JPH113671A - カラー受像管装置 - Google Patents

カラー受像管装置

Info

Publication number
JPH113671A
JPH113671A JP15182997A JP15182997A JPH113671A JP H113671 A JPH113671 A JP H113671A JP 15182997 A JP15182997 A JP 15182997A JP 15182997 A JP15182997 A JP 15182997A JP H113671 A JPH113671 A JP H113671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
generating means
field generating
beams
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15182997A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Okamoto
寿一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15182997A priority Critical patent/JPH113671A/ja
Publication of JPH113671A publication Critical patent/JPH113671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビームスポットのにじみをなくすとともに複
数ビームの集中誤差をなくして、品位良好な画像を表示
するカラー受像管を構成することを目的とする。 【解決手段】 一列配置の複数ビーム3B,3G,3Rを放出す
るカラー受像管装置において、蛍光スクリーン9 上での
複数ビームの集中を補正する多極磁界発生手段30を第
1、第2、第3の4極磁界発生手段34a,34d,34e からな
る3組の磁界発生手段で構成し、その第1の4極磁界発
生手段を電子銃の主レンズよりも電子ビーム発生部側に
配置し、第2、第3の4極磁界発生手段を電子銃の主レ
ンズと偏向装置5 のコア32との間に配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一列配置の複数
ビームを放出するインライン型カラー受像管に係り、特
にビームスポットのにじみおよび集中誤差を軽減して、
品位良好な画像を表示するカラー受像管装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にインライン型カラー受像管は、図
5に示すように、一端部が円筒状のネック1からなる漏
斗状のファンネル2のネック1内に、同一水平面上を通
るセンタービーム3G および一対のサイドビーム3B ,
3R からなる一列配置の3電子ビーム3B ,3G ,3R
を放出する電子銃(図示せず)が配設され、この電子銃
から放出される3電子ビーム3B ,3G ,3R を、ファ
ンネル2のネック1と径大部4との境界部付近の外側に
装着された偏向装置5の水平、垂直偏向コイルの発生す
る磁界により偏向し、シャドウマスク7を介してパネル
8の内面に設けられた青、緑、赤に発光する3色蛍光層
からなる蛍光スクリーン9を水平、垂直走査ことによ
り、カラー画像を表示する構造に形成されている。さら
にこのカラー受像管には、偏向装置5の後部からネック
1の外側にかけて上記3電子ビーム3B ,3G ,3R を
画面中央上の一点に集中させる多極磁界発生手段11
(コンバーゼンス・マグネット)が装着されている。通
常、この多極磁界発生手段11は、ネック1の外側に配
置された4極磁界発生手段12a ,6極磁界発生手段1
2b 、および偏向装置6の後部に配置された2極磁界発
生手段12c 、4極磁界発生手段12d からなる。
【0003】このようなカラー受像管は、偏向装置5の
水平偏向コイルの発生する水平偏向磁界をピンクッショ
ン型、垂直偏向コイルの発生する垂直偏向磁界をバレル
型とすることにより、格別な補正手段を要することな
く、上記画面中央上の一点に集中する3電子ビーム3B
,3G ,3R を画面全面にわたり集中(自己集中)さ
せることができる。
【0004】一般に上記電子銃は、カソード、およびこ
のカソードとともに電子ビーム発生部を形成する電極、
およびこの電子ビーム発生部からの3電子ビーム3B ,
3G,3R を集束する電子レンズを形成する電極などか
らなる複数個の電極を有し、特に電子ビーム放出端部に
位置する複数個の電極により、最終的に3電子ビーム3
B ,3G ,3R を蛍光スクリーン9上に集束する主レン
ズが形成される。
【0005】この電子銃4での3電子ビーム3B ,3G
,3R の集束状態は、蛍光スクリーン9上の画質に大
きな影響を与える。画面全面にわたり3電子ビーム3B
,3G,3R の集束が均一でないと、解像度が低下す
る。特にコンピューターなどの表示装置に用いられるデ
ィスプレイ管では、画面全面での集束が均一でないと、
上記解像度の低下により、情報が完全に読取れなくなる
という致命的な欠陥が生ずる。
【0006】そのため、一般に電子銃は、電子レンズを
形成する複数個の電極により3電子ビーム3B ,3G ,
3R を主レンズの中心を通る水平面上に整列するように
導き、蛍光スクリーン9に向かって収差のない3電子ビ
ーム3B ,3G ,3R を放出する構造に設計されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、同一水
平面上を通る一列配置の3電子ビームを放出するインラ
イン型カラー受像管の電子銃は、画面全体にわたり3電
子ビームが均一に集束するように、カソードに順次隣接
する複数個の電極により一列配置の3電子ビームを主レ
ンズの中心を通る水平面上に整列するように導き、蛍光
スクリーンに向かって収差のない3電子ビームを放出す
る構造に設計されている。
【0008】しかし実際に製作される電子銃は、電極の
製作精度や電子銃の組立て精度により電極の位置ずれが
生じ、電子ビームを適性に集束しない場合がおこる。
【0009】すなわち、電子銃が設計どおりに組立てら
れ、図6(a)に示すように、3電子ビーム3B ,3G
,3R が主レンズを構成する電極GM の水平方向に一
列配置に形成された3個の円形電子ビーム通過孔14B
,14G ,14R の各中心を通るときは、3電子ビー
ム3B ,3G ,3R は、それぞれ均一に主レンズの球面
収差を受け、均一適性に集束される。したがって同
(b)に示すように、画面上の各ビームスポット15B
,15G ,15R は、真円状となり、電子密度の高い
高輝度部16のまわりに電子密度の低い低輝度部17を
一様にもつ形状となる。
【0010】しかし、たとえば電子銃の組立て誤差によ
り、図7(a)に示すように、主レンズを構成する電極
GM が中央の電子ビーム通過孔14G (センタービーム
通過孔)を中心として回転(カソード側からみて右回
転)をおこしたとすると、一対のサイドビーム3B ,3
R は、両側の電子ビーム通過孔14B ,14R (サイド
ビーム通過孔)の中心からずれ、一方のサイドビーム3
B は、電子ビーム通過孔14B の中心の上部、他方のサ
イドビーム3R は、電子ビーム通過孔14R の中心の下
部を通過するようになる。その結果、一対のサイドビー
ム3B ,3R の主レンズから受ける球面収差が不均一と
なり、同(b)に示すように、画面上のビームスポット
15B ,15G ,15R は、センタービームのビームス
ポット15G は真円状となるが、一対のサイドビームの
ビームスポット15B ,15R は、低輝度部17が上下
方向のいずれか一方向に延びた、いわゆるにじみをもつ
形状となる。このビームスポット15B ,15R のにじ
みは、一方のサイドビーム3B に対する主レンズの球面
収差の影響と他方のサイドビーム3R に対する主レンズ
の球面収差の影響とが逆方向であるため、上下の逆方向
に生ずる。
【0011】このようにビームスポット15B ,15R
がにじみをもつ形状になると、解像度が低下し、特にコ
ンピューターなどの表示装置に用いられるディスプレイ
管では、情報が完全に読取れなくなる。
【0012】そこで、カラー受像管では、図8(a)に
示すように、偏向装置6の後部からネック1の外側にか
けて装着された多極磁界発生手段11のネック1の外側
に配置された4極磁界発生手段12a により、カソード
KB ,KR (KB のみ図示)からの一対のサイドビーム
3B ,3R の軌道を上下方向に変位させ、同(b)に示
すように、3電子ビーム3B ,3G ,3R が主レンズ1
8を形成する電極GMの各電子ビーム通過孔14B ,1
4G ,14R の中心を通るように補正する。さらに偏向
装置5の後部に配置された4極磁界発生手段12d によ
り、上記3電子ビーム3B ,3G ,3R が画面中央上の
一点に集中するように補正する。
【0013】しかし上記のように一対のサイドビーム3
B ,3R の軌道を補正すると、偏向装置5の主偏向磁界
が及ぶ偏向領域19で一対のサイドビーム3B ,3R の
上下方向の座標位置が異なり、水平軸(X軸)に対し
て、一方のサイドビーム3B は、−Y側(下)、他方の
サイドビーム3R は、+Y側(上)を通る。この一対の
サイドビーム3B ,3R の上下方向の座標位置のずれが
画面周辺部での集中誤差の原因となる。
【0014】すなわち、図9に示すように、3電子ビー
ム3B ,3G ,3R がピンクッション型水平偏向磁界2
1を通過するとき、一対のサイドビーム3B ,3R が水
平軸からずれ、一方のサイドビーム3B が−Y側、他方
のサイドビーム3R が+Y側を通ると、左右いずれの方
向に偏向される場合も、一方のサイドビーム3B は、矢
印22B で示したように上向きの電磁力を受け、他方の
サイドビーム3R は、矢印22R で示したように下向き
の電磁力を受ける。この電磁力の方向は、水平偏向磁界
21の曲率が大きくなる周辺部ほど大きくなる。その結
果、図10に示すように、一対のサイドビームによって
描かれる画像23B 23R は、画面周辺部ほど大きくず
れる。
【0015】この一対のサイドビームの画像23B 23
R のずれ量は、偏向領域19を通過するときの一対のサ
イドビーム3B ,3R の上下方向の座標位置のずれ量に
より異なる。平均的には0.2mm〜0.3mm程度である
が、画面には、このずれ量に偏向装置自体がもつ0.3
mm程度の集中誤差も加算されて現れ、最大0.6mm程度
のずれが生ずる。この画面上での一対のサイドビームの
集中誤差は、0.3mm以下が要求されるディスプレイ管
にとつて、許容できない大きさとなる。
【0016】以上、要するに、電子銃の組立て誤差など
により、電子銃から放出される一列配置の3電子ビーム
が同一水平面上に整列することなく主レンズを通過する
と、ビームスポットににじみが生じ、解像度が低下す
る。これを防止するため、3電子ビームが同一水平面上
に整列して主レンズを通過するように補正すると、画面
周辺部での集中誤差が大きくなる。しかし従来、この解
像度の低下と画面周辺部での集中誤差の増大をともに解
決する手段がなく、高品位のインライン型カラー受像管
を提供することが困難であるという問題がある。
【0017】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、電子銃の組立て誤差などにより生
ずるビームスポットのにじみをなくすとともに、複数ビ
ームの集中誤差をなくして、品位良好な画像を表示する
カラー受像管を構成することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】ファンネルのネック内に
一列配置の複数ビームを発生する電子ビーム発生部およ
びその複数ビームを最終的に蛍光スクリーン上に集束す
る主レンズを有する電子銃が配設され、ファンネルのネ
ックと径大部との境界部付近の外側に電子銃から放出さ
れる複数ビームを偏向する水平、垂直偏向コイルおよび
コアを有する偏向装置が装着され、かつこの偏向装置か
らネックの外側にかけて複数ビームの蛍光スクリーン上
での集中を補正する多極磁界発生手段が装着されてなる
カラー受像管装置において、その多極磁界発生手段を第
1、第2、第3の4極磁界発生手段からなる3組の磁界
発生手段で構成し、その第1の4極磁界発生手段を電子
銃の主レンズよりも電子ビーム発生部側に配置し、第
2、第3の4極磁界発生手段を電子銃の主レンズと偏向
装置のコアとの間に配置した。
【0019】また、第1、第2の4極磁界発生手段を2
個1組の環状磁石で構成し、第3の4極磁界発生手段を
2個1組の棒状磁石で構成してた。
【0020】さらに、その第3の4極磁界発生手段を構
成する2個1組の棒状磁石を複数ビームの配列方向の両
側に同一磁極が対向するように配置した。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。
【0022】図1にその一形態であるインライン型カラ
ー受像管装置を示す。このカラー受像管装置は、パネル
8および一端部が円筒状のネック1からなる漏斗状のフ
ァンネル2からなる外囲器を有する。そのパネル8の内
面に、青、緑、赤に発光する3色蛍光層からなる蛍光ス
クリーン9が設けられ、この蛍光スクリーン9に対向し
て、その内側にシャドウマスク7が配置されている。一
方、ファンネル2のネック1内に、同一水平面上を通る
センタービーム3G および一対のサイドビーム3B ,3
R からなる一列配置の3電子ビーム3B ,3G ,3R を
放出する電子銃(図示せず)が配設されている。またフ
ァンネル2のネック1と径大部4との境界部付近の外側
に、上記電子銃から放出された3電子ビーム3B ,3G
,3R を偏向する水平、垂直偏向磁界を発生する偏向
装置5が装着されている。さらにこの偏向装置5の後部
からネック1の外側にかけて、上記3電子ビーム3B ,
3G,3R を画面中央上の一点に集中させる多極磁界発
生手段30(コンバーゼンス・マグネット)が装着され
ている。
【0023】そして上記電子銃から放出された3電子ビ
ーム3B ,3G ,3R を偏向装置5の発生する水平、垂
直磁界により水平方向(X軸方向)および垂直方向(Y
軸方向)に偏向し、シャドウマスク7を介して蛍光スク
リーン9を水平、垂直走査することにより、カラー画像
を表示する構造に形成されている。
【0024】上記電子銃は、水平方向に一列に配置され
た3個のカソードおよびこれらカソードとともに電子ビ
ーム発生部を形成する電極、およびこの電子ビーム発生
部からの3電子ビーム3B ,3G ,3R を集束する電子
レンズを形成する電極などからなる複数個の電極を有
し、特に電子ビーム放出端部に位置する複数個の電極に
より、最終的に3電子ビーム3B ,3G ,3R を蛍光ス
クリーン9上に集束する主レンズを形成するものとなっ
ている。
【0025】また、偏向装置5は、上記電子銃から放出
された3電子ビーム3B ,3G ,3R を水平方向に偏向
する水平偏向磁界を発生するサドル型水平偏向コイル
(図示せず)、垂直方向(Y軸方向)に偏向する垂直偏
向磁界を発生するサドル型垂直偏向コイル31および磁
束密度を高めるコア32を有する。
【0026】多極磁界発生手段30は、従来の多極磁界
発生手段と異なり、このカラー受像管装置においては、
ネック1の外側に配置された第1の4極磁界発生手段3
4a、6極磁界発生手段34b 、偏向装置5の後部に配
置された2極磁界発生手段34c 、第2の4極磁界発生
手段34d および第3の4極磁界発生手段34e からな
る。
【0027】図2に示すように、その第1の4極磁界発
生手段34a は、上記電子銃の主レンズよりも電子ビー
ム発生部側に配置された4極磁極をもつリング状プラス
チィック・マグネットを組合わせた2枚1組の磁石から
なる。また第2の4極磁界発生手段34d は、電子銃の
主レンズよりもパネル側に配置された同様の4極磁極を
もつリング状プラスチィック・マグネットを組合わせた
2枚1組の磁石からなる。これに対して、第3の4極磁
界発生手段34e は、偏向装置5のコア32の後端部か
ら約3mm後方の垂直偏向コイル31の後部渡り線部35
付近の水平軸上に垂直軸を挟んで、同一磁極が対向(図
示例ではN極が対向)するように配置された1組の棒状
マグネットからなる。
【0028】上記のようにカラー受像管装置を構成する
と、電子銃の組立て誤差などによるビームスポットのに
じみを発生させることなく、画面周辺部ほど大きくなる
3電子ビーム3B ,3G ,3R の集中誤差をなくすこと
ができ、品位良好な画像を表示するカラー受像管装置と
することができる。
【0029】すなわち、図7に示したように、組立て誤
差により主レンズを構成する電極GM が、中央の電子ビ
ーム通過孔14G を中心として回転(カソード側からみ
て右回転)をおこしているとすると、図3(a)に示す
ように、多極磁界発生手段30の第1の4極磁界発生手
段34a により、3個のカソードKB ,KG ,KR (カ
ソードKB のみ図示)からの同一水平面上を通る一列配
置の3電子ビーム3B,3G ,3R に対して、センター
ビーム3G の軌道を変化させることなく、水平軸に対し
て一方のサイドビーム3B の軌道を−Y方向、他方のサ
イドビーム3Rの軌道を+Y方向に変化させ、同(b)
に示すように、センタービーム3G ばかりでなく、一対
のサイドビーム3B ,3R も、主レンズを構成する電極
GM の各電子ビーム通過孔14B ,14G ,14R の中
心を通過するように変位させる。
【0030】その後、第2の4極磁界発生手段34d に
より、上記一対のサイドビーム3B,3R の軌道を逆方
向に補正する。この場合、第2の4極磁界発生手段34
d は、主レンズ18よりもパネル側に位置するので、こ
の主レンズ18に入射する各電子ビーム3B ,3G ,3
R の軌道に影響を与えない。したがって各電子ビーム3
B ,3G ,3R は、主レンズより正常に集束され、第3
の4極磁界発生手段34e に入射する。
【0031】この第3の4極磁界発生手段34e では、
センタービーム3G の軌道を変化させることなく、図2
に矢印37a ,37b で示したように、一方のサイドビ
ーム3B に−Y方向の電磁力を与え、他方のサイドビー
ム3R に+Y方向の電磁力を与え、3電子ビーム3B ,
3G ,3R を上下方向の速度成分をもたない状態にして
同一水平面上に整列させ、偏向装置5の主偏向磁界の及
ぶ偏向領域19に入射させる。
【0032】このように3電子ビーム3B ,3G ,3R
が上下方向の速度成分をもたず、同一水平面上に整列し
て偏向領域19に入射すると、図4にピンクッション型
水平偏向磁界21を通過する場合について示すように、
3電子ビーム3B ,3G ,3R は、左右いずれの方向に
偏向される場合も、上下方向の電磁力を受けることな
く、矢印38で示す水平方向のみに偏向される。その結
果、ビームスポットのにじみを発生させることなく、従
来、画面周辺部ほど大きくなる一対のサイドビームの集
中誤差をなくすことができ、品位良好な画像を表示する
カラー受像管装置とすることができる。
【0033】なお、特開昭61−24053号公報に
は、電子銃の配設されているネックの外側に、従来用い
られる6極、4極、2極磁界発生手段からなる多極磁界
発生手段を装着し、さらにこの多極磁界発生手段と偏向
装置との間に、2極磁界発生手段と4極磁界発生手段を
配置し、4極磁界発生手段を2組、2極磁界発生手段を
2組設けたものが示されている。
【0034】この構成によれば、2組の2極磁界発生手
段により、同一方向に生ずるビームスポットのにじみに
ついては補正可能である。また2組の4極磁界発生手段
により、カソードから放出された段階から一対のサイド
ビームが上下方向にずれている場合に生ずる画面周辺部
の集中誤差を補正することはできる。しかしこの例のよ
うに4極磁界発生手段が2組しかない場合には、上下逆
方向に生ずるビームスポットのにじみを補正しようとす
ると、画面周辺部に集中誤差が生じ、これを補正するこ
とができない。
【0035】また、特開昭64−71042号公報およ
び特開昭64−71043号公報には、偏向装置の後部
のネックの外側に、この発明の実施の形態の第3の4極
磁界発生手段と同様の4極磁界発生手段が設けられたも
のが示されている。
【0036】このように偏向装置の後部のネックの外側
に4極磁界発生手段を設けることにより、一対のサイド
ビームが水平偏向磁界を通過するとき、水平軸からずれ
ているために生ずる画面周辺部の集中誤差を補正するこ
とはできる。しかしこの4極磁界発生手段を従来用いら
れる6極、4極、2極磁界発生手段からなる多極磁界発
生手段と併用しても、4極磁界発生手段は2組しかない
ため、上下方向にアンバランスに生ずるビームスポット
のにじみを補正し、かつ画面周辺部の集中誤差を補正す
ることはできない。
【0037】また、特開平6−76756号公報には、
多極磁界発生手段を構成する6極、4極、2極磁界発生
手段の配列を、電子ビーム発生部側から偏向装置方向に
4極磁界発生手段、6極磁界発生手段、2極磁界発生手
段の順に配置し、さらにその2極磁界発生手段の偏向装
置側に4極磁界発生手段を付加して、3電子ビームの集
中に対する6極磁界発生手段の影響を軽減したものが示
されている。
【0038】しかしこのように多極磁界発生手段を構成
しても、4極磁界発生手段は2組しかないため、上下方
向にアンバランスに生ずるビームスポットのにじみを補
正し、かつ画面周辺部の集中誤差を補正することはでき
ない。
【0039】なお、上記実施の形態では、偏向装置の水
平、垂直偏向コイルがともにサドル型であるサドル/サ
ドル型偏向装置を装着したカラー受像管装置について説
明したが、この偏向装置は、水平偏向コイルがサドル
型、垂直偏向コイルがトロイダル型からなるセミトロイ
ダル型偏向装置であってもよく、また水平、垂直偏向コ
イルがともにトロイダル型であるトロイダル型偏向装置
であってもよい。
【0040】
【発明の効果】ファンネルのネック内に一列配置の複数
ビームを発生する電子ビーム発生部およびその複数ビー
ムを最終的に蛍光スクリーン上に集束する主レンズを有
する電子銃が配設され、ファンネルのネックと径大部と
の境界部付近の外側に電子銃から放出される複数ビーム
を偏向する水平、垂直偏向コイルおよびコアを有する偏
向装置が装着され、かつこの偏向装置からネックの外側
にかけて複数ビームの蛍光スクリーン上での集中を補正
する多極磁界発生手段が装着されてなるカラー受像管装
置において、その多極磁界発生手段を第1、第2、第3
の4極磁界発生手段からなる3組の磁界発生手段で構成
し、その第1の4極磁界発生手段を電子銃の主レンズよ
りも電子ビーム発生部側に配置し、第2、第3の4極磁
界発生手段を電子銃の主レンズと偏向装置のコアとの間
に配置し、また、第1、第2の4極磁界発生手段を2個
1組の環状磁石で構成し、第3の4極磁界発生手段を2
個1組の棒状磁石で構成し、さらには、その第3の4極
磁界発生手段を構成する2個1組の棒状磁石を複数ビー
ムの配列方向の両側に同一磁極が対向するように配置す
ると、電子銃の組立て誤差などにより生ずるビームスポ
ットのにじみをなくすとともに、画面周辺部での複数ビ
ームの集中誤差をなくして、品位良好な画像を表示する
受像管装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態インライン型カラー受
像管装置の構成を示す図である。
【図2】上記カラー受像管装置の多極磁界発生手段の構
成を示す図である。
【図3】図3(a)および(b)はそれぞれ上記多極磁
界発生手段の作用を説明するための図である。
【図4】上記多極磁界発生手段により補正された3電子
ビームの偏向領域での配列と3電子ビームに対する水平
偏向磁界の作用を説明するための図である。
【図5】従来のインライン型カラー受像管装置の構成を
示す図である。
【図6】図6(a)は主レンズを構成する電極が正しく
配置された場合の3電子ビームとの関係を示す図、図6
(b)はそのときのビームスポットの形状を示す図であ
る。
【図7】図7(a)は主レンズを構成する電極が回転し
て組立てられた場合の3電子ビームとの関係を示す図、
図7(b)はそのときのビームスポットの形状を示す図
である。
【図8】図8(a)および(b)はそれぞれ主レンズを
構成する電極が回転して組立てられた場合の従来の多極
磁界発生手段の作用を説明するための図である。
【図9】上記従来の多極磁界発生手段により補正された
3電子ビームの偏向領域での配列と3電子ビームに対す
る水平偏向磁界の作用を説明するための図である。
【図10】上記主レンズを構成する電極が回転して組立
てられ、上記従来の多極磁界発生手段により補正された
一対のサイドビームの画面上での集中誤差を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…ネック 2…ファンネル 3B ,3G ,3R …3電子ビーム 4…径大部 5…偏向装置 9…蛍光体スクリーン 18…主レンズ 21…水平偏向磁界 30…多極磁界発生手段 31…垂直偏向コイル 32…コア 34a …第1の4極磁界発生手段 34b …6極磁界発生手段 34c …2極磁界発生手段 34d …第2の4極磁界発生手段 34e …第3の4極磁界発生手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファンネルのネック内に一列配置の複数
    ビームを発生する電子ビーム発生部および上記複数ビー
    ムを最終的に蛍光スクリーン上に集束する主レンズを有
    する電子銃が配設され、上記ファンネルのネックと径大
    部との境界部付近の外側に上記電子銃から放出される複
    数ビームを偏向する水平、垂直偏向コイルおよびコアを
    有する偏向装置が装着され、かつこの偏向装置から上記
    ネックの外側にかけて上記複数ビームの上記蛍光スクリ
    ーン上での集中を補正する多極磁界発生手段が装着され
    てなるカラー受像管装置において、 上記多極磁界発生手段は第1、第2、第3の4極磁界発
    生手段からなる3組の磁界発生手段を有し、上記第1の
    4極磁界発生手段が上記電子銃の主レンズよりも上記電
    子ビーム発生部側に配置され、上記第2、第3の4極磁
    界発生手段が上記電子銃の主レンズと上記偏向装置のコ
    アとの間に配置されていることを特徴とするカラー受像
    管装置。
  2. 【請求項2】 第1、第2の4極磁界発生手段が2個1
    組の環状磁石からなり、第3の4極磁界発生手段が2個
    1組の棒状磁石からなることを特徴とする請求項1記載
    のカラー受像管装置。
  3. 【請求項3】 第3の4極磁界発生手段を構成する2個
    1組の棒状磁石が複数ビームの配列方向の両側に同一磁
    極が対向するように配置されていることを特徴とする請
    求項2記載のカラー受像管装置。
JP15182997A 1997-06-10 1997-06-10 カラー受像管装置 Pending JPH113671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15182997A JPH113671A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 カラー受像管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15182997A JPH113671A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 カラー受像管装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH113671A true JPH113671A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15527227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15182997A Pending JPH113671A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 カラー受像管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH113671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038368B2 (en) 2003-08-01 2006-05-02 Matsushita Toshiba Picture Display Co., Ltd. Color picture tube apparatus having a pair of bar shaped magnets for correcting misconvergence due to the rotational shift of the electron beams

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038368B2 (en) 2003-08-01 2006-05-02 Matsushita Toshiba Picture Display Co., Ltd. Color picture tube apparatus having a pair of bar shaped magnets for correcting misconvergence due to the rotational shift of the electron beams

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH113671A (ja) カラー受像管装置
JP3034906B2 (ja) カラー受像管および偏向装置
KR920000940B1 (ko) 칼라 수상관 및 편향 장치
JP2862575B2 (ja) カラー受像管
JP2825265B2 (ja) カラー受像管および偏向装置
JP3647541B2 (ja) カラー受像管装置、及びその電子ビーム制御方法
JPH07262935A (ja) 陰極線管及び電子銃
JP3436002B2 (ja) カラー受像管装置
JP3215132B2 (ja) インライン型カラー受像管装置
JP2804052B2 (ja) カラー受像管装置
JP2002025469A (ja) インライン型カラー陰極線管
JPH07142005A (ja) 陰極線管装置
JPH07147145A (ja) 陰極線管用電子銃
JPH05198274A (ja) インライン型カラー受像管装置
JPH05174725A (ja) カラー受像管
JPH0461588A (ja) カラー受像管装置
JPH021336B2 (ja)
JPH1012159A (ja) カラー受像管装置
JP2000067776A (ja) 偏向ヨーク装置
JP2000057965A (ja) カラー受像管装置
JPH11144642A (ja) カラー陰極線管
JPH0473254B2 (ja)
JPH0129014B2 (ja)
JPH11185655A (ja) カラー受像管
JP2003070011A (ja) 表示装置