JPH0629548B2 - 多気筒エンジンの排気装置 - Google Patents
多気筒エンジンの排気装置Info
- Publication number
- JPH0629548B2 JPH0629548B2 JP5531685A JP5531685A JPH0629548B2 JP H0629548 B2 JPH0629548 B2 JP H0629548B2 JP 5531685 A JP5531685 A JP 5531685A JP 5531685 A JP5531685 A JP 5531685A JP H0629548 B2 JPH0629548 B2 JP H0629548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- cylinder
- communication pipe
- engine
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は例えば自動二輪車に用いられる多気筒エンジ
ンの排気装置に関する。
ンの排気装置に関する。
(従来の技術) 多気筒エンジンの排気装置には次のように構成されたも
のがある。即ち、気筒が二つの群に分けられ、これら各
群にそれぞれ排気管が設けられ、この排気管はその一端
でその群の気筒の排気側を合流させる。そして、これら
排気管の他端にそれぞれ消音器が連結され、かつ、上記
排気管同士を連通させる連通管が設けられる。
のがある。即ち、気筒が二つの群に分けられ、これら各
群にそれぞれ排気管が設けられ、この排気管はその一端
でその群の気筒の排気側を合流させる。そして、これら
排気管の他端にそれぞれ消音器が連結され、かつ、上記
排気管同士を連通させる連通管が設けられる。
このような多気筒エンジンは、通常、気筒相互間の排気
時期に重なりがないため、一つの気筒から排気がなされ
るとき、この排気はその一部が直接一方の消音器を通っ
て大気に排出され、他部は連通管を通って他方の消音器
から大気に排出される。このようにして両消音器は気筒
の各排気に共に利用されている。
時期に重なりがないため、一つの気筒から排気がなされ
るとき、この排気はその一部が直接一方の消音器を通っ
て大気に排出され、他部は連通管を通って他方の消音器
から大気に排出される。このようにして両消音器は気筒
の各排気に共に利用されている。
また、上記構成の場合、エンジンの高速回転時に排気の
脈動を有効利用して出力を向上させるように上記連通管
が気筒から所定寸法離れた位置で排気管に固定されてい
る。しかし、このようにすると、低中速回転時には排気
の脈動がこの連通管により出力向上を阻害することにな
るおそれがある。そこで、この低中速回転時には連通管
内の排気通路を閉作動させる制御弁を設けたものが提案
されている(例えば、この出願人の出願に係る特願昭5
7−178754号)。
脈動を有効利用して出力を向上させるように上記連通管
が気筒から所定寸法離れた位置で排気管に固定されてい
る。しかし、このようにすると、低中速回転時には排気
の脈動がこの連通管により出力向上を阻害することにな
るおそれがある。そこで、この低中速回転時には連通管
内の排気通路を閉作動させる制御弁を設けたものが提案
されている(例えば、この出願人の出願に係る特願昭5
7−178754号)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記のように低中速回転時に制御弁を閉作動
させると、この低中速回転時には排気の脈動の利用が考
慮されない状態となり、また、閉作動した制御弁により
気筒からの排気が連通管を通ることが阻止されるため、
両消音器を各排気に共に利用することもできなくなる。
させると、この低中速回転時には排気の脈動の利用が考
慮されない状態となり、また、閉作動した制御弁により
気筒からの排気が連通管を通ることが阻止されるため、
両消音器を各排気に共に利用することもできなくなる。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、エンジンの低中速回転から高速回転にわたり、排気
の脈動を有効利用して出力を向上させるようにすると共
に、気筒からの各排気に両消音器を共に利用することが
できるようにすることを目的とする。
で、エンジンの低中速回転から高速回転にわたり、排気
の脈動を有効利用して出力を向上させるようにすると共
に、気筒からの各排気に両消音器を共に利用することが
できるようにすることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、左右一対の排気管同士を連通させる連通管を設け、
この連通管を気筒に近い位置に設けた前部連通管と、気
筒から遠い位置に設けた後部連通管とで構成し、上記前
部連通管内の排気通路を開閉する制御弁を設け、この制
御弁をエンジンの低中速回転時に閉作動させ高速回転時
に開作動させるようにした点にある。
は、左右一対の排気管同士を連通させる連通管を設け、
この連通管を気筒に近い位置に設けた前部連通管と、気
筒から遠い位置に設けた後部連通管とで構成し、上記前
部連通管内の排気通路を開閉する制御弁を設け、この制
御弁をエンジンの低中速回転時に閉作動させ高速回転時
に開作動させるようにした点にある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図において、1は自動二輪車に搭載されるエンジ
ン、2はその排気装置である。
ン、2はその排気装置である。
上記エンジン1は多気筒エンジンとされ、第1〜第4気
筒3〜6の4つの気筒を有している。
筒3〜6の4つの気筒を有している。
また、上記排気装置2は排気管装置8と、この排気管装
置8に連結される左右一対の消音器9,9′で構成され
る。
置8に連結される左右一対の消音器9,9′で構成され
る。
上記排気管装置8は各気筒3〜6から車体の後方に向っ
て延出される第1〜第4排気管10〜13を有し、第
1、第4排気管10,13の延出端は左側集合排気管1
5の前端に連結され、第2、第3排気管11,12の延
出端は右側集合排気管16の前端に連結される。そし
て、上記左、右集合排気管15,16の後端にはそれぞ
れ消音器9,9′が連結される。
て延出される第1〜第4排気管10〜13を有し、第
1、第4排気管10,13の延出端は左側集合排気管1
5の前端に連結され、第2、第3排気管11,12の延
出端は右側集合排気管16の前端に連結される。そし
て、上記左、右集合排気管15,16の後端にはそれぞ
れ消音器9,9′が連結される。
上記左右集合排気管15,16同士を連通させる連通管
17が設けられる。この連通管17は各気筒10〜13
に近い位置に設けられる前部連通管17aと、同上気筒
10〜13から遠い位置に設けられる後部連通管17b
とで構成される。
17が設けられる。この連通管17は各気筒10〜13
に近い位置に設けられる前部連通管17aと、同上気筒
10〜13から遠い位置に設けられる後部連通管17b
とで構成される。
上記前部連通管17aにはこの前部連通管17a内の排
気通路を開閉する制御弁19が設けられる。この制御弁
19はエンジン1の回転数に応じて開閉作動するもの
で、低中速回転時には閉じるように作動し(図中二点鎖
線図示)、高速回転時には開くように作動する(図中実
線図示)。この場合、エンジン1の回転数と制御弁19
を連動させるための手段は次のように構成される。
気通路を開閉する制御弁19が設けられる。この制御弁
19はエンジン1の回転数に応じて開閉作動するもの
で、低中速回転時には閉じるように作動し(図中二点鎖
線図示)、高速回転時には開くように作動する(図中実
線図示)。この場合、エンジン1の回転数と制御弁19
を連動させるための手段は次のように構成される。
即ち、エンジン1の回転数はこのエンジン1を作動させ
るための点火ユニット20の点火信号で検出される。一
方、上記制御弁19はサーボモータ21により駆動さ
れ、このサーボモータ21は上記点火ユニット20に制
御回路22を介して接続されている。そして、上記点火
ユニット20の検出信号により制御回路22を介してサ
ーボモータ21が駆動され、これによって制御弁19が
上記したようにエンジン1の回転数に応じて開閉作動さ
せられる。
るための点火ユニット20の点火信号で検出される。一
方、上記制御弁19はサーボモータ21により駆動さ
れ、このサーボモータ21は上記点火ユニット20に制
御回路22を介して接続されている。そして、上記点火
ユニット20の検出信号により制御回路22を介してサ
ーボモータ21が駆動され、これによって制御弁19が
上記したようにエンジン1の回転数に応じて開閉作動さ
せられる。
上記の場合、制御弁19を開閉作動させるための手段は
制御回路22の信号により作動する流体圧式のダイアフ
ラム弁であってもよい。
制御回路22の信号により作動する流体圧式のダイアフ
ラム弁であってもよい。
(作用) 次に、各図を参照して上記構成による作用を説明する。
エンジン1の低中速回転時には、即ち、例えば最大トル
クが10000kgmのエンジン1においてその回転数が約8000
rpm以下の場合には、制御弁19が閉作動する(第1図
中二点鎖線図示)。このため、例えば第1気筒3からの
排気は前部連通管17aでの流動を規制され、第1排気
管10と左側集合排気管15のみを流動する(第1図中
二点鎖線矢印)。そして、この排気は左側集合排気管1
5と後部連通管17bとの連結部に至る。この連結部で
は排気通路の断面積が急に大きくなって容積が増大する
ため、排気圧力波がこの位置で反射されて第1気筒3に
返る。この場合、第1気筒3と上記連結部の間の距離は
長く、上記圧力波は遅いタイミングで第1気筒3に返る
ため、この圧力波を低中速時の回転数に合致させて第1
気筒3の排気行程に同調させることができる。このよう
に排気脈動の有効利用によって第2図の破線で示したよ
うにトルクの落ち込みを防止して出力を向上させること
ができる。
クが10000kgmのエンジン1においてその回転数が約8000
rpm以下の場合には、制御弁19が閉作動する(第1図
中二点鎖線図示)。このため、例えば第1気筒3からの
排気は前部連通管17aでの流動を規制され、第1排気
管10と左側集合排気管15のみを流動する(第1図中
二点鎖線矢印)。そして、この排気は左側集合排気管1
5と後部連通管17bとの連結部に至る。この連結部で
は排気通路の断面積が急に大きくなって容積が増大する
ため、排気圧力波がこの位置で反射されて第1気筒3に
返る。この場合、第1気筒3と上記連結部の間の距離は
長く、上記圧力波は遅いタイミングで第1気筒3に返る
ため、この圧力波を低中速時の回転数に合致させて第1
気筒3の排気行程に同調させることができる。このよう
に排気脈動の有効利用によって第2図の破線で示したよ
うにトルクの落ち込みを防止して出力を向上させること
ができる。
上記の場合、左側集合排気管15を流動する排気は左側
の消音器9を通って大気に排出されると共に、後部連通
管17bを介し右側の消音器9′を通って排出される。
この結果、両消音器9,9′は各排気に共に利用され
る。
の消音器9を通って大気に排出されると共に、後部連通
管17bを介し右側の消音器9′を通って排出される。
この結果、両消音器9,9′は各排気に共に利用され
る。
また、上記において、約8000rpmを越えたエンジン1の
高速回転時には制御弁19が開作動する(第1図中実線
図示)。このため、左側集合排気管15と前部連通管1
7aの連結部では排気通路断面積が急に大きくなって容
積が増大する。従って、例えば第1排気管10を通って
きた第1気筒3からの排気圧力波はこの位置で反射され
て第1気筒3に返る。この場合、第1気筒3と上記連結
部の間の寸法は短く、上記圧力波は早いタイミングで第
1気筒3に返るため、この圧力波を高速時の回転数に合
致させ第1気筒3の排気行程に同調させることができ
る。このように排気脈動が有効利用され、この回転域で
も高出力が得られる。
高速回転時には制御弁19が開作動する(第1図中実線
図示)。このため、左側集合排気管15と前部連通管1
7aの連結部では排気通路断面積が急に大きくなって容
積が増大する。従って、例えば第1排気管10を通って
きた第1気筒3からの排気圧力波はこの位置で反射され
て第1気筒3に返る。この場合、第1気筒3と上記連結
部の間の寸法は短く、上記圧力波は早いタイミングで第
1気筒3に返るため、この圧力波を高速時の回転数に合
致させ第1気筒3の排気行程に同調させることができ
る。このように排気脈動が有効利用され、この回転域で
も高出力が得られる。
上記の場合、排気は左側集合排気管15や、前部連通管
17aと右側集合排気管16を流動するため(第1図中
実線矢印)、これらに連通する両消音器9,9′は各排
気に共に利用される。
17aと右側集合排気管16を流動するため(第1図中
実線矢印)、これらに連通する両消音器9,9′は各排
気に共に利用される。
(発明の効果) この発明によれば、連通管を気筒に近い位置に設けた前
部連通管と、気筒から遠い位置に設けた後部連通管とで
構成し、上記前部連通管内の排気通路を開閉する制御弁
を設け、この制御弁をエンジンの低中速回転時に閉作動
させ高速回転時に開作動させるようにしたため、制御弁
の開閉作動によって低中速回転から高速回転にわたり排
気の脈動を有効利用して出力を向上させることができ
る。また、制御弁を閉作動させた場合でも後部連通管に
よって両消音器の排気入口側同士は常に連通されている
ため、気筒からの各排気に両消音器を共に利用すること
ができる。
部連通管と、気筒から遠い位置に設けた後部連通管とで
構成し、上記前部連通管内の排気通路を開閉する制御弁
を設け、この制御弁をエンジンの低中速回転時に閉作動
させ高速回転時に開作動させるようにしたため、制御弁
の開閉作動によって低中速回転から高速回転にわたり排
気の脈動を有効利用して出力を向上させることができ
る。また、制御弁を閉作動させた場合でも後部連通管に
よって両消音器の排気入口側同士は常に連通されている
ため、気筒からの各排気に両消音器を共に利用すること
ができる。
図はこの発明の実施例を示し、第1図は部分断面平面
図、第2図はエンジン回転数と出力の関係を示すグラフ
図である。 1……エンジン、2……排気装置、3〜6……気筒、
9,9′……消音器、15……左側集合排気管(排気
管)、16……右側集合排気管(排気管)、17……連
通管、17a……前部連通管、17b……後部連通管、
19……制御弁。
図、第2図はエンジン回転数と出力の関係を示すグラフ
図である。 1……エンジン、2……排気装置、3〜6……気筒、
9,9′……消音器、15……左側集合排気管(排気
管)、16……右側集合排気管(排気管)、17……連
通管、17a……前部連通管、17b……後部連通管、
19……制御弁。
Claims (1)
- 【請求項1】気筒から延びる左右一対の排気管を設け、
この各排気管の延出端をそれぞれ消音器に連結し、か
つ、上記左右排気管同士を連通させる連通管を設けた多
気筒エンジンの排気装置において、上記連通管を気筒に
近い位置に設けた前部連通管と、気筒から遠い位置に設
けた後部連通管とで構成し、上記前部連通管内の排気通
路を開閉する制御弁を設け、この制御弁をエンジンの低
中速回転時に閉作動させ高速回転時に開作動させるよう
にしたことを特徴とする多気筒エンジンの排気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5531685A JPH0629548B2 (ja) | 1985-03-18 | 1985-03-18 | 多気筒エンジンの排気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5531685A JPH0629548B2 (ja) | 1985-03-18 | 1985-03-18 | 多気筒エンジンの排気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61212622A JPS61212622A (ja) | 1986-09-20 |
JPH0629548B2 true JPH0629548B2 (ja) | 1994-04-20 |
Family
ID=12995146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5531685A Expired - Fee Related JPH0629548B2 (ja) | 1985-03-18 | 1985-03-18 | 多気筒エンジンの排気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0629548B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10119442B2 (en) | 2016-03-28 | 2018-11-06 | Hyundai Motor Company | Muffler device including central common active control valve |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07111138B2 (ja) * | 1987-02-24 | 1995-11-29 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の排気制御装置 |
FR2612029B1 (fr) * | 1987-03-03 | 1989-05-12 | Connan Jean Louis | Dispositif pour la realisation de la fonction " mains-libres " dans un poste telephonique, associant les fonctions de commutation de gain et d'annulation d'echo |
JPH01152027U (ja) * | 1988-04-13 | 1989-10-19 | ||
JP2797332B2 (ja) * | 1988-09-01 | 1998-09-17 | スズキ株式会社 | 排気制御装置 |
US5018349A (en) * | 1989-07-31 | 1991-05-28 | Pemberton Joseph H | Exhaust efficiency increasing apparatus |
JP2586164B2 (ja) * | 1990-02-03 | 1997-02-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気系 |
EP0627045B1 (en) * | 1992-02-17 | 2000-01-19 | CHABRY, Alexander | Internal combustion engine intake and exhaust systems |
US6804955B2 (en) * | 2001-09-26 | 2004-10-19 | Darryl C. Bassani | Dual motorcycle exhaust system |
JP4589146B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2010-12-01 | 川崎重工業株式会社 | 内燃機関の排気装置 |
DE102007026812A1 (de) * | 2007-06-06 | 2008-12-11 | J. Eberspächer GmbH & Co. KG | Abgasanlage |
-
1985
- 1985-03-18 JP JP5531685A patent/JPH0629548B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10119442B2 (en) | 2016-03-28 | 2018-11-06 | Hyundai Motor Company | Muffler device including central common active control valve |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61212622A (ja) | 1986-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5072583A (en) | Exhaust system for internal combustion engines | |
JPH0629548B2 (ja) | 多気筒エンジンの排気装置 | |
JPS5968520A (ja) | 多気筒内燃機関の排気装置 | |
JPS63314320A (ja) | タ−ボ過給式エンジン | |
JP3101266B1 (ja) | 4サイクルエンジンの排気装置 | |
JP2873304B2 (ja) | 過給機付内燃機関のエキゾーストマニホールド | |
JPS62126223A (ja) | 多気筒エンジンの排気装置 | |
JP3151736B2 (ja) | エンジンの排気装置 | |
JP3300101B2 (ja) | 自動二輪車搭載の多気筒エンジンの排気装置 | |
JP2783420B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP3239783B2 (ja) | デュアル排気管 | |
JP2503132Y2 (ja) | 圧力波過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPS59176419A (ja) | タ−ボ過給機を備えた2サイクルエンジン | |
JP4589146B2 (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JP2582723Y2 (ja) | 自動車の排気装置 | |
JPS649455B2 (ja) | ||
JPH0511318Y2 (ja) | ||
JPH0726546B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JPH0730704B2 (ja) | 多気筒2サイクル内然機関 | |
JP2554486B2 (ja) | 自動二輪車の排気制御装置 | |
JPH089356B2 (ja) | 自動二輪車の排気制御装置 | |
JPH033922A (ja) | 多気筒内燃機関における排気装置 | |
JPH0942009A (ja) | 船外機の排気温度センサ構造 | |
JP2771176B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0810652Y2 (ja) | 排気消音装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |