JPH11343853A - 内燃機関の排気装置 - Google Patents

内燃機関の排気装置

Info

Publication number
JPH11343853A
JPH11343853A JP16774098A JP16774098A JPH11343853A JP H11343853 A JPH11343853 A JP H11343853A JP 16774098 A JP16774098 A JP 16774098A JP 16774098 A JP16774098 A JP 16774098A JP H11343853 A JPH11343853 A JP H11343853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
switching valve
exhaust pipe
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16774098A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeji Adachi
竹司 足立
Hiromi Suzuki
洋未 鈴木
Koji Horie
孝司 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP16774098A priority Critical patent/JPH11343853A/ja
Publication of JPH11343853A publication Critical patent/JPH11343853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1808Number of cylinders two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 V型内燃機関の場合でも、切換弁や各排気管
の数や重量を減少させることができると共に、横揺れを
防止しできる内燃機関の排気装置を提供する。 【解決手段】 V型2気筒エンジン1の各気筒1a,1
bにエキゾーストパイプ2が接続され、このエキゾース
トパイプ2に切換弁3を介して低回転域用排気管4及び
高回転域用排気管5が接続され、この切換弁3にてV型
2気筒エンジン1からの排気を低回転域用又は高回転域
用排気管4,5に切換え可能とされた排気装置であっ
て、前記エキゾーストパイプ2は、前記気筒数と同じ本
数設けられて各気筒1a,1bに接続される分岐部2a
と、この各分岐部2aが一本に集合された集合部2bと
を有し、切換弁3が集合部2bに接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関と低回
転域用排気管及び高回転域用排気管とが切換弁を介して
接続され、この切換弁により、内燃機関からの排気を低
回転域用又は高回転域用排気管に切り換えることができ
る排気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、内燃機関の回転域の広範囲に
わたって排気の圧力波を利用して高出力が得られる排気
装置としては、例えば実開昭60ー143125号公報
に記載されたようなものがある。これは、単気筒エンジ
ンの排気通路に排気の流れ方向を2方向の何れか一方に
切り換える切換弁を設け、この切換弁の2つの出口のう
ち一方に低回転域の時に適合する低回転域用排気管を接
続すると共に、他方に高回転域の時に適合する高回転域
用排気管を接続する構造となっている。
【0003】この切換弁は、入口が共通な2つの分岐通
路を二股状に形成してなる排気通路が弁本体に形成さ
れ、この排気通路の分岐部分に、湾曲された連通路を有
する回転体が中心軸を中心に回転自在に嵌合されてい
る。この一方の排気通路に低回転域用排気管が、他方の
排気通路に高回転域用排気管が接続されている。
【0004】そして、かかる回転体を中心軸を中心に回
転させることにより、湾曲された連通路を可動させて一
方の排気通路を選択するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、単気筒エンジンに付き一つ
の切換弁と2本の低回転域用排気管及び高回転域用排気
管を装備しているため、多気筒エンジンの場合には、そ
れだけ切換弁の数や各排気管の本数が増加し、構造が複
雑になると共に、重量も増加する。また、エンジンに直
接切換弁が接続され、この切換弁から2本の低回転域用
排気管及び高回転域用排気管が延長されているため、全
長の長い両排気管が分離して配設されていることから、
横揺れし易い。
【0006】そこで、この発明は、V型内燃機関の場合
でも、切換弁や各排気管の数や重量を減少させることが
できると共に、横揺れを防止できる内燃機関の排気装置
を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、V型内燃機関の各気筒
にエキゾーストパイプが接続され、該エキゾーストパイ
プに切換弁を介して低回転域用排気管及び高回転域用排
気管が接続され、該切換弁にて前記V型内燃機関からの
排気を低回転域用又は高回転域用排気管に切換え可能と
された排気装置であって、前記エキゾーストパイプは、
前記気筒数と同じ本数設けられて前記各気筒に接続され
る分岐部と、該各分岐部が一本に集合された集合部とを
有し、前記切換弁は、前記集合部に接続された内燃機関
の排気装置としたことを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の構成に加え、前記切換弁は、前記集合部に接続された
弁本体と、該弁本体に回動自在に配設された回転体とを
有し、前記弁本体には、前記低回転域用又は高回転域用
排気管に接続される2つの出口を有する二股状の排気通
路が形成される一方、前記回転体は、連通路が形成され
た円柱形状を呈し、前記弁本体の二股状の排気通路の分
岐部分に回転自在に配設され、中心軸を中心に回転され
ることにより、前記集合部と、前記弁本体の一方の出口
とが前記連通路を介して連続されるように設定されたこ
とを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の構成に加え、前記切換弁は、車両前方から見て
露出した位置に配置されたことを特徴とする。
【0010】請求項4に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の構成に加え、前記切換弁は、車両前方から見て
前記V型内燃機関の後ろ側に隠れた位置に配置されたこ
とを特徴とする。
【0011】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4
の何れか一つに記載の構成に加え、前記V型内燃機関の
前側気筒と後側気筒との間に、前記切換弁が配置され、
前記エキゾーストパイプの分岐部が、前記前側気筒の後
面部及び後側気筒の前面部、又は、前記各気筒の側面部
に接続されたことを特徴とする。
【0012】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5
の何れか一つに記載の構成に加え、前記切換弁は、前記
各気筒の車幅方向の幅内に、配置されていることを特徴
とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0014】[発明の実施の形態1]図1乃至図5に
は、この発明の実施の形態1を示す。
【0015】まず構成について説明すると、図1,2中
符号1は、自動二輪車の「V型内燃機関」としてのV型
2気筒エンジンで、このV型2気筒エンジン1は、車両
前後方向に前側気筒1aと後側気筒1bとが配置され、
これら各気筒1a,1bにエキゾーストパイプ2が接続
され、このエキゾーストパイプ2に切換弁3を介して、
低回転域の時に適合する低回転域用排気管4及び、高回
転域の時に適合する高回転域用排気管5が接続されてい
る。
【0016】具体的には、そのエキゾーストパイプ2
は、複数、ここでは2本の分岐部2aと、これら分岐部
2aが集合された集合部2bとを有しており、その2本
の分岐部2aが、2気筒エンジン1の各気筒1a,1b
に接続されると共に、その集合部2aに切換弁3が接続
されている。
【0017】そして、この切換弁3は、前側気筒1aよ
り後方位置で、後側気筒1bより前側位置に配置され、
且つ、前側気筒1aの横にオフセットされて車両前側か
ら見たときに、露出した位置に配置されている。
【0018】この切換弁3は、図4及び図5に示すよう
に、集合部2bに固定された弁本体7と、この弁本体7
に回転自在に配設された回転体8とを有している。
【0019】この弁本体7は、1つの入口7aに、2つ
の出口7b,7cを連通させてなる二股状の排気通路7
dが形成され、その入口7aが前記集合部2bに接続さ
れ、又、この弁本体7に前記低,高回転域用排気管4,
5がボルト止めされて、この弁本体7の一方の出口7b
に低回転域用排気管4が、又、他方の出口7cに高回転
域用排気管5がそれぞれ接続されている(図4,図5等
参照)。
【0020】また、前記回転体8は、図5に示すよう
に、湾曲した連通路8aが形成された円柱形状を呈し、
中心軸Oを中心に回転自在に弁本体7の排気通路7dの
分岐部分に嵌合されている。この連通路8aの入口8b
が集合部2bの排気口に接続され、又、この連通路8a
の出口8cが、回転体8の回転により、弁本体7の出口
7b又は7cに接続されるようになっている。
【0021】そして、その回転体8は、駆動装置9によ
り回転駆動されるように設定されている。詳しくは、こ
の駆動装置9は、図5に示すように、回転体8から回転
軸10が突設され、この回転軸8に、図4に示すよう
に、小径の第1歯車11が固定され、この第1歯車11
に大径の第2歯車12が噛合されている。そして、この
第2歯車12が図示省略のモータにて回転されることに
より、回転体8が中心軸Oを中心に回転されるようにな
っている。この駆動装置17が図示省略の制御装置に接
続されている。
【0022】この制御装置には、V型2気筒エンジン1
のクランク軸配設部に設けられたセンサが接続され、こ
のセンサにてV型2気筒エンジン1の回転数が検出さ
れ、このセンサからの信号が入力され、この回転数に応
じて、切換弁3のモータを駆動するようになっている。
【0023】また、前記低回転域用排気管4と前記高回
転域用排気管5とは、前記切換弁3から車両の前後に分
岐され、低回転域用排気管4は、V型2気筒エンジン1
の前側から下方を通り、後方に延長され、又、高回転域
用排気管5は、そのまま後方に延長されている。
【0024】次に、かかる構成よりなる排気装置の作用
について説明する。
【0025】V型2気筒エンジン1の回転数がセンサに
て検知され、このセンサからの信号が制御装置に入力さ
れ、この際の回転数が所定の値より小さい時には、切換
弁3の回転体8は図5中実線に示す位置に設定され、排
気ガスは、V型2気筒エンジン1の各気筒1a,1bの
燃焼室からエキゾーストパイプ2の分岐部2a,集合部
2bを通り、回転体8の連通路8aを通過し、弁本体7
の出口7bから低回転域用排気管4に流入して排気され
る。
【0026】また、回転数が所定の値より大きくなる
と、この制御装置により、モータが駆動されて第1,第
2歯車11,12等を介して、回転体8が中心軸Oを中
心に回転され、高回転域用排気管5に切り換えられて排
気される。
【0027】このようなものにあっては、エキゾースト
パイプ2,切換弁3,低回転域用排気管4及び高回転域
用排気管5が接続されて、その切換弁3部分で交差する
一体的な剛体構造となっているため、各気筒1a,1b
毎に切換弁3及び2本の排気管4,5を必要とするもの
より、簡単な構造で、且つ、重量を低減できる。
【0028】また、図1及び図2等に示すように、切換
弁3は、車両前側から見たときに露出した位置に配置さ
れているため、走行風が直接、切換弁3に当たることか
ら、強制的冷却装置を配設することなく、切換弁3の冷
却性能を確保できる。
【0029】しかも、切換弁3は、V型2気筒エンジン
1のクランクケース1cの上側に位置しているため、走
行時の石跳ねによる損傷を防止できる。
【0030】[発明の実施の形態2]図6には、この発
明の実施の形態2を示す。
【0031】この実施の形態2は、エキゾーストパイプ
2の分岐部2aが延長されることにより集合部2bがク
ランクケース1cより下方で、且つ、後方位置に設定さ
れ、この集合部2bに切換弁3が接続されている。
【0032】これにより、この集合部2b及び切換弁3
は、車両前方から見て露出した位置に配置されている。
そして、この切換弁3に低回転域用排気管4と高回転域
用排気管5とが接続されている。
【0033】これによれば、集合部2b及び切換弁3
が、車両前方から見て露出した位置に配置されているた
め、走行風が直接、集合部2b及び切換弁3に当たるこ
とから、強制的冷却装置を配設することなく、切換弁3
の冷却性能を確保できる。
【0034】勿論、この切換弁3はその位置に限らず、
車両前方から見て露出した位置で、走行風が直接当たる
位置であれば他の位置でも良いことは勿論である。
【0035】他の構成及び作用は実施の形態1と同様で
あるので説明を省略する。
【0036】[発明の実施の形態3]図7には、この発
明の実施の形態3を示す。
【0037】この実施の形態3は、エキゾーストパイプ
2の分岐部2aが延長されることにより集合部2bがク
ランクケース1cより後方に設定され、この集合部2b
に切換弁3が接続されている。
【0038】これにより、この切換弁3は、車両前方か
ら見てクランクケース1cの後ろ側に隠れている。そし
て、この切換弁3に低回転域用排気管4と高回転域用排
気管5とが接続されている。
【0039】これによれば、前輪15により跳ね上げら
れた石が直接、切換弁3に当たることがないため、この
切換弁3を保護できる。また、縁石等に乗り上げた場合
でも、クランクケース1cの底面より切換弁3が上方に
位置しているため、クランクケース1c底面が縁石等に
先に当たることから、この切換弁3が保護されることと
なる。
【0040】他の構成及び作用は実施の形態1と同様で
あるので説明を省略する。
【0041】[発明の実施の形態4]図8には、この発
明の実施の形態4を示す。
【0042】この実施の形態4は、エキゾーストパイプ
2の2本の分岐部2aが、前側気筒1aの後面部1d
と、後側気筒1bの前面部1eとに接続され、集合部2
bと切換弁3とが、その前側気筒1aの後面部1dと、
後側気筒1bの前面部1eとの間に位置している。そし
て、この切換弁3に低回転域用排気管4と高回転域用排
気管5とが接続されている。
【0043】通常、排気は各気筒1b,1c共に前方に
向けるか、又は、前側気筒1aは前方に向け、後側気筒
1bは後方に向けられているのが一般的である。しか
し、かかる場合に排気を集合させようとすると、集合部
2bまでの距離が長くなってしまう。
【0044】これに対し、各気筒1a,1bの互いに向
かい合う後面部1dと前面部1eとに分岐部2aを接続
し、集合部2bをその後面部1dと前面部1eとの間に
配置することにより、分岐部2aの長さを短くできる。
【0045】なお、これに限らず、各気筒1a,1bの
車体に対して同じ側の側面部1f,1gに分岐部2aを
接続することもできる。
【0046】他の構成及び作用は実施の形態1と同様で
あるので説明を省略する。
【0047】[発明の実施の形態5]図9乃至図11に
は、この発明の実施の形態5を示す。
【0048】この実施の形態5は、エキゾーストパイプ
2の2本の分岐部2aが、前側気筒1aの後面部1dと
後側気筒1bの前面部1eとに接続され、集合部2bと
切換弁3とは、前側気筒1aの後面部1dの直後に配置
され、両気筒1a,1bの車幅方向の幅H内に配置され
ている。
【0049】このようにすれば、切換弁3等がV型2気
筒エンジン1の側方に突出することがないため、車両全
体としての車幅を狭くできると共に、足を当てることが
無く、しかも、バンク角を大きく取ることが出来る。
【0050】他の構成及び作用は実施の形態1と同様で
あるので説明を省略する。
【0051】
【発明の効果】以上説明してきたように、各請求項に記
載の発明によれば、エキゾーストパイプ,切換弁,低回
転域用排気管及び高回転域用排気管が接続されて、その
切換弁部分で交差する一体的な剛体構造となっているた
め、各気筒毎に切換弁及び2本の排気管を必要とするも
のより、簡単な構造で、且つ、重量を低減できる。ま
た、その一体的な剛体構造を車体に取り付けることによ
り、従来のように分離した2本の排気管を配設するもの
と比較すると、横揺れを防止できる。
【0052】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2の効果に加え、切換弁は、車両前方から見て露出
した位置に配置されているため、走行風を直接切換弁に
当てることができ、強制的な冷却装置を配設する必要な
く、冷却性能を確保できる。
【0053】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
又は2の効果に加え、切換弁は、車両前方から見てV型
内燃機関の後ろ側に隠れた位置に配置されているため、
前輪により跳ね上げられた石が直接、切換弁に当たるこ
とがないと共に、縁石等に乗り上げた場合でも、V型内
燃機関の底面より切換弁が下方に突出していないため、
この切換弁を保護できる。
【0054】請求項5に記載の発明によれば、上記効果
に加え、V型内燃機関の前側気筒と後側気筒との間に、
切換弁が配置され、エキゾーストパイプの分岐部が、前
側気筒の後面部及び後側気筒の前面部、又は、各気筒の
側面部に接続されることにより、このエキゾーストパイ
プの分岐部を最短距離で簡単に配索でき、長さを短くで
きる。
【0055】請求項6に記載の発明によれば、上記効果
に加え、切換弁を各気筒の車幅方向の幅内に配置するこ
とにより、切換弁等がV型内燃機関の側方に突出するこ
とがないため、車両全体としての車幅を狭くできると共
に、足を当てることが無く、しかも、バンク角を大きく
取ることが出来る、という実用上有益な効果を発揮す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係る排気装置が配設
されたV型内燃機関の正面図である。
【図2】同実施の形態1に係る図1の平面図である。
【図3】同実施の形態1に係る図1の右側面図である。
【図4】同実施の形態1に係る切換弁の配設部分を示す
平面図である。
【図5】同実施の形態1に係る切換弁の配設部分を示す
断面図である。
【図6】この発明の実施の形態2に係る自動二輪車の右
側面図である。
【図7】この発明の実施の形態3に係る自動二輪車の右
側面図である。
【図8】この発明の実施の形態4に係る排気装置やV型
2気筒エンジン等を示す一部を破断した右側面図であ
る。
【図9】この発明の実施の形態5に係る排気装置が配設
されたV型内燃機関の正面図である。
【図10】同実施の形態5に係る図9の平面図である。
【図11】同実施の形態5に係る図9の右側面図であ
る。
【符号の説明】
1 V型2気筒エンジン(V型内燃機関) 1a 前側気筒 1b 後側気筒 1d 後面部 1e 前面部 1f,1g 側面部 2 エキゾーストパイプ 2a 分岐部 2b 集合部 3 切換弁 4 低回転域用排気管 5 高回転域用排気管 7 弁本体 7a 入口 7b,7c 出口 7d 排気通路 8 回転体 8a 連通路 8b 入口 8c 出口 9 駆動装置 O 中心軸

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 V型内燃機関の各気筒にエキゾーストパ
    イプが接続され、該エキゾーストパイプに切換弁を介し
    て低回転域用排気管及び高回転域用排気管が接続され、
    該切換弁にて前記V型内燃機関からの排気を低回転域用
    又は高回転域用排気管に切換え可能とされた排気装置で
    あって、 前記エキゾーストパイプは、前記気筒数と同じ本数設け
    られて前記各気筒に接続される分岐部と、該各分岐部が
    一本に集合された集合部とを有し、前記切換弁は、前記
    集合部に接続されたことを特徴とする内燃機関の排気装
    置。
  2. 【請求項2】 前記切換弁は、前記集合部に接続された
    弁本体と、該弁本体に回動自在に配設された回転体とを
    有し、前記弁本体には、前記低回転域用又は高回転域用
    排気管に接続される2つの出口を有する二股状の排気通
    路が形成される一方、前記回転体は、連通路が形成され
    た円柱形状を呈し、前記弁本体の二股状の排気通路の分
    岐部分に回転自在に配設され、中心軸を中心に回転され
    ることにより、前記集合部と、前記弁本体の一方の出口
    とが前記連通路を介して連続されるように設定されたこ
    とを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気装置。
  3. 【請求項3】 前記切換弁は、車両前方から見て露出し
    た位置に配置されたことを特徴とする請求項1又は2に
    記載の内燃機関の排気装置。
  4. 【請求項4】 前記切換弁は、車両前方から見て前記V
    型内燃機関の後ろ側に隠れた位置に配置されたことを特
    徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気装置。
  5. 【請求項5】 前記V型内燃機関の前側気筒と後側気筒
    との間に、前記切換弁が配置され、前記エキゾーストパ
    イプの分岐部が、前記前側気筒の後面部及び後側気筒の
    前面部、又は、前記各気筒の側面部に接続されたことを
    特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載の内燃機
    関の排気装置。
  6. 【請求項6】 前記切換弁は、前記各気筒の車幅方向の
    幅内に、配置されていることを特徴とする請求項1乃至
    5の何れか一つに記載の内燃機関の排気装置。
JP16774098A 1998-06-01 1998-06-01 内燃機関の排気装置 Pending JPH11343853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16774098A JPH11343853A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 内燃機関の排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16774098A JPH11343853A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 内燃機関の排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11343853A true JPH11343853A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15855249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16774098A Pending JPH11343853A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 内燃機関の排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11343853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121327A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気管装置
JP2011144812A (ja) * 2011-04-14 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121327A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気管装置
JP2011144812A (ja) * 2011-04-14 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9303603B2 (en) Air intake structure for vehicle
CN100526107C (zh) 混合型两轮车的防音结构
EP2873832B1 (en) Supercharger mounting structure for engine
KR100369212B1 (ko) 내연 기관의 배기 소음 및/또는 기체 이송 시스템의 덕트내부의 소음을 제어하기 위한 장치 및 방법
US7171804B2 (en) Exhaust system for multi-cylinder engine, and straddle-type vehicle provided with same
JPS6371515A (ja) エンジンの排気制御装置
JPH11343853A (ja) 内燃機関の排気装置
JPH0629548B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
USRE31989E (en) Motorcycle engine exhaust system
JPH11343852A (ja) 内燃機関の排気装置
JPH112129A (ja) 内燃機関の排気装置
JPH112131A (ja) 内燃機関の排気装置
JPH10274042A (ja) エンジンの排気通路切換装置
JP2016053348A (ja) 内燃機関の排気管バルブシステム
JPH11343838A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2892024B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JPH10212962A (ja) エンジンの排気通路切換装置
JPH112130A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2678026B2 (ja) 多気筒型内燃機関の排気可変装置
JPS5825515A (ja) 自動二輪車用エンジン
JPH0830419B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JPH0264217A (ja) 多気筒型内燃機関の排気可変装置
JP4589146B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP4424526B2 (ja) 船舶推進機の吸気装置
JP6197279B2 (ja) 自動二輪車のエンジンユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02