JP2000235403A - サーボ制御装置及びサーボ制御方法 - Google Patents

サーボ制御装置及びサーボ制御方法

Info

Publication number
JP2000235403A
JP2000235403A JP11039050A JP3905099A JP2000235403A JP 2000235403 A JP2000235403 A JP 2000235403A JP 11039050 A JP11039050 A JP 11039050A JP 3905099 A JP3905099 A JP 3905099A JP 2000235403 A JP2000235403 A JP 2000235403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disturbance
servo control
observer
control
internal model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11039050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773686B2 (ja
JP2000235403A5 (ja
Inventor
Kiyoshi Tateishi
潔 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP03905099A priority Critical patent/JP3773686B2/ja
Priority to US09/503,193 priority patent/US6396234B1/en
Publication of JP2000235403A publication Critical patent/JP2000235403A/ja
Publication of JP2000235403A5 publication Critical patent/JP2000235403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773686B2 publication Critical patent/JP3773686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/041Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B5/00Anti-hunting arrangements
    • G05B5/01Anti-hunting arrangements electric
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41373Observe position and driving signal, estimate disturbance and speed

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成を有するオブザーバを用いて安価
且つ簡便にサーボ制御系を構成して外乱を抑圧しつつ制
御対象をフィードバック制御する場合でも、正確且つ迅
速に外乱を推定して正確にサーボ制御することが可能な
サーボ制御装置及び方法を提供する。 【解決手段】 フォーカスアクチュエータ等のバネマス
系の制御対象に対して外部から印加される外乱を推定し
外乱推定値を生成するオブザーバ5bを備え、当該外乱
推定値に基づいて外乱を補償しつつ制御対象をフィード
バック制御するサーボ制御装置において、オブザーバ5
bは、少なくとも上記制御対象の固有振動周波数以上の
周波数帯域において、当該制御対象を示す内部モデルと
して慣性系の内部モデルを用いて外乱を推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次の項、一次の
項及び零次の項を少なくとも含む特性方程式により定義
される制御対象をフィードバック制御により制御するサ
ーボ制御装置の技術分野に属し、より詳細には、当該制
御対象に印加されることが予測される外乱を推定し、当
該推定された外乱を補償しつつフィードバック制御を行
うサーボ制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、制御対象をフィードバック制御す
る際に、当該制御対象に印加されることが予測される外
乱を予め推定し、当該推定された外乱を加味した操作量
を当該制御対象に印加することにより当該外乱を補償し
つつ制御対象をフィードバック制御することについての
研究が盛んに行われている。
【0003】そして、当該外乱を予測するのに好適な方
法として近年注目されているのが、いわゆるオブザーバ
と称される状態観測器である。
【0004】ここで、当該オブザーバについてその原理
等を説明する。
【0005】オブザーバは、実際に検出することができ
ない状態(この場合は、外乱が印加された制御対象の状
態)を、測定可能な状態から推定するものであり、上述
したオブザーバを用いて外乱を推定し補償するフォード
バック制御においては、制御対象に印加されることが予
測される外乱をオブザーバにより推定し、当該外乱を抑
圧するべく当該推定した外乱量に基づいて補正すべき操
作量を演算し、その結果を上記フィードバック制御系に
おける操作量に加算しこれを補償するものである。
【0006】次に、オブザーバにおける外乱推定のため
の処理について、図12を用いて具体的に説明する。な
お、図12は、CD(Compact Disk)プレーヤ等のい
わゆる光ディスク再生装置に含まれているフォーカスア
クチュエータを制御対象とするフォーカスサーボ制御系
に対してオブザーバを適用した場合における当該フォー
カスサーボ制御系内に形成されるフィードバックサーボ
ループを示すブロック線図である。
【0007】ここで、上記フォーカスアクチュエータと
は、光ディスク上に記録されている情報を再生するため
の光ビームの焦点位置と当該光ディスク内の情報記録面
の位置とを一致させるべく、当該光ビームを集光するた
めの対物レンズを当該情報記録面に垂直な方向に駆動す
るためのアクチュエータである。
【0008】また、当該制御対象としてのフォーカスア
クチュエータ(以下、従来の技術の欄において単にアク
チュエータと称する。)は、板バネ等の弾性体により当
該対物レンズを支持する構成となっており、このような
制御対象を示す特性方程式は、一般に、二次の項、一次
の項及び零次の項を少なくとも含んでいるもので、場合
によっては三次以上の項をも含むものである。なお、当
該制御対象を以下、バネマス系の制御対象と称する。
【0009】今、図12において、制御対象U(s)を
アクチュエータとし、制御量yをアクチュエータにより
移動される対物レンズの光ディスクに垂直な方向の位置
とする。
【0010】そして、当該アクチュエータの上記特性方
程式(伝達関数)を2次遅れ系として示すと、
【0011】
【数1】 U(s)=A×wa2/(s2+2×ka×wa×s+wa2) … (1) となる。ここで、Aはアクチュエータのゲイン(m/Ampe
re)であり、kaはアクチュエータの粘性制動係数であ
り、waはアクチュエータの固有振動周波数(rad/sec)
である。
【0012】次に、当該アクチュエータにおけるフォー
カスエラー信号出力ための変換感度(すなわち、上記光
ディスク再生装置内のフォトディテクタの感度及びエラ
ー生成増幅器の増幅率により決定される変換感度)を位
置検出感度Ke(Volt/m)として考えると、
【0013】
【数2】ref−y×Ke=er … (2) と考えることができる。ここで、refは対物レンズが位
置すべき目標値であり、erは上記フィードバック制御系
における制御偏差である。そして、図12に示すよう
に、上記式(2)によって得られた制御偏差erは、オブ
ザーバの一方の入力端子へ入力される。
【0014】一方、図12において、操作量(電圧値)
uとアクチュエータを駆動するための駆動電流iとの関
係は、
【0015】
【数3】i=Kdr×u … (3) となる。ここで、Kdr(Ampere/Volt)は上記駆動電流i
を生成するドライバ(操作量uにより制御される)の電
圧/電流変換感度である。そして、この駆動電流iは、
下記式(4)に示すように電流/電圧変換感度がKiv(V
olt/Ampere)である電流/電圧コンバータによって入力
電圧vに変換され、オブザーバの他方の入力端子へ入力
される。
【0016】
【数4】v=Kiv×i … (4) ここで、上記電流/電圧変換感度Kivは、駆動電流iを
オブザーバにフィードバックする上での変換感度に相当
するものであり、これはいわゆるリターン抵抗に相当す
るものである。
【0017】次に、説明を単純化するために、アクチュ
エータに印加される可能性のある外乱をその位置に対す
る外乱のみと考える。そして、図12に示すように、そ
の外乱量をdとすると、
【0018】
【数5】i×U(s)+d=y … (5) となる。ここで、上記式(2)において、目標値refを
ゼロ(ref=0)とすると、
【0019】
【数6】y×Ke=−er となるので、上記式(4)より、
【0020】
【数7】i=v/Kiv だから、これらにより上記式(5)内のi及びyを消去
すると、
【0021】
【数8】(v/Kiv)×U(s)+d=−er/Ke となる。この式を整理すると、外乱量dは、駆動電流i
に対応してオブザーバに入力される入力電圧vと制御偏
差erとを用いて以下の式(6)に示すように表すことが
できる。
【0022】
【数9】 d=−er/Ke−(v/Kiv)×U(s) … (6) ここで、オブザーバの内部をモデル的に示すパラメータ
を規定値として表すものとし、実際の制御要素と区別す
るため表示上添え字nを添付して表す。すなわち、上記
位置検出感度Keは位置検出感度規定値Kenとして表
し、電圧/電流変換感度Kdrは電圧/電流変換感度規定
値Kdrnとして表し、電流/電圧変換感度Kivは電流/電
圧変換感度規定値Kivnとして表し、制御対象U(s)は
制御対象規定値(当該制御対象に対応する規定値を一般
にオブザーバの内部モデルと称することもある。)Un
(s)として表す。
【0023】なお、規定値とは、具体的には、例えば光
ディスク再生装置内で当該光ディスクを回転させるスピ
ンドルモータのトルク定格値であり、当該光ディスク再
生装置の性能表示等に表示されている値を指す。予め当
該記載がないときは実験等により同定するか、又は理論
計算から算出する必要がある。このとき、当該同定が正
確でない場合や経年変化或いは温度変化等により当該規
定値と実際の制御要素とは必ずしも等しくはならないも
のである。
【0024】上記式(6)より、各規定値を用いて外乱
dの推定量である推定外乱量dobsは、
【0025】
【数10】 dobs=−er/Ken−(v/Kivn)×Un(s) … (7) となり、これにより、実際の外乱dを検出することなく
オブザーバを用いて入力電圧vと制御偏差erとから推
定外乱量dobsを推定算出できることが判る。
【0026】なお、図12においては、当該算出された
推定外乱量dobsに操作量uから制御量yまでの逆伝達特
性(1/{Kdrn×Un(s)})を乗じ、更にロバスト
フィルタR(s)により補正量hに変換し、制御偏差e
rを位相補償器C(s)により位相補償した量に対して
当該補正量hを加算することにより操作量uを生成して
外乱dを抑圧する構成となっている。
【0027】ところで、上述したようなフォーカスアク
チュエータを含む光ディスク再生装置等をいわゆる民生
用に構成する場合には、当該オブザーバとしてもなるべ
く簡易に構成し、その結果として生産コストを下げて価
格を低減させることが望まれる。
【0028】より具体的には、例えば、いわゆるDSP
(Digital Signal Processor)を用いてオブザーバを
構成する場合には、その語長については32ビットのも
のよりも16ビットのものを用いる方が、或いは、その
処理形式については浮動小数点型のものよりも固定小数
点型のものを用いる方が当該民生用としては好ましい。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、当該簡
易な構成のオブザーバにより上記バネマス系の制御対象
に対応する内部モデルを用いて外乱を推定しようとする
と、当該内部モデルを定義する特性方程式が上述したよ
うに二次の項、一次の項及び零次の項を少なくとも含ん
でいることに起因してその処理に大幅な時間を必要と
し、応答周波数の高いアクチュエータが必要な光ディス
ク装置においては、外乱推定の処理がアクチュエータと
しての処理に追随できず効果的な外乱抑制ができない場
合があるという問題点があった。
【0030】また、上記バネマス系の制御対象に対応す
る内部モデルをそのまま用いて簡易な構成のオブザーバ
により外乱を推定しようとすると、当該オブザーバ自体
の処理能力が低いことに起因して、誤差を多く含む推定
結果しか当該オブザーバから出力されず、この場合も結
果として正確性を欠いた外乱抑制しかできない場合があ
るという問題点もあった。
【0031】そこで、本発明は、上記の各問題点に鑑み
て為されたもので、その課題は、簡易な構成を有するオ
ブザーバを用いて安価且つ簡便にサーボ制御系を構成
し、当該サーボ制御系を用いて外乱を抑圧しつつ制御対
象をフィードバック制御する場合でも、正確且つ迅速に
外乱を推定して正確に制御対象をサーボ制御することが
可能なサーボ制御装置及びサーボ制御方法を提供するこ
とにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、二次の項、一次の項及
び零次の項を少なくとも含む特性方程式により定義され
る制御対象に対して外部から印加される外乱を推定し外
乱推定値を生成するオブザーバ等の外乱推定手段を備
え、前記外乱推定値に基づいて前記外乱を補償しつつ前
記制御対象をフィードバック制御するサーボ制御装置に
おいて、前記外乱推定手段は、少なくとも前記制御対象
の固有振動周波数以上の周波数帯域において、前記制御
対象を示す内部モデルとして2次の項のみを含む特性方
程式により定義される内部モデルを用いて前記外乱を推
定するように構成される。
【0033】よって、少なくとも制御対象の固有振動周
波数以上の周波数帯域において2次の項のみを含む特性
方程式により定義される演算の簡単な内部モデルを用い
て外乱を推定するので、簡易な構成の外乱推定手段を用
いる場合に、二次の項以外の項を含む特性方程式により
定義される内部モデルを使用する場合に比して正確且つ
迅速に外乱を推定することができる。
【0034】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載のサーボ制御装置におい
て、前記内部モデルは少なくとも積分器等の二つの積分
手段により実現される内部モデルであると共に、当該各
積分手段が不完全積分型の積分手段であるように構成さ
れる。
【0035】よって、積分手段として不完全積分型の積
分手段を用いるので、完全積分型の積分手段を用いる場
合に比してフィードバック制御系の過渡特性を更に向上
させることができ、より制御性能を向上させることが可
能となる。
【0036】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項1又は2に記載のサーボ制御装置
において、前記外乱推定手段は、二次以上のローパスフ
ィルタ特性を有するロバストフィルタ等のロバストフィ
ルタ手段を用いて前記外乱を推定するように構成され
る。
【0037】よって、フォードバック制御系において当
該内部モデルの不完全性や推定ノイズ等が存在する場合
においても、より正確に外乱を推定することができる。
【0038】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の
サーボ制御装置において、前記外乱推定手段は、ディジ
タル的に前記外乱を推定すると共に、当該外乱推定手段
は、前記制御対象をフィードバック制御するDSP等の
制御手段から出力される現サンプルタイミングにおいて
ディジタル化された操作量と、前記フィードバック制御
系における現サンプルタイミングにおいてディジタル化
された制御偏差と、前記外乱推定手段から出力される一
サンプルタイミング前の状態変数とに基づいて現サンプ
ルタイミングの前記外乱を推定するように構成される。
【0039】よって、より正確に外乱を推定することが
できる。
【0040】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の
サーボ制御装置において、前記制御対象は、光ディスク
に対する情報の記録再生時におけるトラッキングサーボ
制御を行うトラッキングサーボ制御手段又は当該記録再
生時におけるフォーカスサーボ制御を行うフォーカスサ
ーボ制御手段のうち少なくともいずれか一方であるよう
に構成される。
【0041】よって、簡易且つ安価な構成でより正確に
外乱を抑圧しつつ高精度でトラッキングサーボ制御又は
フォーカスサーボ制御におけるフィードバック制御を行
うことができる。
【0042】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、二次の項、一次の項及び零次の項を少な
くとも含む特性方程式により定義される制御対象に対し
て外部から印加される外乱を推定し外乱推定値を生成す
る外乱推定工程を備え、前記外乱推定値に基づいて前記
外乱を補償しつつ前記制御対象をフィードバック制御す
るサーボ制御方法において、前記外乱推定工程において
は、少なくとも前記制御対象の固有振動周波数以上の周
波数帯域において、前記制御対象を示す内部モデルとし
て2次の項のみを含む特性方程式により定義される内部
モデルを用いて前記外乱を推定するように構成される。
【0043】よって、少なくとも制御対象の固有振動周
波数以上の周波数帯域において2次の項のみを含む特性
方程式により定義される演算の簡単な内部モデルを用い
て外乱を推定するので、簡易な構成の外乱推定手段を用
いる場合に、二次の項以外の項を含む特性方程式により
定義される内部モデルを使用する場合に比して正確且つ
迅速に外乱を推定することができる。
【0044】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、請求項6に記載のサーボ制御方法におい
て、前記内部モデルは少なくとも二つの積分工程により
実現される内部モデルであると共に、当該各積分工程に
おいては不完全積分処理が夫々に為されるように構成さ
れる。
【0045】よって、積分工程において不完全積分型の
積分を行うので、完全積分型の積分を行う場合に比して
フィードバック制御系の過渡特性を更に向上させること
ができ、より制御性能を向上させることが可能となる。
【0046】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施形態に
ついて、図面に基づいて説明する。
【0047】なお、以下に説明する各実施形態は、上述
したオブザーバを含むフィードバック制御系により当該
光ビームに対するフォーカスサーボ制御及びトラッキン
グサーボ制御を行いつつ光ディスク上に記録されている
情報を再生する情報再生装置に対して本発明を適用した
場合の実施形態である。 (I)本発明の原理 始めに、具体的な実施形態を説明する前に、本発明の原
理について、図1乃至図3を用いて説明する。
【0048】なお、図1はバネマス系の制御対象及び本
発明に係る慣性系の制御対象の夫々について、それらの
伝達特性(利得の周波数特性(図1(a))及び位相の
周波数特性(図1(b)))を示したグラフ図であり、
図2は制御対象及びオブザーバの内部モデルを共に慣性
系とした場合の、フィードバック制御系における当該制
御対象に印加されることが予測される外乱から制御偏差
までの間の伝達特性(利得の周波数特性(図2(a))
及び位相の周波数特性(図2(b)))を示したグラフ
図であり、図3は制御対象をバネマス系としオブザーバ
の内部モデルを慣性系の内部モデルとした場合の、フィ
ードバック制御系における当該制御対象に印加されるこ
とが予測される外乱から制御偏差までの間の伝達特性
(利得の周波数特性(図3(a))及び位相の周波数特
性(図3(b)))を示したグラフ図である。
【0049】ここで、慣性系とは、その特性方程式が二
次の項のみを含んで定義される系をいう。
【0050】バネマス系の制御対象(後述する各実施形
態においては、フォーカスアクチュエータ又はトラッキ
ングアクチュエータ(以下、これらを纏めてアクチュエ
ータと称する。))の伝達特性は、一般には、二次遅れ
系に近似して定義される。すなわち、バネマス系の制御
対象に対応する伝達関数は以下の式のようになる。
【0051】
【数11】 U(s)=A×wa2/(s2+2×k×wa×s+wa2) … (8) となる。ここで、Aは例えばアクチュエータのゲイン
(m/Ampere)であり、kは例えばアクチュエータの粘
性制動係数であり、waは例えばアクチュエータの固有振
動周波数(rad/sec)である。
【0052】一方、慣性系の制御対象の伝達特性を示す
伝達関数は、一般には、二次の項のみを用いて以下よう
に定義される。
【0053】
【数12】U(s)=A×wa2/s2 … (9) 次に、上記式(8)及び(9)により示されるバネマス
系の制御対象及び慣性系の制御対象夫々の伝達特性につ
いて検討する。
【0054】図1に示すように、アクチュエータの固有
振動周波数waよりも高い周波数帯域において、バネマス
系の制御対象の伝達特性と慣性系の制御対象の伝達特性
とは良く一致していることが判る。これにより、当該固
有振動周波数waよりも高い周波数帯域においては、バネ
マス系の制御対象U(s)に印加される可能性のある外
乱を慣性系の内部モデルを有するオブザーバにより推定
することができることとなる。
【0055】更に、当該バネマス系の制御対象に対して
印加される外乱が加速度外乱のみであると仮定し、その
外乱disaから制御偏差erまての伝達特性について検討す
る。
【0056】なお、当該伝達特性はオブザーバによる外
乱抑圧特性を示すものであり、図2(a)及び図3
(a)において0dB未満の各グラフ上の点から0dB線ま
での距離が外乱抑圧量を示しており、この距離が長いほ
ど外乱抑圧特性が優れていると言える。
【0057】図2(a)及び図3(a)を相互に比較す
ると、アクチュエータの固有振動周波数waより低い周波
数帯域では両者に差があり、制御対象とオブザーバ内の
制御対象の内部モデルが完全に一致している場合(図2
の場合)の方が固有振動周波数waの近傍より低い周波数
帯域では抑圧特性が優れていることが判る。
【0058】しかしながら、固有振動周波数waの近傍よ
り高い周波数帯域ては図2と図3との間でほとんど差が
ない。
【0059】ここで、光(又は光磁気)ディスクのフォ
ーカスサーボ制御又はトラッキングサーボ制御における
外乱の主成分は、当該光ディスクの回転に起因する加速
度外乱であり、上記固有振動周波数waより高い周波数成
分を多く含んでいることが判っている。
【0060】他方、固有振動周波数waより低い周波数成
分の外乱はフィードバック制御におけるループ内に通常
含まれている位相補償器によりサーボ制御動作に影響の
無い程度まで抑圧することか可能であり、問題とならな
い場合が多い。これに対して、固有振動周波数waより高
い周波数成分の外乱は上記位相補償器では十分に抑圧す
ることができず、実際の製品化に当たっても問題となる
場合が多い。
【0061】以上の事実より、オブザーバ内の内部モデ
ルを単純化して慣性系の内部モデルを用いることにより
バネマス系の制御対象との間でそれらの特性方程式が一
致しなくなったとしても、アクチュエータの固有振動周
波数waより高い周波数成分の外乱抑圧特性を向上させる
ことが可能となるのである。
【0062】そこで、本発明では、バネマス系の制御対
象であるアクチュエータに対する外乱をオブザーバを用
いて推定しこれを抑圧しつつ各アクチュエータをフォー
ドバック制御する場合に、当該オブザーバにおける外乱
推定のための内部モデルとして慣性系の内部モデルを用
いて当該推定処理を簡略化することにより、オブザーバ
として語長の短いものや固定小数点型のものを用いて
も、正確且つ迅速に外乱を推定することができるように
している。 (II)第1実施形態 次に、本発明に係る第1実施形態について、図4及び図
5を用いて説明する。ここで、以下に説明する第1実施
形態は、上記情報再生装置におけるピックアップ内のフ
ォーカスサーボ制御を行うピックアップ制御部における
処理に対して本発明を適用した場合の実施形態である。
【0063】始めに、第1実施形態に係る情報再生装置
の構成について、図4を用いて説明する。なお、図4は
第1実施形態に係る情報再生装置の概要構成を示すブロ
ック図である。
【0064】図4に示すように、第1実施形態の情報再
生装置Sは、ピックアップ1と、ピックアップ制御部P
Cと、スピンドルモータ10と、スピンドル制御部SC
と、により構成されている。
【0065】また、ピックアップ制御部PCは、フォー
カスエラー検出器2と、減算器3と、目標値発生器4
と、アナログ演算器群5と、ドライブ回路8と、I−V
(電流−電圧)変換器9と、により構成されている。
【0066】このとき、アナログ演算器群5内には、位
相補償器5a及び外乱推定手段としてのオブザーバ5b
が含まれているが、当該位相補償器5a及びオブザーバ
5bは、当該アナログ演算器5に含まれる複数の演算増
幅器及び抵抗並びにコンデンサ等が相互に動作すること
により当該アナログ演算器群5の機能として実現される
ものである。このとき、当該オブザーバ5b及び位相補
償器5aを夫々独立した回路として実現してもよい。
【0067】なお、図4は、情報再生装置Sのうち本発
明に係るサーボ制御に関する部分のみを記載したもので
あり、実際の情報再生装置S内には、図4に示す各部材
の他に、ピックアップ1からの検出信号に基づいて光デ
ィスクDK上に記録されている情報を再生する再生処理
部や、情報再生装置Sの動作状態を表示する表示部或い
は情報再生装置Sに実行させる処理を入力する操作部等
が含まれている。
【0068】一方、ピックアップ1内には、図示しない
対物レンズを光ディスクDKの情報記録面に垂直な方向
に移動させて実際にフォーカスサーボ制御を行うアクチ
ュエータ1aが含まれている。
【0069】次に、概要動作を説明する。
【0070】先ず、ピックアップ1は、上記トラッキン
グサーボ制御及び後述する駆動信号Siに基づくフォー
カスサーボ制御を行いつつ光ディスクDKにおける情報
記録面に対して光ビームBを照射し、その反射光を図示
しないフォトディテクタ等により受光して検出信号Spp
を生成し、フォーカスエラー検出器2へ出力する。この
とき、当該アクチュエータ1aが後述するブロック線図
における制御対象(バネマス系の制御対象)U(s)に
相当する。
【0071】次に、フォーカスエラー検出器2は、検出
信号Sppに基づいて当該光ビームBの焦点位置と上記情
報記録面の位置との当該情報記録面に垂直な方向のずれ
を示すフォーカスエラー信号Sfeを生成し、減算器3の
一方の端子に出力する。このとき、当該フォーカスエラ
ー検出器2におけるエラー信号検出感度(すなわち、対
物レンズの位置が単位距離だけ移動したときに変化する
フォーカスエラー検出器2の出力電圧値)が後述するブ
ロック線図における位置検出感度Ke(Volt/m)に相当
する。
【0072】また、フォーカスエラー検出器2における
フォーカスエラー検出方法としては、例えば、いわゆる
SSD(Spot Size Detection)法又は非点収差法等
が用いられる。
【0073】これと並行して、目標値発生器4は、対物
レンズが位置すべき位置(すなわち、光ビームBの集光
位置が当該情報記録面上となるために対物レンズが位置
すべき情報記録面に垂直な方向の位置)を示す目標値信
号Srefを生成して出力する。このとき、当該目標値信
号Srefが後述するブロック線図における目標値refに相
当する。
【0074】そして、減算器3は、目標値信号Srefの
値からフォーカスエラー信号Sfeの値を減算して得られ
る光ビームBの集光位置に関する位置偏差(この位置偏
差が後述するブロック線図における制御偏差erに相当す
る。)を示す偏差信号Serを生成し、アナログ演算器群
5へ出力する。
【0075】次に、アナログ演算器群5は、偏差信号S
er及び後述する駆動電圧信号Sivに基づいた後述する位
相補償器5a及びオブザーバ5bの動作により、ドライ
ブ回路8を駆動するための操作信号Suを生成してドラ
イブ回路8に出力する。このとき、当該アナログ演算器
群5は、ラプラス演算子(s)に基づくその伝達特性に
従って上記位相補償器5a及びオブザーバ5bとしての
機能を発揮する。
【0076】そして、ドライブ回路8は、電圧信号であ
る操作信号Suを増幅すると共にその電圧値に対応する
電流値を有する駆動信号Si(この駆動信号Siが後述す
るブロック線図における駆動電流iとなる。)を生成
し、アクチュエータ1aに出力してこれを駆動して対物
レンズを移動させると共に、I−V変換器9へ出力す
る。このとき、当該ドライブ回路8の変換感度(すなわ
ち、操作信号Suにおける単位電圧に対応する駆動信号
Siの電流値)が後述するブロック線図におけるドライ
ブ回路18の変換感度Kdr(Ampere/Volt)となる。
【0077】更に、I−V変換器9は、駆動信号Siの
電流値を電圧値に変換し、上記駆動電圧信号Sivとして
アナログ演算器群5へ出力する。このとき、当該I−V
変換器9の変換感度(すなわち、駆動信号Siにおける
単位電流に対応する駆動電圧信号Sivの電圧値)が後述
するブロック線図におけるI−V変換器9の変換感度K
iv(Volt / Ampere)となる。
【0078】次に、上述した構成を有するピックアップ
制御部PC及びアクチュエータ1aを含む制御系におけ
る本発明に係るフィードバック制御について、図5を用
いて説明する。
【0079】なお、図5はオブザーバを示す内部ブロッ
ク線図を含むと共にピックアップ制御部PC及びアクチ
ュエータ1aを含む制御系におけるフィードバック制御
の全体を示すブロック線図である。また、図5におい
て、図12に示す従来のフォードバック制御系における
各制御要素と同一の制御要素については、同一の符号を
用いて細部の説明は省略する。
【0080】先ず、第1実施形態においては、制御対象
U(s)はアクチュエータ1aであるので、制御量yは
当該アクチュエータ1aにより移動される対物レンズの
情報記録面に垂直な方向の位置となる。
【0081】今、当該アクチュエータ1aの伝達関数は
上記式(8)のように2次遅れ系として近似できる。
【0082】一方、上記フォーカスエラー検出器2にお
けるフォーカスエラー信号検出感度としての位置検出感
度を上述したようにKe(Volt/m)とすると、
【0083】
【数13】ref−y×Ke=er … (10) となる。ここで、erは上述したように制御偏差でありre
fは目標値である。そして、上記(10)式により得ら
れた制御偏差erは、オブザーバ5bの一方の入力端子に
入力される。
【0084】他方、操作量uと駆勤電流iの関係は、ド
ライブ回路8における電圧電流変換感度をKdr(Ampere
/Volt)とすると、
【0085】
【数14】i=Kdr×u … (11) となる。そして、この駆動電流iは、電流/電圧変換感
度がKiv(Volt/Ampere)であるI−V変換器9によって
入力電圧vに対応する駆動電圧信号Sivに変換され、オ
ブザーバ5bの他方の入力端子へ入力される。すなわ
ち、
【0086】
【数15】v=Kiv×i … (12) ここで、第1実施形態のオブザーバの具体例としては、
図5にブロック線図で示すように、k1乃至k5の係数を
夫々発生する係数器と、積分手段としての第1及び第2
の二つの積分器と、三つの加減算器と、により構成され
るものが用いられており、上記制御偏差er及び上記入力
電圧vを入力とすることにより外乱を推定し、上記操作
量uに加算することにより当該操作量uを補正するため
の補正量hを生成する。
【0087】より具体的には、先ず、入力電圧vに対し
て係数k4を乗じたものから、第2積分器から出力され
る推定位置ynに係数k3を乗じたものと制御偏差erとを
加算したものに係数k1を乗じたものが減算され、その
減算結果が第1積分器に入力される。
【0088】次に、第1積分器の出力から、第2積分器
から出力される推定位置ynに係数k3を乗じたものと制
御偏差erとを加算したものに係数k2を乗じたものが減
算され、その減算結果が第2積分器に入力される。
【0089】そして、第2積分器の出力である上記推定
位置ynに係数k3を乗じたものが上記制御偏差erとの加
算に供される。
【0090】その後、上記推定位置ynに係数k3を乗じ
たものと制御偏差erとの加算結果に係数k5を加算した
ものが、加速度外乱disaを補償するオブザーバ5bの出
力である補正量hとして位相補償器の出力信号に加算さ
れる。
【0091】次に、アクチュエータ1a(制御対象U
(s))に加速度性外乱disaが加わったと仮定すると、
制御量yは、
【0092】
【数16】y=(i+disa)×U(s) … (13) となる。
【0093】次に、各積分器を示す伝達特性を共に1/
sとし、図5に示す第2積分器の出力をアクチュエータ
1aの推定位置yn(このとき、当該推定位置yn内に上記
加速度外乱disaが含まれていることとなる。)として、
本発明のオブザーバ5bの動作を実現するための上記各
係数k1乃至k5の値について検討する。
【0094】今、図5のブロック線図で示されるオブザ
ーバ5bにおいて、
【0095】
【数17】 (er+yn×k3)×k5=h … (14) [{Kiv×i×k4−(er+yn×k3)×k1}×(1/s)−(er+yn×k3) ×k2]×(1/s)=yn … (15) である。ここで、上記式(11)及び(13)より、
【0096】
【数18】 y=(Kdr×u+disa)×U(s) … (13a) 更に、目標値refを「0」とすると、上記式(10)よ
り、 −y×Ke=er … (10a) この式を上記式(14)に代入すると、
【0097】
【数19】(−y×Ke+yn×k3)×k5=h この式を変形して、
【0098】
【数20】yn×k3=h/k5+y×Ke … (14a) そして、この式と上記式(10a)を共に式(15)に
代入すると、
【0099】
【数21】[{Kiv×i×k4−(−y×Ke+h/k5+
y×Ke)×k1}×(1/s)−(−y×Ke +h/k
5+y×Ke )×k2]×(1/s)=(h/k5+y×
Ke)/k3 上式の両辺をs2倍して整理すると、
【0100】
【数22】Kiv×i×k4−(h/k5)×k1−(h/k
5)×k2×s=(h/k5+y×Ke)×s2/k3 この式と上記式(11)を用いてiを消去し整理する
と、
【0101】
【数23】 Kiv×k4× Kdr×u=(h/k5+y×Ke)×s2/k3+(h/k5)×k2× s+(h/k5)×k1 … (15a) ここで、仮に位相補償器C(s)のループをオフとし、
補正量hのみを用いて外乱disaを抑圧する場合を考え、
位相補償器C(s)の出力eを零とすると、
【0102】
【数24】e=er×C(s) … (16) であるので、
【0103】
【数25】u=e+h … (17) この式(17)より、e=0のときはu=hとなるの
で、上記式(15a)を1/u倍すると、
【0104】
【数26】 Kiv×k4× Kdr={1/(k3×k5)+(Ke/k3)×y/u}×s2+ (k2/k5)×s+(k1/k5) … (15b) この式と上記式(13a)によりyを消去して整理する
と、
【0105】
【数27】 Kiv×k4× Kdr=s2/(k3×k5)+(Ke/k3)×Kdr+disa/u)× U(s)×s2+(k2/k5)×s+(k1/k5) Kdr ×(Kiv×k4−U(s)×s2×Ke/k3)−(Ke/k3)×(disa/u )×U(s)×s2=(s2/k3+k2×s+k1)/k5 … (15c) ここで、式(15c)の左辺において、制御対象U
(s)を示すオブザーバ5b内の内部モデルUn(s)
をバネマス系から慣性系に変更して近似すると、
【0106】
【数28】Un(s)=A×wa2/s2 … (9a) とし、式(15c)においてU(s)≒Un(s)とし
てU(s)を消去すると、
【0107】
【数29】 Kdr ×(Kiv×k4−A×wa2×Ke/k3)−(Ke/k3)×(disa/u)×A ×wa2=(s2/k3+k2×s+k1)/k5 … (15d) 更に、式(15d)の左辺第1項において、
【0108】
【数30】 Kiv×k4−A×wa2×Ke/k3=0 … (18) k4=1/Kiv … (19) とすると、
【0109】
【数31】k3=A×wa2×Ke … (20) となり、結局、上記式(15d)は
【0110】
【数32】−(Ke/k3)×(disa/u)×A×wa2
(s2/k3+k2×s+k1)/k5 となる。ゆえに、
【0111】
【数33】−u/disa=(k5×Ke×A×wa2/k3)/
(s2/k3+k2×s+k1) となり、この式と上記式(20)より、
【0112】
【数34】 −u/disa=k5/(s2/k3+k2×s+k1) … (21) となる。ここで、この式(21)は、加速度外乱disaか
ら、操作量u(換言すると、e=0としたときの補正量
h)までの伝達特性を示しており、その右辺から当該伝
達特性が2次のローパスフィルタ特性であることが判
る。
【0113】一方、上記式(13a)より、制御量yが
加速度外乱disaの影響を受けないようにするためには、
【0114】
【数35】Kdr×u+disa=0 … (22) が成立すればよく、その場合には加速度外乱disaは完全
に抑圧されることとなる。すなわち、加速度外乱disaを
完全に抑圧するためには、上記式(22)より、
【0115】
【数36】−u/disa=1/Kdr … (22a) が成立すればよい。
【0116】しかしながら、実際のオブザーバ5bにお
いては、制御対象のモデル化の不完全性や観測ノイズ等
により、上記式(22a)を完全に成立させることは不
可能である。
【0117】そこで、上記式(21)に伝達特性を示す
ローパスフィルタであるいわゆるロバストフィルタR
(s)(オブザーバ5bにおける推定の帯域を示してい
る。)を用いて近似的に上記式(22a)を成立させ
る。
【0118】今、当該ロバストフィルタR(s)の伝達
特性を、
【0119】
【数37】 R(s)=wr2/(S2+2×kr×wr+wr2) … (23) とする。このとき、krはロバストフィルタのダンピン
グファクタであり、wrはそのカットオフ周波数(rad
/sec)である。これにより、ロバストフィルタを用い
て上記式(22a)を近似すると、
【0120】
【数38】 −u/disa=(1/Kdr)×R(s) … (22b) となる。この式(22b)と式(21)から、
【0121】
【数39】 k5×k3/(s2+k2×k3×s+k1×k3)=(1/Kdr)×R(s) … (24) そして、上記式(23)と式(24)より、
【0122】
【数40】k1×k3=wr2 … (25) k2×k3=2×kr×wr … (26) k3×k5=1/Kdr … (27) よって、式(18)を用いて、式(25)乃至(27)
のk3を消去すると、
【0123】
【数41】 k1=wr2/(A×wa2×Ke) … (28) k2=2×kr×wr/(A×wa2×Ke) … (29) k5=1/(Kdr×A×wa2×Ke) … (30) 従って、これまでの検討を纏めると、制御対象U(s)
を示すオブザーバ5b内の内部モデルを、当該制御対象
に忠実なバネマス系から慣性系に近似し、二次のローパ
スフィルタ特性を持つロバストフィルタR(s)を導入
し、更に係数k1乃至k5の値を夫々上記式(28)、
(29)、(19)、(20)及び(30)に示すよう
な値とすることにより、特にその固有振動周波数waより
高い周波数範囲内で、簡易な構成でバネマス系の制御対
象であるアクチュエータ1aに混入する加速度外乱disa
を正確に推定可能なオブザーバ5bを実現することが可
能となる。
【0124】そして、この後はオブザーバ5bから生成
された補正量hを操作量uに加算して上記操作信号Su
を生成し、これによりドライブ回路8を駆動して上記駆
動信号Siを生成し、アクチュエータ1aに出力しこれ
を駆動することとなる。
【0125】これにより、通常のフィードバック制御の
みによりアクチュエータ1aを制御する場合と比較して
加速度外乱が抑圧され、精度等の制御性能を向上させる
ことが可能となるのである。
【0126】なお、上記位相補償器C(s)の具体例と
しては、例えば、その補償制御としていわゆるPID制
御を用いるとすると、
【0127】
【数42】C(s)=Kp+Ki/s+Kd×s となる。ここで、Kpは比例項であり、Kiは積分項であ
り、Kdは微分項である。このとき、アクチュエータ1
aの固有振動周波数waより低い周波数成分の外乱は位相
補償器5aによりサーボ制御動作に影響の無い程度まで
抑圧されることとなる。
【0128】以上説明したように、第1実施形態のオブ
ザーバ5bの動作によれば、バネマス系の制御対象にお
ける固有振動周波数wa以上の周波数帯域において慣性系
の内部モデルを用いて加速度外乱disaを推定するので、
簡易な構成のオブザーバ5bを用いる場合に、二次の項
以外の項をも含む特性方程式により定義される内部モデ
ルを使用する場合に比して正確且つ迅速に外乱を推定す
ることができる。
【0129】また、二次のローパスフィルタ特性を有す
るロバストフィルタを用いて加速度外乱disaを推定する
ので、フォードバック制御系において当該内部モデルの
不完全制や推定ノイズ等が存在する場合においても、よ
り正確に外乱を推定することができる。
【0130】更に、制御対象がフォーカスサーボ制御の
ためのアクチュエータ1aであるので、簡易且つ安価な
構成でより正確に外乱を抑圧しつつ高精度でフォーカス
サーボ制御におけるフィードバック制御を行うことがで
きる。
【0131】更にまた、例えば、オブザーバ5bとし
て、その内部モデルの逆関数を発生させて外乱を推定す
る方式を用いる場合にも、本発明の構成によれば、制御
対象が二次遅れ系であることに起因する微分器の使用を
回避することができ、当該微分器の存在に起因するオブ
ザーバ5bへの入力信号の高S/N(Signal/Noise)比
化(具体的には、クロックノイズ、電源ノイズ又は情報
再生装置S内の他の部材からの干渉等の対策を十分施し
てからオブザーバ5bへ入力させること)を行う必要が
なく、当該ノイズ対策に必要なコストを削減でき、この
点でも製品化に対して有利なように構成を簡略化できる
こととなる。
【0132】なお、上述の第1実施形態の如くバネマス
系の制御対象に印加される可能性のある外乱を慣性系の
内部モデルを有するオブザーバ5bで推定して抑圧する
構成によれば、図3(a)に示すように、アクチュエー
タ1aの固有振動周波数waより低い周波数帯域における
外乱も有効に抑圧できることが実験により判明してい
る。
【0133】また、上述の第1実施形態においては、ピ
ックアップ1内の対物レンズに対するフォーカスサーボ
制御に対して本発明を適用した場合について説明した
が、これ以外に、当該対物レンズに対するトラッキング
サーボ制御(具体的には、DPD(Differential Phas
e Detection)法や3ビーム法等を用いたトラッキング
サーボ制御)に対して本発明を適用することも、上述し
た構成と同様にすることで可能となることは言うまでも
ない。 (III)第2実施形態 次に、本発明に係る他の実施形態である第2実施形態に
ついて、図6乃至図8を用いて説明する。
【0134】なお、図6は第2実施形態のオブザーバを
示す内部ブロック線図を含むと共にピックアップ制御部
PC及びアクチュエータ1aを含む制御系におけるフィ
ードバック制御の全体を示すブロック線図であり、図7
は本実施形態に係る積分器の具体的な構成を示すブロッ
ク図であり、アナログ演算による構成を図7(a)に、
ディジタル演算による構成を図7(b)に夫々示す。ま
た、図8は完全積分型の積分器の具体的な構成を示すブ
ロック図であり、アナログ演算による構成を図8(a)
に、ディジタル演算による構成を図8(b)に夫々示
す。更に、図6において、図5に示す第1実施形態のフ
ォードバック制御系における各制御要素と同一の制御要
素については、同一の符号を用いて細部の説明は省略す
る。
【0135】上述の第1実施形態においては、オブザー
バ5b内の各積分器を示す伝達関数を単純に1/sとし
た場合について説明したが、第2実施形態では、オブザ
ーバに含まれる各積分器の具体例として、当該各積分器
のうち少なくとも一方を不完全積分型の積分器により構
成している。
【0136】なお、図6に示すブロック線図は、各積分
器の具体的構成を示している点以外は図5に示すブロッ
ク線図と全く同一であり、第2実施形態のオブザーバと
してもその構成及び動作は第1実施形態のオブザーバ5
bと全く同様であるので、以下の説明では、積分器とし
ての構成及び動作のみ説明し、その他の説明は省略す
る。
【0137】第2実施形態のオブザーバにおける各積分
器は、上述のように不完全積分型とされているが、より
具体的には、アナログ演算により構成する場合には図7
(a)に示すように夫々に演算増幅器11とコンデンサ
12と二つの抵抗13及び14により構成される。一
方、夫々の積分器をディジタル演算により構成する場合
のブロック線図は図7(b)に示すものとなる。そし
て、夫々の場合の伝達関数K(z)(アナログ演算の場
合)又はK(s)(ディジタル演算の場合)は、
【0138】
【数43】K(z)=T/(1−Kp×z-1) K(s)=1/(1+T1(又はT2)×s) となる。ここで、Tはサンプリング周期であり、Kpは
各積分器内の乗算器の係数であり、z-1は具体的には、
【0139】
【数44】z-1=exp(−T×s) により示される演算(すなわち、上記サンプリング周期
において一サンプルタイミング分遅延させる演算)を示
している。
【0140】次に、第2実施形態の如くオブザーバ内の
積分器として不完全積分型の積分器を用いる利点につい
て説明する。
【0141】一般に、図6に示すようなフィードバック
サーボループをオープン状態からクローズ状態に引き込
む際には、制御偏差er及び操作量uは定常状態と比較し
てレベルの大きな信号となり、そのレベルの大きな各信
号がオブザーバに入力されることとなる。この時、当該
オブザーバ内の積分器に完全積分型を用いると、特に低
周波数領域において当該完全積分型の積分器に用いられ
ている演算増幅器が飽和してしまうこととなる。
【0142】ここで、当該完全積分型の積分器として
は、具体的には、アナログ演算により構成する場合には
図8(a)に示すように夫々演算増幅器15とコンデン
サ16と抵抗17により構成される。一方、夫々の積分
器をディジタル演算により構成する場合のブロック線図
は図8(b)に示すものとなる。そして、夫々の場合の
伝達関数K’(z)(アナログ演算の場合)又はK’
(s)(ディジタル演算の場合)は、
【0143】
【数45】K’(z)=T/(1−z-1) K’(s)=1/(T1(又はT2)×s) となるものが考えられる。
【0144】一方、近年、特に電池駆動の製品におい
て、電源の単電源化や低電圧化に対する要求があり、こ
れにより演算増幅器の出力信号におけるダイナミックレ
ンジを確保するのが困難になってきており、この場合も
演算増幅器の飽和を避けることが重要な課題となってい
る。
【0145】そこで、第2実施形態として示した如く、
オブザーバ内の積分器に不完全積分型を用いることで低
周波数領域における利得を制限することにより、当該演
算増幅器の飽和を避けることが可能となる。
【0146】他方、当該演算増幅器が飽和すると、一般
に正確な補正量hか得られなくなるという問題点があ
り、外乱抑圧特性が劣化するばかりでなく、最悪の場
合、オブザーバにより生成される不正確な補正量hに起
因してフォーカスサーボ制御そのものがその機能を停止
してしまう場合もあり得る。
【0147】この問題点を回避するために、フォーカス
サーボが安定した後にオブザーバからの補正量hを加算
する方法も考えられる。しかしながら、フォーカスサー
ボの引き込みのときこそ、外乱を抑圧して速やかにサー
ボ制御系を安定化させるべきであり、このときにオブザ
ーバによる外乱抑圧性能を発揮させるべきである。よっ
て、この矛盾する課題を共に解決するには、オブザーバ
内の積分器に不完全積分型の積分器を用いて演算増幅器
の飽和を避けることが必要となるのである。
【0148】以上説明したように、第2実施形態のオブ
ザーバの動作によれば、第1実施形態のオブザーバ5b
の効果に加えて、オブザーバ内の内部モデルを構成する
二つの積分器として少なくとも一つの不完全積分型の積
分器を用いるので、完全積分型の積分器を用いる場合に
比してフィードバック制御系の過渡特性を更に向上させ
ることができる。 (IV)第3実施形態 次に、本発明に係る他の実施形態である第3実施形態に
ついて、図9乃至図11を用いて説明する。
【0149】上述した第1及び第2実施形態において
は、オブザーバを含むアナログ演算器群をアナログ的に
動作させる場合について説明したが、第3実施形態で
は、上記アナログ演算器群に代えてディジタル的に処理
を行うDSP(Digital SignalProcessor)を用いてオ
ブザーバとしての処理を行わせる。
【0150】先ず、第3実施形態に係るピックアップ制
御部の構成について、図9を用いて説明する。
【0151】なお、図9は第3実施形態に係るピックア
ップ制御部の概要構成を示すブロック図である。
【0152】図9に示すように、第3実施形態の情報再
生装置におけるピックアップ制御部PC’は、上記第1
又は第2実施形態のピックアップ制御部PCにおけるフ
ォーカスエラー検出器2、減算器3、目標値発生器4及
びドライブ回路8に加えて、A/D変換器20と、制御
手段としてのDSP21と、RAM22と、ROM23
と、D/A変換器24と、により構成されている。
【0153】このとき、DSP21内には、位相補償器
21a及び外乱推定手段としてのオブザーバ21bが含
まれているが、当該位相補償器21a及びオブザーバ2
1bは、ROM23内に格納されている制御プログラム
に基づいてDSP21が動作することにより当該DSP
21の機能として実現されるものである。このとき、当
該オブザーバ21b及び位相補償器21aを夫々独立し
た回路として実現してもよい。
【0154】次に、概要動作を説明する。
【0155】先ず、ピックアップ1は、第1又は第2実
施形態の場合と同様に、トラッキングサーボ制御及び駆
動信号Siに基づくフォーカスサーボ制御を行いつつ光
ディスクDKにおける情報記録面に対して光ビームBを
照射し、その反射光に基づいて検出信号Sppを生成し、
フォーカスエラー検出器2へ出力する。このとき、当該
アクチュエータ1aが後述するブロック線図における制
御対象U(s)に相当する。
【0156】次に、フォーカスエラー検出器2は、検出
信号Sppに基づいてフォーカスエラー信号Sfeを生成
し、減算器3の一方の端子に出力する。
【0157】これと並行して、目標値発生器4は、上記
目標値信号Srefを生成して出力する。
【0158】そして、減算器3は、目標値信号Srefの
値からフォーカスエラー信号Sfeの値を減算して得られ
る光ビームBの集光位置に関する位置偏差(制御偏差e
rに相当する。)を示す偏差信号Serを生成し、A/D
変換器20へ出力する。
【0159】これにより、A/D変換器20は、偏差信
号Serをアナログ信号からディジタル信号に変換し、デ
ィジタル化偏差信号Sedig(このディジタル化偏差信号
Sedigが後述するブロック線図におけるディジタル化制
御偏差edigに相当する。)を生成してDSP21へ出力
する。このとき、当該A/D変換器20の変換感度(す
なわち、位置偏差における単位偏差に対応するディジタ
ル値)が後述するブロック線図におけるA/D変換器2
0の変換感度Kad(digit/m)となる。
【0160】次に、DSP21は、ディジタル化偏差信
号Sedigに基づいた後述する位相補償器21a及びオブ
ザーバ21bのディジタル的な動作により、ドライブ回
路8を駆動するための操作信号Suを生成してD/A変
換器24へ出力する。このとき、当該DSP21は、R
OM23内に予め格納されている制御プログラムをロム
信号Sroとして読み出しつつ当該制御プログラムに基づ
いて上記位相補償器21a及びオブザーバ21bとして
の機能を発揮する。更に、この機能発揮のために必要な
データは、ラム信号Sraとして一時的にRAM22に格
納されつつ用いられる。
【0161】これにより、D/A変換器24は、操作信
号Suをディジタル信号からアナログ信号に変換し、ア
ナログ操作信号Sauを生成してドライブ回路8に出力す
る。このとき、当該D/A変換器24の変換感度(すな
わち、一ディジタル値に対応する電圧値)が後述するブ
ロック線図におけるD/A変換器24の変換感度Kda
(Volt/digit)となる。
【0162】そして、ドライバ回路8は、電圧信号であ
るアナログ操作信号Sauを増幅すると共にその電圧値に
対応する電流値を有する駆動信号Si(駆動電流i)を
生成し、アクチュエータ1aに出力してこれを駆動して
対物レンズを移動させる。
【0163】次に、上述した構成を有するピックアップ
制御部PC’及びアクチュエータ1aを含む制御系にお
ける本発明に係るフィードバック制御について、図10
及び図11を用いて説明する。
【0164】なお、図10はオブザーバ21bにおける
外乱推定処理を示すフローチャートであり、図11はオ
ブザーバを示す内部ブロック線図を含むと共にピックア
ップ制御部PC’及びアクチュエータ1aを含む制御系
におけるフィードバック制御の全体を示すブロック線図
である。また、図11において、図5に示す第1実施形
態のフォードバック制御系における各制御要素と同一の
制御要素については、同一の符号を用いて細部の説明は
省略する。
【0165】先ず、第3実施形態においては、制御対象
U(s)はアクチュエータ1aであるので、制御量yは
当該アクチュエータ1aにより移動される対物レンズの
情報記録面に垂直な方向の位置となる。
【0166】今、第1又は第2実施形態の場合と同様に
当該アクチュエータ1aの伝達関数を2次遅れ系に近似
して求めると、
【0167】
【数46】 U(s)=A×wa2/(s2+2×k×wa×s+wa2) … (8) となる。
【0168】次に、アクチュエータ1aのゲイン定数を
Kgとし、アクチュエータ1aの1次係数をK1とし、ア
クチュエータ1aの2次係数をK2として当該アクチュ
エータ1aの伝達関数をディジタル系に変換すると、
【0169】
【数47】 Un(z)=Kg/(1+K1×z-1+K2×z-2) となる。
【0170】一方、制御量yは、次式に従い、A/D変
換器20からディジタル化偏差信号Sedig(ディジタル
化制御偏差edig)として出力される。すなわち、上記フ
ォーカスエラー検出器2におけるエラー信号検出感度と
しての位置検出感度をKeとし、更に、A/D変換器2
0における変換感度をKad(digit/Volt)とすると、
【0171】
【数48】ref−y×Ke=er Kad×er=edig となる。
【0172】次に、オブザーバ21bの構成及び動作に
ついて図10及び図11を用いて説明する。
【0173】当該オブザーバ21bにおいては、先ず、
現サンプルタイミングにおける補正量hを、ディジタル
化制御偏差edigと一サンプルタイミング前の状態変数eh
1とを用いて、以下のように演算する(ステップS1)
【0174】
【数49】buf=edig+eh1 h=k5d×buf ここで、k5dは第1又は第2実施形態における係数k5
をディジタル化した係数であり、bufはステップS1の
演算に用いられる図示しないレジスタの値である。
【0175】このとき、当該補正量h内に、上記加速度
外乱disaが含まれていることとなる。
【0176】次に、上記算出された現サンプルタイミン
グの補正量hと、ディジタル化制御偏差edigとを用い
て、以下の式により現サンプルタイミングにおけるディ
ジタル化操作量udを算出し、操作信号SuとしてD/A
変換器24へ出力する(ステップS2)。
【0177】
【数50】ud=edig×C(z)+h ここで、C(z)は位相補償器器21aの伝達関数であ
り、当該C(z)の具体例としては、例えば、
【0178】
【数51】C(z)=Kp+Ki/(1−z-1)+Kd×
(1−z-1) が考えられる。ここで、Kpは比例項であり、Kiは積分
項であり、Kdは微分項であり、「×z-1」で示される
演算は一サンプルタイミング前の量を取得する演算(す
なわち、exp(−s×T)(;Tはサンプリング周期)
で示される演算であり、上式の場合は、一サンプルタイ
ミング前の変数を利用して積分項又は微分項を取得する
ときに必要となる演算)である。
【0179】そして、最後に、ステップS1で取得した
レジスタの値bufと、現サンプルタイミングのディジタ
ル化操作量udとを用いて、現サンプルタイミングのオブ
ザーバ内部の上記状態変数を演算し、これをeh1として
次のサンプルタイミングにおける演算に用いるために保
存する(ステップS3)。
【0180】
【数52】eh1=[{(ud×k4d−buf×k1d)×T/
(1−Kp1×z-1)}−buf×k2d]×k3d×T/
(1−Kp2×z-1) ここで、k1d、k2d、k4d及びk3dは第1又は第2
実施形態における係数k1、k2、k4及びk3を夫々ディ
ジタル化した係数であり、D/A変換器24における変
換感度をKda(Volt/digit)とすると、
【0181】
【数53】k1d=wr2/(A×wa2×Ke×Kad) k2d=2×kr×wr/(A×wa2×Ke×Kad) k5d=1/(Xdr×Kda×A×wa2×Ke×Kad) k4d=Kda×Kdr k3d=A×wa2×Ke×Kad であり、更にKp1及びKp2は不完全積分のための極を指
定する係数(0<Kp1、Kp2<1)である。
【0182】この後は、上記ディジタル化操作量udをD
/A変換器24によりアナログ化してアナログ操作信号
Sauを生成し、これによりドライブ回路8を駆動して上
記駆動信号Siを生成し、アクチュエータ1aに出力し
てこれを駆動することとなる。
【0183】ここで、上記ステップS1として、現サン
プルタイミングの補正量hを一サンプルタイミング前の
状態変数eh1を用いて演算したが、この理由について次
に説明する。
【0184】正確な制御のためには、本来は現サンプル
タイミングの状態変数を用いて現サンプルタイミングの
補正量hを演算すべきであるが、この現サンプルタイミ
ングの状態変数は上記ステップS3まで演算が終了して
初めて得られる値であり、上記ステップS1の段階では
未決定数であるので補正量hの演算には用いることがで
きない。そこで、状態変数としては一サンプルタイミン
グ間では急激にその値が変化しないことを前提として一
サンプルタイミング前の状態変数eh1を現サンプルタイ
ミングの状態変数の代用として用いているのである。
【0185】換言すれば、サンプリング周波数がフィー
ドバック制御系のサーボ帯域と比較して十分に高ければ
一サンプルタイミングの遅れは問題とはならないことを
利用して一サンプルタイミング前における状態変数eh1
を現サンプルタイミングの状態変数の代用としているの
である。
【0186】なお、上述した第3実施形態においては、
上記目標値refをアナログ信号として印加する構成に
ついて説明したが、これ以外に、当該目標値refを予
めA/D変換した後にディジタル値として以下のように
印加しても良い。
【0187】
【数54】y×Ke=er ref−Kad×er=edig また、上述した第3実施形態においては、D/A変換器
24により操作信号Suをアナログ操作信号Sauに変換
する構成を示したが、これ以外に、PWM(Pulse Wid
th Modulation)回路等により操作信号Suからアナロ
グ操作信号Sauを生成するように構成することもでき
る。
【0188】更に、上述の第3実施形態においては、ピ
ックアップ1内の対物レンズに対するフォーカスサーボ
制御に対して本発明を適用した場合について説明した
が、これ以外に、当該対物レンズに対するトラッキング
サーボ制御に対して本発明を適用することも、第3実施
形態の場合と同様にすることで可能となることは言うま
でもない。
【0189】更にまた、位相補償器を上記第1実施形態
の如くアナログ回路により構成し、一方オブザーバを上
記第3実施形態の如くディジタル回路により構成しても
よく、本発明は、アナログ回路又はディジタル回路に限
らず種々の変形が可能である。
【0190】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、二次の項、一次の項及び零次の項を少な
くとも含む制御対象における少なくとも固有振動周波数
以上の周波数帯域において二次の項のみを含む特性方程
式により定義される演算の簡単な内部モデルを用いて外
乱を推定するので、簡易な構成の外乱推定手段を用いる
場合に、二次の項以外の項をも含む特性方程式により定
義される内部モデルを使用する場合に比して正確且つ迅
速に外乱を推定することができる。
【0191】従って、簡易な構成を有する外乱推定手段
を用いて安価且つ簡便にサーボ制御装置を構成し、当該
サーボ制御装置を用いて外乱を抑圧しつつ上記した制御
対象をフィードバック制御する場合でも、正確且つ迅速
に外乱を推定して正確に制御対象をサーボ制御すること
ができる。
【0192】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、外乱推定手段内の内部モ
デルを構成する積分手段として不完全積分型の積分手段
を用いるので、完全積分型の積分手段を用いる場合に比
してフィードバック制御系の過渡特性を更に向上させる
ことができる。
【0193】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加えて、二次以上のローパ
スフィルタ特性を有するロバストフィルタ手段を用いて
外乱を推定するので、フォードバック制御系において当
該内部モデルの不完全性や推定ノイズ等が存在する場合
においても、より正確に外乱を推定することができる。
【0194】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
から3のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、デ
ィジタル的に外乱を推定するに当たり、現サンプルタイ
ミングにおいてディジタル化された操作量と、現サンプ
ルタイミングにおいてディジタル化された制御偏差と、
一サンプルタイミング前の状態変数とに基づいて現サン
プルタイミングの外乱を推定するので、より正確に外乱
を推定することができる。
【0195】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
から4のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、制
御対象が、トラッキングサーボ制御手段又はフォーカス
サーボ制御手段のうち少なくともいずれか一方であるの
で、簡易且つ安価な構成でより正確に外乱を抑圧しつつ
高精度でトラッキングサーボ制御又はフォーカスサーボ
制御におけるフィードバック制御を行うことができる。
【0196】請求項6に記載の発明によれば、二次の
項、一次の項及び零次の項を少なくとも含む制御対象に
おける少なくとも固有振動周波数以上の周波数帯域にお
いて二次の項のみを含む特性方程式により定義される演
算の簡単な内部モデルを用いて外乱を推定するので、サ
ーボ制御方法内に簡易な構成の外乱推定工程を含む場合
に、二次の項以外の項をも含む特性方程式により定義さ
れる内部モデルを使用する場合に比して正確且つ迅速に
外乱を推定することができる。
【0197】従って、簡易な構成の外乱推定工程により
簡便にサーボ制御方法を構成し、当該サーボ制御方法を
用いて外乱を抑圧しつつ上記した制御対象をフィードバ
ック制御する場合でも、正確且つ迅速に外乱を推定して
正確に制御対象をサーボ制御することができる。
【0198】請求項7に記載の発明によれば、請求項6
に記載の発明の効果に加えて、外乱推定工程において用
いられる内部モデルを実現する二つの積分工程として不
完全積分型の積分工程を用いるので、完全積分型の積分
工程を用いる場合に比してフィードバック制御系の過渡
特性を更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する図(I)であり、
(a)はバネマス系の制御対象及び慣性系の制御対象の
利得−周波数特性を示す図であり、(b)はそれらの位
相−周波数特性を示す図である。
【図2】本発明の原理を説明する図(II)であり、
(a)は制御対象及びオブザーバの内部モデルを共に慣
性系とした場合の外乱から制御偏差までの間の利得−周
波数特性を示す図であり、(b)はその位相−周波数特
性を示す図である。
【図3】本発明の原理を説明する図(III)であり、
(a)は制御対象をバネマス系としオブザーバの内部モ
デルを慣性系の内部モデルとした場合の外乱から制御偏
差までの間の利得−周波数特性を示す図であり、(b)
はその位相−周波数特性を示す図である。
【図4】第1実施形態の情報再生装置の概要構成を示す
ブロック図である。
【図5】第1実施形態の制御系の構成を示すブロック線
図である。
【図6】第2実施形態の制御系の構成を示すブロック線
図である。
【図7】第2実施形態の積分器の構成を示す図であり、
(a)はアナログ演算による構成を示すブロック図であ
り、(b)はディジタル演算による構成を示すブロック
線図である。
【図8】完全積分型の積分器の構成を示す図であり、
(a)はアナログ演算による構成を示すブロック図であ
り、(b)はディジタル演算による構成を示すブロック
線図である。
【図9】第3実施形態の情報再生装置の概要構成を示す
ブロック図である。
【図10】第3実施形態のオブザーバの処理を示すフロ
ーチャートである。
【図11】第3実施形態の制御系の構成を示すブロック
線図である。
【図12】従来のオブザーバを用いた制御系の構成を示
すブロック線図である。
【符号の説明】
1…ピックアップ 1a…アクチュエータ 2…フォーカスエラー検出器 3…減算器 4…目標値発生器 5…アナログ演算器群 5a、21a…位相補償器 5b、21b…オブザーバ 8…ドライブ回路 9…I−V変換器 10…スピンドルモータ 11、15…演算増幅器 12、16…コンデンサ 13、14、17…抵抗 20…A/D変換器 21…DSP 22…RAM 23…ROM 24…D/A変換器 S…情報再生装置 B…光ビーム DK…光ディスク PC、PC’…ピックアップ制御部 SC…スピンドル制御部 Ser…偏差信号 Spp…検出信号 Sref…目標値信号 Sfe…フォーカスエラー信号 Su…操作信号 Si…駆動信号 Sau…アナログ操作信号 Sedig…ディジタル化偏差信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02P 5/00 H02P 5/00 X Fターム(参考) 5D096 AA05 EE10 HH01 HH06 HH18 KK12 5D118 AA24 BA01 CA04 CA11 CA13 CD02 CD03 5H004 GA07 GB09 HA07 HB07 JB22 KB02 KB04 KB06 KB23 KB27 MA05 MA06 MA12 MA42 MA43 5H303 AA22 BB01 BB06 CC03 DD01 GG11 HH01 KK03 KK11 LL02 5H550 AA10 BB10 DD01 FF03 GG01 JJ02 JJ16 JJ22 JJ25

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次の項、一次の項及び零次の項を少な
    くとも含む特性方程式により定義される制御対象に対し
    て外部から印加される外乱を推定し外乱推定値を生成す
    る外乱推定手段を備え、前記外乱推定値に基づいて前記
    外乱を補償しつつ前記制御対象をフィードバック制御す
    るサーボ制御装置において、 前記外乱推定手段は、少なくとも前記制御対象の固有振
    動周波数以上の周波数帯域において、前記制御対象を示
    す内部モデルとして2次の項のみを含む特性方程式によ
    り定義される内部モデルを用いて前記外乱を推定するこ
    とを特徴とするサーボ制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のサーボ制御装置におい
    て、 前記内部モデルは少なくとも二つの積分手段により実現
    される内部モデルであると共に、 当該各積分手段が不完全積分型の積分手段であることを
    特徴とするサーボ制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のサーボ制御装置
    において、 前記外乱推定手段は、二次以上のローパスフィルタ特性
    を有するロバストフィルタ手段を用いて前記外乱を推定
    することを特徴とするサーボ制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載の
    サーボ制御装置において、 前記外乱推定手段は、ディジタル的に前記外乱を推定す
    ると共に、 当該外乱推定手段は、前記制御対象をフィードバック制
    御する制御手段から出力される現サンプルタイミングに
    おいてディジタル化された操作量と、前記フィードバッ
    ク制御系における現サンプルタイミングにおいてディジ
    タル化された制御偏差と、前記外乱推定手段から出力さ
    れる一サンプルタイミング前の状態変数とに基づいて現
    サンプルタイミングの前記外乱を推定することを特徴と
    するサーボ制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項に記載の
    サーボ制御装置において、 前記制御対象は、光ディスクに対する情報の記録再生時
    におけるトラッキングサーボ制御を行うトラッキングサ
    ーボ制御手段又は当該記録再生時におけるフォーカスサ
    ーボ制御を行うフォーカスサーボ制御手段のうち少なく
    ともいずれか一方であることを特徴とするサーボ制御装
    置。
  6. 【請求項6】 二次の項、一次の項及び零次の項を少な
    くとも含む特性方程式により定義される制御対象に対し
    て外部から印加される外乱を推定し外乱推定値を生成す
    る外乱推定工程を備え、前記外乱推定値に基づいて前記
    外乱を補償しつつ前記制御対象をフィードバック制御す
    るサーボ制御方法において、 前記外乱推定工程においては、少なくとも前記制御対象
    の固有振動周波数以上の周波数帯域において、前記制御
    対象を示す内部モデルとして2次の項のみを含む特性方
    程式により定義される内部モデルを用いて前記外乱を推
    定することを特徴とするサーボ制御方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のサーボ制御方法におい
    て、 前記内部モデルは少なくとも二つの積分工程により実現
    される内部モデルであると共に、 当該各積分工程においては不完全積分処理が夫々に為さ
    れることを特徴とするサーボ制御装置。
JP03905099A 1999-02-17 1999-02-17 サーボ制御装置及びサーボ制御方法 Expired - Fee Related JP3773686B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03905099A JP3773686B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 サーボ制御装置及びサーボ制御方法
US09/503,193 US6396234B1 (en) 1999-02-17 2000-02-14 Servo control apparatus and servo control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03905099A JP3773686B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 サーボ制御装置及びサーボ制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000235403A true JP2000235403A (ja) 2000-08-29
JP2000235403A5 JP2000235403A5 (ja) 2005-04-07
JP3773686B2 JP3773686B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=12542311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03905099A Expired - Fee Related JP3773686B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 サーボ制御装置及びサーボ制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6396234B1 (ja)
JP (1) JP3773686B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018873A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd サーボ制御装置
KR100400045B1 (ko) * 2001-09-03 2003-09-29 삼성전자주식회사 외란 제거 장치 및 방법
US6891692B2 (en) 2001-02-28 2005-05-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive apparatus, head position control method, and hard disk drive

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3755862B2 (ja) * 1999-05-26 2006-03-15 キヤノン株式会社 同期位置制御装置および方法
SG109420A1 (en) * 2000-04-25 2005-03-30 Univ Singapore An adaptive ripple suppression/compensation apparatus for permanent magnet linear motors
US20020031061A1 (en) * 2000-06-06 2002-03-14 Minoru Yonezawa Optical disk apparatus and method of adjusting the same
US7103426B2 (en) * 2003-01-28 2006-09-05 Rosemount Analytical Inc. Anticipatory high frequency noise compensation in a distributed process control system
WO2008041598A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corporation Servomécanisme
RU2541893C2 (ru) * 2013-07-15 2015-02-20 Виктор Иванович Соловьев Интеллектуальная система оперативного управления сложными организованными мультиагентными объектами
EP3084951B1 (en) * 2013-12-17 2020-12-02 Corindus, Inc. System for controlling a motor in a catheter procedure system
CN108873698B (zh) * 2018-07-07 2021-06-01 福州大学 一种抗扰动两阶段定点伺服控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339292A (ja) * 1993-04-02 1994-12-06 Fanuc Ltd 外乱負荷推定による力制御方法
JP2732159B2 (ja) * 1991-10-29 1998-03-25 ファナック株式会社 異常負荷検出方法
US5274314A (en) * 1993-02-12 1993-12-28 Texas Instruments Incorporated Adaptive friction compensator
US6122998A (en) * 1993-06-29 2000-09-26 Fanuc, Ltd. Force control method for a bar feeder of a lathe
JPH07298667A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
JPH0866893A (ja) * 1994-08-24 1996-03-12 Fanuc Ltd 衝突検出方法
JPH0945022A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Sharp Corp 情報記録再生装置のモータ制御装置
JP3655378B2 (ja) * 1995-11-28 2005-06-02 ファナック株式会社 サーボモータの外乱負荷推定方法
KR19980083174A (ko) * 1997-05-12 1998-12-05 윤종용 공진계의 진동억제 제어방법 및 제어장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891692B2 (en) 2001-02-28 2005-05-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive apparatus, head position control method, and hard disk drive
JP2003018873A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd サーボ制御装置
KR100400045B1 (ko) * 2001-09-03 2003-09-29 삼성전자주식회사 외란 제거 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6396234B1 (en) 2002-05-28
JP3773686B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ryoo et al. Robust disturbance observer for the track-following control system of an optical disk drive
JP2685622B2 (ja) 位置決め制御方法および装置
JP3773686B2 (ja) サーボ制御装置及びサーボ制御方法
JP3761904B2 (ja) サーボル−プの自動利得制御回路
US6469861B2 (en) Head positioning apparatus and method therefor
JPH03155383A (ja) モータ制御装置
US6239572B1 (en) Servo control apparatus
KR100406453B1 (ko) 디스크 기억 장치 및 헤드 위치 결정 방법
JP3699606B2 (ja) 回転サーボ制御装置及び回転サーボ制御方法
JP2918030B2 (ja) ディジタル制御方式
JP3303363B2 (ja) ヘッド制御方法及びヘッド制御装置
JPH11353004A (ja) 外乱抑制装置
JP2604618B2 (ja) ディスク装置用サーボ装置
JP4072138B2 (ja) ディスク装置及びヘッド位置決め制御方法
JP2005137141A (ja) 回転サーボ制御装置及び回転サーボ制御方法
JP3280719B2 (ja) サーボ制御装置
JPH09259449A (ja) 光学的情報記録再生装置の位置決め装置
JP2674584B2 (ja) ヘッド位置制御装置
KR19990024805A (ko) 자기 기록 디스크의 주기적 외란을 보상한 트랙 위치 제어 장치
JP3949609B2 (ja) 位置制御方法
Jiang A Robust-Adaptive Control Strategy for Gear Bearing Drive Systems
JP2606385B2 (ja) ディジタル制御装置
JPH09128770A (ja) フォーカスサーボ制御装置
JP2002288955A (ja) ヘッド位置決め装置、ヘッド位置決め制御方法、ヘッド位置決め制御プログラム、ヘッド位置決め制御プログラムを記録した記録媒体、およびこれらを用いたディスク装置
JP4707006B2 (ja) トラッキング制御装置及びそのプログラム、並びに、非周期外乱推定装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees