JPH113689A - 電池用封口体の製造方法 - Google Patents

電池用封口体の製造方法

Info

Publication number
JPH113689A
JPH113689A JP9151219A JP15121997A JPH113689A JP H113689 A JPH113689 A JP H113689A JP 9151219 A JP9151219 A JP 9151219A JP 15121997 A JP15121997 A JP 15121997A JP H113689 A JPH113689 A JP H113689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing plate
metal sealing
gasket
sealing body
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9151219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815852B2 (ja
Inventor
Shinji Tsuruya
伸二 鶴谷
Shunichi Tagami
俊一 田上
Fumio Oo
文夫 大尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINSEI KAGAKU KOGYO KK
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
SHINSEI KAGAKU KOGYO KK
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINSEI KAGAKU KOGYO KK, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical SHINSEI KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP15121997A priority Critical patent/JP3815852B2/ja
Priority to US09/092,219 priority patent/US6090322A/en
Publication of JPH113689A publication Critical patent/JPH113689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815852B2 publication Critical patent/JP3815852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/14Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall
    • B29C33/16Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall using magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14377Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article using an additional insert, e.g. a fastening element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属封口板の金型からの離脱や位置ずれがな
く、かつ不要部分への樹脂材料の付着のない、ガスケッ
ト一体封口板を成形する方法を提供する。 【解決手段】 金属封口板を吸着する磁石または真空吸
引口を設けた凹型と、凸型との間に金属封口板を挿入
し、凹型と凸型とを弾性体により相互に圧接させた状態
いおいて、封口板の周縁部にガスケットを一体成形す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属封口板の周縁
部にガスケットをインサート成形によって一体に成形す
る電池用封口体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、金属容器内に発電要素を収納
し、その開口部を金属封口板(容器ということもある)
およびガスケットからなる封口体によって閉塞する電
池、具体的には電解液として非水電解液、アルカリ性電
解液、酸性電解液を使用する一次および二次電池があ
る。この封口体は、金属封口板とガスケットを別々に成
形加工したものを使用し、これらを一体化するための組
立工程が必要であった。また、一般にアルカリ性電解液
を使用する電池系では、電解液の特性として自然に金属
表面を這い上がるクリープ性が顕著であるため、耐漏液
性能が他の電池系に比べて劣っている。
【0003】そこで、金属封口板とガスケットを別々に
成形加工したもの一体化する前工程として、耐電解液性
の封止材を金属封口板とガスケットとの間に介在させる
工程が必要であった。このため、電池部品の組立工数が
さらに増えることから電池のコストが一層上昇すること
となり、スケールメリットで成り立つ電池業界にとって
は大きな痛手であった。これらの問題を解決する方法と
して、金属封口板の周縁部にガスケットをインサート成
形によって一体化する試みがあった(特開昭50ー91
720号公報)。このインサート成形によって金属封口
板とガスケットを一体化して封口体を得るには、封口体
の上面部に沿う凹部を有する凹型と、封口体の下面部に
沿う凸部を有する凸型との間に金属封口板を挿入し、型
締めして金属封口板の周縁部にガスケットの樹脂材料を
注入する方法をとるのが普通である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の金型を使用すると、金属封口板の微妙な形状のバ
ラツキ、あるいは金型温度、成形圧、型締め圧、冷却水
の温度、成形樹脂原材料ロットの変化、成形サイクル等
の成形環境の変化に起因して、金属封口板の不必要な部
分へ樹脂が流出したり、金属封口板の金型からの離脱や
位置ずれが生じたりする等の工程不良が避けられなかっ
た。また、金属封口板へ封止材を塗布する場合、金型へ
付着する等の問題があった。特に、電池の発電要素と接
触する金属封口板内面への樹脂の流出は、電池の導通を
遮断する致命的な欠陥である。本発明は、以上の問題を
解決し、金属封口板の金型からの離脱や位置ずれがな
く、かつ不要部分への樹脂材料の付着のない、ガスケッ
ト一体封口板を成形する方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属封口板と
その周縁部に一体成形された合成樹脂製ガスケットから
なる封口体の製造方法において、前記封口体の上面部に
沿う凹部を有し、この凹部の中央に前記金属封口板を吸
着する磁石または真空吸引口を設けた凹型と、前記封口
体の下面部に沿う凸部を有する凸型との間に金属封口板
を挿入し、前記凹型と凸型とを弾性体により相互に圧接
させた状態いおいて、前記封口板の周縁部にガスケット
を一体成形することを特徴とする。
【0006】本発明によれば、金属封口板は磁石または
真空吸引により凹型に吸着されるから、金型からの離脱
や位置ずれがなくなる。また、弾性体の付勢力によっ
て、金属封口板は凹型と凸型に密着するから、不要部分
への樹脂材料の付着がない。凹型に磁石を上下動自在に
設け、さらに磁石を金属封口板へ付勢する弾性体を設け
る構成によれば、金属封口板への金型の密着度合いはさ
らに良好となり、高精度の金型を用いなくとも不要部分
への樹脂材料の付着がないガスケット一体封口板を得る
ことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。 《実施の形態1》まず、図3および図4に示す成形装置
を説明する。なお、図では金型の要部のみを示してい
る。10は凹型、11は凸型をそれぞれ示す。凹型10
は下面に封口体の上面の形状に沿う凹部12を有し、中
央には磁石16およびこれを下方へ付勢するバネ17を
上下動自在に設けている。また、凸型11は封口体の下
面の形状に沿う凸部13を有する。この凸型11には、
これと協働する可動コアー14が嵌合され、さらに可動
コアー14を上方へ付勢するバネ15が設けてある。凹
型10には、ガスケットの樹脂材料を導くゲート18お
よびランナー19が設けてあり、ランナー19は、図示
しないスプルーブッシュのスプルーに連なっている。
【0008】この成形装置を用いて封口体を成形するに
は、まず金属封口板1を凸型11の凸部13上に載せ、
凹型10を下降させる。そして、磁石16により金属封
口板1を固定し、さらに凹型10を下降させることによ
り、バネ15の弾力に抗して可動コアー14を下降させ
る。こうして凹型10と凸型11の間に金属封口板1を
固定し、バネ14の弾力により両型10、11を相互に
圧接し、バネ16により封口板1を押圧する。凹型10
の段部12a、凸型11の凸部11の側面、凸部11に
連なる肩部13a、および可動コアー14の上端面で囲
まれた部分に、ガスケット2を形成する空隙部が形成さ
れる。この状態において、ランナー19およびゲート1
8を通じて樹脂材料が前記空隙部に供給されてガスケッ
ト2が封口板1の周縁部に一体に成形される。
【0009】ここに示す構成の金型を用いた成形装置に
よれば、金属封口板は、磁石により固定されるので、脱
落や位置ずれがない。また、金属封口板の厚みにバラツ
キがあっても、バネ15により凹型10と凸型11を相
互に圧接し、さらにバネ17により磁石16が金属封口
板を押圧するので、金型と金属封口板とはよく密着し、
樹脂材料は限定された部分以外へ流出することもない。
従って、金属封口板に所定のガスケットを形成すること
ができる。
【0010】《実施の形態2》図5は金型の他の実施形
態を示す。この例では、凹型20が図3のものと異なっ
ている。ここに用いた凹型20は、封口体の形状に合わ
せた凹部22、段部22aを有し、中央には真空ポンプ
に連通する吸引口21を設けている。また、凹型20の
上には、凹型20を下方へ付勢するバネ23を設けてい
る。
【0011】上記の例では、凸型11にこれと協働する
可動コアー14を設けたが、可動コアーを設けずに凸型
11の肩部13aでその役割を果たすようにすることも
できる。なお、バネ15、17にはコイルスプリングを
用いた。バネ17には皿バネを用いることもできる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。図1は
コイン形二酸化マンガンリチウム一次電池の要部断面図
である。負極端子を兼ねる金属封口板1は、その周縁部
にポリプロピレン樹脂からなるガスケット2が一体成形
されている。正極端子を兼ねる筒形の正極容器6内に
は、二酸化マンガンを活物質とする正極5、ポリプロピ
レン製の不織布からなるセパレータ4、および厚み0.
25mm、直径20mmの円盤状リチウムからなる負極
活物質3が収容され、その開口部は金属封口板1とガス
ケット2からなる封口体により密閉されている。正極5
のペレットは、400℃で熱処理された二酸化マンガン
100重量部と導電材の黒鉛7重量部の混合物430m
gを直径15.7mmの成形金型を用いて成形圧力4t
/cm2で成形した後、250℃の温度で乾燥したもの
である。電解液としては、プロピレンカーボネートとジ
メトキシエタンの混合溶媒に0.5mol/l濃度の過
塩素酸リチウムを溶質として溶解したものを使用した。
【0013】上記の電池の封口体として、実施の形態1
に示した装置により1ロット5,000個単位で5ロッ
ト成形した。また、比較例として、磁石を設けず、かつ
凹型と凸型のみの組み合わせからなる金型を用いて同様
に封口体を成形した。表1に封口体の歩留まり(良品
率)の比較を示す。
【0014】
【表1】
【0015】次に、上記の実施例による封口体を使用し
た電池、および金属封口板とガスケトを別々に成形し、
それらを組み合わせた封口体を用いた電池を各々1ロッ
ト1,000個単位で5ロット作製し、耐漏液試験を実
施した。試験の条件は、70℃の恒温槽に1時間放置し
た後、15℃の恒温槽に1時間放置する操作を1サイク
ルとして100サイクル実施するものである。その結果
を表2に示す。
【0016】
【表2】
【0017】図2に示すように、周縁部に封止材層7を
設けた金属封口板1に、実施の形態1に用いた装置によ
りガスケット2を成形して封口体を作製した。また、比
較例として、磁石を設けず、かつ凹型と凸型のみの組み
合わせからなる金型を用いて同様に封口体を成形した。
表3に封口体の歩留まり(良品率)の比較を示す。な
お、封止材層は、マレイン酸で変成したポリプロピレン
樹脂(東洋化成(株)のハードレン)のトルイン溶液を
金属封口板に塗布し、130℃で30秒間焼き付けて形
成した。
【0018】
【表3】
【0019】上記の実施例による封口体を使用した図2
に示す構成の電池、および別々に成形した金属封口板と
ガスケット2’を間にブロンアスファルト層7’を介在
させて組み合わせた封口体を使用した図6に示す構成の
電池を各々1ロット1,000個単位で5ロット作製
し、前記と同様な条件で耐漏液試験を実施した。その結
果を表4に示す。
【0020】
【表4】
【0021】表1〜表4から明らかなように、本発明に
よれば、封口体の生産性および歩留まりが極めて良好で
あり、耐漏液性に優れた電池を提供することができる。
【0022】上記の実施例では、ポリプロピレン樹脂を
ガスケット材とするリチウム電池を説明したが、ガスケ
ット材としては、ポリエチレン、ポリフェニレンスルフ
ィドなどがリチウム電池に、またポリアミドなどがアル
カリ電池にそれぞれ適用することができる。また、金属
封口板とガスケットとの間に介在させる封止材として
は、エポキシ樹脂、シランカップリング剤等の耐熱性に
優れる有機珪素化合物が有効である。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、金属封口
板の金型からの離脱や位置ずれなどによる工程不良がな
くなるとともに、樹脂材料の不要な部分への付着がない
一定品質の封口体を得ることができる。従って、封口体
の製造コストの低減化、および品質の安定化を図れると
ともに、耐漏液性の向上した、信頼性の高い電池を提供
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における一次電池の要部を欠
截した断面図である。
【図2】他の実施例における一次電池の要部を欠截した
断面図である。
【図3】本発明の実施例に用いた成形装置の要部の縦断
面図である。
【図4】同成形装置による成形時の縦断面図である。
【図5】他の成形装置の縦断面図である。
【図6】従来例の一次電池の要部を欠截した断面図であ
る。
【符号の説明】
1 金属封口板 2、2’ ガスケット 3 負極 4 セパレータ 5 正極 6 容器 7、7’ 封止材 10、20 凹型 11 凸型 12、22 凹部 12a、22a 段部 13 凸部 13a 肩部 14 可動コアー 15 バネ 16 磁石 17 バネ 18 ゲート 19 ランナー 21 吸引口 23 バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大尾 文夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属封口板とその周縁部に一体成形され
    た合成樹脂製ガスケットからなる封口体の製造方法であ
    って、前記封口体の上面部に沿う凹部を有し、この凹部
    の中央に前記金属封口板を吸着する磁石または真空吸引
    口を設けた凹型と、前記封口体の下面部に沿う凸部を有
    する凸型との間に金属封口板を挿入し、前記凹型と凸型
    とを弾性体により相互に圧接させた状態いおいて、前記
    封口板の周縁部にガスケットを一体成形することを特徴
    とする電池用封口体の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属封口板とその周縁部に一体成形され
    た合成樹脂製ガスケットからなる封口体の製造方法であ
    って、前記封口体の上面部に沿う凹部を有し、この凹部
    の中央に前記金属封口板を吸着する磁石を弾性体により
    金属封口板を押圧するように付勢させて設けた凹型と、
    前記封口体の下面部に沿う凸部を有する凸型との間に金
    属封口板を挿入し、前記凹型と凸型とを弾性体により相
    互に圧接させた状態いおいて、前記封口板の周縁部にガ
    スケットを一体成形することを特徴とする電池用封口体
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記金属封口板の周縁部に、ガスケット
    を成形するに先だって、封止材を形成する工程を有する
    請求項1または2記載の電池用封口体の製造方法。
JP15121997A 1997-06-09 1997-06-09 電池用封口体の製造方法 Expired - Lifetime JP3815852B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15121997A JP3815852B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 電池用封口体の製造方法
US09/092,219 US6090322A (en) 1997-06-09 1998-06-05 Method for producing sealing member for battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15121997A JP3815852B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 電池用封口体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH113689A true JPH113689A (ja) 1999-01-06
JP3815852B2 JP3815852B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=15513857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15121997A Expired - Lifetime JP3815852B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 電池用封口体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6090322A (ja)
JP (1) JP3815852B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351234A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Fuji Hatsujo Kk 密閉型電池用封口板とその製造用金型及び製造方法
JP2011192423A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Maxell Energy Ltd 扁平形電池
WO2014010413A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 日立マクセル株式会社 扁平形電池
JP2014022120A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池
JP2014038743A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池
JP2014182950A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
CN106696175A (zh) * 2017-01-23 2017-05-24 苏州工业园区胜能科技有限公司 一种自适应金属镶嵌结构
JP2017117560A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池
CN111989201A (zh) * 2019-03-22 2020-11-24 伊利诺斯工具制品有限公司 用于材料样品的环氧树脂安装的真空系统

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337120B1 (en) * 1998-06-26 2002-01-08 Nok Corporation Gasket for layer-built fuel cells and method for making the same
JP4549521B2 (ja) * 2000-12-14 2010-09-22 フィーサ株式会社 インサート成形方法及び金型
US20030170531A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-11 Bean Heather N. Electrolyte leakage shield for a battery-powered device
TWI231061B (en) * 2002-05-31 2005-04-11 Reveo Inc Method of manufacturing metal air cell system
CN101190552A (zh) * 2006-11-29 2008-06-04 深圳富泰宏精密工业有限公司 模具结构
FR2943576B1 (fr) * 2009-03-30 2011-03-18 Saint Gobain Procede de moulage d' une piece en matiere plastique avec une piece rapportee metallique maintenue par aimantation, dispositif de moulage et utilisation d'un aimant pour la fixation de ladite piece
US10889069B2 (en) * 2013-07-26 2021-01-12 Michael Stips Fibre-reinforced plastic material
CN109713171B (zh) * 2017-10-25 2021-08-10 龙岩高格微扣科技有限公司 高容量小型纽扣式锂电池内壳与绝缘膜固定加工方法
CN109755421A (zh) * 2019-03-12 2019-05-14 四川福来威新能源科技有限公司 扣式电池及扣式电池合盖方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195250A (ja) * 1975-02-19 1976-08-20
JPS55173073U (ja) * 1979-05-30 1980-12-11
JPS5682567A (en) * 1979-12-07 1981-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Constitution of sealing body for button-type battery
JPH07240193A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Fuji Elelctrochem Co Ltd 円筒形アルカリ電池の組立装置
JPH09120198A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Canon Inc 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2304984A (en) * 1939-07-25 1942-12-15 Eastman Kodak Co Lens mount
US3068312A (en) * 1958-11-19 1962-12-11 Union Carbide Corp Sealed galvanic cell
NL269881A (ja) * 1960-10-04
US3759644A (en) * 1971-12-29 1973-09-18 M Ladey Mold for forming plastic foam parts
JPH08138744A (ja) * 1994-11-16 1996-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2971774B2 (ja) * 1995-03-20 1999-11-08 日本碍子株式会社 高分子材料成形型の離型治具
US5629108A (en) * 1995-09-28 1997-05-13 Micron Communications, Inc. Method of forming a battery and battery
JP3043606B2 (ja) * 1995-10-25 2000-05-22 株式会社精工技研 成形金型内にスタンパプレートを保持する手段

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195250A (ja) * 1975-02-19 1976-08-20
JPS55173073U (ja) * 1979-05-30 1980-12-11
JPS5682567A (en) * 1979-12-07 1981-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Constitution of sealing body for button-type battery
JPH07240193A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Fuji Elelctrochem Co Ltd 円筒形アルカリ電池の組立装置
JPH09120198A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Canon Inc 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351234A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Fuji Hatsujo Kk 密閉型電池用封口板とその製造用金型及び製造方法
JP2011192423A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Maxell Energy Ltd 扁平形電池
WO2014010413A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 日立マクセル株式会社 扁平形電池
JP2014022120A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池
JP2014038743A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池
JP2014182950A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2017117560A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池
CN106696175A (zh) * 2017-01-23 2017-05-24 苏州工业园区胜能科技有限公司 一种自适应金属镶嵌结构
CN106696175B (zh) * 2017-01-23 2023-06-16 伊维氏汽车部件(苏州)有限公司 一种自适应金属镶嵌结构
CN111989201A (zh) * 2019-03-22 2020-11-24 伊利诺斯工具制品有限公司 用于材料样品的环氧树脂安装的真空系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815852B2 (ja) 2006-08-30
US6090322A (en) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH113689A (ja) 電池用封口体の製造方法
CN101048890B (zh) 锁定型电池包
JP7271601B2 (ja) バイポーラ電池アセンブリに有用な電池プレート及び調製方法
CA2118866A1 (en) Bipolar battery housing and method
JP4065832B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータのプレス成形装置及びプレス成形方法
JPS59207558A (ja) 密閉形鉛蓄電池
US9040193B2 (en) Cap assembly and rectangular type secondary battery having the cap assembly
JPS63174265A (ja) 薄形密閉式鉛蓄電池の製造方法
CN105390633B (zh) 密封电池单元的密封元件、用于制造其的模制本体及方法
JP2006040596A (ja) 扁平形電池およびその製造方法
JP2003317698A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
KR20030005800A (ko) 이차전지의 캡 어셈블리 및 그 제조방법
JPH09213289A (ja) 筒形リチウム電池
CN218215487U (zh) 一种电池盖板
JPH0133903B2 (ja)
JPH0450553A (ja) ダイアフラムの製造方法
CN102800491A (zh) 电解电容器用封口体及电解电容器
JPH09129198A (ja) 扁平形有機電解質電池
JP2001023624A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPS63202853A (ja) 電池
JP2006032075A (ja) 燃料電池用構成部品
US2904614A (en) Battery and method of making same
JPH0715069Y2 (ja) スイツチ
JPS61140054A (ja) 薄形電池の製造方法
JPH0517807Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term