JPH11346744A - 粉末状組成物の製造方法、および粉末状組成物 - Google Patents

粉末状組成物の製造方法、および粉末状組成物

Info

Publication number
JPH11346744A
JPH11346744A JP10154045A JP15404598A JPH11346744A JP H11346744 A JPH11346744 A JP H11346744A JP 10154045 A JP10154045 A JP 10154045A JP 15404598 A JP15404598 A JP 15404598A JP H11346744 A JPH11346744 A JP H11346744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
powder
oil
fat
repellent powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10154045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147624B2 (ja
Inventor
Itaru Miyamoto
至 宮本
Yukiya Kojima
幸也 小島
Toshiyuki Abejima
祀于 阿部島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP15404598A priority Critical patent/JP4147624B2/ja
Publication of JPH11346744A publication Critical patent/JPH11346744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147624B2 publication Critical patent/JP4147624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水分忌避粉末の簡便で効果的な造粒方法、及
び流動性や安定性の良好な粉末状組成物を提供する。 【解決手段】 水分忌避粉末をあらかじめ油脂で被覆し
た後、さらに水溶性バインダーを用いて造粒をすること
を特徴とする粉末状組成物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高吸湿性の天然エ
キス粉末や酵素粉末、水で失活するビフィズス菌等の菌
末、塩化マグネシウムなどの潮解性結晶など、水分忌避
粉末を造粒可能にする粉末状組成物の製造方法、及びそ
れによって得られた粉末状組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、極めて吸湿性の高い粉末を水溶液
で造粒しようとした場合、水分の乾燥速度より早く粒子
の溶解が起こり、粉末がベタベタの状態になるか、粗大
粒子ができるかして良好な造粒物を得ることができなか
った。また、水に対して弱い活性物質を含む粉末やビフ
ィズス菌等を含む水分忌避粉末では、造粒できたとして
も粉末中の生理活性物質の分解、ビフィズス菌等の失活
を免れなかった。また、これら問題を解決するために造
粒する際にα化デンプンやデキストリン等を添加し、こ
れを賦形剤に噴霧する造粒法が特公昭55−12889
号公報に開示されているが、全体量に対して水忌避粉末
を添加できる量が限られ、さらに、大量に添加しようと
した場合、造粒・乾燥に長時間を有するなど生産性等に
問題があった。また、特開平7−8795号公報には、
芯物質に油脂を被覆する造粒方法が開示されているが、
加熱により表面の油脂が溶融しやすい等の熱安定性に問
題があった。これらのことから、水分忌避粉末を容易に
且つ安定に被覆造粒できる製造方法が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従
来、困難であった水忌避粉末の造粒を容易にし、また造
粒の際に活性低下を招く粉末については、その活性を低
下させることなく、且つ良好な流動性を有する安定な造
粒物を得るための製造方法を提供する事にある。また他
の目的は、上記の製造方法によって得られた水分の吸収
が良好に抑制された安定性の良い粉末状組成物を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは水分忌避粉
末の造粒方法を種々検討した結果、以下に示すような被
覆造粒方法を見出した。本発明の第1の発明は、水分忌
避粉末をあらかじめ油脂で被覆した後、さらに水溶性バ
インダーを用いて造粒をする粉末状組成物の製造方法で
ある。第2の発明は、第1の発明の油脂被覆工程におい
て、微粉末状の融点40℃以上の油脂を水分忌避粉末に
接触衝突させて被覆する粉末状組成物の製造方法であ
る。第3の発明は、第1の発明の油脂被覆工程におい
て、流動層内で油脂を液状で水分忌避粉末に噴霧して被
覆する粉末状組成物の製造方法である。第4の発明は、
上記第1〜3のいずれかの発明により得た粉末状組成物
であって、内側が油脂で被覆されており、その外側が水
溶性バインダーで被覆された粉末状組成物である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において水分忌避粉末とは、たとえば生薬エキス
や野菜、魚肉、担子菌エキスなどの吸湿性の高い天然エ
キス粉末、水分との接触により活性が低下する酵素やビ
フィズス菌などの菌類、水分との接触により潮解する塩
化マグネシウムなどの塩類、キシリトールなどの結晶粉
末などが挙げられるが、水分の悪影響を受けるものであ
ればこの例に何ら限定されるものではない。
【0006】本発明において油脂被覆方法は、水分忌避
粉末と融点40℃以上の油脂の微粉末を接触衝突させる
方法と流動層中に流動している水分忌避粉末に対し油脂
を液状で噴霧する方法のいずれもが可能である。
【0007】本発明において接触衝突に用いることので
きる融点40℃以上の油脂は、例えば、天然に得られる
牛脂や豚脂、魚油等といった動物性油脂、パーム油脂、
ヤシ油、ナタネ油、大豆油、綿実油等の植物性油脂、お
よびこれらの油脂の硬化油であり、ほかに脂肪酸モノグ
リセライド、脂肪酸ジグリセライド、しょ糖脂肪酸エス
テル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリ
コール脂肪酸エステル等の脂溶性乳化剤、トコフェロー
ル等の脂溶性ビタミン類、リン脂質、糖脂質等の複合脂
質、脂肪酸、アルコール類、ワックス類、ステロール
類、炭化水素等から1種類以上を選択し、組み合わせて
用いることができる。油脂は精製や脱臭、硬化、エステ
ル交換といった油脂加工をおこなってももちろん差し支
えないが、上記の油脂のうちで硬化油が好ましく使用で
きる。これらの油脂は固体状のものを粉砕したり噴霧冷
却法等で微粉化して用いる。本発明において接触衝突に
使用できる油脂は、融点40℃以上であることが必要で
ある。融点40℃未満の油脂では、微粉末状の油脂を得
るのが困難であり、接触衝突による良好な油脂被覆物を
得るのが困難となる。
【0008】また、本発明において噴霧被覆に用いるこ
とのできる油脂は、例えば、天然に得られる牛脂や豚
脂、魚油等といった動物性油脂や、パーム油脂、ヤシ
油、ナタネ油、大豆油、綿実油等の植物性油脂、および
これらの油脂の硬化油、脂肪酸モノグリセライド、脂肪
酸ジグリセライド、しょ糖脂肪酸エステル、ポリグリセ
リン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エス
テル等の脂溶性乳化剤、トコフェロール等の脂溶性ビタ
ミン類、リン脂質、糖脂質等の複合脂質、脂肪酸、アル
コール類、ワックス類、ステロール類、炭化水素等から
1種類以上を選択し、組み合わせて用いることができ
る。上記の油脂は精製や脱臭、硬化、エステル交換とい
った油脂加工をおこなってももちろん差し支えない。ま
た、ここで使用できる油脂は液状、あるいは半固体状、
固体状のいずれも溶融することにより使用が可能であ
る。
【0009】本発明において用いる水分忌避粉末と微粉
末油脂を衝突させる方法には、たとえば粉体同士を撹拌
混合して衝突させる方法、高速気流中で衝突させる方法
等があげられる。本発明において用いる水分忌避粉末と
微粉末油脂を衝突させる装置には、たとえば高能率粉体
混合機、高速気流粉砕機、ボールミル、電気乳鉢、各種
撹拌造粒機等を用いることができるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0010】本発明において油脂の噴霧被覆に用いる流
動層造粒機は、食品に一般的に用いられる流動層造粒機
のみならず、これに撹拌羽根のついた撹拌型流動層造粒
機や、転動板のついた転動型流動層造粒機、粉末を微粒
子で被覆可能なワースター型流動層被覆機など、粉末を
流動状態で操作可能であればいずれの機器を用いても差
し支えない。
【0011】本発明において水分忌避粉末と油脂被覆に
用いる油脂の比率(重量比)は98:2〜30:70の
範囲が可能であるが、水分忌避粉末の効率的な造粒のた
めには95:5〜50:50の範囲が好ましい。これは
接触衝突、噴霧被覆いずれの場合でも同様である。
【0012】本発明において油脂被覆した粉末を造粒す
る際に用いられる水溶性バインダーは、例えばデキスト
リンやコーンスターチ、砂糖、乳糖、トレハロース等の
糖類もしくは糖アルコール、デンプンおよびその分解
物、ゼラチン、脱脂粉乳、大豆蛋白質、小麦蛋白質、ト
ウモロコシ蛋白質等のタンパク質類、アラビアガム、キ
サンタンガム、プルラン、カードラン、カラギーナン、
アルギン酸ナトリウム等の増粘多糖・ガム質類、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアセテート、ポリエチレングリコール、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、酢酸ビニル樹脂等
の合成高分子等が挙げられ、これらを適宜組み合わせて
用いることもできるし、また植物エキスや動物エキスな
どの天然抽出物ももちろん使用可能である。水溶性バイ
ンダーの添加量は、水分忌避粉末100重量部に対して
通常は、0.5〜100重量部、好ましくは0.5〜
50重量部である。水溶性バインダーは、造粒の際に油
脂被覆した粉末に溶液の形態で添加するのが好ましい
が、一部を直接添加してもかまわない。水溶性バインダ
ー液の濃度についての制限は特にないが、バインダーと
しての噴霧の作業性を考えると、固形分として0.1〜
30重量%程度が適当である。これらは、主に水やお
湯に溶解、または分散して使用することができるが、場
合によってはエタノール等の溶剤を用いることも可能で
ある。
【0013】本発明において、造粒の際に用いる造粒機
は、食品に一般的に用いられる流動層造粒機のみなら
ず、これに撹拌羽根のついた撹拌型流動層造粒機や、転
動板のついた転動型流動層造粒機、粉末を微粒子で被覆
可能なワースター型流動層被覆機など、粉末を流動状態
で操作可能であればいずれの機器を用いても差し支えな
い。この際に、粉末が流動化し、浮遊していることが肝
要であり、押し出し造粒や撹拌造粒のように、造粒時、
粉末が連続相をなす場合には、噴霧した水分が水分忌避
粉末側に移行し、所期の目的が達成されない。
【0014】
【実施例】以下に本発明を、実施例および比較例により
さらに詳細に説明するが、本発明はこれに何ら限定され
るものではない。 実施例1 塩化マグネシウム300gにナタネ極度硬化油微粉末
(融点42℃)100gを添加し、撹拌型造粒機(奈良
機械(株)社製 OMD−3型)にて機内温度20℃、
窒素ガス封入下で主軸回転数500rpm、副軸回転数
500rpmの条件で10分間撹拌して油脂被覆塩化マ
グネシウム粉末を得た。この油脂被覆塩化マグネシウム
粉末を流動層造粒機(フロイント産業(株)社製フローコ
ーターミニ)に仕込み、5重量%コーンスターチ水溶液
75gを噴霧して造粒した。造粒の運転条件は給気温度
60℃、排気温度35℃になるようにし、給排気量は流
動状態により調整した。上記条件により造粒したとこ
ろ、約30分で造粒が可能であった。得られた粉末状組
成物は粗大粒もなく、流動性も良好であった。
【0015】比較例1 塩化マグネシウム400gを流動層造粒機(フロイント
産業(株)社製 フローコーターミニ)に仕込み、5重量
%コーンスターチ水溶液75gを噴霧して造粒した。造
粒の運転条件は給気温度60℃、排気温度35℃になる
ようにし、給排気量は流動状態により調整した。上記条
件により造粒したところ、造粒初期より塩化マグネシウ
ムが潮解し、造粒が不可能であった。
【0016】実施例2 市販の醤油粉末(キッコーマン(株)社製)2000g
を、フローコーターFLO−5型(流動層造粒機)に仕
込み、室温の空気を導入して流動させながら層内に硬化
油(牛脂硬化油 融点48℃)1000gを溶解させて
噴霧し、油脂被覆醤油粉末を得た。この油脂被覆醤油粉
末に対し900gのデキストリン(松谷化学工業(株)
パインデックス#2)を添加混合し、5重量%コーンス
ターチ水溶液500gを噴霧して造粒した。この際の造
粒条件は給気温度60℃、排気温度35℃となるように
し、給排気量は流動状態により調整した。上記条件によ
り造粒したところ、約30分で造粒が可能であった。得
られた粉末状組成物は粗大粒もなく、流動性も良好であ
った。
【0017】比較例2 実施例2と同様の醤油粉末2000g、硬化油粉末10
00g、デキストリン900gを仕込み、5重量%コー
ンスターチ水溶液500gを噴霧して造粒した。この際
の造粒条件は給気温度60℃、排気温度35℃となるよ
うにし、給排気量は流動状態により調整した。上記条件
で造粒したところ、醤油粉末が機内に付着し、約10分
で造粒継続が不可能となった。
【0018】比較例3 実施例2と同様の醤油粉末(キッコーマン(株)社製)
2000gを、フローコーターFLO−5型(流動層造
粒機)に仕込み、室温の空気を導入して流動させながら
層内に硬化油(牛脂硬化油 融点48℃)1000gを
溶解させて噴霧し、油脂被覆醤油粉末を得た。この油脂
被覆醤油粉末600gに対し900gの乳糖を添加し、
少量の水を加えて撹拌混合し混練した。この混練物を押
し出し造粒機(不二パウダル(株) DG−L1)にて
押し出し造粒した。造粒中、油脂が造粒機内で粉末同士
を滑らせるため、押し出し圧力により高熱を発生し筒内
で溶解して押し出しが不可能となった。
【0019】実施例3 高麗人参エキス粉末300gに牛脂硬化油微粉末(融点
54℃)100gを添加し、撹拌型造粒機(奈良機械
(株)社製 OMD−3型)にて機内温度20℃、窒素
ガス封入下で主軸回転数500rpm、副軸回転数50
0rpmの条件で10分間撹拌して油脂被覆高麗人参エ
キス粉末を得た。この油脂被覆高麗人参エキス粉末を流
動層造粒機(フロイント産業(株)社製フローコーターミ
ニ)に仕込み、5重量%デキストリン水溶液75gを噴
霧して造粒した。造粒の運転条件は給気温度60℃、排
気温度35℃になるようにし、給排気量は流動状態によ
り調整した。上記条件により造粒したところ、約28分
で造粒が可能であった。得られた粉末状組成物は粗大粒
もなく、流動性も良好であった。
【0020】比較例4 実施例3と同様の高麗人参エキス粉末300gとデキス
トリン(松谷化学工業(株)パインデックス#2)10
0gとを粉体混合した後、実施例3と同様の造粒条件で
造粒したところ、5重量%デキストリン水溶液の噴霧を
開始した直後から粗大粒が発生し始め、開始後12分で
運転継続が不可能となった。
【0021】比較例5 実施例3と同様の高麗人参エキス粉末300g、牛脂硬
化油微粉末100g、デキストリン(松谷化学工業
(株)パインデックス#2)50gを仕込み、実施例3
と同様の造粒条件で5重量%デキストリン水溶液75g
を噴霧して造粒した。上記条件で造粒したところ、高麗
人参エキス粉末が機内に付着し、約10分で造粒継続が
不可能となった。
【0022】
【発明の効果】本発明は、水分忌避粉末を油脂で被覆し
た後さらに水溶性バインダーを用いて造粒をするという
特殊な方法を用いているので、水分の影響を抑制して、
従来困難であった水分忌避粉末の造粒物を短時間で容易
に得ることができる。従って、得られた粉末状組成物
は、水分の吸収が良好に抑制されているので芯物質の活
性低下がなく、良好な流動性と安定性を有しており、食
品、健康食品、医薬品、化粧料等に利用することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A23L 1/30 A23L 1/30 Z 1/304 1/304

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分忌避粉末をあらかじめ油脂で被覆し
    た後、さらに水溶性バインダーを用いて造粒をすること
    を特徴とする粉末状組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 油脂被覆工程において、微粉末状の融点
    40℃以上の油脂を水分忌避粉末に接触衝突させて被覆
    することを特徴とする請求項1に記載の粉末状組成物の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 油脂被覆工程において、流動層内で油脂
    を液状で水分忌避粉末に噴霧して被覆することを特徴と
    する請求項1に記載の粉末状組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方
    法により得た粉末状組成物であって、内側が油脂で被覆
    されており、その外側が水溶性バインダーで被覆された
    粉末状組成物。
JP15404598A 1998-06-03 1998-06-03 粉末状組成物の製造方法、および粉末状組成物 Expired - Lifetime JP4147624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15404598A JP4147624B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 粉末状組成物の製造方法、および粉末状組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15404598A JP4147624B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 粉末状組成物の製造方法、および粉末状組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11346744A true JPH11346744A (ja) 1999-12-21
JP4147624B2 JP4147624B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=15575723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15404598A Expired - Lifetime JP4147624B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 粉末状組成物の製造方法、および粉末状組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147624B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097146A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Meiji Seika Kaisha Ltd 顆粒食品とその製造方法
WO2009122828A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 サントリーホールディングス株式会社 油脂コーティング粉末の顆粒
JP2013212078A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Kikkoman Corp 容器詰め醤油含有呈味組成物の製造法
JPWO2017154678A1 (ja) * 2016-03-08 2019-01-17 日清食品ホールディングス株式会社 全脂粉乳および全脂粉乳の造粒方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145961A (en) * 1977-05-20 1978-12-19 Morinaga & Co Production of granular cocoa
JPS63164864A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水溶性ビタミン類被覆製剤の製造方法
JPS6410973A (en) * 1987-02-17 1989-01-13 Takeda Chemical Industries Ltd Method for forming lactitol-containing food
JPH03277237A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Nisshin Seito Kk 粉末糖類及びその製造方法
JPH04297414A (ja) * 1990-02-12 1992-10-21 Warner Lambert Co シュガーレス可食組成物のための水分障壁としてのゼインおよびその調製方法
JPH05186335A (ja) * 1992-01-09 1993-07-27 Kanebo Ltd 腸溶性造粒物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145961A (en) * 1977-05-20 1978-12-19 Morinaga & Co Production of granular cocoa
JPS63164864A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水溶性ビタミン類被覆製剤の製造方法
JPS6410973A (en) * 1987-02-17 1989-01-13 Takeda Chemical Industries Ltd Method for forming lactitol-containing food
JPH04297414A (ja) * 1990-02-12 1992-10-21 Warner Lambert Co シュガーレス可食組成物のための水分障壁としてのゼインおよびその調製方法
JPH03277237A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Nisshin Seito Kk 粉末糖類及びその製造方法
JPH05186335A (ja) * 1992-01-09 1993-07-27 Kanebo Ltd 腸溶性造粒物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097146A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Meiji Seika Kaisha Ltd 顆粒食品とその製造方法
WO2009122828A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 サントリーホールディングス株式会社 油脂コーティング粉末の顆粒
JP5676251B2 (ja) * 2008-04-01 2015-02-25 サントリーホールディングス株式会社 油脂コーティング粉末の顆粒
JP2013212078A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Kikkoman Corp 容器詰め醤油含有呈味組成物の製造法
JPWO2017154678A1 (ja) * 2016-03-08 2019-01-17 日清食品ホールディングス株式会社 全脂粉乳および全脂粉乳の造粒方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4147624B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229147A (en) Coated vitamin c preparation for animal feed, production and use thereof
EP1289645B1 (en) Zero order release and temperature-controlled microcapsules and process for the preparation thereof
EP1788897B1 (en) Novel compositions of fat-soluble substances
JP2002536005A (ja) 飼料酵素含有粒状物
JP2009506106A (ja) カプセル化された活性成分、カプセル化された活性成分の製造方法および使用
NZ533501A (en) Microcapsules with foreign substances encapsulated inside microorganism cells
JPH0826345B2 (ja) 固状油溶性物質の製造方法
US8211471B2 (en) Process for the production of beadlets
CN102341006A (zh) 虾青素衍生物的粉状组合物ii
EP2767334B1 (en) Method for manufacturing multicore gelatin microcapsule
JPH09125087A (ja) コーティング粉末の製造方法
JP4042262B2 (ja) 油脂被覆組成物の製造方法
JP2004123636A (ja) 二重被覆造粒物およびその製造方法
CN102341005A (zh) 虾青素衍生物的配制剂及其应用iii
WO2003061646A1 (fr) Procede pour produire des granules contenant des acides amines ramifies
JP2003055219A (ja) マイクロカプセル並びに錠剤、食品用及び医薬品用配合剤
JP2000026283A (ja) 油性組成物を含有した粉末組成物
JPH11346744A (ja) 粉末状組成物の製造方法、および粉末状組成物
JP4147620B2 (ja) 被覆粒状組成物の製造方法及び被覆粒状組成物
JP3122307B2 (ja) コーテイング香料粉末の製造方法
CN102341003A (zh) 虾青素衍生物的配制剂及其应用ii
JP3345984B2 (ja) 二重被覆粒子および製造方法
JP3958909B2 (ja) 冷水可溶性顆粒状ゼラチン
JPS59230633A (ja) 被覆された粉粒体物質の製造法
JPH11346679A (ja) 改質ローヤルゼリー粉末の製造方法、改質ローヤルゼリー粉末及びそれを含む食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term