JPH11345884A - 半導体装置の製造方法およびその構造 - Google Patents

半導体装置の製造方法およびその構造

Info

Publication number
JPH11345884A
JPH11345884A JP10153071A JP15307198A JPH11345884A JP H11345884 A JPH11345884 A JP H11345884A JP 10153071 A JP10153071 A JP 10153071A JP 15307198 A JP15307198 A JP 15307198A JP H11345884 A JPH11345884 A JP H11345884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
element formation
oxide film
forming
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10153071A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yasumura
賢二 安村
Yasutaka Nishioka
康隆 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10153071A priority Critical patent/JPH11345884A/ja
Publication of JPH11345884A publication Critical patent/JPH11345884A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの半導体基板に異なる膜厚のゲート酸化
膜を有する場合においても、安定したトランジスタ特性
を有する半導体装置の製造方法およびその構造を提供す
る。 【解決手段】 膜厚が異なる多結晶シリコン膜6a,6
bの上から熱酸化することより、シリコン酸化膜6c,
6dを形成するとともに、シリコン酸化膜6c,6dの
下面にある素子形成領域4,5の半導体基板1をその表
面から所定の深さにかけて酸化することにより、シリコ
ン酸化膜2c,2dを形成する。そのため、素子分離領
域3の中央上部に段差が形成されることなく、また、素
子分離領域3の膜厚を薄くすることなく、シリコン酸化
膜2c,2dの膜厚を調整することができる。その結
果、素子分離領域3の表面上に後工程において形成され
るゲート8,(9)または配線層10の断線等が防止さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法およびその構造に関し、特に、一つの半導体基板に
異なる膜厚の絶縁膜を有し、その絶縁膜の各々にトラン
ジスタが形成される半導体装置の製造方法およびその構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、一つの半導体基板に異なる膜
厚のゲート酸化膜を有する半導体装置の製造方法は、図
21〜図26に示すような方法が用いられていた。以
下、図21〜図26を用いて、従来の一つの半導体基板
に異なるゲート酸化膜を有する半導体装置の製造方法を
説明する。
【0003】まず、図21に示すように、LOCOS
(LOCal Oxidation of Silicon)法を用いて、半導体基
板1の所定の領域にフィールド酸化膜102xからなる
素子分離領域103を形成することにより、素子形成領
域104と素子形成領域105とを形成する。次に、図
22に示すように、素子分離領域103、素子形成領域
104,105を酸化し、素子形成領域104,105
の表面から所定の深さにかけて、シリコン酸化膜102
c,102dを形成する。
【0004】その後、図23に示すように、素子分離領
域103の略中央から素子形成領域105側の表面上お
よびこの素子形成領域105上にレジスト膜107を形
成する。次に、レジスト膜107をマスクとして、素子
分離領域103の略中央から素子形成領域104側およ
び素子形成領域104をエッチングし、シリコン酸化膜
102eを形成する。その後、レジスト膜107を除去
し、図24に示すように、素子形成領域104,105
を熱酸化し、シリコン酸化膜102g,102hを形成
する。
【0005】さらに、図25に示すように、フィールド
酸化膜102x、シリコン酸化膜102g,102hの
上に連続的に素子形成領域102g,102hを繋ぐよ
うにワード線108を形成する。また、図25に示す断
面と平行には、フィールド酸化膜102x、シリコン酸
化膜202g,202hの上に連続的に素子形成領域2
02g,202hを繋ぐようにワード線109を形成す
る。また、図25に示す断面に垂直な断面で素子形成領
域104を横切る断面を示すと、図26に示すように、
素子形成領域104,204のような領域が形成される
場合があり、このとき、素子形成領域104,204の
ゲート酸化膜202h,102gは膜厚が異なる。ま
た、素子形成領域104には、ソース/ドレイン11
1,112を形成し、素子形成領域204には、ソース
/ドレイン211,212を形成する。上記のような工
程で、一つの半導体装置に異なる膜厚のゲート酸化膜を
有する半導体装置の製造は行なわれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
一つの半導体基板に異なる膜厚のゲート酸化膜102
g,102hを有する半導体装置の製造方法では、図2
3に示すように、エッチングによりシリコン酸化膜10
2eを形成するときに、素子分離領域103の頂部のレ
ジスト膜107の端部に段差d1 が生じてしまう。その
後に、図24に示すように、図23の段差d1 の上から
熱酸化を加えて、酸化膜102g,102hを形成して
も、その段差d2 は、もとの段差d1 に平行に形成され
るだけでそのまま残ってしまう。この段差d2 が大きい
場合、図25に示すように、素子分離領域103の上に
ゲート配線層108が形成されたときに、段差d2 部分
でゲート配線108にも段差d3 が生じ、この段差d3
が大きければ、配線108は断線する可能性がある。
【0007】また、図26に示すように、図25の断面
において素子形成領域104に垂直な断面において、配
線110がフィールド酸化膜102xに沿って形成され
る場合があるが、このとき、フィールド酸化膜102x
の上に形成された段差d4 によって、配線110にも段
差d5 が形成され、配線110が断線する可能性があ
る。さらに、素子分離領域103上部が過度にエッチン
グされて膜厚が薄くなった場合、素子分離領域103の
膜厚が薄くなった部分の下側では、ソース/ドレイン1
12からソース/ドレイン211に向かって空乏層12
0がのびソース/ドレイン211とソース/ドレイン1
12とが接近するため、素子形成領域104と素子形成
領域204との分離耐圧が低下し、短絡するおそれがあ
る。その結果、トランジスタ特性をばらつかせることが
ある。
【0008】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、その目的は、一つの半導体
基板に異なる膜厚のゲート酸化膜を有する半導体装置に
おいても、エッチング工程に起因して生じる素子分離領
域上の段差部分に配線が横断する場合に、配線が断線を
起こすことを防止するとともに、素子分離領域の薄膜化
による素子形成領域間の分離耐圧の低下を防止すること
により、安定したトランジスタ特性を有する半導体装置
の製造方法およびその構造を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、分離酸化
膜からなる素子分離領域を形成することにより、第1の
素子形成領域と第2の素子形成領域とを分離形成する工
程と、素子分離領域、第1および第2の素子形成領域の
上に第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、素子分
離領域の略中央から第2の素子形成領域側の表面上およ
びこの第2の素子形成領域上にレジスト膜を形成する工
程と、レジスト膜をマスクとして、素子分離領域の略中
央から第1の素子形成領域側の表面上および第1の素子
形成領域上の第1の多結晶シリコン膜をエッチングし、
第1の多結晶シリコン膜よりも膜厚の薄い第2の多結晶
シリコン膜および前記レジスト膜の下側に残る第3の多
結晶シリコン膜を形成する工程と、レジスト膜を除去す
る工程と、第2および第3の多結晶シリコン膜を熱酸化
し、第1および第2のシリコン酸化膜を形成するととも
に、第1および第2の素子形成領域の半導体基板の表面
から所定の深さにかけて半導体基板を熱酸化することに
より、第1および第2のシリコン酸化膜の下にそれぞれ
第1および第2の酸化膜を形成する工程と、第1および
第2のシリコン酸化膜をエッチングにより除去する工程
と、素子分離領域を介して、第1の酸化膜を含む第1の
素子形成領域と第2の酸化膜を含む第2の素子形成領域
とに連続して設けられた導電層を形成する工程とを備え
ている。
【0010】このような工程で本発明の請求項1に記載
の半導体装置の製造方法が行なわれることにより、膜厚
が異なる第2の多結晶シリコン膜および第3の多結晶シ
リコン膜を熱酸化し、第1および第2の酸化膜を形成す
るとともに、半導体基板を酸化し、前記第1および第2
の素子形成領域にそれぞれ第1および第2の酸化膜を形
成できる。それにより、第2の多結晶シリコン膜および
第3の多結晶シリコン膜の膜厚が異なるため、第1の酸
化膜と第2の酸化膜との膜厚を異ならせることができ
る。このとき、素子分離領域に段差は形成されない。そ
のため、半導体基板に膜厚の異なるシリコン酸化膜を形
成しても、素子分離領域のほぼ中央に急激な段差を設け
ることなく半導体装置を形成できる。その結果、エッチ
ングされた素子分離領域の段差部分に導電層が連続して
設けられても、導電層の断線を防止できる。
【0011】また、素子分離領域が大きくエッチングさ
れる工程がないため、素子分離領域の膜厚は所定の分離
耐圧を有する膜厚を維持できる。そのため、素子形成領
域の不純物領域から空乏層がのびて、素子形成領域同士
が短絡することを防止できる。その結果トランジスタ特
性のばらつきを低減できる半導体装置の製造方法を提供
できる。
【0012】請求項2に記載の本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に、分離酸化膜からなる素子分
離領域を形成することにより、第1の素子形成領域と第
2の素子形成領域とを分離形成する工程と、素子分離領
域の略中央から第2の素子形成領域側の表面上およびこ
の第2の素子形成領域上に窒化シリコン膜または多結晶
シリコン膜を形成する工程と、窒化シリコン膜または多
結晶シリコン膜をマスクとして、素子分離領域の略中央
から第1の素子形成領域側の分離酸化膜および第1の素
子形成領域の半導体基板をエッチングする工程と、第1
の素子形成領域の半導体基板および素子分離領域を熱酸
化し、第1の酸化膜を形成する工程と、レジスト膜を除
去する工程と、第1の素子形成領域の第1の酸化膜、第
2の素子形成領域の半導体基板および素子分離領域を熱
酸化し、第1および第2の素子形成領域にそれぞれ第2
および第3の酸化膜を形成する工程と、第2および第3
の酸化膜の上に第1の素子形成領域と第2の素子形成領
域とに連続して設けられた導電層を形成する工程とを備
えている。
【0013】このような工程で本発明の請求項2に記載
の半導体装置の製造が行なわれることにより、まず第1
の素子形成領域を熱酸化し、その後さらに、第1および
第2の素子形成領域を熱酸化するため、段差部分を2度
熱酸化することになる。それにより、2度の熱酸化の影
響で段差部分はなだらかになる。そのため、半導体基板
に膜厚の異なる第2および第3の酸化膜を形成しても、
素子分離領域の上部ほぼ中央に急激な段差を設けること
なく半導体装置を形成できる。その結果、後工程におい
て導電層が第1および第2の素子分離領域を連続するよ
うに設けられても、導電層が段差により断線することを
防止できる。
【0014】また、熱酸化の影響により、素子分離領域
は、エッチング工程により減少した膜厚を、その所定の
分離耐圧を維持するための膜厚にまで回復させることが
できる。そのため、エッチングされた素子分離領域の部
分の素子形成領域の不純物領域からのびる空乏層が隣り
合う素子形成領域に接近することにより発生する素子形
成領域同士の短絡を防止することができる。その結果、
トランジスタ特性にばらつきを生じる可能性を低減でき
る半導体装置の製造方法を提供できる。
【0015】請求項3に記載の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に、分離酸化膜からなる素子分離領域
を形成することにより、第1の酸化膜を有する第1の素
子形成領域および第2の酸化膜を有する第2の素子形成
領域を分離形成する工程と、素子分離領域の略中央から
第2の素子形成領域側の表面上および第2の素子形成領
域上に第1のレジスト膜を形成する工程と、第1のレジ
スト膜をマスクとして、素子分離領域の略中央から第1
の素子形成領域側および第1の素子形成領域をエッチン
グし、第1の酸化膜よりも膜厚の小さい第3の酸化膜を
形成する工程と、第1のレジスト膜を除去する工程と、
第1および第2の素子形成領域を熱酸化し、第2および
第3の酸化膜の膜厚を大きくし、第4および第5の酸化
膜を形成する工程と、第4および第5の酸化膜の上に第
1の素子形成領域と第2の素子形成領域とに連続して設
けられた導電層を形成する工程と、素子分離領域の略中
央部を残すように素子分離領域、第1および第2の素子
形成領域の上に第2のレジスト膜を形成する工程と、第
2のレジスト膜をマスクとして導電層をエッチングする
ことにより切断し、第1および第2の導電層を形成する
工程と、素子分離領域、第1および第2の素子形成領域
の上に、第1および第2の導電層を覆うように層間酸化
膜を形成する工程と、第1および第2の導電層にそれぞ
れ接続可能に層間酸化膜に第1および第2のコンタクト
ホールを形成する工程と、第1および第2のコンタクト
ホールにそれぞれ導電性の第1および第2のプラグを形
成する工程と、層間酸化膜の上に第1および第2のプラ
グを接続するための配線層を形成する工程とを備えてい
る。
【0016】このような工程で本発明の請求項3に記載
の半導体装置の製造が行なわれることにより、第2のレ
ジスト膜をマスクとして導電層をエッチングし、第1お
よび第2のゲート電極を形成する工程を備えているた
め、導電層は第1の素子形成領域と第2の素子形成領域
とに連続して設けられず、素子分離領域の略中央部に形
成される段差部分を横断しない。また、第1および第2
のゲート電極に接続可能に層間酸化膜に第1および第2
のコンタクトホールを形成する工程と、第1および第2
のコンタクトホールに導電性の第1および第2のプラグ
を形成する工程と、第1および第2のプラグを接続する
ための配線層を形成する工程とを備えているため、膜厚
の異なる第4および第5の酸化膜を有する第1および第
2の素子形成領域の第1の導電層と第2の導電層とを接
続することが可能となる。そのため、膜厚の異なる第4
および第5の酸化膜を有する第1および第2の素子形成
領域間を接続する導電層が素子分離領域に形成される段
差部分を横断することを防止できる。それにより、導電
層が段差部分で断線することを防止できる。その結果、
トランジスタ特性にばらつきを生じる可能性を低減でき
る半導体装置の製造方法を提供できる。
【0017】請求項4に記載の半導体装置は、半導体基
板上に形成される分離酸化膜を有する素子分離領域と、
素子分離領域により分離形成された、第1の酸化膜を有
する第1の素子形成領域と、第1の酸化膜よりも膜厚の
小さい第2の酸化膜を有する第2の素子形成領域と、第
1および第2の酸化膜の上に形成される第1および第2
の導電層と、素子分離領域、第1および第2の素子形成
領域の上に、第1および第2の導電層を覆うように形成
された層間酸化膜と、層間酸化膜を貫通し、第1および
第2の導電層とそれぞれ接続するように形成された第1
および第2のプラグと、層間酸化膜の上に形成され、第
1および第2のプラグを接続する配線層とを備えてい
る。
【0018】このような構造を有することにより、膜厚
の異なる酸化膜を有する素子形成領域の各酸化膜は素子
分離領域を横断することなく接続される、それにより、
素子分離領域上に段差を有していても、その段差に沿っ
て導電層が形成されることがないため、導電層が断線す
る可能性が低減される。その結果、トランジスタ特性の
ばらつく可能性が低い半導体装置を提供することができ
る。
【0019】請求項5に記載の半導体装置は、請求項4
に記載の半導体装置であって、第1および第2の導電層
に接続するように形成された第1および第2のプラグが
金属からなる。
【0020】このようにすることにより、上記請求項4
に記載の半導体装置の第1および第2のプラグを形成こ
とが可能となる。
【0021】請求項6に記載の半導体装置は、請求項4
に記載の半導体装置であって、第1および第2の導電層
に接続するように形成された第1および第2のプラグが
不純物を含む多結晶シリコンからなる。
【0022】このようにすることにより、上記請求項4
に記載の半導体装置の第1および第2のプラグを形成こ
とが可能となる。
【0023】請求項7に記載の半導体装置は、請求項4
に記載の半導体装置であって、層間酸化膜の上に形成さ
れ、第1および第2のプラグを接続する配線層が金属か
らなる。
【0024】このようにすることにより、上記請求項4
に記載の半導体装置の配線層を形成ことが可能となる。
【0025】請求項8に記載の半導体装置は、請求項4
に記載の半導体装置であって、層間酸化膜の上に形成さ
れ、第1および第2のプラグを接続する配線層が不純物
を含む多結晶シリコンからなる。
【0026】このようにすることにより、上記請求項4
に記載の半導体装置の配線層を形成ことが可能となる。
【0027】請求項9に記載の半導体装置は、各々膜厚
が異なる酸化膜を有し、該酸化膜の表面上に導電配線が
設けられ、複数の素子分離領域によって分離された複数
の素子形成領域からなる半導体装置であって、互いに隣
接する素子形成領域上の導電配線が素子分離領域を介し
て連続していない。
【0028】このような構造の半導体装置にすることに
よって、段差が素子分離領域に形成された場合にも、段
差を横断することがない半導体装置となる。その結果、
素子分離領域上部に形成される段差により導電層が断線
することを防止し得る半導体装置を提供できる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。
【0030】(実施の形態1)本発明の実施の形態1に
おける半導体装置の製造方法を図1〜図7を用いて説明
する。図1に示すように、半導体基板1の上にLOCO
S法を用いて、膜厚0.2μm〜0.5μmのフィール
ド酸化膜2xを含む素子分離領域3を形成することによ
り、素子形成領域4と素子形成領域5とを分離形成す
る。次に、図2に示すように、素子分離領域3、素子形
成領域4,5の上にCVD法を用いて450℃〜650
℃の条件で膜厚5nm〜20nmの多結晶シリコン膜6
を形成する。次に、図3に示すように、素子分離領域3
の略中央から素子形成領域5側の表面上および素子形成
領域5上にフォトレジスト膜7を形成する。次に、フォ
トレジスト膜7をマスクとして、素子分離領域3の略中
央から素子形成領域4側の表面上および素子形成領域4
上の多結晶シリコン膜6をエッチングし、多結晶シリコ
ン膜6よりも膜厚の薄い多結晶シリコン膜6aと、フォ
トレジスト膜7の下側に残る多結晶シリコン膜6bとを
形成する。このとき、多結晶シリコン膜6aを反応性エ
ッチングにより完全に除去するのではなく、多結晶シリ
コン膜6aを少し残すことにより、半導体基板1へのダ
メージを緩和することができる。また、この多結晶シリ
コン6aは場合によっては残さなくてもよい。
【0031】次に、図4に示すように、フォトレジスト
膜7を除去する。その後、多結晶シリコン膜6a,6b
の上から700℃〜850℃の条件で熱酸化し、シリコ
ン酸化膜6c,6dを形成するとともに、さらに熱酸化
を継続して素子形成領域4,5の半導体基板1の表面を
酸化することにより、図4のシリコン酸化膜2c,2d
形成する。そして、素子形成領域4のシリコン酸化膜2
cの膜厚は、3μm〜10μm、素子形成領域5のシリ
コン酸化膜2dの膜厚は、5μm〜15μmとなる。
【0032】次に、図5に示すように、エッチングによ
りシリコン酸化膜6c,6dを除去する。このとき、シ
リコン酸化膜6c,6dはシリコン酸化膜2c,2dよ
りエッチング速度が大きいため、シリコン酸化膜6c,
6dの膜厚に応じてエッチング時間を調節することによ
り、シリコン酸化膜2c,2dの過度なオーバーエッチ
ングを生じることはない。また、シリコン酸化膜6c,
6dのエッチング終了後、シリコン酸化膜6c,6dを
オーバーエッチングを生じても、後工程に影響を及ぼす
ような大きな段差は残さない。また、シリコン酸化膜6
c,6dのエッチング速度とシリコン酸化膜2c,2d
のエッチング速度との差が小さい場合は、素子分離領域
3の中央上部から素子形成領域4側のみをレジストで覆
い、シリコン酸化膜6bを除去し、その後、素子分離領
域3の中央上部から素子形成領域側5のみをレジストで
覆い、シリコン酸化膜6aを除去することにより、シリ
コン酸化膜6c,6dを除去してもよい。
【0033】さらに、図6に示すように、素子形成領域
4,5の上にゲート電極となるワード線8を形成する。
また、図6の断面と平行には、素子形成領域24,25
の上にゲート電極となるワード線9が形成されており、
また、図6の断面と垂直な素子形成領域4をとおる断面
においては、素子形成領域4と素子形成領域24とが異
なる膜厚を有するように形成されている場合がある。こ
のとき、図7に示すように、配線10をフィールド酸化
膜2xの上にゲート配線となるワード線8,9と平行に
形成することもできる。
【0034】このような工程で半導体装置の製造を行な
うことにより、本実施の形態のによれば、図4に示すよ
うに、膜厚が異なる多結晶シリコン膜6aおよび多結晶
シリコン膜6bを残存させた状態で半導体基板1を熱酸
化し、シリコン酸化膜6c,6dを形成するとともに、
さらに熱酸化を加えて、シリコン酸化膜2c,2dを形
成することができる。シリコン酸化膜6aとシリコン酸
化膜6bとの膜厚が異なることにより、シリコン酸化膜
2cとシリコン酸化膜2dとの膜厚を異なるらせること
ができる。このとき、素子分離領域3に段差は形成され
ない。そのため、半導体基板1のシリコン酸化膜2c,
2dの異なる素子形成領域4,5を形成しても、素子分
離領域3のほぼ中央に段差を設けることなく半導体装置
を形成することができる。その結果、上記段差の上にワ
ード線8,9または配線10が横断した場合、段差が大
きいとワード線8,9または配線10が断線するが、段
差を形成しないことにより、ワード線8,9または配線
10の断線を防止することが可能となる。
【0035】また、エッチングによる素子分離領域3の
薄膜化がないため、分離耐圧の低下を防止することがで
きる。その結果、素子形成領域の不純物領域から空乏層
がのび隣り合う素子形成領域の不純物領域に接近するこ
とにより、隣り合う素子形成領域同士が短絡することを
防止できる半導体装置の製造方法を提供できる。
【0036】なお、本実施の形態では、素子分離領域を
LOCOS法を用いて分離酸化膜を形成したが、トレン
チに埋め込み酸化膜を形成するトレンチ分離を用いて分
離酸化膜を形成してもよい。この場合、素子分離幅は
0.1μm〜0.25μmの範囲とし、素子分離領域の
膜厚は0.2μm〜0.5μmの範囲とする。また、素
子分離領域3は、シリコン酸化膜で形成したが、シリコ
ン窒化膜であってもよい。
【0037】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
おける半導体装置の製造方法を図8〜図14を用いて説
明する。図8に示すように、半導体基板1の上にLOC
OS法を用いて、膜厚0.2μm〜0.5μmのフィー
ルド酸化膜2xを含む素子分離領域3を形成することに
より、素子形成領域4と素子形成領域5とを分離形成す
る。次に、図9に示すように、素子分離領域3の略中央
から素子形成領域5側の表面上およびこの素子形成領域
5上に窒化シリコンまたは多結晶シリコンからなるマス
ク7aを形成する。次に、図10に示すように、マスク
7aを用いて、素子分離領域3の略中央から素子形成領
域4側の素子分離領域3の上部および素子形成領域4の
半導体基板1の上部を2nm〜5nmエッチングする。
【0038】次に、図11に示すように、マスク7aの
上から、素子形成領域4を700℃〜850℃の条件で
熱酸化し、シリコン酸化膜2aを形成する。次に、図1
2に示すように、マスク7aを除去する。さらに、素子
形成領域4,5を700℃〜850℃の条件で熱酸化
し、シリコン酸化膜2c,2dからなる素子形成領域
4,5を形成する。その後、図13に示すように、シリ
コン酸化膜2c,2dの上にワード線8,9を形成す
る。このとき、シリコン酸化膜2cの膜厚は、2μm〜
5μm、シリコン酸化膜2dの膜厚は5μm以上とな
る。また、図13の断面に対して垂直で、上記同様に素
子形成4と異なる膜厚のゲート酸化膜を有する素子形成
領域24を形成した場合にも、図14に示すように、段
差のないフィールド酸化膜2x上に配線10をワード線
8,9に平行に形成することができる。
【0039】このような工程で本実施の形態の半導体装
置の製造を行なうことにより、マスク7aを用いて、ま
ず、素子形成領域1を熱酸化し、その後さらに、素子形
成領域4,5を熱酸化するため、分離領域3上部中央に
形成された段差部分を2度熱酸化することになる。その
ため、2度の熱酸化の影響で段差部分は、表面エネルギ
ーが低下し、表面積を小さくし、なだらかな段差とな
る。そのため、半導体基板1上に異なる膜厚のシリコン
酸化膜2c,2dを形成しても、素子分離領域3の上部
ほぼ中央に急激な段差を設けることなく半導体装置を形
成できる。その結果、ワード線8,9または配線10が
素子分離領域3を横断しても、素子分離領域3に段差が
ないため、段差に起因して発生する断線を防止できる。
【0040】また、熱酸化の影響により、素子分離領域
はその膜厚を回復できる。その結果、素子分離領域の分
離耐圧の低下を防止することができ、不純物領域から空
乏層がのび、隣り合う素子形成領域の不純物領域に接近
することにより、素子形成領域同士が短絡すことを防止
できる半導体装置の製造方法を提供できる。
【0041】なお、本実施の形態では、素子分離領域を
LOCOS法を用いて形成したが、トレンチ分離によっ
て形成してもよい。この場合、素子分離幅は0.1μm
〜0.25μmの範囲とし、素子分離領域の膜厚は0.
2μm〜0.5μmの範囲とする。また、素子分離領域
3は、シリコン酸化膜で形成したが、シリコン窒化膜で
あってもよい。
【0042】(実施の形態3)本発明の実施の形態3の
半導体装置の製造方法を図15〜図19を用いて説明す
る。本実施の形態の半導体装置の製造方法は、図15に
示すように、図21〜図24に示した工程と同様の工程
により、半導体基板1の上に、ほぼ中央上部に段差を有
するフィールド酸化膜2xを含む素子分離領域3とシリ
コン酸化膜2g,2hを含む素子形成領域4,5を形成
する。次に、図16に示すように、素子形成領域4,5
には、それぞれ不純物注入により、トランジスタを構成
するソース/ドレイン(図示せず)を形成した後、シリ
コン酸化膜2g,2hからなる素子形成領域4,5の上
に多結晶シリコンからなるゲート配線層10を形成す
る。その後、図16に示すように、素子分離領域3の略
中央部を残すように素子分離領域3および素子形成領域
4,5の上にレジスト膜7bを形成する。次に、レジス
ト膜7bをマスクとして選択的にゲート配線層10をエ
ッチングし、素子形成領域4,5上に図17に示すゲー
ト電極10a,10bを形成する。その後、素子分離領
域3、ゲート電極10a,10bの上に膜厚50nm〜
100nmの層間酸化膜(図示せず)を、条件温度65
0℃〜700℃のCVD法で形成する。次に、レジスト
膜(図示せず)を用いて選択的に層間酸化膜11のエッ
チングを行ない、図17に示すように、ゲート電極10
a,10bに接続可能に層間酸化膜11にコンタクトホ
ール11a,11bを形成する。その後、図18に示す
ように、コンタクトホール11a,11bに導電性の多
結晶シリコンからなるプラグ12a,12bを形成す
る。次に、図19に示すように、プラグの柱頭を接続す
るように配線層13を形成する。
【0043】このような工程で本発明の実施の形態3に
記載の半導体装置の製造が行なわれることにより、図1
6に示すように、レジスト膜7bをマスクとしてゲート
配線層10をエッチングし、素子形成領域4,5上のゲ
ート電極10a,10bを形成する工程を備えているた
め、ゲート電極10a,10bは素子分離領域3の略中
央部に形成される段差d2 部分を横断しない。
【0044】また、ゲート電極10a,10bに接続可
能に層間酸化膜11にコンタクトホール11a,11b
を形成する工程と、コンタクトホール11a,11bに
導電性のプラグ12a,12bを形成する工程と、プラ
グ12a,12bを接続するための配線層13を形成す
る工程とを備えているため、膜厚の異なる酸化膜2g,
2hを有する素子形成領域4,5のゲート電極10a,
10b同士を接続することが可能となる。そのため、ゲ
ート酸化膜2g,2hの膜厚の異なる素子分離領域4,
5間を接続するゲート配線が素子分離領域に形成される
図16に示す段差d2 により、ゲート配線層10に段差
3 が生じ、その段差d3 によりゲート配線層10が断
線することを防止し得る半導体装置の製造方法を提供で
きる。
【0045】なお、本実施の形態においては、フィール
ド酸化膜2xにより素子形成領域4,5をLOCOS法
により分離形成したが、トレンチに分離酸化膜が埋め込
まれたトレンチ分離による場合にも同様に適用可能であ
る。また、ゲート電極の材料は多結晶シリコンとした
が、W、WSiまたはTiSiなどの他の導電性材料を
用いてもよい。また、プラグは、ポリシリコンで形成し
たが、W、Al、または、TiNなどの他の導電性の材
料であってもよい。また、配線層は多結晶シリコンで形
成したが、W、Al、TiN、または、Cuなどの導電
性の他の材料であってもよい。
【0046】本発明の実施の形態3に記載の半導体装置
の構造は、図19に示すように、半導体基板1上に形成
された分離酸化膜2xを有する素子分離領域3と、素子
分離領域3により分離形成された、シリコン酸化膜2g
を有する素子形成領域4と、シリコン酸化膜2gよりも
膜厚の大きいシリコン酸化膜2hを有する素子形成領域
5とを備えている。また、シリコン酸化膜2g,2hの
上にそれぞれ形成されたゲート電極10a,10bと、
素子分離領域3、素子形成領域4,5の上にゲート電極
10a,10bを覆うように形成された層間酸化膜11
を備えている。また、層間酸化膜11を貫通し、ゲート
電極10a,10bと接続するように形成されたプラグ
12a,12bと、層間酸化膜11の上に形成され,プ
ラグ12a,12b同士を接続する配線層13とを備え
ている。
【0047】このような構造を有することにより、膜厚
の異なるゲート酸化膜となるシリコン酸化膜2g,2h
を有する素子形成領域4,5の各ゲート電極10a,1
0bは、素子分離領域3の段差d2 部分を横断すること
なく接続される。それにより、素子分離領域3上に段差
2 を有していても、その段差d2 に沿ってゲート配線
層が形成されることがないため、ゲート電極10a,1
0bを接続するゲート配線層が断線する可能性が低減さ
れる。その結果、トランジスタ特性のばらつく可能性が
低い半導体装置を提供することができる。
【0048】(実施の形態4)本発明の実施の形態4に
おける半導体装置を図20を用いて説明する。図20に
示すように、DRAM(Dynamic Randam Accsess Memor
y)において、異なる膜厚のゲート酸化膜を必要とする場
合がある。このとき、薄いゲート酸化膜2bを有するト
ランジスタは、デコーダ部、周辺トランジスタ(入出力
回路)、センスアップトランジスタである。また、厚い
ゲート酸化膜2aを有するトランジスタは、ワードドラ
イバ部、メモリセルトランジスタである。このような、
異なるゲート酸化膜を形成している素子形成領域4,5
間の素子分離領域3上にゲート配線層を形成するとき、
上記異なるゲート酸化膜2a,2bを形成している素子
形成領域4,5の間にゲート配線層20のように素子分
離領域3を横断することがなく、ゲート配線18,19
に示すようなゲート配線層を形成する。
【0049】このような構造の半導体装置にすることに
よって、ゲート配線層が素子分離領域3の略中央上部に
形成された段差を横断しないような半導体装置とするこ
とができる。その結果、ゲート配線層が段差部分で屈曲
することによる断線を防止し得る半導体装置を提供でき
る。
【0050】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって、制限的なものではないと考えられ
るべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて
特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等
の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが
意図される。
【0051】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明の半導体装置の
製造方法によれば、熱酸化の影響により、素子分離領域
はその膜厚を回復する。そのため、半導体基板に膜厚の
異なる第1および第2の酸化膜を形成しても、素子分離
領域のほぼ中央に急激な段差を設けることなく半導体装
置を形成できる。その結果、エッチングされた素子分離
領域の段差による配線の断線、素子分離領域の薄膜化に
よる分離耐圧の低下を防止することができる半導体装置
の製造方法を提供することができる。
【0052】請求項2に記載の本発明の半導体装置の製
造方法によれば、素子分離領域は、2度の熱酸化の影響
で表面エネルギーが低下し、駆動力により表面積は減少
するため、段差部分はなだらかになる。また、熱酸化の
影響により、素子分離領域はその膜厚を回復する。その
ため、半導体基板に膜厚の異なる第2および第3のを形
成しても、素子分離領域のほぼ中央に大きな段差を設け
ることなく半導体装置を形成できる。その結果、エッチ
ングされた素子分離領域の段差による導電層の断線や素
子分離領域の薄膜化による分離耐圧の低下を防止するこ
とができる半導体装置の製造方法を提供できる。
【0053】請求項3に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、膜厚の異なる第4および第5の酸化膜の第1お
よび第2の素子分形成域間に連続して設けられる導電層
が素子分離領域に形成される段差部分を横断しないた
め、導電層が断線することを防止できる半導体装置の製
造方法を提供できる。
【0054】請求項4に記載の半導体装置によれば、膜
厚の異なる第4および第5の酸化膜を有する第1および
第2の素子形成領域は素子分離領域を導電層が横断する
ことなく接続される。それにより、素子分離領域上に段
差を有していても、その段差に沿って導電層が形成され
ることがないため、導電層が断線する可能性が低減され
る。
【0055】請求項5に記載の半導体装置によれば、上
記請求項4に記載の半導体装置の第1および第2のプラ
グを形成することが可能となる。請求項6に記載の半導
体装置によれば、上記請求項4に記載の半導体装置の第
1および第2のプラグを形成することが可能となる。
【0056】請求項7に記載の半導体装置によれば、上
記請求項4に記載の半導体装置の配線層を形成すること
が可能となる。
【0057】請求項8に記載の半導体装置によれば、上
記請求項4に記載の半導体装置の配線層を形成すること
が可能となる。
【0058】請求項9に記載の半導体装置によれば、素
子分離領域に形成された段差を横断することがない半導
体装置となるため、素子分離領域上部に形成される段差
により導電層が断線することを防止し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方
法において、半導体基板上のシリコン酸化膜に素子分離
領域を形成した直後の状態の断面を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方
法において、素子分離領域および素子形成領域の上に多
結晶シリコン膜を形成した直後の状態の断面を示す図で
ある。
【図3】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方
法において、素子分離領域の略中央から素子形成領域側
および素子形成領域上にフォトレジスト膜を形成した直
後の状態の断面を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方
法において、フォトレジスト膜をマスクとして、素子分
離領域の略中央から素子形成領域側および素子形成領域
上の多結晶シリコン膜をエッチングし、多結晶シリコン
膜よりも膜厚の薄い多結晶シリコン膜とフォトフォトレ
ジスト膜の下側に残る多結晶シリコン膜とを形成した直
後の状態の断面を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方
法において、フォトレジスト膜を除去した後、多結晶シ
リコン膜の上から熱酸化し、酸化シリコン膜を形成する
とともに、素子形成領域を酸化した直後の状態の断面を
示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方
法において、素子形成領域および素子分離領域の上にゲ
ート電極となるワード線を形成した直後の状態の断面を
示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方
法において、素子分離領域の上に配線を形成した直後の
状態の断面を示す図である。
【図8】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造方
法において、半導体基板の上にシリコン酸化膜を形成し
た後、シリコン酸化膜の所定の領域にシリコン酸化膜よ
り膜厚が大きい膜厚の酸化膜からなる素子分離領域を形
成することにより、素子形成領域を分離した直後の状態
の断面を示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造方
法において、素子分離領域の略中央から素子形成領域側
およびこの素子形成領域上に窒化シリコンからなるマス
クを形成した直後の状態の断面を示す図である。
【図10】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造
方法において、マスクを用いて、素子分離領域の略中央
から素子形成領域側の素子分離領域の上部および素子形
成領域の上部をエッチングし、素子形成領域よりも膜厚
の小さい多結晶シリコンからなる素子形成領域を形成し
た直後の状態の断面を示す図である。
【図11】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造
方法において、マスクを用いて、多結晶シリコン膜から
なる素子形成領域を熱酸化した直後の状態の断面を示す
図である。
【図12】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造
方法において、マスクを除去した直後の状態の断面を示
す図である。
【図13】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造
方法において、素子形成領域を熱酸化し、膜厚の大きな
シリコン酸化膜を形成するとともに、素子形成領域およ
び素子分離領域を横切ってゲート電極となるワード線を
形成した直後の状態の断面を示す図である。
【図14】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造
方法において、素子分離領域に沿って配線を形成した直
後の状態の断面を示す図である。
【図15】 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造
方法において、LOCOS法によって形成されたフィー
ルド酸化膜からなる素子分離領域によって分離され、素
子形成領域が形成された状態の断面を示す図である。
【図16】 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造
方法において、ゲート配線層の上に、配線層をエッチン
グするためのレジスト膜を形成した状態の断面を示す図
である。
【図17】 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造
方法において、ゲート電極に接続可能に層間酸化膜にコ
ンタクトを形成した状態の断面を示す図である。
【図18】 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造
方法において、コンタクトホールに導電性のポリシリコ
ンからなるプラグを形成した状態の断面を示す図であ
る。
【図19】 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造
方法において、プラグを接続するためのポリシリコンか
らなる配線層を形成した状態の断面を示す図である。
【図20】 本発明の実施の形態4の半導体装置におけ
るゲート配線層が素子分離領域を横断しない場合を示す
図である。
【図21】 従来の半導体装置製造方法において、半導
体基板の上の分離酸化膜を形成し、素子分離領域を分離
形成した直後の状態の断面を示す図である。
【図22】 従来の半導体装置の製造方法において、素
子分離領域および素子形成領域を酸化した直後の状態の
断面を示す図である。
【図23】 従来の半導体装置の製造方法において、素
子分離領域の略中央から素子形成領域上にレジスト膜を
形成した直後の状態の断面を示す図である。
【図24】 従来の半導体装置の製造方法において、レ
ジスト膜を除去した後、素子形成領域を熱酸化した直後
の状態の断面を示す図である。
【図25】 従来の半導体装置の製造方法において、素
子形成領域および素子分離領域を横切ってゲート電極と
なるワード線を形成した直後の状態の断面を示す図であ
る。
【図26】 従来の半導体装置の製造方法において、素
子分離領域の上に配線を形成した直後の状態の断面を示
す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2,2a,2b,2c,2d,2e,
2g,2h,6c,6d シリコン酸化膜、2x フィ
ールド酸化膜、3 素子分離領域、4,5 素子形成領
域、6,6a,6b 多結晶シリコン膜、7,7b フ
ォトレジスト膜、7a マスク、8,9 ワード線、1
0a,10b ゲート電極、10 配線、11 層間酸
化膜、11a,11b コンタクトホール、12a,1
2b プラグ、13 配線層。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、分離酸化膜からなる素
    子分離領域を形成することにより、第1の素子形成領域
    と第2の素子形成領域とを分離形成する工程と、 前記素子分離領域、前記第1および第2の素子形成領域
    の上に第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記素子分離領域の略中央から前記第2の素子形成領域
    側の表面上および該第2の素子形成領域上にレジスト膜
    を形成する工程と、 前記レジスト膜をマスクとして、前記素子分離領域の略
    中央から前記第1の素子形成領域側の表面上および前記
    第1の素子形成領域上の前記第1の多結晶シリコン膜を
    エッチングし、前記第1の多結晶シリコン膜よりも膜厚
    の薄い第2の多結晶シリコン膜および前記レジスト膜の
    下側に残る第3の多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記レジスト膜を除去する工程と、 前記第2および第3の多結晶シリコン膜を熱酸化し、第
    1および第2のシリコン酸化膜を形成するとともに、前
    記第1および第2の素子形成領域の前記半導体基板の表
    面から所定の深さにかけて前記半導体基板を熱酸化する
    ことにより、前記第1および第2のシリコン酸化膜の下
    にそれぞれ第1および第2の酸化膜を形成する工程と、 前記第1および第2のシリコン酸化膜をエッチングによ
    り除去する工程と、 前記素子分離領域を介して、前記第1の酸化膜を含む前
    記第1の素子形成領域と前記第2の酸化膜を含む前記第
    2の素子形成領域とに連続して設けられた導電層を形成
    する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、分離酸化膜からなる素
    子分離領域を形成することにより、第1の素子形成領域
    と第2の素子形成領域とを分離形成する工程と、 前記素子分離領域の略中央から前記第2の素子形成領域
    側の表面上および該第2の素子形成領域上に窒化シリコ
    ン膜または多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記窒化シリコン膜または多結晶シリコン膜をマスクと
    して、前記素子分離領域の略中央から前記第1の素子形
    成領域側の分離酸化膜および前記第1の素子形成領域の
    半導体基板をエッチングする工程と、 前記第1の素子形成領域の半導体基板および素子分離領
    域を熱酸化し、第1の酸化膜を形成する工程と、 前記レジスト膜を除去する工程と、 前記第1の素子形成領域の前記第1の酸化膜、前記第2
    の素子形成領域の前記半導体基板および前記素子分離領
    域を熱酸化し、前記第1および第2の素子形成領域にそ
    れぞれ第2および第3の酸化膜を形成する工程と、 前記第2および第3の酸化膜の上に前記素子分離領域を
    介して前記第1の素子形成領域と第2の素子形成領域と
    に連続して設けられた導電層を形成する工程とを備え
    る、半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、分離酸化膜からなる素
    子分離領域を形成することにより、第1の酸化膜を有す
    る第1の素子形成領域および第2の酸化膜を有する第2
    の素子形成領域を分離形成する工程と、 前記素子分離領域の略中央から前記第2の素子形成領域
    側の表面上および前記第2の素子形成領域上に第1のレ
    ジスト膜を形成する工程と、 前記第1のレジスト膜をマスクとして、前記素子分離領
    域の略中央から前記第1の素子形成領域側および前記第
    1の素子形成領域をエッチングし、前記第1の酸化膜よ
    りも膜厚の小さい第3の酸化膜を形成する工程と、 前記第1のレジスト膜を除去する工程と、 前記第1および第2の素子形成領域を熱酸化し、前記第
    2および第3の酸化膜の膜厚を大きくし、第4および第
    5の酸化膜を形成する工程と、 前記第4および第5の酸化膜の上に前記第1の素子形成
    領域と第2の素子形成領域とに連続して設けられた導電
    層を形成する工程と、 前記素子分離領域の略中央部を残すように前記素子分離
    領域、前記第1および第2の素子形成領域の上に第2の
    レジスト膜を形成する工程と、 前記第2のレジスト膜をマスクとして前記導電層をエッ
    チングすることにより切断し、第1および第2の導電層
    を形成する工程と、 前記素子分離領域、前記第1および第2の素子形成領域
    の上に、前記第1および第2の導電層を覆うように層間
    酸化膜を形成する工程と、 前記第1および第2の導電層にそれぞれ接続可能に前記
    層間酸化膜に第1および第2のコンタクトホールを形成
    する工程と、 前記第1および第2のコンタクトホールにそれぞれ導電
    性の第1および第2のプラグを形成する工程と、 前記層間酸化膜の上に前記第1および第2のプラグを接
    続するための配線層を形成する工程とを備える、半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に形成される分離酸化膜を
    有する素子分離領域と、 前記素子分離領域により分離形成された、第1の酸化膜
    を有する第1の素子形成領域と、 前記第1の酸化膜よりも膜厚の小さい第2の酸化膜を有
    する第2の素子形成領域と、 前記第1および第2の酸化膜の上に形成される第1およ
    び第2の導電層と、 前記素子分離領域、前記第1および第2の素子形成領域
    の上に、前記第1および第2の導電層を覆うように形成
    された層間酸化膜と、 前記層間酸化膜を貫通し、前記第1および第2の導電層
    とそれぞれ接続するように形成された第1および第2の
    プラグと、 前記層間酸化膜の上に形成され、前記第1および第2の
    プラグを接続する配線層とを備える、半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記導電層に接続するように形成された
    前記プラグが金属からなる、請求項4に記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 前記導電層に接続するように形成された
    前記プラグが不純物を含む多結晶シリコンからなる、請
    求項4に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記層間酸化膜の上に形成され、前記第
    1および第2のプラグを接続する前記配線層が金属から
    なる、請求項4に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記層間酸化膜の上に形成され、前記第
    1および第2のプラグを接続する前記配線層が不純物を
    含む多結晶シリコンからなる、請求項4に記載の半導体
    装置。
  9. 【請求項9】 各々膜厚が異なる酸化膜を有し、該酸化
    膜の表面上に導電配線が設けられ、複数の素子分離領域
    によって分離された複数の素子形成領域からなる半導体
    装置であって、互いに隣接する素子形成領域上の前記導
    電配線が前記素子分離領域を介して連続していない、半
    導体装置。
JP10153071A 1998-06-02 1998-06-02 半導体装置の製造方法およびその構造 Withdrawn JPH11345884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153071A JPH11345884A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 半導体装置の製造方法およびその構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153071A JPH11345884A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 半導体装置の製造方法およびその構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11345884A true JPH11345884A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15554358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10153071A Withdrawn JPH11345884A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 半導体装置の製造方法およびその構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11345884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019944A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のトンネル酸化膜形成方法
JP2006237425A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019944A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のトンネル酸化膜形成方法
JP2006237425A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100503519B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3953981B2 (ja) 集積回路の製造方法
JP2001203263A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH11150268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001196564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000068481A (ja) Dram装置の製造方法
US6576510B2 (en) Method of producing a semiconductor memory device using a self-alignment process
JP2001257325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100386059B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치 제조방법
JP2002151587A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08288473A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3287322B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6372641B1 (en) Method of forming self-aligned via structure
JP4883836B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008244229A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4360413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6248636B1 (en) Method for forming contact holes of semiconductor memory device
JPH11345884A (ja) 半導体装置の製造方法およびその構造
JP2005072176A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20000045456A (ko) 반도체소자의 제조방법
JP4949547B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2570996B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JPH1041505A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09120964A (ja) 配線の形成方法及び半導体素子の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802