JPH11195102A - センサー付きicカード - Google Patents

センサー付きicカード

Info

Publication number
JPH11195102A
JPH11195102A JP9361453A JP36145397A JPH11195102A JP H11195102 A JPH11195102 A JP H11195102A JP 9361453 A JP9361453 A JP 9361453A JP 36145397 A JP36145397 A JP 36145397A JP H11195102 A JPH11195102 A JP H11195102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
sensor
card
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9361453A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Aoki
青木  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOKADO KK
Tookado KK
Original Assignee
TOOKADO KK
Tookado KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOKADO KK, Tookado KK filed Critical TOOKADO KK
Priority to JP9361453A priority Critical patent/JPH11195102A/ja
Publication of JPH11195102A publication Critical patent/JPH11195102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常のICカード機能に加えて、使用者の認
証を取る機能および使用者の意思を示す情報をICカー
ド内に取り込む機能、を実現する。 【解決手段】 管理情報を記憶する記憶部と、他の構成
要素との情報のやり取りを制御する制御部と、外部のI
Cカードインターフェイス装置からの情報を受信して、
該情報を制御部に伝達する受信部と、制御部から送出さ
れた情報をICカードインターフェイス装置に送出する
送信部と、使用者の指紋情報および/または使用者によ
る手書き情報を検出し、制御部に送出するセンサー部
と、記憶部,制御部,受信部,送信部,センサー部のそ
れぞれに電源を供給する電源部を有するICカードであ
って、制御部は、センサー部から送出された指紋情報お
よび/または使用者による手書き情報を解析し、該解析
の結果、使用者の認証が取れた時にのみ前記ICカード
インターフェイス装置との特定制限された情報交換を行
うことを特徴とするセンサー付きICカードが提供され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICカードに関
し、とりわけ、使用者の認証および/または使用者の意
思を伝達することが可能なセンサー付きICカードに関
する。
【0002】
【従来の技術】本発明の分野に関する従来例を以下に示
す。図3は、特開昭61−237130に開示されたI
Cカードシステムの構成を示している。この従来例で
は、音声入力システムを起動するための信号を発信する
ことができるICメモリカードが開示されている。
【0003】図3において、501は入力音声、502
はマイクロホン、503は分析、特徴抽出部、504は
切換部、505は蓄積部、506は認識部、507は認
識出力、508はリーダ、509はICカード、510
は受信・認識部、511はシステム起動スイッチ、51
2は起動信号、513は音声入力システムと開示されて
いる。
【0004】この従来例では、ICカード509からは
外部に設置された音声入力システム513の受信・認識
部510を起動するための起動信号512が非接触で発
信されるシステム構成となっている。
【0005】図4は、特開平2−2473に開示された
ICカードシステムの構成を示している。この従来例で
は、ICカード内に記憶されている情報を目視すること
ができる表示手段をICカード上に設置している。
【0006】図4において、Aは表示手段、Bはカメラ
部、615は強誘電液晶(FLC)ドライバ、616は
FLCパネルとしている。
【0007】上記の従来例では、上記ICカードシステ
ムが全固体カメラシステムに装着され、固体メモリとし
て使用される場合を示している。表示手段Aには上記固
体メモリの残量や周囲温度等の使用状態に関する情報が
表示される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】ところで、従来のICカードシステムにお
いては、ICカードとICカードインターフェイス装置
との間での情報交換はなされるが、使用者の意思をIC
カード内に伝達し、該伝達内容を当該ICカード内に取
り込み、かつ、これを解析するための手段を有していな
かった。
【0010】その結果、従来のICカードは、当該IC
カードの真の所有者以外の使用者による不正な使用の危
険性から開放されていなかった。
【0011】また、従来のICカードシステムにおいて
は、上記不正使用を回避する仕掛けは専らICカードイ
ンターフェイス装置側においてなされているので、当該
ICカードインターフェイス装置を不正に改造すること
により、ICカードが不正使用される危険があり、しか
も、ICカードインターフェイス装置を不正に改造する
技術は、ICカードそれ自体を改変する技術よりもはる
かに容易な技術であった。
【0012】また、ICカードがプリペイドカードを含
む所謂マネーカードとして使用される際には、使用者の
意思がICカードインターフェイス装置を介してしか伝
達されないものであるならば、やはり不正な使用者が上
記ICカードインターフェイス装置を不正に使用し、不
正な金額等を入力することによって、正当な使用者に損
害を与える可能性を回避できていなかった。
【0013】さらに、正当な使用者を認証する処理は、
ICカードインターフェイス装置を介してなされる場合
においても、音声認識手段等を使用するならば、装置が
複雑で高価なものとなり、かつ実際の使用現場では周囲
雑音の為にノイズを拾ってしまい、これを防止する為に
防音室を使用しなければならない等の問題点があった。
【0014】本発明は、以上のような従来のICカード
システムにおける問題点に鑑みてなされたものであり、
通常のICカードにセンサー部を、あるいはセンサー部
とキー部を付加することにより、通常のICカード機能
に加えて、使用者の意思を示す情報をICカード内に取
り込む機能および使用者の認証を取る機能、を実現した
センサー付きあるいはセンサーおよびキー付きICカー
ドを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の第1の態様によれば、管理情報を記憶す
る記憶部と、他の構成要素との情報のやり取りを制御す
る制御部と、外部のICカードインターフェイス装置か
らの情報を受信して、該情報を前記制御部に伝達する受
信部と、前記制御部から送出された情報を前記ICカー
ドインターフェイス装置に送出する送信部と、使用者の
指紋情報および/または使用者による手書き情報を検出
し、前記の制御部に送出するセンサー部と前記の記憶
部,制御部,受信部,送信部,センサー部のそれぞれに
電源を供給する電源部を有するICカードであって、前
記制御部は、前記センサー部から送出された前記指紋情
報および/または使用者による手書き情報を解析し、該
解析の結果、使用者の認証が取れた時にのみ前記ICカ
ードインターフェイス装置との特定制限された情報交換
を行うことを特徴とするセンサー付きICカードが提供
される。
【0016】また、上記の課題を解決するために、本発
明の第2の態様によれば、管理情報を記憶する記憶部
と、他の構成要素との情報のやり取りを制御する制御部
と、外部のICカードインターフェイス装置からの情報
を受信して、該情報を前記制御部に伝達する受信部と、
前記制御部から送出された情報を送出する送信部と、使
用者の指紋情報および/または使用者による手書き情報
およびセンサー番号を検出し、前記の制御部に送出する
センサー部と、前記の記憶部,制御部,受信部,送信
部,センサー部のそれぞれに電源を供給する電源部を有
するICカードであって、前記制御部は、前記センサー
部から送出された前記指紋情報および/または使用者に
よる手書き情報およびセンサー番号を解析し、該解析の
結果、使用者の認証が取れた時にのみ前記ICカードイ
ンターフェイス装置に位置情報を送出するとともに、前
記ICカードインターフェイス装置との特定制限された
情報交換を行うこと、を特徴とするセンサー付きICカ
ードが提供される。
【0017】また、上記の課題を解決するために、本発
明の第3の態様によれば、管理情報を記憶する記憶部
と、他の構成要素との情報のやり取りを制御する制御部
と、外部のICカードインターフェイス装置からの情報
を受信して、該情報を前記制御部に伝達する受信部と、
前記制御部から送出された情報を送出する送信部と、使
用者の指紋情報および/または手書き情報を検出し、前
記の制御部に送出するセンサー部と、使用者によるキー
入力を受けて、該キー入力に対応するコード情報を前記
の制御部に送出するキー入力部と、前記の記憶部,制御
部,受信部,送信部,センサー部,キー入力部のそれぞ
れに電源を供給する電源部を有するICカードであっ
て、前記制御部は、前記センサー部から送出された前記
指紋情報および/または手書き情報を解析し、該解析の
結果、使用者の認証が取れた時にのみ前記ICカードイ
ンターフェイス装置にキー入力に対応したコード情報を
送出するとともに、前記ICカードインターフェイス装
置との特定制限された情報交換を行うことを特徴とする
センサー付きICカードが提供される。
【0018】また、前記制御部は、前記使用者の指紋情
報および/または使用者による手書き情報、または前記
使用者の指紋情報および/または使用者による手書き情
報およびセンサー番号を解析するに際して、前記記憶部
内および/または前記ICカードインターフェイス装置
内の所与または所定の場所に格納されているか、または
外部より取り込まれた認証用登録データを参照すること
を特徴とするセンサー付きICカードも提供される。
【0019】また、前記制御部は、前記使用者の指紋情
報および/または使用者による手書き情報、または前記
使用者の指紋情報および/または使用者による手書き情
報およびセンサー番号を解析し、該解析の結果、前記使
用者の認証が取れ、かつ前記ICカードインターフェイ
ス装置からの情報が“登録モード”の時には、前記セン
サー部から継続して送出される指紋情報と手書き情報又
は指紋情報と位置情報でもって前記認証用登録データを
更新し、“実行モード”の時には、前記センサー部から
継続して送出される手書き情報を取り入れ、これを前記
記憶部内および/または前記ICカードインターフェイ
ス装置内へ送出するようにしたことを特徴とするセンサ
ー付きICカードも提供される。
【0020】また、前記制御部は、前記使用者の指紋情
報および/または使用者による手書き情報、または前記
使用者の指紋情報および/または使用者による手書き情
報およびセンサー番号を解析または認識するに際して、
前記送信部と受信部を介して前記ICカードインターフ
ェイス装置と情報を交換し、前記指紋情報および/また
は手書き情報を解析する仕事の全てまたは一部を前記I
Cカードインターフェイス装置に代替させることを特徴
とするセンサー付きICカードも提供される。
【0021】また、上記の課題を解決するために、本発
明の第4の態様によれば、管理情報を記憶する記憶部
と、他の構成要素との情報のやり取りを制御する制御部
と、外部のICカードインターフェイス装置からの情報
を受信して、該情報を前記制御部に伝達する受信部と、
前記制御部から送出された情報を前記ICカードインタ
ーフェイス装置に送出する送信部と、使用者の手書き情
報を検出し、前記の制御部に送出するセンサー部と、前
記の記憶部,制御部,受信部,送信部,センサー部のそ
れぞれに電源を供給する電源部を有するICカードであ
って、前記制御部は、前記センサー部から送出される手
書き情報を取り入れ、これを前記記憶部へ送出するよう
にしたセンサー付きICカードも提供される。
【0022】また、前記送信部および/または受信部
は、可視光線または赤外線または磁力線を範疇に含む電
磁波を使用して前記ICカードインターフェイス装置と
非接触に情報をやり取りすることも可能としている。
【0023】また、前記センサー部を構成する素材とし
て、感圧素子を使用したこと、を特徴とする前記センサ
ー付きICカードも提供される。
【0024】さらに、上記電源部は、上記受信部が受信
する電磁波の分岐勢力を受けて、これを電力に変換し、
該電力を上記の記憶部,制御部,受信部,送信部センサ
ー部,キー入力部のそれぞれの電源として供給すること
も可能にしている。この給電方式は上記の電磁波受信に
よる給電方式と併用することも可能である。
【0025】そして、前記センサー部の構成として、感
圧素子を素材とするシートと、圧電素子を素材とするシ
ートとを重ね合わせにし、前記感圧素子を素材とするシ
ートからは前記センサー部のセンサー出力を取り出し、
前記圧電素子を素材とするシートからは前記電源部に供
給する電力を取り出したこと、を特徴とする前記センサ
ー付きICカードも提供される。
【0026】次に、本発明のセンサー付きICカードの
作用を述べる。管理情報を記憶する記憶部と、他の構成
要素との情報のやり取りを制御する制御部と、外部のI
Cカードインターフェイス装置からの情報を受信して上
記の制御部に伝達する受信部と、上記制御部から送出さ
れた情報を前記ICカードインターフェイス装置に発信
する送信部を有し、上記ICカードインターフェイス装
置と情報の交換を行う作用については、従来のICカー
ドと同様である。
【0027】本発明のセンサー付きICカードは、上記
の従来型ICカードにセンサー部が付加され、使用者の
指紋情報や手書き情報を入力すること、および上記セン
サー部のセンサーを複数個とした場合には、上記の指紋
情報や手書き情報を入力すると同時に、上記センサー部
のセンサー番号を入力することをも可能にしている。ま
た、センサー部とキー部を設ける事により使用者の指紋
情報や手書き情報の入力と、キーによるコード情報の入
力を可能としている。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の全ての実施の形
態に係るセンサー付きICカード内、非接触方式のIC
カードの構成を示すブロック図である。
【0029】図1において、1は制御部であり、他の構
成要素を制御すると共に、他の構成要素との情報の交換
を司る。3はセンサー部であり、使用者の指紋情報およ
び/または手書き情報を制御部1に入力する。5は電源
部であり、電源コード7を通じて他の構成要素に電源を
供給する。9は記憶部であり、全ての管理情報を記憶
し、必要に応じて出力する。11は送受信部であり、制
御部1と外部のICカードインターフェイス装置(図示
は省略)との情報交換を司る。13は送信部であり、制
御部1から渡された情報を上記のICカードインターフ
ェイス装置に送信する。15は受信部であり、上記のI
Cカードインターフェイス装置から受信した情報を制御
部1に引き渡す。17はアンテナ部であり、送受信部1
1が送受信する電磁波を発信若しくは受信する。
【0030】(実施の形態1)本実施の形態は、本発明
のセンサー付きICカードの最も一般的な実施形態を示
す。
【0031】本実施の形態は、管理情報を記憶する記憶
部9と、所定の条件が成立した時のみ、他の構成要素と
の情報のやり取りを制御する制御部1と、外部のICカ
ードインターフェイス装置からの情報を受信して、該情
報を上記制御部に伝達する受信部15と、上記制御部1
から送出された情報を上記ICカードインターフェイス
装置に送出する送信部11と、使用者の指紋情報および
/または使用者による手書き情報を検出し、上記制御部
に送出するセンサー部3と、上記した記憶部,制御部,
受信部,送信部,センサー部のそれぞれに電源を供給す
る電源部5から成るICカードであって、上記制御部
は、上記センサー部から送出された上記指紋情報および
/または手書き情報を解析し、該解析の結果、使用者の
認証が取れた時にのみ、上記ICカードインターフェイ
ス装置との特定制限された情報の交換を制御する。
【0032】上記記憶部に格納される管理情報として
は、使用者が入力した金額等の情報の他に、制御部が制
御を遂行するに必要な情報もある。また、上記特定制限
された情報とは、支払い金額等、当該システムにおい
て、使用者認証が取れない限り、送出あるいは受信して
上記記憶部を更新してはいけないと定義された情報を指
す。上記の管理情報や特定制限された情報といった情報
の属性(性格)は、ICカードを組み込む時に、システ
ム構築ソフトによって、そのシステムに合った情報の重
み付けがなされて、そこで付与される方法が一般的であ
り、この方法では、情報が参照される際に、その参照コ
マンドに対応付けられて上記情報の属性(性格)が決定
される。また、上記特定制限された情報は、当該ICカ
ードの所有者の認証用データをキーとした暗号化を行
い。該認証用データにより、使用者認証が取れた時に該
認証用データが使用可能となることによって初めて解読
できる情報形態とすることもできる。更に、キー入力さ
れる情報に上記情報の属性(性格)を示す部分を付加す
る方法も可能である。
【0033】上記記憶部には、E2PROM等の不揮発
性半導体メモリ、および、現在開発中または将来におい
て開発される、DRAMを含む全ての不揮発性半導体メ
モリを使用することが可能であり、上記制御部には、マ
イクロプロセッサユニット(MPU)を使用することが
可能である。
【0034】また、上記手書き情報は指先やペン先の他
に、突起を持つ棒状の器具を使用して入力することがで
きる。
【0035】(実施の形態2)本実施の形態に係るセン
サー付きICカードは、実施の形態1に係るセンサー付
きICカードと同じ構成であるが、後述する図2(b)
に示すように、センサー部には、通常、複数個のセンサ
ーが使用される。
【0036】これら複数個のセンサーには、それぞれセ
ンサー番号が割り振られており、使用者が認証のために
使用した上記センサーのセンサー番号が制御部1に送出
される。あるいは、これら複数個のセンサーには、それ
ぞれセンサー番号が割り振られており、使用者が認証の
ために使用した上記センサーのセンサー番号と、その使
用順序によって、予め定義されている一連のコード情報
が決定され、上記認証の実行に併せて、該コード情報が
制御部1に送出される。当然ながら、上記コード情報に
は、対応する意味情報が予め定義されている。上記認証
のための操作としては、指紋押下の操作の他に、手書き
情報の入力のための操作も含まれる。
【0037】(実施の形態3)本実施の形態に係るセン
サー付きICカードは、実施の形態1に係るセンサー付
きICカードにキー入力部(図示は省略)が付加された
構成となっている。
【0038】このキー入力部の付加により、上記センサ
ー部は、例えば、使用者の指紋情報を検出するだけの機
能に留め、使用者の意思情報を検出する機能は上記キー
入力部に任せることにより、これを省略してコストダウ
ンを図ることができる。また、制御部1や、外部のIC
カードインターフェイス装置の負担を軽減し、同じくコ
ストダウンを図ることができる。
【0039】(実施の形態4)本実施の形態では、制御
部1は、センサー部3から送出された上記指紋情報およ
び/または手書き情報またはセンサー番号を解析するに
際して、記憶部9内および/または前記ICカードイン
ターフェイス装置内の所与または所定の場所に格納され
ているか、または外部より取り込まれた認証用登録デー
タを参照する。
【0040】上記の認証用登録データが格納されている
記憶装置9内および/または上記ICカードインターフ
ェイス装置内の場所は、上記ICカードインターフェイ
ス装置からの情報によって指定することも可能である。
【0041】上記の認証用登録データは、初期値として
は、当該センサー付きICカードの発行元若しくは発売
元において手書き情報による認証用データを作成して登
録することも可能である。また、本発明のセンサー付き
ICカードの使用形態の一つである“登録モード”にお
いて指紋情報および/または手書き情報の登録または更
新をすることも可能である。
【0042】また、上記の通り、上記認証用登録データ
を上記ICカードインターフェイス装置内に置くことも
可能であるが、信頼度は記憶装置9内に置く方が高くな
る。
【0043】さらに、上記更新の更新可能な回数を、1
回若しくは所定の有限回数に限定することも可能であ
る。この処置は、当該センサー付きICカードが盗難や
紛失事故に遇った際に、公正な使用者が被る損害の発生
を防止するのに有効である。
【0044】(実施の形態5)本実施の形態では、制御
部1は、使用者の指紋情報および/または使用者による
手書き情報、または使用者の指紋情報および/または使
用者による手書き情報およびセンサー番号を解析し、使
用者の認証が取れ、かつ上記ICカードインターフェイ
ス装置からの指令情報が“登録モード”の時には、セン
サー部3から継続して送出される上記指紋情報および/
または手書き情報でもって上記認証用登録データを更新
し、“実行モード”の時には、センサー部3から継続し
て送出される上記手書き情報を取り入れ、これを記憶部
9内および/または上記ICカードインターフェイス装
置へ送出する。上記コード情報が上記ICカードインタ
ーフェイス装置へ送出される場合には、上記送信部11
を経由する。
【0045】上記継続するコード情報を、上記記憶部と
上記ICカードインターフェイス装置へ送出する際に、
どのように配分し、かつ実行するかの指定は、上記IC
カードインターフェイス装置からの情報によっても指定
することができる。
【0046】また、上記継続するコード情報を記憶装置
9内および/または前記ICカードインターフェイス装
置へ送出する際には、上記ICカードインターフェイス
装置からの情報には、上記送出後に、上記コード情報が
格納されるべき場所を指定する情報を含ませることも可
能である。
【0047】手書き情報が入力される場合、通常、最初
に入力される情報は、使用者のサイン情報であり、継続
して入力される情報は、使用者の意思を示す情報であ
る。“登録ード”の場合、上記使用者の意思を示す情報
は、通常、使用者が更新することを意図した上記使用者
のサイン情報である。
【0048】本実施の形態においては、上記ICカード
インターフェイス装置からの情報によって、上記“登録
ード”と“実行モード”が切り換えられる。
【0049】上記の認証が取れると、上記制御部は上記
ICカードインターフェイス装置にその旨を通知する。
上記ICカードインターフェイス装置は、該通知を受
け、認証が取れたことを使用者に通知する。この通知
は、音声若しくは適当な表示手段によってなされる。I
Cカードに表示部を設置しておけば、上記通知を上記I
Cカードインターフェイス装置を経由しないで、ICカ
ードから直接に使用者に伝達することもできる。上記制
御部は引き続いて上記センサー部から情報を取り入れる
ように動作するが、この時、上記センサー部から上記認
証に使用した情報とは異なる情報が入力されたならば、
上記制御部は、該情報を上記認証に使用した情報に継続
する情報と判断し、以後の処理を継続する。この時、継
続して入力される情報を認証用登録データとして取り入
れるべきか、それとも通常の管理データとして取り入れ
るべきかの区別は、上記ICカードインターフェイス装
置から指示することも可能である。すなわち、認証用登
録データとして取り入れるべき時には、事前に、上記I
Cカードインターフェイス装置により、“登録モード”
に切り換えておき、通常の管理データとして取り入れる
べき時には、“実行モード”に切り換えておく。
【0050】さらに、“登録モード”の場合、上記更新
が可能な回数を、1回若しくは所定の有限回数に限定す
ることも可能である。
【0051】(実施の形態6)本実施の形態では、制御
部1は、センサー部3から送出された上記指紋情報およ
び/または手書き情報を解析または認識するに際して、
上記送信部と受信部を介して上記ICカードインターフ
ェイス装置と情報を交換し、上記指紋情報および/また
は手書き情報を解析する仕事の全てまたは一部を上記I
Cカードインターフェイス装置に代替させる。
【0052】(実施の形態7)本実施の形態では、管理
情報を記憶する記憶部9と、外部のICカードインター
フェイス装置からの指令情報に基づいて他の構成要素と
の情報のやり取りを制御する制御部1と、前記ICカー
ドインターフェイス装置からの指令情報を受信して、該
指令情報を前記制御部に伝達する受信部15と、前記制
御部から送出された情報を外部のICカードインターフ
ェイス装置に送出する送信部11と、使用者の手書き情
報を検出し、上記の制御部に送出するセンサー部3と、
上記の記憶部,制御部,受信部,送信部,センサー部の
それぞれに電源を供給する電源部5を有するICカード
であって、上記制御部1は、上記センサー部3から送出
される手書き情報を取り入れ、これを上記記憶部9内お
よび/または上記ICカードインターフェイスへ送出す
る。上記コード情報が上記ICカードインターフェイス
へ送出される場合には、上記送信部11を経由する。
【0053】本実施の形態においては、制御部1は、使
用者の認証過程を持たずに動作する。すなわち、機密性
がそれ程高くない場合において、使用者の意思を伝達す
る機能だけを満足させるようにしている。
【0054】(実施の形態8)本実施の形態では、送信
部13および/または受信部15は、可視光線または赤
外線または磁力線を範疇に含む電磁波を使用して前記I
Cカードインターフェイス装置と非接触に情報をやり取
りする。
【0055】(実施の形態9)本実施の形態では、セン
サー部3または上記のキー入力部を構成する素材として
感圧素子を使用する。 通常、感圧素子を使用した上記
の素材はシート状に加工される。上記感圧素子には、抵
抗値が変化するもの、容量が変化するもの、起電力を発
生するもの等が含まれる。
【0056】(実施の形態10)本実施の形態では、電
源部5は、受信部15が受信する電磁波の分岐勢力を受
けて、これを電力に変換し、該電力を上記の記憶部,制
御部,受信部,送信部センサー部,キー入力部のそれぞ
れの電源として供給することを可能にしている。
【0057】(実施の形態11)本実施の形態では、セ
ンサー部3または上記のキー入力部の構成として、感圧
素子を素材とするシートと、圧電素子を素材とするシー
トとを重ね合わせにし、上記感圧素子を素材とするシー
トからは上記センサー部のセンサー出力または上記のキ
ー入力部のキー出力を取り出し、上記圧電素子を素材と
するシートからは上記電源部に供給する電力を取り出
す。
【0058】上記電源部に簡単な蓄電池を設置しておい
て、上記電磁波の分岐勢力を受けた電力や、上記シート
から供給される電力を蓄えることができる。
【0059】図2は、本発明の全ての実施の形態に係る
センサー付きICカードの外観を示す説明図である。実
施の形態3に係るキー入力部の図示は省略してある。
【0060】図2(a)において、21はICカードで
あり、その表面上に一個のセンサー31を有する上記の
センサー部3が設置されている。図2(b)では、IC
カード21に複数個(4個)のセンサー311 〜314
を有する上記のセンサー部3が設置されている。
【0061】上記センサー部3におけるセンサー31の
大きさや設置個数は任意であり、かつ、その設置場所
は、ICカード21の任意の位置に決めることができ
る。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のセンサー
付きICカードは、ICカード内に使用者の意思を反映
した情報を取り込むことが可能となり、例えば、小切手
の代わりに使用されるマネーカードを提供することも可
能となる。また、従来のICカードにセンサー部を付加
したので、従来のICカードの機能に加えて、使用者の
指紋情報やサインにより認証を取ることが可能となり、
機密保持を要するデータベースへの簡単なアクセス手段
として使用することも可能となった。さらには、盗難や
紛失事故が発生した時にも、不正な使用者による使用を
阻止できるので、使用者が実損を被ることを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の全ての実施の形態に係るセン
サー付きICカードの構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、本発明の全ての実施の形態に係るセン
サー付きICカードの外観を示す説明図である。
【図3】従来技術を示すブロック図である。
【図4】別の従来技術を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 制御部 3 センサー部 5 電源部 7 電源コード 9 記憶部 11 送受信部 13 送信部 15 受信部 17 アンテナ部 21 ICカード 31,311 〜314 センサー

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管理情報を記憶する記憶部と、 他の構成要素との情報のやり取りを制御する制御部と、 外部のICカードインターフェイス装置からの情報を受
    信して、該情報を前記制御部に伝達する受信部と、 前記制御部から送出された情報を前記ICカードインタ
    ーフェイス装置に送出する送信部と、 使用者の指紋情報および/または使用者による手書き情
    報を検出し、前記の制御部に送出するセンサー部と、 前記の記憶部,制御部,受信部,送信部,センサー部の
    それぞれに電源を供給する電源部を有するICカードで
    あって、 前記制御部は、前記センサー部から送出された前記指紋
    情報および/または使用者による手書き情報を解析し、
    該解析の結果、使用者の認証が取れた時にのみ前記IC
    カードインターフェイス装置との特定制限された情報交
    換を行うこと、 を特徴とするセンサー付きICカード。
  2. 【請求項2】 管理情報を記憶する記憶部と、 他の構成要素との情報のやり取りを制御する制御部と、 外部のICカードインターフェイス装置からの情報を受
    信して、該情報を前記制御部に伝達する受信部と、 前記制御部から送出された情報を送出する送信部と、 使用者の指紋情報および/または使用者による手書き情
    報およびセンサー番号を検出し、前記の制御部に送出す
    るセンサー部と、 前記の記憶部,制御部,受信部,送信部,センサー部の
    それぞれに電源を供給する電源部を有するICカードで
    あって、 前記制御部は、前記センサー部から送出された前記指紋
    情報および/または使用者による手書き情報およびセン
    サー番号を解析し、該解析の結果、使用者の認証が取れ
    た時にのみ前記ICカードインターフェイス装置に位置
    情報を送出するとともに、前記ICカードインターフェ
    イス装置との特定制限された情報交換を行うこと、 を特徴とするセンサー付きICカード。
  3. 【請求項3】管理情報を記憶する記憶部と、 他の構成要素との情報のやり取りを制御する制御部と、 外部のICカードインターフェイス装置からの情報を受
    信して、該情報を前記制御部に伝達する受信部と、 前記制御部から送出された情報を送出する送信部と、 使用者の指紋情報および/または手書き情報を検出し、
    前記の制御部に送出するセンサー部と、 使用者によるキー入力を受けて、該キー入力に対応する
    コード情報を前記の制御部に送出するキー入力部と、 前記の記憶部,制御部,受信部,送信部,センサー部,
    キー入力部のそれぞれに電源を供給する電源部を有する
    ICカードであって、 前記制御部は、前記センサー部から送出された前記指紋
    情報および/または手書き情報を解析し、該解析の結
    果、使用者の認証が取れた時にのみ前記ICカードイン
    ターフェイス装置との特定制限された情報交換を行うこ
    と、 を特徴とするセンサー付きICカード。
  4. 【請求項4】 前記制御部は、請求項1又は3記載の使
    用者の指紋情報および/または使用者による手書き情報
    または請求項2記載の使用者の指紋情報および/または
    使用者による手書き情報およびセンサー番号を解析する
    に際して、前記記憶部内および/または前記ICカード
    インターフェイス装置内の所与または所定の場所に格納
    されているか、または外部より取り込まれた認証用登録
    データを参照すること、 を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のセン
    サー付きICカード。
  5. 【請求項5】 前記制御部は、請求項1又は3記載の使
    用者の指紋情報および/または使用者による手書き情報
    または請求項2記載の使用者の指紋情報および/または
    使用者による手書き情報およびセンサー番号を解析し、
    該解析の結果、前記使用者の認証が取れ、かつ前記IC
    カードインターフェイス装置からの情報が“登録モー
    ド”の時には、前記センサー部から継続して送出される
    指紋情報と手書き情報又は指紋情報とセンサー番号でも
    って前記認証用登録データを更新し、“実行モード”の
    時には、前記センサー部から継続して送出される手書き
    情報を取り入れ、これを前記記憶部および/または前記
    ICカードインターフェイス装置へ送出するようにした
    こと、 を特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載
    のセンサー付きICカード。
  6. 【請求項6】 前記制御部は、請求項1又は3記載の使
    用者の指紋情報および/または使用者による手書き情報
    または請求項2記載の使用者の指紋情報および/または
    使用者による手書き情報およびセンサー番号を解析また
    は認識するに際して、前記送信部と受信部を介して前記
    ICカードインターフェイス装置と情報を交換し、前記
    指紋情報および/または手書き情報を解析する仕事の全
    てまたは一部を前記ICカードインターフェイス装置に
    代替させること、 を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のセン
    サー付きICカード。
  7. 【請求項7】 管理情報を記憶する記憶部と、 他の構成要素との情報のやり取りを制御する制御部と、 外部のICカードインターフェイス装置からの情報を受
    信して、該情報を前記制御部に伝達する受信部と、 前記制御部から送出された情報を前記ICカードインタ
    ーフェイス装置に送出する送信部と、 使用者の手書き情報を検出し、前記の制御部に送出する
    センサー部と、 前記の記憶部,制御部,受信部,送信部,センサー部の
    それぞれに電源を供給する電源部を有するICカードで
    あって、 前記制御部は、前記センサー部から送出される手書き情
    報を取り入れ、これを前記記憶部内および/または前記
    ICカードインターフェイスへ送出するようにしたこ
    と、 を特徴とするセンサー付きICカード。
  8. 【請求項8】 前記送信部および/または受信部は、可
    視光線または赤外線または磁力線を範疇に含む電磁波を
    使用して前記ICカードインターフェイス装置と非接触
    に情報をやり取りすること、 を特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のセン
    サー付きICカード。
  9. 【請求項9】 前記センサー部または請求項3記載のキ
    ー入力部を構成する素材として、感圧素子を使用したこ
    と、 を特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のセン
    サー付きICカード。
  10. 【請求項10】 前記電源部は、前記受信部が受信する
    電磁波の分岐勢力を受けて、これを電力に変換し、該電
    力を前記の記憶部,制御部,受信部,送信部センサー
    部,請求項3記載のキー入力部のそれぞれの電源として
    供給すること、 を特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のセン
    サー付きICカード。
  11. 【請求項11】 前記センサー部または請求項3記載の
    キー入力部の構成として、感圧素子を素材とするシート
    と、圧電素子を素材とするシートとを重ね合わせにし、
    前記感圧素子を素材とするシートからは前記センサー部
    のセンサー出力またはキー入力部のキー出力を取り出
    し、前記圧電素子を素材とするシートからは前記電源部
    に供給する電力を取り出したこと、 を特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のセ
    ンサー付きICカード。
JP9361453A 1997-12-26 1997-12-26 センサー付きicカード Pending JPH11195102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361453A JPH11195102A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 センサー付きicカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361453A JPH11195102A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 センサー付きicカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11195102A true JPH11195102A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18473653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9361453A Pending JPH11195102A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 センサー付きicカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11195102A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6213403B1 (en) * 1999-09-10 2001-04-10 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. IC card with fingerprint sensor
KR100342184B1 (ko) * 1999-08-06 2002-06-27 밍 쉬앙 쉔 지문 확인 기능을 구비한 집적회로 카드
JP2003069433A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sony Corp 無線送信機
US6592031B1 (en) * 1998-12-04 2003-07-15 Stocko Contact Gmbh & Co. Kg Authentication system for PC cards
JP2005196949A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7221961B1 (en) 1999-06-14 2007-05-22 Ntt Docomo, Inc. Wireless telecommunications unit attachable to and detachable from an external unit
WO2009014173A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Nec Corporation 無線タグ、通信装置、システムおよび方法
JP2009031877A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Nec Access Technica Ltd 非接触icカード、携帯端末装置、起動制御方法、および起動制御プログラム
KR101062011B1 (ko) * 2009-11-16 2011-09-05 한국조폐공사 서명정보 입력부를 구비한 스마트 카드 및 사용자 인증방법
KR101062010B1 (ko) 2009-11-16 2011-09-05 한국조폐공사 생체정보 검출장치가 탈부착 가능한 매치온카드 및 이를 이용한 사용자 인증 방법
JP2012027914A (ja) * 2000-02-16 2012-02-09 Ong Yong Kin 電子クレジットカード
JP2012504292A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ドイッチェ テレコム アーゲー 非接触型インターフェース装置を権限に応じて制御する方法および通信システム
JP2013016181A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Anica Corp 表示機能付きフレキシブル公共交通カード
JP2013137780A (ja) * 2002-07-09 2013-07-11 Xatra Fund Mx Llc 接触および非接触取引における無線周波数識別を用いて支払を動機付けするシステムおよび方法
JP2013145558A (ja) * 2013-02-08 2013-07-25 Canon Inc 無線通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2021533504A (ja) * 2018-08-09 2021-12-02 株式会社センストーンSsenstone Inc. 仮想コードを生成及び提供するスマートカードとその方法及びプログラム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6592031B1 (en) * 1998-12-04 2003-07-15 Stocko Contact Gmbh & Co. Kg Authentication system for PC cards
US7221961B1 (en) 1999-06-14 2007-05-22 Ntt Docomo, Inc. Wireless telecommunications unit attachable to and detachable from an external unit
KR100342184B1 (ko) * 1999-08-06 2002-06-27 밍 쉬앙 쉔 지문 확인 기능을 구비한 집적회로 카드
US6213403B1 (en) * 1999-09-10 2001-04-10 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. IC card with fingerprint sensor
JP2012027914A (ja) * 2000-02-16 2012-02-09 Ong Yong Kin 電子クレジットカード
JP2003069433A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sony Corp 無線送信機
JP2013137780A (ja) * 2002-07-09 2013-07-11 Xatra Fund Mx Llc 接触および非接触取引における無線周波数識別を用いて支払を動機付けするシステムおよび方法
JP2005196949A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2009031877A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Nec Access Technica Ltd 非接触icカード、携帯端末装置、起動制御方法、および起動制御プログラム
WO2009014173A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Nec Corporation 無線タグ、通信装置、システムおよび方法
US9569715B2 (en) 2007-07-26 2017-02-14 Nec Corporation Wireless tag, and communication device, system and method
JP5327719B2 (ja) * 2007-07-26 2013-10-30 日本電気株式会社 無線タグ、通信装置、システムおよび方法
JP2012504292A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ドイッチェ テレコム アーゲー 非接触型インターフェース装置を権限に応じて制御する方法および通信システム
KR101062011B1 (ko) * 2009-11-16 2011-09-05 한국조폐공사 서명정보 입력부를 구비한 스마트 카드 및 사용자 인증방법
KR101062010B1 (ko) 2009-11-16 2011-09-05 한국조폐공사 생체정보 검출장치가 탈부착 가능한 매치온카드 및 이를 이용한 사용자 인증 방법
JP2013016181A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Anica Corp 表示機能付きフレキシブル公共交通カード
JP2013145558A (ja) * 2013-02-08 2013-07-25 Canon Inc 無線通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2021533504A (ja) * 2018-08-09 2021-12-02 株式会社センストーンSsenstone Inc. 仮想コードを生成及び提供するスマートカードとその方法及びプログラム
US11922411B2 (en) 2018-08-09 2024-03-05 SSenStone Inc. Smart card for generating and providing virtual code, and method and program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU736113B2 (en) Personal identification authenticating with fingerprint identification
US9065812B2 (en) Protecting transactions
US6715078B1 (en) Methods and apparatus for secure personal identification number and data encryption
US10504096B1 (en) Tamper detection using ITO touch screen traces
US9098838B2 (en) Portable terminal device and method of determining communication permission thereof
JPH11195102A (ja) センサー付きicカード
EP1265121A2 (en) Fingerprint authentication unit and authentication system
KR20180041014A (ko) 지문 인식 카드 및 지문 인식 카드를 이용한 카드 동작 방법
CN106255984A (zh) 用于操作便携式电子设备以进行移动支付交易的装置和方法
US7787662B2 (en) Information processing system, information processing apparatus and method, and program
WO2008147457A1 (en) Point0f sale transaction device with magnetic stripe emulator and biometric authentication
JP2010527069A (ja) 動的にプログラマブルなrfidトランスポンダ
US9111084B2 (en) Authentication platform and related method of operation
JP2003271565A (ja) 本人認証システム、本人認証端末、読取装置および本人認証方法
JP5286019B2 (ja) 半導体素子および生体認証方法、生体認証システム、携帯端末
KR20150065167A (ko) 지문인증 스마트 ic카드 및 그 인증방법
JP2002175505A (ja) 携帯型情報装置、個人認証システム及び認証データ消去方法
US10555173B2 (en) Pairing authentication method for electronic transaction device
JPH11195103A (ja) スイッチ付きicカード
JP2003067687A (ja) 電子認証システムとそのカード
JP2007066330A (ja) 認証装置およびその方法
EP1636736A1 (en) Smart card with two i/o ports for linking secure and insecure environments
KR20180118583A (ko) 지문 인식 카드 및 지문 인식 카드를 이용한 카드 동작 방법
WO1998048390A1 (en) Device for transmitting and receiving information connectable to an electronic computer
KR100472105B1 (ko) 독립형 지문인식 모듈 및 독립형 지문인식 모듈의 보안 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213