JPH11353423A - カード処理装置 - Google Patents

カード処理装置

Info

Publication number
JPH11353423A
JPH11353423A JP10163186A JP16318698A JPH11353423A JP H11353423 A JPH11353423 A JP H11353423A JP 10163186 A JP10163186 A JP 10163186A JP 16318698 A JP16318698 A JP 16318698A JP H11353423 A JPH11353423 A JP H11353423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
magnetic
transfer
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10163186A
Other languages
English (en)
Inventor
Shosuke Morita
章介 森田
Shunzo Tateishi
俊三 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP10163186A priority Critical patent/JPH11353423A/ja
Publication of JPH11353423A publication Critical patent/JPH11353423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、磁気カードからICカードへのカ
ードデータの移し替えが安全て円滑にでき、しかも、こ
の移し替え時に考えられる不正を防止することのできる
カード処理装置の提供を目的とする。 【解決手段】この発明は、磁気カードのデータを読取る
磁気カードリータと、ICカードに対するデータの読取
りまたは/および書込みを行うICカードリーダとを備
えたカード処理装置であって、前記磁気カードリーダで
読取ったカードデータを変更することなくICカードリ
ーダでICカードに書込んでカードデータの移し替え制
御をする制御手段を備えたカード処理装置であることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明が属する技術分野】この発明は、例えば、磁気カ
ードのカードデータをICカードに移し替えることがで
きるようなカード処理装置に関する。
【従来の技術】例えば、磁気カードによるカードシステ
ムをICカードによるカードシステムにバージョンアッ
プする場合、磁気カードを回収して、ICカードにカー
ドデータを書込んで該ICカードを発行することになる
が、ICカードに対するカードデータの書込みをオペレ
ータによる入力操作で行うと、個人のプライベートな情
報の漏洩、入力ミスや、カードの重複発行などが生じる
恐れがある。ことに、上述のカードシステムが銀行カー
ドや電子マネーカードのように、高い価値を持たせたカ
ードであるとき、意図的にカードの重複発行や、カード
データの改竄、不正な磁気カード(盗難、紛失カート)
からのICカードの発行(偽造発行)を行って、悪用さ
れることも考えられる。また、前述のカードシステムに
おいて、カードが使用のたびにカードの記憶手段にカー
ドデータを更新するようなカードシステムの場合、カー
ドの更新データがホストコンピュータに記憶されないの
で、正確なカードデータを把握することができず、その
ため、オペレータのデータ入力が不可となって、一括し
たバージョンアップのICカードの発行処理ができない
問題点を有する。
【発明が解決しようとする課題】この発明は、磁気カー
ドからICカードへのカードデータの移し替えが安全で
円滑にでき、しかも、この移し替え時に考えられる不正
を防止することのできるカード処理装置の提供を目的と
する。
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の発明は、磁気カードのデータを読取る磁気カードリー
タと、ICカードに対するデータの読取りまたは/およ
び書込みを行うICカードリーダとを備えたカード処理
装置であって、前記磁気カードリーダで読取ったカード
データを変更することなくICカードリーダでICカー
ドに書込んでカードデータの移し替え制御をする制御手
段を備えたカード処理装置であることを特徴とする。こ
の発明の請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発
明の構成に併せて、ICカードリーダに挿入されたIC
カードのカードデータを読取り、データがまだ記録され
ていないことを確認して、移し替え制御を実行する制御
手段を備えたカード処理装置であることを特徴とする。
この発明の請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の
発明の構成に併せて、動作を許容するデータを記録した
特定カードを磁気カードリーダまたはICカードリーダ
が読取ったときカードデータの移し替え制御の動作を許
容する制御手段を備えたカード処理装置であることを特
徴とする。この発明の請求項4記載の発明は、上記請求
項1記載の発明の構成に併せて、カードデータの移し替
えを実行するとき、磁気カードのカードデータを上位機
器に登録されているカードデータと照合して、移し替え
可能と判定された場合に前記移し替え処理の実行を許容
する制御手段を備えたカード処理装置であることを特徴
とする。
【発明の作用・効果】この発明は、制御手段がカードデ
ータの変更を受付けないで、磁気カードのカードデータ
をそのままICカードに書込むので、このカードデータ
の移し替えにカードデータの漏洩が無く個人のプライベ
ートが守られる。また、オペレータのデータ入力操作、
および該操作に基づく入力ミスの発生がなく、円滑な処
理ができる。また、カードデータの改竄やカードの偽造
が不可能であるため、不正なICカードの発行が防止で
きる。さらに、磁気カードのカードシステムが、カード
使用によるデータ更新をカード自身に行って、ホストコ
ンピュータ側に更新データが記録されないシステムであ
っても、このカード処理装置ではホスト側のカードデー
タが不要であるため、磁気カードをICカードにバージ
ョンアップのようなカードの移し替えができる。 ま
た、データの移し替え処理のとき、ICカードのカード
データが記録されていないことを確認して移し替え処理
を行うので、既に発行したICカードを間違えてデータ
を上書するような操作ミスが防止でき、信頼のあるカー
ドの発行ができる。さらに、カード処理装置でカードデ
ータの移し替えを行うときに、該装置の動作を許容する
特定カードを読み取ることに基づいて、実行可能にする
ことにより、無断でカード処理装置を稼動することがで
きず、不正なカードの発行が防止できる。また、特定カ
ードによりオペレータを特定することができるので、た
とえ、不正カードを発行しようとするも、それを発行し
たオペレータを特定することができるため、不正なカー
ドの発行が防止できる。さらに、カードデータの移し替
えを実行するとき、上位機器に登録されているデータと
照合して、例えば、上位機器に磁気カード無効、また
は、既に移し替え済み、などのデータを上位機器に登録
しておくことで、不正な磁気カードからの移し替えや、
重複発行を防止でき、カードの安全性が高められる。
【実施例】この発明の一実施例を以下図面と共に説明す
る。図面は、磁気カードとICカードとのカード処理を
行うカード処理装置を示し、図1において、カード処理
装置10の本体上面で右側には上下方向にスリット11
を形成しており、該スリット11の内部には磁気カード
12の磁気ストライプ13に対して磁気書込みまたは/
および磁気読取りを行う磁気カードリーダを備え、磁気
カード12が上方から下方に向けて挿通されることで、
カードデータの読取りを行うことができる。カード処理
装置10の本体左側面にはカード挿入口14を形成し、
該カード挿入口14の内部にはICカード15に対して
データの読取りまたは/および書込みを行うICカード
リーダを備え、該カード挿入口14にICカード15が
挿入されることで、そのIC接点16が接続される。カ
ード処理装置10の本体上面の中央部には液晶で構成さ
れた表示器17を備え、該表示器17には処理に伴う必
要事項が表示される。また、表示器17の上部位置には
電源が投入されているとき点灯する電源ランプ18、お
よび操作可能状態を表示するレディーランプ19が配置
され、また、表示器17の下部位置には操作結果をブザ
ー音で報知する報知器20が内設されている。また、カ
ード処理装置10の本体前面の左側には電源スイッチ2
1およびリセットスイッチ22を配設している。図2
は、カード処理装置10の制御回路ブロック図を示し、
CPU30はROM31に格納されたプログラムに沿っ
て各回路装置を駆動制御し、RAM32は動作に必要な
データを記憶する。磁気カードリーダ33は磁気カード
12に対してデータの磁気書込みまたは/および磁気読
取りを行う機能を有し、ICカードリータ34はICカ
ード15に対してデータの読取りまたは/および書込み
を行う機能を有し、通信装置35は上位のホストコンピ
ュータとのデータの通信を行う。なお、ホストコンピュ
ータには口座を持つ利用客のデータやカードの処理デー
タが登録されている。上述のように構成したカード処理
装置10により磁気カード12からICカード15にカ
ードデータを移し替えるCPU30の処理を図3、図4
のフローチャートを参照して説明する。電源スイッチ2
1が投入されると電源ランプ18が点灯すると共に、制
御回路は初期化され、カード処理装置10は待機モード
に設定される(ステップn1,n2)。該カード処理装
置10は待機モードと動作モードが設定され、待機モー
ドではカードデータの移し替えの処理が禁止され、オペ
レータに付与された特定のICカードのみを受け付け、
該特定ICカードはオペレータを識別し、待機モードを
動作モードに切り換えるための特定のデータが記録され
ている。また、動作モードではカードデータの移し替え
の処理が可能となる。そして、前述の待機モードでは、
表示器17にはレディーOFFを表示している。次い
で、ICカードの挿入を要求する事項が表示され、この
時のICカードはオペレータを特定するICカードであ
り、該特定ICカード15がカード挿入口14に挿入さ
れてカードがセットされるとICカードリーダ34がカ
ードデータを読取り、カードデータをチエックして、該
ICカード15がオペレータを特定するICカードか否
を判定する(ステップn3,n4,n5,n6)。上述
のステップn6で、オペレータの特定ICカード15が
判定されると、待機モードから動作モードに切換えられ
て、表示器17にはレディーONが表示され、カードデ
ータの移し替え処理が可能となる(ステップn7)。な
お、カードデータの移し替え処理を終了するときも、オ
ペレータの特定ICカード15を挿入し、オペレータの
特定ICカードを確認することで動作モードを待機モー
ドに切換えて、該カード処理装置10でのカードデータ
の移し替え処理ができないようにする。その後、電源が
投入状態にあればステップn3にリターンして、カード
データの移し替え処理を実行する(ステップn8)。カ
ード処理装置10が動作モードに切り換えられて、カー
ドデータの移し替え処理が可能なレディーONとなり、
さらに、移し替えのためのICカード15がカード挿入
口14に挿入されてセットされると、ICカードリーダ
34が該ICカード15を読取り、カードがチェックさ
れて、このカードが特定ICカードでないと判定される
と、カードデータ移し替え処理に移行する。すなわち、
表示器17には磁気カード12の挿通を要求する事項が
表示され、カードデータ移し替えのための磁気カード1
2がスリット11に挿通されて、磁気カードリーダ33
がカードデータを読取ると、該読取りがOKか否かが読
取ったカードデータからチェックされる(ステップn
9,n10,n11)。読取りがエラーであるときは、
報知器20でブザー音(例えばブザー音3回)を発する
と共に、表示器17には読取りエラーを表示する(ステ
ップn12)。読取りエラーが生じたときは再度読取り
をすべくステップn9にリターンする。前述のステップ
n11で、磁気カード12のカードデータの読取りが正
常であると判定されたときは、既にICカードリーダ3
4にセットされたICカード15にカードデータが無い
か否か、すなわち、まだデータが書込まれていない新し
いICカード15か否かが判定され(ステップn1
3)、新しいICカード15であると判定された時は、
既に読取った磁気カード12のカードデータを上位のホ
ストコンピュータに通信装置35を介して送信して処理
の可否を確認する。ホストコンピュータの該当磁気カー
ド12の口座には、カードの必要なデータが登録されて
いる外に、既にカードが無効になっている場合は無効カ
ードの登録、、カードの移し替えがまだの場合は未移し
替えの登録、カードの移し替えが既に終了している場合
は移し替え済みの登録が行われており、これらの登録を
確認してカードデータの移し替えの可否を判定し、も
し、確認が不可であれば該磁気カード12に対するIC
カード15の移し替え処理は中止(無効)されて、次の
磁気カード12に対する移し替え処理を行うべくステッ
プn3にリターンする(ステップn16)。なお、磁気
カード12のセキュリティが高い場合は、ステップn1
4,n15.n16のホストコンピュータへの確認処理
を省略することができ、この確認処理は必ずしも必要で
はない。ホストコンピュータに対する確認がOKである
とき、磁気カード12から読取ったカードデータを変更
することなくそのままICカードリーダ34でICカー
ド15に書込む(ステップn17)。上述のデータの書
込みにエラーが発生すると、再度データの書込みを実行
するが、書込みがOKの場合は(ステップn18)、カ
ードデータの移し替えの処理が終了したので、表示器1
7にはICカード15の抜き取りを要求する事項が表示
されると共に、報知器20でブザー音(例えばブザー音
1回)を発して、処理の終了を報知し、ICカード15
の抜き取りが確認されることで、次の磁気カード12に
対する移し替え処理を行うべくステップn3にリターン
する(ステップn19,n20,n21)。前述のステ
ップn13で、既にICカードリーダ34にセットされ
たICカード15にカードデータがあると判定されたと
きは、直前に移し替え処理をしたICカード15か、ま
たは、それよりも前に移し替え処理をしたICカード1
5であるかを判定するために、磁気カード12とICカ
ード15とのカードデータを比較し、データが一致する
と、処理直前に移し替え処理を完了したICカード15
であると判定して、表示器17にはカードデータの移し
替え処理の完了を表示すると共に、該ICカード15の
抜き取りを要求する事項を表示してステップn20にリ
ターンする(ステップn22,n23,n24)。前述
のステップn23で、磁気カード12とICカード15
とのカードデータが不一致であると、この時のICカー
ド15は処理直前よりも前に移し替え処理を完了したI
Cカード15であると判定して、表示器17には他の処
理完了したICカードであることを表示すると共に、未
処理の新しいICカード15の挿入を要求する事項を表
示し、報知器20でブザー音(例えばブザー音3回)を
発して、ICカード15の挿入エラーを報知し、ステッ
プn3にリターンする(ステップn25,n26)。な
お、上述の実施例において、カードデータを移し替えた
磁気カード12は回収するものとする。しかし、磁気カ
ード12を搬送ベルトや搬送ローラで搬送してデータの
読取りまたは/および書込み処理ができる磁気カードリ
ーダを構成したときはカードデータの移し替えを終了し
た後、磁気カード12のカードデータを消去して電気的
無効化処理をしても、または磁気カード12を裁断して
物理的無効化処理をしてもよい。上述の実施例によれ
ば、CPU30がカードデータの変更をすることなく、
磁気カード12のカードデータをそのままICカード1
5に書込むので、このカードデータの移し替えにカード
データの漏洩がなく、個人のプライベートが守られる。
また、オペレータのデータ入力操作、および該操作に基
づく入力ミスの発生がなく、円滑な処理ができる。ま
た、カードデータの改竄やカードの偽造が不可能である
ため、不正なICカード15の発行が防止できる。さら
に、磁気カード12のカードシステムが、カード使用に
よるデータ更新をカード自身に行って、ホストコンピュ
ータ側に更新データが記録されないシステムであって
も、このカード処理装置12ではホスト側のカードデー
タが不要でも、磁気カード12をICカード15にバー
ジョンアップのようなカードの移し替えができる。ま
た、データの移し替え処理のとき、ICカード15のカ
ードデータが記録されていないことを確認して移し替え
処理を行うので、既に発行したICカード15を間違え
てデータを上書するような操作ミスを防止でき、信頼の
あるカードの発行ができる。さらに、カード処理装置1
0でカードデータの移し替えを行うときに、該装置の動
作を許容する特定ICカードを読み取ることに基づい
て、実行可能にすることにより、無断でカード処理装置
10を稼動することができず、不正なカードの発行が防
止できる。また、特定ICカードによりオペレータを特
定することができるので、たとえ、不正カードを発行し
ようとするも、それを発行したオペレータを特定するこ
とができるため、不正なカードの発行が防止できる。な
お、磁気カード12で特定カードを作ることもできる。
さらに、カードデータの移し替えを実行するとき、上位
機器ホストコンピュータに登録されているデータと照合
して、例えば、上位機器に磁気カード無効、または、既
に移し替え済み、などのデータを上位機器に登録してお
くことで、不正な磁気カード12からの移し替えや、重
複発行を防止でき、カードの安全性が高められる。この
発明の構成と、上述の実施例の構成との対応において、
この発明の制御手段は、実施例のCPU30に対応する
も、この発明は特許請求の範囲に記載した技術的思想に
沿って応用することができ、上述の実施例の構成のみに
限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カード処理装置の斜視図。
【図2】 カード処理装置の制御回路ブロック図。
【図3】 移し替え処理のフローチャート。
【図4】 図3の続きを示すフローチャート。
【符号の説明】
10…カード処理装置 12…磁気カード 15…ICカード 30…CPU 33…磁気カードリーダ 34…ICカードリーダ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気カードのデータを読取る磁気カードリ
    ータと、ICカードに対するデータの読取りまたは/お
    よび書込みを行うICカードリーダとを備えたカード処
    理装置であって、 前記磁気カードリーダで読取ったカードデータを変更す
    ることなくICカードリーダでICカードに書込んでカ
    ードデータの移し替え制御をする制御手段を備えたカー
    ド処理装置。
  2. 【請求項2】ICカードリーダに挿入されたICカード
    のカードデータを読取り、データがまだ記録されていな
    いことを確認して、移し替え制御を実行する制御手段を
    備えた請求項1記載のカード処理装置。
  3. 【請求項3】動作を許容するデータを記録した特定カー
    ドを磁気カードリーダまたはICカードリーダが読取っ
    たときカードデータの移し替え制御の動作を許容する制
    御手段を備えた請求項1記載のカード処理装置。
  4. 【請求項4】カードデータの移し替えを実行するとき、
    磁気カードのカードデータを上位機器に登録されている
    カードデータと照合して、移し替え可能と判定された場
    合に前記移し替え処理の実行を許容する制御手段を備え
    た請求項1記載のカード処理装置。
JP10163186A 1998-06-11 1998-06-11 カード処理装置 Pending JPH11353423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10163186A JPH11353423A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 カード処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10163186A JPH11353423A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 カード処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11353423A true JPH11353423A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15768903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10163186A Pending JPH11353423A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 カード処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11353423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101032336B1 (ko) 2007-06-26 2011-05-06 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 자동거래장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101032336B1 (ko) 2007-06-26 2011-05-06 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 자동거래장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990003607A1 (en) Data processing system using ic card
JPH10162245A (ja) 非接触通信式記憶媒体のデータ書換機能を有する商品販売データ登録処理装置及びこの装置を用いた万引防止システム
JPH021090A (ja) Icカード及びその動作プログラム書込み方法
JPH11353423A (ja) カード処理装置
JP6935619B2 (ja) 自動改札機及び改札システム
JPH07334590A (ja) 電子カード、電子カード記録装置、電子カードを用いた取引処理装置及び電子カードを用いた金融システム
JP3218263B2 (ja) Icカード及びカード処理装置
JP4776180B2 (ja) 取引用端末装置における不正防止システム
CN107134077A (zh) 卡锁定
JPH1185924A (ja) 非接触媒体および非接触媒体システム
JP7404008B2 (ja) カード処理装置及びその制御プログラム
JPH1116051A (ja) 顧客情報管理システム
JPH10188091A (ja) Icカードを用いたプリペイドカードシステム
JP3811308B2 (ja) 遊技媒体貸出装置およびカード処理システム
JP2005125012A (ja) 遊技用システム
JP2003346103A (ja) 情報記録媒体及びその処理機
JP2007193493A (ja) 決済システム、端末及び決済方法
JPS59153265A (ja) 取引処理装置
JP2002230644A (ja) 決済端末装置
JPH1099531A (ja) 遊技場における更新カード発行システム
JP4350361B2 (ja) 有価価値記憶媒体の処理方法、およびこの方法を用いた遊技媒体貸出装置
JPH11185105A (ja) 取引処理装置
JP2022138770A (ja) 自動改札機、改札方法、および改札プログラム
JPH1074224A (ja) 決済カードへの資金移動方法及びその処理装置
JP2934304B2 (ja) カード式乗車券による運賃精算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405