JPH11350000A - 液体洗浄剤 - Google Patents

液体洗浄剤

Info

Publication number
JPH11350000A
JPH11350000A JP15808298A JP15808298A JPH11350000A JP H11350000 A JPH11350000 A JP H11350000A JP 15808298 A JP15808298 A JP 15808298A JP 15808298 A JP15808298 A JP 15808298A JP H11350000 A JPH11350000 A JP H11350000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol alkoxylate
olefin
reaction
alcohol
liquid detergent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15808298A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Inaoka
亨 稲岡
Kenji Rakutani
健二 楽谷
Yukio Sumino
幸男 角野
Yoshiyuki Onda
義幸 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP15808298A priority Critical patent/JPH11350000A/ja
Publication of JPH11350000A publication Critical patent/JPH11350000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な液体洗浄剤、詳しくは衣料用、台所
用、またはシャンプーなどとして有用な液体洗浄剤を提
供する。 【解決手段】 下記の(A)〜(D)から選ばれる少な
くとも1種を含有する。 (A)炭素数8〜30のオレフィンと(ポリ)アルキレ
ングリコールとを付加反応させて得られる高級第2級ア
ルコールアルコキシレート。 (B)上記アルコールアルコキシレート(A)をさらに
炭素数2〜8のアルキレンオキシドと反応させて得られ
る高級第2級アルコールアルコキシレート。 (C)上記アルコールアルコキシレート(A)の硫酸エ
ステル塩。 (D)上記アルコールアルコキシレート(B)の硫酸エ
ステル塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体洗浄剤に関し、
詳しくは衣料用洗浄剤、台所用洗浄剤、シャンプーなど
として有用な液体洗浄剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、衣料用液体洗剤、台所用液体
洗剤などの家庭用洗剤には、直鎖アルキルベンゼンスル
ホン酸塩、高級アルコールオキシエチレンアルキルエー
テル硫酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸塩など
のアニオン界面活性剤;アルキルアミンオキシド、4級
アンモニウム塩などのカチオン界面活性剤;脂肪酸アル
カノールアミド、高級アルコールエトキシレートなどの
非イオン界面活性剤が使用されている。
【0003】しかしながら、直鎖アルキルベンゼンスル
ホン酸塩は、生分解性に乏しいことから環境に対して悪
影響を及ぼすので、規制される方向にある。高級第1級
アルコールオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩は、
水の硬度の影響を受けやすく水溶性に乏しく、高濃度水
溶液にした場合、粘度が高くなり、ゲル化しやすいばか
りでなく、表面張力や浸透力などの界面活性能も不十分
である。高級第1級アルコールエトキシレートについて
も、流動点が高く、取り扱い難く、また浸透力など界面
活性能も不十分であり、液体洗浄剤として使用するには
不十分である。また、一般のアルコールエトキシレート
は、原料高級アルコールが残存するため、皮膚刺激性も
あり、特有の臭気を有する。
【0004】
【発明が解決しようする課題】本発明は、浸透力が良好
で、泡切れもよく、皮膚に対しての刺激性や臭気もほと
んどなく、洗浄力に優れ、さらに流動点が低くて取り扱
いやすく、生分解性の良好な新規な液体洗浄剤を提供す
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らの研究によれ
ば、炭素数8〜30のオレフィンと(ポリ)アルキレン
グリコールとを付加反応させて得られる高級第2級アル
コールアルコキシレート(A)、このアルコールアルコ
キシレート(A)をさらに炭素数2〜8のアルキレンオ
キシドと反応させて得られる高級第2級アルコールアル
コキシレート(B)、上記アルコールアルコキシレート
(A)の硫酸エステル塩(C)、および上記アルコール
アルコキシレート(B)の硫酸エステル塩(D)は液体
洗浄剤として優れた洗浄性能を発揮し、また実質的に遊
離の高級アルコールを含まないことから皮膚に対しての
刺激性や臭気もほとんどないなどの優れた特性を有する
ことが判った。本発明はこのような知見に基づいて完成
されたものである。
【0006】すなわち、本発明は、下記の(A)〜
(D)から選ばれる少なくとも1種を含有する液体洗浄
剤である。
【0007】(A)炭素数8〜30のオレフィンと(ポ
リ)アルキレングリコールとを付加反応させて得られる
高級第2級アルコールアルコキシレート。
【0008】(B)上記アルコールアルコキシレート
(A)をさらに炭素数2〜8のアルキレンオキシドと反
応させて得られる高級第2級アルコールアルコキシレー
ト。
【0009】(C)上記アルコールアルコキシレート
(A)の硫酸エステル塩。
【0010】(D)上記アルコールアルコキシレート
(B)の硫酸エステル塩。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の成分(A)としてのアル
コールアルコキシレート(A)は、炭素数8〜30のオ
レフィンと(ポリ)アルキレングリコールとを付加反応
させて得られるものである。
【0012】上記炭素数8〜30のオレフィン(以下、
単に「オレフィン」という場合もある)とは、2重結合
を1つ有する、炭素数8〜30、好ましくは10〜20
の脂肪族炭化水素であり、直鎖状でも、分岐していても
よい。2重結合の位置については特に制限はなく、α位
にあっても、インナー位にあってもよい。このオレフィ
ンの代表例としては、オクテン、デセン、ドデセン、テ
トラデセン、ヘキサデセン、オクタデセン、エイコセン
などを挙げることができる。これらは単独でも2種以上
混合して使用することもできる。
【0013】オレフィンとしては、α位に二重結合を有
するエチレン性不飽和炭化水素(α−オレフィン)を用
いるのが一般的であるが、一般にα−オレフィンよりも
インナーオレフィンのほうが熱力学的に安定であるた
め、付加反応中にα−オレフィンのインナーオレフィン
への異性化が起こる。また、この付加反応は未反応のオ
レフィンなどを循環して行うのが一般的であるので、オ
レフィン成分は、α−オレフィンとインナーオレフィン
との混合物として、(ポリ)アルキレングリコールと付
加反応することになる。
【0014】上記(ポリ)アルキレングリコールとは、
一般式(1): HO(MO)mH ・・(1) (式中、Mは炭素数2〜6のアルキレン基であり、mは
1〜20の数である)で表されるものであり、その代表
例としては、モノエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール(mは平均で20以下)、モノプロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール(mは平均で20以
下)、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオ
ール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオールなどを挙げることができ
る。これらのうち、モノエチレングリコール、モノプロ
ピレングリコールなどのモノアルキレングリコールが好
適に用いられる。
【0015】上記のオレフィンと(ポリ)アルキレング
リコールとを付加反応させて対応するアルコールアルコ
キシレート(A)を製造すること自体は公知であり、例
えば特公昭61−51570号公報、特開平3−148
233号公報、特開平9−52856号公報に記載の方
法によって製造することができる。本発明のアルコール
アルコキシレート(A)は、その製造法によって限定さ
れるものではなく、いずれの方法によって得られるもの
も用いることができる。触媒に関していえば、強酸性イ
オン交換樹脂、結晶性アルミノシリケート、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸などの酸性触媒を用いることができ
る。
【0016】例えば、特開平9−52856号公報記載
の方法によれば、オレフィンと(ポリ)アルキレングリ
コールとを触媒として結晶性メタロシリケートを用い溶
媒の存在下または不存在下に50〜250℃、好ましく
は100〜200℃で付加反応させることによって得ら
れる。圧力は常圧、加圧のいずれでもよいが、通常、常
圧〜20kg/cm2の範囲から適宜選択される。上記
溶媒としては、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロベ
ンゼン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエー
テル、スルホラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘ
キサン、シクロヘキサン、デカン、パラフィンなどを用
いることができる。オレフィンに対する(ポリ)アルキ
レングリコールのモル比(オレフィン/(ポリ)アルキ
レングリコール)については、特に制限はなく適宜決定
することができるが、通常、0.05/1〜20/1で
あり、好ましくは0.1/1〜10/1である。触媒の
使用量は、通常、出発原料のオレフィンの0.1〜10
0重量%であり、好ましくは0.5〜50重量%であ
る。
【0017】反応後は触媒を分離した後、反応液をオレ
フィン相と(ポリ)アルキレングリコール相とに分離
し、オレフィン相を蒸留して未反応オレフィンを留出さ
せ、アルコールアルコキシレート(A)を回収する。未
反応オレフィンを分離したアルコールアルコキシレート
(A)はそのまま成分(A)として用いてもよいが、通
常、この回収アルコールアルコキシレート(A)を精留
して使用するのがよい。精留条件については、使用する
出発原料などによって変わるので一概に特定できない
が、少なくとも反応時に副生するオレフィン重合体など
の不純物を除去するようにするのがよい。
【0018】オレフィンと(ポリ)アルキレングリコー
ルとの付加反応は回分式反応、連続式反応など一般に用
いられている方法にしたがって行うことができる。回分
式反応器を用いる場合、反応終了後、反応液から触媒を
遠心分離またはろ過などの方法によって分離し、次いで
上記相分離の後、目的とするアルコールアルコキシレー
ト(A)を蒸留などによってオレフィン相から回収す
る。未反応の原料は次の反応に利用することができる。
連続式反応器を用いる場合、流動層式、固定床式または
撹拌槽式のいずれでもよく、未反応の原料を適宜循環さ
せながら反応を進める。触媒の分離、アルコールアルコ
キシレート(A)の回収などは回分式反応器を用いる場
合と同様である。
【0019】アルコールアルコキシレート(A)は、下
記の一般式(2):
【0020】
【化1】
【0021】(式中、R1およびR2はアルキル基であ
り、その合計炭素数は7〜29であり、かつR1≦R2
あり、Mおよびmは一般式(1)の定義と同意義であ
る)で表すことができる。なお、(ポリ)アルキレング
リコールとして、2種以上の異なるものを用いる場合に
は、それに対応して(MO)で表される基は異なったも
のとなる。
【0022】上記アルコールアルコキシレート(A)の
なかでも、一般式(2)において、R1がメチル基であ
るアルコールアルコキシレート(A1)30〜90モル
%とR1が炭素数2以上のアルキル基であるアルコール
アルコキシレート(A2)70〜10モル%とからなる
ものが好適に用いられる。特に、アルコールアルコキシ
レート(A1)40〜80モル%とアルコールアルコキ
シレート(A2)60〜20モル%とからなるものが好
適に用いられる。
【0023】上記のような組成を有するアルコールアル
コキシレート(A)を調製するには、例えば、出発原料
のオレフィンとして1−ドデセンを用いる場合、この1
−ドデセンを酸または塩基触媒の存在下に加熱処理して
1−ドデセンの一部をインナードデセンに変換し、得ら
れる1−ドデセンとインナードデセンとの混合物(例え
ば、25:75(モル%))を用いて付加反応を行えば
よい。そのほか、α−オレフィンを原料として用い、未
反応のインナーオレフィンを回収・循環し、α−オレフ
ィンとインナーオレフィンとの混合物として反応させて
もよい。
【0024】本発明の成分(B)としてのアルコールア
ルコキシレート(B)は、アルコールアルコキシレート
(A)をさらに炭素数2〜8のアルキレンオキシドと付
加反応させて得られるものである。
【0025】上記炭素数2〜8のアルキレンオキシド
(以下、単に「アルキレンオキシド」という場合もあ
る)の代表例としては、エチレンオキシド、プロピレン
オキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシドなどを
挙げることができる。これらは単独でも2種以上混合し
て使用することもできる。
【0026】アルコールアルコキシレート(A)とアル
キレンオキシドとの付加反応は、触媒としてアルカリ触
媒を用いることにより容易に行うことができる。アルコ
ールアルコキシレート(A)に対するアルキレンオキシ
ドのモル比(アルキレンオキシド/アルコールアルコキ
シレート(A))については、特に制限はなく適宜決定
することができるが、通常、1/1〜30/1であり、
好ましくは4/1〜20/1である。
【0027】上記アルカリ触媒としては、アルカリ金属
またはアルカリ土類金属の水酸化物、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カル
シウム、水酸化バリウムなどを用いることができる。ア
ルカリ触媒の使用量は、アルコールアルコキシレート
(A)に対し、通常、0.01〜2重量%であり、好ま
しくは0.02〜0.5重量%である。このアルカリ触
媒は、粉末でも、顆粒状でも、さらには水溶液として添
加してもよい。
【0028】反応温度は、通常、50〜250℃であ
り、好ましくは100〜200℃である。反応圧力は常
圧でも加圧でもよく、通常、常圧〜20kg/cm2
範囲から適宜選択される。なお、反応は不活性ガス、例
えば窒素雰囲気中で行うのがよい。溶媒は使用しても、
しなくてもよいが、通常、溶媒を用いることなく付加反
応を行う。
【0029】アルコールアルコキシレート(A)とアル
キレンオキシドとの付加反応は、アルコールアルコキシ
レート(A)の製造の場合と同様に、回分式反応、連続
式反応など一般に用いられている方法にしたがって行う
ことができる。
【0030】アルコールアルコキシレート(B)は下記
一般式(3)によって表すことができる。
【0031】
【化2】
【0032】式中、R1、R2、Mおよびmは一般式
(2)の定義と同意義であり、Nは炭素数2〜8のアル
キル基であり、nはアルキレンオキシドの平均付加モル
数を示し、1〜30の数である。
【0033】上記付加反応の際に、出発原料であるアル
コールアルコキシレート(A)中の(A1)と(A2)
との割合に変化はないので、上記アルコールアルコキシ
レート(B)のなかでも、一般式(3)において、R1
がメチル基であるアルコールアルコキシレート(B1)
30〜90モル%とR1が炭素数2以上のアルキル基で
あるアルコールアルコキシレート(B2)70〜10モ
ル%からなるものが好適に用いられる。特に、アルコー
ルアルコキシレート(B1)40〜80モル%とアルコ
ールアルコキシレート(B2)60〜20モル%とから
なるものが好適に用いられる。
【0034】上記付加反応後の反応混合物は、そのま
ま、成分(B)として使用することができる。なお、こ
のアルコールアルコキシレート(B)中のアルカリ触媒
を酢酸などにより中和して使用してもよい。
【0035】本発明の成分(C)としての、アルコール
アルコキシレート(A)の硫酸エステル塩は下記一般式
(4)で表されるものである。
【0036】
【化3】
【0037】式中、R1、R2、Mおよびmは一般式
(2)の定義と同意義であり、Xはアルカリ金属原子、
アルカリ土類金属原子、アンモニウム基または置換アン
モニウム基である。
【0038】上記アルカリ金属原子の代表例としては、
リチウム、ナトリウムおよびカリウムを、またアルカリ
土類金属原子の代表例としては、マグネシウムおよびカ
ルシウムを挙げることができる。また、置換アンモニウ
ム基の代表例としては、アルキル基の炭素数が1〜4の
モノ−、ジ−およびトリ−アルカノールアミノ基、好ま
しくはモノ−、ジ−およびトリ−エタノールアミノ基、
およびアルキル基の炭素数が1〜4の第一、第二および
第三アルキルアミノ基を挙げることができる。上記アル
コールアルコキシレート(A)の硫酸エステル塩はアル
コールアルコキシレート(A)を溶媒の存在または不存
在下に硫酸化した後、塩基性物質で中和して得られる。
この硫酸化および中和それ自体は公知であり、出発原料
としてアルコールアルコキシレート(A)を用いる点を
除けば、一般に用いられている、あるいは用いられるこ
とが知られている方法により適宜条件を選択して行うこ
とができる。
【0039】アルコールアルコキシレート(A)の硫酸
化は、クロルスルホン酸または無水硫酸を用いて行うこ
とができる。クロルスルホン酸を用いる場合、アルコー
ルアルコキシレート(A)にクロルスルホン酸を公知の
方法、例えば直接、または空気、不活性ガスなどを同伴
させて滴下し、もしくは特公平1−36823号公報に
記載の方法によりラインミキサー付外部循環装置を備え
た硫酸化装置を利用して混合することにより、硫酸化を
行うことができる。通常、バッチ式で硫酸化を行う。硫
酸化の条件については特に制限はなく適宜好適な選択す
ることができる。具体的には、例えば、クロルスルホン
酸の滴下時間1〜2時間、反応温度−20〜30℃、好
ましくは0〜20℃で好適に硫酸化を行うことができ
る。
【0040】無水硫酸を用いる場合、例えば特公昭51
−17538号公報に記載の方法により、並流薄膜反応
器を用いアルコールアルコキシレート(A)を薄膜上に
流下させ、これに不活性ガスにより希釈した無水硫酸ガ
スを並流させて気液接触させることにより連続式に硫酸
化を行うことができる。この場合の硫酸化の条件につい
ては特に制限はなく適宜好適な条件を選択することがで
きる。具体的には、例えば、不活性ガスの速度20〜7
0m/秒、ガス中の無水硫酸濃度1〜10容量%、アル
コールアルコキシレート(A)に対する無水硫酸のモル
比(無水硫酸/アルコールアルコキシレート(A))
0.95〜1.2、反応温度−20〜60℃、好ましく
は0〜30℃で好適に硫酸化を行うことができる。
【0041】硫酸化の際に溶媒を用いると高品質のアル
コールアルコキシレート(A)の硫酸エステル塩を高収
率で得ることができる。使用できる溶媒の代表例として
は、クロロホルム、四塩化炭素、塩化エチル、塩化エチ
レン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,1,2
−テトラクロロエタンなどの塩素系溶媒;n−ペンタ
ン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサンなど
の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、イソプロピルエ
ーテルなどのエーテル系溶媒などを挙げることができ
る。溶媒濃度は、通常、10〜90重量%である。
【0042】上記硫酸化反応によって得られる反応液に
塩基性物質を投入して中和することによりアルコールア
ルコキシレート(A)の硫酸エステル塩が得られる。塩
基性物質としては、一般式(4)で規定するXを提供す
るものが用いられるが、その代表例としては、アルカリ
金属水酸化物、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムおよび水酸化リチウム、アルカリ土類金属の酸化
物および水酸化物、好ましくは酸化マグネシウム、水酸
化マグネシウム、酸化カルシウムおよび水酸化カルシウ
ム、アンモニア、アルキル基の炭素数が1〜4のモノ
−、ジ−およびトリ−アルカノールアミン、好ましくは
モノ−、ジ−およびトリ−エタノールアミン、およびア
ルキル基の炭素数が1〜4の第一、第二および第三アル
キルアミンを挙げることができる。
【0043】上記アルコールアルコキシレート(A)の
硫酸エステル塩のなかでも、アルコールアルコキシレー
ト(A1)30〜90モル%とアルキル基であるアルコ
ールアルコキシレート(A2)70〜10モル%、特に
アルコールアルコキシレート(A1)40〜80モル%
とアルコールアルコキシレート(A2)60〜20モル
%とからなるアルコールアルコキシレート(A)の硫酸
エステル塩が好適に用いられる。
【0044】本発明の成分(D)としての、アルコール
アルコキシレート(B)の硫酸エステル塩は下記一般式
(5)で表されるものである。
【0045】
【化4】
【0046】式中、R1、R2、M、m、Nおよびnは一
般式(3)の定義と同意義であり、Xは一般式(4)の
定義と同意義である。
【0047】アルコールアルコキシレート(B)の硫酸
化および中和はアルコールアルコキシレート(A)の硫
酸エステル塩の製造の場合と同様に行うことができる。
【0048】上記アルコールアルコキシレート(B)の
硫酸エステル塩のなかでも、アルコールアルコキシレー
ト(B1)30〜90モル%とアルコールアルコキシレ
ート(B2)70〜10モル%、特にアルコールアルコ
キシレート(B1)40〜80モル%とアルコールアル
コキシレート(B2)60〜20モル%とからアルコー
ルアルコキシレート(B)の硫酸エステル塩が好適に用
いられる。
【0049】本発明の液体洗浄剤は、洗浄活性成分とし
て、上記のアルコールアルコキシレート(A)、アルコ
ールアルコキシレート(B)、アルコールアルコキシレ
ート(A)の硫酸エステル塩(C)およびアルコールア
ルコキシレート(B)の硫酸エステル塩(D)から選ば
れる少なくとも1種を有効量含有するものである。これ
らを組み合せ使用する場合、その割合については使用目
的に応じて最適範囲に適宜決定することができる。
【0050】本発明の液体洗浄剤のうち、アルコールア
ルコキシレート(A1)とアルコールアルコキシレート
(A2)との割合が前記の範囲内にあるアルコールアル
コキシレート(A)、またはアルコールアルコキシレー
ト(B1)とアルコールアルコキシレート(B2)との
割合が前記の範囲内にあるアルコールアルコキシレート
(B)、もしくはこれらの硫酸エステル塩を含有する液
体洗浄剤が洗浄力、浸透力、流動性などのほかに、コス
トパフォーマンスなどに優れているので好適に用いられ
る。
【0051】アルコールアルコキシレート(A)および
アルコールアルコキシレート(B)の水溶液のゲル化範
囲はないか、もしくは狭く、またその硫酸エステル塩も
高濃度でも液状を保ち流動性がある。このため、本発明
の液体洗浄剤は、上記洗浄活性成分含量の高い、高濃度
液体洗浄剤として用いることができる。本発明の液体洗
浄剤における上記洗浄活性成分の含量は、通常、2〜6
0重量%であり、好ましくは3〜50重量%である。
【0052】本発明の液体洗浄剤においては、他の界面
活性剤との溶解性が高く、混合して水溶液としたときゲ
ルになりにくいなど、その性能を損なわない範囲で、従
来より公知の界面活性剤を併用してもよい。このような
界面活性剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホン
酸塩、高級アルコールオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸塩などのア
ニオン界面活性剤;アルキルアミンオキシド、4級アン
モニウム塩などのカチオン界面活性剤;アルキルベタイ
ンなどの両性イオン界面活性剤;および脂肪酸アルカノ
ールアミド、高級アルコールエトキシレートなどの非イ
オン界面活性剤を挙げることができる。さらに、本発明
の液体洗浄剤においては、通常の液体洗浄剤に用いられ
ている、または用いることが知られている種々の添加剤
を添加することができる。このような添加剤としては、
例えばアルカリ剤、ビルダー、香料、蛍光増白剤、着色
料、起泡剤、泡安定剤、艶だし剤、殺菌剤、漂白剤、酵
素、防腐剤、染料、溶剤などを挙げることができる。
【0053】本発明の液体洗浄剤は、衣料用洗剤、台所
用洗剤、シャンプーなどのほかに、その他の家庭用洗
剤、クリーニング用洗剤、自動車用洗剤などとして用い
ることができる。
【0054】
【発明の効果】本発明の液体洗浄剤は、浸透力が良好で
ある、泡切れがよい、皮膚に対しての刺激性や臭気もほ
とんどない、洗浄力に優れている、さらに流動点が低く
て取り扱いやすく、生分解性が良好である、などの優れ
た性能を有している。
【0055】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。
【0056】調製例1 (アルコールアルコキシレート(A−1)の調製)1−
ドデセンを、PQ社製BEA型ゼオライト(商品名:V
ALFOR CP811 BL−25)5重量%にて、
150℃で10時間液相で反応させて1−ドデセン25
モル%およびインナードデセン75モル%からなるドデ
セン異性体混合物を得た。
【0057】このドデセン異性体混合物810g、モノ
エチレングリコール900gおよびBEA型ゼオライト
(商品名:VALFOR CP 811BL−25、P
Q社製)100gを撹拌機および還流冷却器を備えた3
000mlのガラス製反応器に仕込み、窒素雰囲気下、
150℃で3時間反応させた。反応終了後、反応液を室
温まで冷却し、相分離した上層のドデセン相を分離し、
蒸留した。未反応のドデセンを留出させた後、減圧度2
mmHgで129〜131℃の沸点範囲で第2級ドデカ
ノールモノエトキシレート(アルコールアルコキシレー
ト(A−1))155gを得た。
【0058】この第2級ドデカノールエトキシレート
は、前記一般式(2)において、R1がメチル基である
エトキシレート(A1)の割合は71モル%であり、残
りはR1がエチル基以上のエトキシレート(A2)であ
った。なお、この割合はNMR分析によって求めた。
【0059】(アルコールアルコキシレート(B)の調
製)上記第2級ドデカノールエトキシレート155g
(0.67モル)および水酸化ナトリウム0.2gをス
テンレス製オートクレーブに仕込み、窒素置換後、15
0℃に昇温し、酸化エチレン217g(4.93モル)
を3時間で導入し、その後さらに1時間、150℃で保
持した後、冷却し、内部ガスをパージした後、反応生成
物としてポリエトキシレート(アルコールアルコキシレ
ート(B))を得た。このポリエトキシレートにおけ
る、酸化エチレンの付加モル数は7.3モルであった
(前記一般式(3)において、n=7.3)。
【0060】調製例2 (アルコールアルコキシレート(A−2)の調製)ドデ
セン(調製例1と同様にして得た、1−ドデセン25モ
ル%とインナードデセン75モル%とからなる混合物)
810g、トリエチレングリコール1000gおよびB
EA型ゼオライト(商品名:VALFOR CP 81
1BL−25、PQ社製)100gを撹拌機および還流
冷却器を備えた3000mlのガラス製反応器に仕込
み、窒素雰囲気下、150℃で3時間反応させた。反応
終了後、反応液を室温まで冷却し、相分離した上層のド
デセン相を分離し、蒸留した。未反応のドデセンを留出
させた後、減圧度2mmHgで205〜210℃の沸点
範囲で第2級ドデカノールトリエトキシレート(アルコ
ールアルコキシレート(A−2))135gを得た。
この第2級ドデカノールエトキシレートは、H−NMR
にて分析したところ、前記一般式(2)において、R1
がメチル基であるエトキシレート(A1)の割合は65
モル%であり、残りはR1がエチル基以上のエトキシレ
ート(A2)であった。
【0061】調製例3 調製例1で得られたアルコールアルコキシレート(A−
1)を内径5mm、長さ100cmの円管状の反応帯域
を形成する反応管を用い、その上部の液溜を経て反応管
上部に設けた堰より反応管の内壁に沿って、毎分16.
2gの速度で薄膜状に流下させた。同時に反応管上部に
設けたノズルより、窒素ガスで希釈した無水硫酸を流入
させた。流入させた全窒素ガスの反応管における流速を
毎秒30mとし、流入させた全混合ガス中の無水硫酸の
濃度を4容量%とした。また、流下させた無水硫酸と流
下させたアルコールアルコキシレート(A−1)とのモ
ル比1.1とした。エトキシレートと無水硫酸との反応
で発生した反応熱は、反応管の外側を流れる冷媒により
除去し、15℃に保った。反応管を出た流体は、サイク
ロンにより窒素ガスと反応生成物に分離した。反応生成
物は、直ちに水酸化ナトリウム水溶液により中和し、上
記アルコールアルコキシレート(A−1)の硫酸エステ
ルナトリウム塩の約25%水溶液を得た。
【0062】調製例4 調製例2で得られたアルコールアルコキシレート(A−
2)217g(0.67モル)を500mlフラスコに
仕込み、10℃に冷却した。この中にクロルスルホン酸
86.3g(0.74モル)を約1時間かけて滴下し
た。滴下中、液温を10〜15℃に維持した。クロルス
ルホン酸滴下後、反応液中に窒素ガスを流し、副生した
塩化水素ガスを除去し、次いで20℃以下の温度に維持
しながら、反応液を水酸化ナトリウム溶液中に滴下して
中和し、アルコールアルコキシレート(A−2)の硫酸
エステルナトリウム塩の約25%水溶液を得た。
【0063】実施例1〜4 調製例1〜4で得られたアルコールアルコキシレート
(B)(実施例1)、アルコールアルコキシレート(A
−2)(実施例2)、アルコールアルコキシレート(A
−1)の硫酸エステルナトリウム塩(実施例3)、およ
びアルコールアルコキシレート(A−2)の硫酸エステ
ルナトリウム塩(実施例4)の各活性剤について、その
浸透力、泡性状、洗浄力、皮膚刺激性および皿洗い性能
を評価した。
【0064】1.浸透力 ウール:JIS K−3362−1955に準拠し、2
5℃で日本毛織20オンスローラー片90mm×10m
mを用いて、活性剤濃度0.1重量%で測定した。
【0065】木綿:キャンパスディスク法により、25
℃で帆布6号を用いて、活性剤濃度0.25重量%で測
定した。
【0066】2.泡性状 JIS K−3362(ロスマイル法)に準拠し、活性
剤濃度0.1重量%で測定した。
【0067】3.洗浄力 JIS K−3362を参考にし、かき混ぜ式洗浄力試
験機(Terg−O−tometer)を用い、下記条
件でテストした。
【0068】汚染布:大きさ5cm×5cm 汚染物質(重量%):オレイン酸28.3、トリオレイ
ン15.6、コレステロールオレエート12.2、流動
パラフィン2.5、スクワレン2.5、コレステロール
1.6、ゼラチン7.0、赤黄色土29.8、カーボン
ブラック0.5 使用水:上水 温度:25℃ 洗浄時間:洗浄5分間/すすぎ5分間 浴比:3枚/1pot(1リットル) 活性剤濃度:0.03重量% 洗浄力評価方法:反射率計を用いて、汚染前の原布、汚
染布および洗浄後の洗浄布の反射率を各試験布1枚につ
き3ヶ所測定し、その平均値から下記式により洗浄力
(%)を算出した。
【0069】洗浄力(%)=(Rw−Rs)/(Ro−
Rs)(×100) ここで、Rwは洗浄後の洗浄布の反射率、Rsは汚染布
の反射率、Roは汚染前の原布の反射率を表す。
【0070】4.皮膚刺激性 1%活性剤水溶液に1日30分、手を手首まで漬け、3
日間繰り返した後、次の評価で自己採点しテスター5名
の平均をとった。
【0071】(刺激性採点法) 著しく荒れた:1点 荒れた:3点 肌荒れなし:5点 5.皿洗い試験法 マーガリン100重量部とココナツオイル5重量部とを
混ぜ、オイルブルー0.3重量部で着色した人工汚垢を
規定の皿(直径20cm白色肉皿)に一様に塗り付け
た。活性剤の濃度が0.1重量%の水槽に、皿を落下さ
せ、水槽の水面を泡立たせ、木綿のふきんで汚垢をふき
とった。引続き、汚垢を塗った皿を1枚ずつ、同様にし
て水槽に入れ、泡が液面からなくなるまでに洗えた皿の
枚数をもって活性剤の皿洗い性能を評価した。
【0072】結果を表1に示す。
【0073】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 恩田 義幸 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)〜(D)から選ばれる少な
    くとも1種を含有する液体洗浄剤。 (A)炭素数8〜30のオレフィンと(ポリ)アルキレ
    ングリコールとを付加反応させて得られる高級第2級ア
    ルコールアルコキシレート。 (B)上記アルコールアルコキシレート(A)をさらに
    炭素数2〜8のアルキレンオキシドと反応させて得られ
    る高級第2級アルコールアルコキシレート。 (C)上記アルコールアルコキシレート(A)の硫酸エ
    ステル塩。 (D)上記アルコールアルコキシレート(B)の硫酸エ
    ステル塩。
JP15808298A 1998-04-06 1998-06-05 液体洗浄剤 Pending JPH11350000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15808298A JPH11350000A (ja) 1998-04-06 1998-06-05 液体洗浄剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-93558 1998-04-06
JP9355898 1998-04-06
JP15808298A JPH11350000A (ja) 1998-04-06 1998-06-05 液体洗浄剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350000A true JPH11350000A (ja) 1999-12-21

Family

ID=26434892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15808298A Pending JPH11350000A (ja) 1998-04-06 1998-06-05 液体洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082856A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Kao Corp アニオン界面活性剤組成物
JP2017002137A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 花王株式会社 硬質表面用液体洗浄剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082856A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Kao Corp アニオン界面活性剤組成物
JP2017002137A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 花王株式会社 硬質表面用液体洗浄剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3152286B1 (en) Detergents for cold-water cleaning
KR100243735B1 (ko) 고급 제2급 알콜 알콕실레이트 화합물 조성물,그 제조방법,이를 이용한 세정제 및 유화제
JP2006104438A (ja) 陰イオン界面活性剤を含む組成物
US6346509B1 (en) Higher secondary alcohol alkoxylate compound composition, method for production thereof, and detergent and emulsifier using the composition
JPS6139303B2 (ja)
JP7295963B2 (ja) 高級第2級アルコールアルコキシレート前駆体、高級第2級アルコールアルコキシレート付加物および高級第2級アルキルエーテル硫酸エステル塩並びにその製造方法
US6140296A (en) Ethoxylate and propoxylated higher alcohol surfactant in high concentrations in an aqueous composition
JPH09176107A (ja) 新規スルホコハク酸エステルおよびアニオン性界面活性剤並びに洗浄剤組成物
JPH11349507A (ja) 高級第2級アルコールアルコキシレートまたはその誘導体の組成物、それらの製造方法、ならびにそれらを用いた洗浄剤および乳化剤
JP6598360B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤
JPH11350000A (ja) 液体洗浄剤
JP3222080B2 (ja) 高級第2級アルキルエーテル硫酸エステル塩およびその製造方法並びにそれを含有する洗浄剤および乳化剤
JPH10251215A (ja) 高級第2級アルキルエーテル硫酸エステル塩組成物並びにそれを含有する洗浄剤および乳化剤
JP3311948B2 (ja) 高級第2級アルコールアルコキシレート付加物およびその製造方法並びにそれを含有する洗浄剤および乳化剤
JPH11349987A (ja) 非イオン界面活性剤および洗浄剤組成物
WO2005085403A1 (ja) 陰イオン界面活性剤およびそれを含む組成物
JPH11349984A (ja) 洗浄剤組成物
JPH11349999A (ja) 粉末洗剤組成物
JPH11349986A (ja) 非イオン界面活性剤および洗浄剤組成物
JP2006137872A (ja) 粉末洗剤組成物
JP6967939B2 (ja) 液体洗浄剤
JP2021042148A (ja) 高級第2級アルコールアルコキシレート、高級第2級アルコールアルコキシレート付加物および高級第2級アルキルエーテル硫酸エステル塩並びにその用途
WO2017038930A1 (ja) 衣料用液体洗浄剤
JPH11349556A (ja) スルホコハク酸モノ高級第2級アルコールアルコキシレートエステル塩および洗浄剤組成物
JP2021042149A (ja) 高級第2級アルコールトアルコキシレート、高級第2級アルコールアルコキシレート付加物および高級第2級アルキルエーテル硫酸エステル塩並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070605

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02