JPH1010823A - 像担持体ユニット及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents
像担持体ユニット及びこれを用いた画像形成装置Info
- Publication number
- JPH1010823A JPH1010823A JP8177501A JP17750196A JPH1010823A JP H1010823 A JPH1010823 A JP H1010823A JP 8177501 A JP8177501 A JP 8177501A JP 17750196 A JP17750196 A JP 17750196A JP H1010823 A JPH1010823 A JP H1010823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image carrier
- unit
- image
- peripheral surface
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 硬質ローラ等の当接部材との確実で安定した
接触状態を得ることが可能であるとともに、像担持体回
転時の振れが小さく、製造が簡単でしかも取扱い性に優
れた像担持体ユニットおよび、小型化可能な画像形成装
置を提供する。 【解決手段】 可撓性を有する薄肉円筒状の像担持体1
10の両端部を支持部材120,130のテーパ面12
1,131で支持し、内方に剛性の円筒部材140を配
置する。円筒部材は、その外周面145と像担持体の内
周面113との間に像担持体の許容変形量δより小さな
間隔Sを隔てて配置する。支持部材はフランジ部12
2,132を有している。像担持体110には現像ロー
ラ等200を接触させる。
接触状態を得ることが可能であるとともに、像担持体回
転時の振れが小さく、製造が簡単でしかも取扱い性に優
れた像担持体ユニットおよび、小型化可能な画像形成装
置を提供する。 【解決手段】 可撓性を有する薄肉円筒状の像担持体1
10の両端部を支持部材120,130のテーパ面12
1,131で支持し、内方に剛性の円筒部材140を配
置する。円筒部材は、その外周面145と像担持体の内
周面113との間に像担持体の許容変形量δより小さな
間隔Sを隔てて配置する。支持部材はフランジ部12
2,132を有している。像担持体110には現像ロー
ラ等200を接触させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真技術を用
いて画像を形成する際に用いられる像担持体ユニット、
およびこの像担持体ユニットを用いたプリンター、ファ
クシミリ、複写機等の画像形成装置に関するものであ
る。
いて画像を形成する際に用いられる像担持体ユニット、
およびこの像担持体ユニットを用いたプリンター、ファ
クシミリ、複写機等の画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真技術を用いた画像形成
は、感光体の表面に静電潜像を形成し、この静電潜像に
現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)と
し、このトナー像を用紙等の転写媒体に転写して定着さ
せることにより行なわれる。
は、感光体の表面に静電潜像を形成し、この静電潜像に
現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)と
し、このトナー像を用紙等の転写媒体に転写して定着さ
せることにより行なわれる。
【0003】感光体としては、表面に感光層が形成され
た硬質の感光体ドラムと、表面に感光層が形成された可
撓性を有する感光体ベルトとが一般に知られている。
た硬質の感光体ドラムと、表面に感光層が形成された可
撓性を有する感光体ベルトとが一般に知られている。
【0004】また、感光体表面の静電潜像にトナーを付
与する手段としては、現像ローラの表面にトナーを担持
させ、この現像ローラを、感光体表面に接触させる、あ
るいは、極微小間隔を隔てた状態で近接させる、という
手段が一般に知られている。また、現像ローラとして
は、硬質のものと弾性体からなるものとが知られてい
る。
与する手段としては、現像ローラの表面にトナーを担持
させ、この現像ローラを、感光体表面に接触させる、あ
るいは、極微小間隔を隔てた状態で近接させる、という
手段が一般に知られている。また、現像ローラとして
は、硬質のものと弾性体からなるものとが知られてい
る。
【0005】感光体として硬質の感光体ドラムを用い、
また現像ローラとしても硬質のものを用いる場合には、
感光体ドラムおよび現像ローラを高精度に製造するには
自ずと限界があり、必ず誤差が生ずるから、両者を均一
に接触させるあるいは均一な微小間隔を隔てた状態で近
接させることは困難である。特に、硬いもの同士である
感光体ドラムと現像ローラとを均一に接触させることは
極めて困難であり、局部的に隙間が生じて現像むらが生
じたり、必要以上に強く圧接されて感光ドラムや現像ロ
ーラに傷がついたりするという問題が生ずる。
また現像ローラとしても硬質のものを用いる場合には、
感光体ドラムおよび現像ローラを高精度に製造するには
自ずと限界があり、必ず誤差が生ずるから、両者を均一
に接触させるあるいは均一な微小間隔を隔てた状態で近
接させることは困難である。特に、硬いもの同士である
感光体ドラムと現像ローラとを均一に接触させることは
極めて困難であり、局部的に隙間が生じて現像むらが生
じたり、必要以上に強く圧接されて感光ドラムや現像ロ
ーラに傷がついたりするという問題が生ずる。
【0006】したがって、感光体と現像ローラとを両者
とも硬質のもので構成するということは通常行なわれて
おらず、感光体として硬質の感光体ドラムを用いる場合
には、現像ローラを弾性体で構成する、現像ローラとし
て硬質のものを用いる場合には、感光体として可撓性を
有する感光体ベルトを用いる、ということが行なわれて
いた。
とも硬質のもので構成するということは通常行なわれて
おらず、感光体として硬質の感光体ドラムを用いる場合
には、現像ローラを弾性体で構成する、現像ローラとし
て硬質のものを用いる場合には、感光体として可撓性を
有する感光体ベルトを用いる、ということが行なわれて
いた。
【0007】しかしながら、現像ローラを弾性体で構成
した場合には、現像ローラの回転に伴ってトナーが飛散
するという問題があった。
した場合には、現像ローラの回転に伴ってトナーが飛散
するという問題があった。
【0008】また、感光体として感光体ベルトを用いた
場合には、これを支持するために少なくとも2本のロー
ラが必要なために、構造が複雑になるばかりでなく装置
が大型化してしまうという問題があった。
場合には、これを支持するために少なくとも2本のロー
ラが必要なために、構造が複雑になるばかりでなく装置
が大型化してしまうという問題があった。
【0009】したがって、このような問題を同時に解決
することが望まれている。
することが望まれている。
【0010】このような要望に応えようとしたものとし
ては、従来、特公平4−69383号(特開昭59−1
92260号)公報記載の感光体ドラムが知られてい
る。
ては、従来、特公平4−69383号(特開昭59−1
92260号)公報記載の感光体ドラムが知られてい
る。
【0011】この特公平4−69383号公報記載の感
光体ドラムを、図3〜図5に示す。
光体ドラムを、図3〜図5に示す。
【0012】この感光体ドラム1は、回転軸2と、この
回転軸2に支持され、かつフリー状態で円筒状をなす弾
性変形可能な弾性材料層3と、この弾性材料層3のまわ
りに装着された外側層4とを有している。外側層4は、
弾性変形可能な感光体支持層5と、この支持層5の表面
に支持された感光層6とを有している。弾性材料層3
は、回転軸2と外側層4との間に、実質的に隙間を形成
することなく充填されている。
回転軸2に支持され、かつフリー状態で円筒状をなす弾
性変形可能な弾性材料層3と、この弾性材料層3のまわ
りに装着された外側層4とを有している。外側層4は、
弾性変形可能な感光体支持層5と、この支持層5の表面
に支持された感光層6とを有している。弾性材料層3
は、回転軸2と外側層4との間に、実質的に隙間を形成
することなく充填されている。
【0013】このような感光ドラム1は、弾性変形可能
な外側層4と、弾性材料層3とを有しているため、その
表面に外力が加えられると、この表面は弾性変形するこ
とが可能である。
な外側層4と、弾性材料層3とを有しているため、その
表面に外力が加えられると、この表面は弾性変形するこ
とが可能である。
【0014】図3において、7は帯電チャージャ、10
は現像ローラ、13は転写チャージャである。
は現像ローラ、13は転写チャージャである。
【0015】画像形成時には、感光体ドラム1が図3に
おける時計方向に回転駆動され、帯電チャージャ7によ
ってドラム1の感光層6が所定の極性に帯電される。こ
の帯電部分に光8が照射されることによりドラム1上に
静電潜像が形成される。この潜像は、図中矢印方向に回
転する現像ローラ10に担持されるトナーにより現像さ
れて可視像化され、転写チャージャ13によって転写紙
12に転写される。
おける時計方向に回転駆動され、帯電チャージャ7によ
ってドラム1の感光層6が所定の極性に帯電される。こ
の帯電部分に光8が照射されることによりドラム1上に
静電潜像が形成される。この潜像は、図中矢印方向に回
転する現像ローラ10に担持されるトナーにより現像さ
れて可視像化され、転写チャージャ13によって転写紙
12に転写される。
【0016】なお、図3において、14は分離チャージ
ャ、15はクリーニングブレード、16は除電チャージ
ャである。
ャ、15はクリーニングブレード、16は除電チャージ
ャである。
【0017】以上のような構成によれば、感光ドラム1
の表面が弾性変形可能であるため、現像ローラ10を感
光体ドラム1に押し付け、感光ドラム1の表面をその半
径方向に弾性変形させることができる。このため、感光
ドラム1および現像ローラ10の周面がその中心軸線に
対し多少偏心し、あるいはこれらの外径に多少製造上の
バラツキがあったり、また、現像ローラ10の少なくと
も表面が剛体からできていても、ドラム表面や現像ロー
ラに傷を付けるといった不都合を伴うことなく、現像ロ
ーラ10上のトナーを感光体ドラム1に従来よりも確実
かつ安定した状態で接触させることができ、現像ローラ
10上のトナーと、ドラム1の表面とに大きな間隙がで
きることによる可視像の画質低下を抑制することができ
る。また、現像ローラ10をドラム1の表面にトナーを
介して当接させるのではなく、これらを微小な間隔をあ
けて対置させるような構成とするときも、両者の間隔が
過大となることを防止することができる。感光ドラム1
と現像ローラ10とを互いに近接させて配置したとき、
たとえ両者の一部がトナーを介して互いに接触したとし
ても、感光ドラム1が弾性変形するだけであり、感光ド
ラム1ないし現像ローラ10に傷が付くおそれはないか
らである。
の表面が弾性変形可能であるため、現像ローラ10を感
光体ドラム1に押し付け、感光ドラム1の表面をその半
径方向に弾性変形させることができる。このため、感光
ドラム1および現像ローラ10の周面がその中心軸線に
対し多少偏心し、あるいはこれらの外径に多少製造上の
バラツキがあったり、また、現像ローラ10の少なくと
も表面が剛体からできていても、ドラム表面や現像ロー
ラに傷を付けるといった不都合を伴うことなく、現像ロ
ーラ10上のトナーを感光体ドラム1に従来よりも確実
かつ安定した状態で接触させることができ、現像ローラ
10上のトナーと、ドラム1の表面とに大きな間隙がで
きることによる可視像の画質低下を抑制することができ
る。また、現像ローラ10をドラム1の表面にトナーを
介して当接させるのではなく、これらを微小な間隔をあ
けて対置させるような構成とするときも、両者の間隔が
過大となることを防止することができる。感光ドラム1
と現像ローラ10とを互いに近接させて配置したとき、
たとえ両者の一部がトナーを介して互いに接触したとし
ても、感光ドラム1が弾性変形するだけであり、感光ド
ラム1ないし現像ローラ10に傷が付くおそれはないか
らである。
【0018】すなわち、この感光ドラム1によれば、硬
質の現像ローラを用いても、感光ドラムや現像ローラに
傷がつくということがなく、また、装置の大型化も防止
することができる。
質の現像ローラを用いても、感光ドラムや現像ローラに
傷がつくということがなく、また、装置の大型化も防止
することができる。
【0019】なお、この感光ドラムと同様な感光ドラム
は、特開昭58−90655号公報にも開示されてい
る。
は、特開昭58−90655号公報にも開示されてい
る。
【0020】一方、特開昭58−86550号公報に
は、軽量化および誘導渦電流の発生防止を図る目的で、
図6に示すように、電鋳法によって作成した厚さ0.0
1〜2mmの非磁性金属からなる無端ベルトをドラム基
体31とし、このドラム基体31の上に像担持層(光導
電性物質層)32を形成し、ドラム基体31の両端を円
板状の端板33で支持したドラム状像担持体部材が開示
されている。
は、軽量化および誘導渦電流の発生防止を図る目的で、
図6に示すように、電鋳法によって作成した厚さ0.0
1〜2mmの非磁性金属からなる無端ベルトをドラム基
体31とし、このドラム基体31の上に像担持層(光導
電性物質層)32を形成し、ドラム基体31の両端を円
板状の端板33で支持したドラム状像担持体部材が開示
されている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上述した特公平4−6
9383号公報記載の感光体ドラム1(図3〜図5参
照)は、回転軸2と外側層4との間に、弾性材料層3
を、実質的に隙間を形成することなく充填した構成であ
るため、次のような問題を有している。
9383号公報記載の感光体ドラム1(図3〜図5参
照)は、回転軸2と外側層4との間に、弾性材料層3
を、実質的に隙間を形成することなく充填した構成であ
るため、次のような問題を有している。
【0022】すなわち、このような感光体ドラム1を製
造する方法としては、 (1)先ず、感光層支持層5上に感光層6を形成した外
側層4を作製し、次いで、軸2と外側層4とを所定間隔
になるように配置し、軸2と外側層4との空間に、加熱
された弾性材料を流し込んで弾性材料層3を形成するこ
とにより製造する方法 (2)先ず、軸2と感光体支持層5とを所定間隔になる
ように配置して軸2と感光体支持層5との空間に、加熱
された弾性材料を流し込んで弾性材料層3を形成し、次
いで、感光層支持層5上に感光層6を形成することによ
り製造する方法 (3)外側層4の内径よりも多少大きな外径を有する筒
状弾性部材を作製し、この筒状弾性部材を、径方向に圧
縮した状態で外側層4内に挿入することによって弾性材
料層3を形成することにより製造する方法 が考えられる。
造する方法としては、 (1)先ず、感光層支持層5上に感光層6を形成した外
側層4を作製し、次いで、軸2と外側層4とを所定間隔
になるように配置し、軸2と外側層4との空間に、加熱
された弾性材料を流し込んで弾性材料層3を形成するこ
とにより製造する方法 (2)先ず、軸2と感光体支持層5とを所定間隔になる
ように配置して軸2と感光体支持層5との空間に、加熱
された弾性材料を流し込んで弾性材料層3を形成し、次
いで、感光層支持層5上に感光層6を形成することによ
り製造する方法 (3)外側層4の内径よりも多少大きな外径を有する筒
状弾性部材を作製し、この筒状弾性部材を、径方向に圧
縮した状態で外側層4内に挿入することによって弾性材
料層3を形成することにより製造する方法 が考えられる。
【0023】しかし、上記(1)の方法では、外側層4
の表面に感光層6が形成された状態で、外側層4の内部
に、加熱した弾性材料を流し込むという作業が行なわれ
ることとなるから、熱等によって感光体特性が劣化する
という問題がある。また、感光層6の表面に傷が付いた
り、異物(弾性材料等の異物)が付着するおそれがあ
る。
の表面に感光層6が形成された状態で、外側層4の内部
に、加熱した弾性材料を流し込むという作業が行なわれ
ることとなるから、熱等によって感光体特性が劣化する
という問題がある。また、感光層6の表面に傷が付いた
り、異物(弾性材料等の異物)が付着するおそれがあ
る。
【0024】上記(2)の方法では、弾性材料層3が形
成された後に感光層6が形成されることとなるから、感
光層塗工時の洗浄液や塗工液によって弾性材料層3の膨
潤、溶解、あるいは硬化が生じ、その結果、弾性材料層
としての機能が低下するおそれがある。
成された後に感光層6が形成されることとなるから、感
光層塗工時の洗浄液や塗工液によって弾性材料層3の膨
潤、溶解、あるいは硬化が生じ、その結果、弾性材料層
としての機能が低下するおそれがある。
【0025】したがって、上記(1)(2)の方法では
所望の感光体ドラム1を得ることが極めて困難である。
所望の感光体ドラム1を得ることが極めて困難である。
【0026】また、上記(3)の方法では、筒状弾性部
材が圧縮状態から解放されて外側層4に向け膨張する過
程で、不均一に膨張するおそれがある。このため、軸2
と外側層4との同軸度が損なわれ、感光体ドラム1が回
転した際の振れが非常に大きくなるおそれがある。画像
形成装置においては、感光体の周囲に、感光体と当接す
るクリーナー、帯電器、現像器、転写器等の当接部材が
配置されるため、感光体の振れが大きくなると、感光体
と当接部材との接触状態が不安定になり、画像ムラが発
生するという問題が生じる。
材が圧縮状態から解放されて外側層4に向け膨張する過
程で、不均一に膨張するおそれがある。このため、軸2
と外側層4との同軸度が損なわれ、感光体ドラム1が回
転した際の振れが非常に大きくなるおそれがある。画像
形成装置においては、感光体の周囲に、感光体と当接す
るクリーナー、帯電器、現像器、転写器等の当接部材が
配置されるため、感光体の振れが大きくなると、感光体
と当接部材との接触状態が不安定になり、画像ムラが発
生するという問題が生じる。
【0027】一方、特開昭58−86550号公報に開
示されたドラム状像担持体部材(図6参照)は、そのド
ラム基体31の厚さが0.01〜2mmと薄手のもので
あるため、その中央部分をオペレータが誤って押圧して
しまうと破損してしまうという問題がある。この種の像
担持体は通常、交換部品であるため、その取扱いによっ
て破損するおそれがあると、交換作業が極めて行ない難
くなってしまう。
示されたドラム状像担持体部材(図6参照)は、そのド
ラム基体31の厚さが0.01〜2mmと薄手のもので
あるため、その中央部分をオペレータが誤って押圧して
しまうと破損してしまうという問題がある。この種の像
担持体は通常、交換部品であるため、その取扱いによっ
て破損するおそれがあると、交換作業が極めて行ない難
くなってしまう。
【0028】また、ドラム基体31の両端が端板33の
平坦な円周面で支持される構造であるため、ドラム基体
31と端板33とを隙間なく固定することが困難であ
る。ドラム基体31と端板33には、製造上の誤差が必
ずあるからである。このため、結果としてドラム基体3
1と端板33との同芯度を確保することが困難であり、
ドラムが回転した際の振れが大きくなって画像ムラが発
生するという問題がある。
平坦な円周面で支持される構造であるため、ドラム基体
31と端板33とを隙間なく固定することが困難であ
る。ドラム基体31と端板33には、製造上の誤差が必
ずあるからである。このため、結果としてドラム基体3
1と端板33との同芯度を確保することが困難であり、
ドラムが回転した際の振れが大きくなって画像ムラが発
生するという問題がある。
【0029】本発明は、以上のような種々の問題を解決
しようとするものであり、その第1の目的は、少なくと
も、硬質ローラ等の当接部材との確実で安定した接触状
態を得ることが可能であるとともに、製造が簡単でしか
も取扱い性に優れた像担持体ユニットを提供することに
ある。
しようとするものであり、その第1の目的は、少なくと
も、硬質ローラ等の当接部材との確実で安定した接触状
態を得ることが可能であるとともに、製造が簡単でしか
も取扱い性に優れた像担持体ユニットを提供することに
ある。
【0030】第2の目的は、少なくとも、硬質ローラ等
の当接部材との確実で安定した接触状態を得ることが可
能であるとともに、像担持体回転時の振れが小さく、し
かも製造が簡単な像担持体ユニットを提供することにあ
る。
の当接部材との確実で安定した接触状態を得ることが可
能であるとともに、像担持体回転時の振れが小さく、し
かも製造が簡単な像担持体ユニットを提供することにあ
る。
【0031】第3の目的は、上記種々の問題を同時に解
決し、硬質ローラ等の当接部材との確実で安定した接触
状態を得ることが可能であるとともに、像担持体回転時
の振れが小さく、製造が簡単でしかも取扱い性に優れた
像担持体ユニットを提供することにある。
決し、硬質ローラ等の当接部材との確実で安定した接触
状態を得ることが可能であるとともに、像担持体回転時
の振れが小さく、製造が簡単でしかも取扱い性に優れた
像担持体ユニットを提供することにある。
【0032】第4の目的は、上記像担持体ユニットを用
い、少なくとも、硬質の当接部材との確実で安定した接
触状態を得ることが可能で、しかも小型化可能な画像形
成装置を提供することにある。
い、少なくとも、硬質の当接部材との確実で安定した接
触状態を得ることが可能で、しかも小型化可能な画像形
成装置を提供することにある。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために請求項1記載の像担持体ユニットは、可撓性を
有する薄肉円筒状の像担持体と、この像担持体の両端部
を支持する一対の支持部材と、前記像担持体の内径より
も小さな外径を有し、像担持体の内方に配置された剛性
の円筒部材とを備え、この円筒部材は、その外周面と前
記像担持体の内周面との間に、像担持体の許容変形量よ
り小さな間隔を隔てて配置されていることを特徴とす
る。
るために請求項1記載の像担持体ユニットは、可撓性を
有する薄肉円筒状の像担持体と、この像担持体の両端部
を支持する一対の支持部材と、前記像担持体の内径より
も小さな外径を有し、像担持体の内方に配置された剛性
の円筒部材とを備え、この円筒部材は、その外周面と前
記像担持体の内周面との間に、像担持体の許容変形量よ
り小さな間隔を隔てて配置されていることを特徴とす
る。
【0034】上記第2の目的を達成するために請求項2
記載の像担持体ユニットは、可撓性を有する薄肉円筒状
の像担持体と、この像担持体の両端部をテーパ面で支持
する一対の支持部材とを備えたことを特徴とする。
記載の像担持体ユニットは、可撓性を有する薄肉円筒状
の像担持体と、この像担持体の両端部をテーパ面で支持
する一対の支持部材とを備えたことを特徴とする。
【0035】上記第3の目的を達成するために請求項3
記載の像担持体ユニットは、請求項1記載の像担持体ユ
ニットにおいて、前記一対の支持部材は、前記像担持体
の両端部をテーパ面で支持することを特徴とする。
記載の像担持体ユニットは、請求項1記載の像担持体ユ
ニットにおいて、前記一対の支持部材は、前記像担持体
の両端部をテーパ面で支持することを特徴とする。
【0036】また、請求項4記載の像担持体ユニット
は、請求項1または3記載の像担持体ユニットにおい
て、前記一対の支持部材のうち一方の支持部材は、前記
像担持体の一端部と前記円筒部材の一端部とを一体的に
支持し、他方の支持部材は前記円筒部材の他端部に対し
て軸線方向に移動可能に構成されていることを特徴とす
る。
は、請求項1または3記載の像担持体ユニットにおい
て、前記一対の支持部材のうち一方の支持部材は、前記
像担持体の一端部と前記円筒部材の一端部とを一体的に
支持し、他方の支持部材は前記円筒部材の他端部に対し
て軸線方向に移動可能に構成されていることを特徴とす
る。
【0037】請求項5記載の像担持体ユニットは、請求
項1,2,3,または4記載の像担持体ユニットにおい
て、前記一対の支持部材は、前記像担持体の外径よりも
大きな外径のフランジ部を有していることを特徴とす
る。
項1,2,3,または4記載の像担持体ユニットにおい
て、前記一対の支持部材は、前記像担持体の外径よりも
大きな外径のフランジ部を有していることを特徴とす
る。
【0038】請求項6記載の像担持体ユニットは、請求
項1,2,3,4,または5記載の像担持体ユニットに
おいて、前記一対の支持部材のうちの少なくとも一方の
支持部材には、エア抜き孔が設けられていることを特徴
とする。
項1,2,3,4,または5記載の像担持体ユニットに
おいて、前記一対の支持部材のうちの少なくとも一方の
支持部材には、エア抜き孔が設けられていることを特徴
とする。
【0039】上記第4の目的を達成するために、請求項
7記載の画像形成装置は、像担持体の外周面に感光層が
形成された上記請求項1から6のうちのいずれか1つに
記載された像担持体ユニットと、その像担持体の外周面
を一様に帯電させる帯電手段と、この帯電手段により一
様に帯電させられた外周面を選択的に露光して静電潜像
を形成する露光手段と、この露光手段により形成された
静電潜像を現像する現像手段と、この現像手段により現
像された像を転写媒体に転写させる転写手段とを備え、
前記帯電手段、現像手段、転写手段のうちの少なくとも
一つの手段は、前記像担持体と接触してこれを内方に撓
ませる硬質のローラで構成されていることを特徴とす
る。
7記載の画像形成装置は、像担持体の外周面に感光層が
形成された上記請求項1から6のうちのいずれか1つに
記載された像担持体ユニットと、その像担持体の外周面
を一様に帯電させる帯電手段と、この帯電手段により一
様に帯電させられた外周面を選択的に露光して静電潜像
を形成する露光手段と、この露光手段により形成された
静電潜像を現像する現像手段と、この現像手段により現
像された像を転写媒体に転写させる転写手段とを備え、
前記帯電手段、現像手段、転写手段のうちの少なくとも
一つの手段は、前記像担持体と接触してこれを内方に撓
ませる硬質のローラで構成されていることを特徴とす
る。
【0040】請求項8記載の画像形成装置は、像担持体
の外周面に感光層が形成された上記請求項1,3,4,
5,または6に記載された像担持体ユニットと、その像
担持体の外周面を一様に帯電させる帯電手段と、この帯
電手段により一様に帯電させられた外周面を選択的に露
光して静電潜像を形成する露光手段と、この露光手段に
より形成された静電潜像を現像する現像手段と、この現
像手段により現像された像を転写媒体に転写させる転写
手段とを備え、前記帯電手段、現像手段、転写手段のう
ちの少なくとも一つの手段は、前記像担持体と接触し、
像担持体の内周面が前記円筒部材の外周面に当接しない
範囲内において像担持体を内方に撓ませる硬質のローラ
で構成されていることを特徴とする。
の外周面に感光層が形成された上記請求項1,3,4,
5,または6に記載された像担持体ユニットと、その像
担持体の外周面を一様に帯電させる帯電手段と、この帯
電手段により一様に帯電させられた外周面を選択的に露
光して静電潜像を形成する露光手段と、この露光手段に
より形成された静電潜像を現像する現像手段と、この現
像手段により現像された像を転写媒体に転写させる転写
手段とを備え、前記帯電手段、現像手段、転写手段のう
ちの少なくとも一つの手段は、前記像担持体と接触し、
像担持体の内周面が前記円筒部材の外周面に当接しない
範囲内において像担持体を内方に撓ませる硬質のローラ
で構成されていることを特徴とする。
【0041】請求項9記載の画像形成装置は、像担持体
の外周面に感光層が形成された上記請求項5または6に
記載された像担持体ユニットと、その像担持体の外周面
を一様に帯電させる帯電手段と、この帯電手段により一
様に帯電させられた外周面を選択的に露光して静電潜像
を形成する露光手段と、この露光手段により形成された
静電潜像を現像する現像手段と、この現像手段により現
像された像を転写媒体に転写させる転写手段とを備え、
前記帯電手段、現像手段、転写手段のうちの少なくとも
一つの手段は、前記像担持体と接触してこれを内方に撓
ませる硬質のローラで構成されており、かつ像担持体ユ
ニットのフランジ部が前記ローラの軸線と前記像担持体
の軸線との間隔規制手段を構成していることを特徴とす
る。
の外周面に感光層が形成された上記請求項5または6に
記載された像担持体ユニットと、その像担持体の外周面
を一様に帯電させる帯電手段と、この帯電手段により一
様に帯電させられた外周面を選択的に露光して静電潜像
を形成する露光手段と、この露光手段により形成された
静電潜像を現像する現像手段と、この現像手段により現
像された像を転写媒体に転写させる転写手段とを備え、
前記帯電手段、現像手段、転写手段のうちの少なくとも
一つの手段は、前記像担持体と接触してこれを内方に撓
ませる硬質のローラで構成されており、かつ像担持体ユ
ニットのフランジ部が前記ローラの軸線と前記像担持体
の軸線との間隔規制手段を構成していることを特徴とす
る。
【0042】請求項10記載の画像形成装置は、像担持
体の外周面に感光層が形成された上記請求項1,3,
4,5,または6に記載された像担持体ユニットと、そ
の像担持体の外周面を一様に帯電させる帯電手段と、こ
の帯電手段により一様に帯電させられた外周面を選択的
に露光して静電潜像を形成する露光手段と、この露光手
段により形成された静電潜像に現像剤を付与して現像す
る現像手段と、この現像手段により現像された像を転写
媒体に転写させる転写手段と、この転写手段により像が
転写された後に像担持体の外周面に残存している現像剤
を除去するクリーニング手段とを備え、このクリーニン
グ手段は、前記像担持体と接触し、像担持体の内周面が
前記円筒部材の外周面に当接するまで像担持体を押圧し
てその外周面の現像剤を除去するクリーニング部材を有
していることを特徴とする。
体の外周面に感光層が形成された上記請求項1,3,
4,5,または6に記載された像担持体ユニットと、そ
の像担持体の外周面を一様に帯電させる帯電手段と、こ
の帯電手段により一様に帯電させられた外周面を選択的
に露光して静電潜像を形成する露光手段と、この露光手
段により形成された静電潜像に現像剤を付与して現像す
る現像手段と、この現像手段により現像された像を転写
媒体に転写させる転写手段と、この転写手段により像が
転写された後に像担持体の外周面に残存している現像剤
を除去するクリーニング手段とを備え、このクリーニン
グ手段は、前記像担持体と接触し、像担持体の内周面が
前記円筒部材の外周面に当接するまで像担持体を押圧し
てその外周面の現像剤を除去するクリーニング部材を有
していることを特徴とする。
【0043】
【作用効果】請求項1記載の像担持体ユニットは、可撓
性を有する薄肉円筒状の像担持体の両端部が一対の支持
部材によって支持された構成となっているので、像担持
体は、支持部材によって支持されていない中央部分が内
方に変形可能である。
性を有する薄肉円筒状の像担持体の両端部が一対の支持
部材によって支持された構成となっているので、像担持
体は、支持部材によって支持されていない中央部分が内
方に変形可能である。
【0044】したがって、この像担持体の中央部分は、
いわば疑似軟質材として利用することが可能であるた
め、これに当接される部材が硬質のもの(例えば硬質の
ローラ)であっても、確実で安定した接触状態を得るこ
とができ、確実に像担持体上に像を形成し、あるいは像
を担持させることができる。
いわば疑似軟質材として利用することが可能であるた
め、これに当接される部材が硬質のもの(例えば硬質の
ローラ)であっても、確実で安定した接触状態を得るこ
とができ、確実に像担持体上に像を形成し、あるいは像
を担持させることができる。
【0045】また、この像担持体ユニットは、像担持体
の内方に円筒部材を配置し、像担持体の両端部を一対の
支持部材で支持することにより製造することができ、前
述した特公平4−69383号公報記載の感光体ドラム
1(図3〜図5参照)のように弾性材料層を充填する必
要がないから、簡単に製造することが可能である。
の内方に円筒部材を配置し、像担持体の両端部を一対の
支持部材で支持することにより製造することができ、前
述した特公平4−69383号公報記載の感光体ドラム
1(図3〜図5参照)のように弾性材料層を充填する必
要がないから、簡単に製造することが可能である。
【0046】さらに、像担持体の内方には、剛性の円筒
部材が、その外周面と像担持体の内周面との間に像担持
体の許容変形量より小さな間隔を隔てて配置されている
から、例えば像担持体ユニットの交換作業時等にオペレ
ータが誤って像担持体の中央部を強く押圧したとして
も、像担持体は破損にいたる前に円筒部材によって支持
されることとなるため破損しない。したがって、この像
担持体ユニットは、前述した特開昭58−86550号
公報に開示されたドラム状像担持体部材(図6参照)に
比べて取扱い性に優れている。
部材が、その外周面と像担持体の内周面との間に像担持
体の許容変形量より小さな間隔を隔てて配置されている
から、例えば像担持体ユニットの交換作業時等にオペレ
ータが誤って像担持体の中央部を強く押圧したとして
も、像担持体は破損にいたる前に円筒部材によって支持
されることとなるため破損しない。したがって、この像
担持体ユニットは、前述した特開昭58−86550号
公報に開示されたドラム状像担持体部材(図6参照)に
比べて取扱い性に優れている。
【0047】しかも、像担持体を強く押圧してもこれが
破損しないから、例えばクリーニングブレード等の当接
部材を強く当接させることができる。
破損しないから、例えばクリーニングブレード等の当接
部材を強く当接させることができる。
【0048】すなわち、この請求項1記載の像担持体ユ
ニットによれば、硬質ローラ等の当接部材との確実で安
定した接触状態を得ることが可能であるとともに、製造
が簡単でしかも取扱い性に優れているという効果が得ら
れる。
ニットによれば、硬質ローラ等の当接部材との確実で安
定した接触状態を得ることが可能であるとともに、製造
が簡単でしかも取扱い性に優れているという効果が得ら
れる。
【0049】請求項2記載の像担持体ユニットは、可撓
性を有する薄肉円筒状の像担持体の両端部が一対の支持
部材によって支持された構成となっているので、像担持
体は、支持部材によって支持されていない中央部分が内
方に変形可能である。
性を有する薄肉円筒状の像担持体の両端部が一対の支持
部材によって支持された構成となっているので、像担持
体は、支持部材によって支持されていない中央部分が内
方に変形可能である。
【0050】したがって、この像担持体の中央部分は、
いわば疑似軟質材として利用することが可能であるた
め、これに当接される部材が硬質のもの(例えば硬質の
ローラ)であっても、確実で安定した接触状態を得るこ
とができ、確実に像担持体上に像を形成し、あるいは像
を担持させることができる。
いわば疑似軟質材として利用することが可能であるた
め、これに当接される部材が硬質のもの(例えば硬質の
ローラ)であっても、確実で安定した接触状態を得るこ
とができ、確実に像担持体上に像を形成し、あるいは像
を担持させることができる。
【0051】また、像担持体の両端部は、支持部材のテ
ーパ面で支持される構成であるから、像担持体と支持部
材のテーパ面との間に製造上の誤差があっても、テーパ
面によって誤差が吸収されるため、像担持体の両端部と
テーパ面とを確実に密着させることができる。したがっ
て、像担持体と支持部材との同芯度を確保することが容
易であり、結果として、像担持体が回転した際の振れが
小さくなって、画像ムラが発生しにくくなる。
ーパ面で支持される構成であるから、像担持体と支持部
材のテーパ面との間に製造上の誤差があっても、テーパ
面によって誤差が吸収されるため、像担持体の両端部と
テーパ面とを確実に密着させることができる。したがっ
て、像担持体と支持部材との同芯度を確保することが容
易であり、結果として、像担持体が回転した際の振れが
小さくなって、画像ムラが発生しにくくなる。
【0052】さらに、この像担持体ユニットは、像担持
体の両端部を一対の支持部材のテーパ面で支持すること
により製造することができるから、簡単に製造すること
が可能である。
体の両端部を一対の支持部材のテーパ面で支持すること
により製造することができるから、簡単に製造すること
が可能である。
【0053】すなわち、この請求項2記載の像担持体ユ
ニットによれば、硬質ローラ等の当接部材との確実で安
定した接触状態を得ることが可能であるとともに、像担
持体回転時の振れが小さく、しかも製造が簡単であると
いう効果が得られる。
ニットによれば、硬質ローラ等の当接部材との確実で安
定した接触状態を得ることが可能であるとともに、像担
持体回転時の振れが小さく、しかも製造が簡単であると
いう効果が得られる。
【0054】請求項3記載の像担持体ユニットによれ
ば、請求項1記載の像担持体ユニットにおいて、一対の
支持部材が、像担持体の両端部をテーパ面で支持する構
成となっているので、上記請求項1記載の像担持体ユニ
ットと請求項2記載の像担持体ユニットによる作用効果
が同時に得られる。
ば、請求項1記載の像担持体ユニットにおいて、一対の
支持部材が、像担持体の両端部をテーパ面で支持する構
成となっているので、上記請求項1記載の像担持体ユニ
ットと請求項2記載の像担持体ユニットによる作用効果
が同時に得られる。
【0055】すなわち、請求項3記載の像担持体ユニッ
トによれば、硬質ローラ等の当接部材との確実で安定し
た接触状態を得ることが可能であるとともに、像担持体
回転時の振れが小さく、製造が簡単でしかも取扱い性に
優れているという効果が得られる。
トによれば、硬質ローラ等の当接部材との確実で安定し
た接触状態を得ることが可能であるとともに、像担持体
回転時の振れが小さく、製造が簡単でしかも取扱い性に
優れているという効果が得られる。
【0056】請求項4記載の像担持体ユニットによれ
ば、請求項1または3記載の像担持体ユニットにおい
て、前記一対の支持部材のうち一方の支持部材は、前記
像担持体の一端部と前記円筒部材の一端部とを一体的に
支持し、他方の支持部材は前記円筒部材の他端部に対し
て軸線方向に移動可能に構成されているので、像担持体
と円筒部材との軸線方向の線膨張係数が異なっていたと
しても、両者の伸びの差が他方の支持部材の円筒部材の
他端部に対する軸線方向への移動によって吸収されるこ
ととなる。
ば、請求項1または3記載の像担持体ユニットにおい
て、前記一対の支持部材のうち一方の支持部材は、前記
像担持体の一端部と前記円筒部材の一端部とを一体的に
支持し、他方の支持部材は前記円筒部材の他端部に対し
て軸線方向に移動可能に構成されているので、像担持体
と円筒部材との軸線方向の線膨張係数が異なっていたと
しても、両者の伸びの差が他方の支持部材の円筒部材の
他端部に対する軸線方向への移動によって吸収されるこ
ととなる。
【0057】したがって、像担持体の不要な熱応力や変
形が防止され、均一な円筒状態が保持されることとな
る。
形が防止され、均一な円筒状態が保持されることとな
る。
【0058】請求項5記載の像担持体ユニットによれ
ば、請求項1,2,3,または4記載の像担持体ユニッ
トにおいて、前記一対の支持部材は、前記像担持体の外
径よりも大きな外径のフランジ部を有しているので、例
えばオペレータがこの像担持体ユニットを机上に置いた
場合等でも、像担持体が直接机等と接触せず、傷つくこ
とがなくなるので、取扱い性が一層向上する。
ば、請求項1,2,3,または4記載の像担持体ユニッ
トにおいて、前記一対の支持部材は、前記像担持体の外
径よりも大きな外径のフランジ部を有しているので、例
えばオペレータがこの像担持体ユニットを机上に置いた
場合等でも、像担持体が直接机等と接触せず、傷つくこ
とがなくなるので、取扱い性が一層向上する。
【0059】しかも、当接部材を像担持体に当接させる
際に、このフランジ部を、像担持体と当接部材との間隔
を規制する間隔規制手段として用いることができる。
際に、このフランジ部を、像担持体と当接部材との間隔
を規制する間隔規制手段として用いることができる。
【0060】請求項6記載の像担持体ユニットによれ
ば、請求項1,2,3,4,または5記載の像担持体ユ
ニットにおいて、前記一対の支持部材のうちの少なくと
も一方の支持部材には、エア抜き孔が設けられているの
で、気圧変化による像担持体の変形を防止することがで
きる。
ば、請求項1,2,3,4,または5記載の像担持体ユ
ニットにおいて、前記一対の支持部材のうちの少なくと
も一方の支持部材には、エア抜き孔が設けられているの
で、気圧変化による像担持体の変形を防止することがで
きる。
【0061】請求項7〜10記載のいずれの画像形成装
置も、像担持体の外周面に感光層が形成された像担持体
ユニットと、その像担持体の外周面を一様に帯電させる
帯電手段と、この帯電手段により一様に帯電させられた
外周面を選択的に露光して静電潜像を形成する露光手段
と、この露光手段により形成された静電潜像を現像する
現像手段と、この現像手段により現像された像を転写媒
体に転写させる転写手段とを備えているので、上記像担
持体上に像を形成し、あるいは担持させて画像を形成す
ることができる。
置も、像担持体の外周面に感光層が形成された像担持体
ユニットと、その像担持体の外周面を一様に帯電させる
帯電手段と、この帯電手段により一様に帯電させられた
外周面を選択的に露光して静電潜像を形成する露光手段
と、この露光手段により形成された静電潜像を現像する
現像手段と、この現像手段により現像された像を転写媒
体に転写させる転写手段とを備えているので、上記像担
持体上に像を形成し、あるいは担持させて画像を形成す
ることができる。
【0062】そして、帯電手段、現像手段、転写手段の
うちの少なくとも一つの手段が、硬質のローラで構成さ
れているので、装置の低価格化を図ることが可能であ
る。
うちの少なくとも一つの手段が、硬質のローラで構成さ
れているので、装置の低価格化を図ることが可能であ
る。
【0063】また、像担持体は円筒状であるから、従来
のようにベルトを2本のローラで支持する構成に比べて
小型化が可能である。
のようにベルトを2本のローラで支持する構成に比べて
小型化が可能である。
【0064】すなわち、請求項7〜10記載のいずれの
画像形成装置によっても、上記像担持体ユニットを用い
たことにより硬質の当接部材との確実で安定した接触状
態を得ることが可能で、しかも小型化および低価格化を
図ることが可能である。
画像形成装置によっても、上記像担持体ユニットを用い
たことにより硬質の当接部材との確実で安定した接触状
態を得ることが可能で、しかも小型化および低価格化を
図ることが可能である。
【0065】さらに、請求項9記載の画像形成装置によ
れば、像担持体ユニットのフランジ部が前記ローラの軸
線と前記像担持体の軸線との間隔規制手段を構成してい
るので、ローラの当接による像担持体の変形量を一定に
保って、ローラを像担持体に対して一層安定した状態で
当接させることができ、結果として一層安定した画像を
形成することができる。
れば、像担持体ユニットのフランジ部が前記ローラの軸
線と前記像担持体の軸線との間隔規制手段を構成してい
るので、ローラの当接による像担持体の変形量を一定に
保って、ローラを像担持体に対して一層安定した状態で
当接させることができ、結果として一層安定した画像を
形成することができる。
【0066】また、請求項10記載の画像形成装置によ
れば、転写手段により像が転写された後に像担持体の外
周面に残存している現像剤を除去するクリーニング手段
を備えているので、像担持体を綺麗にしてより綺麗な画
像を形成することができる。
れば、転写手段により像が転写された後に像担持体の外
周面に残存している現像剤を除去するクリーニング手段
を備えているので、像担持体を綺麗にしてより綺麗な画
像を形成することができる。
【0067】そして、このクリーニング手段は、前記像
担持体と接触し、像担持体の内周面が前記円筒部材の外
周面に当接するまで像担持体を押圧してその外周面の現
像剤を除去するクリーニング部材を有しているから、よ
り確実に像担持体を綺麗にすることができる。
担持体と接触し、像担持体の内周面が前記円筒部材の外
周面に当接するまで像担持体を押圧してその外周面の現
像剤を除去するクリーニング部材を有しているから、よ
り確実に像担持体を綺麗にすることができる。
【0068】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
て図面を参照して説明する。
【0069】<像担持体ユニットの実施の形態>図1は
本発明に係る像担持体ユニットの一実施の形態を示す断
面図であり、当接部材としてのローラも描いてある。
本発明に係る像担持体ユニットの一実施の形態を示す断
面図であり、当接部材としてのローラも描いてある。
【0070】図1において、100は像担持体ユニット
であり、この実施の形態においては、電子写真方式の画
像形成装置に用いられる感光体ユニットとして構成して
ある。
であり、この実施の形態においては、電子写真方式の画
像形成装置に用いられる感光体ユニットとして構成して
ある。
【0071】この感光体ユニット100は、像担持体1
10と、この像担持体110の両端部111,112を
支持する一対の支持部材120,130と、像担持体1
10の内方に配置された円筒部材140とを備えてい
る。
10と、この像担持体110の両端部111,112を
支持する一対の支持部材120,130と、像担持体1
10の内方に配置された円筒部材140とを備えてい
る。
【0072】像担持体110は、可撓性を有する薄肉円
筒状に形成されており、可撓性を有する基材の表面に感
光層を形成することにより構成されている。例えば、基
材としては、電鋳法にて作製したニッケルシームレス管
を用いることができる。感光層は、いわゆるOPC(有
機感光体)をディッピング法で形成することができる。
このような像担持体110の可撓性すなわち柔軟さは、
基材の厚みと径とを調整することにより決定することが
可能であるから、使用される画像形成装置に応じて適宜
設定することが可能である。例えば、基材厚み20〜2
00μm、基材直径10〜300mmの範囲で、後述す
る変形量δが20〜500μm程度となるように適宜設
定する。なお、OPCは主として樹脂からなるので、可
撓性の面では優れるが、基材との密着性を確保し、レー
ザー光の干渉対策を施すために、基材とOPCとの間に
下引き層を形成することが望ましい。下引き層として
は、酸化亜鉛、酸化チタン等のレーザー光を吸収可能な
粒子をナイロン樹脂等の樹脂に分散させた層が好適であ
る。
筒状に形成されており、可撓性を有する基材の表面に感
光層を形成することにより構成されている。例えば、基
材としては、電鋳法にて作製したニッケルシームレス管
を用いることができる。感光層は、いわゆるOPC(有
機感光体)をディッピング法で形成することができる。
このような像担持体110の可撓性すなわち柔軟さは、
基材の厚みと径とを調整することにより決定することが
可能であるから、使用される画像形成装置に応じて適宜
設定することが可能である。例えば、基材厚み20〜2
00μm、基材直径10〜300mmの範囲で、後述す
る変形量δが20〜500μm程度となるように適宜設
定する。なお、OPCは主として樹脂からなるので、可
撓性の面では優れるが、基材との密着性を確保し、レー
ザー光の干渉対策を施すために、基材とOPCとの間に
下引き層を形成することが望ましい。下引き層として
は、酸化亜鉛、酸化チタン等のレーザー光を吸収可能な
粒子をナイロン樹脂等の樹脂に分散させた層が好適であ
る。
【0073】支持部材120,130はいずれも、その
全体形状が円板状に構成されており、像担持体110の
端部111,112を支持するテーパ面121,131
と、像担持体110の外径よりも大きな外径のフランジ
部122,132を有している。これら支持部材12
0,130は、極めて変形しにくい金属あるいは合成樹
脂等の高剛性材で構成されている。
全体形状が円板状に構成されており、像担持体110の
端部111,112を支持するテーパ面121,131
と、像担持体110の外径よりも大きな外径のフランジ
部122,132を有している。これら支持部材12
0,130は、極めて変形しにくい金属あるいは合成樹
脂等の高剛性材で構成されている。
【0074】一方の支持部材120は、軸150に固定
されており、他方の支持部材130は軸150にスライ
ド可能に取り付けられている。また、他方の支持部材1
30には、エア抜き孔133が設けられている。
されており、他方の支持部材130は軸150にスライ
ド可能に取り付けられている。また、他方の支持部材1
30には、エア抜き孔133が設けられている。
【0075】円筒部材140は、像担持体110の内径
よりも小さな外径を有しており、像担持体110の内方
に配置されている。円筒部材140の一端部141は、
一方の支持部材120に形成されたリング状段部123
に固定されており、他端部142は、円板状の側板14
3に固定されている。側板143は軸150に固定され
ている。側板143の外側面には、複数本のピン144
が設けられており、このピン144が、他方の支持部材
130に形成された穴134に挿通されている。ピン1
44と穴134すなわち支持部材130とは、その軸線
方向(図1において左右方向)において相対的にスライ
ド可能である。このようにして、一方の支持部材120
は像担持体110の一端部111と円筒部材140の一
端部141とを一体的に支持しており、他方の支持部材
130は円筒部材140の他端部142に対して軸線方
向に移動可能に構成されている。なお、円筒部材140
および側板143は、極めて変形しにくい金属あるいは
合成樹脂等の高剛性材で構成されている。
よりも小さな外径を有しており、像担持体110の内方
に配置されている。円筒部材140の一端部141は、
一方の支持部材120に形成されたリング状段部123
に固定されており、他端部142は、円板状の側板14
3に固定されている。側板143は軸150に固定され
ている。側板143の外側面には、複数本のピン144
が設けられており、このピン144が、他方の支持部材
130に形成された穴134に挿通されている。ピン1
44と穴134すなわち支持部材130とは、その軸線
方向(図1において左右方向)において相対的にスライ
ド可能である。このようにして、一方の支持部材120
は像担持体110の一端部111と円筒部材140の一
端部141とを一体的に支持しており、他方の支持部材
130は円筒部材140の他端部142に対して軸線方
向に移動可能に構成されている。なお、円筒部材140
および側板143は、極めて変形しにくい金属あるいは
合成樹脂等の高剛性材で構成されている。
【0076】円筒部材140の外周面145と像担持体
110の内周面113との間には、間隔Sが形成されて
おり、この間隔Sは、像担持体110の許容変形量、す
なわち像担持体110を内方に変形させたときに破壊に
いたる変形量δよりも小さく設定されている。
110の内周面113との間には、間隔Sが形成されて
おり、この間隔Sは、像担持体110の許容変形量、す
なわち像担持体110を内方に変形させたときに破壊に
いたる変形量δよりも小さく設定されている。
【0077】以上のような像担持体ユニット100は、
例えば次のようにして組み立てることができる。
例えば次のようにして組み立てることができる。
【0078】すなわち、先ず、軸150に一方の支持部
材120を固定し、この支持部材120に円筒部材14
0の一端部141を固定する。また、円筒部材140の
他端部142に側板143を固定するとともに、側板1
44を軸150に固定する。次いで、像担持体110の
一端部111を支持部材120のテーパ面121に嵌め
合わせるとともに、側板143のピン144を他方の支
持部材130の穴134に挿入するようにして像担持体
110の他端部112に他方の支持部材130のテーパ
面131を嵌め合わせる。この際、像担持体110内径
と支持部材120,130のテーパ面121,131と
の間に製造上の誤差があったとしても、この誤差はテー
パ面121,131によって吸収されるため、像担持体
110の両端部111,112とテーパ面121,13
1とが確実に密着する。その後、像担持体110の両端
部111,112とテーパ面121,131とを固定す
ることによって像担持体ユニット100が完成する。な
お、上記各部材の固定は適宜の手段、例えば接着、焼き
嵌め等によって行なうことができ、像担持体110と支
持部材120,130との固定は、テーピングによって
も行なうことができる。
材120を固定し、この支持部材120に円筒部材14
0の一端部141を固定する。また、円筒部材140の
他端部142に側板143を固定するとともに、側板1
44を軸150に固定する。次いで、像担持体110の
一端部111を支持部材120のテーパ面121に嵌め
合わせるとともに、側板143のピン144を他方の支
持部材130の穴134に挿入するようにして像担持体
110の他端部112に他方の支持部材130のテーパ
面131を嵌め合わせる。この際、像担持体110内径
と支持部材120,130のテーパ面121,131と
の間に製造上の誤差があったとしても、この誤差はテー
パ面121,131によって吸収されるため、像担持体
110の両端部111,112とテーパ面121,13
1とが確実に密着する。その後、像担持体110の両端
部111,112とテーパ面121,131とを固定す
ることによって像担持体ユニット100が完成する。な
お、上記各部材の固定は適宜の手段、例えば接着、焼き
嵌め等によって行なうことができ、像担持体110と支
持部材120,130との固定は、テーピングによって
も行なうことができる。
【0079】以上のような感光体ユニット100によれ
ば次のような作用効果が得られる。
ば次のような作用効果が得られる。
【0080】(i)可撓性を有する薄肉円筒状の像担持
体110の両端部111,112が一対の支持部材12
0,130によって支持された構成となっているので、
像担持体110は、支持部材120,130によって支
持されていない中央部分114が内方に変形可能であ
る。
体110の両端部111,112が一対の支持部材12
0,130によって支持された構成となっているので、
像担持体110は、支持部材120,130によって支
持されていない中央部分114が内方に変形可能であ
る。
【0081】したがって、この像担持体110の中央部
分114は、いわば疑似軟質材として利用することが可
能であるため、これに当接される部材が硬質のものであ
っても、確実で安定した接触状態を得ることができ、確
実に像担持体110上に像を形成し、あるいは像を担持
させることができる。
分114は、いわば疑似軟質材として利用することが可
能であるため、これに当接される部材が硬質のものであ
っても、確実で安定した接触状態を得ることができ、確
実に像担持体110上に像を形成し、あるいは像を担持
させることができる。
【0082】図1において、200は硬質の当接部材の
一例としての硬質のローラであり、このようなローラ2
00を像担持体110の中央部分114に対して、確実
に安定した状態で接触させることができる。
一例としての硬質のローラであり、このようなローラ2
00を像担持体110の中央部分114に対して、確実
に安定した状態で接触させることができる。
【0083】(ii)上述したように、この感光体ユニ
ット100は、像担持体110の内方に円筒部材140
を配置し、像担持体110の両端部111,112を一
対の支持部材120,130で支持することにより製造
することができ、前述した特公平4−69383号公報
記載の感光体ドラム1(図3〜図5参照)のように弾性
材料層を充填する必要がないから、簡単に製造すること
が可能である。
ット100は、像担持体110の内方に円筒部材140
を配置し、像担持体110の両端部111,112を一
対の支持部材120,130で支持することにより製造
することができ、前述した特公平4−69383号公報
記載の感光体ドラム1(図3〜図5参照)のように弾性
材料層を充填する必要がないから、簡単に製造すること
が可能である。
【0084】(iii)像担持体110の内方には、剛
性の円筒部材140が、その外周面145と像担持体1
10の内周面113との間に像担持体110の許容変形
量δより小さな間隔Sを隔てて配置されているから、例
えば感光体ユニット100の交換作業時等にオペレータ
が誤って像担持体110の中央部114を強く押圧した
としても、像担持体110は破損にいたる前に円筒部材
140によって支持されることとなるため破損しない。
したがって、この感光体ユニット100は、前述した特
開昭58−86550号公報に開示されたドラム状像担
持体部材(図6参照)に比べて取扱い性に優れている。
性の円筒部材140が、その外周面145と像担持体1
10の内周面113との間に像担持体110の許容変形
量δより小さな間隔Sを隔てて配置されているから、例
えば感光体ユニット100の交換作業時等にオペレータ
が誤って像担持体110の中央部114を強く押圧した
としても、像担持体110は破損にいたる前に円筒部材
140によって支持されることとなるため破損しない。
したがって、この感光体ユニット100は、前述した特
開昭58−86550号公報に開示されたドラム状像担
持体部材(図6参照)に比べて取扱い性に優れている。
【0085】しかも、像担持体110を強く押圧しても
これが破損しないから、例えば後述するようにクリーニ
ングブレード等の当接部材を強く当接させることができ
る。
これが破損しないから、例えば後述するようにクリーニ
ングブレード等の当接部材を強く当接させることができ
る。
【0086】(iv)像担持体110の両端部111,
112が、支持部材120,130のテーパ面121,
131で支持される構成であるから、像担持体110と
支持部材120,130のテーパ面121,131との
間に製造上の誤差があっても、テーパ面121,131
によって誤差が吸収されるため、像担持体110の両端
部111,112とテーパ面121,131とを確実に
密着させることができる。したがって、像担持体110
と支持部材120,130との同芯度を確保することが
容易であり、結果として、像担持体110が回転した際
の振れが小さくなって、画像ムラが発生しにくくなる。
112が、支持部材120,130のテーパ面121,
131で支持される構成であるから、像担持体110と
支持部材120,130のテーパ面121,131との
間に製造上の誤差があっても、テーパ面121,131
によって誤差が吸収されるため、像担持体110の両端
部111,112とテーパ面121,131とを確実に
密着させることができる。したがって、像担持体110
と支持部材120,130との同芯度を確保することが
容易であり、結果として、像担持体110が回転した際
の振れが小さくなって、画像ムラが発生しにくくなる。
【0087】(v)一対の支持部材120,130のう
ち一方の支持部材120は、像担持体110の一端部1
11と円筒部材140の一端部141とを一体的に支持
し、他方の支持部材130は円筒部材140の他端部1
42に対して軸線方向(図1において左右方向)に移動
可能に構成されているので、像担持体110と円筒部材
140との軸線方向の線膨張係数が異なっていたとして
も、両者の伸びの差が他方の支持部材130の円筒部材
140の他端部141に対する軸線方向への移動によっ
て吸収されることとなる。
ち一方の支持部材120は、像担持体110の一端部1
11と円筒部材140の一端部141とを一体的に支持
し、他方の支持部材130は円筒部材140の他端部1
42に対して軸線方向(図1において左右方向)に移動
可能に構成されているので、像担持体110と円筒部材
140との軸線方向の線膨張係数が異なっていたとして
も、両者の伸びの差が他方の支持部材130の円筒部材
140の他端部141に対する軸線方向への移動によっ
て吸収されることとなる。
【0088】したがって、像担持体110の不要な熱応
力や変形が防止され、均一な円筒状態が保持されること
となる。
力や変形が防止され、均一な円筒状態が保持されること
となる。
【0089】(vi)一対の支持部材120,130
は、像担持体110の外径よりも大きな外径のフランジ
部122,132を有しているので、例えばオペレータ
がこの感光体ユニット100を机上に置いた場合等で
も、像担持体110が直接机等と接触せず、傷つくこと
がなくなるので、取扱い性が一層向上する。
は、像担持体110の外径よりも大きな外径のフランジ
部122,132を有しているので、例えばオペレータ
がこの感光体ユニット100を机上に置いた場合等で
も、像担持体110が直接机等と接触せず、傷つくこと
がなくなるので、取扱い性が一層向上する。
【0090】しかも、当接部材を像担持体110に当接
させる際に、このフランジ部122,132を、像担持
体110と当接部材との間隔を規制する間隔規制手段と
して用いることができる。例えば、図1に示すように、
ローラ200の軸受部材202,202をフランジ部1
22,132に当接させることによって像担持体110
とローラ200との間隔、すなわち、像担持体110の
軸線101とローラ200の軸線201との間隔を規制
することができる。これによって、像担持体110の変
形量δ1を規制することができる。
させる際に、このフランジ部122,132を、像担持
体110と当接部材との間隔を規制する間隔規制手段と
して用いることができる。例えば、図1に示すように、
ローラ200の軸受部材202,202をフランジ部1
22,132に当接させることによって像担持体110
とローラ200との間隔、すなわち、像担持体110の
軸線101とローラ200の軸線201との間隔を規制
することができる。これによって、像担持体110の変
形量δ1を規制することができる。
【0091】(vii)支持部材130には、エア抜き
孔133が設けられているので、気圧変化による像担持
体110の変形を防止することができる。
孔133が設けられているので、気圧変化による像担持
体110の変形を防止することができる。
【0092】<画像形成装置の実施の形態>図2は本発
明に係る画像形成装置の一実施の形態の要部を示す模式
図である。
明に係る画像形成装置の一実施の形態の要部を示す模式
図である。
【0093】図2において、100は前述した感光体ユ
ニットであり、図示しない適宜の駆動手段によって矢印
方向(時計方向)に回転駆動されるようになっている。
ニットであり、図示しない適宜の駆動手段によって矢印
方向(時計方向)に回転駆動されるようになっている。
【0094】感光体ユニット100の回りには、その回
転方向に沿って、帯電手段210、露光手段220、現
像手段230、転写手段240、クリーニング手段25
0、および除電手段260が配置されている。
転方向に沿って、帯電手段210、露光手段220、現
像手段230、転写手段240、クリーニング手段25
0、および除電手段260が配置されている。
【0095】帯電手段210は、像担持体110の外周
面に当接して回転する、硬質の高抵抗樹脂ローラ、また
は、表面に高抵抗層をもつ金属ローラで構成されてお
り、感光体ユニット100の像担持体110の外周面を
一様に帯電させるようになっている。
面に当接して回転する、硬質の高抵抗樹脂ローラ、また
は、表面に高抵抗層をもつ金属ローラで構成されてお
り、感光体ユニット100の像担持体110の外周面を
一様に帯電させるようになっている。
【0096】露光手段220は、レーザー光Lで像担持
体110の外周面を走査することにより、像担持体11
0上に静電潜像を形成するようになっている。
体110の外周面を走査することにより、像担持体11
0上に静電潜像を形成するようになっている。
【0097】現像手段230は、像担持体110の外周
面に当接して回転し、像担持体110の外周面にトナー
を付着させてトナー像を形成する硬質の現像ローラ23
1と、この現像ローラ231に供給されるトナーが収容
されたトナー貯留室232とを備えている。現像ローラ
231は、表面を粗面化した金属ローラ、または、硬質
の樹脂ローラで構成されている。
面に当接して回転し、像担持体110の外周面にトナー
を付着させてトナー像を形成する硬質の現像ローラ23
1と、この現像ローラ231に供給されるトナーが収容
されたトナー貯留室232とを備えている。現像ローラ
231は、表面を粗面化した金属ローラ、または、硬質
の樹脂ローラで構成されている。
【0098】転写手段240は、硬質の高抵抗樹脂ロー
ラ、または、表面に高抵抗層をもつ金属ローラで構成さ
れており、像担持体110上のトナー像を転写媒体(用
紙等の記録媒体あるいは中間転写ベルト)Tに転写させ
るようになっている。
ラ、または、表面に高抵抗層をもつ金属ローラで構成さ
れており、像担持体110上のトナー像を転写媒体(用
紙等の記録媒体あるいは中間転写ベルト)Tに転写させ
るようになっている。
【0099】クリーニング手段250は、像担持体11
0の外周面に当接し、転写手段240によりトナー像が
転写された後に像担持体110の外周面に残存している
残留トナーを掻き落として除去するクリーニング部材と
してのクリーニングブレード251と、このブレード2
51によって掻き落とされたトナーを回収するトナー回
収室252とを有している。
0の外周面に当接し、転写手段240によりトナー像が
転写された後に像担持体110の外周面に残存している
残留トナーを掻き落として除去するクリーニング部材と
してのクリーニングブレード251と、このブレード2
51によって掻き落とされたトナーを回収するトナー回
収室252とを有している。
【0100】除電手段260は除電ランプで構成されて
おり、像担持体110の表面に一様に光を照射すること
により、その表面の除電を行なうようになっている。
おり、像担持体110の表面に一様に光を照射すること
により、その表面の除電を行なうようになっている。
【0101】以上のような各手段のうち、像担持体11
0に接触する硬質のローラで構成されている帯電ローラ
210、現像ローラ231、および転写ローラ240
は、いずれも、図1に示したローラ200のように、像
担持体110の内周面113が円筒部材140の外周面
145に当接しないように像担持体110を内方に撓ま
せて像担持体110に接触している。また、いずれのロ
ーラも図1に示したローラ200の軸受部材202と同
様の軸受部材を備えており、この軸受部材が感光体ユニ
ット100のフランジ部122,132に当接している
ことによって像担持体110との間隔が規制されてい
る。なお、図1において、ローラ当接部位における像担
持体110の内側に撓んだ内周面113と円筒部材14
0の外周面145との間隙をS1で示してある。
0に接触する硬質のローラで構成されている帯電ローラ
210、現像ローラ231、および転写ローラ240
は、いずれも、図1に示したローラ200のように、像
担持体110の内周面113が円筒部材140の外周面
145に当接しないように像担持体110を内方に撓ま
せて像担持体110に接触している。また、いずれのロ
ーラも図1に示したローラ200の軸受部材202と同
様の軸受部材を備えており、この軸受部材が感光体ユニ
ット100のフランジ部122,132に当接している
ことによって像担持体110との間隔が規制されてい
る。なお、図1において、ローラ当接部位における像担
持体110の内側に撓んだ内周面113と円筒部材14
0の外周面145との間隙をS1で示してある。
【0102】また、クリーニング手段250のクリーニ
ングブレード251は、像担持体110の内周面113
が円筒部材140の外周面145に当接するまで像担持
体110を押圧してその外周面のトナーを除去するよう
になっている。このクリーニング位置においては、像担
持体110の内周面113と円筒部材140の外周面1
45とが接触するから、両者間の摩擦係数は、できるだ
け小さくしておくことが望ましい。
ングブレード251は、像担持体110の内周面113
が円筒部材140の外周面145に当接するまで像担持
体110を押圧してその外周面のトナーを除去するよう
になっている。このクリーニング位置においては、像担
持体110の内周面113と円筒部材140の外周面1
45とが接触するから、両者間の摩擦係数は、できるだ
け小さくしておくことが望ましい。
【0103】以上のような画像形成装置による画像形成
動作は次の通りである。
動作は次の通りである。
【0104】図示しない駆動手段によって感光体ユニッ
ト100が回転駆動され、これによって像担持体110
も回転駆動される。
ト100が回転駆動され、これによって像担持体110
も回転駆動される。
【0105】その過程において、像担持体110は、先
ず除電手段260によって除電された後、帯電手段21
0によって一様に帯電させられる。
ず除電手段260によって除電された後、帯電手段21
0によって一様に帯電させられる。
【0106】次いで、露光手段220によりレーザー光
Lが照射されることで像担持体110上に静電潜像が形
成され、この静電潜像は現像手段230で現像されてト
ナー像となる。
Lが照射されることで像担持体110上に静電潜像が形
成され、この静電潜像は現像手段230で現像されてト
ナー像となる。
【0107】このトナー像は、転写ローラ240と像担
持体110との間に供給される転写媒体Tに転写ローラ
240によって転写される。
持体110との間に供給される転写媒体Tに転写ローラ
240によって転写される。
【0108】この際、完全に転写されることなく像担持
体110の表面に残留したトナーは、クリーニング手段
250のクリーニングブレード251によって掻き落と
される。
体110の表面に残留したトナーは、クリーニング手段
250のクリーニングブレード251によって掻き落と
される。
【0109】その後、像担持体110は、再び除電手段
260によって除電され、次の画像形成がなされる。
260によって除電され、次の画像形成がなされる。
【0110】以上のような画像形成装置によれば、次の
ような作用効果が得られる。
ような作用効果が得られる。
【0111】(a)帯電手段、現像手段、転写手段が、
硬質のローラで構成されているので、装置の低価格化を
図ることが可能である。第3図に示した従来技術のよう
に、帯電手段を帯電チャージャ7で構成し、転写手段を
転写チャージャ13で構成するのに比べ、これらを金属
製のローラで構成することによって低価格化が可能であ
る。
硬質のローラで構成されているので、装置の低価格化を
図ることが可能である。第3図に示した従来技術のよう
に、帯電手段を帯電チャージャ7で構成し、転写手段を
転写チャージャ13で構成するのに比べ、これらを金属
製のローラで構成することによって低価格化が可能であ
る。
【0112】また、像担持体110は円筒状であるか
ら、従来のようにベルトを2本のローラで支持する構成
に比べて小型化が可能である。
ら、従来のようにベルトを2本のローラで支持する構成
に比べて小型化が可能である。
【0113】(b)像担持体ユニットのフランジ部12
2,132が上記ローラの軸線(図1の201参照)と
像担持体110の軸線101との間隔規制手段を構成し
ているので、ローラの当接による像担持体110の変形
量δ1を一定に保って、ローラを像担持体に対して一層
安定した状態で当接させることができ、結果として一層
安定した画像を形成することができる。
2,132が上記ローラの軸線(図1の201参照)と
像担持体110の軸線101との間隔規制手段を構成し
ているので、ローラの当接による像担持体110の変形
量δ1を一定に保って、ローラを像担持体に対して一層
安定した状態で当接させることができ、結果として一層
安定した画像を形成することができる。
【0114】(c)クリーニングブレード251は、像
担持体110と接触し、像担持体110の内周面113
が円筒部材140の外周面145に当接するまで像担持
体110を押圧してその外周面の残留トナーを除去する
から、比較的大きな当接力によって、より確実に像担持
体110を綺麗にすることができる。
担持体110と接触し、像担持体110の内周面113
が円筒部材140の外周面145に当接するまで像担持
体110を押圧してその外周面の残留トナーを除去する
から、比較的大きな当接力によって、より確実に像担持
体110を綺麗にすることができる。
【0115】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものでは
なく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能
である。
たが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものでは
なく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能
である。
【0116】(1)上記実施の形態では像担持体ユニッ
トを感光体ユニットとして説明したが、本発明の像担持
体ユニットは、これに限らず、中間転写媒体ユニットと
しても構成することができる。この場合、像担持体は薄
肉円筒状の中間転写体で構成される。
トを感光体ユニットとして説明したが、本発明の像担持
体ユニットは、これに限らず、中間転写媒体ユニットと
しても構成することができる。この場合、像担持体は薄
肉円筒状の中間転写体で構成される。
【0117】(2)上記実施の形態では、クリーニング
手段をクリーニングブレード251で構成したが、これ
をクリーニングブラシで構成すれば、円筒部材140は
必ずしも設けなくても良い。
手段をクリーニングブレード251で構成したが、これ
をクリーニングブラシで構成すれば、円筒部材140は
必ずしも設けなくても良い。
【0118】(3)上記実施の形態において、像担持体
110の基材の例としてニッケルを挙げたが、適宜の材
料、例えばステンレス、合成樹脂等を採用することもで
きる。
110の基材の例としてニッケルを挙げたが、適宜の材
料、例えばステンレス、合成樹脂等を採用することもで
きる。
【0119】
【発明の効果】請求項1記載の像担持体ユニットによれ
ば、硬質ローラ等の当接部材との確実で安定した接触状
態を得ることが可能であるとともに、製造が簡単でしか
も取扱い性に優れているという効果が得られる。
ば、硬質ローラ等の当接部材との確実で安定した接触状
態を得ることが可能であるとともに、製造が簡単でしか
も取扱い性に優れているという効果が得られる。
【0120】請求項2記載の像担持体ユニットによれ
ば、硬質ローラ等の当接部材との確実で安定した接触状
態を得ることが可能であるとともに、像担持体回転時の
振れが小さく、しかも製造が簡単であるという効果が得
られる。
ば、硬質ローラ等の当接部材との確実で安定した接触状
態を得ることが可能であるとともに、像担持体回転時の
振れが小さく、しかも製造が簡単であるという効果が得
られる。
【0121】請求項3記載の像担持体ユニットによれ
ば、硬質ローラ等の当接部材との確実で安定した接触状
態を得ることが可能であるとともに、像担持体回転時の
振れが小さく、製造が簡単でしかも取扱い性に優れてい
るという効果が得られる。
ば、硬質ローラ等の当接部材との確実で安定した接触状
態を得ることが可能であるとともに、像担持体回転時の
振れが小さく、製造が簡単でしかも取扱い性に優れてい
るという効果が得られる。
【0122】請求項4記載の像担持体ユニットによれ
ば、像担持体の不要な熱応力や変形が防止され、均一な
円筒状態が保持されるという効果が得られる。
ば、像担持体の不要な熱応力や変形が防止され、均一な
円筒状態が保持されるという効果が得られる。
【0123】請求項5記載の像担持体ユニットによれ
ば、取扱い性が一層向上するという効果が得られる。し
かも、当接部材を像担持体に当接させる際に、フランジ
部を、像担持体と当接部材との間隔を規制する間隔規制
手段として用いることができるという効果が得られる。
ば、取扱い性が一層向上するという効果が得られる。し
かも、当接部材を像担持体に当接させる際に、フランジ
部を、像担持体と当接部材との間隔を規制する間隔規制
手段として用いることができるという効果が得られる。
【0124】請求項6記載の像担持体ユニットによれ
ば、気圧変化による像担持体の変形を防止することがで
きるという効果が得られる。
ば、気圧変化による像担持体の変形を防止することがで
きるという効果が得られる。
【0125】請求項7〜10記載のいずれの画像形成装
置によっても、硬質の当接部材との確実で安定した接触
状態を得ることが可能で、しかも小型化および低価格化
を図ることが可能である。
置によっても、硬質の当接部材との確実で安定した接触
状態を得ることが可能で、しかも小型化および低価格化
を図ることが可能である。
【0126】さらに、請求項9記載の画像形成装置によ
れば、一層安定した画像を形成することができる。
れば、一層安定した画像を形成することができる。
【0127】また、請求項10記載の画像形成装置によ
れば、より確実に像担持体を綺麗にすることができる。
れば、より確実に像担持体を綺麗にすることができる。
【0128】
【図1】本発明に係る像担持体ユニットの一実施の形態
を示す断面図であり、当接部材としてのローラも描いて
ある図。
を示す断面図であり、当接部材としてのローラも描いて
ある図。
【図2】本発明に係る画像形成装置の一実施の形態の要
部を示す模式図。
部を示す模式図。
【図3】従来技術の説明図。
【図4】従来技術の説明図。
【図5】従来技術の説明図。
【図6】従来技術の説明図。
100 感光体ユニット(像担持体ユニット) 110 像担持体 120 支持部材 121 テーパ面 122 フランジ部 130 支持部材 131 テーパ面 132 フランジ部 133 エア抜き孔 140 円筒部材 200 ローラ 210 帯電手段 220 露光手段 230 現像手段 240 転写手段 251 クリーニング部材
Claims (10)
- 【請求項1】 可撓性を有する薄肉円筒状の像担持体
と、この像担持体の両端部を支持する一対の支持部材
と、前記像担持体の内径よりも小さな外径を有し、像担
持体の内方に配置された剛性の円筒部材とを備え、 この円筒部材は、その外周面と前記像担持体の内周面と
の間に、像担持体の許容変形量より小さな間隔を隔てて
配置されていることを特徴とする像担持体ユニット。 - 【請求項2】 可撓性を有する薄肉円筒状の像担持体
と、この像担持体の両端部をテーパ面で支持する一対の
支持部材とを備えたことを特徴とする像担持体ユニッ
ト。 - 【請求項3】 前記一対の支持部材は、前記像担持体の
両端部をテーパ面で支持することを特徴とする請求項1
記載の像担持体ユニット。 - 【請求項4】 前記一対の支持部材のうち一方の支持部
材は、前記像担持体の一端部と前記円筒部材の一端部と
を一体的に支持し、他方の支持部材は前記円筒部材の他
端部に対して軸線方向に移動可能に構成されていること
を特徴とする請求項1または3記載の像担持体ユニッ
ト。 - 【請求項5】 前記一対の支持部材は、前記像担持体の
外径よりも大きな外径のフランジ部を有していることを
特徴とする請求項1,2,3,または4記載の像担持体
ユニット。 - 【請求項6】 前記一対の支持部材のうちの少なくとも
一方の支持部材には、エア抜き孔が設けられていること
を特徴とする請求項1,2,3,4,または5記載の像
担持体ユニット。 - 【請求項7】 上記請求項1から6のうちのいずれか1
つに記載された像担持体ユニットはその像担持体の外周
面に感光層が形成された像担持体ユニットであり、この
像担持体ユニットと、その像担持体の外周面を一様に帯
電させる帯電手段と、この帯電手段により一様に帯電さ
せられた外周面を選択的に露光して静電潜像を形成する
露光手段と、この露光手段により形成された静電潜像を
現像する現像手段と、この現像手段により現像された像
を転写媒体に転写させる転写手段とを備え、 前記帯電手段、現像手段、転写手段のうちの少なくとも
一つの手段は、前記像担持体と接触してこれを内方に撓
ませる硬質のローラで構成されていることを特徴とする
画像形成装置。 - 【請求項8】 上記請求項1,3,4,5,または6に
記載された像担持体ユニットはその像担持体の外周面に
感光層が形成された像担持体ユニットであり、この像担
持体ユニットと、その像担持体の外周面を一様に帯電さ
せる帯電手段と、この帯電手段により一様に帯電させら
れた外周面を選択的に露光して静電潜像を形成する露光
手段と、この露光手段により形成された静電潜像を現像
する現像手段と、この現像手段により現像された像を転
写媒体に転写させる転写手段とを備え、 前記帯電手段、現像手段、転写手段のうちの少なくとも
一つの手段は、前記像担持体と接触し、像担持体の内周
面が前記円筒部材の外周面に当接しない範囲内において
像担持体を内方に撓ませる硬質のローラで構成されてい
ることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項9】 上記請求項5または6に記載された像担
持体ユニットはその像担持体の外周面に感光層が形成さ
れた像担持体ユニットであり、この像担持体ユニット
と、その像担持体の外周面を一様に帯電させる帯電手段
と、この帯電手段により一様に帯電させられた外周面を
選択的に露光して静電潜像を形成する露光手段と、この
露光手段により形成された静電潜像を現像する現像手段
と、この現像手段により現像された像を転写媒体に転写
させる転写手段とを備え、 前記帯電手段、現像手段、転写手段のうちの少なくとも
一つの手段は、前記像担持体と接触してこれを内方に撓
ませる硬質のローラで構成されており、 かつ像担持体ユニットのフランジ部が前記ローラの軸線
と前記像担持体の軸線との間隔規制手段を構成している
ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項10】 上記請求項1,3,4,5,または6
に記載された像担持体ユニットはその像担持体の外周面
に感光層が形成された像担持体ユニットであり、この像
担持体ユニットと、その像担持体の外周面を一様に帯電
させる帯電手段と、この帯電手段により一様に帯電させ
られた外周面を選択的に露光して静電潜像を形成する露
光手段と、この露光手段により形成された静電潜像に現
像剤を付与して現像する現像手段と、この現像手段によ
り現像された像を転写媒体に転写させる転写手段と、こ
の転写手段により像が転写された後に像担持体の外周面
に残存している現像剤を除去するクリーニング手段とを
備え、 このクリーニング手段は、前記像担持体と接触し、像担
持体の内周面が前記円筒部材の外周面に当接するまで像
担持体を押圧してその外周面の現像剤を除去するクリー
ニング部材を有していることを特徴とする画像形成装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8177501A JPH1010823A (ja) | 1996-06-18 | 1996-06-18 | 像担持体ユニット及びこれを用いた画像形成装置 |
DE69726791T DE69726791T2 (de) | 1996-06-18 | 1997-06-18 | Bilderzeugungsvorrichtung |
US08/878,102 US5937244A (en) | 1996-06-18 | 1997-06-18 | Image forming apparatus having a flexible cylindrical thin image carrier |
EP97109956A EP0814384B1 (en) | 1996-06-18 | 1997-06-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8177501A JPH1010823A (ja) | 1996-06-18 | 1996-06-18 | 像担持体ユニット及びこれを用いた画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1010823A true JPH1010823A (ja) | 1998-01-16 |
Family
ID=16032017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8177501A Pending JPH1010823A (ja) | 1996-06-18 | 1996-06-18 | 像担持体ユニット及びこれを用いた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1010823A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8112015B2 (en) | 2007-07-03 | 2012-02-07 | Ricoh Company, Ltd. | Belt unit and image forming apparatus |
-
1996
- 1996-06-18 JP JP8177501A patent/JPH1010823A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8112015B2 (en) | 2007-07-03 | 2012-02-07 | Ricoh Company, Ltd. | Belt unit and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3290766B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1010823A (ja) | 像担持体ユニット及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP3487072B2 (ja) | 像担持体ユニット及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP3661448B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006138884A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3598741B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JP3656683B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002266843A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3550633B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3794090B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JP3552005B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JP3603525B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3777694B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JP3552226B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JP3641917B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JP3757521B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JP3755239B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JPH11352856A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11352835A (ja) | 像担持体用基体 | |
JP3633320B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3633319B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3552225B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JP2000122420A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3552227B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JP2000066549A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040305 |