JPH11353237A - 電子取引装置 - Google Patents

電子取引装置

Info

Publication number
JPH11353237A
JPH11353237A JP10158060A JP15806098A JPH11353237A JP H11353237 A JPH11353237 A JP H11353237A JP 10158060 A JP10158060 A JP 10158060A JP 15806098 A JP15806098 A JP 15806098A JP H11353237 A JPH11353237 A JP H11353237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic transaction
memory
security
case
transaction information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10158060A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yokoyama
保浩 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10158060A priority Critical patent/JPH11353237A/ja
Priority to US09/185,720 priority patent/US6279825B1/en
Publication of JPH11353237A publication Critical patent/JPH11353237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/86Secure or tamper-resistant housings
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/205Housing aspects of ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0806Details of the card
    • G07F7/0833Card having specific functional components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0275Security details, e.g. tampering prevention or detection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子取引情報を盗みにくくすること。 【解決手段】 テンキー103から入力した暗証番号を
記憶する情報メモリ5と、この情報メモリ5に電力供給
するメモリ用電源6との間を、プリントパターン配線フ
ィルム(FPC)8により接続した。FPC8は、セキ
ュリティケース1の内面に張り付ける。セキュリティケ
ース1に穴を開けようとすると、FPC8の配線パター
ンのどこかが切断する。このため、情報メモリ5への電
力供給が断たれ、情報メモリ5内のデータが消去され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子取引装置に
関し、さらに詳しくは、暗証番号などの盗用を有効に防
止できる電子取引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、ICカードなどを用いた電子マネ
ー取引が話題となっており、実際に導入されている地域
もある。また、電子マネー取引に用いる端末として、V
ST(Value service Terminal)なる電子取引装置が知
られている。このVSTは、電子マネーの引き出しや預
け入れ、銀行口座の残高照会、取引履歴照会などの機能
を持つ。VSTは、行内などに設置したホストコンピュ
ータ(ホスト)に通信回線を介して接続されている。
【0003】図15は、VSTとホストとの通信手順を
示す説明図である。VST500とホストHとの通信に
は、セキュリティのために暗号を用いている。VST5
00が通信開始信号をホストHに送信すると、ホストH
は、暗号化キー(KEY1)を用いて暗号化キー「KE
Y2」を暗号化し、VST500に送信する。VST5
00は、暗号化された暗号化キー「KEY2」をVST
500が持つ復号化キー(KEY1’)によって復号
し、「KEY2」を取得する。
【0004】つぎに、VST500は、取得した暗号化
キー(KEY2)を用いてユーザが入力した暗証番号な
どの電子取引情報「A」を暗号化し、ホストHに送信す
る。ホストHでは、暗号化された電子取引情報「A」を
復号化キー(KEY2’)により復号し、電子取引情報
「A」を取得する。
【0005】図16は、上記VST500とホストHと
の概略構成を示す説明図である。上記シーケンスにおけ
る復号化キー(KEY1’)は、VST500のメモリ
501に予め記憶されている。VST500のメモリ5
01は、ホストHから送られてきた暗号化キー(KEY
2)を一時記憶する。VST500は、電子取引情報を
入力する入力部502を有する。一方、ホストHのメモ
リHMには、暗号化キー(KEY1)、暗号化キー(K
EY2)および復号化キー(KEY2’)が記憶されて
いる。また、VST500およびホストHのメモリ50
1、HMには、上記シーケンスプログラムが記憶されて
おり、これに基づいてCPU503、HCを作動させ
る。VST500とホストHとはインタフェース回路5
04、HIにより接続されている。
【0006】また、メモリに記憶された情報のセキュリ
ティを図るものとして、特開平4−128948号公報
に記載の情報処理装置が知られている。この情報処理装
置は、本体カバーを外された場合に、バッテリバックア
ップメモリに供給する電力を断ち、メモリ内のデータを
破壊するようにしたものである。本体カバーの開閉は、
マイクロスイッチにより検出している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のVST500では、暗号化によって電子取引情報の
セキュリティを行っているが、VST500の入力部5
02から入力した電子取引情報は、暗号化キー(KEY
2)によって暗号化するまで回路上に生データとして存
在する。このため、生データの存在する回路上に盗聴工
作すると、電子取引情報が盗まれるという問題点があっ
た。また、VST500のメモリ501に記憶してある
暗号化キー(KEY1’)を読み取られると、ホストH
から送られてくる暗号化キー(KEY2)の内容が漏
れ、電子取引情報が盗まれるおそれがあるという問題点
があった。
【0008】また、上記情報処理装置では、マイクロス
イッチをトリガーにし、本体ケースのを開けると直ちに
メモリのデータが破壊されるようになっている。このた
め、本体ケースを開けず、例えばドリルなどで本体ケー
スに穴を開けて盗聴工作するような場合に、セキュリテ
ィが不十分になるという問題点があった。また、本体ケ
ースを開けることでデータが消去されてしまうため、セ
キュリティに関係ない部分のメンテナンスなどを行うと
きにもデータの再設定が必要になり、作業が面倒になる
という問題点があった。
【0009】この発明は、上記に鑑みてなされたもので
あって、電子取引情報を盗みにくく、セキュリティに無
関係な部分のメンテナンスを行い易くした電子取引装置
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1に係る電子取引装置は、操作部から暗証
番号その他の電子取引情報を入力し、通信手段を介して
ホスト側と電子取引情報の通信を行う電子取引装置にお
いて、セキュリティの必要な電子部品を本体ケース内の
セキュリティケースに収容し、このセキュリティケース
内面に配線をはりめぐらせ、この配線の断線に伴い装置
の機能を停止するようにしたものである。
【0011】セキュリティの必要な電子部品をセキュリ
ティケース内に収容することで、セキュリティの不要な
電子部品などのメンテナンスを行ない易くなる。すなわ
ち、本体ケースを開けた場合でもセキュリティケースに
手を加えなければ装置の機能が停止することはないの
で、データの再設定などの作業をせずに済む。また、セ
キュリティケース内に配線をはりめぐらせているので、
例えばセキュリティケースに穴を開けたりすると配線が
断線する。このため、内部の情報を盗もうとしても、断
線により装置の機能が停止、例えばメモリに記憶してい
るプログラムやデータが消去されて動かなくなるなどの
措置がとられるため、セキュリティケース内の電子取引
に関する情報を盗まれずに済む。
【0012】また、請求項2に係る電子取引装置は、操
作部から暗証番号その他の電子取引情報を入力し、通信
手段を介してホスト側と電子取引情報の通信を行う電子
取引装置において、セキュリティの必要な電子部品を本
体ケース内のセキュリティケースに収容すると共に、こ
のセキュリティケース内にて冗長な配線を行い、この配
線の断線に伴い装置の機能を停止するようにしたもので
ある。
【0013】この場合も、セキュリティの必要な電子部
品をセキュリティケース内に収容することで、セキュリ
ティの不要な電子部品などのメンテナンスを行ない易く
なる。また、セキュリティケース内に冗長な配線をして
おけば、例えばセキュリティケースに穴を開けたりする
と、配線のどこかに接触して断線させてしまう。この配
線の断線に伴い装置の機能が停止すれば、セキュリティ
ケース内の電子取引に関する情報を盗まれずに済む。
【0014】また、請求項3に係る電子取引装置は、操
作部から暗証番号その他の電子取引情報を入力し、この
入力した電子取引情報をメモリに記憶すると共に、通信
手段を介してホスト側と電子取引情報の通信を行う電子
取引装置において、メモリを本体ケース内のセキュリテ
ィケースに収容すると共にセキュリティケース内面に配
線をはりめぐらせ、この配線の断線に伴いメモリに記憶
してある電子取引情報データの消去を行うようにしたも
のである。
【0015】例えば操作部からユーザが暗証番号を入力
すると、この暗証番号が一旦装置内のメモリに記憶され
る。暗証番号の盗難は、このメモリに記憶されている状
態で行われやすい。このため、セキュリティケース内面
にはりめぐらせた配線が外部からの要因で断線させられ
た場合、メモリに記憶してある電子取引情報データを消
去するようにした。このようにすれば、第三者が暗証番
号を盗みにくくなるため、安全性が向上する。また、セ
キュリティの必要な電子部品をセキュリティケース内に
収容することで、セキュリティの不要な電子部品などの
メンテナンスを行ない易くなる。
【0016】また、請求項4に係る電子取引装置は、操
作部から暗証番号その他の電子取引情報を入力し、この
入力した電子取引情報をメモリに記憶すると共に、通信
手段を介してホスト側と電子取引情報の通信を行う電子
取引装置において、メモリを本体ケース内のセキュリテ
ィケースに収容すると共にセキュリティケース内にて冗
長な配線を行い、この配線の断線に伴いメモリに記憶し
てある電子取引情報データの消去を行うようにしたもの
である。
【0017】すなわち、外部から手を加えてセキュリテ
ィケース内の冗長な配線を切断した場合、メモリに記憶
してある電子取引情報データを消去するようにしてい
る。このため、第三者が暗証番号を盗みにくくなって、
安全性が向上する。また、セキュリティの必要な電子部
品をセキュリティケース内に収容することで、セキュリ
ティの不要な電子部品などのメンテナンスを行ない易く
なる。
【0018】また、請求項5に係る電子取引装置は、上
記電子取引装置において、さらに、前記セキュリティケ
ースの分解または破壊を検出することで当該メモリに記
憶している電子取引情報データを消去するようにしたも
のである。
【0019】また、セキュリティケースの分解または破
壊を検出してメモリの内容を消去するようにすれば、さ
らに安全性が向上する。例えばセキュリティケースを分
割構造にして当該分割部分にマイクロスイッチなどを設
置しておけば、セキュリティケースの分解を検出でき
る。この分解の検出に伴いメモリのデータを消去するよ
うにすればよい。
【0020】また、請求項6に係る電子取引装置は、上
記電子取引装置において、さらに、キー部分を露出して
前記操作部をセキュリティケースに収容したものであ
る。
【0021】セキュリティの必要な電子取引情報は、操
作部から入力されるものが多い。例えばユーザの暗証番
号などである。そこで、操作部をセキュリティケース内
に収容するようにした。このため、操作部からのデータ
盗難を防止できる。
【0022】また、請求項7に係る電子取引装置は、上
記電子取引装置において、さらに、前記本体ケースの組
み立てに用いるネジを要素としたスイッチを当該セキュ
リティケース内に設け、このスイッチのオンオフに基づ
いてメモリに記憶してある電子取引情報データの消去を
行うようにしたものである。
【0023】最終的にセキュリティケースをネジ止めし
て組み立てる場合、このネジを取り外してネジ穴から盗
聴工作を施すことが考えられる。一方、ネジによる配線
の断線を防止するため、ネジ穴には配線を行なえない。
そこで、このネジをスイッチのトリガーにし、このスイ
ッチのオンオフに基づいてメモリに記憶してある電子取
引情報データの消去を行うようにした。このようにすれ
ば、ネジ部分からの情報盗聴を防止できるため、より安
全性が向上する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る電子取引装
置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この
実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0025】図1は、この発明の実施の形態に係る電子
取引装置(VST)を示す斜視図である。VST100
は、本体ケース101の正面に情報の表示を行うLCD
102、テンキー103およびICカードスロット10
4を有する。また、LCD104の周囲には、各種ファ
ンクションキー105が設けてある。また、VST10
0は、RS232Cケーブルによりホスト側と接続され
ている。本体ケース101内には、セキュリティケース
1が収容されている。
【0026】図2は、図1に示したVSTの構成図であ
る。セキュリティケース1内には、キー部分が本体ケー
ス101の外部に露出したテンキー103と、情報処理
を行うCPU2と、ホストHとの通信プログラムなどを
記憶したプログラムメモリ3と、暗号化キー(KEY
1’)が予め登録されていると共にホストHからの送ら
れてきた暗号化キーを一時記憶するキーメモリ4と、テ
ンキー103から入力した暗証番号その他の電子取引情
報を一時記憶すると共にホストHからの電子取引情報を
記憶する情報メモリ5と、キーメモリ4および情報メモ
リ5に電力を供給するメモリ用電源6と、メモリ用電源
6からキーメモリ4および情報メモリ5への電力供給を
遮断するセキュリティスイッチ7と、メモリ用電源6か
らキーメモリ4および情報メモリ5への電力供給を行う
プリントパターン配線フィルム(FPC)8とが収容さ
れている。
【0027】CPU2、メモリ類3〜5、メモリ用電源
6およびセキュリティスイッチ7は、ICボード9上に
取り付けてある。本体ケース101内であってセキュリ
ティケース1外には、装置の主電源106と、ホストH
とのインタフェース回路107と、ICカードスロット
104、LCD102と、ファンクションキー105と
が収容されている。主電源106は、キーメモリ4およ
び情報メモリ5には電力供給を行わなない。
【0028】図3は、図1に示したセキュリティケース
の組立図である。このセキュリティケース1は、板金製
の分割構造であり、フロントケース11とリアケース1
2とで構成されている。フロントケース11には、テン
キー103のキー部分が外部に露呈するように穴111
が開けられている。また、リアケース12には、ICボ
ード9を取り付けるための取付金具121が溶接されて
いる。ICボード9上の4角には、セキュリティスイッ
チ7が取り付けてある。なお、他の電子部品は図示を省
略する。セキュリティスイッチ7には、マイクロスイッ
チを用いる。セキュリティケース1を組み立てるには、
まず、フロントケース11およびリアケース12の内面
にFPC8を張り付ける。続いて、必要な配線を施し、
ICボード9およびテンキー103を取り付ける。その
後、フロントケース11とリアケース12とをネジ11
2で固定し、当該ネジ112でセキュリティスイッチ7
を導通状態にする。符号113は、ネジ穴である。
【0029】つぎに、FPC8の張り付けとセキュリテ
ィスイッチ7について説明する。 [FPCの張り付け]図4は、フロントケース内面に張
り付けるFPCの展開図である。また、図5に、図4の
A部拡大図を示す。図6は、フロントケースの内面にF
PCを張り付けた状態を示す説明図である。FPC8a
上には、一本の長い配線が細かいパターンで形成されて
いる(配線パターン81)。このようなFPC8aを、
まず、フロントケース11の展開形状に形成する。FP
C8aの形状は、フロントケース11の板金図面から容
易に起こすことができる。つぎに、FPC8aを、フロ
ントケース11の形状に合わせて折り曲げる。FPC8
aの張り付けには、接着剤を用いる。配線パターン81
の両端は、他部位のFPC8と接続する引出線82aと
なっている。
【0030】図7は、リアケースの底面に張り付けるF
PCの展開図である。図8は、リアケースの底面にFP
Cを張り付けた状態を示す説明図である。FPC8bの
構造は上記同様であり、配線パターン81はFPC8の
形状によって異なるが、一本の長い配線であることに変
りない。このFPC8bの形状は、リアケース12の底
面と略同様である。まず、係る形状のFPC8bを形成
し、その後、リアケース12の形状に合わせて折り曲げ
る。FPC8bの張り付けは、接着剤で行う。また、配
線パターン81の両端は、他部位のFPCと接続する引
出線82bとなっている。
【0031】図9は、リアケースの内側面に張り付ける
FPCの展開図である。図10は、リアケースの底面に
FPCを張り付けた状態を示す説明図である。FPC8
cの構造は上記同様である。このFPC8cの形状は、
リアケース12の内側面と略同様である。まず、係る形
状のFPC8cを形成し、その後、リアケース12の形
状に合わせて折り曲げる。FPC8cの張り付けは、接
着剤で行う。なお、フロントケース11とリアケース1
2とを固定するときのネジ穴113には、FPCを張り
付けない。ネジ112によりFPC8の配線パターン8
1が断線するからである。また、配線パターン81の両
端は、他部位のFPC8と接続する引出線82cとなっ
ている。
【0032】図11は、テンキーの板金とメンブレンシ
ートの間に設けるFPCの展開図である。図12は、テ
ンキーにFPCを張り付けた状態を示す説明図である。
また、FPC8dは、テンキー103の板金131とメ
ブレンシート132の間にも設ける。配線パターン81
の両端は、他部位のFPC8と接続する引出線82dと
なっている。
【0033】図13は、配線パターン81の接続状態を
示す説明図である。このように、メモリ用電源6から出
た配線は、セキュリティスイッチ7を通り、各FPC8
a〜8dの引出線82a〜82d同士を接続すること
で、末端の情報メモリ5およびキーメモリ4に繋がって
いる。このため、配線パターン81のいずれの部分が断
線しても、情報メモリ5およびキーメモリ4への電力供
給が遮断する。
【0034】[セキュリティスイッチ]図14は、セキ
ュリティケース組立時のセキュリティスイッチ7とネジ
112との位置関係を示す説明図である。フロントケー
ス11とリアケース12は、4本のネジ112によって
固定する。ネジ112をネジ穴113に螺合した状態
で、ネジ112の先端がICボード9に設けたセキュリ
ティスイッチ7に接触する。この状態で、メモリ用電源
6から情報メモリ5およびキーメモリ4への電力供給が
可能になる。ネジ112を外すと、セキュリティスイッ
チ7が切れるので、メモリ4、5への電力供給は遮断さ
れる。また、これらセキュリティスイッチ7は、直列に
接続されている(図示省略)。このため、いずれか一つ
のセキュリティスイッチ7が切れても、メモリ4、5へ
の電力供給が遮断する。
【0035】つぎに、このVST100の動作について
説明する。例えばセキュリティケース1にドリルで穴を
開け、情報メモリ5に記憶されるユーザの暗証番号を盗
聴する場合を考える。セキュリティケース1にドリルで
穴を開けると、セキュリティケース1内に張り巡らせた
配線パターン81のどこかを切断してしまう。これによ
り、メモリ用電源6から情報メモリ5への電力供給が断
たれ、情報メモリ5に記憶していたデータが消去され
る。同じく、キーメモリ4に記憶している復号化キー
(KEY1’)も消去される。復号化キー(KEY
1’)を失った場合、ホストHからの暗号化キー(KE
Y2)を復号できないので(図15参照)、装置の機能
が停止する。
【0036】さらに、テンキー103にドリルで穴を開
ける場合であっても、メンブレンシート132と板金1
31との間にFPC8dが設けてあるから、配線パター
ン81が切断される。このため、情報メモリ5のデータ
が消去され、装置の機能が停止する。
【0037】つぎに、セキュリティケース1を開けてデ
ータを盗む場合を考える。セキュリティケース1を開け
るには、固定しているネジ112を外す必要がある。し
かし、ネジ先端はセキュリティスイッチ7と接触してい
るから、ネジ112を外すとセキュリティスイッチ7が
切れてしまう。これにより、メモリ用電源6から情報メ
モリ5への電力供給が断たれ、情報メモリ5に記憶して
いたデータが消去される。同じく、キーメモリ4に記憶
している復号化キー(KEY1’)も消去される。4つ
のいずれのネジ112を外してもデータの消去がなされ
る。なお、情報メモリ5のデータのみを消去するように
してもよい。
【0038】以上、このVST100によれば、セキュ
リティケース1に手を加えて電子取引情報を盗もうとす
ると、情報メモリ5およびキーメモリ4に記憶されてい
るデータが消去されるので、電子取引情報の盗難を防止
することができる。また、本体ケース101のみを開け
た場合はデータが消去されないので、保守などのメンテ
ナンス作業を行い易い。
【0039】なお、FPC8ではなく、普通のニクロム
線をセキュリティケース1の内部に固定し、係るニクロ
ム線の断線に基づきデータの消去を行うようにしてもよ
い。また、セキュリティケースと略同形状の金属基板に
配線パターンをプリント印刷し、ケース内部に固定する
ようにしてもよい。また、セキュリティスイッチ7は、
ネジ112自体を導体とし、ネジ112を外すことでス
イッチが切れるような構成にしてもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る電
子取引装置(請求項1)によれば、セキュリティの必要
な電子部品を本体ケース内のセキュリティケースに収容
し、このセキュリティケース内面に配線をはりめぐら
せ、この配線の断線に伴い装置の機能を停止するように
した。このため、セキュリティの不要な電子部品などの
メンテナンスを行ない易くなる。また、セキュリティケ
ース内の電子取引に関する情報を盗まれずに済む。
【0041】つぎの発明に係る電子取引装置(請求項
2)では、セキュリティの必要な電子部品を本体ケース
内のセキュリティケースに収容すると共に、このセキュ
リティケース内にて冗長な配線を行い、この配線の断線
に伴い装置の機能を停止するようにした。このため、セ
キュリティの不要な電子部品などのメンテナンスを行な
い易くなる。また、セキュリティケース内の電子取引に
関する情報を盗まれずに済む。
【0042】つぎの発明に係る電子取引装置(請求項
3)では、メモリを本体ケース内のセキュリティケース
に収容すると共にセキュリティケース内面に配線をはり
めぐらせ、この配線の断線に伴いメモリに記憶してある
電子取引情報データの消去を行うようにした。このた
め、第三者が暗証番号を盗みにくくなるため、安全性が
向上する。また、セキュリティの不要な電子部品などの
メンテナンスを行ない易くなる。
【0043】つぎの発明に係る電子取引装置(請求項
4)では、メモリを本体ケース内のセキュリティケース
に収容すると共にセキュリティケース内にて冗長な配線
を行い、この配線の断線に伴いメモリに記憶してある電
子取引情報データの消去を行うようにした。このため、
第三者が暗証番号を盗みにくくなって、安全性が向上す
る。また、セキュリティの不要な電子部品などのメンテ
ナンスを行ない易くなる。
【0044】つぎの発明に係る電子取引装置(請求項
5)では、セキュリティケースの分解または破壊を検出
することで当該メモリに記憶している電子取引情報デー
タを消去するようにしたので、さらに安全性が向上す
る。
【0045】つぎの発明に係る電子取引装置(請求項
6)では、キー部分を露出して前記操作部をセキュリテ
ィケースに収容したので、操作部からの生データ盗難を
防止できる。
【0046】つぎの発明に係る電子取引装置(請求項
7)では、本体ケースの組み立てに用いるネジを要素と
したスイッチを当該セキュリティケース内に設け、この
スイッチのオンオフに基づいてメモリに記憶してある電
子取引情報データの消去を行うようにした。このため、
ネジ部分からの情報盗聴を防止できるから、より安全性
が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る電子取引装置(V
ST)を示す斜視図である。
【図2】図1に示したVSTの構成図である。
【図3】図1に示したセキュリティケースの組立図であ
る。
【図4】フロントケース内面に張り付けるFPCの展開
図である。
【図5】図4のA部拡大図である。
【図6】フロントケースの内面にFPCを張り付けた状
態を示す説明図である。
【図7】リアケースの底面に張り付けるFPCの展開図
である。
【図8】リアケースの底面にFPCを張り付けた状態を
示す説明図である。
【図9】リアケースの内側面に張り付けるFPCの展開
図である。
【図10】リアケースの底面にFPCを張り付けた状態
を示す説明図である。
【図11】テンキーの板金とメンブレンシートの間に設
けるFPCの展開図である。
【図12】テンキーにFPCを張り付けた状態を示す説
明図である。
【図13】配線パターンの接続状態を示す説明図であ
る。
【図14】セキュリティケース組立時のセキュリティス
イッチとネジとの位置関係を示す説明図である。
【図15】VSTとホストとの通信手順を示す説明図で
ある。
【図16】VSTとホストとの概略構成を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 セキュリティケース 2 CPU 3 プログラムメモリ 4 キーメモリ 5 情報メモリ 6 メモリ用電源 7 セキュリティスイッチ 8 FPC 9 ICボード 11 フロントケース 12 リアケース 81 配線パターン 82 引出線 100 VST 101 本体ケース 102 LCD 103 テンキー 104 ICカードスロット 105 ファンクションキー 106 主電源 107 インタフェース回路 112 ネジ 113 ネジ穴
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のVST500では、暗号化によって電子取引情報の
セキュリティを行っているが、VST500の入力部5
02から入力した電子取引情報は、暗号化キー(KEY
2)によって暗号化するまで回路上に生データとして存
在する。このため、生データの存在する回路上に盗聴工
作すると、電子取引情報が盗まれるという問題点があっ
た。また、VST500のメモリ501に記憶してある
復号化キー(KEY1’)を読み取られると、ホストH
から送られてくる暗号化キー(KEY2)の内容が漏
れ、電子取引情報が盗まれるおそれがあるという問題点
があった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】図1は、この発明の実施の形態に係る電子
取引装置(VST)を示す斜視図である。VST100
は、本体ケース101の正面に情報の表示を行うLCD
102、テンキー103およびICカードスロット10
4を有する。また、LCD10の周囲には、各種ファ
ンクションキー105が設けてある。また、VST10
0は、RS232Cケーブルによりホスト側と接続され
ている。本体ケース101内には、セキュリティケース
1が収容されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】図2は、図1に示したVSTの構成図であ
る。セキュリティケース1内には、キー部分が本体ケー
ス101の外部に露出したテンキー103と、情報処理
を行うCPU2と、ホストHとの通信プログラムなどを
記憶したプログラムメモリ3と、復号化キー(KEY
1’)が予め登録されていると共にホストHからの送ら
れてきた暗号化キーを一時記憶するキーメモリ4と、テ
ンキー103から入力した暗証番号その他の電子取引情
報を一時記憶すると共にホストHからの電子取引情報を
記憶する情報メモリ5と、キーメモリ4および情報メモ
リ5に電力を供給するメモリ用電源6と、メモリ用電源
6からキーメモリ4および情報メモリ5への電力供給を
遮断するセキュリティスイッチ7と、メモリ用電源6か
らキーメモリ4および情報メモリ5への電力供給を行う
プリントパターン配線フィルム(FPC)8とが収容さ
れている。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作部から暗証番号その他の電子取引情
    報を入力し、通信手段を介してホスト側と電子取引情報
    の通信を行う電子取引装置において、 セキュリティの必要な電子部品を本体ケース内のセキュ
    リティケースに収容し、このセキュリティケース内面に
    配線をはりめぐらせ、この配線の断線に伴い装置の機能
    を停止するようにしたことを特徴とする電子取引装置。
  2. 【請求項2】 操作部から暗証番号その他の電子取引情
    報を入力し、通信手段を介してホスト側と電子取引情報
    の通信を行う電子取引装置において、 セキュリティの必要な電子部品を本体ケース内のセキュ
    リティケースに収容すると共に、このセキュリティケー
    ス内にて冗長な配線を行い、この配線の断線に伴い装置
    の機能を停止するようにしたことを特徴とする電子取引
    装置。
  3. 【請求項3】 操作部から暗証番号その他の電子取引情
    報を入力し、この入力した電子取引情報をメモリに記憶
    すると共に、通信手段を介してホスト側と電子取引情報
    の通信を行う電子取引装置において、 メモリを本体ケース内のセキュリティケースに収容する
    と共にセキュリティケース内面に配線をはりめぐらせ、
    この配線の断線に伴いメモリに記憶してある電子取引情
    報データの消去を行うようにしたことを特徴とする電子
    取引装置。
  4. 【請求項4】 操作部から暗証番号その他の電子取引情
    報を入力し、この入力した電子取引情報をメモリに記憶
    すると共に、通信手段を介してホスト側と電子取引情報
    の通信を行う電子取引装置において、 メモリを本体ケース内のセキュリティケースに収容する
    と共にセキュリティケース内にて冗長な配線を行い、こ
    の配線の断線に伴いメモリに記憶してある電子取引情報
    データの消去を行うようにしたことを特徴とする電子取
    引装置。
  5. 【請求項5】 さらに、前記セキュリティケースの分解
    または破壊を検出することで当該メモリに記憶している
    電子取引情報データを消去するようにしたことを特徴と
    する請求項3または4に記載の電子取引装置。
  6. 【請求項6】 さらに、キー部分を露出して前記操作部
    をセキュリティケースに収容したことを特徴とする請求
    項3〜5のいずれか一つに記載の電子取引装置。
  7. 【請求項7】 さらに、前記本体ケースの組み立てに用
    いるネジを要素としたスイッチを当該セキュリティケー
    ス内に設け、このスイッチのオンオフに基づいてメモリ
    に記憶してある電子取引情報データの消去を行うように
    したことを特徴とする請求項3〜6のいずれか一つに記
    載の電子取引装置。
JP10158060A 1998-06-05 1998-06-05 電子取引装置 Pending JPH11353237A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158060A JPH11353237A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 電子取引装置
US09/185,720 US6279825B1 (en) 1998-06-05 1998-11-04 Electronic transaction terminal for preventing theft of sensitive information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158060A JPH11353237A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 電子取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11353237A true JPH11353237A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15663430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10158060A Pending JPH11353237A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 電子取引装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6279825B1 (ja)
JP (1) JPH11353237A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277400A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 盗難探知機能付耐タンパセキュアモジュール装置
JP2007533129A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ(ユーケー)リミティド 不正開封反応カバーリング
JP2009181217A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nec Infrontia Corp 耐タンパリング構造
JP2011520186A (ja) * 2008-04-24 2011-07-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 電子的支払システム
JP4914530B1 (ja) * 2011-09-06 2012-04-11 パナソニック株式会社 端末装置
WO2013014818A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 パナソニック株式会社 ランプおよび照明器具
JP2014041625A (ja) * 2013-09-25 2014-03-06 Topre Corp データの安全ケース
JP2015053059A (ja) * 2014-09-20 2015-03-19 東プレ株式会社 データの安全ケース
JP2015225863A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 日本電産サンキョー株式会社 プリント基板およびカードリーダ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7748620B2 (en) 2002-01-11 2010-07-06 Hand Held Products, Inc. Transaction terminal including imaging module
US20030229795A1 (en) * 2002-02-19 2003-12-11 International Business Machines Corporation Secure assembly of security keyboards
EP1544818A1 (fr) * 2003-12-18 2005-06-22 Axalto S.A. Terminal sécurisé
US7172114B2 (en) * 2004-12-30 2007-02-06 Hand Held Products, Inc. Tamperproof point of sale transaction terminal
US8723804B2 (en) 2005-02-11 2014-05-13 Hand Held Products, Inc. Transaction terminal and adaptor therefor
US20070061265A1 (en) * 2005-03-17 2007-03-15 Speedus Corp. A system and method for the provision of audio and/or visual services
NL1030421C2 (nl) * 2005-11-14 2007-05-15 Tokheim Netherlands B V Inrichting voor het verifieren van een identificatiecode.
JP5082737B2 (ja) * 2007-10-09 2012-11-28 パナソニック株式会社 情報処理装置および情報盗用防止方法
DE102007057477B4 (de) * 2007-11-29 2010-01-28 Hypercom Gmbh Vorrichtung zum Überwachen eines Raumes durch seriell verschaltete Schließkontakte, insbesondere Deckelschalter in einem Sicherungsgehäuse
CN101527159B (zh) * 2009-04-18 2011-01-05 深圳市新国都技术股份有限公司 信息存储电路防盗取装置及其方法
DE102010040942A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Ddm Hopt + Schuler Gmbh & Co. Kg Kartenleser mit "Anti Removal Switch"

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128948A (ja) 1990-09-20 1992-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
US5726430A (en) * 1995-11-03 1998-03-10 Wilson Atm Services Mobile banking devices and materials for construction of same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533129A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ(ユーケー)リミティド 不正開封反応カバーリング
JP2006277400A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 盗難探知機能付耐タンパセキュアモジュール装置
JP2009181217A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nec Infrontia Corp 耐タンパリング構造
JP4716199B2 (ja) * 2008-01-29 2011-07-06 Necインフロンティア株式会社 耐タンパリング構造
JP2011520186A (ja) * 2008-04-24 2011-07-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 電子的支払システム
US9626821B2 (en) 2008-04-24 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Electronic payment system
WO2013014818A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 パナソニック株式会社 ランプおよび照明器具
US9036366B2 (en) 2011-09-06 2015-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Terminal unit
US9215799B2 (en) 2011-09-06 2015-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Terminal unit
JP4914530B1 (ja) * 2011-09-06 2012-04-11 パナソニック株式会社 端末装置
JP2014041625A (ja) * 2013-09-25 2014-03-06 Topre Corp データの安全ケース
JP2015225863A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 日本電産サンキョー株式会社 プリント基板およびカードリーダ
JP2015053059A (ja) * 2014-09-20 2015-03-19 東プレ株式会社 データの安全ケース

Also Published As

Publication number Publication date
US6279825B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11353237A (ja) 電子取引装置
US6715078B1 (en) Methods and apparatus for secure personal identification number and data encryption
US6917299B2 (en) Point of sale (POS) terminal security system
US5949881A (en) Apparatus and method for cryptographic companion imprinting
US7389536B2 (en) System and apparatus for limiting access to secure data through a portable computer to a time set with the portable computer connected to a base computer
EP0743602B1 (en) Circuit device for function usage control in an integrated circuit
JP5082737B2 (ja) 情報処理装置および情報盗用防止方法
JP4763163B2 (ja) 取引端末装置
US6993654B2 (en) Secure encryption processor with tamper protection
EP0743603B1 (en) Integrated circuit device for use in the protection of multiple resources in an electronic assembly
JPS5947646A (ja) 計算機デ−タ処理装置および方法
JP3511467B2 (ja) セキュリティ装置
CN113496047B (zh) 一种带防拆卸保护的电子密码卡
JPH11195102A (ja) センサー付きicカード
US20030229795A1 (en) Secure assembly of security keyboards
JP2003032237A (ja) 暗号鍵インジェクションシステム、暗号鍵インジェクション方法、暗証番号入力装置、取引端末、ホスト装置
JP3764198B2 (ja) 情報保護システム
US20060090085A1 (en) Method and apparatus for improving computer security
US20050177754A1 (en) Password management peripheral system and method
KR200374284Y1 (ko) 핀패드 모듈의 보호장치
JP2004362366A (ja) 情報処理端末、その制御方法、及びその制御プログラム
JP3169855B2 (ja) 情報処理装置
CN209708129U (zh) 一种密码器
JP2001184567A (ja) 取引処理装置
KR200334484Y1 (ko) 금융자동화기기의 입력부 보안장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605