JP2006351234A - 密閉型電池用封口板とその製造用金型及び製造方法 - Google Patents

密閉型電池用封口板とその製造用金型及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006351234A
JP2006351234A JP2005172491A JP2005172491A JP2006351234A JP 2006351234 A JP2006351234 A JP 2006351234A JP 2005172491 A JP2005172491 A JP 2005172491A JP 2005172491 A JP2005172491 A JP 2005172491A JP 2006351234 A JP2006351234 A JP 2006351234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing plate
metal flow
valve portion
thin film
sealed battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005172491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5198723B2 (ja
Inventor
Toshihiro Odagaki
敏弘 小田垣
Kazuya Nakamura
和哉 中村
Hiroshi Fujii
啓 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI HATSUJO KK
Original Assignee
FUJI HATSUJO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI HATSUJO KK filed Critical FUJI HATSUJO KK
Priority to JP2005172491A priority Critical patent/JP5198723B2/ja
Publication of JP2006351234A publication Critical patent/JP2006351234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198723B2 publication Critical patent/JP5198723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

【課題】密閉型電池の封口板をコイニング加工により成形する際のメタルフローにより発生する欠陥を解消する。同時に、その余肉を利用して脆弱な弁部周辺を肉付けして保護や補強をできる密閉型電池用封口板とその製造用金型及び製造方法の提供。
【解決手段】封口板2’の基材を薄膜に成形した弁部11の近傍に突部14を成形して、その突部14に弁部11を薄膜に成形(圧印)した際に波状的に生じるメタルフローを逃がす(吸収する)ことにより、基材の密度に粗密な部分や増肉する部分ができないように脆弱に弁部周辺を肉付けして保護や補強し、メタルフローに基づく微小割れ(マイクロクラック)や内部破断を生じないようにする。
【選択図】図2

Description

この発明は、例えばリチウムイオン電池などの密閉型電池に用いられる密閉型電池用封口板とその製造金型及び製造方法に関するものである。
例えば、リチウムイオン電池などの密閉型の二次電池では、安全弁を設けて異常が生じた際に電池内圧を開放しなければならない。
そのための一つの方法として、(特許文献1)には、図9に示すような電池ケース1を密閉する封口板2に、2度の圧印加工(コイニング)により弁機能を付与したものが記載されている。
すなわち、この封口板2では、第1のコイニング加工により凹部3を成形する。このとき、成形された凹部3の底面は平坦な薄板状に形成する。さらに、その第1のコイニングにより成形した凹部3の底面に、第2のコイニング加工によってS状の溝4を成形し、その溝4を成形した凹部3を、図9のように開口側に膨出させたものである。このように膨出させた封口板2の凹部3は、溝4の部分で肉厚が最小となる。そのため、ケース1の内圧が、この肉厚が最小となった溝4部分の設定破断圧力を超えると、順次破断して内圧を開放させるというものである。
特開2002−367583号公報
しかしながら、上記のようにコイニング加工を行うものでは、特に、第1のコイニング加工の際に発生する余肉により、基材内部に微小割れ(マイクロクラック)を生じてしまう問題がある。
すなわち、上記のようなコイニング加工では、図10の(a)→(c)のように、圧印が進むと平板であった基材10が圧縮されて密度が高くなる部位と、応力により変形して増肉する部位ができる。このように基材10に疎密な部分ができることからメタルフローが波状的に起きて、図10(c)のように、断面に微小割れ6を生じて内部破断を起こしてしまう。その結果、弁部のシール性が損なわれ、致命的欠陥を生じてしまう問題がある。 そこで、この発明の課題は、コイニング加工により成形する際の不整合なメタルフローにより発生する欠陥を解消すること、同時に、その余肉を利用して脆弱な弁部周辺を肉付けして保護または補強あるいはその両方をすることである。
上記の課題を解決するため、この発明では、封口板の基材を薄膜に成形した弁部の近傍に、弁部の成形時の余肉でもって突部を成形した構成を採用したのである。
このような構成を採用したことにより、弁部を薄膜(薄板)に成形(圧印:プレス加工)した際に波状的に生じるメタルフローを弁部の近傍に突部を成形して逃がす(収容する)。その際、その突部を脆弱な弁部の周辺に成形することにより、その脆弱な部分を保護したり補強したりする。
なお、上記成形時の余肉とは、圧印(プレス加工)によりはみ出す基材の量(肉量)とするものである。
このとき、突部を弁部の周囲を取り囲むように、あるいは弁部を介して対向して成形する構成を採用することができる。
このような構成を採用し、突部を、弁部の周囲を取り囲むように、あるいは弁部を介して対向して設けたことにより、例えば、脆弱な弁部の周囲あるいは弁部の対向する側部の厚みは成形した突部の分だけ厚くなり、剛性を増すので、それらに囲まれたあるいは挟まれた弁部を保護することができる。
また、封口板を成形する金型のパンチとダイのパンチ型と受け型のいずれか一方、または両方の薄膜を成形する部分の近傍に、前記薄膜部分からのメタルフローを収容するポケットと、そのポケットからのメタルフローを規制する肉止めを設けた構成を採用することができる。
このような構成を採用することにより、コイニングによる圧印の際に、ポケットはメタルフロー(肉の流れ)を逃がし(収容し)、肉止めはメタルフローを止めることができる。これらを組み合わせることでメタルフローを自在にコントロールすることができ、その流れをコントロールしたメタルフローで、弁部の近傍に突部を成形することができる。
また、このとき金型の肉止めをパンチとダイと別体として、成形時に弾性体を介して押し圧力を印加して基材に接するようにした構成を採用することができる。
このような構成を採用することにより、肉止めが基材に接してから実際に圧接するまでのタイミングを、弾性体の強弱で調整してメタルフローをコントロールすることができる。
このとき、基材を圧印して密閉型電池の封口板の弁部を薄膜に成形する金型の前記薄膜を成形する近傍にポケットと肉止めを備え、前記金型で基材を圧印した際に封口板の薄膜部分からのメタルフローをポケットに収容し、そのポケットに収容したメタルフローを肉止めで止めて弁部の近傍に突部を成形する方法を採用することができる。
このような方法を採用することにより、圧印の際に波状的に生じるメタルフローを弁部の近傍に突部を成形して逃がすことができるので、弁部の薄膜が内部破断を起こさないように成形できる。
この発明は、以上のように構成したことにより、コイニングの際に波状的に生じるメタルフローを逃がす(収容する)ことができるので、内部破断を生じないようにできる。その結果、致命的な欠陥を生じないようにして弁部に良好なシール性を付与できる。また、同時に、その余肉を利用して脆弱な弁部周辺を肉付けして保護または補強あるいはその両方を行うことができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1に、この形態の封口板2’を示す。前記封口板2’は、基材10を薄膜に成形した弁部11の近傍に突部14を成形したものである。但し、図1のものは、コイニング加工直後のもので、後述するような補助成形による刻印を成形していないものである。このようなコイニング加工直後のものを示したのは、本願発明をより理解し易くするためである。
前記基材10は、アルミニウム合金製で、電池ケースの開口に合わせた角型(これ以外にも丸型のものもあるので形状には限定されない)に形成されたものである。また、この角型の周囲には、フランジを設けて電池ケースの開口と接合するようにしてある。さらに、基材10の中央には、図1のように薄膜に形成した弁部11が設けられている。ちなみに、この弁部11の両側には、後述するように後工程によって端子を取り付けるための貫通孔が設けられる。
一方、弁部11は小判形に成形され、その小判形の底面は図2のように平坦な薄膜状に成形されている。この弁部11の近傍には、すなわち、この形態では小判形の弁部11の周囲に、弁部11を取り囲むようにして突部14を成形してある(突部はこれに限定されることはなく、後述するように例えば、弁部を介して対向させて設けるなど様々な形態が考えられる)。また、ここでは突部14は、図2のように基材10の裏面側にも成形してある。
この形態は、上記のように構成されており、この封口板2’では、例えばコイニング加工により、図3のように波状的にメタルフロー15が発生すると、その発生したメタルフロー15を突部14に成形して逃がしているので、基材10の密度に粗密な部分や増肉する部分ができにくい。そのため、微小割れ(マイクロクラック)を生じることはなく、微小割れを基材内部に生じて内部破断を生じてしまうこともない。その結果、弁部11に良好なシール性を付与できる。
また、このように構成される突部14は、基材10よりも厚くなっているので、周囲を取り囲んだ薄膜状の脆弱な弁部11を外力(例えば、曲げ圧力など)から保護することができる。
次に、このような封口板2’を成形するためのコイニング用(転写用)金型について述べる。
すなわち、封口板2’を成形する金型は、図4(a)のように、パンチ20のパンチ型21とダイ22の受け型23に、ポケット24と肉止め25を形成したものである。
このように構成した金型で基材10を圧印すると、図4(b)のように、弁部11の薄膜部分からの基材のメタルフロー15をポケット24に収容する。その際、ポケット24に収容したメタルフロー15は、肉止め25によってストップさせてポケット24をちょうど満たすようにする。こうすることで、密度が高くなったり、応力により変形して増肉が起きたりしないようにして均一な突部14を成形する。そのため、このように弁部11の圧印によるメタルフロー15でポケット24がちょうど満たされるように、ポケット24の大きさと肉止め25の位置を設計する。
したがって、このようにメタルフロー15をポケット24に吸収させたことにより、メタルフロー15が波状的に重なることはなく、基材10の密度に疎密な部分ができにくい。したがって、微小割れを生じることはなく、微小割れを基材の内部に生じて内部破断を生じることもない。その結果、弁部11に良好なシール性を付与できる。
図5aは、上記の肉止め25を図4(a)のパンチ20とダイ22と別体としたもので、別体とした肉止め25を成形時に弾性体26を介して押し圧力を印加して、基材10に接するようにしたものである。
このようにすることにより、肉止め25が作動するタイミングを弾性体26の弾性圧で調整し、メタルフロー15の量を調整する。
すなわち、この形態では、パンチ20側の肉止め25は、AとBの二つの種類があって、Aの肉止め25は、ストッパー面を傾斜面として、パンチ20から離れる側の隙間が狭くなるようにしてある。一方、ダイ22側の肉止め25は、ダイホルダーに形成してある。
また、各肉止め25とプレスのバックプレート27間に弾性体26を取り付けて、圧印時に基材10へ押し圧を印加するようにしてある。
なお、ここでは、弾性体26にスプリングを用いているが、これ以外にもウレタンや油圧ダンパー等を用いることができる。
その際、弾性体26であるスプリングの長さと、スプリングの弾性圧を仕上がりやメタルフロー15の流れを予測して選択することにより、メタルフロー15の制御を行う。例えば、図5aのものでは、Aの肉止め25よりBの肉止め25のスプリングを強く設定してあるが、このように設定することで、図5bのように基材10へ圧印を行うと、Bの肉止め25がAの肉止め25より基材10に強く圧接してメタルフロー15の流れを止めて、図5bのように、突部14を成形することができる。
次に、上記金型を使用した封口板2’の製造方法について述べる。この製造方法では、コイル状の基材10を定寸送りとしてプレス加工する(プレス順送り方法)もので、図6のように、
1.パイロット孔開け加工(抜き加工)
2.スリット加工
3.予備コイニングによる圧縮加工、
4.本コイニグ成形
5.補助成形
6.孔開け加工(抜き加工)
7.トリミング加工(抜き加工)
の7工程で構成される。
すなわち、パイロット孔開け加工は、パイロットピンによる送り位置決めをするための金型加工で、パイロット孔加工ができると、定寸送りを行ってスリット加工を行う。
スリット加工は、コイル状の基材10から1枚分の封口板2’を切り出すための工程で、1枚の封口板2’に要する基材10の面積の周囲にスリット30を入れて加工する。スリット加工ができると予備コイニングを行う。
予備コイニングは、封口板2’で大きなメタルフロー15が予測される部位に予備圧縮を行うもので、この予備圧縮は、封口板のサイズや形状によって省略してもよい。
本コイニングは、先の図5a、図5bで述べた金型を使用して行う加工で、前述したように金型に基材10のメタルフロー15を拘束するためのストッパー機能を有する肉止め25を使用する。また、肉の移動を予測してメタルフロー15を逃がす(収容する)ためにポケット24を設け、肉を多く集めたい場所や動きを自由にして肉の流れを積極的に誘う構造とする。
また、圧印の際の基材10に対してパンチ20が侵入すると、平板の状態であった基材10が圧縮されて密度の高くなる部位と、応力により変形して増肉する部位ができるが、このとき、肉止め25は反力を受ける。この反力に対しては、弾性体(スプリング)26の強弱を利用して可動タイミングを合わせることにより、薄膜(板)成形された弁部の近傍にメタルフロー15を吸収した突部14を成形する。
突部14の成形が完了すると、補助成形として弁部の薄膜(板)への刻印加工や成形をする。次に、抜き加工により、部品として必要な端子用の孔開け加工などを行う。そして、外周部の形状を維持しながらトリミング加工をする。トリミングされた製品は、変形やキズなどの不具合がないように取り出す。
こうして製造される封口板は、コイニングの際に波状的に生じるメタルフロー15を突部14に成形して逃がす(収容する)ことができるので、致命的欠陥である内部破断を生じない。そのため、弁部11のシール性を向上させることができる。
この実施例は、弁部及び突部の形状を示すもので、図7(a)は、弁部11を小判形として、その周囲に突部14を成形した実施形態のものを示す。また、図7(b)と(c)は、弁部11を介して突部14を対向して成形した態様を示すもので、平面図と断面図を併記してある。さらに、図7のものを含む他の態様を分類して図8a、図8bに示す。
実施形態の斜視図 実施形態の要部の断面図 実施形態の作用説明図 実施形態の作用説明図 実施形態の作用説明図 実施形態の作用説明図 実施形態の作用説明図 (a)、(b)、(c)実施例1の平面図及び断面図 実施例1の平面図 実施例1の平面図 従来例の断面図 従来例の作用説明図
符号の説明
2’ 封口板
10 基材
11 弁部
14 突部
15 メタルフロー
20 パンチ
21 パンチ型
22 ダイ
23 受け型
24 ポケット
25 肉止め
26 弾性体

Claims (5)

  1. アルミニウム基材を薄膜に成形した弁部の近傍に、弁部の成形時の余肉でもって突部を成形し、かつ、前記突部で脆弱な弁部の周辺を保護または補強あるいはその両方を行うことを特徴とする密閉型電池用封口板。
  2. 上記突部を弁部の周囲を取り囲むように、あるいは、弁部を介して対向して成形した請求項1に記載の密閉型電池用封口板。
  3. 密閉型電池の封口板を成形するパンチとダイのパンチ型と受け型のいずれか一方、または両方の薄膜を成形する部分の近傍に、前記薄膜部分からの基材のメタルフローを収容するポケットと、そのポケットからのメタルフローの流れを規制する肉止めを設けた密閉型電池用封口板の製造金型。
  4. 上記肉止めをパンチとダイと別体として、成形時に弾性体を介して押し圧力を印加して基材に接するようにした請求項3に記載の密閉型電池用封口板の製造金型。
  5. 基材を圧印して密閉型電池の封口板の弁部を薄膜に成形する金型の前記薄膜を成形する近傍に、ポケットと肉止めを備え、前記金型で基材を圧印した際に封口板の薄膜部分からのメタルフローをポケットに収容し、そのポケットに収容したメタルフローを肉止めで止めて弁部の近傍に突部を成形する密閉型電池用封口板の製造方法。
JP2005172491A 2005-06-13 2005-06-13 密閉型電池用封口板 Active JP5198723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172491A JP5198723B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 密閉型電池用封口板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172491A JP5198723B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 密閉型電池用封口板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351234A true JP2006351234A (ja) 2006-12-28
JP5198723B2 JP5198723B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=37646883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172491A Active JP5198723B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 密閉型電池用封口板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5198723B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154957A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fuji Hatsujo Kk 電池用封口板と前記封口板の製造方法及び製造金型
EP2362461A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-31 SB LiMotive Co., Ltd. Rechargeable battery
WO2012039247A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 三洋電機株式会社 角形密閉電池
JP2012104473A (ja) * 2010-10-13 2012-05-31 Soode Nagano Co Ltd 電池ケース用蓋の製造方法及び電池ケース用蓋
JP2012109222A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Soode Nagano Co Ltd 電池ケース用蓋
CN102637834A (zh) * 2011-02-10 2012-08-15 Sb锂摩托有限公司 二次电池
WO2013021939A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 日新製鋼株式会社 電池ケース用の蓋体
US8431269B2 (en) 2007-07-23 2013-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery including battery case and sealing plate
JP2013206815A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Gs Yuasa Corp 外装容器、蓄電素子
US8911889B2 (en) 2009-04-09 2014-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery, vehicle, and battery-operated equipment
TWI489676B (zh) * 2013-02-26 2015-06-21 Lg Chemical Ltd 二次電池及其製造方法
KR101530458B1 (ko) * 2010-10-13 2015-06-29 가부시키가이샤 소오데 나가노 전지 케이스용 덮개 및 전지 케이스용 덮개의 제조 방법
KR101611316B1 (ko) * 2014-07-04 2016-04-11 (주)성우 순차 이송 금형을 기반으로 전지의 캡을 성형하는 방법 및 장치
JP2017084540A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2018099715A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 阪和興業株式会社 プレス加工品の製造方法
JP2018538687A (ja) * 2015-11-17 2018-12-27 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 安全ベントを備える電解コンデンサ
CN110293197A (zh) * 2018-03-22 2019-10-01 深圳市瑞德丰精密制造有限公司 一种电池盖板的墩压方法及原材及电池盖板
JPWO2018181996A1 (ja) * 2017-03-30 2019-11-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発進装置のケースの製造方法および発進装置のケース
CN111630685A (zh) * 2018-01-18 2020-09-04 (株)凡泉精密 二次电池的顶板安全阀制造方法和制造装置、使用该安全阀制造方法的顶板制造方法、通过该顶板制造方法制造的二次电池用顶板
CN112916783A (zh) * 2021-02-07 2021-06-08 哈尔滨工业大学 一种带有局部孔增厚特征的板锻造成形模具装置及工艺方法
JP2023512691A (ja) * 2020-07-10 2023-03-28 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池ケース、電池セル、電池、電池ケースの製造方法及び装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190330U (ja) * 1985-05-16 1986-11-27
JPH08212987A (ja) * 1994-11-29 1996-08-20 Toshiba Corp 二次電池容器およびその製法
JPH113689A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用封口体の製造方法
JP2002015665A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 電子銃電極の製造方法およびその装置、電子銃電極、並びに電子銃
JP2003187760A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池及び二次電池用容器
JP2003297323A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Alps Electric Co Ltd 二次電池の安全装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190330U (ja) * 1985-05-16 1986-11-27
JPH08212987A (ja) * 1994-11-29 1996-08-20 Toshiba Corp 二次電池容器およびその製法
JPH113689A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用封口体の製造方法
JP2002015665A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 電子銃電極の製造方法およびその装置、電子銃電極、並びに電子銃
JP2003187760A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池及び二次電池用容器
JP2003297323A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Alps Electric Co Ltd 二次電池の安全装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8431269B2 (en) 2007-07-23 2013-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery including battery case and sealing plate
US8911889B2 (en) 2009-04-09 2014-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery, vehicle, and battery-operated equipment
JP2011154957A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fuji Hatsujo Kk 電池用封口板と前記封口板の製造方法及び製造金型
EP2362461A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-31 SB LiMotive Co., Ltd. Rechargeable battery
US8658296B2 (en) 2010-02-25 2014-02-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
WO2012039247A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 三洋電機株式会社 角形密閉電池
US9653716B2 (en) 2010-10-13 2017-05-16 Soode Nagano Co., Ltd. Manufacturing method for battery case lid including explosion-proof valve
KR101530458B1 (ko) * 2010-10-13 2015-06-29 가부시키가이샤 소오데 나가노 전지 케이스용 덮개 및 전지 케이스용 덮개의 제조 방법
US10340490B2 (en) 2010-10-13 2019-07-02 Soode Nagano Co., Ltd. Manufacturing method for battery case lid including explosion-proof valve
US9287539B2 (en) 2010-10-13 2016-03-15 Soode Nagano Co., Ltd. Manufacturing method for battery case lid including explosion-proof valve
TWI497798B (zh) * 2010-10-13 2015-08-21 Soode Nagano Co Ltd 電池殼體用蓋及電池殼體用蓋之製造方法
JP2012104473A (ja) * 2010-10-13 2012-05-31 Soode Nagano Co Ltd 電池ケース用蓋の製造方法及び電池ケース用蓋
JP2012109222A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Soode Nagano Co Ltd 電池ケース用蓋
EP2487735A3 (en) * 2011-02-10 2013-06-05 Samsung SDI Co., Ltd. Secondary battery
CN102637834A (zh) * 2011-02-10 2012-08-15 Sb锂摩托有限公司 二次电池
US8785037B2 (en) 2011-02-10 2014-07-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery with stepped cap plate
US10505165B2 (en) 2011-08-09 2019-12-10 Nippon Steel Nisshin Co., Ltd. Lid including rib adjacent safety valve for a battery case
US9627667B2 (en) 2011-08-09 2017-04-18 Nisshin Steel Co., Ltd. Lid including rib adjacent safety valve for a battery case
WO2013021939A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 日新製鋼株式会社 電池ケース用の蓋体
JP2013206815A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Gs Yuasa Corp 外装容器、蓄電素子
TWI489676B (zh) * 2013-02-26 2015-06-21 Lg Chemical Ltd 二次電池及其製造方法
KR101611316B1 (ko) * 2014-07-04 2016-04-11 (주)성우 순차 이송 금형을 기반으로 전지의 캡을 성형하는 방법 및 장치
JP2017084540A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2018538687A (ja) * 2015-11-17 2018-12-27 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 安全ベントを備える電解コンデンサ
JP2018099715A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 阪和興業株式会社 プレス加工品の製造方法
JPWO2018181996A1 (ja) * 2017-03-30 2019-11-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発進装置のケースの製造方法および発進装置のケース
CN111630685A (zh) * 2018-01-18 2020-09-04 (株)凡泉精密 二次电池的顶板安全阀制造方法和制造装置、使用该安全阀制造方法的顶板制造方法、通过该顶板制造方法制造的二次电池用顶板
JP2021511965A (ja) * 2018-01-18 2021-05-13 ポムチョン プレシジョン カンパニー リミテッドBumchun Precision Co.,Ltd. 二次電池のキャッププレート安全弁の製造方法と製造装置、その安全弁の製造方法を用いたキャッププレートの製造方法、そのキャッププレートの製造方法で製造される二次電池用キャッププレート
EP3742518A4 (en) * 2018-01-18 2021-11-17 Bcgen Co., Ltd. PROCESS AND DEVICE FOR MANUFACTURING A SAFETY VENT IN A PLATE FORMING A CAP OF AN ACCUMULATOR, PROCESS FOR MANUFACTURING A PLATE FORMING A CAP BY USING THE PROCESS FOR MANUFACTURING A SAFETY VENT IN A PLATE FORMING A CAP OF AN ACCUMULATOR, PROCESS FOR MANUFACTURING A PLATE FORMING A CAP BY USING THE PROCESS FOR MANUFACTURING A SAFETY VENT, AND ACCUMULATOR PLATE FOR A CAP MANUFACTURED BY THE MANUFACTURING PROCESS OF A PLATE FORMING A CAP
CN110293197A (zh) * 2018-03-22 2019-10-01 深圳市瑞德丰精密制造有限公司 一种电池盖板的墩压方法及原材及电池盖板
JP2023512691A (ja) * 2020-07-10 2023-03-28 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池ケース、電池セル、電池、電池ケースの製造方法及び装置
JP7480314B2 (ja) 2020-07-10 2024-05-09 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池ケース、電池セル、電池、電池ケースの製造方法及び装置
CN112916783A (zh) * 2021-02-07 2021-06-08 哈尔滨工业大学 一种带有局部孔增厚特征的板锻造成形模具装置及工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5198723B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198723B2 (ja) 密閉型電池用封口板
KR101490592B1 (ko) 전지 케이스 덮개 및 전지 케이스 덮개의 방폭 밸브의 형성 방법
JP4955865B2 (ja) 密閉型電池の封口板及びその製造方法
KR100510782B1 (ko) 밀폐형 전지의 밀봉판 및 그 제조방법
KR101881627B1 (ko) 전지 케이스용의 덮개체
WO2012132879A1 (ja) 電池の安全弁製造方法、電池の安全弁製造装置、電池の安全弁、及び電池ケースの蓋体製造方法
WO2000069004A1 (en) Square cell container and method of manufacturing the cell container
KR101616621B1 (ko) 전지 케이스 및 전지 케이스의 안전 밸브의 형성 방법
TW201921764A (zh) 封口板
JP5623089B2 (ja) 電池用封口板と前記封口板の製造方法及び製造金型
CN104588526A (zh) 薄壁部的冷锻方法及防爆阀
JP2004111155A (ja) 電池の安全装置、及びその製造方法
JP4676947B2 (ja) 密閉型電池の安全弁
WO2014091773A1 (ja) 電池ケース用の蓋体
JP4313748B2 (ja) 少なくとも一つの肉厚な楔部材を含むシリンダヘッド用多層ガスケット
CN114600302A (zh) 制造其中形成有排气引导部的袋形电池壳体的方法和由该方法制造的袋形电池壳体
JPH10156443A (ja) 金属容器の安全弁
JP2012069424A (ja) 電池の安全弁製造方法、製造装置、及び安全弁
CN111146369A (zh) 一种电池冲壳机构和电池制作方法
JP2001023595A (ja) 密閉型電池の防爆安全弁とその製造方法
JP2000176588A (ja) 有底容器の衝撃押出し成形装置および衝撃押出し成形方法
JP2010167474A (ja) リベット端子の製造方法
WO2024202912A1 (ja) 金属部材、電池、及びこれらの製造方法、並びに金型
JP5128759B2 (ja) 密閉型電池の安全弁体の成形方法、及び、密閉型電池の安全弁体の成形装置
KR101791385B1 (ko) 일체형 코터핀 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250