンデイング機構7には供給機構11
によってICチップが供給されるようになっている。こ
の供給機構11はウエハテ−ブル12を有する。このウ
エハテ−ブル12はXYテ−ブルからなる第1の送り機
構13によってXY方向に駆動されるようになってい
る。
【0017】ウエハテ−ブル12の近傍にはストッカ1
4が配置されている。このストッカ14には多数のIC
チップ6にダイシングされた半導体ウエハ15が収容さ
れていて、その半導体ウエハ15が上記ウエハテ−ブル
12上に供給されるようになっている。
【0018】半導体ウエハ15がウエハテ−ブル12上
に供給されると、ピックアップアンドプレ−スヘッド1
6によってICチップ6が一個ずつチップステ−ジ17
に供給されるようになっている。ウエハテ−ブル12の
上方にはウエハ撮像カメラ18が配置されていて、この
ウエハ撮像カメラ18の画像信号で第1の送り機構13
を駆動してウエハテ−ブル12の位置を制御し、上記ピ
ックアップヘッド16によりピックアップするICチッ
プ6の位置を選択するようになっている。
【0019】上記ピックアップヘッド16からチップス
テ−ジ17上に供給されたICチップ6は図1に矢印で
示す方向に図示しない駆動機構で駆動される一対の位置
決め部材19によって位置決めされる。位置決めされた
ICチップ6はチップステ−ジ17の上方に配置された
第1の撮像手段としてのチップ撮像カメラ21によって
撮像される。このチップ撮像カメラ21からの画像信号
によって上記チップステ−ジ17上のICチップ6の位
置が認識されるようになっている。
【0020】なお、上記チップステ−ジ17はXYテ−
ブルからなる第2の送り機構22によってXY方向に駆
動されるようになっている。上記ボンディング機構7
は、XYテ−ブルからなる第3の送り機構23によって
XY方向に駆動される保持体24を有する。この保持体
24の先端部には上記供給機構2によって送られるキャ
リアテ−プ1の上方に対向するよう第1のボンディング
ツ−ル25aと第2のボンィングツ−ル25bとが設け
られている。これらボンディングツ−ル25a、25b
はXY方向がなす平面と直交するZ方向に沿って駆動さ
れるとともに、内蔵された図示しないヒ−タによって上
記インナリ−ド5aにICチップ6のバンプ6aを熱圧
着できる温度、たとえば150℃程度に加熱されるよう
になっている。
【0021】上記保持体24の先端部の上記一対のボン
ディングツ−ル25a、25bの間の部分には、上記キ
ャリアテ−プ1を撮像する第2の撮像手段としてのテ−
プカメラ26が配置されている。このテ−プカメラ26
からの撮像信号によって、上記ICチップ6が実装され
るデバイス孔5の位置を、デバイス孔5の近くに設けら
れた第1の位置合せマ−ク5bによって認識できるよう
になっている。
【0022】上記キャリアテ−プ1の上記供給リ−ル3
と巻き取りリ−ル4との間の部分は、それぞれ対をなす
上下一対のロ−ラからなる2組の送りロ−ラ27によっ
てピッチ送りされるようになっている。2組の送りロ−
ラ27の間の部分には、上記キャリアテ−プ1よりも上
方にガイド板28が設けられている。このガイド板28
には上記テ−プカメラ26がキャリアテ−プ1を撮像す
るための撮像孔28aが形成されている。
【0023】上記ガイド板28は、図示しない駆動機構
によって上記ボンディングツ−ル25a、25bと同期
してZ方向に駆動されるようになっている。それによっ
て、キャリアテ−プ1の上記ガイド板28に対向する部
分が押し下げられるようになっている。
【0024】上記チップ撮像カメラ21は、図1に示す
ように円弧状に曲成された第1の遮熱部材31によって
上記ボンディングツ−ル25a、25bと対向する部
分、この実施の形態ではチップ撮像カメラ21の周方向
約180度にわたる範囲が覆われている。つまり、少な
くとも上記チップ撮像カメラ21が撮像する認識領域と
上記ボンディングツ−ル25a、25bとが熱的に遮断
されている。
【0025】上記テ−プカメラ26は、図2(a)、
(b)に示すように所定の曲面形状に形成された第2の
遮熱部材33で覆われている。それによって、少なくと
もテ−プカメラ26により撮像される認識領域と上記ボ
ンディングツ−ル25a、25bとが熱的に遮断されて
いる。
【0026】上記第1の遮熱部材31と第2の遮熱部材
33とは、上記ボンディングツ−ル25a、25bの熱
を遮断するだけでなく、反射するように形成されてい
る。熱を反射させるためには、各遮熱部材31、33を
断熱性と反射性とを備えた材料で形成したり、断熱性だ
けを備えた材料の表面に熱を反射する反射膜を設けるよ
うにしてもよい。遮熱部材31、33に熱を反射させる
性能を備えれば、遮熱部材31、33の温度上昇を低く
することができるから、各遮熱部材31、33からの輻
射熱によってそれぞれの認識領域が温度上昇するのを抑
制することができる。
【0027】上記第2の遮熱部材33は一対のボンディ
ングツ−ル25a、25bの間に位置している。それに
よって、第2の遮熱部材33は一対のボンディングツ−
ル25a、25bが互いに熱影響を及ぼし合うのを防止
している。たとえば、一対のボンディングツ−ル25
a、25bを異なるボンディング温度に設定してボンデ
ィングを行いたい場合、一対のボンディングツ−ル25
a、25bが互いに熱的影響を及ぼし合うと、各ボンデ
ィングツ−ル25a、25bを所定の温度に制御できな
くなるが、第2の遮熱部材33を設けたことで、各ボン
ディングツ−ル25a、25bのボンディング温度を精
度よく制御することが可能となる。
【0028】このように構成された実装装置によれば、
少なくともチップカメラ21の認識領域は第1の遮熱部
材31によって囲まれているから、その認識領域がボン
ディングツ−ル25a、25bの熱影響を受けて温度上
昇するのが抑制される。
【0029】そのため、上記チップカメラ21によって
チップステ−ジ17上のICチップ6aを撮像し、その
位置認識を行う際に、チップカメラ21の画像が温度上
昇に伴う空気の揺らぎの影響を受けることがないから、
その画像からICチップ6aの位置認識を精度よく行う
ことができる。
【0030】一方、テ−プカメラ26の認識領域は第2
の遮熱部材33によって囲まれているから、その認識領
域がボンディングツ−ル25a、25bの熱影響を受け
て温度上昇するのが抑制される。
【0031】そのため、上記テ−プカメラ26によって
ガイド板28の撮像孔28aに露出したキャリアテ−プ
1を撮像し、そのデバイス孔5の位置認識を行う際に、
テ−プカメラ26の画像が温度上昇に伴う空気の揺らぎ
の影響を受けることがないから、その画像からキャリア
テ−プ1のデバイス孔5の位置認識を精度よく行うこと
ができる。
【0032】このように、チップカメラ21とテ−プカ
メラ26とによる位置認識が精度よく行えれば、これら
の位置認識に基づく上記ICチップ6をキャリアテ−プ
1のデバイス孔5に対して高精度に位置決めできるか
ら、位置決め後にどちらか一方のボンディングツ−ル2
5aまたは25bを下降駆動すれば、上記ICチップ6
をキャリアテ−プ1に高精度に接続することができる。
【0033】しかも、各カメラ21、26の認識領域に
空気を流すことなく、各認識領域を遮熱部材31、33
で囲むことで、上記認識領域に空気の揺らぎが生じるの
を防止した。そのため、空気を流して温度上昇を防止す
る場合のように、ボンディングツ−ル25a、25bの
温度が空気流によって不安定になるのを防止することが
できるから、上記ボンディングツ−ル25a、25bに
よるボンディング時の温度条件を一定に維持することが
できる。
【0034】なお、上記一実施の形態ではICカメラ2
1とテ−プカメラ26との認識領域の両方をそれぞれ遮
熱部材31、33で囲むようにしたが、どちらか一方だ
けを遮熱部材で囲むようにしてもよい。その場合、2つ
の認識領域のうちの一方の認識領域の撮像精度が向上す
るから、両方のカメラの認識領域が遮熱されていない場
合に比べてICチップとキャリアテ−プとの位置決め精
度を高めることができる。また、キャリア部材としては
キャリアテ−プに限られず、リ−ドフレ−ムであっても
い。
【0035】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、少なくとも撮
像手段による認識領域を遮熱部材によってボンディング
ツ−ルと熱遮断したことで、上記認識領域にボンディン
グツ−ルの熱影響による空気の揺らぎが生じるのを防止
できる。
【0036】そのため、上記撮像手段による位置認識精
度が低下するのを防止できるから、ICチップとキャリ
ア部材とを精度よく接続することができる。請求項2の
発明によれば、遮熱部材の少なくとも表面を熱を反射す
る材料によって形成した。
【0037】そのため、ボンディングツ−ルからの熱に
よって遮熱部材が温度上昇し、その輻射熱で認識領域が
温度上昇するのを防止できるから、遮熱部材による遮熱
効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示す第1の遮熱部材
にチップ撮像カメラの認識領域の遮蔽状態の斜視図。
【図2】(a)は第2の遮熱部材にテ−プ撮像カメラの
認識領域の遮蔽状態の斜視図、(b)は一対のボンディ
ングツ−ルと第2の遮熱部材との位置関係の概略的構成
を示す説明図。
【図3】(a)はキャリアテ−プの一部分の斜視図、
(b)はICチップの斜視図。
【図4】実装装置の概略的構成を示す斜視図。
【符号の説明】
1…キャリアテ−プ(キャリア部材) 6…ICチップ 21…チップ撮像カメラ(第1の撮像手段) 26…テ−プ撮像カメラ(第2の撮像手段) 25a、25b…ボンディングツ−ル 31…第1の遮熱部材 33…第2の遮熱部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICチップとキャリア部材とを加熱しな
    がら接続する実装装置において、 上記ICチップを撮像する第1の撮像手段と、 上記キャリア部材を撮像する第2の撮像手段と、 上記第1の撮像手段と第2の撮像手段との撮像結果に基
    づいて位置合わせされた上記ICチップと上記キャリア
    部材とを加熱しながら接続するボンディングツ−ルと、 上記第1の撮像手段と第2の撮像手段のうちの少なくと
    もどちらか一方の認識領域を含む所定領域と上記ボンデ
    ィングツ−ルとの間を熱遮断する遮熱部材とを具備した
    ことを特徴とする実装装置。
  2. 【請求項2】 上記遮熱部材は少なくとも表面が熱を反
    射する材料によって形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の実装装置。
JP19404597A 1997-07-18 1997-07-18 実装装置及び実装方法 Expired - Fee Related JP3920413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19404597A JP3920413B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 実装装置及び実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19404597A JP3920413B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 実装装置及び実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140614A true JPH1140614A (ja) 1999-02-12
JP3920413B2 JP3920413B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=16318033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19404597A Expired - Fee Related JP3920413B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 実装装置及び実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3920413B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329732A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Murata Mfg Co Ltd 部品装着装置
JP2003007760A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 認識装置、ボンディング装置および回路装置の製造方法
JP2009177215A (ja) * 2009-05-13 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329732A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Murata Mfg Co Ltd 部品装着装置
JP4506027B2 (ja) * 2001-04-27 2010-07-21 株式会社村田製作所 電子部品装着装置
JP2003007760A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 認識装置、ボンディング装置および回路装置の製造方法
JP4711549B2 (ja) * 2001-06-27 2011-06-29 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009177215A (ja) * 2009-05-13 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4717129B2 (ja) * 2009-05-13 2011-07-06 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3920413B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7470568B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2000241454A (ja) 高温テスト用プローブカード及びテスト装置
US6049656A (en) Method of mounting an integrated circuit on a printed circuit board
JP3276537B2 (ja) チップボンディング装置およびそれにおけるキャリブレーション方法
JPH1140614A (ja) 実装装置
JP7010638B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JPH02260419A (ja) レーザ照射方法
KR20180109984A (ko) 본딩 방법
JP5362404B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11330109A (ja) 素子実装装置及び素子実装方法
JP2663921B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08107089A (ja) ダイシングアライメント方法
US20010013536A1 (en) Process system and process method for mounting leadframes
JP2004179517A (ja) ボンディング装置、ボンディング方法及びボンディングプログラム
JP7292463B1 (ja) 位置合わせ装置、位置合わせ方法、ボンディング装置、ボンディング方法、および半導体装置製造方法
JPH08139096A (ja) 電子部品及び電子部品の実装方法並びに電子部品の実装装置
JP5647312B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004071711A (ja) 部品保持装置及び方法
JP2704237B2 (ja) フィルムキャリヤおよびこれを用いたインナリードボンディング方法
JPH0372645A (ja) ボンディング方法および装置
JPH04225243A (ja) 半導体装置の製造方法及びテープクランプ板
JP2001298235A (ja) 電子部品の搭載装置
JP2000077461A (ja) Tabリードボンディング方法
JPH06132353A (ja) 半導体装置
JPH04284634A (ja) チップマウント方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees