JPH11355465A - モデム装置 - Google Patents

モデム装置

Info

Publication number
JPH11355465A
JPH11355465A JP10157227A JP15722798A JPH11355465A JP H11355465 A JPH11355465 A JP H11355465A JP 10157227 A JP10157227 A JP 10157227A JP 15722798 A JP15722798 A JP 15722798A JP H11355465 A JPH11355465 A JP H11355465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
received
facsimile
transmitted
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10157227A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Senda
進 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10157227A priority Critical patent/JPH11355465A/ja
Publication of JPH11355465A publication Critical patent/JPH11355465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回線を介して送られる信号が第1呼出信号と
は別の所定の周波数の第2呼出信号である場合にも、呼
出情報を外部装置へ送信することができるモデム装置を
提供すること。 【解決手段】 CI信号を受信した場合には(S1:Y
es)、CI信号を受信したことを示す「RING
A」のコマンドをPCへ送信する(S3)。一方、ファ
クシミリ呼出信号を受信した場合には(S2:Ye
s)、ファクシミリ呼出信号を受信したことを示す「R
ING B」のコマンドをPCへ送信する(S4)。こ
のように「RING」コマンドは、CI信号を受信した
場合にPCへ送信されるだけでなく、ファクシミリ呼出
信号を受信した場合にもPCへ送信される。よって、フ
ァクシミリ呼出信号を受信した場合にも、CI信号を受
信した場合と同様に、「RING」コマンドに基づく処
理をPCに実行させることができるのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部装置と接続さ
れて使用されるモデム装置に関し、特に、回線を介して
送られる呼出(CI)信号のみならず、ファクシミリ呼
出信号を受信した場合にも、呼出情報を外部装置へ送信
することができるモデム装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ専用のネットワークとし
て、いわゆるファクシミリ通信網サービス(Fネット)
が実用化されている。このFネットは、送信原稿にある
文字や図形などの情報(ファクシミリデータ)を通常の
電話回線を介して一旦ネットワークの蓄積変換装置(S
TOC(Facsimile Storage and Conversion Equipmen
t))に蓄積した後、そのネットワークから受信側のフ
ァクシミリ装置を呼び出して高速送信するサービスであ
る。Fネットに加入すれば、簡単な操作で最大1000
0箇所へ同じ内容の原稿を短時間(数十分程度)で送信
することが可能となるのである。
【0003】更に、このFネットの基本サービスの中に
は、受信側のファクシミリ装置の呼出音を鳴動すること
なくファクシミリデータを受信することができる無鳴動
受信サービスがある。このサービスでは、1300Hz
(ヘルツ)の周波数の信号、いわゆるファクシミリ呼出
信号が用いられている。ファクシミリ装置は、このファ
クシミリ呼出信号を受信することによりファクシミリデ
ータが送られてくることを認識して、呼出音を鳴動する
ことなく回線を閉結するのである。
【0004】パーソナルコンピュータ(以下「PC」と
称す)をアナログ電話回線に接続し、PCと電話回線を
介して接続されている他の装置との間で画像データや音
声データなどを送受信するためには、かかるデータを変
調もしくは復調するためのモデムが必要となる。ファク
シミリ装置は、モデムを備えているので、PCとデータ
の送受信が可能なファクシミリ装置をPCと電話回線と
の間に接続すれば、PCは、ファクシミリ装置に設けら
れたモデムにより、電話回線を介して接続されている他
の装置と画像データや音声データなどを送受信すること
が可能となる。
【0005】かかるファクシミリ装置は、電話回線を介
して送られる16Hzの周波数の呼出(CI)信号を受
信した場合には、CI信号を受信したことを示すコマン
ドをPCへ送信する。PCは、このコマンドを受信する
と、その受信したコマンドに基づいて種々の処理を実行
するのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たFネットに加入している場合に電話回線を介して送ら
れる信号は、16HzのCI信号ではなく、1300H
zのファクシミリ呼出信号である。このためファクシミ
リ装置は、ファクシミリ呼出信号を受信しても、PCへ
CI信号を受信したことを示すコマンドを送信すること
ができなかった。即ち、ファクシミリ装置は、ファクシ
ミリ呼出信号を受信した場合には、ファクシミリ呼出信
号の受信に基づく処理をPCに実行させることができな
いという問題点があった。
【0007】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、回線を介して送られる信号が第1
呼出信号とは別の所定の周波数の第2呼出信号である場
合にも、呼出情報を外部装置へ送信することができるモ
デム装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に請求項1記載のモデム装置は、外部装置が接続される
接続手段と、回線を介して送られる信号を受信する受信
手段と、所定の周波数で送られる第1呼出信号が前記受
信手段により受信された場合に、前記接続手段を介して
接続されている外部装置へ呼出情報を送信する送信手段
とを備えており、更に、前記第1呼出信号の周波数とは
別の所定の周波数で送られる第2呼出信号が前記受信手
段により受信された場合に、前記送信手段は前記呼出情
報を前記外部装置へ送信するものである。
【0009】請求項1記載のモデム装置によれば、所定
の周波数で送られる第1呼出信号が受信手段により受信
されると、送信手段によって、接続手段を介して接続さ
れている外部装置へ呼出情報が送信される。ここで、第
1呼出信号の周波数とは別の所定の周波数で送られる第
2呼出信号が受信手段により受信された場合にも、送信
手段によって呼出情報が外部装置へ送信される。
【0010】請求項2記載のモデム装置は、請求項1記
載のモデム装置において、前記送信手段は、前記受信手
段により前記第1呼出信号が受信された場合に前記外部
装置へ送信する前記呼出情報と、前記受信手段により前
記第2呼出信号が受信された場合に前記外部装置へ送信
する前記呼出情報とを区別して送信するものである。
【0011】請求項3記載のモデム装置は、請求項1ま
たは2に記載のモデム装置において、前記第1呼出信号
は被呼側装置の呼出音を鳴動する信号であり、前記第2
呼出信号は被呼側装置へ画像データの送信を通知する信
号である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施例に
ついて、図1から図3までの添付図面を参照して説明す
る。本実施例では、モデム機能やコピー機能、ファクシ
ミリ機能などの多くの機能を1台に備えた多機能周辺装
置(MFD(Multi Function Device))1(図1参
照)を用いて説明する。
【0013】図1に、パーソナルコンピュータ(以下
「PC」と称す)50が接続されたMFD1の外観斜視
図を示す。MFD1の本体2の側部には、受話器3が取
り付けられている。受話器3は、非通話時には本体2に
設けられた図示しないフック上に置かれ、通話時にはフ
ックから取り上げられて使用される。前者をオンフック
状態、後者をオフフック状態と称している。
【0014】本体2の上面前部には複数のキー4aを備
えた操作パネル4が設けられ、操作パネル4の左後部に
は、液晶表示器(LCD)5が設けられている。MFD
1は、この操作パネル4上に設けられた複数のキー4a
が押下されて操作されるとともに、その操作状態や操作
手順などがLCD5へ表示される。
【0015】操作パネル4及びLCD5の後部には原稿
挿入口6が設けられている。ファクシミリ動作時に他の
ファクシミリ装置へ送信される原稿やコピー動作時に複
写されるコピー原稿は、この原稿挿入口6に原稿面を下
向きにして挿入されるのである。原稿挿入口6へ挿入さ
れた原稿は、その原稿画像がスキャナ22(図2参照)
により画像データとして読み取られた後に、本体2の前
面であって操作パネル4の下方に設けられた原稿排出口
7から排出される。原稿挿入口6の後部には記録紙ホル
ダ装着部9が設けられており、この記録紙ホルダ装着部
9には、複数枚の記録紙を積層収納可能な記録紙ホルダ
10が着脱可能に取り付けられている。記録紙ホルダ1
0から供給され、プリンタ25(図2参照)によって印
刷に使用された記録紙は、原稿排出口7の下方に設けら
れた記録紙排出口8から排出される。
【0016】本体2の一側面には、着呼に伴う呼出音を
鳴動するためのスピーカ28が設けられている。また、
本体2の背面には、接続ポートとしてのPC(パーソナ
ルコンピュータ)用インターフェイス33(図2参照)
のコネクタ(図示せず)が設けられている。MFD1
は、このPC用インターフェイス33に接続されたケー
ブル34を介して、PC50と接続されている。なお、
MFD1とPC50との接続は、必ずしもケーブル34
に限られるものではなく、赤外線などの光信号により接
続することも可能である。
【0017】図2は、MFD1の電気的構成を示したブ
ロック図である。MFD1には、CPU11、ROM1
2、EEPROM13、RAM14、画像メモリ15、
音声メモリ16、音声LSI17、ネットワーク・コン
トロール・ユニット(以下「NCU」と称す)19、モ
デム20、バッファ21、スキャナ22、符号化部2
3、復号化部24、プリンタ25、操作パネル4、アン
プ27及びPC用インターフェイス33が設けられ、こ
れらはバスライン30を介して互いに接続されている。
【0018】NCU19は回線制御を行うためのもので
あり、MFD1はこのNCU19を介して電話回線31
に接続されている。NCU19は、交換機29から電話
回線31を介して送られる16Hz(ヘルツ)の呼出
(CI)信号や1300Hzのファクシミリ呼出信号な
どを受信するとともに、操作パネル4上のキー4a操作
に応じた発信時のダイヤル信号を交換機29へ送信した
り、更には通話時におけるアナログ音声信号の送受信や
PC50と相手側装置(電話回線を介して接続されてい
る他の装置)との間で画像データや音声データなどの通
信データの送受信を行うものである。
【0019】NCU19によりCI信号が受信される
と、CI信号を受信したことを示すコマンドがPC50
へ送信される。これに加えて、本MFD1においては、
ファクシミリ呼出信号が受信された場合にも、ファクシ
ミリ呼出信号を受信したことを示すコマンドがPC50
へ送信される。よって、ファクシミリ呼出信号を受信し
た場合にも、CI信号を受信した場合と同様に、かかる
コマンドに基づく処理をPC50に実行させることがで
きる。
【0020】また、CI信号の受信時にPC50へ送信
されるコマンドは「RING A」、ファクシミリ呼出
信号の受信時にPC50へ送信されるコマンドは「RI
NGB」である。このように、CI信号の受信時に送信
されるコマンドとファクシミリ呼出信号の受信時に送信
されるコマンドとが異なるので、CI信号の受信時とフ
ァクシミリ呼出信号の受信時とで、PC50に異なる処
理を実行させることができるのである。例えば、PC5
0の通信ソフトが留守番モードに設定されていても、フ
ァクシミリ呼出信号を受信した場合には、「RING
B」のコマンドを送信することにより、電話回線を閉結
して、音声応答処理を実行させることなく、ファクシミ
リ受信処理をPC50に実行させることができる。
【0021】なお、NCU19の接続先は必ずしも電話
回線31に限られるものでなく、例えば、アナログの一
般専用回線であっても良い。一般専用回線にはアナログ
の回線(アナログ伝送サービス)とディジタルの回線
(ディジタル伝送サービス)とがあり、かかる一般専用
回線は専用回線の1種類である。専用回線を用いれば、
交換機を介さずに特定区間を(即ち、発呼側装置と被呼
側装置とを)ダイレクトに(直通で)結ぶことができ
る。
【0022】CPU11は、NCU19を介して送受信
される各種信号に従って、バスライン30により接続さ
れた各部を制御し、ファクシミリ動作や電話動作、即
ち、データ通信を実行するものである。ROM12は、
このMFD1で実行される制御プログラムなどを格納し
た書換不能なメモリであり、図3のフローチャートに示
すプログラムは、このROM12内に格納されている。
EEPROM13は、書換可能な不揮発性のメモリであ
り、EEPROM13へ記憶されたデータは、MFD1
の電源オフ後も保持される。RAM14は、MFD1の
各動作の実行時に各種のデータを一時的に記憶するため
のメモリである。
【0023】画像メモリ15は、通信履歴、画像データ
及び印刷のためのビットイメージを記憶するためのメモ
リであり、安価な大容量メモリであるダイナミックRA
M(DRAM)により構成されている。受信された画像
データは、一旦画像メモリ15に記憶され、プリンタ2
5によって記録紙に印刷された後に、この画像メモリ1
5から消去される。一般に、画像データは大容量である
が、画像データが印刷されることを条件にその画像デー
タを消去しているので、画像メモリ15を有効に使用す
ることができる。
【0024】音声メモリ16は、相手側装置へ送出され
る応答メッセージや、相手側装置から送られてきた入来
メッセージを記憶するためのメモリである。画像メモリ
15と同様に、安価な大容量メモリであるダイナミック
RAM(DRAM)により構成されている。音声メモリ
16に記憶された入来メッセージは、操作パネル4を介
して消去操作がなされることにより、或いは、相手側装
置から送られる消去コマンドを受信することによって、
消去される。
【0025】音声LSI17は、NCU19によって受
信されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換す
る音声認識処理と、MFD1の内部で生成されたデジタ
ル音声信号をアナログ音声信号に変換して、NCU19
やスピーカ28(アンプ27)へ出力する音声合成処理
とを行うためのものである。
【0026】PC用インターフェイス33は、例えば、
セントロニクス規格に準拠したパラレルインターフェイ
スである。MFD1は、そのインターフェイス33に接
続されたケーブル34によってPC50とパラレル接続
されており、ケーブル34を介してPC50と通信デー
タの転送や各種コマンドなどの送受信を行っている。
【0027】モデム20は、画像データや音声データな
どの通信データを変調及び復調して伝送するとともに伝
送制御用の各種手順信号を送受信するためのものであ
る。PC50からケーブル34を介して送られる通信デ
ータは、このモデム20によって変調された後、相手側
装置へ送信される。また、電話回線31,32を介して
相手側装置から送られる通信データは、このモデム20
によって復調された後、ケーブル34を介してPC50
へ送信される。バッファ21は、相手側装置との間で送
受信される符号化された画情報を含むデータを一時的に
記憶するためのものである。
【0028】スキャナ22は、原稿挿入口6に挿入され
た原稿を画像データとして読み取るためのものである。
符号化部23は、スキャナ22により読み取られた画像
データの符号化を行うものである。復号化部24は、バ
ッファ21または画像メモリ15に記憶された画像デー
タを読み出して、これを復号化するものであり、復号化
されたデータは、プリンタ25により記録紙に印刷され
る。
【0029】操作パネル4は、操作者がこのMFD1の
設定等を行う場合に各種の操作を行うためのものであ
り、アンプ27は、そのアンプ27に接続されたスピー
カ28を鳴動して、呼出音や音声を出力するためのもの
である。前記した16HzのCI信号は、相手側装置か
らの呼出中止もしくは電話回線が閉結されるまで、所定
の間隔でオンオフ(1s(秒)オン、2sオフ)を繰り
返す信号である。MFD1は、このCI信号を受信する
と、そのオンオフのタイミングと同期してスピーカ28
から呼出音を鳴動する。一方、1300Hzのファクシ
ミリ呼出信号は、所定時間もしくは電話回線が閉結され
るまで途切れることなく連続して送られる信号である。
MFD1がこのファクシミリ呼出信号を受信した場合に
は、受信に伴う呼出音の鳴動は禁止される。なお、CI
信号を受信した場合に、スピーカ28から出力される呼
出音は、CI信号のオンオフのタイミングに同期して鳴
動されるだけでなく、例えば、複数の音階の音を鳴動し
てメロディーが流れるように構成しても良い。
【0030】このように構成されたMFD1は、NCU
19を介して、電話回線31に接続されている。電話回
線31は、MFD1側の交換機29に接続されており、
この交換機29は、電話回線32、及び、他の電話回線
もしくはファクシミリ通信網などを介して、他の交換機
に接続されている。他の交換機は、更に、電話回線を介
して相手側装置に接続されている。
【0031】次に、図3のフローチャートを参照して、
上記のように構成されたMFD1の動作について説明す
る。図3は、着信時における処理を示したフローチャー
トである。
【0032】図3に示すように、MFD1は、交換機2
9から電話回線31を介して送られるCI信号、若しく
は、ファクシミリ呼出信号の着信を待機している(S
1,S2)。CI信号を受信すれば(S1:Yes)、
このCI信号を受信したことを示す「RING A」の
コマンドをPC50へ送信し(S3)、この処理を終了
する。一方、ファクシミリ呼出信号を受信すれば(S
2:Yes)、このファクシミリ呼出信号を受信したこ
とを示す「RING B」のコマンドをPC50へ送信
し(S4)、この処理を終了する。
【0033】このように「RING」コマンドは、CI
信号を受信した場合にPC50へ送信されるだけでな
く、ファクシミリ呼出信号を受信した場合にもPC50
へ送信される。よって、ファクシミリ呼出信号を受信し
た場合にも、CI信号を受信した場合と同様に、「RI
NG」コマンドに基づく処理をPC50に実行させるこ
とができるのである。
【0034】また、CI信号を受信した場合にPC50
へ送信されるコマンドは「RING」コマンドの内の
「RING A」コマンドであり、ファクシミリ呼出信
号を受信した場合にPC50へ送信されるコマンドは
「RING」コマンドの内の「RING B」コマンド
である。よって、CI信号を受信した場合とファクシミ
リ呼出信号を受信した場合とで、その受信した信号をP
C50に区別して認識させることができるのである。従
って、CI信号を受信した場合とファクシミリ呼出信号
を受信した場合とで、PC50に異なる処理を実行させ
ることができるのである。
【0035】更に、CI信号はMFD1の呼出音を鳴動
する信号であり、一方、ファクシミリ呼出信号は、Fネ
ット或いはアナログ伝送サービス加入時に、文字や図形
などのファクシミリデータの送信を通知する信号であ
る。よって、ファクシミリデータの通信時に使用される
ファクシミリ呼出信号とMFD1の呼出音の鳴動時に使
用されるCI信号とが混在して受信される環境下におい
ても、本装置を使用することができるのである。
【0036】なお、本実施例において、請求項1から3
に記載の送信手段としてはS3及びS4の処理が該当す
る。
【0037】以上、実施例に基づき本発明を説明した
が、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形
が可能であることは容易に推察できるものである。
【0038】
【発明の効果】請求項1記載のモデム装置によれば、第
1呼出信号の周波数とは別の所定の周波数で送られる第
2呼出信号が受信手段により受信された場合にも、送信
手段によって呼出情報が外部装置へ送信される。よっ
て、第2呼出信号を受信した場合にも、第1呼出信号を
受信した場合と同様に、呼出情報に基づく処理を外部装
置に実行させることができるという効果がある。
【0039】請求項2記載のモデム装置によれば、請求
項1記載のモデム装置の奏する効果に加え、更に、第1
呼出信号が受信された場合に外部装置へ送信される呼出
情報と、第2呼出信号が受信された場合に外部装置へ送
信される呼出情報とは、送信手段によって区別されて送
信される。よって、第1呼出信号を受信した場合と第2
呼出信号を受信した場合とで、その受信した信号を外部
装置に区別して認識させることができるという効果があ
る。従って、第1呼出信号を受信した場合と第2呼出信
号を受信した場合とで、外部装置に異なる処理を実行さ
せることができるという効果がある。
【0040】請求項3記載のモデム装置によれば、請求
項1または2に記載のモデム装置の奏する効果に加え、
更に、第1呼出信号は被呼側装置の呼出音を鳴動する信
号であり、第2呼出信号は被呼側装置へ画像データの送
信を通知する信号である。よって、画像データの送信時
に使用される第2呼出信号と被呼側装置の呼出音の鳴動
時に使用される第1呼出信号とが混在して受信される環
境下においても、本装置を使用することができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるPC(パーソナルコン
ピュータ)を接続したMFD(多機能周辺装置)の斜視
図である。
【図2】上記PCを接続したMFD装置の電気的構成を
示したブロック図である。
【図3】着信時の処理を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 多機能周辺装置(MFD)(モデム装置) 19 ネットワークコントロールユニット(NC
U)(受信手段の一部) 20 モデム(受信手段の一部) 21 バッファ(受信手段の一部) 31,32 電話回線(回線) 33 パーソナルコンピュータ(PC)用インタ
ーフェイス(接続手段の一部) 34 ケーブル(接続手段の一部) 50 パ−ソナルコンピュータ(PC)(外部装
置)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部装置が接続される接続手段と、回線
    を介して送られる信号を受信する受信手段と、所定の周
    波数で送られる第1呼出信号が前記受信手段により受信
    された場合に、前記接続手段を介して接続されている外
    部装置へ呼出情報を送信する送信手段とを備えたモデム
    装置において、 前記第1呼出信号の周波数とは別の所定の周波数で送ら
    れる第2呼出信号が前記受信手段により受信された場合
    に、前記送信手段は前記呼出情報を前記外部装置へ送信
    することを特徴とするモデム装置。
  2. 【請求項2】 前記送信手段は、前記受信手段により前
    記第1呼出信号が受信された場合に前記外部装置へ送信
    する前記呼出情報と、前記受信手段により前記第2呼出
    信号が受信された場合に前記外部装置へ送信する前記呼
    出情報とを区別して送信することを特徴とする請求項1
    記載のモデム装置。
  3. 【請求項3】 前記第1呼出信号は被呼側装置の呼出音
    を鳴動する信号であり、前記第2呼出信号は被呼側装置
    へ画像データの送信を通知する信号であることを特徴と
    する請求項1または2に記載のモデム装置。
JP10157227A 1998-06-05 1998-06-05 モデム装置 Pending JPH11355465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157227A JPH11355465A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 モデム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157227A JPH11355465A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 モデム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11355465A true JPH11355465A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15645017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10157227A Pending JPH11355465A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 モデム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11355465A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11355465A (ja) モデム装置
JP3880204B2 (ja) 電話装置
JP3120688B2 (ja) 通信装置
JP3064930B2 (ja) 発呼側情報表示システム
JP3976039B2 (ja) 電話装置
JP3229587B2 (ja) 電話装置
JP3716633B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3601309B2 (ja) リモート制御システムおよび多機能周辺装置
JP3565049B2 (ja) 通信装置
JP3575292B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3692775B2 (ja) 電話装置
JP3295189B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11215226A (ja) 電話装置
US6052446A (en) Communication device that identifies and stores and incoming signal and transmits the signal to a computer
JP3255343B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2962358B1 (ja) 電話装置
JP2710133B2 (ja) フアクシミリ装置
KR100458032B1 (ko) 팩시밀리에서원고수신시종료알람을통한송신측구별방법
JP4226688B2 (ja) 電話装置
JP2000069201A (ja) 電話装置
JPH08237417A (ja) ファクシミリ装置
JPH1042112A (ja) ファクシミリ装置
JPH09200367A (ja) 多くの人が使用するパーソナル情報システム
JPH11298619A (ja) 通信装置および記憶媒体
JP2001326779A (ja) 多機能周辺装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016