JPH11353004A - 外乱抑制装置 - Google Patents

外乱抑制装置

Info

Publication number
JPH11353004A
JPH11353004A JP15919798A JP15919798A JPH11353004A JP H11353004 A JPH11353004 A JP H11353004A JP 15919798 A JP15919798 A JP 15919798A JP 15919798 A JP15919798 A JP 15919798A JP H11353004 A JPH11353004 A JP H11353004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
disturbance
disturbance observer
control
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15919798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695944B2 (ja
Inventor
Koji Fujiyama
晃治 藤山
Ritsu Katayama
立 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15919798A priority Critical patent/JP3695944B2/ja
Publication of JPH11353004A publication Critical patent/JPH11353004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695944B2 publication Critical patent/JP3695944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハードウェア的な立場から振動の影響を低
減させようとした場合には外付けのハードウェア部品が
必要であった。 【解決手段】 外乱による影響を受ける制御対象
(1)と、制御対象(1)の駆動信号を生成する制御部
(2)と、制御対象(1)の所望の入力信号(4)と制
御対象(1)からの出力信号(5)に基づいて入力信号
(4)からの差を示す誤差信号(6)を生成すると共
に、誤差信号(6)を制御部(2)に出力する誤差信号
生成部(3)と、誤差信号生成部(3)の出力信号に基
づいて第1外乱オブザーバ信号を求める第1外乱オブザー
バ演算部(11)と、制御部(2)の駆動信号と第1外
乱オブザーバ信号に基づいて第2外乱オブザーバ信号を
求め、制御対象(1)に出力する第2外乱オブザーバ演
算部(12)と、から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外乱信号による制
御対象の誤動作等を抑制する外乱抑制装置に関し、外部
振動や衝撃等による影響を受け易い、音楽用光(磁気)
ディスク再生/記録装置、静止/動画像用光(磁気)デ
ィスク再生/記録装置、コンピュータ用光(磁気)ディ
スク再生/記録装置、固体記憶メモリーに撮像情報を記
憶するカメラからなるSSVC(Solid State Video
Camera)等の情報記録再生装置に用いて好適なもので
ある。
【0002】
【従来の技術】光(磁気)ディスク技術の発達により、
光(磁気)ディスク装置が様々な状況で用いられるよう
になり、室内だけでなく屋外で持ち運びながら光(磁
気)ディスク装置が使用されることが多くなっている。
それに伴い、光(磁気)ディスク装置と外部からプレー
ヤに加わる振動や衝撃の問題が重要になってきた。
【0003】従来の光(磁気)ディスク装置では、振動
や衝撃といった外乱によってサーボ外れを起こしやすか
った。例えば、携帯型、或いは車載用CDプレーヤとい
ったプレーヤ自身が静止していない状況で使用される装
置では、その移動に伴って発生する種々の外乱によって
焦点制御であるフォーカスサーボやトラック追従制御で
あるトラッキングサーボが外れるといったことが起こっ
ていた。
【0004】このような問題を解決するために、携帯用
CDプレーヤ、MDプレーヤではショックプルーフメモ
リという外付けの記憶装置を装備し、一旦情報をそのメ
モリに高速で蓄積した後、通常速度で情報を読み出すと
いった手法が採用されている。この手法により、たとえ
サーボ外れが発生しようとも数秒程度の衝撃であれば、
ユーザーに表面上音飛びがないように聞こえさせること
が可能となった。
【0005】また、車載用CDプレーヤでは、衝撃吸収
材でプレーヤを包み込むことにより振動をプレーヤに伝
えないような構造を実現していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、ハードウェ
アを用いて、外乱による振動の影響を低減させようとし
た場合には外付けのハードウェア部品が不可欠であり、
適用が容易ではなく、またハードウェアを用いることに
よってコストアップにつながるといった欠点があった。
【0007】更に、そのハードウェアの特性により手法
の適用範囲に制限があり、例えばショックプルーフメモ
リ手法では、再生信号を記憶媒体に一旦保持する特性
上、記録型光(磁気)ディスク装置には適用が不可能で
あった。
【0008】また、車載用の衝撃吸収材を用いる手法で
は、装置全体が寸法的に大きくなってしまい、小型化が
要求される携帯用の光(磁気)ディスク装置には適用で
きないという欠点があった。
【0009】また昨今、コンピュータ向け高速回転CD
−ROMが急速に普及しているが、高速回転モータによ
って発生する振動が光学系を含むアクチュエータに与え
る影響も無視できないものとなってきている。
【0010】従って、本発明は、以上のような問題点を
解決し、かつ特定の光(磁気)ディスク装置だけに適用
される手法ではない汎用性のある外乱抑制技術を確立す
るために、外付けのハードウェア部品を新たに追加する
ことなく、ソフトウェア処理として、外乱オブザーバを
光(磁気)ディスク装置のフォーカスサーボ系やトラッ
キングサーボ系等に適用し、振動、及び衝撃といった外
乱に強いシステムを構築することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の外乱抑制装置
は、外乱による影響を受ける制御対象(1)と、該制御
対象(1)の駆動信号を生成する制御部(2)と、前記
制御対象(1)の所望の入力信号(4)と前記制御対象
(1)からの出力信号(5)に基づいて入力信号(4)
からの差を示す誤差信号(6)を生成すると共に、該誤
差信号(6)を前記制御部(2)に出力する誤差信号生
成部(3)と、該誤差信号生成部(3)の出力信号に基
づいて第1外乱オブザーバ信号を求める第1外乱オブザー
バ演算部(11)と、前記制御部(2)の駆動信号と前
記第1外乱オブザーバ信号に基づいて第2外乱オブザー
バ信号を求め、前記制御対象(1)に出力する第2外乱
オブザーバ演算部(12)と、から構成されることを特
徴とする。
【0012】また、前記第1外乱オブザーバ演算部(1
1)は、特定の周波数帯域の信号を通過せしめる第1フ
ィルタから構成され、また前記第2外乱オブザーバ演算
部(12)は、低周波帯域の信号の利得を増加せしめる
第2フィルタから構成されることを特徴とする。
【0013】前記第1外乱オブザーバ演算部(11)、
及び第2外乱オブザーバ演算部(12)をデジタル制御
装置として実現し処理することを特徴とする。
【0014】前記制御対象(1)は、光記録媒体、若し
くは光磁気記録媒体への情報の記録再生に用いられる対
物レンズの位置決め装置であることを特徴とする。
【0015】前記誤差信号(6)は、トラック追従制御
を行うためのトラッキング誤差信号、或いは焦点制御を
行うためのフォーカス誤差信号であることを特徴とす
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、C
Dプレーヤのトラッキングアクチュエータを制御対象と
した場合の「トラッキングサーボ系」を例に挙げて、図
1乃至図6を用いて説明する。
【0017】尚、本発明の実施の形態では、トラッキン
グアクチュエータを用いたトラッキングサーボ系につい
て説明するが、本発明の外乱抑制装置はこれには限られ
ず、フォーカスアクチュエータに対するフォーカスサー
ボ系にも適用することが可能である。
【0018】図1は、外乱オブザーバを用いた光(磁
気)ディスク装置の位置決め制御装置の基本的な構成図
である。
【0019】同図において、本発明の外乱抑制装置は、
(1)摩擦、むだ時間要素、高次共振といった非線型要
素を考慮に入れた現実に近い制御対象1のモデル(以下
「制御対象」といい、この制御対象1の伝達関数をPa
(s)で表わす。)、(2) システムの定常特性や安定
性を向上させるための制御部2、(3)制御対象1の望
ましい位置とされる基準入力信号4、及び制御対象1の
実際の位置を表す出力信号5に基いて、制御対象1の基
準信号までのずれを示すトラッキング誤差信号(以下、
単に「誤差信号」という。)6を生成する誤差信号生成
部5、(4)制御部2と同様に誤差信号6を入力として
演算によって帰還信号13を出力する第1外乱オブザー
バ演算部11、(5)制御部2の演算結果信号14と加
算され信号15を入力信号とし、制御信号7を出力する
第2外乱オブザーバ演算部12、から構成されている。
【0020】具体的には、制御部2は、誤差信号6を入
力としPID制御、或いは位相進み遅れ制御といった補
償要素としての演算を行った後、演算結果信号14とし
て出力する。
【0021】第1外乱オブザーバ演算部11は制御部2
と同様に誤差信号6を入力として演算によって帰還信号
13を出力し、制御部2の演算結果信号14と加算され
信号15となる。第2外乱オブザーバ演算部12はその
信号15を入力信号とし、制御信号7を出力する。制御
信号7は外乱信号8と共に制御対象1の入力信号9とな
る。
【0022】第1外乱オブザーバ演算部11は、図1に
示した低域通過フィルタQと、図1に示した制御対象1
であるアクチュエータの理想モデルPn(s)から導出さ
れ、この第1外乱オブザーバ演算部11は、誤差信号6
を入力として演算を行い演算結果を帰還信号13として
出力し、その帰還信号13は制御部2の演算結果信号1
4に足し合わされて信号15となる。
【0023】更に、第2外乱オブザーバ演算部12は図
1の低域通過フィルタQから導出され、この第2外乱オ
ブザーバ演算部12は、信号15を入力として演算を行
った後、制御信号7を出力する。制御信号7は外乱信号
8に足し合わされることによって信号9となって制御対
象1の入力信号9となり、制御対象1を駆動する。
【0024】ここで低域通過フィルタQは、第1外乱オ
ブザーバ演算部11の伝達関数Q(s)/Pn(s)が
実現可能、即ち外乱オブザーバ演算部11の伝達関数の
分母の次数が分子の次数より大きいか、又は等しくなる
ようにすべく、高域で利得が増大しないような伝達特性
を有するように設定する必要がある。
【0025】尚、請求項2の「第1フィルタ」は、第1
外乱オブザーバ演算部11の伝達関数Q(s)/P
n(s)で表わされ、特定の周波数帯域の信号を通過せ
しめる特性を有する。
【0026】また、第2外乱オブザーバ演算部12は、
低域通過フィルタQを用いて伝達関数1/(1−Q
(s))で表わされ、低周波帯域の信号の利得を増加せ
しめる特性を有する第2フィルタから構成される。
【0027】図2は、図1の位置決め制御装置をデジタ
ル処理するためのデジタルサーボとしての外乱オブザー
バブロックである。
【0028】図2において、連続時間領域において設計
された制御部2、及び第1外乱オブザーバ演算部11、
及び第2外乱オブザーバ演算部12は、全て双一次変換
を用いて連続時間領域の伝達関数から離散時間領域のパ
ルス伝達関数へと変換され、Q(s)/Pn(s)はQ
(z-1)/Pn(z-1)へ、1/(1−Q(s))は1
/(1−Q(z-1))へとそれぞれ変換される。
【0029】更に、各パルス伝達関数はデジタル信号処
理部においてデジタルフィルタとして実現される。装置
16は連続時間領域の誤差信号6を離散時間領域の誤差
信号18へ変換するためのAD変換装置、装置17は離
散化された制御信号19を連続時間領域の制御信号7に
変換するためのDA変換装置である。
【0030】ここで、第1外乱オブザーバ演算部11、
及び第2外乱オブザーバ演算部12のパルス伝達関数を
導出するためのフローチャートを図3に示す。
【0031】図3におけるステップS1では、サンプリ
ング周波数等の初期設定を行う。ステップS2では、制
御対象1の理想的モデルPn(s)の設定を行う。ステッ
プS3では、図2に示す第1外乱オブザーバ演算部1
1、及び第2外乱オブザーバ演算部12についての回路
ブロック中のゲイン値を設定する。
【0032】これらのゲイン値は各光(磁気)ディスク
装置により異なるが、本発明の光(磁気)ディスク装置
に関しては、誤差信号生成部3内における誤差信号生成
用ゲインや、アクチュエータ駆動用のドライバゲイン、
光ピックアップ部の光学系ゲイン等が該当する。
【0033】ステップS4では、低域通過フィルタの次
数、カットオフ周波数を設定する。
【0034】ステップS5では、低域通過フィルタの伝
達関数Q(s)を導出する。
【0035】ステップS6では、第1外乱オブザーバ演
算部11の伝達関数Q(s)/Pn(s)の相対次数を求
め、分子の次数が分母の次数より大きければ、ステップ
S4に戻り、一方分子の次数が分母の次数以下であれ
ば、ステップS7に進む。
【0036】ステップS7においては、第2外乱オブザ
ーバ演算部12における伝達関数1/(1− Q(s))
を導出する。 ステップS8では、第1外乱オブザーバ演
算部11の伝達関数Q(s)/Pn(s)、及び第2外乱オ
ブザーバ演算部12の伝達関数1/(1− Q(s))に
基づいてデジタルフィルタ化を行い、全て双一次変換を
用いて連続時間領域の伝達関数から離散時間領域のパル
ス伝達関数、Q(z-1)/Pn(z-1)、1/(1−Q
(z-1))へと変換する。
【0037】次に、図3によって設計された第1外乱オ
ブザーバ演算部11、或いは第2外乱オブザーバ演算部
12からなる外乱オブザーバ演算部を用いた本実施の形
態について、周波数特性を用いて説明する。
【0038】図4は低域通過フィルタ4の通過域を80
0(Hz)に設定して設計したシステムにおける、外乱
信号8(=d)から出力信号5(=y)までの周波数応
答のコンピュータシミュレーション結果の一例である。
【0039】図4において、縦軸は利得(外乱の減衰
量)、横軸は周波数である。また点線のグラフは外乱オ
ブザーバを適用しないシステムのもの、実線のグラフは
外乱オブザーバを適用したシステムのデータである。
【0040】図4から、外乱オブザーバを適用したシス
テムは低周波域、特に低域通過フィルタQの通過域にお
いて著しい外乱抑制力を有していることが分かる。
【0041】また、図2で示される本発明の構成の外乱
オブザーバを、現実のCDプレーヤのトラッキングサー
ボ制御系に適用し、そのディスク装置を意図的に外乱信
号を発生させる加振器上に設置して外乱抑制効果の比較
実験を行い、その実験結果により実際の外乱オブザーバ
の効果について示す。
【0042】図5はCDプレーヤのトラッキング方向に
25(Hz)、3(m/s2)の正弦波外乱信号を加え
た時の、外乱オブザーバを適用しないシステムと適用し
たシステムにおける誤差信号6の比較実験結果である。
【0043】2つのグラフのうち、上側の信号波形は、
外乱オブザーバを備えない装置の誤差信号、また下側の
信号波形は、外乱オブザーバを備えた装置の誤差信号を
表している。図5の加振比較実験の結果より明らかなよ
うに、外乱オブザーバを適用しないシステムの誤差信号
には正弦波外乱の影響が顕著に現れている。
【0044】これに対し、外乱オブザーバを適用したシ
ステムの誤差信号6においては正弦波外乱の影響が大幅
に抑圧されている様子が分かる。
【0045】更に、持続的な正弦波状外乱信号だけでな
く、瞬間的な衝撃外乱に対しても同様な加振実験を行っ
た。図6はCDプレーヤのトラッキング方向に発生時間
100(ms)、13(m/s2)の1周期分正弦波外
乱信号を加えた時の、外乱オブザーバを適用しないシス
テムと適用したシステムにおける誤差信号の比較実験結
果である。
【0046】図6に示す2つのグラフのうち、上側の信
号波形は、外乱オブザーバを装備しない装置の誤差信号
6、また下側の信号波形は、外乱オブザーバを装備した
装置の誤差信号6を表す。
【0047】図6における実験結果に関しても、図5と
同じように外乱オブザーバを適用しないシステムの誤差
信号6には振動の影響が現れ振幅が非常に大きくなって
いるが、外乱オブザーバを適用したシステムでは振動発
生後、約200(ms)ほどで通常の制御状態に復帰し
ているのが確認できる。
【0048】尚、前述の実施の形態では、トラッキング
サーボ系を例に挙げて説明したが、これに限定されるも
のではなく、本発明は光(磁気)ディスクのフォーカス
サーボ制御系にも適用できることはいうまでもなく、こ
の場合、誤差信号8は「フォーカス誤差信号」になるこ
とはいうまでもない。
【0049】更に本発明はデジタルサーボ制御として実
現され、制御部2、及び外乱オブザーバ演算部の全てを
デジタル信号処理装置を用いて実現した。
【0050】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、図2の構成を持つ光(磁気)ディスク装置は、
外部メモリや外付けセンサーといったハードウェア部品
を一切追加することなく、情報記録再生装置に用いられ
る外乱抑制装置、具体的にはフォーカスサーボ、及びト
ラッキングサーボといったアクチュエータの位置決め制
御において振動や衝撃といった外乱の影響の低減に非常
に効果がある。
【0051】また、従来のハードウェア的な振動対策で
はない制御理論を用いての外乱抑制技術であるので、同
様な制御構造を有する他の光(磁気)ディスク装置にも
同様の効果がある。
【0052】更に、従来広く用いられているPID制御
器や位相進み遅れ制御器で構成されている制御系に関し
て、図2で示される2つの演算ブロック、即ち第1外乱
オブザーバ演算部11、第2外乱オブザーバ演算部12
を追加するだけで、制御系に印加される外乱信号を抑制
することが出来る。
【0053】また、低域フィルタの通過域を設定するこ
とにより、外乱抑制域を容易に調節することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】誤差信号で駆動される外乱オブザーバブロック
線図である。
【図2】デジタルサーボとしての外乱オブザーバブロッ
ク線図である。
【図3】外乱オブザーバ演算部を導出するためのフロー
チャートである。
【図4】外乱特性の周波数応答特性を示す図である。
【図5】正弦波外乱信号を加えた時の、外乱オブザーバ
を適用しないシステムと適用したシステムにおける誤差
信号の比較実験結果を示す図である。
【図6】1周期分正弦波外乱信号を加えた時の、外乱オ
ブザーバを適用しないシステムと適用したシステムにお
ける誤差信号の比較実験結果を示す図である。
【符号の説明】
1…現実の制御対象のモデル 2…制御部 3…誤差信号生成部 4…基準入力信号 5…出力信号 6…誤差信号 7…制御信号 8…外乱信号 9…制御対象(1)への入力信号 10…外乱推定信号 11…第1外乱オブザーバ演算部 12…第2外乱オブザーバ演算部 13…第1外乱オブザーバ演算部の出力信号 14…制御部2の出力信号 15…第2外乱オブザーバ演算部への入力信号 16…AD変換器 17…DA変換器 18…離散時間領域の誤差信号 19…離散時間領域の制御信号 20…外乱オブザーバ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外乱による影響を受ける制御対象
    (1)と、該制御対象(1)の駆動信号を生成する制御
    部(2)と、前記制御対象(1)の所望の入力信号
    (4)と前記制御対象(1)からの出力信号(5)に基
    づいて入力信号(4)からの差を示す誤差信号(6)を
    生成すると共に、該誤差信号(6)を前記制御部(2)
    に出力する誤差信号生成部(3)と、 該誤差信号生成部(3)の出力信号に基づいて第1外乱
    オブザーバ信号を求める第1外乱オブザーバ演算部(1
    1)と、 前記制御部(2)の駆動信号と前記第1外乱オブザーバ
    信号に基づいて第2外乱オブザーバ信号を求め、前記制
    御対象(1)に出力する第2外乱オブザーバ演算部(1
    2)と、から構成されることを特徴とする外乱抑制装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1外乱オブザーバ演算部(1
    1)は、特定の周波数帯域の信号を通過せしめる第1フ
    ィルタから構成され、また前記第2外乱オブザーバ演算
    部(12)は、低周波帯域の信号の利得を増加せしめる
    第2フィルタから構成されることを特徴とする請求項1
    記載の外乱抑制装置。
  3. 【請求項3】 前記第1外乱オブザーバ演算部(1
    1)、及び第2外乱オブザーバ演算部(12)をデジタ
    ル制御装置として実現し処理することを特徴とする請求
    項1、又は2記載の外乱抑制装置。
  4. 【請求項4】 前記制御対象(1)は、光記録媒体、
    若しくは光磁気記録媒体への情報の記録再生に用いられ
    る対物レンズの位置決め装置であることを特徴とする請
    求項1記載の外乱抑制装置。
  5. 【請求項5】 前記誤差信号(6)は、トラック追従
    制御を行うためのトラッキング誤差信号、或いは焦点制
    御を行うためのフォーカス誤差信号であることを特徴と
    する請求項4記載の外乱抑制装置。
JP15919798A 1998-06-08 1998-06-08 外乱抑制装置 Expired - Fee Related JP3695944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15919798A JP3695944B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 外乱抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15919798A JP3695944B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 外乱抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11353004A true JPH11353004A (ja) 1999-12-24
JP3695944B2 JP3695944B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=15688453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15919798A Expired - Fee Related JP3695944B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 外乱抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695944B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020051641A (ko) * 2000-12-23 2002-06-29 서상돈 액튜에이터 구동 제어 회로
SG120083A1 (en) * 2001-11-28 2006-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Disk storage apparatus and disk storage apparatus control method
JP2007299451A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujitsu Ltd ヘッド位置制御方法、ヘッド位置制御装置およびディスク装置
JP2008046785A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Gunma Univ 内部モデル制御装置および内部モデル制御方法
JP2010192112A (ja) * 2010-06-09 2010-09-02 Toshiba Storage Device Corp ディスク装置、ヘッド位置制御装置およびヘッド位置制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4772913B1 (ja) 2010-06-18 2011-09-14 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びヘッド位置制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020051641A (ko) * 2000-12-23 2002-06-29 서상돈 액튜에이터 구동 제어 회로
SG120083A1 (en) * 2001-11-28 2006-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Disk storage apparatus and disk storage apparatus control method
JP2007299451A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujitsu Ltd ヘッド位置制御方法、ヘッド位置制御装置およびディスク装置
JP2008046785A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Gunma Univ 内部モデル制御装置および内部モデル制御方法
JP2010192112A (ja) * 2010-06-09 2010-09-02 Toshiba Storage Device Corp ディスク装置、ヘッド位置制御装置およびヘッド位置制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3695944B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ryoo et al. Robust disturbance observer for the track-following control system of an optical disk drive
JP2714905B2 (ja) 位置決め制御装置
JP2003141833A (ja) ヘッド位置決め装置、およびこれを用いたディスク装置
JP3536455B2 (ja) 繰り返し補償器およびこの繰り返し補償器を備えたディスク装置
JP3695944B2 (ja) 外乱抑制装置
US5233586A (en) Servo control system for controlling tracking of an optical head on an optical disk
JP4509952B2 (ja) 制御装置、ディスク装置、及びシーク軌道生成方法
JP2000235403A (ja) サーボ制御装置及びサーボ制御方法
JP2001210032A (ja) ディスク装置におけるアクチュエータ制御装置
JP3625792B2 (ja) 制御装置及び光ディスク装置
JP2010009636A (ja) 駆動装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2005025880A (ja) ヘッド位置決め制御装置及びその方法、並びにディスク記憶装置
JP2001052348A (ja) ディスク装置におけるアクチュエータ制御装置
JP4193362B2 (ja) 位置決め制御装置及び位置決め制御方法
JP2001273647A (ja) 光ディスク装置
JP3656569B2 (ja) 位置決め制御装置及び位置決め制御方法
JP3280719B2 (ja) サーボ制御装置
JPH09259449A (ja) 光学的情報記録再生装置の位置決め装置
JP2002297202A (ja) 外乱抑制装置及び光ディスク装置
JP2600267B2 (ja) ディジタル制御装置
JP2003030866A (ja) 光ディスク装置
JP2606385B2 (ja) ディジタル制御装置
JP3293151B2 (ja) 制御誤差発生装置
JP2000123377A (ja) 光ディスク装置
JP2009099237A (ja) ディスク装置およびトラッキングサーボ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees