JPH1140258A - 電気コネクタの嵌合装置 - Google Patents

電気コネクタの嵌合装置

Info

Publication number
JPH1140258A
JPH1140258A JP9209891A JP20989197A JPH1140258A JP H1140258 A JPH1140258 A JP H1140258A JP 9209891 A JP9209891 A JP 9209891A JP 20989197 A JP20989197 A JP 20989197A JP H1140258 A JPH1140258 A JP H1140258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
connectors
fitting
groove
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9209891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sakano
阪野雅弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP9209891A priority Critical patent/JPH1140258A/ja
Priority to US09/118,659 priority patent/US6077100A/en
Priority to EP98113331A priority patent/EP0898335A3/en
Priority to KR1019980029032A priority patent/KR100304513B1/ko
Publication of JPH1140258A publication Critical patent/JPH1140258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数対の電気コネクタを同時に嵌合できるよ
うにした、比較的コンパクトな嵌合装置を提供すること
を目的としている。 【解決手段】 複数対の電気コネクタ1a、1bのそれ
ぞれの側壁に、嵌合に従って互いに接近する突起7a、
7b、11a、11bが設けてあると共に、複数対の電
気コネクタ1a、1bの外側に被冠できるようにしたカ
バー13の側壁に、電気コネクタの側壁と対向するスラ
イダー14が側壁に沿って摺動自在に設けてあり、この
スライダー14に、前記突起と係合し、スライダー14
の摺動を介して、係合した突起を互いに接近するように
案内するための案内溝15、16、17、18が形成さ
れており、かつ、カバー13とスライダー14の間に、
スライダー14を摺動させるための作動機構19が設け
てある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数対の電気コネクタ
を同時に嵌合できるようにする電気コネクタの嵌合装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ヘッダコネクタとリセプタクルコ
ネクタ、或はプラグコネクタとリセプタクルコネクタ等
の嵌合は、一対毎に互いに突き合わせて手で嵌合した
り、極数の多いものは、嵌合に必要な力が大きくなるこ
とから、ねじやレバー等のてこ作用を介して嵌合するよ
うにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】極数の多い電気コネク
タで採用されているねじによる嵌合装置やレバーによる
嵌合装置には、電気コネクタの設計の自由度を制限し、
また、嵌合装置のために比較的大きなスペースを必要と
する等の問題点があった。ねじによる嵌合装置では、一
対の電気コネクタ毎に、嵌合加重がバランスするよう
に、例えば電気コネクタの中央の位置に、ねじを設置し
なければならないために、各対の電気コネクタ毎にねじ
のためのスペースを必要としてコンパクト化を難しくす
ると共に、ねじの設置位置も制限されていたのである。
また、レバーを用いた嵌合装置でも、回動のためなど
の、作動のための比較的大きなスペースを一対の電気コ
ネクタ毎に必要としていたのである。
【0004】本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたも
ので、複数対の電気コネクタを同時に嵌合できるように
した、比較的コンパクトな嵌合装置を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的のもとになさ
れた本発明は、複数対の電気コネクタに被冠できるよう
にしたカバーに摺動自在なスライダーを設け、このスラ
イダーに形成した案内溝を介して複数対の電気コネクタ
相互を同時に嵌合させるようにしたものである。
【0006】即ち本発明は、複数対の電気コネクタを同
時に嵌合するための嵌合装置であって、各対の電気コネ
クタのそれぞれの側壁に、嵌合に従って互いに接近する
突起が設けてあると共に、複数対の電気コネクタの外側
に被冠できるようにしたカバーの側壁に、電気コネクタ
の側壁と対向するスライダーが側壁に沿って摺動自在に
設けてあり、このスライダーに、各対の電気コネクタ毎
に、それらの側壁に設けられた前記突起と係合し、スラ
イダーの摺動を介して、係合した突起を互いに接近する
ように案内するための案内溝が形成されており、かつ、
カバーとスライダーの間に、スライダーを摺動させるた
めの作動機構が設けてあることを特徴とする電気コネク
タの嵌合装置である。
【0007】また、スライダーを摺動させるための作動
機構は、カバーに設けたねじ杆に結合した昇降部材の側
壁に作動突起を設け、この作動突起をスライダーに形成
した斜め溝を含んだ作動溝に係合して構成されている前
記のような構成の電気コネクタの嵌合装置である。
【0008】また、電気コネクタの側壁に設けた突起と
係合する案内溝は、一方の電気コネクタの突起に係合す
る、横方向の溝を含む第1の案内溝と、相手側の電気コ
ネクタの突起に係合する、前記横方向の溝と角度をなし
ている斜め溝を含む第2の案内溝で構成されている前記
のような構成の電気コネクタの嵌合装置である。
【0009】
【作用】本発明の電気コネクタの嵌合装置によれば、ス
ライダーを作動機構によって摺動させ、スライダーに形
成した案内溝と係合している電気コネクタ側の突起を互
いに接近させて、複数対の電気コネクタを同時に嵌合さ
せることができる。従って、複数対の電気コネクタに対
して一つの作動機構で良く、個々の電気コネクタに設計
の自由度を与えると共に、嵌合のためのスペースも比較
的小さくすることが可能になる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を2個のヘッダコネクタ1a、
1bと2個のリセプタクルコネクタ2a、2bの嵌合の
ための実施例を添付の図を参照して説明する。
【0011】図1は、実施例の嵌合装置3を介してヘッ
ダコネクタ1a、1bとリセプタクルコネクタ2a、2
bを嵌合する際の第2次段階の状態を示している。ヘッ
ダコネクタ1a、1bは、図2に示したように、プリン
ト回路基板4と支持体5でなる支持装置6上に搭載され
ているもので、ヘッダコネクタ1aは例えば30極、ヘ
ッダコネクタ1bは例えば80極と多極であり、大きな
嵌合加重が必要となるものである。各ヘッダコネクタ1
a、1bの対向する側壁(図において前後の側壁)に円
柱状の突起7a、7bが設けてある。また、突起7a、
7bに隣接する仮止めのための係合部8a、8bも形成
してある。
【0012】リセプタクルコネクタ2a、2bは、前記
ヘッダコネクタ1a、1bと互いに嵌合できるように構
成されており、ヘッダコネクタ1a、1bの側壁の外側
に嵌装する外套9a、9bを備えている。外套9a、9
bには、ヘッダコネクタ1a、1bの側壁に設けた突起
7a、7bが通過できるようにした開放溝10が形成さ
れて、ヘッダコネクタ1aとリセプタクルコネクタ2a
およびヘッダコネクタ1bとリセプタクルコネクタ2b
の嵌合の際に外套9a、9bが障害とならないようにな
っている。外套9a、9bには更に、前記突起7a、7
bと同様の突起11a、11bが設けてあると共に、前
記係合部8a、8bと対向するように仮止め用溝12も
形成されている。突起7aと突起11a並びに突起7b
と突起11bが、ヘッダコネクタ1a、1bとリセプタ
クルコネクタ2a、2bの嵌合に従って、それぞれ、互
いに接近する関係となっている。
【0013】前記のようなヘッダコネクタ1a、1bと
リセプタクルコネクタ2a、2bに対しこの嵌合装置3
は、更に、これら複数対の電気コネクタの外側に被冠で
きるようにしたカバー13を備え(図3)、リセプタク
ルコネクタ2a、2bに終端する電線(図示していな
い)はカバー13を通して接続するようにしてある。そ
して、このカバー13に、前記ヘッダコネクタ1a、1
bおよびリセプタクルコネクタ2a、2bの突起7a、
7b、11a、11bを設けた側壁と対向するようにし
て、スライダー14がカバー13の側壁に沿って、図に
おいて左右の方向で摺動自在に設けてある(図1)。こ
のスライダー14は、前記突起7a、7b、11a、1
1bの移動を案内し、また、この移動の案内動作をさせ
るべくスライダー14を摺動させるための作動機構を構
成するためのものである。
【0014】突起7a、7b、11a、11bの移動を
案内するために、突起7bと係合するようにした第1の
案内溝15、突起7aと係合するようにした第2の案内
溝16、突起11bと係合するようにした第1の案内溝
17、突起11aと係合するようにした第2の案内溝1
8が、それぞれ対をなして形成してある。第1の案内溝
15、17は縦方向の溝15a、17aと、略直角に連
続する横方向の溝15b、17bとを含んでいる。ま
た、第2の案内溝16、18は、前記横方向の溝15
b、17bと角度をなしている斜め溝16a、18a
と、横方向の溝15b、17bと略平行の関係となって
いる横方向の溝16b、18bとを含んでいる。そし
て、第1の案内溝15、17の横方向の溝15b、17
bと第2の案内溝16、18の横方向の溝16b、18
bの間隔を、ヘッダコネクタ1a、1bとリセプタクル
コネクタ2a、2bが完全に嵌合した際の突起7a、1
1a並びに突起7b、11bの間隔と等しい間隔として
ある。
【0015】スライダー14を摺動させるための作動機
構は、図5、6に示したように、カバー13の頂壁13
aを貫通するようにして縦方向で設けたねじ杆19に、
カバー13内の昇降部材20を結合すると共に、昇降部
材20のスライダー14と対向する側壁に設けた作動突
起21をスライダー14に形成してある作動溝22に係
合させて構成されている。作動溝22は、図1、4に示
したように、縦方向の溝22aに連続させて斜め溝22
bを形成したもので、ねじ杆19を回すことによって昇
降部材20を上昇させると、作動突起21と作動溝22
の斜め溝22bのカム作用でスライダー14を、図1に
表した矢示23の方向に摺動させるようになっている。
【0016】図1、3、4は、上記のように構成された
嵌合装置3を介してヘッダコネクタ1a、1bとリセプ
タクルコネクタ2a、2bを嵌合する様子を段階的に示
しているものである。即ち、嵌合の第1次段階として、
図3に示したように、ヘッダコネクタ1a、1bに対し
リセプタクルコネクタ2a、2bを仮止め状態に嵌合す
る。ヘッダコネクタ1a、1bの側壁に設けた係合部8
a、8bをリセプタクルコネクタ2a、2bの外套9
a、9bに形成した仮止め用溝12に係合させて仮止め
の状態とする。
【0017】次ぎに、嵌合の第2次段階として、仮止め
状態としたリセプタクルコネクタ2a、2bに接続され
た電線(図示していない)が挿通されているカバー13
を図1に示したように外側に被冠し、突起7a、7b、
11a、11bをそれぞれ対応する案内溝15、16、
17、18内に導いて係合状態とすると共に、ねじ杆1
9を介して昇降部材20を上昇不能の状態となるまで上
昇させる。
【0018】昇降部材20が上昇不能となる完全嵌合の
状態が図4および図7である。ねじ杆19を介して昇降
部材20を上昇させると、昇降部材20の作動突起21
は、スライダー14の作動溝22内を縦方向の溝22a
を経て斜め溝22bの終端まで移動することになる。作
動突起21が斜め溝22bを移動する際には、カム作用
によって、スライダー14が図1の矢示23の方向に摺
動する。スライダー14が矢示23の方向に摺動する
と、リセプタクルコネクタ2a、2b側の突起11a、
11bが第1の案内溝15、17の横方向の溝15b、
17bと係合するようになるのに対し、ヘッダコネクタ
1a、1bの突起7a、7bは第2の案内溝16、18
の斜め溝16a、18aと係合した後、横方向の溝16
b、18bと係合するようになる。
【0019】ヘッダコネクタ1a、1bの突起7a、7
bが上記のように斜め溝16a、18aと係合した状態
で、スライダー14が矢示23の方向に摺動すると、図
1に示した間隔にある突起7aと突起11a並びに突起
7bと突起11bは、横方向の溝15b、16b、17
b、18bの間隔、即ち、ヘッダコネクタ1a、1bと
リセプタクルコネクタ2a、2bが完全に嵌合した時の
間隔に、強制的に変化するようにカム作用を受けて、図
4の完全嵌合の状態となるのである。
【0020】以上のように実施例の嵌合装置3によっ
て、ヘッダコネクタ1a、1bとリセプタクルコネクタ
2a、2bは、カバー13に設けたねじ杆19を回す操
作だけでそれぞれを同時に嵌合させることができる。ヘ
ッダコネクタ1a、1bおよびリセプタクルコネクタ2
a、2bは多極であって、大きな嵌合加重を嵌合の際に
必要とするものであるが、上記の作動機構のカム作用に
よって、比較的小さな力で嵌合作業を行うことができ、
作業性を向上させることができる。複数のヘッダコネク
タ1a、1bとリセプタクルコネクタ2a、2bの嵌合
のために必要な構造は、1本のねじ杆19と一つの昇降
部材20であるので、嵌合装置3は比較的コンパクトに
構成することが可能であり、また、操作のためのスペー
スとしても、複数のコネクタに対し1本のねじ杆19を
回すためのスペースを確保するだけで良く、スペース効
率の向上に寄与することができる。また、突起7a、7
bと第1、第2の案内溝15、16、17、18の設置
位置を配慮することで、嵌合加重のバランスを図ること
ができ、ヘッダコネクタ1a、1bとリセプタクルコネ
クタ2a、2bを円滑に嵌合させて、嵌合中に「こじ
り」などの不都合が生ずるのを避けることも可能であ
る。
【0021】ヘッダコネクタ1a、1bおよびリセプタ
クルコネクタ2a、2bは、側壁に突起7a、7b、1
1a、11bを設けるだけであって、端子などが装着さ
れている内部構造には制約を与えないので、コネクタと
しての設計上の自由度を与えることもできるのである。
【0022】尚、実施例においては、一対のヘッダコネ
クタとリセプタクルコネクタ毎に一対の突起を設けた
が、複数対の突起を設け、それぞれに対応させて、スラ
イダー14に複数組の第1および第2の案内溝を形成し
た構成とすることも可能である。嵌合加重のバランスを
考慮して決める性格のものである。また、ヘッダコネク
タとリセプタクルコネクタは2対に限られることなく、
3対以上とすることも可能である。
【0023】
【発明の効果】以上に説明の通り、本発明の嵌合装置に
よれば、スライダーを作動機構を介して摺動させ、この
摺動を介して互いに嵌合する電気コネクタを嵌合させる
ようにしたので、複数対の電気コネクタを同時に嵌合で
きるようにした、比較的コンパクトな嵌合装置が得られ
る効果がある。請求項2の発明によれば、機構自体をコ
ンパクトにし、嵌合装置の小型化に寄与することができ
る。また、請求項3の発明によれば、スライダーの摺動
によって、互いに嵌合する電気コネクタを、嵌合加重を
バランスさせて円滑に嵌合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の嵌合装置の嵌合の第2次段
階における、カバーの一部を破切して示した正面図であ
る。
【図2】 同じく実施例の嵌合装置のカバーを除いて示
した正面図である。
【図3】 同じく実施例の嵌合装置の嵌合の第1次段階
における正面図である。
【図4】 同じく実施例の嵌合装置の完全嵌合段階にお
ける、カバーの一部を破切して示した正面図である。
【図5】 同じく実施例の嵌合装置の、リセプタクルコ
ネクタを収容したカバーの底面図である。
【図6】 図1のA−A線における断面図である。
【図7】 図4のB−B線における断面図である。
【符号の説明】
1a、1b ヘッダコネクタ 2a、2b リセプタクルコネクタ 3 嵌合装置 4 プリント回路基板 5 支持体 6 支持装置 7a、7b ヘッダコネクタ側の突起 8a、8b 仮止め用の係合部 9a、9b リセプタクルコネクタの外套 10 開放溝 11a、11b リセプタクルコネクタ側の突起 12 仮止め用溝 13 カバー 13a カバーの頂壁 14 スライダー 15、17 第1の案内溝 15a、17a 縦方向の溝 15b、17b 横方向の溝 16、18 第2の案内溝 16a、18a 斜め溝 16b、18b 横方向の溝 19 ねじ杆 20 昇降部材 21 作動突起 22 作動溝 22a 縦方向の溝 22b 斜め溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数対の電気コネクタ1a、1b、2
    a、2bを同時に嵌合するための嵌合装置3であって、
    各対の電気コネクタ1a、1b、2a、2bのそれぞれ
    の側壁に、嵌合に従って互いに接近する突起7a、7
    b、11a、11bが設けてあると共に、複数対の電気
    コネクタ1a、1b、2a、2bの外側に被冠できるよ
    うにしたカバー13の側壁に、電気コネクタ1a、1
    b、2a、2bの側壁と対向するスライダー14がカバ
    ー13の側壁に沿って摺動自在に設けてあり、このスラ
    イダー14に、各対の電気コネクタ1a、1b、2a、
    2b毎に、それらの側壁に設けられた前記突起7a、7
    b、11a、11bと係合し、スライダー14の摺動を
    介して、係合した突起7a、7b、11a、11bを互
    いに接近するように案内するための案内溝15、16、
    17、18が形成されており、かつ、カバー13とスラ
    イダー14の間に、スライダー14を摺動させるための
    作動機構19、20、21、22が設けてあることを特
    徴とする電気コネクタの嵌合装置。
  2. 【請求項2】 スライダー14を摺動させるための作
    動機構は、カバー13に設けたねじ杆19に結合した昇
    降部材20の側壁に作動突起21を設け、この作動突起
    21をスライダー14に形成した斜め溝22bを含んだ
    作動溝22に係合して構成されている請求項1に記載の
    電気コネクタの嵌合装置。
  3. 【請求項3】 電気コネクタの側壁に設けた突起7
    a、7b、11a、11bと係合する案内溝は、一方の
    電気コネクタ2a、2bの突起11a、11bに係合す
    る、横方向の溝15b、17bを含む第1の案内溝1
    5、17と、相手側の電気コネクタ1a、1bの突起7
    a、7bに係合する、前記横方向の溝15b、17bと
    角度をなしている斜め溝16a、18aを含む第2の案
    内溝16、18で構成されている請求項1に記載の電気
    コネクタの嵌合装置。
JP9209891A 1997-07-18 1997-07-18 電気コネクタの嵌合装置 Pending JPH1140258A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9209891A JPH1140258A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 電気コネクタの嵌合装置
US09/118,659 US6077100A (en) 1997-07-18 1998-07-17 Electrical connector assembly equipped with means for simultaneously mating its plug and receptacle connectors
EP98113331A EP0898335A3 (en) 1997-07-18 1998-07-17 Electrical connector assembly equipped with means for simultaneously mating its plug and receptacle connectors
KR1019980029032A KR100304513B1 (ko) 1997-07-18 1998-07-18 플러그및리셉터클커넥터를동시에결합시키기위한수단을구비한전기커넥터조립체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9209891A JPH1140258A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 電気コネクタの嵌合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140258A true JPH1140258A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16580365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9209891A Pending JPH1140258A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 電気コネクタの嵌合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6077100A (ja)
EP (1) EP0898335A3 (ja)
JP (1) JPH1140258A (ja)
KR (1) KR100304513B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186054A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1100160B1 (en) * 1999-11-10 2007-03-21 Molex Incorporated Electrical connector assembly with improved camming system
DE10153475A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-22 Delphi Tech Inc Elektrischer Verbinder
KR100448816B1 (ko) * 2002-06-28 2004-09-16 현대자동차주식회사 자동차용 커넥터어셈블리
KR100623645B1 (ko) * 2003-12-02 2006-09-19 기아자동차주식회사 정션박스 어셈블리
KR100516513B1 (ko) * 2004-02-19 2005-09-26 타이코에이엠피 주식회사 차량용 정션박스 및 그 조립방법
WO2007084552A2 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 Lifesync Corporation Multi-lead keyhold connector
US7416426B2 (en) * 2006-01-31 2008-08-26 Fci Americas Technology, Inc. Push mate assisted electrical connector
CN103582980B (zh) 2011-06-28 2015-11-25 惠普发展公司,有限责任合伙企业 包括可移动连接器的端口

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929189A (en) * 1988-04-13 1990-05-29 Hosiden Electronics Co., Ltd. Connector with locking mechanism
JPH04160775A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Yazaki Corp 嵌合操作用カム部材付きコネクタ
JPH07120540B2 (ja) * 1990-11-30 1995-12-20 矢崎総業株式会社 嵌合操作用カム部材付きコネクタ
JP2532620Y2 (ja) * 1991-02-28 1997-04-16 矢崎総業株式会社 低挿抜力コネクタ
JP2605201B2 (ja) * 1992-04-21 1997-04-30 矢崎総業株式会社 低挿入力コネクタ
FR2693042B1 (fr) * 1992-06-29 1996-12-13 Souriau & Cie Ensemble de connexion a fiche et embase et en particulier destine a l'avionique.
JP2698841B2 (ja) * 1992-10-28 1998-01-19 矢崎総業株式会社 低挿入力コネクタ
JP2752028B2 (ja) * 1993-01-25 1998-05-18 矢崎総業株式会社 多極コネクタ
JP2627137B2 (ja) * 1993-06-03 1997-07-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
GB9312513D0 (en) * 1993-06-17 1993-08-04 Amp Gmbh Electrical connector having improved sliding cam
DE69530364T2 (de) * 1995-01-16 2004-02-12 Molex Inc., Lisle Elektrischer Steckverbinder mit verbessertem Nockensystem
JP2799490B2 (ja) * 1995-02-16 1998-09-17 モレックス インコーポレーテッド カム機構を有する電気コネクタ
US5921791A (en) * 1996-04-09 1999-07-13 Harness System Technologies Research, Ltd. Connector connecting structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186054A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0898335A3 (en) 1999-10-13
KR19990013992A (ko) 1999-02-25
US6077100A (en) 2000-06-20
EP0898335A2 (en) 1999-02-24
KR100304513B1 (ko) 2001-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10950996B2 (en) Multiplex connecting device capable of switching an operability of a single connector thereof
JPH1140258A (ja) 電気コネクタの嵌合装置
CN1249762C (zh) 断路器的附加端子板
US20090258525A1 (en) Connector With Improved Latching Mechanism
EP3379702B1 (en) Motor and method for manufacturing motor
US5584724A (en) Electrical jumper connector unit having shell and mechanism for enabling to adjust connection alignment
JP2003203717A (ja) 電気コネクタ
KR100796715B1 (ko) 정션박스 구조체
JPH09293559A (ja) 低挿入力コネクタ
JP2002280112A (ja) 低挿入力コネクタ
JP2004104947A (ja) クロックスプリングの取付け構造
JP2008295124A (ja) 配電盤
KR200387577Y1 (ko) 안전단자대
JPH0653672A (ja) 外部接続線の整線構造
CN221040991U (zh) 接线组件及断路器
KR102210747B1 (ko) 터미널 위치 보장기를 포함하는 커넥터
JP2656764B2 (ja) コネクタ
JPH07130418A (ja) 電気機器と記録装置
JP3057444B2 (ja) コネクタ駆動機構
JPH08153549A (ja) 電気コネクタ端子及び電気コネクタ
JPH10336813A (ja) 分電盤
JP2009048843A (ja) 電磁接触器
KR0134371Y1 (ko) 스위칭 모드 파워 서플라이의 일체형 시일드 케이스장치
CN114974947A (zh) 控制模块、控制模块组件以及包括控制模块组件的电开关
KR20060028287A (ko) 이동통신 단말기의 케이스 결합장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees