JP2012504292A - 非接触型インターフェース装置を権限に応じて制御する方法および通信システム - Google Patents

非接触型インターフェース装置を権限に応じて制御する方法および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012504292A
JP2012504292A JP2011529443A JP2011529443A JP2012504292A JP 2012504292 A JP2012504292 A JP 2012504292A JP 2011529443 A JP2011529443 A JP 2011529443A JP 2011529443 A JP2011529443 A JP 2011529443A JP 2012504292 A JP2012504292 A JP 2012504292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface device
communication device
contact
antenna
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011529443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5726080B2 (ja
Inventor
ブルアー,ヨルグ
Original Assignee
ドイッチェ テレコム アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200810049736 external-priority patent/DE102008049736A1/de
Priority claimed from DE102008053292A external-priority patent/DE102008053292A1/de
Application filed by ドイッチェ テレコム アーゲー filed Critical ドイッチェ テレコム アーゲー
Publication of JP2012504292A publication Critical patent/JP2012504292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726080B2 publication Critical patent/JP5726080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • G06K19/07309Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers
    • G06K19/07318Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by hindering electromagnetic reading or writing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • G06K19/07309Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers
    • G06K19/07345Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by activating or deactivating at least a part of the circuit on the record carrier, e.g. ON/OFF switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

本発明は、通信機器(100)の非接触型インターフェース装置(20)を権限に応じて制御するための方法および通信システムに関する。この通信機器は、非接触型インターフェース装置(20、25)と、ユーザを認証するための装置と、制御装置(30)とを備える。制御装置(30)は、認証に成功した後、動作停止命令に応答して非接触型インターフェース装置(20)を動作停止させて、非接触型インターフェース装置を介したデータ伝送を阻止する。

Description

本発明は、例えばチップカードや移動通信システムなどの通信機器の非接触型インターフェース装置を権限に応じて制御する方法および通信システムに関する。
特にチップカードに基づく電子パスポートの導入以来、電子証明書の個人データの保護に関する議論が盛んに行われている。特に非接触型インターフェースを備えるチップカード、例えばRFID(Radio Frequency ID:無線周波数識別)チップにおいて、安全上の問題がある。そのようなチップカードでは、権限を与えられていない者が非接触型インターフェースを介してデータを持続的に読み出すことができるようになる危険がある。市民カード、国際IDカード、将来の個人証明のみならず、例えば自動車に実装される通信システムにおいても、非接触型インターフェースを備える電子機器から権限のない者によってデータが読み出される懸念がある。
本発明の基礎となる課題は、非接触型インターフェースを備える通信機器を使用する際のデータ・セキュリティ安全性を高める方法および通信システムを提供することである。
本発明の核となる着想は、ユーザが容易に、しかし確実に、非接触型インターフェース装置を介した通信機器へのアクセスを制御できるようにする措置を講じることにある。
これは、権限のあるユーザが意図的な積極的操作によって非接触型インターフェース装置を動作停止させた場合に、通信機器、特に遠隔読み出し可能なチップカードが非接触型インターフェース装置を介してデータを送信するのを妨げることによって、達成することができる。したがって、データの望ましくない自動的な読み出しを阻止するある種の「阻止」機能が通信機器に実装される。他方、権限のあるユーザの意図的な積極的操作によって非接触型インターフェース装置を予め作動させている場合だけ、通信機器は、非接触型インターフェース装置を介してデータを送信することができる。
上記の技術的な問題は、請求項1に記載の方法によって解決される。
請求項1によれば、通信機器の非接触型インターフェース装置を権限に応じて制御する方法が提供される。まず、ユーザは、例えば従来の認証方法を使用して通信機器に対して認証を受ける。対応する権限を証明するために、ユーザは、通信機器でパスワードの入力を要求されることがある。認証に成功した後、非接触型インターフェース装置を介したデータ伝送を妨げるために、非接触型インターフェース装置が動作停止する。この方法によって、権限に応じたインターフェースの制御が可能になり、権限のあるユーザの意図的な積極的操作によってインターフェースを動作可能にするときにのみ、インターフェースの使用が可能になる。
通信機器は、識別媒体、例えばRFID機能を備えるチップカードである。
有利な構成によれば、動作停止ステップがフィルタ機能を開始することによって、論理的に非接触型インターフェース装置を動作停止させることができる。起動されたフィルタ機能は、非接触型インターフェース装置を起動する命令のみが受け入れられるようにする。他のすべての命令、例えば通信機器からデータを読み出す命令は拒否される。
ここで、表現「非接触型インターフェース装置の動作停止」は、アンテナを含み得る非接触型インターフェース装置を介して権限のない者が通信機器からデータを読み出すことができないようにするあらゆる措置を表し得ることに留意されたい。
さらなる実施形態によれば、非接触型インターフェース装置はアンテナを備え、動作停止ステップ中にアンテナが動作停止する。例えば、対応する動作停止信号により、アンテナを例えば通信機器やエネルギー供給源から切り離すスイッチ装置を作動させることができ、それによりアンテナを介してデータを受信することも送信することもできなくなる。この場合は、非接触型インターフェース装置の制御された物理的な分離とも言える。しかし、ソフトウェアによってアンテナへの接続を切断または終了することもできる。
ここで、フィルタ機能の呼出および/またはアンテナの動作停止のための対応する動作停止信号は、通信機器自体または外部装置によって、提供することができることを指摘しておく。
動作停止された非接触型インターフェース装置を再び起動できるようにするために、ユーザは改めて通信機器に対して認証を受ける。このとき、起動信号が提供される。起動信号に応答してフィルタ機能が動作停止、すなわちオフにされ、および/または、アンテナが起動する。
フィルタ機能の動作停止後、通信機器からデータを読み出す命令が再び処理できるようになる。アンテナを起動するために、例えば上記のスイッチ装置によって再びアンテナを通信機器またはエネルギー供給源と接続することができ、それによりデータを受信および伝送できるようになる。
起動信号は、通信機器自体によって生成することも、外部装置によって生成することもできる。アンテナが動作停止されている場合、外部で生成された起動信号が、接触型インターフェース装置を介して通信機器に伝送される。この場合、認証に必要な信号も接触型インターフェース装置を介して伝送することができる。
外部装置は、起動および動作停止の機能を制御するキャプチャ/読取装置であってよい。このキャプチャ/読取装置を介してユーザがインターフェースを起動または動作停止させることができ、そのために、ユーザは、有利にはこの装置において相応に識別を受けなければならない。外部装置は、ユーザ自身が携帯する手段でもよい。例えば、通信機器に直接装着された磁石によってマイクロスイッチを切り替えることが考えられる。
通信機器からのデータの読み出しがフィルタ機能のみによってロックされる場合、アンテナは依然として起動状態であるので、外部から提供される起動信号を、通信機器の非接触型インターフェース装置を介して受信することもできる。
認証ステップは、従来の認証機構に基づくものでよく、これには例えば、パスワードの検証、音声信号の検証、および/または、生物学的データの検証が含まれる。
上記の技術的な問題は、請求項7に記載の特徴によっても解決される。
請求項7によれば、通信機器の非接触型インターフェース装置を権限に応じて制御する通信システムが提供される。通信機器は、非接触型インターフェース装置と、ユーザを認証する装置と、制御装置とを備える。制御装置は、認証に成功した後に、非接触データインターフェース装置を介したデータ伝送を阻止するために非接触型インターフェース装置を動作停止させるように制御するように構成される。
例示的な一実施形態によれば、非接触型インターフェース装置を動作停止させるために、制御装置は、例えば非接触型インターフェース装置を起動する命令のみを受け入れるフィルタ機能を実行するプログラムを呼び出す。他のすべての命令、特に通信機器からデータを読み出す命令は拒否される。
非接触型インターフェース装置がアンテナを備えている場合、制御装置がアンテナを動作停止するように制御することによって、動作停止を行うこともできる。
通信機器は、認証信号および/または起動命令を受信する接触型インターフェース装置を備えることができる。この場合、制御装置は、接触型インターフェース装置を介して受信された起動命令に応答して、アンテナを起動する制御信号を生成するように構成することができる。さらに、制御装置は、接触型インターフェース装置を介して受信された起動命令に応答して、フィルタ機能をオフにするための制御信号を送出するように構成することができる。
好ましくは、通信機器は、例えばチップカードなど持ち運び可能なデータキャリアである。
通信機器を示す図である。
以下、本発明を、例示的実施形態に基づき図面に関してより詳細に説明する。
図は、通信機器100を示し、通信機器100は、例えばデュアル−インターフェース・チップカードの形態の電子証明である。通信機器100は、個人データを格納することのできるメモリ40を備える。ワイヤレス通信のために、通信機器100は非接触型インターフェース装置を備え、この非接触型インターフェース装置は、非接触型インターフェース20と呼ばれる機能ブロックと、アンテナ25とを備える。非接触型インターフェース20は、例えば、無線データ通信用の通信プロトコルと、後述するフィルタ機能とを含む。
任意的に、通信機器100は、接触型データ伝送用の接触型インターフェース10を備えることもできる。ユーザが通信機器100に対して認証を受けることができるように、通信機器100自体が、パスワードを入力するための装置、音声信号を入力するためのマイクロフォン、および/または指紋を識別可能とする生物学的センサ50を備えることができる。しかしまた、認証に必要な信号を外部から、例えば端末(図示せず)を使用して通信機器100に伝送することもできる。端末は、キャプチャ/読み取り装置として構成することができる。
通信機器100の制御は、上記の構成要素と接続されたプログラム可能なマイクロプロセッサ30を介して行われる。音声信号がマイクロフォンを介して通信機器に入力される場合、通信機器100は、入力された音声信号を格納されている音声パターンと比較する音声分析器を備える。しかしまた、通信機器100を導入することができる端末で認証を開始することも考えられる。認証に必要なデータは、接触型インターフェース10または非接触型インターフェース20を介して通信機器100に伝送することができる。
通信機器100の機能を、例として電子証明に関してより詳細に説明する。
電子証明100のユーザは、権限を与えられていない人物が非接触型インターフェース20およびアンテナ25を介してメモリ40からデータを読み出しできないようにしたいと考える。このために、ユーザは、電子証明100を導入できる端末(図示せず)を使用することができる。端末は、ユーザが命令「非接触型インターフェース装置の動作停止」を入力することができるように構成される。命令を入力すると、ユーザは、自分の権限を証明するように端末から要求される。このために、ユーザは、例えば端末のキーボードで自分のパスワードを入力することができる。パスワードは、非接触型インターフェース装置20、25を介して、または接触型インターフェース10を介して通信機器100に伝送することができる。マイクロプロセッサ30が、入力されたパスワードを格納されているパスワードと比較する。例示的な一実施形態によれば、マイクロプロセッサ30は、証明に成功すると、非接触型インターフェース20および/またはアンテナ25を動作停止させる動作停止信号を生成する。あるいは、マイクロプロセッサ30は、端末を介して入力された動作停止命令によって、動作停止信号を生成するよう指示される。
通信機器100には、例えば固有のオペレーティングシステムなどのプログラムを記憶することができる。この場合、マイクロプロセッサ30から送出された動作停止信号がフィルタ機能を呼び出すことによって、非接触型インターフェース20を動作停止させることもできる。起動されたフィルタ機能は、命令「非接触型インターフェースの作動」以外のすべての命令を拒否するというタスクを有する。このようにすると、例えば非接触型インターフェース20で受信された命令「データの読み出し」が受け入れられないことが保証される。フィルタ機能が非接触型インターフェース20の構成部分であってもよいことに留意されたい。
アンテナ25を動作停止させるために、マイクロプロセッサ30から送出される動作停止信号は、スイッチ素子(図示せず)、例えば半導体スイッチを制御することができる。スイッチ素子は、アンテナ25と非接触型インターフェース20との間に配置することができる。また、アンテナ25を、スイッチ素子を介してエネルギー供給装置(図示せず)と接続することも考えられる。スイッチ素子が開かれると、非接触型インターフェース20がアンテナ25から切り離されるか、またはアンテナ25がエネルギー供給装置から切り離される。どちらの場合にも、非接触型インターフェース20を介してデータを伝送することができなくなる。
したがって、ユーザは、意図的な操作によって自ら、自分の電子証明100へのアクセスを許可するか否か、およびいつ許可するかを決定する。
ここで、ユーザが、非接触型インターフェース装置を介した通信機器100へのアクセスを許可したいと考えていると仮定する。
そのために、ユーザは、通信機器100を導入してある端末を改めて使用する。非接触型インターフェース装置のアンテナ25が動作停止されていると仮定すると、端末は、接触型インターフェース10を介してのみ通信機器100と通信することができる。
例示的な一実施形態によれば、ここで以下の手順が進行する。
まず、ユーザが、動作「非接触型インターフェースの起動」を呼び出す。すると、ユーザは認証を受けることを要求される。認証のために、ユーザは、例えば端末でパスワードを入力する、または生物学的センサを用いて指紋を生成することができる。その後、認証に必要なデータが、接触型インターフェース10を介してマイクロプロセッサ30に伝送される。マイクロプロセッサ30は、受信された認証データに応答して認証を実施する。認証に成功すると、ユーザは、命令「非接触型インターフェースの起動」を入力する。起動命令に応答して、マイクロプロセッサ30は、スイッチ素子を閉じる制御命令を生成し、それにより再びアンテナ25にエネルギーが供給される。この瞬間から、非接触型インターフェース装置が起動される。
それに加えて、またはその代わりに、フィルタ機能がオンの場合、マイクロプロセッサ30は、起動命令に応答して、フィルタ機能をオフにし非接触型インターフェース装置を動作可能にする制御信号を生成する。
マイクロプロセッサ30が直接に、すなわち別個の起動命令の入力なしでアンテナ25を起動させ、および/またはフィルタ機能をオフにすることができることに留意されたい。
非接触型インターフェース装置が、アンテナ25によってではなく、フィルタ機能のみによって論理的に動作停止される場合、起動のための命令を非接触型インターフェース装置を介して受信することもできる。命令「非接触型インターフェース装置の起動」が、フィルタ機能によって受け入れられるからである。
このようにして、権限のあるユーザが意図的に能動的操作によって非接触型インターフェース装置をあらかじめ起動している場合にのみ、通信機器100が読み取り命令に応答できることが保証される。
図面に示される通信機器100は、自動車の分野でも使用することができる。すなわち、自動車が様々な電子機器と通信する、今日開発されている車間通信システムに、非接触型インターフェースが実装される。この場合も、ユーザは、様々な状況に応じて、1つまたは複数の特定のインターフェースのみを動作可能にしたいと考える。通信機器100で使用されるような、権限に基づいて制御される非接触型インターフェースによって、例えば、運転者が意図的な積極的操作によって許可した場合にのみ、内部および外部通信システムが自動車と通信できることをユーザが保証することができる。このようにして、ユーザは、例えば走行中にデータが読み出されて評価されるのを防止することができる。
対応する権限の概念により、通信機器の非接触型インターフェースを使用する権限を様々なユーザに与えることができることに留意されたい。
上述した方法および上述した通信システムにより、通信機器100の非接触型インターフェースは、このインターフェースを起動するための対応する権限が証明された場合にのみ使用できるようになる。インターフェースの使用に同意するために、ユーザは、意図的に制御された能動的操作、すなわち非接触型インターフェースを起動しなければならない。すなわち、権限に基づいて制御されるインターフェースにおいては、権限のあるユーザが意図的な積極的操作によってインターフェースをあらかじめ起動している場合にのみ、通信機器100が応答する。この措置により、データ読み出しのセキュリティが大幅に改善される。さらに、権限のない者は、通信機器100からのデータの読み出しを許可されないままである。
したがって、通信機器に、ユーザが能動的に呼び出すことができる阻止機能が実装され、起動された、すなわちスイッチオンされた阻止により、遠隔読み出しの可能性が、したがって通信機器の応答機能がブロックされる。

Claims (11)

  1. 通信機器(100)の非接触型インターフェース装置(20、25)を権限に応じて制御する方法であって、
    前記通信機器(100)に対してユーザの認証を行う方法ステップと、
    認証に成功した後に、非接触型インターフェース装置(100)を動作停止させて、非接触型インターフェース装置を介したデータ伝送を阻止する方法ステップとを含む方法。
  2. 前記動作停止ステップが、前記非接触型インターフェース装置(20)を起動する命令のみを受け入れるフィルタ機能を開始する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記非接触型インターフェース装置がアンテナ(25)を備え、さらに、
    前記動作停止ステップが前記アンテナ(25)を動作停止させる、請求項1に記載の方法。
  4. 改めて前記通信機器(100)に対してユーザの認証を行うステップと、
    起動信号を提供するステップと、
    前記起動信号に応答して前記フィルタ機能を動作停止させる、および/または前記アンテナ(25)を起動するステップとを含む、請求項2または3に記載の方法。
  5. ユーザを認証するための認証信号および/または起動信号が、接触型インターフェース装置を介して通信機器に伝送される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記認証ステップが、パスワード、音声信号、および/または生物学的データを評価するステップを含む、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 通信機器の非接触型インターフェース装置を権限に応じて制御する通信システムであって、
    非接触型インターフェース装置(20、25)と、
    ユーザを認証する装置(50)と、
    認証に成功した後に、前記非接触型インターフェース装置(20、25)を介したデータ伝送を阻止するために前記非接触型インターフェース装置(20、25)を動作停止させるように制御する制御装置(30)とを備える通信システム。
  8. 前記制御装置(30)が、前記非接触型インターフェース装置(20、25)を動作停止させるために、前記非接触型インターフェース装置(20、25)を起動する命令のみを受け入れるフィルタ機能を呼び出す、請求項7に記載の通信システム。
  9. 前記非接触型インターフェース装置がアンテナ(25)を備え、
    前記制御装置(30)が、前記非接触型インターフェース装置を動作停止させるために前記アンテナ(25)を動作停止させる、請求項7に記載の通信システム。
  10. 前記通信機器(100)が、認証信号および/または起動命令を受信する接触型インターフェース装置(10)を備え、
    前記制御装置(30)が、前記接触型インターフェース装置(20、25)を介して受信された起動命令に応答して、フィルタ機能を動作停止させるように、または前記アンテナ(25)を起動するように制御する、請求項8または9に記載の通信システム。
  11. 前記通信機器(100)が、持ち運び可能なデータキャリア、特にチップカードである、請求項7乃至10のいずれか1項に記載の通信システム。
JP2011529443A 2008-09-30 2009-09-17 非接触型インターフェース装置を権限に応じて制御する方法および通信システム Active JP5726080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200810049736 DE102008049736A1 (de) 2008-09-30 2008-09-30 Verfahren und Vorrichtung zur Fernauslese von Daten
DE102008049736.3 2008-09-30
DE102008053292A DE102008053292A1 (de) 2008-10-27 2008-10-27 Verfahren und Kommunikationssystem zum berechtigungsabhängigen Steuern einer kontaktlosen Schnittstelleneinrichtung
DE102008053292.4 2008-10-27
PCT/DE2009/001308 WO2010037361A1 (de) 2008-09-30 2009-09-17 Verfahren und kommunikationssystem zum berechtigungsabhängigen steuern einer kontaktlosen schnittstelleneinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012504292A true JP2012504292A (ja) 2012-02-16
JP5726080B2 JP5726080B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=41585768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529443A Active JP5726080B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-17 非接触型インターフェース装置を権限に応じて制御する方法および通信システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9082055B2 (ja)
EP (1) EP2342681B1 (ja)
JP (1) JP5726080B2 (ja)
CN (1) CN102165467B (ja)
CA (1) CA2738069C (ja)
ES (1) ES2415750T3 (ja)
PL (1) PL2342681T3 (ja)
WO (1) WO2010037361A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032319A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 スキーデータ・アクチエンゲゼルシャフトSkidata Ag サービスの利用を記録するカスタマ媒体
JP2015173538A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 キヤノン株式会社 無線通信装置、及び撮像装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130113455A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Chin-Tsung Lin Power supply management apparatus and burglarproof power supply system that uses the power supply management apparatus
DE102014110694A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Bundesdruckerei Gmbh Dokument mit Sensormitteln
EP2996299B1 (de) 2014-09-15 2021-05-12 Wincor Nixdorf International GmbH Verfahren und Anordnung zur Autorisierung einer Aktion an einem Selbstbedienungssystem
US10013983B1 (en) 2014-09-19 2018-07-03 United Services Automobile Association (Usaa) Selective passive voice authentication
US9548979B1 (en) 2014-09-19 2017-01-17 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for authentication program enrollment
EP3619634A1 (fr) 2017-05-02 2020-03-11 Leal Monteiro, Vladimir Mickaël Périphérique portable de communication, système de protection d'un terminal portable et procédé de communication
US10867612B1 (en) 2017-11-13 2020-12-15 United Services Automobile Association (Usaa) Passive authentication through voice data analysis
EP3503063B1 (en) * 2017-12-22 2020-04-29 Deutsche Telekom AG Automation control system for controlling a safety function of remote machine
US11687930B2 (en) 2021-01-28 2023-06-27 Capital One Services, Llc Systems and methods for authentication of access tokens

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195102A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Tookado:Kk センサー付きicカード
JP2005196409A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Sony Corp データ通信装置及びデータ通信装置のメモリ管理方法
WO2007012738A1 (fr) * 2005-07-25 2007-02-01 Oberthur Card Systems Sa Entite electronique avec moyens de communication par contact et a distance
JP2008021321A (ja) * 2007-08-10 2008-01-31 Hitachi Information Systems Ltd Rfidタグ及びrfidタグシステム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3104880B2 (ja) * 1990-05-31 2000-10-30 株式会社東芝 無線通信装置における不正使用防止方法
GB9311379D0 (en) * 1993-06-02 1993-07-21 Philips Electronics Uk Ltd Programming/reprogramming a radio apparatus
US5825697A (en) * 1995-12-22 1998-10-20 Micron Technology, Inc. Circuit and method for enabling a function in a multiple memory device module
DE19604045A1 (de) * 1996-02-05 1997-08-07 Siemens Ag Vorrichtung zum Verarbeiten und Speichern von Daten
US5943624A (en) * 1996-07-15 1999-08-24 Motorola, Inc. Contactless smartcard for use in cellular telephone
IL119943A (en) * 1996-12-31 2000-11-21 On Track Innovations Ltd Contact/contactless data transaction card
WO1998058510A1 (de) * 1997-06-16 1998-12-23 Swisscom Ag Mobilgerät, chipkarte und kommunikationsverfahren
IL122841A0 (en) * 1997-12-31 1998-08-16 On Track Innovations Ltd Smart card for effecting data transfer using multiple protocols
FR2783069B1 (fr) * 1998-09-04 2003-01-24 Inside Technologies Lecteur de carte a puce
CN1141668C (zh) * 1999-07-27 2004-03-10 深圳市华阳微电子有限公司 非接触式电子防伪识别标签
US6792536B1 (en) * 1999-10-20 2004-09-14 Timecertain Llc Smart card system and methods for proving dates in digital files
US7356351B1 (en) * 2000-12-22 2008-04-08 Durham Logistics, Llc Method and apparatus for disabling the RF functionality of a multi-function wireless communication device while maintaining local functionality
FR2822272B1 (fr) * 2001-03-13 2003-06-27 St Microelectronics Sa Carte a puce sans contact avec systeme d'exploitation utilise dans les cartes a contacts et lecteur de telles cartes sans contact
US8266451B2 (en) 2001-08-31 2012-09-11 Gemalto Sa Voice activated smart card
JP4326189B2 (ja) * 2002-06-10 2009-09-02 健 坂村 自律型icカード及び通信システム
US7110792B2 (en) * 2003-05-19 2006-09-19 Einar Rosenberg Apparatus and method for increased security of wireless transactions
US7319867B2 (en) * 2003-09-15 2008-01-15 Atheros Communications, Inc. Method and apparatus for wake on wireless systems
US7117013B2 (en) * 2003-10-07 2006-10-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Cruable dual mode ISM and U-NII wireless radio with secure, integral antenna connection
US20060075124A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Michael Joseph Dougherty Automatic activation and deactivation of wireless network adapter
US8401588B2 (en) * 2004-10-28 2013-03-19 Broadcom Corporation Dual mode human interface device
US20060113381A1 (en) 2004-11-29 2006-06-01 John Hochstein Batteryless contact fingerprint-enabled smartcard that enables contactless capability
US7697737B2 (en) * 2005-03-25 2010-04-13 Northrop Grumman Systems Corporation Method and system for providing fingerprint enabled wireless add-on for personal identification number (PIN) accessible smartcards
KR100690431B1 (ko) 2005-07-28 2007-03-09 삼성전자주식회사 스마트 카드를 위한 통신 보안 방법 및 이를 위한 통신장치
FR2891639B1 (fr) 2005-10-04 2007-11-30 Atmel Corp Moyen pour desactiver un dispositif sans contact.
GB2444682B (en) 2005-10-04 2011-01-12 Atmel Corp A means to deactivate a contactless device
DE102005062131A1 (de) 2005-12-23 2007-07-12 Giesecke & Devrient Gmbh Autorisierungsmodul für Mobilfunkgeräte mit NFC-Funktionalität
US7641111B2 (en) * 2005-12-29 2010-01-05 Research In Motion Limited Method and apparatus for contactless payment authentication
US20080029608A1 (en) 2006-03-13 2008-02-07 Patent Navigation Inc. Biometric session activation and control for a transaction card
US20080028230A1 (en) * 2006-05-05 2008-01-31 Tri-D Systems, Inc. Biometric authentication proximity card
NZ601954A (en) * 2007-01-30 2013-04-26 Datasci Llc Systems and methods for filtering cellular telephone messages
US8364139B2 (en) * 2007-04-19 2013-01-29 Apple Inc. Personal area network systems and devices and methods for use thereof
US8331987B2 (en) * 2007-04-19 2012-12-11 Apple Inc. Personal area network systems and devices and methods for use thereof
US8369846B2 (en) * 2007-04-19 2013-02-05 Apple Inc. Personal area network systems and devices and methods for use thereof
US20080274694A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 William David Castell System and Method for Multi-Channel Blocking
JP5364577B2 (ja) * 2007-05-30 2013-12-11 京セラ株式会社 携帯通信端末及び使用可否制御方法
US8341083B1 (en) * 2007-09-12 2012-12-25 Devicefidelity, Inc. Wirelessly executing financial transactions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195102A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Tookado:Kk センサー付きicカード
JP2005196409A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Sony Corp データ通信装置及びデータ通信装置のメモリ管理方法
WO2007012738A1 (fr) * 2005-07-25 2007-02-01 Oberthur Card Systems Sa Entite electronique avec moyens de communication par contact et a distance
JP2008021321A (ja) * 2007-08-10 2008-01-31 Hitachi Information Systems Ltd Rfidタグ及びrfidタグシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032319A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 スキーデータ・アクチエンゲゼルシャフトSkidata Ag サービスの利用を記録するカスタマ媒体
JP2015173538A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 キヤノン株式会社 無線通信装置、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102165467A (zh) 2011-08-24
CA2738069A1 (en) 2010-04-08
JP5726080B2 (ja) 2015-05-27
PL2342681T3 (pl) 2013-08-30
CA2738069C (en) 2014-07-22
US9082055B2 (en) 2015-07-14
US20110231905A1 (en) 2011-09-22
WO2010037361A1 (de) 2010-04-08
CN102165467B (zh) 2017-12-12
ES2415750T3 (es) 2013-07-26
EP2342681A1 (de) 2011-07-13
EP2342681B1 (de) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726080B2 (ja) 非接触型インターフェース装置を権限に応じて制御する方法および通信システム
US10467832B2 (en) Configurable digital badge holder
EP2397972B1 (en) Smart card with microphone
EP2992474B1 (en) Trusted device
US20190268333A1 (en) Method for operating a communication device of a motor vehicle
US9111084B2 (en) Authentication platform and related method of operation
JP2004220402A (ja) Eコマース認証システムおよび方法
JP5146872B2 (ja) 非接触icカード、携帯端末装置、起動制御方法、および起動制御プログラム
WO2012152079A1 (zh) 一种防止移动支付卡被盗刷的移动支付设备
KR20150056711A (ko) 출입자 생체정보를 가지는 스마트 출입카드를 이용한 출입 관리 시스템 및 방법
JP2007148670A (ja) 携帯端末装置
JP2011128770A (ja) Icカード認証システム、icカード認証方法
EP3679501A1 (en) Environmental condition verification and user authentication in a security coprocessor
JP6381478B2 (ja) 生体情報認証システム
CN113763603B (zh) 信息处理装置、方法、计算机可读存储介质及便携终端
KR20200022590A (ko) 사물인터넷을 이용한 장애인 운전차량의 스마트 액세스 시스템
JP4601042B2 (ja) 携帯端末および電源制御方法
KR102291715B1 (ko) 웨어러블 단말기와의 상호 작용에 의한 도어락 제어 시스템
KR101385723B1 (ko) 금융거래를 수행할 수 있는 디지털 시스템, 상기 디지털 시스템과 페어를 이루는 페어 시스템, 및 금융거래 방법
EP4083825A1 (en) Method for controlling a smart card
KR102423322B1 (ko) 무선 통신용 통신 장치, 및 상기 통신 장치의 제어 방법
JP2006313402A (ja) コンピュータ管理装置
JP2007272618A (ja) セキュリティシステム及び認証装置及び通信端末
KR20150034042A (ko) 카드결제 인증방법, 카드결제 인증시스템 및 결제측 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250