JP2007148670A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007148670A
JP2007148670A JP2005340880A JP2005340880A JP2007148670A JP 2007148670 A JP2007148670 A JP 2007148670A JP 2005340880 A JP2005340880 A JP 2005340880A JP 2005340880 A JP2005340880 A JP 2005340880A JP 2007148670 A JP2007148670 A JP 2007148670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
terminal device
mobile terminal
unit
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005340880A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Omoto
晃寛 大本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005340880A priority Critical patent/JP2007148670A/ja
Priority to PCT/JP2006/322987 priority patent/WO2007060888A1/ja
Priority to US12/091,580 priority patent/US20080268906A1/en
Priority to EP06832866A priority patent/EP1953682A4/en
Publication of JP2007148670A publication Critical patent/JP2007148670A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • G06K19/07309Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers
    • G06K19/07345Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by activating or deactivating at least a part of the circuit on the record carrier, e.g. ON/OFF switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/14Details of telephonic subscriber devices including a card reading device

Abstract

【課題】ICカード利用者にとって最適なタイミングでロック解除状態にあるICカードをロック状態に切り替えることができる携帯端末装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の携帯端末装置1は、カードリーダライタ2との無線通信を禁止するロック状態またはカードリーダライタ2との無線通信を許可するロック解除状態に、ICカード17を切り替える使用制限指示部131と、前記ロック解除状態にあるICカード17が、カードリーダライタ2から受信する電波の電波強度を検出する電圧検出部18と、を備え、使用制限指示部131が、電圧検出部18が検出する電波強度がある閾値以上から当該閾値未満に推移したとき、前記ロック状態にICカード17を切り替える、ものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、ICカードリーダと無線通信を行うICカードを搭載した携帯端末装置に関し、特に、ICカードリーダとの無線通信を禁止するロック状態またはICカードリーダとの無線通信を許可するロック解除状態にICカードを切り替えることができる携帯端末装置に関する。
近年、非接触ICカードを利用した、様々なサービスが提供されている。例えば、店舗や自動販売機における料金の精算、鉄道やバスなどの交通手段における乗車運賃の精算、または、各種会場における入場者の入退場の管理、などが挙げられる。
非接触ICカードは、ICカードリーダに非接触ICカードをかざしたあらゆるカード利用者が上記のサービスを受けることができるため、その非接触ICカードを入手した第3者によって、不正に利用されてしまうことが考えられる。このため、カード利用者を認証し、認証に成功したカード利用者のみ上述のサービスを受けるようにする構成を設けることが望まれるが、厚みが非常に薄い非接触ICカードに、これらの構成を設けることは困難である。
現在では、非接触ICカード機能を実現するためのICカードを搭載した携帯端末装置が開発されており、中には、カード利用者を認証し、認証に成功したカード利用者のみがICカードを利用できる構成を設けたものがある。例えば特許文献1の携帯端末装置は、ICカードを搭載した携帯端末装置に予めICカード毎またはICカードにより利用可能なサービス毎に暗証番号が携帯端末装置利用者によって登録されており、通常使用不能状態とされているICカード機能の利用に先立って暗証番号を入力し、登録暗証番号と入力暗証番号とが一致したときのみICカード機能を所定の時間、使用不能状態を解除するものである。この携帯端末装置を利用することによって、ICカードを入手した第3者によってICカードが不正に利用されていることを防ぐことができるとともに、ICカードリーダを所有する悪意ある第3者によってスキミングされることを防ぐことができる。
特開2003−016398号公報
特許文献1の携帯端末装置は、ICカード機能の利用に先立って暗証番号を入力し、ICカード機能を使用することができる使用可能状態(以下、ロック解除状態と称する)になった後所定の時間が経過すると、ICカード機能を使用することができない使用不能状態(以下、ロック状態と称する)に切り替える構成である。しかしながら、この所定の時間が短いとカード利用者はICカードをロック解除状態にした後急いでICカードを搭載した携帯端末装置をICカードリーダにかざさなければならず、逆に長いとICカードがスキミングされる可能性が高まってしまう。また、この所定の時間は、カード利用者によってその最適な時間間隔が異なるため、一律に時間間隔を設定することは困難である。
また、特許文献1の携帯端末装置は、ICカード機能を利用する度に、ICカードをロック解除状態に切り替えるために、その使用に先立って4桁の暗証番号を入力しなければならず、ロック状態にあるICカードをロック解除状態に切り替える操作が煩雑であり、携帯端末装置利用者に負担をかけていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、ロック解除状態にあるICカードがスキミングされることを防ぎつつ、ICカード利用者にとって最適なタイミングでロック解除状態にあるICカードをロック状態に切り替えることができる携帯端末装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、ICカードが不正に使用されることやスキミングされることを防ぎつつ、ロック状態にあるICカードを簡単な操作でロック解除状態に切り替えることができる携帯端末装置を提供することを目的とする。
本発明の携帯端末装置は、ICカードリーダと無線通信可能なIC回路を備えた携帯端末装置であって、前記ICカードリーダとの無線通信を禁止するロック状態または前記ICカードリーダとの無線通信を許可するロック解除状態に、前記IC回路を切り替えるICカード使用制御部と、前記ロック解除状態にある前記IC回路が、前記ICカードリーダから受信する電波の電波強度を検出する電波強度検出部と、を備え、前記ICカード使用制御部が、前記電波強度検出部が検出する電波強度がある閾値以上から当該閾値未満に推移したとき、前記ロック状態に前記IC回路を切り替える、ものである。
この構成では、ICカードリーダから送出される電波の電波強度がある閾値を下回ったとき、つまりICカードリーダと携帯端末装置とが一定距離離れたとき、ICカードをロック状態に切り替える。このため、ICカードリーダから送出される電波が例えば中、長波帯であれば無線通信可能なICカードリーダ−携帯端末装置間の距離が数cm程度であり、この数cm程度離れたICカードリーダから送出される電波の電波強度を閾値として設定すると、携帯端末利用者がロック解除状態にあるICカードをICカードリーダにかざして無線通信を行なわせた後そのICカードをICカードリーダから離すとすぐに、ICカードはロック状態に切り替わるため、ICカードリーダとの無線通信に最低限必要な期間のみICカードをロック解除状態にしておくことができる。このため、ロック解除状態にあるICカードがスキミングされる恐れのある期間を最小にすることができ、また携帯端末利用者はICカードがロック状態に切り替わることを意識する必要が無いため、ICカードをロック解除状態からロック状態に切り替えるために発生する携帯端末利用者への負担をなくすことができる。
また、本発明の携帯端末装置は、当該携帯端末装置利用者から入力操作を受け付ける操作部と、外部の無線通信ユニットとの距離を検出し、前記無線通信ユニットとの距離が認証可能距離以内にあるか否かに応じて認証可または認証不可と判定する無線認証部と、を備え、前記ICカード使用制御部が、前記操作部が所定の入力操作を受け付け、かつ前記無線認証部が認証可と判定したとき、前記ロック解除状態に前記IC回路を切り替える、ものを含む。
この構成では、携帯端末装置利用者が携帯端末装置とこの携帯端末装置と対に設定されている無線通信ユニットとを両方保持している場合で、かつ携帯端末装置利用者が携帯端末装置に所定の操作をしたときに、携帯端末装置がロック状態にあるICカードをロック解除状態に切り替える。これにより、無線通信ユニットと携帯端末装置とがお互いに近くに無い場合、特に携帯端末装置利用者が無線通信ユニットを保持し、携帯端末装置を保持していない場合には、ICカードがロック解除状態になることはないため、ICカードが不正に使用されることやスキミングされることを防ぐことができ、携帯端末装置利用者が無線通信ユニットと携帯端末装置を両方保持している場合には、携帯端末装置利用者が携帯端末装置に備わるある操作キーを押下するなどの簡易な操作をすることによって、ICカードをロック解除状態にするため、ロック状態にあるICカードを簡単な操作でロック解除状態に切り替えることができる。このような簡単な操作でICカードをロック状態からロック解除状態に切り替えた後、携帯端末利用者がロック解除状態にあるICカードをICカードリーダにかざして無線通信を行なわせ、そのICカードをICカードリーダから離すとすぐに、ICカードはロック状態に切り替わるため、ICカードリーダとの無線通信に最低限必要な期間のみICカードをロック解除状態にしておくことができる。
本発明の携帯端末装置は、ロック解除状態にあるICカードがスキミングされることを防ぎつつ、ICカード利用者にとって最適なタイミングでロック解除状態にあるICカードをロック状態に切り替えることができる。また、本発明の携帯端末装置は、ICカードが不正に使用されることやスキミングされることを防ぎつつ、ロック状態にあるICカードを簡単な操作でロック解除状態に切り替えることができる。
以下、本発明の実施の形態の携帯端末装置が行なう処理の概要について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態の携帯端末装置による、当該携帯端末装置に搭載されたICカードをロック解除状態およびロック状態に切り替える処理の概要を示す図である。
[ロック状態からロック解除状態への切り替え処理の概要]
ICカードを備える携帯端末装置1は、地点Pから地点Q、Rを経て地点Sに移動するものとする。また、カードリーダライタ2は、携帯端末装置1が備えるICカードとの距離がDの範囲内で、当該ICカードからの読み出し、あるいは当該ICカードへの書き込みが可能であるとする。また、地点Qにある携帯端末装置1aはカードリーダライタ2との距離がD未満の位置であり、地点Rにある携帯端末装置1aはカードリーダライタ2との距離がDの位置であり、地点P、Sにある携帯端末装置1bはカードリーダライタ2との距離がDを越える位置である。
携帯端末装置1は、無線通信ユニット3との間で無線認証を行い、無線通信ユニット3との距離が認証距離以内(図1に示す、携帯端末装置1aと無線通信ユニット3aとの距離、および携帯端末装置1bと無線通信ユニット3bとの距離は、両方とも認証距離以内にあるものとして図示している)と検出されれば認証が成立している(すなわち、携帯端末装置1が、当該携帯端末装置1と対の無線通信ユニット3を保持する携帯端末装置利用者によって利用されている)と判断し、当該携帯端末装置が備える操作キーの入力操作を受け付けることができる状態になる。一方、認証距離より大きいと検出されれば認証が不成立(すなわち、携帯端末装置1が、当該携帯端末装置1と対の無線通信ユニット3を保持していない携帯端末装置利用者以外の第3者によって利用されている)とみなして当該携帯端末装置が備える各種機能(操作キーの入力操作を受け付ける機能も含む)に対して使用制限をかける。なお、携帯端末装置1は、当該携帯端末装置1が無線通信ユニット3との距離が認証距離よりも大きくなる、あるいは大きいままであれば、無条件に当該携帯端末装置1が備えるICカードをロック状態に切り替える、あるいはロック状態を維持し、ICカードをロック解除状態に切り替えることは無いため、以後、携帯端末装置1と無線通信ユニット3は、認証距離以内にある状態で地点Pから地点Sに移動しているものとして説明する。
搭載するICカードがロック状態である携帯端末装置1は、地点Pにおいて操作キーによる入力操作(例えば、携帯端末装置の側面に設けられたサイドキーの押下を所定の入力操作として設定しておけば、携帯端末装置利用者にかかる操作の負担を最小限に抑えることができる)を受け付けると、無線通信ユニット3との認証が成立していることから、ICカードのロック状態をロック解除状態に切り替える(地点P)。携帯端末装置1によってロック解除状態に切り替えられたICカードは、携帯端末装置利用者によって当該ICカードとカードリーダライタ2が通信可能な地点Qに携帯端末装置1が移動されると、カードリーダライタ2と通信を行い、当該ICカードからの読み出し、あるいは当該ICカードへの書き込みを許可する(地点Q)。
[ロック解除状態からロック状態への切り替え処理の概要]
ICカードを搭載する携帯端末装置1は、ICカードをロック解除状態に切り替えた後、カードリーダライタ2との通信を開始したICカードが当該ICカードに備わるアンテナにより受信する電波の電波強度を計測している。携帯端末装置1が計測する電波強度は、携帯端末装置利用者によって地点Pから地点Qを経て地点Rに携帯端末装置1移動すると、地点Pから地点Qにかけて大きくなり、地点Qから地点Sにかけて小さくなっていく。携帯端末装置1は、ICカードとカードリーダライタ2との通信が可能な閾値(この閾値は、地点Rにて計測される電波強度である)よりも大きい、地点Qにおける電界強度が、地点R付近においてこの閾値を下回ったことを検出すると、ICカードをロック解除状態からロック状態へ切り替える(地点R)。なお、地点Pから地点Qに移動する携帯端末装置1は、上記の閾値よりも小さかった電界強度がこの閾値を上回ることになるため、ICカードのロック解除状態を維持する。
上述のロック状態からロック解除状態への切り替え処理およびロック解除状態からロック状態への切り替え処理により、携帯端末装置利用者が携帯端末装置とこの携帯端末装置と対に設定されている無線通信ユニットとを両方保持している場合で、かつ携帯端末装置利用者が携帯端末装置に所定の操作をしたときに、携帯端末装置がロック状態にあるICカードをロック解除状態に切り替える。これにより、無線通信ユニットと携帯端末装置とがお互いに近くに無い場合、特に携帯端末装置利用者が無線通信ユニットを保持し、携帯端末装置を保持していない場合には、ICカードがロック解除状態になることはないため、ICカードが不正に使用されることやスキミングされることを防ぐことができ、携帯端末装置利用者が無線通信ユニットと携帯端末装置を両方保持している場合には、携帯端末装置利用者が携帯端末装置に備わるある操作キーを押下するなどの簡易な操作をすることによって、ICカードをロック解除状態にするため、ロック状態にあるICカードを簡単な操作でロック解除状態に切り替えることができる。このような簡単な操作でICカードをロック状態からロック解除状態に切り替えた後、携帯端末利用者がロック解除状態にあるICカードをカードリーダライタにかざして無線通信を行なわせ、そのICカードをカードリーダライタから離すとすぐに、ICカードはロック状態に切り替わるため、カードリーダライタとの無線通信に最低限必要な期間のみICカードをロック解除状態にしておくことができる。
以下、本発明の実施の形態の携帯端末装置の構成について、図2に示す、本発明の実施の携帯の携帯端末装置の構成図を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態において、携帯端末装置1は、無線通信ユニット3と無線認証を行うと共に、携帯無線通信用の基地局と通信可能な移動体通信機能を備えるものを例にとって説明するが、必ずしも移動体通信機能を備える必要はなく、種々の携帯端末装置が適用可能である。
図2に示すように、携帯端末装置1は、端末制御部11と、無線認証部12と、使用制限判定部13と、タイマ14と、操作部15と、移動体無線部16と、ICカード17と、電圧検出部18と、を備える。
端末制御部11は、携帯端末装置1の機能、例えば、電子決済機能やデータ参照機能、着信機能等の制御を行う。無線認証部12は、特許請求の範囲の無線認証部の一例として動作するものであり、無線通信ユニット3との距離を検出し、無線通信ユニット3との距離が認証距離以内にあるか否かに応じて認証を行う。使用制限判定部13は、特許請求の範囲のICカード使用制御部の一例として動作するものであり、無線認証部による認証結果に基づいて、携帯端末装置1が有する所定の機能の使用を制限する。タイマ14は所定時間毎にクロックを使用制限判定部13に出力する。操作部15は、特許請求の範囲の操作部の一例として動作するものであり、例えば使用者からの操作入力を受け付け、端末制御部11及び使用制限判定部13に操作信号を出力する。移動体無線部16は、基地局との無線通信を行う。ICカード17は、特許請求の範囲のIC回路の一例として動作するものであり、カードリーダライタ2と無線通信を行い、カードリーダライタ2によるデータの読み出しおよび書き込みを受け付ける。電圧検出部18は、特許請求の範囲の電波強度検出部の一例として動作するものであり、ICカード17がカードリーダライタ2から電波を受信し、その電波を整流した電圧値を測定する。
無線認証部12は、記憶部121と、無線部122と、判定部123とを有する。記憶部121は、無線通信ユニット3との間の無線認証を行う際に用いられる識別コード等の認証用IDを記憶する。なお、この認証用IDは、例えば、携帯端末装置1と無線通信ユニット3との間で予め関連付けされたIDであり、無線通信を介して互いに一対であることを把握することで、常時認証することができるものである。
無線部122は、無線通信ユニット3との間の無線通信を行うものであり、記憶部121に記憶されている認証用IDを無線通信ユニット3に送信すると共に、無線通信ユニット3からの無線信号を受信する。
判定部123は、無線部122にて受信した、無線通信ユニット3からの受信信号を復調してIDを解析すると共に、受信信号の信号レベル又は誤り率等から無線通信ユニット3との距離を検出する。そして、記憶部121を参照して受信したIDが認証用IDと一致し、かつ、無線通信ユニット3との距離が所定の距離(認証距離)以内であれば、認証成立と判定し、それ以外の場合には認証が不成立と判定する。そして、認証結果として、認証フラグ(例えば認証成立時に0、認証不成立時に1)を、使用制限判定部13に出力する。
使用制限判定部13は、使用制限指示部131と、カウンタ132とを有する。カウンタ132は、使用制限指示部131からの指示に応じて、タイマ14からのクロックに基づいて時間を計測し、使用制限指示部131に計測結果を出力する。使用制限指示部131は、無線認証部12の判定部123から出力された認証フラグを検出し、操作部15によってロック状態にあるICカード17をロック解除状態に切り替えるための入力操作を受け付けたことを検出し、電圧検出部18から通知される電圧値を検出する。使用制限指示部131は、認証フラグに応じて端末制御部11に所定の機能の使用を制限する指示を出力し、また認証フラグ、操作部15による入力操作および電圧検出部18から通知される電圧値に応じて、ロック状態あるいはロック解除状態に切り替える指示をICカード172に出力する。また、使用制限指示部131は、カウンタ132からの出力を用いてICカード17にロック解除状態に切り替える指示を出力してからの経過時間を把握する。
ICカード17は、IC無線部部171と、整流部172と、メモリ173と、制御部174とを有し、電子マネーなどの情報をやり取りする。
IC無線部171は、アンテナを介して、RFID(Radio Frequency Identification:無線周波数識別)で使用される短距離通信用の電波を用いて、カードリーダライタ2と無線通信を行う。カードリーダライタ2との無線通信はRFIDに限定するものではなく、他の短距離通信(例えばUWB(Ultra Wide Band:超広帯域無線やBluetooth)であってもよい。
整流部172は、カードリーダライタ2に携帯端末装置1が近づくことにより携帯端末装置1内部のIC無線部171に入力される電波を直流電圧に変換し、この直流電圧をICカード17の駆動に用いる。
メモリ173は、ICカード17とカードリーダライタ2との間で送受信されるデータを記憶する。なお、メモリ173は、携帯端末装置1によってICカード17がロック状態に設定されていないとき、カードリーダライタ2によるデータの読み出し要求、書き込み要求処理に応答することができる。
制御部174は、カードリーダライタ2との無線通信を行なうためにICカード17の動作を制御する。制御部174は、具体的には、IC無線部171により受信した、カードリーダライタ2からのデータ読み出し要求に応じて、メモリ173から該当データを抽出し、その抽出したデータをIC無線部171にカードリーダライタ2に送信するよう制御する。また、制御部174は、使用制限指示部131から受け付けたロック状態へ切り替える指示あるいはロック解除状態に切り替える指示に応じて、IC無線部171を無線通信を禁止するロック状態あるいは無線通信を許可するロック解除状態にする(なお、ロック状態にあるときに、ICカード17がカードリーダライタ2と全く無線通信を行なわないのではなく、カードリーダライタ2からの無線電波は受信するが、その電波に含まれるコマンドに応答してメモリ173に記憶されているデータをカードリーダライタ2に送信しない、といった無線通信状況であっても構わない。重要なのは、ロック状態にあるICカード17からカードリーダライタ2にデータを送信しないことである)。
無線通信ユニット3は、携帯端末装置1の無線認証を行うための無線認証部31が設けられている。無線認証部31は、携帯端末装置1の無線認証部12に設けられた記憶部121、無線部122、及び判定部123とそれぞれ同様の動作を行う記憶部311、無線部312、及び判定部313を有する。
以下、本発明の実施の形態の携帯端末装置による処理の流れについて、図3に示す、本発明の実施の形態の携帯端末装置による処理フローを参照して説明する。
携帯端末装置1の使用制限指示部131は、電源投入されるとICカード17をロック状態に設定する(ステップS1)。なお、電源投入時にICカードをロック解除状態に設定しても良いが、後述するICカードをロック状態に切り替えるまでロック解除状態が続いてしまい、この間に第3者による不正使用やスキミングされてしまう恐れがあるため、ステップS1の処理を行なうことが好ましい。この後、無線認証部12は、無線通信ユニット3と無線通信を開始し、無線通信ユニット3との距離を検出し、無線通信ユニット3との距離が認証距離以内にあるか否かに応じて認証を行う(ステップS2)。
無線認証部12は無線通信ユニット3との距離が認証距離以内であり認証に成功したと判定すると(ステップS3、YES)、使用制限指示部131は操作部15による入力操作を受け付け可能な状態にする、つまり操作部15が受け付けた入力操作に応じて端末制御部11が処理を行なうことを許可する。一方、無線認証部12は無線通信ユニット3との距離が認証距離より大きく認証に失敗したと判定すると(ステップS3、NO)、使用制限指示部131はICカード17のロック状態を維持し(ステップS4)、また操作部15に入力操作を受け付けさせず、端末制御部11が携帯端末装置1が有する所定の機能を実行することを制限する。
使用制限指示部131は、ステップS3の処理後、操作部15による所定の操作(携帯端末装置側面に配置された操作キーの押下などの操作)を受け付けると(ステップS5)、ICカード17をロック解除状態に設定する(ステップS6)。ロック解除状態に切り替えられたICカード17は、カードリーダライタ2と無線通信可能な範囲にあればカードリーダライタ2と通信を行う(ステップS7、YES)。ICカード17をロック解除状態に切り替えた後、電圧検出部18は計測している電界強度がICカードとカードリーダライタ2との間で通信可能な数値から通信不可能な数値に推移した(計測している電界強度がある閾値以上から閾値未満に推移した)とすると(ステップS8、YES)、この旨を検知した利用制限指示部131はICカードをロック状態に切り替える(ステップS4)。ステップS8、YESの処理後、ICカードをロック状態に切り替える場合を第1のモードと称する。
一方、ステップS6の処理後、ロック解除状態に切り替えられたICカード17は、無線通信可能な範囲にカードリーダライタ2が存在しない場合にはカードリーダライタ2と通信を行うことができない(ステップS7、NO)。この場合、ICカード17をロック解除状態に切り替えられてからの時間を計時しているカウンタ132が所定の時間分計時すると(ステップS9、YES)、この旨を検出した利用制限指示部131はICカードをロック状態に切り替える(ステップS4)。また、カウンタ132が所定の時間分計時する前であっても(ステップS9、NO)、無線認証部12が無線通信ユニット3との距離が認証距離より大きく認証に失敗したと判定すると(ステップS10、NO)、この旨を通知された利用制限指示部131はICカードをロック状態に切り替える(ステップS4)。これらステップS6からステップS4に至る処理を携帯端末装置利用者の振る舞いに対応させてみると、カードリーダライタ2と無線通信可能な範囲の外でICカード17をロック解除状態に切り替えた携帯端末利用者は、無線通信可能な範囲の外に所定の時間ICカード17と共に居続けるとICカード17が自動的にロック状態に切り替えられ、あるいはICカード17をロック解除状態に切り替えたときには保持していた無線通信ユニット3をどこかに置き忘れたときにはICカード17が自動的にロック状態に切り替えられる、ということになる。
なお、電圧検出部18は計測している電界強度がICカードとカードリーダライタ2との間で通信可能な数値を維持している場合(ステップS8、NO)、ICカード17をロック解除状態に切り替えられてからの時間を計時しているカウンタ132が所定の時間分計時すると(ステップS9、YES)、この旨を検出した利用制限指示部131はICカードをロック状態に切り替える(ステップS4)ようにしても良い(ステップS9、YESの処理後、ICカードをロック状態に切り替える場合を第2のモードと称する。)。あるいは、カウンタ132が所定の時間分計時する前であっても(ステップS9、NO)、無線認証部12が無線通信ユニット3との距離が認証距離より大きく認証に失敗したと判定すると(ステップS10、NO)、この旨を通知された利用制限指示部131はICカードをロック状態に切り替える(ステップS4)ようにしても良い。これは、ICカード17とカードリーダライタ2とに通信を行わせることによって得られるサービスよりもICカード17がスキミングされることを防止することを携帯端末利用者が望んでいる場合、ICカード17とカードリーダライタ2とが通信を開始してから所定の時間経過したときに自動的にICカード17をロック解除状態にするものである。
予め第1のモード、第2のモードをどちらを優先するかを予め設定しておき、ICカード17とカードリーダライタ2とに通信を行わせることによって得られるサービスを優先して携帯端末利用者が利用したい場合(すなわち第1のモードを優先させる場合)には、電圧検出部18によって計測される電界強度がICカードとカードリーダライタ2との間で通信可能な数値から通信不可能な数値に推移するまでロック解除状態を維持し、一方、ICカード17がスキミングされることを防止することを優先する場合(すわなち第2のモードを優先させる場合)には、電圧検出部18によって計測される電界強度がICカードとカードリーダライタ2との間で通信可能な数値を維持していても、ICカード17をロック解除状態に切り替えてから所定の時間経過していればICカードをロック状態に切り替えるようにしても良い。
本発明の実施の形態の携帯端末装置によれば、携帯端末装置利用者が携帯端末装置とこの携帯端末装置と対に設定されている無線通信ユニットとを両方保持している場合で、かつ携帯端末装置利用者が携帯端末装置に所定の操作をしたときに、携帯端末装置がロック状態にあるICカードをロック解除状態に切り替える。これにより、無線通信ユニットと携帯端末装置とがお互いに近くに無い場合、特に携帯端末装置利用者が無線通信ユニットを保持し、携帯端末装置を保持していない場合には、ICカードがロック解除状態になることはないため、ICカードが不正に使用されることやスキミングされることを防ぐことができ、携帯端末装置利用者が無線通信ユニットと携帯端末装置を両方保持している場合には、携帯端末装置利用者が携帯端末装置に備わるある操作キーを押下するなどの簡易な操作をすることによって、ICカードをロック解除状態にするため、ロック状態にあるICカードを簡単な操作でロック解除状態に切り替えることができる。このような簡単な操作でICカードをロック状態からロック解除状態に切り替えた後、携帯端末利用者がロック解除状態にあるICカードをカードリーダライタにかざして無線通信を行なわせ、そのICカードをカードリーダライタから離すとすぐに、ICカードはロック状態に切り替わるため、カードリーダライタとの無線通信に最低限必要な期間のみICカードをロック解除状態にしておくことができる。
なお、本発明の実施の形態の携帯端末装置では、ICカードをロック状態あるいはロック解除状態に切り替えることについて詳細に説明したが、携帯端末装置1と無線通信ユニット3との間で認証失敗したときにICカードをロック状態に切り替える以外に、近年の携帯端末装置が備える各種機能も併せて使用不能にしても構わない。
本発明の携帯端末装置は、ロック解除状態にあるICカードがスキミングされることを防ぎつつ、ICカード利用者にとって最適なタイミングでロック解除状態にあるICカードをロック状態に切り替えることができ、また、ロック状態にあるICカードを簡単な操作でロック解除状態に切り替えることができるという効果を奏し、カードリーダライタと無線通信を行うICカードを搭載した携帯端末装置の分野において有用である。
本発明の実施の形態の携帯端末装置による、当該携帯端末装置に搭載されたICカードをロック解除状態およびロック状態に切り替える処理の概要 本発明の実施の携帯の携帯端末装置の構成図 本発明の実施の形態の携帯端末装置による処理フロー
符号の説明
1 携帯端末装置
11 端末制御部
12 無線認証部
121 記憶部
122 無線部
123 判定部
13 使用制限判定部
131 使用制限指示部
132 カウンタ
14 タイマ
15 操作部
16 移動体無線部
17 ICカード
171 IC無線部
172 整流部
173 メモリ
174 IC制御部
18 電圧検出部
2 カードリーダライタ
3 無線通信ユニット
31 無線認証部31
311 記憶部
312 無線部
313 判定部

Claims (2)

  1. ICカードリーダと無線通信可能なIC回路を備えた携帯端末装置であって、
    前記ICカードリーダとの無線通信を禁止するロック状態または前記ICカードリーダとの無線通信を許可するロック解除状態に、前記IC回路を切り替えるICカード使用制御部と、
    前記ロック解除状態にある前記IC回路が、前記ICカードリーダから受信する電波の電波強度を検出する電波強度検出部と、を備え、
    前記ICカード使用制御部は、前記電波強度検出部が検出する電波強度がある閾値以上から当該閾値未満に推移したとき、前記ロック状態に前記IC回路を切り替える、
    携帯端末装置。
  2. 請求項1記載の携帯端末装置であって、
    当該携帯端末装置利用者から入力操作を受け付ける操作部と、
    外部の無線通信ユニットとの距離を検出し、前記無線通信ユニットとの距離が認証可能距離以内にあるか否かに応じて認証可または認証不可と判定する無線認証部と、を備え、
    前記ICカード使用制御部は、前記操作部が所定の入力操作を受け付け、かつ前記無線認証部が認証可と判定したとき、前記ロック解除状態に前記IC回路を切り替える、
    携帯端末装置。
JP2005340880A 2005-11-25 2005-11-25 携帯端末装置 Withdrawn JP2007148670A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340880A JP2007148670A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 携帯端末装置
PCT/JP2006/322987 WO2007060888A1 (ja) 2005-11-25 2006-11-17 携帯端末装置
US12/091,580 US20080268906A1 (en) 2005-11-25 2006-11-17 Mobile Terminal
EP06832866A EP1953682A4 (en) 2005-11-25 2006-11-17 PORTABLE DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340880A JP2007148670A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007148670A true JP2007148670A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38067119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340880A Withdrawn JP2007148670A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 携帯端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080268906A1 (ja)
EP (1) EP1953682A4 (ja)
JP (1) JP2007148670A (ja)
WO (1) WO2007060888A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257381A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Panasonic Corp 非接触icカード情報処理装置
JP2014106751A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 East Japan Railway Co 携帯情報端末及び携帯情報端末用プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8842834B2 (en) * 2007-03-19 2014-09-23 Harris Corporation Robust delivery of packet based secure voice
WO2009028052A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Panasonic Corporation 電子機器、ロック解除方法およびプログラム
DE112012004804T5 (de) * 2011-11-19 2014-07-31 International Business Machines Corporation Speichereinheit
JP5529189B2 (ja) * 2012-03-01 2014-06-25 株式会社Nttドコモ 携帯端末、情報読取防止方法
FR3003418B1 (fr) * 2013-03-15 2016-07-29 St Microelectronics Rousset Mecanisme d'anticollision pour dispositif nfc
JP6136925B2 (ja) * 2013-12-27 2017-05-31 スター精密株式会社 情報処理装置のセキュリティシステム、セキュリティ制御装置およびロック解除指示出力方法
CN109639638B (zh) * 2018-11-08 2021-06-25 李平川 一种动态安全的命令授权方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016398A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Sony Corp 携帯端末機
JP2003288328A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Corp 携帯型情報機器のセキュリティ装置及び方法
US6961541B2 (en) * 2002-05-24 2005-11-01 Aeroscout, Inc. Method and apparatus for enhancing security in a wireless network using distance measurement techniques
FR2842060B1 (fr) * 2002-07-04 2004-12-31 Cit Alcatel Procede de securisation d'un terminal mobile de telecommunication
US6776339B2 (en) * 2002-09-27 2004-08-17 Nokia Corporation Wireless communication device providing a contactless interface for a smart card reader
EP1607906A4 (en) * 2003-03-25 2006-04-12 Toyoki Sasakura AUTHENTICATION CARD AND RADIO AUTHENTICATION SYSTEM FOR MUTUAL AUTHENTICATION WITH THE AUTHENTICATION CARD
JP4539071B2 (ja) * 2003-10-23 2010-09-08 ソニー株式会社 携帯無線通信装置。
JP4140905B2 (ja) * 2004-03-22 2008-08-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記憶装置及びプログラム
JP2005293501A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Aruze Corp 情報記憶媒体、情報記憶システム、並びに記憶された情報の管理方法
JP4552179B2 (ja) 2004-05-24 2010-09-29 カシオ計算機株式会社 端末装置および端末処理プログラム
US7257374B1 (en) * 2004-12-10 2007-08-14 Cingular Wireless Ii, Llc Automatic security locking method and system for wireless-enabled devices
JP5100966B2 (ja) * 2005-01-17 2012-12-19 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 非接触型近距離無線通信装置、携帯電話端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257381A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Panasonic Corp 非接触icカード情報処理装置
JP2014106751A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 East Japan Railway Co 携帯情報端末及び携帯情報端末用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1953682A4 (en) 2010-06-02
US20080268906A1 (en) 2008-10-30
WO2007060888A1 (ja) 2007-05-31
EP1953682A1 (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007148670A (ja) 携帯端末装置
JP4578485B2 (ja) 携帯情報処理装置を用いた情報処理端末における認証システム
EP3471070A1 (en) Configurable digital badge holder
JP4232985B2 (ja) 携帯端末装置およびプログラム
JP5146872B2 (ja) 非接触icカード、携帯端末装置、起動制御方法、および起動制御プログラム
JP2004304294A (ja) 個人認証機能付き携帯端末機器およびそのシステム
JP2009077221A (ja) 情報携帯機器および認証方法
CN102165467A (zh) 用于根据授权来控制非接触式接口设备的方法和通信系统
JP2006221477A (ja) 携帯通信端末装置、携帯情報端末装置のセキュリティシステム及びセキュリティ方法
JP5251966B2 (ja) 携帯端末の認証システムおよび携帯端末
JPWO2007004368A1 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法
JP3651247B2 (ja) 個人認証システムの情報装置及び入力装置
JP4601042B2 (ja) 携帯端末および電源制御方法
JP2007308873A (ja) 入室管理システム
JP5673800B2 (ja) 入退室管理装置
JP4207404B2 (ja) 携帯端末及びその制御方法、並びに、icカード
KR200402209Y1 (ko) 외부 전자기파로부터의 전력으로 동작하는 디지털 도어록킹 장치 및 방법
JP2003253940A (ja) キーレスエントリシステム
KR101576590B1 (ko) 휴대용 단말기와 카드형 인증장치를 포함하는 초절전·소형화 무선인증시스템
JP2003219475A (ja) 通信端末及び無線通信端末
JP4899585B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2005268983A (ja) 携帯端末及び自動ダイヤルロック解除機能付き携帯端末システム
JP2002366938A (ja) 指紋認証システム
JP2009152875A (ja) 携帯端末及びロック解除方法
JP2006265924A (ja) 入退室管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203