JPH08212987A - 二次電池容器およびその製法 - Google Patents

二次電池容器およびその製法

Info

Publication number
JPH08212987A
JPH08212987A JP7305963A JP30596395A JPH08212987A JP H08212987 A JPH08212987 A JP H08212987A JP 7305963 A JP7305963 A JP 7305963A JP 30596395 A JP30596395 A JP 30596395A JP H08212987 A JPH08212987 A JP H08212987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
plate member
opening
thin
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7305963A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yahagi
進 矢作
Takashi Nakatsugawa
隆 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7305963A priority Critical patent/JPH08212987A/ja
Publication of JPH08212987A publication Critical patent/JPH08212987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は容器本体に形成された開口部が薄板
部材によって密閉される二次電池容器の製法を提供する
ことを目的とする。 【構成】 容器本体1に形成された開口部11を防爆用
の薄板部材3で閉塞する二次電池容器の製法において、
上記薄板部材に薄肉部13およびこの薄肉部の周囲に環
状の突条14を形成し、この薄板部材を上記容器本体の
上記開口部の部分に接合する工程と、接合された容器本
体と薄板部材との上記応力吸収部よりも外側の部分をス
ポット溶接する工程と、上記容器本体と薄板部材とのス
ポット溶接された部分よりも外側の部分をシ−ム溶接す
る工程とを具備したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は防爆構造をなした
二次電池容器およびその二次電池容器の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】電池には種々の種類があり、たとえば繰
り返し充電が可能なニッケルカドミウム蓄電池やニッケ
ル水素蓄電池などの二次電池があることが知られてい
る。これら二次電池の一般的な構造としては、容器本体
が電極材料や電解液などが収容されるケ−ス部材と、こ
のケ−ス部材の開口部を閉塞する薄い板やパッキン部材
から構成されるキャップ部材とによって密閉構造に形成
されている。
【0003】このような二次電池においては、過充電時
に容器本体の以上に上昇する場合がある。この温度上昇
に伴い上記容器本体内の圧力が上昇することがある。そ
のような場合、その圧力で容器本体が破裂することがあ
る。
【0004】そこで、上記容器本体を、その内部の圧力
が所定以上に上昇したならば、その圧力によって容易に
壊れる構造とすることで、安全性の向上を計るようにし
ている。
【0005】従来、そのような安全構造としては、上記
容器本体を構成するキャップ部材に開口部を形成し、こ
の開口部を、容器本体に比べて破損し易い部材、つまり
防爆用の薄板部材で気密に閉塞するようにしている。こ
の薄板部材自体には、通常、上記開口部と対応する部分
に他の部分よりも圧力によって壊れやすい、厚さをμm
オ−ダとした薄肉部が形成されている。
【0006】上記薄板部材は上記キャップ部材に溶接に
よって取り付けられる。上記開口部を上記薄板部材によ
って気密に閉塞するためには、上記薄板部材を上記キャ
ップ部材に、上記開口部の周囲に沿ってシ−ム溶接する
ということが行われている。
【0007】薄板部材をキャップ部材にシ−ム溶接する
と、熱応力が発生することが避けられない。薄板部材に
熱応力が発生すると、その薄肉部に応力が加わり、損傷
してしまうということがある。仮に、外観的に損傷が発
生していない状態であっても、上記薄肉部に所定以上の
応力が加わっていると、容器本体内の圧力上昇がわずか
であっても、上記薄肉部が破壊してしまうということが
ある。
【0008】さらに、薄板部材を、開口部の周囲全長に
わたってシ−ム溶接する場合、溶接の進行とともに上記
薄板部材が熱応力で変形し、未溶接の部分がキャップ部
材から浮き上がり、その部分が溶接できなくなるという
こともある。
【0009】また、容器本体に開口部を形成し、この開
口部を薄板部材で閉塞する構造の場合、容器本体内の圧
力が所定以上に上昇したならば、その圧力によって上記
薄板部材が確実に破壊されなければならない。そのため
には、上記開口部をある程度大きくし、上記薄板部材が
圧力を受けたときに、その圧力によって変形して破壊さ
れる面積を確保しなければならない。
【0010】しかしながら、開口部を大きくすると、上
記薄板部材の上記開口部と対応する部分に不用意な外力
が作用し易くなるから、その外力によって上記薄板部材
を破壊してしまう虞がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は容
器本体のキャップ部材に薄板部材をシ−ム溶接する際、
溶接時の応力が上記薄板部材に加わることで、薄板部材
に形成された薄肉部が破損するということがある。ま
た、溶接時に薄肉部に応力が蓄積されるため、その薄肉
部が所定以下のわずかな圧力で破損してしまうとういう
ことがあり、さらにはシ−ム溶接の途中で薄板部材が熱
変形によってキャップ部材から浮き上がり、その部分が
溶接できなくなるということがある。
【0012】また、薄板部材が圧力の上昇によって確実
に破壊されるよう、開口部を大きくすると、その開口部
から上記薄板部材に不用意な外力が作用し易くなるか
ら、その外力によって薄板部材を破損させてしまうとい
うことがある。
【0013】この発明は上記事情に基づきなされたもの
で、その目的とするところは、溶接時に薄板部材に形成
された薄肉部に応力が加わりずらいようにした二次電池
容器を提供することにある。
【0014】また、この発明は薄板部材の熱変形を阻止
しながらシ−ム溶接することができるようにした二次電
池容器の製法を提供することにある。また、この発明は
薄板部材が不用意な外力によって破損させられることが
なく、しかも圧力の上昇によって確実に破壊されるよう
にした二次電池容器を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明は、容器本体に開口部が形成され、こ
の開口部が防爆用の薄板部材で閉塞される二次電池容器
において、上記薄板部材には、この薄板部材において相
対的に薄い厚さを有する部分である薄肉部と、この薄肉
部の周囲に環状に形成された応力吸収部とが形成されて
いることを特徴とする二次電池容器にある。
【0016】また、請求項2の発明は、容器本体に形成
された開口部を防爆用の薄板部材で閉塞する二次電池容
器の製法において、上記薄板部材に薄肉部およびこの薄
肉部の周囲に環状の応力吸収部を形成し、この薄板部材
を上記容器本体の上記開口部位置に位置決めする工程
と、位置決めされた上記薄板部材と容器本体との上記応
力吸収部よりも外側の部分をスポット溶接する工程と、
上記容器本体と薄板部材とのスポット溶接された部分よ
りも外側の部分をシ−ム溶接する工程とを具備したこと
を特徴とする二次電池容器の製法にある。
【0017】また、請求項3の発明は、容器本体に開口
部が形成され、この開口部が防爆用の薄板部材で閉塞さ
れる二次電池容器において、上記容器本体の内面には凹
部が形成され、この凹部に上記開口部が形成されている
とともに、上記薄板部材は上記容器本体の内面に設けら
れ上記凹部を介して上記開口部を閉塞していることを特
徴とする二次電池容器にある。
【0018】請求項1の二次電池容器によれば、溶接時
に薄板部材に加わる応力が応力吸収部で吸収され、薄肉
部が破損するのが防止される。請求項2の二次電池容器
の製法によれば、スポット溶接で仮止めされた薄板部材
はシ−ム溶接時に変形しずらいから、シ−ム溶接時に上
記薄板部材の薄肉部に応力が発生しずらく、また仮止め
された薄板部材は容器本体から浮上がるのが阻止される
ため、シ−ム溶接が確実に行える。
【0019】請求項3の二次電池容器によれば、不用意
な外力が薄板部材に作用しにくいように開口部を十分に
小さくしても、容器本体内の圧力上昇によって薄板部材
は凹部内へ変形するから、容器本体内の圧力上昇によっ
て破壊されにくくになることがない。また、電池容器と
して開口面積が小さいことにより、容器自体の剛性が増
し、強度が高くなる。
【0020】
【実施形態】以下、この発明の実施形態を図面を参照し
て説明する。図1乃至図4はこの発明の第1の実施形態
を示し、図1は二次電池容器の容器本体1を構成するキ
ャップ部材2に後述する薄板部材3を溶接するための溶
接装置4を示している。この溶接装置4は上記キャップ
部材2が載置される回転テ−ブル5を有する。この回転
テ−ブル5は駆動源6によって回転駆動されるようにな
っている。なお、上記容器本体1は図4(a)、(b)
に示すように上記キャップ部材2と缶部材1aとからな
り、この缶部材1aの開口した端面が上記キャップ部材
2で閉塞されてなる。
【0021】上記回転テ−ブル5の上方にはレ−ザ発振
器7が配設されている。このレ−ザ発振器7から発振出
力されたレ−ザ光Lはレンズ8で集束されて上記キャッ
プ部材3を照射するようになっている。なお、レ−ザ発
振器7とレンズ8からなる光学系9は図示せぬ駆動機構
により図1に矢印で示す水平方向に位置決めできるよう
になっている。
【0022】上記キャップ部材3には円形状の開口部1
1が形成されている。このキャップ部材3には、上記開
口部11を閉塞する状態で、板厚がμmオ−ダの薄板部
材3が位置決めされている。
【0023】上記薄板部材3は開口部11よりも大径な
円形状に形成されているとともに、その中心部分には他
の部分よりもさらに薄肉にすることで所定の圧力で破壊
する薄肉部13が形成されている。この薄肉部13の周
囲には、応力吸収部としての突条14がたとえばプレス
加工などによって環状、この場合は円形状に形成されて
いる。つまり、上記突条14は薄板部材3の一部をその
上面側に突出させることで中空状に形成されていて、応
力に対して弾性変形することで、上記薄肉部13に応力
が加わるのを軽減するようになっている。
【0024】上記構成の薄板部材3をキャップ部材2に
溶接する場合にはつぎのように行われる。まず、上記キ
ャップ部材2を回転テ−ブル5上に載置する。その場
合、開口部11の中心を上記回転テ−ブル5の回転中心
に一致させる。また、上記レンズ8によって集束される
レ−ザ光Lが上記突条14の外周を照射するよう、光学
系9を位置決めする。
【0025】ついで、上記キャップ部材2の開口部11
の部分に薄板部材3を接合させ、その状態で回転テ−ブ
ル5を回転させる。回転テ−ブル5が所定角度回転する
ごとにレ−ザ発振器7を作動させて、レ−ザ光Lをパル
ス発振させる。それによって、上記薄板部材3は上記キ
ャップ部材2にスポット溶接される。したがって、上記
回転テ−ブル5を1回転させることで、薄板部材3はキ
ャップ部材2に複数点、この実施例では図1にAで示す
8つの点でスポット溶接される。つまり、薄板部材3は
キャップ部材2に仮止めされることになる。この状態を
図3(a)に示す。
【0026】薄板部材3をスポット溶接したならば、レ
−ザ光Lが薄板部材3のスポット溶接点Aよりも径方向
外側を照射するよう、上記光学系9を水平方向に移動さ
せて位置決めする。そして、レ−ザ光Lを発振させなが
ら回転テ−ブル5を回転させれば、上記薄板部材3のス
ポット溶接の溶接点Aよりも外側の部分が同図にBで示
すように環状にシ−ム溶接されるから、キャップ部材2
と薄板部材3とが気密に接合されることになる。この状
態を図3(b)に示す。
【0027】このようなシ−ム溶接を行うことによっ
て、薄板部材3には熱応力が加わる。しかしながら、上
記薄板部材3はスポット溶接によって仮止めされている
から、シ−ム溶接時の熱応力によって歪みが生じるのが
抑えられる。そのため、シ−ム溶接時に、上記薄板部材
3の薄肉部13に応力が加わりにくいばかりか、そのと
きに発生した応力は薄肉部13の周囲に形成された突条
14が弾性的に変形することで吸収される。そのため、
シ−ム溶接時に、上記薄板部材3が変形したり、キャッ
プ部材2との接合面間に隙間ができてこれらが確実にシ
−ム溶接できなくなるということがなくなる。
【0028】したがって、このような構成のキャップ部
材12を用いて二次電池容器の容器本体1を形成すれ
ば、キャップ部材2と薄肉部材12との気密構造が確保
できるばかりか、容器本体1内の圧力が所定の値に上昇
したときに上記薄板部材3の薄肉部13が確実に壊れる
構成とすることができる。
【0029】図5(a)、(b)はこの発明の第2の実
施形態を示す薄板部材3Aの変形例である。この実施形
態の薄板部材3Aは応力吸収部として突条14に代わ
り、薄肉部13の外周に2つの環状溝21a、21bを
薄板部材3Aの表裏両面にたとえばエッチング加工など
によって形成するようにしたもので、このような形状に
よっても、シ−ム溶接時に薄肉部13に応力が加わるの
を防止することができる。
【0030】図6と図7(a)、(b)はこの発明の第
3の実施形態を示す。この実施形態は薄板部材3Bが容
器本体1Aの外部からの不要な力で破損させられること
がなく、しかも内部の圧力が所定以上に上昇したときに
確実に破壊するようにしたものである。
【0031】つまり、缶部材1aの開口部に設けられる
キャップ部材2Aの内面には、図6(a)、(b)に示
すように楕円形状の凹部25が、このキャップ部材2A
の厚さの約半分の深さで形成されている。この凹部25
の中心部には同じく楕円形状の開口部11Aが長軸方向
を凹部25の長軸方向にほぼ直角に交差させて穿設され
ている。
【0032】上記開口部11Aは、上記第1の実施形態
に示された開口部11に比べて十分に小さく形成されて
いる。すなわち、この第3の実施形態では、上記凹部2
5の大きさが第1の実施形態の開口部11とほぼ同じ大
きさになっていて、開口部11Aの面積は上記凹部25
の面積の5分の1〜10分の1の大きさに設定されてい
る。
【0033】上記キャップ部材2Aの内面には上記凹部
25を全体にわたって閉塞する上記薄板部材3Bが周辺
部を上記キャップ部材2Aにシ−ム溶接することで、気
密に設けられている。それによって、薄板部材3Bは凹
部25を介して開口部11Aを閉塞している。
【0034】上記薄板部材3Bの上記開口部11Aに対
向する部分には、容器本体1Aの内部が所定の圧力に達
したときに上記薄板部材3Bを破壊し易くするための溝
26がエッチング加工などによって十字状に形成されて
いる。そして、上記キャップ部材2Aは薄板部材3Bが
設けられた面を内側にして缶部材1aに気密に接合固定
される。
【0035】このような構成の二次電池容器によれば、
容器本体1Aの内部圧力が種々の原因によって上昇する
と、その圧力はキャップ部材2Aの内面に設けられた薄
板部材3Bに加わる。この薄板部材3Bは凹部25を閉
塞して設けられている。
【0036】そのため、薄板部材3Bに圧力が加わる
と、この薄板部材3Bは凹部25内へ変形し、さらに圧
力が上昇すると、溝26の部分から破壊する。したがっ
て、容器本体1Aの内部が上記開口部11Aを介して外
部に連通するから、容器本体1Aが破裂するのを防止で
きる。
【0037】また、上記キャップ部材2Aの内面に凹部
25を形成し、この凹部25に対向させて薄板部材3B
を設けるようにしたから、キャップ部材2Aに形成され
る開口部11Aを十分に小さくしても、上記薄板部材3
Bを容器本体1A内の圧力の上昇に応じて変形させ、つ
いで破壊させることができる。
【0038】このように、開口部11Aを十分に小さく
することができれば、不用意な外力が上記開口部11A
を通じて薄板部材3Bに作用しにくくなるから、この薄
板部材3Bが不用意な外力によって破損されるのを防止
することができる。
【0039】すなわち、この第3の実施形態によれば、
開口部11Aを小さくして薄板部材3Bに不用意な外力
が作用しにくいようにしても、容器本体1A内の圧力が
所定以上に上昇したならば、その圧力で上記薄板部材3
Bを確実に破壊し、安全性を確保することができる。
【0040】図8は上記第2の実施形態において、薄板
部材3BをパルスYAGレ−ザによりシ−ム溶接する場
合、上記薄板部材3Bに割れが発生するか否やかと、溶
接条件との関係を実験した結果を示す。溶接条件は、横
軸がパルス繰り返し数(PPS)で、縦軸がオ−バラップ率
(%)である。オ−バラップ率Lは下記の(1)式によ
って求められる。
【0041】 L=(1−v/d×n)×100 …(1)式 上記(1)式中、dは溶融径、vは溶接速度、nは繰り
返し数である。図8から分かるように、薄板部材3Bに
割れが発生しない安全領域と、割れが発生する発生領域
は、パルス繰り返し数と、オ−バラップ率とに大きく影
響されるから、これらの値を適宜選択することで、薄板
部材3Aをキャップ部材2Aに溶接する際の生産性を大
幅の向上させることが可能となる。
【0042】なお、上記各実施形態では薄板部材を容器
本体のキャップ部材に設けるようにしたが、容器本体の
ケ−ス部材に設けるようにしてもよいこと勿論である。
また、図1ではレ−ザ発振器の位置決めと回転テ−ブル
の組み合わせで構成を説明したが、レ−ザは光ファイバ
を用いた結像光学系と、XYテ−ブルを用いた円弧駆動
とを組み合わせても、同様な溶接効果を奏することはい
うまでもない。
【0043】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明は、容器本体
に形成された開口部を閉塞する薄板部材に、薄肉部と、
この薄肉部の周囲に環状に形成された応力吸収部とを備
えるようにした。
【0044】そのため、このような薄板部材によれば、
溶接時に薄板部材に発生する応力を上記応力吸収部によ
って吸収することができる。また、上記薄板部材は、そ
の応力吸収部よりも外側の部分を上記容器本体にスポッ
ト溶接してから、そのスポット溶接された部分よりもさ
らに外側の部分をシ−ム溶接するようにした。
【0045】そのため、薄板部材はスポット溶接で仮止
めされているとともに応力吸収部があることで、シ−ム
溶接時に加わる熱応力で大きく変形して薄肉部が損傷し
たり、シ−ム溶接が確実に行えなくなるのどのことを防
止できる。
【0046】また、この発明は、容器本体の内面に凹部
を形成し、この凹部に開口部を形成するとともに、容器
本体の内面に上記凹部を覆うことで上記開口部を閉塞す
る薄板部材を設けるようにした。
【0047】そのため、容器本体の内部圧力が上昇する
と、薄板部材は凹部内へ変形し、変形量が所定以上に達
すれば破壊されるから、上記開口部を十分に小さくする
ことが可能となり、それによって上記開口部から不用意
な外力を薄板部材に作用させ、この薄板部材を損傷させ
るということを防止できる。また、実効開口面積が小さ
くできることから、ケ−スとしての剛性を高くすること
ができ、強度向上につながった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態のキャップ部材が回
転テ−ブル上に載置された状態を示す溶接装置の概略的
構成図。
【図2】(a)は同じく薄板部材の平面図、(b)は同
じく断面図。
【図3】(a)は同じく薄板部材をキャップ部材にスポ
ット溶接した状態の説明図、(b)は同じくシ−ム溶接
した状態の説明図。
【図4】(a)は同じく容器本体の平面図、(b)は同
じく側面図。
【図5】(a)はこの発明の第2の実施形態の薄板部材
の平面図、(b)は同じく断面図。
【図6】(a)はこの発明の第3の実施形態のキャップ
部材の一部を拡大した平面図、(b)は同じく断面図。
【図7】(a)同じく容器本体の平面図、(b)は同じ
く側面図。
【図8】同じく薄板部材に割れが発生するか否やかと溶
接条件との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1、1A…容器本体、 2、2A…キャップ部材、 3、3A、3B…薄板部材、 11、11A…開口部、 13…薄肉部、 14…突条(応力吸収部)、 21a、21b…環状溝(応力吸収部)、 25…凹部、 26…溝。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体に開口部が形成され、この開口
    部が防爆用の薄板部材で閉塞される二次電池容器におい
    て、 上記薄板部材には、この薄板部材において相対的に薄い
    厚さを有する部分である薄肉部と、この薄肉部の周囲に
    環状に形成された応力吸収部とが形成されていることを
    特徴とする二次電池容器。
  2. 【請求項2】 容器本体に形成された開口部を防爆用の
    薄板部材で閉塞する二次電池容器の製法において、 上記薄板部材に薄肉部およびこの薄肉部の周囲に環状の
    応力吸収部を形成し、この薄板部材を上記容器本体の上
    記開口部位置に位置決めする工程と、 位置決めされた上記薄板部材と上記容器本体との上記応
    力吸収部よりも外側の部分をスポット溶接する工程と、 上記容器本体と薄板部材とのスポット溶接された部分よ
    りも外側の部分をシ−ム溶接する工程とを具備したこと
    を特徴とする二次電池容器の製法。
  3. 【請求項3】 容器本体に開口部が形成され、この開口
    部が防爆用の薄板部材で閉塞される二次電池容器におい
    て、 上記容器本体の内面には凹部が形成され、この凹部に上
    記開口部が形成されているとともに、上記薄板部材は上
    記容器本体の内面に設けられ上記凹部を介して上記開口
    部を閉塞していることを特徴とする二次電池容器。
JP7305963A 1994-11-29 1995-11-24 二次電池容器およびその製法 Pending JPH08212987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305963A JPH08212987A (ja) 1994-11-29 1995-11-24 二次電池容器およびその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29524194 1994-11-29
JP6-295241 1994-11-29
JP7305963A JPH08212987A (ja) 1994-11-29 1995-11-24 二次電池容器およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212987A true JPH08212987A (ja) 1996-08-20

Family

ID=26560177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7305963A Pending JPH08212987A (ja) 1994-11-29 1995-11-24 二次電池容器およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212987A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183360A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池とその製造方法
KR100510782B1 (ko) * 1998-03-20 2005-08-26 미야마 쯔루 가부시기가이샤 밀폐형 전지의 밀봉판 및 그 제조방법
KR100528895B1 (ko) * 1999-01-20 2005-11-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 안전수단
KR100553729B1 (ko) * 1999-01-22 2006-02-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 외장 케이스
KR100563163B1 (ko) * 1997-11-21 2006-05-25 소니 가부시끼 가이샤 비수성전해질2차전지
JP2006351234A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Fuji Hatsujo Kk 密閉型電池用封口板とその製造用金型及び製造方法
JP2007232017A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Motors Corp 板材接合部の補強構造
JP2008235082A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toyota Motor Corp 開口弁、蓋体、容体、及び容器
WO2010140436A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP2014005081A (ja) * 2013-07-29 2014-01-16 Toyota Motor Corp 開口弁、蓋体、容体、及び容器
WO2014069575A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
CN109671892A (zh) * 2018-11-12 2019-04-23 浙江波恩电源制造有限公司 一种锂电池盖板防爆片的生产工艺

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100563163B1 (ko) * 1997-11-21 2006-05-25 소니 가부시끼 가이샤 비수성전해질2차전지
KR100510782B1 (ko) * 1998-03-20 2005-08-26 미야마 쯔루 가부시기가이샤 밀폐형 전지의 밀봉판 및 그 제조방법
KR100528895B1 (ko) * 1999-01-20 2005-11-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 안전수단
KR100553729B1 (ko) * 1999-01-22 2006-02-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 외장 케이스
JP2005183360A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池とその製造方法
JP2006351234A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Fuji Hatsujo Kk 密閉型電池用封口板とその製造用金型及び製造方法
JP2007232017A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Motors Corp 板材接合部の補強構造
JP2008235082A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toyota Motor Corp 開口弁、蓋体、容体、及び容器
WO2010140436A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP2010282851A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 密閉型電池
US9406912B2 (en) 2009-06-04 2016-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed battery having a safety valve
WO2014069575A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2014005081A (ja) * 2013-07-29 2014-01-16 Toyota Motor Corp 開口弁、蓋体、容体、及び容器
CN109671892A (zh) * 2018-11-12 2019-04-23 浙江波恩电源制造有限公司 一种锂电池盖板防爆片的生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045783B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
EP2479816B1 (en) Secondary battery and method of manufacturing the same
JPH08212987A (ja) 二次電池容器およびその製法
JP2015144095A (ja) 二次電池の製造方法
JP2000090893A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2009110808A (ja) 密閉型電池
KR101787562B1 (ko) 밀폐형 전지의 제조 방법
JP5974531B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP4980057B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5932323B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
US10381631B2 (en) Sealed-type battery having a current interrupt device
JPH1190657A (ja) 角形耐圧ケ−ス及びその溶接方法
JPS59224056A (ja) 集合電池
JP2001135456A (ja) 内燃機関用スパークプラグおよびその製造方法
JP3558407B2 (ja) 角型密閉式電池の製造法
JP2016110701A (ja) 電流遮断機構の製造方法
JPH0576740B2 (ja)
JP2013140682A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2016091932A (ja) 電流遮断装置、電流遮断装置の製造方法、および、二次電池
JP2019110024A (ja) 電池の製造方法
JP6031958B2 (ja) 密閉容器及び密閉容器の製造方法
JPH10303323A (ja) 半導体集積回路の気密封止パッケージ
JPH03295156A (ja) 角形電池の製造法
JP2000231908A (ja) 密閉型電池およびその封口方法
JPH03187160A (ja) ナトリウムー硫黄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607