JPH11352835A - 像担持体用基体 - Google Patents

像担持体用基体

Info

Publication number
JPH11352835A
JPH11352835A JP17071098A JP17071098A JPH11352835A JP H11352835 A JPH11352835 A JP H11352835A JP 17071098 A JP17071098 A JP 17071098A JP 17071098 A JP17071098 A JP 17071098A JP H11352835 A JPH11352835 A JP H11352835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
base
layer
drum
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17071098A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Inaba
功 稲葉
Masanao Kunugi
正尚 功刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17071098A priority Critical patent/JPH11352835A/ja
Publication of JPH11352835A publication Critical patent/JPH11352835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像ローラ等が硬質のものであっても、現像
ローラ等との確実で安定した接触状態を得ることが可能
で、簡単に像担持体を製造することのできる像担持体用
基体を提供する。 【解決手段】 表面40cに像担持層が形成される、可
撓性を有する薄肉円筒状の基体40であって、絞り加工
を最終加工工程として形成されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真技術によ
り画像を形成するプリンター、ファクシミリ、複写機等
の画像形成装置に用いられる像担持体(例えば感光体や
中間転写体)の基体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真技術を用いた画像形成
装置は、外周面に像担持層としての感光層を有し回転駆
動される感光体と、この感光体の外周面を一様に帯電さ
せる帯電手段と、この帯電手段により一様に帯電させら
れた外周面を選択的に露光して静電潜像を形成する露光
手段と、この露光手段により形成された静電潜像に現像
剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現
像手段と、この現像手段により現像されたトナー像を用
紙等の転写媒体に転写させる転写手段と、転写後に感光
体表面に残留しているトナーを除去するクリーナブレー
ド等からなるクリーニング手段とを有している。
【0003】感光体としては、外周面に感光層が形成さ
れた硬質の感光体ドラムと、表面に感光層が形成された
可撓性を有する感光体ベルトとが一般に知られている。
【0004】また、感光体表面の静電潜像にトナーを付
与する手段としては、現像ローラの表面にトナーを担持
させ、この現像ローラを、感光体表面に接触させるとい
う手段が一般に知られており、その現像ローラとして
は、硬質のものと弾性体からなるものとが知られてい
る。
【0005】感光体として硬質の感光体ドラムを用い、
また現像ローラとしても硬質のものを用いる場合には、
感光体ドラムおよび現像ローラを高精度に製造するには
自ずと限界があり、必ず誤差が生ずるから、両者を均一
に接触させるということは極めて困難である。このた
め、局部的に隙間が生じて現像むらが生じたり、必要以
上に強く圧接されて感光ドラムや現像ローラに傷がつい
たりするという問題が生ずる。
【0006】したがって、感光体と現像ローラとを両者
とも硬質のもので構成するということは通常行なわれて
おらず、感光体として硬質の感光体ドラムを用いる場合
には現像ローラを弾性体で構成する、現像ローラとして
硬質のものを用いる場合には感光体として可撓性を有す
る感光体ベルトを用いる、ということが行なわれてい
る。
【0007】しかしながら、現像ローラを弾性体で構成
した場合には、現像ローラの回転に伴ってトナーが飛散
する等の問題があった。
【0008】また、感光体として感光体ベルトを用いた
場合には、これを支持するために少なくとも2本のロー
ラが必要なために、構造が複雑になるばかりでなく装置
が大型化してしまうという問題があった。
【0009】以上のような問題を全て解決しようとした
ものとして、従来、特公平4−69383号(特開昭5
9−192260号)公報記載の感光体ドラムが知られ
ている。
【0010】この特公平4−69383号公報記載の感
光体ドラムを、図3〜図5に示す。
【0011】この感光体ドラム1は、回転軸2と、この
回転軸2に支持され、かつフリー状態で円筒状をなす弾
性変形可能な弾性材料層3と、この弾性材料層3のまわ
りに装着された外側層4とを有している。外側層4は、
弾性変形可能な感光体支持層5と、この支持層5の表面
に支持された感光層6とを有している。弾性材料層3
は、回転軸2と外側層4との間に、実質的に隙間を形成
することなく充填されている。
【0012】このような感光ドラム1は、弾性変形可能
な外側層4と、弾性材料層3とを有しているため、その
表面に外力が加えられると、この表面は弾性変形するこ
とが可能である。
【0013】図3において、7は帯電チャージャ、10
は現像ローラ、13は転写チャージャである。
【0014】画像形成時には、感光体ドラム1が図3に
おいて時計方向に回転駆動され、帯電チャージャ7によ
ってドラム1の感光層6が所定の極性に帯電される。こ
の帯電部分に光8が照射されることによりドラム1上に
静電潜像が形成される。この潜像は、図中矢印方向に回
転する現像ローラ10に担持されるトナーにより現像さ
れて可視像化され、転写チャージャ13によって転写紙
12に転写される。
【0015】なお、図3において、14は分離チャージ
ャ、15はクリーニングブレード、16は除電チャージ
ャである。
【0016】以上のような構成によれば、感光ドラム1
の表面が弾性変形可能であるため、現像ローラ10を感
光体ドラム1に押し付け、感光ドラム1の表面をその半
径方向に弾性変形させることができる。このため、感光
ドラム1および現像ローラ10の周面がその中心軸線に
対し多少偏心し、あるいはこれらの外径に多少の製造上
のバラツキがあり、あるいはまた、現像ローラ10の少
なくとも表面が剛体からできていても、ドラム表面や現
像ローラに傷を付けるといった不都合を伴うことなく、
現像ローラ10上のトナーを感光体ドラム1に従来より
も安定した状態で接触させることができる。したがっ
て、現像ローラ10上のトナーと、ドラム1の表面との
間に大きな間隙が生じることによる可視像の画質低下を
抑制することができる。
【0017】すなわち、この感光ドラム1によれば、硬
質の現像ローラを用いても、感光ドラムや現像ローラに
傷がつくということがなく、また、装置の大型化も防止
することができる。
【0018】なお、この感光ドラムと同様な感光ドラム
は、特開昭58−90655号公報にも開示されてい
る。
【0019】一方、特開昭58−86550号公報に
は、軽量化および誘導渦電流の発生防止を図る目的で、
図6に示すように、電鋳法によって作成した厚さ0.0
1〜2mmの非磁性金属(Cu,Al,W,Mo等)か
らなる無端ベルトをドラム基体31とし、このドラム基
体31の上に像担持層(光導電性物質層)32を形成
し、ドラム基体31の両端を円板状の端板33で鋼鉄製
の軸34に固設したドラム状像担持体部材が開示されて
いる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述した特公平4−6
9383号公報記載の感光体ドラム1(図3〜図5参
照)は、回転軸2と外側層4との間に、弾性材料層3
を、実質的に隙間を形成することなく充填した構成であ
るため、次のような問題を有している。
【0021】感光層6は弾性材料層3の上に形成されて
いるため、感光層6は軸線方向に微小な力で変位する。
感光層6には、これと圧接する現像ローラ10やクリー
ニングブレード15等の圧接部材が配設されるため、感
光層6の回転軸と圧接部材の軸等が傾いていたり、圧接
力が軸方向において不均一であったりすると、感光層6
は軸線方向にスラスト力を受け、このスラスト力によっ
て軸線方向に変位することとなる。そして、このスラス
ト力は変動するため、感光層6に形成された画像も軸線
方向に変位することとなり、結果として、軸線方向にお
ける画像の位置精度が劣化するという問題がある。特
に、多色の色重ねを行なう場合には、色重ね精度の劣化
が色相のズレとなって、画像が著しく劣化するという問
題がある。
【0022】また、このような感光体ドラム1を製造す
る方法としては、 (1)先ず、感光層支持層5上に感光層6を形成した外
側層4を作製し、次いで、軸2と外側層4とを所定間隔
になるように配置し、軸2と外側層4との空間に、加熱
された弾性材料を流し込んで弾性材料層3を形成するこ
とにより製造する方法 (2)先ず、軸2と感光体支持層5とを所定間隔になる
ように配置して軸2と感光体支持層5との空間に、加熱
された弾性材料を流し込んで弾性材料層3を形成し、次
いで、感光層支持層5上に感光層6を形成することによ
り製造する方法 (3)外側層4の内径よりも多少大きな外径を有する筒
状弾性部材を作製し、この筒状弾性部材を、径方向に圧
縮した状態で外側層4内に挿入することによって弾性材
料層3を形成することにより製造する方法が考えられ
る。
【0023】しかし、上記(1)の方法では、外側層4
の表面に感光層6が形成された状態で、外側層4の内部
に、加熱した弾性材料を流し込むという作業が行なわれ
ることとなるから、熱等によって感光体特性が劣化する
という問題がある。また、感光層6の表面に傷が付いた
り、異物(弾性材料等の異物)が付着するおそれがあ
る。
【0024】上記(2)の方法では、弾性材料層3が形
成された後に感光層6が形成されることとなるから、感
光層塗工時の洗浄液や塗工液によって弾性材料層3の膨
潤、溶解、あるいは硬化が生じ、その結果、弾性材料層
としての機能が低下するおそれがある。
【0025】したがって、上記(1)(2)の方法では
所望の感光体ドラム1を得ることが極めて困難である。
【0026】また、上記(3)の方法では、筒状弾性部
材が圧縮状態から解放されて外側層4に向け膨張する過
程で、不均一に膨張するおそれがある。このため、軸2
と外側層4との同軸度が損なわれ、感光体ドラム1が回
転した際の振れが非常に大きくなるおそれがある。画像
形成装置においては、感光体の周囲に、感光体と当接す
る現像ローラが配置されるため、感光体の振れが大きく
なると、感光体と現像ローラとの接触状態が不安定にな
り、画像ムラが発生するという問題が生じる。
【0027】一方、前述した特開昭58−86550号
公報記載のドラム状像担持体部材(図6参照)におい
て、そのドラム基体31が内方に容易に撓むことができ
るように構成すれば、このドラム基体31を疑似軟質材
として利用することができるようになると考えられ、上
記特公平4−69383号公報記載の感光体ドラム1
(図3〜図5参照)における問題が解決されることが期
待できる。
【0028】しかしながら、この特開昭58−8655
0号公報には、ドラム基体31を疑似軟質材として利用
することについては何等記載されていない。
【0029】また、仮に、ドラム基体31が内方に容易
に撓むことができるように構成したとしても、次のよう
な問題が生じる。
【0030】すなわち、図7にその概念図を示すよう
に、ドラム基体31を、これが内方に容易に撓むことが
できるように薄肉円筒状に構成し、これに例えば現像ロ
ーラ10を当接させると、図7に示すように、ドラム基
体31は、その両端部分31a,31aに比べて中央部
分31bの方が大きく撓み易いため、中央部分31bと
現像ローラ10との間に極僅かな間隙Cが生じるか、あ
るいは、間隙Cが生じないまでも中央部分31bと現像
ローラ10との当接圧が小さくなって、中央部分におい
て現像不良が生じるおそれがある。
【0031】このような問題は、現像ローラ10を、仮
想線10’で示すように太鼓形(中央部が膨らんでいる
形状)に形成することによって解決することが可能では
あるけれども、その加工が面倒である。
【0032】本発明は以上のような問題を解決しようと
するもので、その目的は、例えば現像ローラ等が硬質の
ものであっても、現像ローラ等との確実で安定した接触
状態を得ることが可能で、簡単に像担持体を製造するこ
とのできる像担持体用基体を提供することにある。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の像担持体用基体は、表面に像担持層が
形成される、可撓性を有する薄肉円筒状の基体であっ
て、絞り加工を最終加工工程として形成されることを特
徴とする。
【0034】
【作用効果】請求項1記載の像担持体用基体は、その表
面に像担持層が形成されて、画像形成装置の像担持体と
して用いられる。
【0035】基体は、可撓性を有する薄肉円筒状となっ
ているので、これに例えば現像ローラ等を当接させた場
合には、現像ローラ等によって内方に撓むこととなる。
【0036】また、絞り加工を最終加工工程として薄肉
円筒状の基体を形成すると、基体は、軸線方向におい
て、両端部よりも中央部分が膨らんだ、いわば太鼓形状
となる。
【0037】したがって、これに例えば現像ローラ等を
当接させた場合には、基体の中央部分と現像ローラ等と
の当接圧が小さくなるという事態が防止される(少なく
とも抑制される)こととなる。
【0038】すなわち、この請求項1記載の像担持体用
基体によれば、例えば現像ローラ等が硬質のものであっ
ても、現像ローラ等との確実で安定した接触状態を得る
ことが可能となる。
【0039】また、この基体を用いた像担持体は、基体
の表面に像担持層を形成することにより製造することが
でき、前述した特公平4−69383号公報記載の感光
体ドラム1(図3〜図5参照)のように弾性材料層を充
填する必要がないから、簡単に製造することが可能であ
る。
【0040】さらに、上述したように、基体を薄肉円筒
状に加工するために、最終工程として絞り加工を行なう
と、基体が太鼓形状となるので、基体を太鼓形状に加工
するための工程を別途設定する必要がなくなる。
【0041】しかも、基体を形成する最終工程が絞り加
工となっているので、基体の寸法精度も向上し、結果と
して精度の良い像担持体を得ることが可能となる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0043】図1は本発明に係る像担持体用基体の一実
施の形態を示す概略断面図である。
【0044】同図において、40は可撓性を有する薄肉
円筒状の基体であり、絞り加工を最終加工工程として形
成され、軸線方向において両端部40a,40aよりも
中央部分40bが膨らんだ、いわば太鼓形状となってい
る。
【0045】基体40は、具体的には例えば次のように
して作成する。
【0046】先ず、インパクト加工により筒状体を作成
する。
【0047】図2はインパクト加工の説明図である。
【0048】先ず、図(a)に示すように、ダイ50に
スラグ(加工される金属片)41をセットする。スラグ
41としては、アルミニウムまたはアルミニウムを主成
分とする合金を用いる。
【0049】次いで、図(b)に示すように、パンチ5
1でスラグ41に衝撃を与える。すると、スラグ41が
瞬時に筒状に展伸され、筒状体42が形成される。
【0050】その後、図(c)に示すように、パンチ5
1を引き上げると、筒状体42の上端42aがストリッ
パ52に当接し、筒状体42がパンチ51から外れて、
筒状体42が得られることとなる。
【0051】このようにして得られた筒状体42に絞り
加工を施した後、切断線C1,C2(図2(c)参照)
で、スラグ41側の端部42bおよび上端側端部42c
を切り落として図1に示したような基体40が得られ
る。
【0052】なお、例えば、厚さが0.2mm程度、外
径が51.5mm程度、軸線方向長さが30mm程度の
アルミニウムからなる筒状体42に絞り加工を施すと、
その両端部(図1および図2(c)における40a参
照)が52mm程度となり、中央部分(図1および図2
(c)における40b参照)が前記両端部40aから湾
曲状に徐々に膨出し、最大径が52.5mm程度となる
太鼓形状の基体が得られる。
【0053】このような像担持体用基体40は、その表
面40cに図示しない像担持層が塗布(例えばディッピ
ング)等により形成されて、画像形成装置の像担持体と
して用いられる。この場合、基体40の両端部は、一対
の円板60,60等によって支持することができる。
【0054】基体40は、図1に示すように、可撓性を
有する薄肉円筒状となっているので、これに現像ローラ
61等を当接させた場合には、現像ローラ61等によっ
て内方に撓むこととなる。基体40が撓んだ様子を一点
鎖線40’で示す。
【0055】また、絞り加工を最終加工工程として薄肉
円筒状の基体40を形成すると、基体40は、軸線方向
において、両端部40aよりも中央部分40bが膨らん
だ、いわば太鼓形状となる。
【0056】したがって、これに現像ローラ61等を当
接させた場合には、基体40の中央部分40bが初期的
に膨らんだ形状となっているが故に、中央部分40bと
現像ローラ61等との当接圧が小さくなるという事態が
防止される(少なくとも抑制される)こととなる。
【0057】すなわち、この実施の形態の像担持体用基
体40によれば、現像ローラ61等が硬質のものであっ
ても、現像ローラ61等との確実で安定した接触状態を
得ることが可能となる。
【0058】また、この基体40を用いた像担持体は、
基体40の表面40cに像担持層を形成することにより
製造することができ、前述した特公平4−69383号
公報記載の感光体ドラム1(図3〜図5参照)のように
弾性材料層を充填する必要がないから、簡単に製造する
ことが可能である。
【0059】さらに、上述したように、基体40を薄肉
円筒状に加工するために、最終工程として絞り加工を行
なうと、基体40が太鼓形状となるので、基体40を太
鼓形状に加工するための工程を別途設定する必要がなく
なる。
【0060】しかも、基体40を形成する最終工程が絞
り加工となっているので、基体の寸法精度も向上し、結
果として精度の良い像担持体を得ることが可能となる。
【0061】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものでは
なく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能
である。
【0062】例えば、 上記実施の形態では、インパクト加工後に絞り加工を
施して基体40を形成したが、深絞り加工あるいは押出
加工後に絞り加工を施して基体を形成してもよい。
【0063】基体40は、感光体用の基体としても用
いることができるし、中間転写体(感光体上のトナー像
が一次転写され、そのトナー像を用紙等の記録材に二次
転写させるための転写体)用の基体としても用いること
ができる。また、像担持体に当接させる部材が現像ロー
ラである場合に限らず、帯電ローラ、転写ローラ、クリ
ーニングブレードである場合にも、前述した作用効果は
得られる。
【0064】
【発明の効果】請求項1記載の像担持体用基体によれ
ば、現像ローラ等が硬質のものであっても、現像ローラ
等との確実で安定した接触状態を得ることが可能となる
とともに、簡単に像担持体を製造することができる。
【0065】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る像担持体用基体の一実施の形態を
示す概略断面図。
【図2】(a)(b)(c)はインパクト加工の説明
図。
【図3】従来技術の説明図。
【図4】従来技術の説明図。
【図5】従来技術の説明図。
【図6】従来技術の説明図。
【図7】従来技術の説明図。
【符号の説明】
40 基体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に像担持層が形成される、可撓性を
    有する薄肉円筒状の基体であって、絞り加工を最終加工
    工程として形成されることを特徴とする像担持体用基
    体。
JP17071098A 1998-06-03 1998-06-03 像担持体用基体 Pending JPH11352835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17071098A JPH11352835A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 像担持体用基体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17071098A JPH11352835A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 像担持体用基体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11352835A true JPH11352835A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15909974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17071098A Pending JPH11352835A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 像担持体用基体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11352835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197934A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197934A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001109283A (ja) 画像形成装置
JP2005182015A (ja) 応力が軸方向から周方向に再配向される薄壁形融着ロール
JPH11352835A (ja) 像担持体用基体
JP3661416B2 (ja) 画像形成装置
JP2000066549A (ja) 画像形成装置
JP3661448B2 (ja) 画像形成装置
JPH11352856A (ja) 画像形成装置
JP2002266843A (ja) 画像形成装置
JP2000122420A (ja) 画像形成装置
JP3633287B2 (ja) 画像形成装置
JP2000066429A (ja) 画像形成装置およびこれに用いる像担持体用基体
JPH1010823A (ja) 像担持体ユニット及びこれを用いた画像形成装置
JP3279797B2 (ja) 電子写真装置用の感光体ドラムおよびその製造方法
JP2001147617A (ja) 画像形成装置
JP2000010306A (ja) 像保持体の製造方法
JP4397658B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3941238B2 (ja) 画像形成装置
JP2004206019A (ja) 現像ロール
JP2002229349A (ja) 画像形成装置
JP2000194231A (ja) 電子写真用円筒状部材の支持方法
JPH10333495A (ja) 像担持体ユニット
JP3755239B2 (ja) 像担持体ユニット
JP6342603B2 (ja) 電子写真感光体、及び感光体ユニット
JP2018155888A (ja) 画像形成装置用の消音部材及びその再生方法
JP2000122468A (ja) 像担持体ユニット