JPH11343293A - ピリミジノン誘導体 - Google Patents

ピリミジノン誘導体

Info

Publication number
JPH11343293A
JPH11343293A JP35485598A JP35485598A JPH11343293A JP H11343293 A JPH11343293 A JP H11343293A JP 35485598 A JP35485598 A JP 35485598A JP 35485598 A JP35485598 A JP 35485598A JP H11343293 A JPH11343293 A JP H11343293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
haloalkyl
alkyl group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35485598A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Takano
実 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP35485598A priority Critical patent/JPH11343293A/ja
Publication of JPH11343293A publication Critical patent/JPH11343293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた除草活性を有する化合物を提供するこ
と。 【解決手段】一般式 化1 【化1】 [式中、R1は水素原子等を表し、R2は水素原子等を表
し、R3は水素原子等を表し、R4は水素原子等を表し、
5は水素原子等を表し、R6はC1−C3アルキル基等
を表し、R7は窒素原子またはCH基を表し、Gは−C
(E1)E2−C(E3)E4−基{ここで、E1、E2、E
3およびE4はそれぞれ同一または相異なり、水素原子等
を表す。}等を表す。]で示されるピリミジノン誘導体
およびそれを有効成分として含有することを特徴とする
除草剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はピリミジノン誘導体
及びその用途に関する。
【発明が解決しようとする課題】本発明は優れた除草活
性を有する化合物を提供することを課題とする。
【0002】
【課題を解決する為の手段】本発明者らは優れた除草活
性を有する化合物を見出すべく鋭意検討した結果、下記
一般式 化2で示されるピリミジノン誘導体が優れた除
草活性を有することを見出し、本発明に至った。即ち、
本発明は、一般式 化2
【化2】 [式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、C1−C3ア
ルキル基またはC1−C3ハロアルキル基を表し、R2
は水素原子、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C
1−C6ハロアルキル基、−OR8基、−SR9基、−N
HR10基、−COOR11基、−COR12基、−SO2
13基、−NO2基または−CN基を表し、R 3は水素原
子、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6
ハロアルキル基、C1−C3アルコキシC1−C3アル
キル基、−OR8基、−SR9基、−NHR10基、−CO
OR11基、−COR12基、−SO213基、−C
(R12)=C(R14)R15基、−NO2基または−CN
基を表し、R4は水素原子、ハロゲン原子、C1−C6
アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C3ア
ルコキシC1−C3アルキル基、−OR8基、−SR
9基、−NHR10基、−COOR11基、−COR12基、
−SO213基、−CH=C(R14)R15基、−C(R
16)=NOR17基、−NO2基または−CN基を表し、
5は水素原子、ハロゲン原子またはC1−C3アルキ
ル基を表し、R6はC1−C3アルキル基またはC1−
C3ハロアルキル基を表す。{ここでR8は水素原子、
C1−C10アルキル基、C1−C10ハロアルキル
基、C3−C8アルケニル基、C3−C8ハロアルケニ
ル基、C3−C8アルキニル基、C3−C8ハロアルキ
ニル基、C3−C10シクロアルキル基、C3−C10
ハロシクロアルキル基、C3−C10シクロアルケニル
基、C3−C10ハロシクロアルケニル基、C1−C5
アルキルカルボニル基、C1−C5ハロアルキルカルボ
ニル基、C3−C6シクロアルキルカルボニル基、C3
−C6ハロシクロアルキルカルボニル基、C1−C6ア
ルキルカルボニルC1−C6アルキル基、C1−C6ハ
ロアルキルカルボニルC1−C6アルキル基、C1−C
6アルキルカルボニルC1−C6ハロアルキル基、C1
−C6ハロアルキルカルボニルC1−C6ハロアルキル
基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6ハ
ロアルコキシカルボニル基、C3−C10シクロアルコ
キシカルボニル基、カルボキシC1−C5アルキル基、
C1−C10アルコキシカルボニルC1−C5アルキル
基、C1−C10ハロアルコキシカルボニルC1−C5
アルキル基、C1−C10アルコキシカルボニルC1−
C5ハロアルキル基、C1−C10ハロアルコキシカル
ボニルC1−C5ハロアルキル基、C3−C10シクロ
アルコキシカルボニルC1−C5アルキル基、C3−C
10ハロシクロアルコキシカルボニルC1−C5アルキ
ル基、C3−C10ハロシクロアルコキシカルボニルC
1−C5ハロアルキル基、C3−C10シクロアルコキ
シカルボニルC1−C5ハロアルキル基、C1−C6ア
ルコキシC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ
C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ
C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルコキシC1
−C6ハロアルキル基、C1−C6アルキルチオC1−
C6アルキル基、C1−C6アルキルチオC1−C6ハ
ロアルキル基、C1−C6ハロアルキルチオC1−C6
アルキル基、C1−C6ハロアルキルチオC1−C6ハ
ロアルキル基、シアノC1−C4アルキル基、置換され
ていてもよいアリール基、置換されていてもよいアリー
ルC1−C3アルキル基または置換されていてもよいア
リールカルボニル基を表し、R9は水素原子、C1−C
10アルキル基、C1−C10ハロアルキル基、C3−
C8アルケニル基、C3−C8ハロアルケニル基、C3
−C8アルキニル基、C3−C8ハロアルキニル基、C
3−C10シクロアルキル基、C3−C10ハロシクロ
アルキル基、C3−C10シクロアルケニル基、C3−
C10ハロシクロアルケニル基、C1−C5アルキルカ
ルボニル基、C1−C5ハロアルキルカルボニル基、C
3−C6シクロアルキルカルボニル基、C3−C6ハロ
シクロアルキルカルボニル基、C1−C6アルキルカル
ボニルC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル
カルボニルC1−C6アルキル基、C1−C6アルキル
カルボニルC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロ
アルキルカルボニルC1−C6ハロアルキル基、C1−
C6アルコキシカルボニル基、C1−C6ハロアルコキ
シカルボニル基、C3−C10シクロアルコキシカルボ
ニル基、カルボキシC1−C5アルキル基、C1−C1
0アルコキシカルボニルC1−C5アルキル基、C1−
C10ハロアルコキシカルボニルC1−C5アルキル
基、C1−C10アルコキシカルボニルC1−C5ハロ
アルキル基、C1−C10ハロアルコキシカルボニルC
1−C5ハロアルキル基、C3−C10シクロアルコキ
シカルボニルC1−C5アルキル基、C3−C10ハロ
シクロアルコキシカルボニルC1−C5アルキル基、C
3−C10ハロシクロアルコキシカルボニルC1−C5
ハロアルキル基、C3−C10シクロアルコキシカルボ
ニルC1−C5ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ
C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシC1−C
6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシC1−C
6アルキル基、C1−C6ハロアルコキシC1−C6ハ
ロアルキル基、C1−C6アルキルチオC1−C6アル
キル基、C1−C6アルキルチオC1−C6ハロアルキ
ル基、C1−C6ハロアルキルチオC1−C6アルキル
基、C1−C6ハロアルキルチオC1−C6ハロアルキ
ル基、シアノC1−C4アルキル基、置換されていても
よいアリール基、置換されていてもよいアリールC1−
C3アルキル基、置換されていてもよいアリールカルボ
ニル基または−SR18基を表し、R10は水素原子、C1
−C10アルキル基、C1−C10ハロアルキル基、C
3−C8アルケニル基、C3−C8ハロアルケニル基、
C3−C8アルキニル基、C3−C8ハロアルキニル
基、C3−C10シクロアルキル基、C3−C10ハロ
シクロアルキル基、C3−C10シクロアルケニル基、
C3−C10ハロシクロアルケニル基、C1−C5アル
キルカルボニル基、C1−C5ハロアルキルカルボニル
基、C3−C6シクロアルキルカルボニル基、C3−C
6ハロシクロアルキルカルボニル基、C1−C6アルキ
ルカルボニルC1−C6アルキル基、C1−C6ハロア
ルキルカルボニルC1−C6アルキル基、C1−C6ア
ルキルカルボニルC1−C6ハロアルキル基、C1−C
6ハロアルキルカルボニルC1−C6ハロアルキル基、
C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6ハロア
ルコキシカルボニル基、C3−C10シクロアルコキシ
カルボニル基、カルボキシC1−C5アルキル基、C1
−C10アルコキシカルボニルC1−C5アルキル基、
C1−C10ハロアルコキシカルボニルC1−C5アル
キル基、C1−C10アルコキシカルボニルC1−C5
ハロアルキル基、C1−C10ハロアルコキシカルボニ
ルC1−C5ハロアルキル基、C3−C10シクロアル
コキシカルボニルC1−C5アルキル基、C3−C10
ハロシクロアルコキシカルボニルC1−C5アルキル
基、C3−C10ハロシクロアルコキシカルボニルC1
−C5ハロアルキル基、C3−C10シクロアルコキシ
カルボニルC1−C5ハロアルキル基、C1−C6アル
コキシC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシC
1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシC
1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルコキシC1−
C6ハロアルキル基、C1−C6アルキルチオC1−C
6アルキル基、C1−C6アルキルチオC1−C6ハロ
アルキル基、C1−C6ハロアルキルチオC1−C6ア
ルキル基、C1−C6ハロアルキルチオC1−C6ハロ
アルキル基、シアノC1−C4アルキル基、置換されて
いてもよいアリール基、置換されていてもよいアリール
C1−C3アルキル基、置換されていてもよいアリール
カルボニル基、−SR18基、−SOR19基または−SO
220基を表し、R11は水素原子、C1−C10アルキ
ル基、C1−C10ハロアルキル基、C3−C8シクロ
アルキル基、C3−C8ハロシクロアルキル基、−N
(R21)R22基、−N=C(R21)R22基、カルボキシ
C1−C3アルキル基、C1−C5アルコキシカルボニ
ルC1−C3アルキル基またはC1−C5ハロアルコキ
シカルボニルC1−C3アルキル基を表し、R12は水素
原子、塩素原子、C1−C5アルキル基、C1−C5ハ
ロアルキル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C
6ハロシクロアルキル基または−N(R23)R24基を表
し、R13は塩素原子、C1−C10アルキル基、C1−
C10ハロアルキル基、−N(R25)R26基または−O
27基を表し、R14は水素原子、ハロゲン原子またはC
1−C3アルキル基を表し、R15は水素原子、−COO
28基または−CN基を表し、R16は水素原子、ハロゲ
ン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキ
ル基、C3−C5シクロアルキル基またはC3−C5ハ
ロシクロアルキル基を表し、R17は水素原子、C1−C
10アルキル基、C1−C10ハロアルキル基、C3−
C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル
基、C3−C5アルケニル基、C3−C5ハロアルケニ
ル基、C3−C5アルキニル基、C3−C5ハロアルキ
ニル基、カルボキシC1−C3アルキル基、C1−C5
アルコキシカルボニルC1−C3アルキル基、置換され
ていてもよいアリール基または置換されていてもよいア
リールC1−C3アルキル基を表す。〈ここで、R18
C1−C10アルキル基、C1−C10ハロアルキル基
または置換されていてもよいアリール基を表し、R19
C1−C10アルキル基、C1−C10ハロアルキル
基、C3−C8シクロアルキル基、C3−C8ハロシク
ロアルキル基または置換されていてもよいアリール基を
表し、R20はC1−C10アルキル基、C1−C10ハ
ロアルキル基、C3−C8シクロアルキル基、C3−C
8ハロシクロアルキル基または置換されていてもよいア
リール基を表し、R 21は水素原子またはC1−C5アル
キル基を表し、R22は水素原子、C1−C5アルキル
基、C1−C5ハロアルキル基または置換されていても
よいアリール基を表し、R23は水素原子、C1−C10
アルキル基、C1−C10ハロアルキル基、C3−C1
0シクロアルキル基、C3−C10ハロシクロアルキル
基または置換されていてもよいアリール基を表し、R24
は水素原子、C1−C10アルキル基またはC1−C1
0ハロアルキル基を表し、R25は水素原子、C1−C5
アルキル基またはC1−C5ハロアルキル基を表し、R
26は水素原子、C1−C10アルキル基またはC1−C
10ハロアルキル基を表し、R27はC1−C10アルキ
ル基を表し、R28は水素原子、C1−C10アルキル
基、C1−C10ハロアルキル基、C3−C10シクロ
アルキル基、C3−C10ハロシクロアルキル基または
置換されていてもよいアリール基を表す。〉} R7は窒素原子またはCH基を表し、Gは−C(E1)E
2−C(E3)E4−基、−C(E5)E6−C(E7)E8
−C(E9)E10−基、−CE11=CE12−基、−CE
13=N−基または−N=CE14−基を表す。{ここで、
1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9
10、E11、E12、E13およびE14はそれぞれ同一また
は相異なり、水素原子、ハロゲン原子またはC1−C3
アルキル基を表す。}]で示されるピリミジノン誘導体
(以下、本発明化合物と記す。)およびそれを有効成分
とする除草剤を提供する。
【0003】
【発明の実施の形態】本発明において、R1で示され
る、ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子を意味し、C1−C3アルキル基として
はメチル基、エチル基等があげられ、C1−C3ハロア
ルキル基としてはブロモメチル基、クロロメチル基、ジ
クロロメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメ
チル基、ペンタフルオロエチル基、1,1−ジフルオロ
エチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等があ
げられ、R2で示される、ハロゲン原子とはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味し、C1−
C6アルキル基としてはメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、ノルマル(以下n−と略す)ペンチル基等があ
げられ、C1−C6ハロアルキル基としてはトリクロロ
メチル基、トリフルオロメチル基、クロロジフルオロメ
チル基、ペンタフルオロエチル基等があげられ、R3
される、ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子を意味し、C1−C6アルキル基とし
てはメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル
基等があげられ、C1−C6ハロアルキル基としてはク
ロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル
基、トリフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル
基、ペンタフルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチ
ル基、1,1−ジフルオロヘキシル基等があげられ、C
1−C3アルコキシC1−C3アルキル基としてはメト
キシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基等
があげられ、R4で示される、ハロゲン原子とはフッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味し、C1
−C6アルキル基としてはメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基等があげられ、C1−C6ハロ
アルキル基としてはクロロメチル基、ジクロロメチル
基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、クロ
ロジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、1,
1−ジフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプ
ロピル基、1,1,5,5,5−ペンタフルオロペンチ
ル基等があげられ、C1−C3アルコキシC1−C3ア
ルキル基としてはメトキシメチル基、メトキシエチル
基、エトキシメチル基等があげられ、R5で示される、
ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子を意味し、C1−C3アルキル基としてはメチ
ル基、エチル基等があげられ、R6で示される、C1−
C3アルキル基としてはメチル基、エチル基等があげら
れ、C1−C3ハロアルキル基としては、トリクロロメ
チル基、クロロジフルオロメチル基、トリフルオロメチ
ル基、ペンタフルオロエチル基、1,1−ジフルオロエ
チル基等があげられ、
【0004】R8で示される、C1−C10アルキル基
としてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、イソペンチル基、n−オクチル基等があげら
れ、C1−C10ハロアルキル基としては2−フルオロ
エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、5−ク
ロロn−ペンチル基、7−ブロモへプチル基等があげら
れ、C3−C8アルケニル基としてはアリル基、1−メ
チル−2−プロペニル基、3−ブテニル基、2−ブテニ
ル基、3−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−
ブテニル基等があげられ、C3−C8ハロアルケニル基
としては2−クロロ−2−プロペニル基、3,3−ジク
ロロ−2−プロペニル基等があげられ、C3−C8アル
キニル基としてはプロパルギル基、1−メチル−2−プ
ロピニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1,1
−ジメチル−2−プロピニル基等があげられ、C3−C
8ハロアルキニル基としては3−ヨ−ド−2−プロピニ
ル基、3−ブロモ−2−プロピニル基等があげられ、C
3−C10シクロアルキル基としてはシクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4,4−ジ
メチルシクロヘキシル基等があげられ、C3−C10ハ
ロシクロアルキル基としては2−フルオロシクロペンチ
ル基、3,4−ジクロロシクロヘキシル基等があげら
れ、C3−C10シクロアルケニル基としては2−シク
ロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基等があげら
れ、C3−C10ハロシクロアルケニル基としては4−
クロロ−2−シクロヘキセニル基等があげられ、C1−
C5アルキルカルボニル基としてはアセチル基、プロピ
オニル基等があげられ、C1−C5ハロアルキルカルボ
ニル基としてはトリフルオロアセチル基、ジクロロアセ
チル基、ペンタフルオロプロピオニル基等があげられ、
C3−C6シクロアルキルカルボニル基としてはシクロ
プロピルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基等
があげられ、C3−C6ハロシクロアルキルカルボニル
基としては2,2−ジフルオロシクロペンチルカルボニ
ル基等があげられ、C1−C6アルキルカルボニルC1
−C6アルキル基としては2−オキソプロピル基、4−
オキソペンチル基、3−エチル−2−オキソオクチル
基、5−メチル−4−オキソヘキシル基等があげられ、
C1−C6ハロアルキルカルボニルC1−C6アルキル
基としては3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロ
ピル基等があげられ、C1−C6アルキルカルボニルC
1−C6ハロアルキル基としては1−クロロ−3−メチ
ル−2−オキソブチル基等があげられ、C1−C6ハロ
アルキルカルボニルC1−C6ハロアルキル基としては
2,7−ジフルオロ−4−オキソヘプチル基等があげら
れ、C1−C6アルコキシカルボニル基としてはメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカ
ルボニル基、ブトキシカルボニル基、アミルオキシカル
ボニル基、イソプロポキシカルボニル基、イソブトキシ
カルボニル基、イソアミルオキシカルボニル基等があげ
られ、C1−C6ハロアルコキシカルボニル基としては
2−クロロエトキシカルボニル基、2−ブロモエトキシ
カルボニル基、3−クロロブトキシカルボニル基、1−
クロロ−2−プロポキシカルボニル基、1,3−ジクロ
ロ−2−プロポキシカルボニル基、2,2−ジクロロエ
トキシカルボニル基、2,2,2−トリフルオロエトキ
シカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカル
ボニル基、2,2,2−トリブロモエトキシカルボニル
基等があげられ、C3−C10シクロアルコキシカルボ
ニル基としてはシクロブチルオキシカルボニル基、シク
ロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシ
カルボニル基等があげられ、カルボキシC1−C5アル
キル基としてはカルボキシメチル基、1−カルボキシエ
チル基、1−カルボキシ−1−メチルエチル基等があげ
られ、C1−C10アルコキシカルボニルC1−C5ア
ルキル基としてはメトキシカルボニルメチル基、エトキ
シカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルメチル
基、イソプロポキシカルボニルメチル基、ブトキシカル
ボニルメチル基、イソブトキシカルボニルメチル基、t
−ブトキシカルボニルメチル基、アミルオキシカルボニ
ルメチル基、イソアミルオキシカルボニルメチル基、t
−アミルオキシカルボニルメチル基、1−メトキシカル
ボニルエチル基、1−エトキシカルボニルエチル基、1
−プロポキシカルボニルエチル基、1−イソプロポキシ
カルボニルエチル基、1−ブトキシカルボニルエチル
基、1−イソブトキシカルボニルエチル基、1−t−ブ
トキシカルボニルエチル基、1−アミルオキシカルボニ
ルエチル基、1−イソアミルオキシカルボニルエチル
基、1−t−ブトキシカルボニルエチル基等があげら
れ、C1−C10ハロアルコキシカルボニルC1−C5
アルキル基としては2−フルオロエトキシカルボニルメ
チル基、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル
メチル基、3−ブロモプロポキシカルボニルメチル基、
4−クロロブトキシカルボニルメチル基、(1−フルオ
ロメチル−2−フルオロエトキシカルボニル)メチル
基、1−(2−フルオロエトキシカルボニル)エチル
基、1−(2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニ
ル)エチル基、1−(3−ブロモプロポキシカルボニ
ル)エチル基、1−(4−クロロブトキシカルボニル)
エチル基、1−(1−フルオロメチル−2−フルオロエ
トキシカルボニル)エチル基等があげられ、C1−C1
0アルコキシカルボニルC1−C5ハロアルキル基とし
てはメトキシカルボニルクロロメチル基、エトキシカル
ボニルクロロメチル基、プロポキシカルボニルクロロメ
チル基、イソプロポキシカルボニルクロロメチル基等が
あげられ、C1−C10ハロアルコキシカルボニルC1
−C5ハロアルキル基としては2−フルオロエトキシカ
ルボニルクロロメチル基、2,2,2−トリフルオロエ
トキシカルボニルクロロメチル基、3−ブロモプロポキ
シカルボニルクロロメチル基、4−クロロブトキシカル
ボニルクロロメチル基等があげられ、C3−C10シク
ロアルコキシカルボニルC1−C5アルキル基としては
シクロブチルオキシカルボニルメチル基、シクロペンチ
ルオキシカルボニルメチル基、シクロヘキシルオキシカ
ルボニルメチル基、1−シクロブチルオキシカルボニル
エチル基、1−シクロペンチルオキシカルボニルエチル
基、1−シクロヘキシルオキシカルボニルエチル基等が
あげられ、C3−C10ハロシクロアルコキシカルボニ
ルC1−C5アルキル基としては3−クロロシクロヘキ
シルオキシカルボニルメチル基、3−ブロモシクロヘキ
シルオキシカルボニルメチル基、3−フルオロシクロヘ
キシルカルボニルメチル基、1−(3−クロロシクロヘ
キシルオキシカルボニル)エチル基、1−(3−ブロモ
シクロヘキシルオキシカルボニル)エチル基、1−(3
−フルオロシクロヘキシルカルボニル)エチル基等があ
げられ、C3−C10ハロシクロアルコキシカルボニル
C1−C5ハロアルキル基としては3−クロロシクロヘ
キシルオキシカルボニルクロロメチル基、3−ブロモシ
クロヘキシルオキシカルボニルクロロメチル基、3−フ
ルオロシクロヘキシルカルボニルクロロメチル基等があ
げられ、C3−C10シクロアルコキシカルボニルC1
−C5ハロアルキル基としてはシクロブチルオキシカル
ボニルクロロメチル基、シクロペンチルオキシカルボニ
ルクロロメチル基、シクロヘキシルオキシカルボニルク
ロロメチル基等があげられ、C1−C6アルコキシC1
−C6アルキル基としてはメトキシメチル基、1−メト
キシエチル基、エトキシメチル基等があげられ、C1−
C6アルコキシC1−C6ハロアルキル基としてはメト
キシクロロメチル基等があげられ、C1−C6ハロアル
コキシC1−C6アルキル基としては2,2,2−トリ
フルオロエトキシメチル基等があげられ、C1−C6ハ
ロアルコキシC1−C6ハロアルキル基としては、クロ
ロメトキシクロロメチル基等があげられ、C1−C6ア
ルキルチオC1−C6アルキル基としてはメチルチオメ
チル基、1−メチルチオエチル基、エチルチオメチル基
等があげられ、C1−C6アルキルチオC1−C6ハロ
アルキル基としてはメチルチオクロロメチル基等があげ
られ、C1−C6ハロアルキルチオC1−C6アルキル
基として−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)メ
チル基等があげられ、C1−C6ハロアルキルチオC1
−C6ハロアルキル基としては、クロロメチルチオクロ
ロメチル基等があげられ、シアノC1−C4アルキル基
としてはシアノメチル基、シアノエチル基、1−メチル
−1−シアノエチル基等があげられ、置換されていても
よいアリール基としてはフェニル基、2−クロロフェニ
ル基、2−ニトロフェニル基、2−トリフルオロメチル
フェニル基、2−メトキシフェニル基、4−クロロフェ
ニル基、4−ニトロフェニル基、4−イソプロポキシフ
ェニル基、4−フルオロフェニル基、4−トリフルオロ
メチルフェニル基、3−ニトロフェニル基、3−メトキ
シフェニル基、3−メチルフェニル基、3−トリフルオ
ロメチルフェニル基、3−ブロモフェニル基、3−メト
キシカルボニルフェニル基、3−トリフルオロメトキシ
フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、2,4−ジ
クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基等があ
げられ、置換されていてもよいアリールC1−C3アル
キル基としてはベンジル基、フェネチル基、1−メチル
ベンジル基、2−クロロベンジル基、3−クロロベンジ
ル基、4−クロロベンジル基、2−メトキシベンジル
基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基
等があげられ、置換されていてもよいアリールカルボニ
ル基としてはベンゾイル基、2−クロロベンゾイル基、
3−クロロベンゾイル基、4−クロロベンゾイル基、
2,3−ジクロロベンゾイル基、2,4−ジクロロベン
ゾイル基、2,5−ジクロロベンゾイル基、2,6−ジ
クロロベンゾイル基、3,4−ジクロロベンゾイル基等
があげられ、
【0005】R9で示される、C1−C10アルキル基
としてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、イソペンチル基、n−オクチル基等があげら
れ、C1−C10ハロアルキル基としては2−フルオロ
エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、5−ク
ロロn−ペンチル基、7−ブロモへプチル基等があげら
れ、C3−C8アルケニル基としてはアリル基、1−メ
チル−2−プロペニル基、3−ブテニル基、2−ブテニ
ル基、3−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−
ブテニル基等があげられ、C3−C8ハロアルケニル基
としては2−クロロ−2−プロペニル基、3,3−ジク
ロロ−2−プロペニル基等があげられ、C3−C8アル
キニル基としてはプロパルギル基、1−メチル−2−プ
ロピニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1,1
−ジメチル−2−プロピニル基等があげられ、C3−C
8ハロアルキニル基としては3−ヨ−ド−2−プロピニ
ル基、3−ブロモ−2−プロピニル基等があげられ、C
3−C10シクロアルキル基としてはシクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4,4−ジ
メチルシクロヘキシル基等があげられ、C3−C10ハ
ロシクロアルキル基としては2−フルオロシクロペンチ
ル基、3,4−ジクロロシクロヘキシル基等があげら
れ、C3−C10シクロアルケニル基としては2−シク
ロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基等があげら
れ、C3−C10ハロシクロアルケニル基としては4−
クロロ−2−シクロヘキセニル基等があげられ、C1−
C5アルキルカルボニル基としてはアセチル基、プロピ
オニル基等があげられ、C1−C5ハロアルキルカルボ
ニル基としてはトリフルオロアセチル基、ジクロロアセ
チル基、ペンタフルオロプロピオニル基等があげられ、
C3−C6シクロアルキルカルボニル基としてはシクロ
プロピルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基等
があげられ、C3−C6ハロシクロアルキルカルボニル
基としては2,2−ジフルオロシクロペンチルカルボニ
ル基等があげられ、C1−C6アルキルカルボニルC1
−C6アルキル基としては2−オキソプロピル基、4−
オキソペンチル基、3−エチル−2−オキソオクチル
基、5−メチル−4−オキソヘキシル基等があげられ、
C1−C6ハロアルキルカルボニルC1−C6アルキル
基としては3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロ
ピル基等があげられ、C1−C6アルキルカルボニルC
1−C6ハロアルキル基としては1−クロロ−3,3,
3−トリフルオロメチル−2−オキソプロピル基等があ
げられ、C1−C6ハロアルキルカルボニルC1−C6
ハロアルキル基としては2,7−ジフルオロ−4−オキ
ソヘプチル基等があげられ、C1−C6アルコキシカル
ボニル基としてはメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基、アミルオキシカルボニル基、イソプロポキシカル
ボニル基、イソブトキシカルボニル基、イソアミルオキ
シカルボニル基等があげられ、C1−C6ハロアルコキ
シカルボニル基としては2−クロロエトキシカルボニル
基、2−ブロモエトキシカルボニル基、3−クロロブト
キシカルボニル基、1−クロロ−2−プロポキシカルボ
ニル基、1,3−ジクロロ−2−プロポキシカルボニル
基、2,2−ジクロロエトキシカルボニル基、2,2,
2−トリフルオロエトキシカルボニル基、2,2,2−
トリクロロエトキシカルボニル基、2,2,2−トリブ
ロモエトキシカルボニル基等があげられ、C3−C10
シクロアルコキシカルボニル基としてはシクロブチルオ
キシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル
基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等があげられ、
カルボキシC1−C5アルキル基としてはカルボキシメ
チル基、1−カルボキシエチル基、1−カルボキシ−1
−メチルエチル基等があげられ、C1−C10アルコキ
シカルボニルC1−C5アルキル基としてはメトキシカ
ルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、プロ
ポキシカルボニルメチル基、イソプロポキシカルボニル
メチル基、ブトキシカルボニルメチル基、イソブトキシ
カルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル
基、アミルオキシカルボニルメチル基、イソアミルオキ
シカルボニルメチル基、t−アミルオキシカルボニルメ
チル基、1−メトキシカルボニルエチル基、1−エトキ
シカルボニルエチル基、1−プロポキシカルボニルエチ
ル基、1−イソプロポキシカルボニルエチル基、1−ブ
トキシカルボニルエチル基、1−イソブトキシカルボニ
ルエチル基、1−t−ブトキシカルボニルエチル基、1
−アミルオキシカルボニルエチル基、1−イソアミルオ
キシカルボニルエチル基、1−t−ブトキシカルボニル
エチル基等があげられ、C1−C10ハロアルコキシカ
ルボニルC1−C5アルキル基としては2−フルオロエ
トキシカルボニルメチル基、2,2,2−トリフルオロ
エトキシカルボニルメチル基、3−ブロモプロポキシカ
ルボニルメチル基、4−クロロブトキシカルボニルメチ
ル基、(1−フルオロメチル−2−フルオロエトキシカ
ルボニル)メチル基、1−(2−フルオロエトキシカル
ボニル)エチル基、1−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシカルボニル)エチル基、1−(3−ブロモプロポ
キシカルボニル)エチル基、1−(4−クロロブトキシ
カルボニル)エチル基、1−(1−フルオロメチル−2
−フルオロエトキシカルボニル)エチル基等があげら
れ、C1−C10アルコキシカルボニルC1−C5ハロ
アルキル基としてはメトキシカルボニルクロロメチル
基、エトキシカルボニルクロロメチル基、プロポキシカ
ルボニルクロロメチル基、イソプロポキシカルボニルク
ロロメチル基等があげられ、C1−C10ハロアルコキ
シカルボニルC1−C5ハロアルキル基としては2−フ
ルオロエトキシカルボニルクロロメチル基、2,2,2
−トリフルオロエトキシカルボニルクロロメチル基、3
−ブロモプロポキシカルボニルクロロメチル基、4−ク
ロロブトキシカルボニルクロロメチル基等があげられ、
C3−C10シクロアルコキシカルボニルC1−C5ア
ルキル基としてはシクロブチルオキシカルボニルメチル
基、シクロペンチルオキシカルボニルメチル基、シクロ
ヘキシルオキシカルボニルメチル基、1−シクロブチル
オキシカルボニルエチル基、1−シクロペンチルオキシ
カルボニルエチル基、1−シクロヘキシルオキシカルボ
ニルエチル基等があげられ、C3−C10ハロシクロア
ルコキシカルボニルC1−C5アルキル基としては3−
クロロシクロヘキシルオキシカルボニルメチル基、3−
ブロモシクロヘキシルオキシカルボニルメチル基、3−
フルオロシクロヘキシルカルボニルメチル基、1−(3
−クロロシクロヘキシルオキシカルボニル)エチル基、
1−(3−ブロモシクロヘキシルオキシカルボニル)エ
チル基、1−(3−フルオロシクロヘキシルカルボニ
ル)エチル基等があげられ、C3−C10ハロシクロア
ルコキシカルボニルC1−C5ハロアルキル基としては
3−クロロシクロヘキシルオキシカルボニルクロロメチ
ル基、3−ブロモシクロヘキシルオキシカルボニルクロ
ロメチル基、3−フルオロシクロヘキシルカルボニルク
ロロメチル基等があげられ、C3−C10シクロアルコ
キシカルボニルC1−C5ハロアルキル基としてはシク
ロブチルオキシカルボニルクロロメチル基、シクロペン
チルオキシカルボニルクロロメチル基、シクロヘキシル
オキシカルボニルクロロメチル基等があげられ、C1−
C6アルコキシC1−C6アルキル基としてはメトキシ
メチル基、1−メトキシエチル基、エトキシメチル基等
があげられ、C1−C6アルコキシC1−C6ハロアル
キル基としては、メトキシクロロメチル基等があげら
れ、C1−C6ハロアルコキシC1−C6アルキル基と
しては2,2,2−トリフルオロエトキシメチル基等が
あげられ、C1−C6ハロアルコキシC1−C6ハロア
ルキル基としては、クロロメトキシクロロメチル基等が
あげられ、C1−C6アルキルチオC1−C6アルキル
基としてはメチルチオメチル基、1−メチルチオエチル
基、エチルチオメチル基等があげられ、C1−C6アル
キルチオC1−C6ハロアルキル基としてはメチルチオ
クロロメチル基等があげられ、C1−C6ハロアルキル
チオC1−C6アルキル基としては(2,2,2−トリ
フルオロエチルチオ)メチル基等があげられ、C1−C
6ハロアルキルチオC1−C6ハロアルキル基として
は、クロロメチルチオクロロメチル基等があげられ、シ
アノC1−C4アルキル基としてはシアノメチル基、シ
アノエチル基、1−メチルシアノエチル基等があげら
れ、置換されていてもよいアリール基としてはフェニル
基、2−クロロフェニル基、2−ニトロフェニル基、2
−トリフルオロメチルフェニル基、2−メトキシフェニ
ル基、4−クロロフェニル基、4−ニトロフェニル基、
4−イソプロポキシフェニル基、4−フルオロフェニル
基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−ニトロフ
ェニル基、3−メトキシフェニル基、3−メチルフェニ
ル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−ブロモ
フェニル基3−メトキシカルボニルフェニル基、3−ト
リフルオロメトキシフェニル基、3,4−ジクロロフェ
ニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロ
ロフェニル基等があげられ、置換されていてもよいアリ
ールC1−C3アルキル基としてはベンジル基、フェネ
チル基、1−メチルベンジル基、2−クロロベンジル
基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、2
−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−
メトキシベンジル基等があげられ、置換されていてもよ
いアリールカルボニル基としてはベンゾイル基、2−ク
ロロベンゾイル基、3−クロロベンゾイル基、4−クロ
ロベンゾイル基、2,3−ジクロロベンゾイル基、2,
4−ジクロロベンゾイル基、2,5−ジクロロベンゾイ
ル基、2,6−ジクロロベンゾイル基、3,4−ジクロ
ロベンゾイル基等があげられ、
【0006】R10で示される、C1−C10アルキル基
としてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、イソペンチル基、n−オクチル基等があげら
れ、C1−C10ハロアルキル基としては2−フルオロ
エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、5−ク
ロロn−ペンチル基、7−ブロモへプチル基等があげら
れ、C3−C8アルケニル基としてはアリル基、1−メ
チル−2−プロペニル基、3−ブテニル基、2−ブテニ
ル基、3−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−
ブテニル基等があげられ、C3−C8ハロアルケニル基
としては2−クロロ−2−プロペニル基、3,3−ジク
ロロ−2−プロペニル基等があげられ、C3−C8アル
キニル基としてはプロパルギル基、1−メチル−2−プ
ロピニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1,1
−ジメチル−2−プロピニル基等があげられ、C3−C
8ハロアルキニル基としては3−ヨ−ド−2−プロピニ
ル基、3−ブロモ−2−プロピニル基等があげられ、C
3−C10シクロアルキル基としてはシクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4,4−ジ
メチルシクロヘキシル基等があげられ、C3−C10ハ
ロシクロアルキル基としては2−フルオロシクロペンチ
ル基、3,4−ジクロロシクロヘキシル基等があげら
れ、C3−C10シクロアルケニル基としては2−シク
ロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基等があげら
れ、C3−C10ハロシクロアルケニル基としては4−
クロロ−2−シクロヘキセニル基等があげられ、C1−
C5アルキルカルボニル基としてはアセチル基、プロピ
オニル基等があげられ、C1−C5ハロアルキルカルボ
ニル基としてはトリフルオロアセチル基、ジクロロアセ
チル基、ペンタフルオロプロピオニル基等があげられ、
C3−C6シクロアルキルカルボニル基としてはシクロ
プロピルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基等
があげられ、C3−C6ハロシクロアルキルカルボニル
基としては2,2−ジフルオロシクロペンチルカルボニ
ル基等があげられ、C1−C6アルキルカルボニルC1
−C6アルキル基としては2−オキソプロピル基、4−
オキソペンチル基、3−エチル−2−オキソオクチル
基、5−メチル−4−オキソヘキシル基等があげられ、
C1−C6ハロアルキルカルボニルC1−C6アルキル
基としては3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロ
ピル基等があげられ、C1−C6アルキルカルボニルC
1−C6ハロアルキル基としては1−クロロ−3,3,
3−トリフルオロメチル−2−オキソプロピル基等があ
げられ、C1−C6ハロアルキルカルボニルC1−C6
ハロアルキル基としては2,7−ジフルオロ−4−オキ
ソヘプチル基等があげられ、C1−C6アルコキシカル
ボニル基としてはメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基、アミルオキシカルボニル基、イソプロポキシカル
ボニル基、イソブトキシカルボニル基、イソアミルオキ
シカルボニル基等があげられ、C1−C6ハロアルコキ
シカルボニル基としては2−クロロエトキシカルボニル
基、2−ブロモエトキシカルボニル基、3−クロロブト
キシカルボニル基、1−クロロ−2−プロポキシカルボ
ニル基、1,3−ジクロロ−2−プロポキシカルボニル
基、2,2−ジクロロエトキシカルボニル基、2,2,
2−トリフルオロエトキシカルボニル基、2,2,2−
トリクロロエトキシカルボニル基、2,2,2−トリブ
ロモエトキシカルボニル基等があげられ、C3−C10
シクロアルコキシカルボニル基としてはシクロブチルオ
キシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル
基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等があげられ、
カルボキシC1−C5アルキル基としてはカルボキシメ
チル基、1−カルボキシエチル基、1−カルボキシ−1
−メチルエチル基等があげられ、C1−C10アルコキ
シカルボニルC1−C5アルキル基としてはメトキシカ
ルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、プロ
ポキシカルボニルメチル基、イソプロポキシカルボニル
メチル基、ブトキシカルボニルメチル基、イソブトキシ
カルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル
基、アミルオキシカルボニルメチル基、イソアミルオキ
シカルボニルメチル基、t−アミルオキシカルボニルメ
チル基、1−メトキシカルボニルエチル基、1−エトキ
シカルボニルエチル基、1−プロポキシカルボニルエチ
ル基、1−イソプロポキシカルボニルエチル基、1−ブ
トキシカルボニルエチル基、1−イソブトキシカルボニ
ルエチル基、1−t−ブトキシカルボニルエチル基、1
−アミルオキシカルボニルエチル基、1−イソアミルオ
キシカルボニルエチル基、1−t−ブトキシカルボニル
エチル基等があげられ、C1−C10ハロアルコキシカ
ルボニルC1−C5アルキル基としては2−フルオロエ
トキシカルボニルメチル基、2,2,2−トリフルオロ
エトキシカルボニルメチル基、3−ブロモプロポキシカ
ルボニルメチル基、4−クロロブトキシカルボニルメチ
ル基、(1−フルオロメチル−2−フルオロエトキシカ
ルボニル)メチル基、1−(2−フルオロエトキシカル
ボニル)エチル基、1−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシカルボニル)エチル基、1−(3−ブロモプロポ
キシカルボニル)エチル基、1−(4−クロロブトキシ
カルボニル)エチル基、1−(1−フルオロメチル−2
−フルオロエトキシカルボニル)エチル基等があげら
れ、C1−C10アルコキシカルボニルC1−C5ハロ
アルキル基としてはメトキシカルボニルクロロメチル
基、エトキシカルボニルクロロメチル基、プロポキシカ
ルボニルクロロメチル基、イソプロポキシカルボニルク
ロロメチル基等があげられ、C1−C10ハロアルコキ
シカルボニルC1−C5ハロアルキル基としては2−フ
ルオロエトキシカルボニルクロロメチル基、2,2,2
−トリフルオロエトキシカルボニルクロロメチル基、3
−ブロモプロポキシカルボニルクロロメチル基、4−ク
ロロブトキシカルボニルクロロメチル基等があげられ、
C3−C10シクロアルコキシカルボニルC1−C5ア
ルキル基としてはシクロブチルオキシカルボニルメチル
基、シクロペンチルオキシカルボニルメチル基、シクロ
ヘキシルオキシカルボニルメチル基、1−シクロブチル
オキシカルボニルエチル基、1−シクロペンチルオキシ
カルボニルエチル基、1−シクロヘキシルオキシカルボ
ニルエチル基等があげられ、C3−C10ハロシクロア
ルコキシカルボニルC1−C5アルキル基としては3−
クロロシクロヘキシルオキシカルボニルメチル基、3−
ブロモシクロヘキシルオキシカルボニルメチル基、3−
フルオロシクロヘキシルカルボニルメチル基、1−(3
−クロロシクロヘキシルオキシカルボニル)エチル基、
1−(3−ブロモシクロヘキシルオキシカルボニル)エ
チル基、1−(3−フルオロシクロヘキシルカルボニ
ル)エチル基等があげられ、C3−C10ハロシクロア
ルコキシカルボニルC1−C5ハロアルキル基としては
3−クロロシクロヘキシルオキシカルボニルクロロメチ
ル基、3−ブロモシクロヘキシルオキシカルボニルクロ
ロメチル基、3−フルオロシクロヘキシルカルボニルク
ロロメチル基等があげられ、C3−C10シクロアルコ
キシカルボニルC1−C5ハロアルキル基としてはシク
ロブチルオキシカルボニルクロロメチル基、シクロペン
チルオキシカルボニルクロロメチル基、シクロヘキシル
オキシカルボニルクロロメチル基等があげられ、C1−
C6アルコキシC1−C6アルキル基としてはメトキシ
メチル基、1−メトキシエチル基、エトキシメチル基等
があげられ、C1−C6アルコキシC1−C6ハロアル
キル基としてはメトキシクロロメチル基等があげられ、
C1−C6ハロアルコキシC1−C6アルキル基として
は2,2,2−トリフルオロエトキシメチル基等があげ
られ、C1−C6ハロアルコキシC1−C6ハロアルキ
ル基としては、クロロメトキシクロロメチル基等があげ
られ、C1−C6アルキルチオC1−C6アルキル基と
してはメチルチオメチル基、1−メチルチオエチル基、
エチルチオメチル基等があげられ、C1−C6アルキル
チオC1−C6ハロアルキル基としてはメチルチオクロ
ロメチル基等があげられ、C1−C6ハロアルキルチオ
C1−C6アルキル基としては(2,2,2−トリフル
オロエチルチオ)メチル基等があげられ、C1−C6ハ
ロアルキルチオC1−C6ハロアルキル基としては、ク
ロロメチルチオクロロメチル基等があげられ、シアノC
1−C4アルキル基としてはシアノメチル基、シアノエ
チル基、1−メチルシアノエチル基等があげられ、置換
されていてもよいアリール基としては、フェニル基、2
−クロロフェニル基、2−ニトロフェニル基、2−トリ
フルオロメチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、
4−クロロフェニル基、4−ニトロフェニル基、4−イ
ソプロポキシフェニル基、4−フルオロフェニル基、4
−トリフルオロメチルフェニル基、3−ニトロフェニル
基、3−メトキシフェニル基、3−メチルフェニル基、
3−トリフルオロメチルフェニル基、3−ブロモフェニ
ル基3−メトキシカルボニルフェニル基、3−トリフル
オロメトキシフェニル基、3,4−ジクロロフェニル
基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフ
ェニル基等があげられ、置換されていてもよいアリール
C1−C3アルキル基としてはベンジル基、フェネチル
基、1−メチルベンジル基、2−クロロベンジル基、3
−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、2−メト
キシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキ
シベンジル基等があげられ、置換されていてもよいアリ
ールカルボニル基としてはベンゾイル基、2−クロロベ
ンゾイル基、3−クロロベンゾイル基、4−クロロベン
ゾイル基、2,3−ジクロロベンゾイル基、2,4−ジ
クロロベンゾイル基、2,5−ジクロロベンゾイル基、
2,6−ジクロロベンゾイル基、3,4−ジクロロベン
ゾイル基等があげられ、
【0007】R11で示される、C1−C10アルキル基
としてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、t−ブチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル
基、n−オクチル基等があげられ、C1−C10ハロア
ルキル基としては2−フルオロエチル基、2,2,2−
トリフルオロエチル基、5−クロロn−ペンチル基、7
−ブロモへプチル基等があげられ、C3−C8シクロア
ルキル基としてはシクロプロピル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、4,4−ジメチルシクロヘキシ
ル基等があげられ、C3−C8ハロシクロアルキル基と
しては2−フルオロシクロペンチル基、3,4−ジクロ
ロシクロヘキシル基等があげられ、カルボキシC1−C
3アルキル基としてはカルボキシメチル基、1−カルボ
キシエチル基、1−カルボキシ−1−メチルエチル基等
があげられ、C1−C5アルコキシカルボニルC1−C
3アルキル基としてはメトキシカルボニルメチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、1−エトキシカルボニルエ
チル基、1−エトキシカルボニル−1−メチルエチル基
等があげられ、C1−C5ハロアルコキシカルボニルC
1−C3アルキル基としては2−フルオロエトキシカル
ボニルメチル基、2,2,2−トリフルオロエトキシカ
ルボニルメチル基、3−ブロモプロポキシカルボニルメ
チル基、4−クロロブトキシカルボニルメチル基、(1
−フルオロメチル−2−フルオロエトキシカルボニル)
メチル基等があげられ、C3−C6シクロアルコキシカ
ルボニルC1−C3アルキル基としてはシクロプロピル
オキシカルボニルメチル基、1−シクロプロピルオキシ
カルボニルエチル基、1−シクロプロピルオキシカルボ
ニル−1−メチルエチル基等があげられ、C3−C8ア
ルケニルオキシカルボニルC1−C3アルキル基として
はアリルオキシカルボニルメチル基、1−アリルオキシ
カルボニルエチル基、1−アリルオキシカルボニル−1
−メチルエチル基等があげられ、R12で示される、C1
−C5アルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基等があげられ、C1−C5ハ
ロアルキル基としてはクロロメチル基、ブロモメチル
基、トリフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル
基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等が
あげれら、C3−C6シクロアルキル基としてはシクロ
プロピル基、シクロペンチル基、1−メチルシクロプロ
ピル基等があげられ、C3−C6ハロシクロアルキル基
としては2,2−ジフルオロシクロプロピル基、3−ク
ロロシクロペンチル基等があげられ、R13で示される、
C1−C10アルキル基としてはメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−
ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等があげら
れ、C1−C10ハロアルキル基としてはクロロメチル
基、クロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル
基等があげられ、R14で示される、ハロゲン原子とはフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子を意味し、C1−C3ア
ルキル基としてはメチル基、エチル基等があげられ、R
16で示される、ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原
子、臭素原子を意味し、C1−C4アルキル基としては
メチル基、エチル基、イソプロピル基等があげられ、C
1−C4ハロアルキル基としてはクロロメチル基、2−
クロロエチル基、トリフルオロメチル基、テトラフルオ
ロエチル基、クロロジフルオロメチル基等があげられ、
C3−C5シクロアルキル基としてはシクロプロピル
基、シクロペンチル基、1−メチルシクロプロピル基等
があげられ、C3−C5ハロシクロアルキル基としては
2,2−ジフルオロシクロプロピル基、3−クロロシク
ロペンチル基等があげられ、
【0008】R17で示される、C1−C10アルキル基
としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基等があげられ、C1−C10ハロア
ルキル基としてはクロロエチル基、2,2,2−トリフ
ルオロエチル基等があげられ、C3−C6シクロアルキ
ル基としてはシクロプロピル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、1−メチルシクロプロピル基等があげ
られ、C3−C6ハロシクロアルキル基としては2,2
−ジフルオロシクロプロピル基、3−クロロシクロペン
チル基等があげられ、C3−C5アルケニル基としては
アリル基、1−メチル−2−プロペニル基、3−ブテニ
ル基、2−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、
2−メチル−3−ブテニル基等があげられ、C3−C5
ハロアルケニル基としては2−クロロ−2−プロペニル
基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基等があげら
れ、C3−C5アルキニル基としてはプロパルギル基、
1−メチル−2−プロピニル基、2−ブチニル基、3−
ブチニル基、1,1−ジメチル−2−プロピニル基等が
あげられ、C3−C5ハロアルキニル基としては3−ヨ
−ド−2−プロピニル基、3−ブロモ−2−プロピニル
基等があげられ、カルボキシC1−C3アルキル基とし
てはカルボキシメチル基、1−カルボキシエチル基、1
−カルボキシ−1−メチルエチル基等があげられ、C1
−C5アルコキシカルボニルC1−C3アルキル基とし
てはメトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニル
メチル基、プロポキシカルボニルメチル基、イソプロポ
キシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル
基、イソブトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカ
ルボニルメチル基、アミルオキシカルボニルメチル基、
イソアミルオキシカルボニルメチル基、t−アミルオキ
シカルボニルメチル基、1−メトキシカルボニルエチル
基、1−エトキシカルボニルエチル基、1−プロポキシ
カルボニルエチル基、1−イソプロポキシカルボニルエ
チル基、1−ブトキシカルボニルエチル基、1−イソブ
トキシカルボニルエチル基、1−t−ブトキシカルボニ
ルエチル基、1−アミルオキシカルボニルエチル基、1
−イソアミルオキシカルボニルエチル基、1−t−ブト
キシカルボニルエチル基等があげられ、置換されていて
もよいアリール基としてはフェニル基、2−クロロフェ
ニル基、2−ニトロフェニル基、2−トリフルオロメチ
ルフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−クロロフ
ェニル基、4−ニトロフェニル基、4−イソプロポキシ
フェニル基、4−フルオロフェニル基、4−トリフルオ
ロメチルフェニル基、3−ニトロフェニル基、3−メト
キシフェニル基、3−メチルフェニル基、3−トリフル
オロメチルフェニル基、3−ブロモフェニル基3−メト
キシカルボニルフェニル基、3−トリフルオロメトキシ
フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、2,4−ジ
クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基等があ
げられ、置換されていてもよいアリールC1−C3アル
キル基としてはベンジル基、フェネチル基、1−メチル
ベンジル基、2−クロロベンジル基、3−クロロベンジ
ル基、4−クロロベンジル基、2−メトキシベンジル
基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基
等があげられ、R18で示される、C1−C10アルキル
基としてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソペンチル基、n−オクチル基等があげら
れ、C1−C10ハロアルキル基としては2−フルオロ
エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、5−ク
ロロn−ペンチル基、7−ブロモへプチル基等があげら
れ、置換されていてもよいアリール基としてはフェニル
基、2−クロロフェニル基、2−ニトロフェニル基、2
−トリフルオロメチルフェニル基、2−メトキシフェニ
ル基、4−クロロフェニル基、4−ニトロフェニル基、
4−イソプロポキシフェニル基、4−フルオロフェニル
基、4−メチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフ
ェニル基、3−ニトロフェニル基、3−メトキシフェニ
ル基、3−メチルフェニル基、3−トリフルオロメチル
フェニル基、3−ブロモフェニル基3−メトキシカルボ
ニルフェニル基、3−トリフルオロメトキシフェニル
基、3,4−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフ
ェニル基、2,5−ジクロロフェニル基等があげられ、
【0009】R19で示されるC1−C10アルキル基と
してはメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソペンチル基、n−オクチル基等があげられ、
C1−C10ハロアルキル基としては2−フルオロエチ
ル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、5−クロロ
n−ペンチル基、7−ブロモへプチル基等があげられ、
C3−C8シクロアルキル基としてはシクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−メチル
シクロプロピル基、4,4−ジメチルシクロヘキシル基
等があげられ、C3−C8ハロシクロアルキル基として
は2,2−ジフルオロシクロプロピル基、3−クロロシ
クロペンチル基、4,4−ジフルオロシクロヘキシル基
等があげられ、置換されていてもよいアリール基として
はフェニル基、2−クロロフェニル基、2−ニトロフェ
ニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、2−メト
キシフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ニトロフ
ェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、4−フルオ
ロフェニル基、4−メチルフェニル基、4−トリフルオ
ロメチルフェニル基、3−ニトロフェニル基、3−メト
キシフェニル基、3−メチルフェニル基、3−トリフル
オロメチルフェニル基、3−ブロモフェニル基3−メト
キシカルボニルフェニル基、3−トリフルオロメトキシ
フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、2,4−ジ
クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基等があ
げられ、R20で示される、C1−C10アルキル基とし
てはメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソペンチル基、n−オクチル基等があげられ、C
1−C10ハロアルキル基としてはクロロメチル基、ト
リクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2−クロロ
エチル基、2−フルオロエチル基、3−クロロプロピル
基、2,2,2−トリフルオロエチル基、5−クロロn
−ペンチル基、7−ブロモへプチル基等があげられ、C
3−C8シクロアルキル基としてはシクロプロピル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−メチルシク
ロプロピル基、4,4−ジメチルシクロヘキシル基等が
あげられ、C3−C8ハロシクロアルキル基としては
2,2−ジフルオロシクロプロピル基、3−クロロシク
ロペンチル基、4,4−ジフルオロシクロヘキシル基等
があげられ、置換されていてもよいアリール基としては
フェニル基、2−クロロフェニル基、2−ニトロフェニ
ル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、2−メトキ
シフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ニトロフェ
ニル基、4−イソプロポキシフェニル基、4−フルオロ
フェニル基、4−メチルフェニル基、4−トリフルオロ
メチルフェニル基、3−ニトロフェニル基、3−メトキ
シフェニル基、3−メチルフェニル基、3−トリフルオ
ロメチルフェニル基、3−ブロモフェニル基3−メトキ
シカルボニルフェニル基、3−トリフルオロメトキシフ
ェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、2,4−ジク
ロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基等があげ
られ、R21で示されるC1−C5アルキル基としてはメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等
があげられ、R22で示される、C1−C5アルキル基と
してはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基等があげられ、C1−C5ハロアルキル基として
は2−クロロエチル基、テトラフルオロエチル基、フル
オロエチル基、3−クロロn−プロピル基、2−クロロ
−2−メチルプロピル基等があげられ、置換されていて
もよいアリール基としてはフェニル基、2−クロロフェ
ニル基、2−ニトロフェニル基、2−トリフルオロメチ
ルフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−クロロフ
ェニル基、4−ニトロフェニル基、4−イソプロポキシ
フェニル基、4−フルオロフェニル基、4−メチルフェ
ニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−ニト
ロフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−メチルフ
ェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−ブ
ロモフェニル基3−メトキシカルボニルフェニル基、3
−トリフルオロメトキシフェニル基、3,4−ジクロロ
フェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジ
クロロフェニル基3,4−ジメチルフェニル基、2,4
−ジメチルフェニル基、2,5−ジジメチルフェニル基
等があげられ、
【0010】R23で示されるC1−C10アルキル基と
してはメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソペンチル基、n−オクチル基4,4−ジメチ
ルn−ヘキシル基等があげられ、C1−C10ハロアル
キル基としては2−フルオロエチル基、2−クロロエチ
ル基、3−クロロn−プロピル基、2,2,2−トリフ
ルオロエチル基、5−クロロn−ペンチル基、7−ブロ
モへプチル基等があげられ、C3−C10シクロアルキ
ル基としてはシクロプロピル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、1−メチルシクロプロピル基、4,4
−ジメチルシクロヘキシル基2,2,4,4−テトラメ
チルシクロヘキシル基等があげられ、C3−C10ハロ
シクロアルキル基としては2,2−ジフルオロシクロプ
ロピル基、3−クロロシクロペンチル基、4,4−ジフ
ルオロシクロヘキシル基等があげられ、置換されていて
もよいアリール基としてはフェニル基、2−クロロフェ
ニル基、2−ニトロフェニル基、2−トリフルオロメチ
ルフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−クロロフ
ェニル基、4−ニトロフェニル基、4−イソプロポキシ
フェニル基、4−フルオロフェニル基、4−メチルフェ
ニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−ニト
ロフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−メチルフ
ェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−ブ
ロモフェニル基3−メトキシカルボニルフェニル基、3
−トリフルオロメトキシフェニル基、3,4−ジクロロ
フェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジ
クロロフェニル基3,4−ジメチルフェニル基、2,4
−ジメチルフェニル基、2,5−ジジメチルフェニル基
等があげられ、R24で示される、C1−C10アルキル
基としてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチ
ル基、n−オクチル基4,4−ジメチルn−ヘキシル基
等があげられ、C1−C10ハロアルキル基としては2
−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、3−クロロ
n−プロピル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、
5−クロロn−ペンチル基、7−ブロモへプチル基等が
あげられ、R25で示される、C1−C5アルキル基とし
てはメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基等
があげられ、C1−C5ハロアルキル基としては2−フ
ルオロエチル基、2−クロロエチル基、3−クロロn−
プロピル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、5−
クロロn−ペンチル基等があげられ、R26で示される、
C1−C10アルキル基としてはメチル基、エチル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペ
ンチル基、イソペンチル基、n−オクチル基、4,4−
ジメチルn−ヘキシル基等があげられ、C1−C10ハ
ロアルキル基としては2−フルオロエチル基、2−クロ
ロエチル基、3−クロロn−プロピル基、2,2,2−
トリフルオロエチル基、5−クロロn−ペンチル基、2
−クロロ−1,1,4,4−テトラメチルヘキシル基等
があげられ、R27で示されるC1−C10アルキル基と
してはメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、
イソペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基等が
あげられ、R28で示される、C1−C10アルキル基と
してはメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、
イソペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基等が
あげられ、C1−C10ハロアルキル基としては2−フ
ルオロエチル基、2−クロロエチル基、3−クロロn−
プロピル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、5−
クロロn−ペンチル基、等があげられ、C3−C10シ
クロアルキル基としてはシクロプロピル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロプロピル
基、4,4−ジメチルシクロヘキシル基、2,2,4,
4−テトラメチルシクロヘキシル基等があげられ、C3
−C10ハロシクロアルキル基としては2,2−ジフル
オロシクロプロピル基、3−クロロシクロペンチル基、
4,4−ジフルオロシクロヘキシル基等があげられ、置
換されていてもよいアリール基としてはフェニル基、2
−クロロフェニル基、2−ニトロフェニル基、2−トリ
フルオロメチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、
4−クロロフェニル基、4−ニトロフェニル基、4−イ
ソプロポキシフェニル基、4−フルオロフェニル基、4
−メチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル
基、3−ニトロフェニル基、3−メトキシフェニル基、
3−メチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニ
ル基、3−ブロモフェニル基3−メトキシカルボニルフ
ェニル基、3−トリフルオロメトキシフェニル基、3,
4−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル
基、2,5−ジクロロフェニル基3,4−ジメチルフェ
ニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジジメ
チルフェニル基等があげられ、E1、E2、E3、E4、E
5、E6、E7、E8、E9、E10、E11、E12、E13およ
びE14で示されるハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子を意味し、C1−C3アルキ
ル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基等があげ
られる。
【0011】尚、本発明化合物には、二重結合に由来す
る幾可異性体、不斉炭素に由来する光学異性体及びジア
ステレオマ−が存在する場合があるが、本発明化合物に
は、これらの異性体及びその混合物も含まれる。
【0012】本発明化合物は、例えば下記、製造法等を
用いて製造する事ができる。 (製造法1)下記スキ−ム化3に従った製造法。
【化3】 [式中、R1〜R6は前記と同じ意味を表し、R30は水素
原子またはC1−C3アルキル基を表す。G1は−C
(E1)E2−C(E3)E4−基または−C(E5)E 6
C(E7)E8−C(E9)E10−基{但し、E1、E2
3、E4、E5、E6、E7、E8、E9およびE10はそれ
ぞれ同一または相異なり、水素原子またはC1−C3ア
ルキル基である。}を表す。]
【0013】各工程の反応は、例えば以下の方法を用い
て行うことができる。 1)化合物[I]から化合物[II]を製造する方法 化合物[II]は化合物[I]とチオホスゲンとを溶媒
中で反応させることにより製造することができる。該反
応の反応温度は通常室温〜溶媒還流温度、反応時間は通
常瞬時〜72時間である。反応に供される試剤の量は、
化合物[I]1モルに対してチオホスゲン1モルの割合
が理論量であるが、反応の状況に応じて任意に変化させ
ることができる。用いられる溶媒としては、ヘキサン、
ヘブタン、リグロイン、シクロヘキサン、石油エ−テル
等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエ−テル、ジ
イソプロピルエ−テル、ジオキサン、THF、エチレン
グリコ−ルジメチルエ−テル等のエ−テル類、ニトロベ
ンゼン等のニトロ化合物、N,N−ジメチルホルムアミ
ド等の酸アミド類、およびそれらの混合物を挙げること
ができる。反応終了後の反応液は、これを濃縮する等の
通常の後処理操作を行い、目的物を単離することができ
る。該目的物はクロマトグラフィ−、再結晶等の操作に
よって精製することもできる。 2)化合物[II]から化合物[III]を製造する方
法。 化合物[III]は化合物[II]と化合物[XI]と
を溶媒中、塩基存在下に反応させることにより製造する
ことができる。 化合物[XI]の量:化合物[II]1モルに対して1
モル〜過剰量 溶媒の種類::ジメチルホルムアミド等 反応温度:−20℃〜100℃ 反応時間:瞬時〜72時間 塩基の種類:水素化ナトリウム等の無機塩基 塩基の量:化合物[II]1モルに対して1モル〜過剰
量 反応終了後の反応液は、これに希塩酸水を加えて生じた
結晶を濾集するか、または、これを有機溶媒にて抽出し
該有機層を濃縮する等の通常の後処理操作を行い、目的
物を単離することができる。該目的物はクロマトグラフ
ィー、再結晶等の操作によって精製することができる。 3)化合物[III]から化合物[IV]を製造する方
法。 化合物[IV]は化合物[III]とメチル化剤とを溶
媒中、塩基存在下、反応させることにより製造すること
ができる。 メチル化剤の種類:ヨードメタン、ジメチル硫酸等 メチル化剤の量:化合物[III]1モルに対して1モ
ル〜過剰量 溶媒の種類:ジメチルホルムアミド等 反応温度:−10℃〜100℃ 反応時間:瞬時〜24時間 塩基の種類:トリエチルアミン等の有機塩基、炭酸カリ
ウム等の無機塩基 塩基の量:化合物[III]1モルに対して1モル〜過
剰量 反応終了後の反応液は、これに希塩酸水を加えて生じた
結晶を濾集するか、または、これを有機溶媒にて抽出し
該有機層を濃縮する等の通常の後処理操作を行い、目的
物を単離することができる。該目的物は、クロマトグラ
フィー、再結晶等の操作によって精製することもでき
る。 4)化合物[IV]から化合物[V]を製造する方法。 化合物[V]は化合物[IV]と酸化剤とを溶媒中で反
応させることにより製造することができる。 酸化剤の種類:m−クロロ過安息香酸等 酸化剤の量:化合物[IV]1モルに対して2モル〜過
剰量 溶媒の種類:クロロホルム等 反応温度:−10℃〜還流温度 反応時間:瞬時〜48時間 反応終了後の反応液は、これを亜硫酸水素ナトリウム等
の水溶液で洗浄後に有機溶媒にて抽出し該有機層を濃縮
する等の通常の後処理を行い、目的物を単離することが
できる。該目的物はクロマトグラフィー、再結晶等の操
作によって精製することもできる。
【0014】5)化合物[V]から化合物[VI]を製
造する方法。 化合物[VI]は溶媒中、化合物[V]とアンモニアと
を反応させることにより製造することができる。 アンモニアの量:化合物[V]1モルに対して1モル〜
過剰量 溶媒の種類:2−プロパノール、2−メチル−2−プロ
パノール等 反応反応温度:−10℃〜室温 反応時間:瞬時〜48時間 反応終了後の反応液は、これを水に注加し析出した結晶
を濾取するか、これを有機溶媒にて抽出し該有機層を濃
縮する等の通常の後処理操作を行い、目的物を単離する
ことができる。該目的物はクロマトグラフィー、再結晶
等の操作によって精製することもできる。 6)化合物[V]から化合物[VII]を製造する方
法。 化合物[VII]は溶媒中または、無溶媒で化合物
[V]と一般式 化4
【化4】H2N−G1−OH [式中、G1は前記と同じ意味を表す。]で示されるア
ミノアルコール誘導体[XII]とを反応させることによ
り製造することができる。 [XII]の量:化合物[V]1モルに対して2モル〜溶
媒量 溶媒の種類:2−プロパノール、2−メチル−2−プロ
パノール等 反応反応温度:−10℃〜還流温度 反応時間:瞬時〜72時間 反応終了後の反応液は、これを水に注加し析出した結晶
を濾取するか、これを有機溶媒にて抽出し該有機層を濃
縮する等の通常の後処理操作を行い、目的物を単離する
ことができる。該目的物はクロマトグラフィー、再結晶
等の操作によって精製することもできる。 7)化合物[VI]から化合物[VIII]を製造する
方法。 化合物[VIII]は溶媒中または、無溶媒で化合物
[VI]と、一般式 化5
【化5】 [式中、X1は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を表
し、R29はC1-C5アルキル基を表し、R30は前記と
同じ意味を表す。]で示される化合物[XIII]とを反
応させるか、一般式 化6
【化6】 [式中、X1およびR30は前記と同じ意味を表す。]で
示される化合物[XIV]とを反応させることにより製造
することができる。 化合物[XIII]又は化合物[XIV]の量:化合物
[VI]1モルに対して1モル〜過剰量の割合 溶媒の種類:ジオキサン等のエーテル類、エタノール等
のアルコール系類、酢酸等の有機酸、水等 反応温度:0℃〜加熱還流 反応時間:瞬時〜168時間 酸の種類:塩酸等の無機酸、 酸の量:触媒量〜過剰量 反応終了後の反応液は、これに必要に応じて水を加えた
後生じた結晶を濾集するか、これを有機溶媒にて抽出し
該有機層を濃縮する等の通常の後処理を行い、目的物を
単離することができる。該目的物はクロマトグラフィ
ー、再結晶等の操作によって精製することもできる。 8)化合物[VII]から化合物[IX]を製造する方
法。 化合物[IX]は、通常無溶媒で、また必要に応じ溶媒
中で、酸の存在下に、化合物[VII]を反応させるこ
とにより製造することができる。 溶媒の種類:ジオキサン等のエーテル類、エタノール等
のアルコール類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水
素類 反応温度:室温〜加熱還流 反応時間:瞬時〜72時間 酸の種類:ポリ燐酸、硫酸等の無機酸 酸の量:化合物[VII]1モルに対して1モル〜過剰量
の割合 反応終了後の反応液は、これに水を加えて飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液で中和し生じた結晶を濾集するか、こ
れを有機溶媒にて抽出し該有機層を濃縮する等の通常の
後処理操作を行い、目的物を単離することができる。該
目的物はクロマトグラフィー、再結晶等の操作によって
さらに精製することもできる。
【0015】(製造法2)下記スキ−ム化7に従った製
造法。
【化7】 [式中、R1〜R6およびX1は前記載と同じ意味を表
し、G2は−C(E1)E2−C(E3)E4−基または−
C(E5)E6−C(E7)E8−C(E9)E10−基{こ
こで、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9
およびE10は前記と同じ意味を表す。}を表す。] 1)化合物[XVII]は化合物[XVI]と化合物
[XV]とを溶媒中、塩基の存在下に、反応させること
により製造することができる。 化合物[XV]の量:化合物[XVI]1モルに対して
1モル〜過剰量の割合 溶媒の種類:ジオキサン等のエーテル類、エタノール等
のアルコール類、水等 反応温度:0℃〜加熱還流 反応時間:瞬時〜72時間 塩基の種類:ナトリウムエトキサイド等のアルコラート
類等、トリエチルアミン等の有機塩基、炭酸カリウム等
の無機塩基 塩基の量:化合物[LXI]1モルに対して2モル〜過剰
量の割合 反応終了後の反応液は、これに必要に応じて水を加え希
塩酸で中和し生じた結晶を濾集するか、これを有機溶媒
にて抽出し該有機層を濃縮する等の通常の後処理操作を
行い、目的物を単離することができる。該目的物はクロ
マトグラフィー、再結晶等の操作によってさらに精製す
ることもできる。
【0016】(製造法3)下記スキーム化8に従った製
造法、
【化8】 [式中、R1〜R6は前記と同じ意味を表し、R31は水素
原子またはC1−C3アルキル基を表し、R32は水素原
子またはC1−C2アルキル基を表す。] 1)化合物[XVIII]から化合物[XIX]を製造
する方法 化合物[XIX]は化合物[XVIII]と化合物[X
XI]とを溶媒中または無溶媒で反応させることにより
製造することができる。 化合物[XXI]量:化合物[XVIII]1モルに対し
て1モル〜溶媒量の割合 溶媒の種類:1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド等 反応温度:−20℃〜100℃ 反応時間:瞬時〜36時間 反応終了後の反応液は、これに必要に応じて水を加えた
後生じた結晶を濾集するか、これを有機溶媒にて抽出し
該有機層を濃縮する等の通常の後処理操作を行い、目的
物を単離することができる。該目的物はクロマトグラフ
ィ−、再結晶等の操作によって精製することもできる。 2)化合物[XIX]から化合物[XX]を製造する方
法 化合物[XX]は化合物[XIX]を酸の存在下で反応
させることにより製造することができる。 酸の種類:硫酸等 反応温度:室温〜200℃ 反応時間:瞬時〜24時間 反応終了後の反応液は、必要に応じて水を加えた後生じ
た結晶を濾集するか、これを有機溶媒にて抽出し該有機
層を濃縮する等の通常の後処理操作を行い、目的物を単
離することができる。該目的物はクロマトグラフィ−、
再結晶等の操作によって精製することもできる。
【0017】(製造法4)下記スキ−ム化9に従った製
造法。
【化9】 [式中、X2は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を
表し、Rl〜R6は前記と同じ意味を表す。] 1)化合物[XXII]から化合物[XXIII]を製
造する方法 化合物[XXIII]は溶媒中、化合物[XII]とハ
ロゲン化剤とを反応させることにより製造することがで
きる。 溶媒の種類::クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類
等。 ハロゲン化剤の種類:N−ブロモコハク酸イミド、N−
クロロコハク酸イミド等 ハロゲン化剤の量:化合物[XII]1モルに対して1
モル〜過剰量 反応温度:室温〜加熱還流 反応時間:瞬時〜24時間 反応終了後の反応液は、これを有機溶媒にて抽出し該有
機層を濃縮する等の通常の後処理操作を行い、目的物を
単離することができる。該目的物はクロマトグラフィ
−、再結晶等の操作によって精製することもできる。
【0018】(製造法5)下記スキ−ム化10に従った
製造法。
【化10】 [式中、X3は塩素原子または臭素原子を表し、Rl〜R
7およびGは前記と同じ意味を表す。] 1)化合物[XXIV]から化合物[XXV]を製造す
る方法 化合物[XXV]は化合物[XXIV]と一般式 化1
【化11】 [式中、R5、R6およびGは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物[XXVI]とを溶媒中で塩基の存在下
に反応させることにより製造することができる。 化合物[XXVI]の量:化合物[XXIV]1モルに対
して0.5モル〜2モル 溶媒の種類::ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフ
ラン等 塩基の種類:水素化ナトリウム等の無機塩基 塩基の量:化合物[XXIV]1モルに対して1モル〜
過剰量 反応温度:−20℃〜加熱還流 反応時間:瞬時〜24時間 反応終了後の反応液は、これに水を加えて生じた結晶を
濾集するか、これを有機溶媒にて抽出し該有機層を濃縮
する等の通常の後処理を行い、目的物を単離することが
できる。該目的物はクロマトグラフィ−、再結晶等の操
作によって精製することもできる。
【0019】(製造法6)下記スキ−ム化12に従った
製造法。
【化12】 [式中、R33およびR34はR2、R3およびR4のいづれ
か2個の置換基(但し−NO2基を除く)に相当し、
1、R5、R6、R7およびGは前記と同じ意味を表
す。] 1)化合物[XXVIII]は化合物[XXVII]と
硝酸とを溶媒中で反応させることにより製造することが
できる。該反応の反応温度は、通常0℃〜100℃、反
応時間は通常瞬時〜24時間である。反応に供される試
剤の量は、化合物[XXVII]1モルに対して硝酸1
モルの割合が理論量であるが、反応の状況に応じて任意
に変化させることができる。用いられる溶媒としては、
硫酸等の酸性溶媒を挙げることができる。反応終了後の
反応液は、これを水に加えて生じた結晶を濾集するか、
これを有機溶媒にて抽出し該有機層を濃縮する等の通常
の後処理操作を行い、目的物を単離することができる。
該目的物はクロマトグラフィ−、再結晶等の操作によっ
て精製することもできる。
【0020】(製造法7)下記スキ−ム化13に従った
製造法。
【化13】 [式中、R1、R5、R6、R7、R33、R34およびGは前
記と同じ意味を表す。] 1)化合物[XXX]は化合物[XXIX]を溶媒中で
還元することにより製造することができる。(Organic
Synthesis Collective Vol.2,P471,Vol.5,P
829参照) 該反応は、例えば、酢酸、鉄粉および水の混合液に、化
合物[XXIX]をそのまま、または酢酸エチル等の溶
媒に溶解させ、加えることにより行うことができる。反
応温度は通常0〜100℃であり、反応時間は通常瞬時
〜24時間である。反応終了後の反応液は、これをセラ
イトにて濾過し該濾液を中和後、有機溶媒にて抽出し得
られた有機層を濃縮する等の通常の後処理操作を行い、
目的物を単離することができる。該目的物はクロマトグ
ラフィ−、再結晶等の操作によって精製することもでき
る。
【0021】(製造法8)下記スキ−ム化14に従った
製造法。
【化14】 [式中、R1、R5、R6、R7、R33、R34およびGは前
記と同じ意味を表す。]1)化合物[XXXII]は、
化合物[XXXI]と亜硝酸塩とを溶媒中で反応させた
後(反応1)、引き続き、酸性溶媒中で加熱する(反応
2)ことにより製造することができる。 (反応1) 亜硝酸塩の種類:亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム等 亜硝酸塩の量:化合物[XXXI]1モルに対して1〜
2モルの割合 溶媒の種類:塩酸水、硫酸水等 反応温度:−10〜10℃ 反応時間:瞬時〜5時間 (反応2) 酸性溶媒の種類:塩酸水、硫酸水等 反応温度:70℃〜加熱還流 反応時間:瞬時〜24時間 反応終了後の反応液は、これに必要に応じて水を加えた
後、生じた結晶を濾集するか、または、これを有機溶媒
にて抽出し該有機層を濃縮する等の通常の後処理操作を
行い、目的物を単離することができる。該目的物はクロ
マトグラフィ−、再結晶等の操作によって精製すること
もできる。
【0022】(製造法9)下記スキ−ム化15に従った
製造法。
【化15】 [式中、R1、R5、R6、R7、R8、R33、R34および
Gは前記と同じ意味を表す。] 1)化合物[XXXIV]は化合物[XXXIII]と
8−D(式中、Dは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子または−OSO2CH3基を意味する。)で示される化
合物とを溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより
製造することができる。該反応は、通常溶媒中で行わ
れ、反応温度は通常−20℃〜150℃であり、好まし
くは0℃〜100℃である。反応時間は、通常、瞬時〜
72時間である。反応に供される試剤の量は、化合物
[XXXIII]1モルに対してR8−Dで示される化
合物、塩基はそれぞれ1モルの割合が理論量であるが、
反応の状況に応じて任意に変化させることができる。反
応に用いられる塩基としては有機塩基、無機塩基、共に
使用することができ、例えば、炭酸カリウム、水酸化ナ
トリウム、水素化ナトリウム等があげられ、用いられる
溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、シク
ロヘキサン、石油エ−テル等の脂肪族炭化水素類、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロ
ロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化
炭化水素類、ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テ
ル、ジオキサン、THF、エチレングリコ−ルジメチル
エ−テル等のエ−テル類、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキ
サノン等のケトン類、蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、炭酸ジエチル等のエステル類、ニトロメタン、ニ
トロベンゼン等のニトロ化合物、アセトニトリル、イソ
ブチロニトリル等のニトリル頚、ホルムアミド、N,N
−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと記す。)、ア
セトアミド等の酸アミド類、ピリジン、トリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルア
ニリン、N,N−ジエチルアニリン、N−メチルモルホ
リン等の第三級アミン、ジメチルスルホキシド、スルホ
ラン等の硫黄化合物、あるいはそれらの混合物があげら
れる。反応終了後の反応液は、これに必要に応じて水を
加えた後、生じた結晶を濾集するか、または、これを有
機溶媒にて抽出し該有機層を濃縮する等の通常の後処理
操作を行い、目的物を単離することができる。該目的物
はクロマトグラフィ−、再結晶等の操作によって精製す
ることもできる。
【0023】(製造法10)下記スキ−ム化16に従っ
た製造法。
【化16】 [式中、R1、R5、R6、R7、R10、R33、R34および
Gは前記と同じ意味を表す。] 1)化合物[XXXVI]は化合物[XXXV]とR10
−D(式中、R10およびDは、前記と同じ意味を表
す。)で示される化合物とを溶媒中、塩基の存在下で反
応させることにより製造することができる。該反応は通
常溶媒中で行われ、反応温度は通常−20℃〜150℃
であり、好ましくは0℃〜100℃である。反応時間
は、通常、瞬時〜72時間である。反応に供される試剤
の量は、化合物[XXXV]1モルに対してR10−Dで
示される化合物、塩基はそれぞれ1モルの割合が理論量
であるが、反応の状況に応じて任意に変化させることが
できる。反応に用いられる塩基としては有機塩基、無機
塩基、共に使用することができ、例えば、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等があげら
れ、用いられる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、リ
グロイン、シクロヘキサン、石油エ−テル等の脂肪族炭
化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタ
ン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエ−テル、ジイ
ソプロピルエ−テル、ジオキサン、THF、エチレング
リコ−ルジメチルエ−テル等のエ−テル類、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホ
ロン、シクロヘキサノン等のケトン類、蟻酸エチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、炭酸ジエチル等のエステル類、
ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、アセ
トニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル頚、ホル
ムアミド、DME、アセトアミド等の酸アミド類、ピリ
ジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニ
リン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン、ジメチ
ルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物、あるいは
それらの混合物があげられる。反応終了後の反応液は、
これに必要に応じて水を加えた後、生じた結晶を濾集す
るか、または、これを有機溶媒にて抽出し該有機層を濃
縮する等の通常の後処理操作を行い、目的物を単離する
ことができる。該目的物はクロマトグラフィ−、再結晶
等の操作によって精製することもできる。
【0024】(製造法11)下記スキ−ム化17に従っ
た製造法。
【化17】 [式中、R1、R5、R6、R7、R25、R26、R27
33、R34およびGは前記と同じ意味を表す。]各工程
の反応条件は例えば下記のようである。 1)化合物[XXXVII]から化合物[XXXVII
I]を製造する方法 化合物[XXXVIII]は化合物[XXXVII]と
クロロスルホン酸とを無溶媒または溶媒中で反応させる
ことにより製造することができる。 クロロスルホン酸の量:化合物[XXXVII]1モル
に対して1モル〜過剰量の割合 溶媒の種類:硫酸 反応温度:0〜70℃ 反応時間:瞬時〜24時間 反応終了後の反応液は、これに必要に応じて水を加えた
後、生じた結晶を濾集するか、または、これを有機溶媒
にて抽出し該有機層を濃縮する等の通常の後処理操作を
行い、目的物を単離することができる。該目的物はクロ
マトグラフィ−、再結晶等の操作によって精製すること
もできる。(Org.Syn.Coll.Vol.1、8(194
1)参照) 2)化合物[XXXVIII]から化合物[XXXI
X]を製造する方法 化合物[XXXIX]は化合物[XXXVIII]とR
27−OH(R27は前記と同じ意味を表わす。)で示され
る化合物とを塩基の存在下、無溶媒または溶媒中で反応
させることにより製造することができる。 R27−OHの量:化合物[XXXVIII]1モルに対
して1モル〜過剰量の割合 塩基の種類:トリエチルアミン等の3級アミン類、炭酸
カリウム等の無機塩基 塩基の量:1〜2モルの割合 溶媒の種類:DMF、1,4−ジオキサン等 反応温度:0〜100℃ 反応時間:瞬時〜24時間 反応終了後の反応液は、これに必要に応じて水を加えた
後、生じた結晶を濾集するか、または、これを有機溶媒
にて抽出し該有機層を濃縮する等の通常の後処理操作を
行い、目的物を単離することができる。該目的物はクロ
マトグラフィ−、再結晶等の操作によって精製すること
もできる。 3)化合物[XXXVIII]から化合物[XL]を製
造する方法 化合物[XL]は化合物[XXXVIII]とR2526
H(R25およびR26は前記と同じ意味を表わす。)で示
される化合物とを塩基の存在下または非存在下、無溶媒
または溶媒中で反応させることにより製造することがで
きる。 化合物R2526NHの量:化合物[XXXVIII]1
モルに対して1モル〜過剰量の割合 塩基の種類:トリエチルアミン等の有機塩基または炭酸
カリウム等の無機塩基 塩基の量:1〜2モルの割合 溶媒の種類:DMF、1,4−ジオキサン等 反応温度:0℃〜100℃ 反応時間:瞬時〜24時間 反応終了後の反応液は、これに必要に応じて水を加えた
後、生じた結晶を濾集するか、または、これを有機溶媒
にて抽出し該有機層を濃縮する等の通常の後処理操作を
行い、目的物を単離することができる。該目的物はクロ
マトグラフィ−、再結晶等の操作によって精製すること
もできる。
【0025】(製造法12)下記スキ−ム化18に従っ
た製造法。
【化18】 [式中、R1、R5、R6、R7、R12、R14、R15
33、R34およびGは前記と同じ意味を表す。ただし、
12が水素原子およびハロゲン原子である場合を除
く。] 1)化合物[XLI]から化合物[XLII]を製造す
る方法 化合物[XLII]は、特開平5−294920号公報
に記載の方法に準じて化合物[XLI]から製造するこ
とができる。 2)化合物[XLII]から化合物[XLIII]を製
造する方法 化合物[XLIII]は化合物[XLII]と(C
653P=CR14COOR28または(C25O)2
(O)CHR14COOR28(R14およびR28は前記と同
じ意味を表わす。)で示される化合物とを溶媒中、(C
653P=CR14COOR28で示される化合物を用い
る場合は塩基の非存在下、(C25O)2P(O)CH
14COOR28で示される化合物を用いる場合は塩基の
存在下、反応させることにより製造することができる。 (C653P=CR14COOR28で示される化合物ま
たは(C25O)2P(O)CHR14COOR28で示さ
れる化合物の量:化合物[XLII]1モルに対して1
〜2モルの割合 溶媒の種類:THF、トルエン等 塩基の種類:水素化ナトリウム等 塩基の量:化合物[XLII]1モルに対して1〜2モ
ルの割合 反応温度:0℃〜50℃ 反応時間:瞬時〜24時間 反応終了後の反応液は、これに必要に応じて水を加えた
後、生じた結晶を濾集するか、または、これを有機溶媒
にて抽出し該有機層を濃縮する等の通常の後処理操作を
行い、目的物を単離することができる。該目的物はクロ
マトグラフィ−、再結晶等の操作によって精製すること
もできる。
【0026】(製造法13)下記スキ−ム化19に従っ
た製造法
【化19】 [式中、R1、R5、R6、R7、R16、R17、R33、R34
およびGは前記と同じ意味を表す。] 1)化合物[XLV]は化合物[XLIV]とH2N−
O−R17[R17は前記と同じ意味を表わす。]で示され
る化合物とを反応させることにより製造することができ
る。該反応は、低級アルコ−ル(例えばメタノ−ル、エ
タノ−ル、イソプロパノ−ル)または低級アルコ−ルと
水との混合液中で行われ、反応温度は0〜80℃であ
り、反応時間は瞬時〜72時間である。反応に供される
2N−O−R17で示される化合物の量は、化合物[XL
IV]1モルに対して1モルの割合が理論量であるが、
反応の状況に応じて任意に変化させることができる。H
2N−O−R17で示される化合物は遊離基の形態または
塩酸塩または硫酸塩等の酸付加塩の形態で使用すること
ができる。本反応は、ピリジン等の有機塩基、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水
素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸カルシ
ウム等のアルカリ土類金属炭酸塩等を添加して行うこと
もできる。反応終了後の反応液は、これに必要に応じて
水を加えた後、生じた結晶をろ集するか、または、これ
を有機溶媒にて抽出し該有機層を濃縮する等の通常の後
処理操作を行い、目的物を単離することができる。該目
的物はクロマトグラフィ−、再結晶等の操作によって精
製することもできる。
【0027】(製造法14)下記スキ−ム化20に従っ
た製造法
【化20】 [式中、R1、R5、R6、R7、R11、R33、R34および
Gは前記と同じ意味を表し、X4は、臭素原子、ヨウ素
原子を表す。] 各工程の反応条件は例えば下記のようである。 1)化合物[XLVI]から化合物[XLVII]を製
造する方法 化合物[XLVII]は、化合物[XLVI]を溶媒中
でジアゾ化した後(反応1)、引き続き、ヨウ化カリウ
ムまたは臭化銅(I)と溶媒中で反応させる(反応2)
ことにより製造することができる。 (反応1) ジアゾ化剤の種類:亜硝酸ナトリウムまたは亜硝酸カリ
ウム等 ジアゾ化剤の量:化合物[XLVI]1モルに対して1
〜2モルの割合 溶媒の種類:臭化水素水、硫酸水等 反応温度:−10℃〜10℃ 反応時間:瞬時〜5時間 (反応2) ヨウ化カリウムまたは臭化銅(I)の量:化合物[XL
VI]1モルに対して1モル〜過剰量 溶媒の種類:臭化水素水、硫酸水等 反応温度:0℃〜80℃ 反応時間:瞬時〜24時間 反応終了後の反応液は、これに必要に応じて水を加えた
後、生じた結晶を濾集するか、または、これを有機溶媒
にて抽出し該有機層を濃縮する等の通常の後処理操作を
行い、目的物を単離することができる。該目的物はクロ
マトグラフィ−、再結晶等の操作によって精製すること
もできる。(Org.Syn.Coll.Vol.2,604(194
3),Vol.1,136(1932)参照) 2)化合物[XLVII]から化合物[XLVIII]
を製造する方法 化合物[XLVIII]は化合物[XLVII]と一酸
化炭素とR11−OH(R11は前記と同じ意味を表わ
す。)で示される化合物とを溶媒中、遷移金属触媒およ
び塩基の存在下、一酸化炭素雰囲気下で反応させること
により製造することができる。 触媒の種類:PdCl2(PPh32等(ここでPhはフ
ェニルを表す) 触媒の量:化合物[XVVII]1モルに対して触媒量
〜0.5モルの割合 R11−OHの量:化合物[XLVII]1モルに対して
1モル〜過剰量の割合 塩基の種類:ジエチルアミン等の有機塩基 塩基の量:化合物[XLVII]1モルに対して1〜2
モルの割合 溶媒の種類:DMF等 一酸化炭素の気圧:1〜150気圧 反応温度:0〜100℃ 反応時間:瞬時〜72時間 反応終了後の反応液は、これに必要に応じて水を加えた
後、生じた結晶を濾集するか、または、これを有機溶媒
にて抽出し該有機層を濃縮する等の通常の後処理操作を
行い、目的物を単離することができる。該目的物はクロ
マトグラフィ−、再結晶等の操作によって精製すること
もできる。(Bull.Chem.Soc.Jpn.48(7),20
75(1975)参照)
【0028】(製造法15)下記スキ−ム化21に従っ
た製造法
【化21】 [式中、R1、R5、R6、R7、R33、R34およびGは前
記と同じ意味を表す。] 1)化合物[L]は化合物[XLIX]を硫酸等の酸の
存在下に加水分解するか、または塩化メチレン等の溶媒
中でボロントリブロマイド等の酸で処理したのち、水で
処理することにより製造することができる。反応温度は
通常−20〜150℃、好ましくは0〜100℃であ
り、反応時間は通常瞬時〜72時間である。反応に供さ
れる酸の量は化合物[XLIX]1モルに対して1モル
の割合が理論量であるが、反応の状況に応じて任意に変
化させることができる。反応終了後の反応液は、これに
必要に応じて水を加えた後、生じた結晶を濾集するか、
または、これを有機溶媒にて抽出し該有機層を濃縮する
等の通常の後処理操作を行い、目的物を単離することが
できる。該目的物はクロマトグラフィ−、再結晶等の操
作によって精製することもできる。
【0029】(製造法16)下記スキ−ム化22に従っ
た製造法
【化22】 [式中、R1、R5、R6、R7、R33、R34およびGは前
記と同じ意味を表す。]1)化合物[LII]は、特開
昭60−248657号公報に記載の方法に準じて化合
物[LI]から製造することができる。
【0030】次に、本発明化合物を製造する際に用いら
れる中間体や原料化合物の製造法について述べる。 (参考製造法1)(製造法5)により本発明化合物を製
造する際に用いられる原料化合物である一般式 化23
【化23】 [式中、R5、R6およびGは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物[XXVI]は、例えば、下記に示す
方法に準じて製造することができる。 一般式 化24
【化24】 [式中、GおよびR7は前記と同じ意味を表す。]で示
される化合物[LIII]と、一般式 化25
【化25】 [式中、R5及びR6は前記と同じ意味を表し、R35はC
1−C6アルキル基を表す。]で示されるエステル誘導
体、または、一般式 化26
【化26】 [式中、R5、R6及びR35は前記と同じ意味を表し、R
36はC1−C3アルキル基を表す。]で示されるエノー
ルエーテル誘導体のいずれか一方とを反応させる方法。
該反応は、通常無溶媒または溶媒中で行われ、反応温度
は50〜200℃であり、反応時間は通常1〜100時
間である。反応に供される試剤の量は、一般式化24で
示される化合物[LIII]1モルに対して、一般式
化25で示されるエステル誘導体、または、一般式 化
26で示されるエノールエーテル誘導体は1モルの割合
が理論量であるが、反応の状況により任意に変化させる
ことができる。用いられる溶媒としては、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類、
ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシ
チレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロ
ロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチ
レングリコ−ルジメチルエ−テル、メチル−t−ブチル
エ−テル等のエ−テル類、ニトロメタン、ニトロベンゼ
ン等のニトロ化合物、N,N−ジメチルホルムアミド等
の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の
硫黄化合物、あるいはそれらの混合物等が挙げられる。
また、パラトルエンスルホン酸等の酸を反応の触媒とし
て使用することもできる。反応終了後の反応液は、これ
をそのまま濃縮操作に付すか、または反応液を水に注加
し、有機溶媒で抽出し、該有機層を乾燥、濃縮する等の
後処理操作を行ない、目的物を単離することができる。
該目的物は再結晶、カラムクロマトグラフィ−等の操作
によって精製することもできる。
【0031】(参考製造法2)(製造法5)により本発
明化合物を製造する際に用いられる原料化合物である一
般式 化27
【化27】 [式中、X3は塩素原子または臭素原子を表し、Rl〜R
4は前記と同じ意味を表す。]で示される化合物[XX
IV]は例えば、実験化学講座19(第四版、日本化学
協会編、丸善株式会社)P428−429に記載の方法
に準じて製造することができる。
【0032】(参考製造法3)(製造法1)により本発
明化合物を製造する際に用いられる原料化合物である一
般式 化28
【化28】 [式中、Rl〜R4は前記と同じ意味を表す。]で示され
る化合物[I]は例えば、下記スキーム化29に準じて
製造する事ができる。
【化29】 [式中、Rl〜R4及びX3は前記と同じ意味を表す。] 1)化合物[LVI]は、塩基存在下、通常溶媒中で化
合物[XXIV]で示されるベンジルハライド誘導体と
フタルイミドとを反応させることにより得ることができ
る。該反応の反応温度は0〜200℃であり、反応時間
は通常1〜100時間である。反応に用いられる塩基と
しては、水素化ナトリウム、炭酸カリ等の無機塩基があ
げられ、塩基の量は、化合物[XXIV]1モルに対し
て、1モルの割合が理論量であるが、反応の状況により
任意に変化させることができ、反応に供されるフタルイ
ミドの量は、化合物[XXIV]1モルに対して1モル
の割合が理論量であるが、反応の状況により任意に変化
させることができる。溶媒としては、ジメチルホルムア
ミド、DME等があげられる。反応終了後の反応液は、
これをそのまま濃縮操作に付すか、または反応液を水に
注加し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等
の後処理操作を行ない、目的物を単離することができ
る。該目的化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィ−
等の操作によって精製することもできる。 2)化合物[I]は、通常溶媒中で化合物[LVI]と
抱水ヒドラジンを反応させることにより得ることができ
る。該反応の反応温度は−10〜100℃であり、反応
時間は通常1〜100時間である。反応に供される抱水
ヒドラジンの量は、化合物[LVI]1モルに対して、
1モルの割合が理論量であるが、反応の状況により任意
に変化させることができる。溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール等があげられる。反
応終了後の反応液は、これをそのまま濃縮操作に付す
か、または反応液を水に注加し、有機溶媒で抽出し、有
機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行ない、目的物
を単離することができる。該目的物は再結晶、カラムク
ロマトグラフィ−、蒸留等の操作によって精製すること
もできる。また、化合物[XXIV]で示されるベンジ
ルハライド誘導体及び、化合物[I]で示されるベンジ
ルアミン誘導体は、例えば、米国特許明細書USP56
83966、国際特許出願公開明細書WO95/044
61、国際特許出願公開明細書WO97/35845,
国際特許出願公開明細書WO97/47607に記載さ
れた方法に準じて製造することもできる。
【0033】本発明化合物は、優れた除草効力を有し、
かつあるものは作物・雑草間に優れた選択性を示す。す
なわち本発明化合物は、畑地の茎葉処理および土壌処理
において、次に挙げられる問題となる種々の雑草に対し
て除草効力を有する。 タデ科雑草:ソバカズラ(Polygonum con
volvulus)、サナエタデ(Polygonum
lapathifolium)、アメリカサナエタデ
(Polygonum pensylvanicu
m)、ハルタデ(Polygonum persica
ria)、ナガバギシギシ(Rumex crispu
s)、エゾノギシギシ(Rumex obtusifo
lius)、イタドリ(Poligonum cusp
idatum) スベリヒユ科雑草:スベリヒユ(Portulaca
oleracea) ナデシコ科雑草:ハコベ(Stellaria med
ia) アカザ科雑草:シロザ(Chenopodium al
bum)、ホウキギ(Kochia scopari
a)、 ヒユ科雑草:アオゲイトウ(Amaranthus r
etroflexus)、ホナガアオゲイトウ(Ama
ranthus hybridus) アブラナ科雑草:ワイルドラディッシュ(Raphan
us raphanistrum)、ノハラガラシ(S
inapis arvensis)、ナズナ(Caps
ella bursa−pastoris) マメ科雑草:アメリカツノクサネム(Sesbania
exaltata)、エビスグサ(Cassia ob
tusifolia)、フロリダベガ−ウィ−ド(De
smodium tortuosum)、シロツメクサ
(Trifolium repens) アオイ科雑草:イチビ(Abutilon theop
hrasti)、アメリカキンゴジカ(Sida sp
inosa) スミレ科雑草:フィ−ルドパンジ−(Viola ar
vensis)、ワイルドパンジ−(Viola tr
icolor) アカネ科雑草:ヤエムグラ(Galium apari
ne) ヒルガオ科雑草:アメリカアサガオ(Ipomoea
hederacea)、マルバアサガオ(Ipomoe
a purpurea)、マルバアメリカアサガオ(I
pomoea hederacea var integ
riuscula)、マメアサガオ(Ipomoea
lacunosa)、セイヨウヒルガオ(Convol
vulus arvensis) シソ科雑草:ヒメオドリコソウ(Lamium pur
pureum)、ホトケノザ(Lamium ampl
exicaule) ナス科雑草:シロバナチョウセンアサガオ(Datur
a stramonium)、イヌホオズキ(Sola
num nigrum) ゴマノハグサ科雑草:オオイヌノフグリ(Veroni
ca persica)、フラサバソウ(Veroni
ca hederaefolia) キク科雑草:オナモミ(Xanthium pensy
lvanicum)、野生ヒマワリ(Helianth
us annuus)、イヌカミツレ(Matrica
ria perforata or inodora)、
コ−ンマリ−ゴ−ルド(Chrysanthemum
segetum)、オロシャギク(Matricari
a matricarioides)、ブタクサ(Am
brosia artemisiifolia)、オオ
ブタクサ(Ambrosia trifida)、ヒメ
ムカシヨモギ(Erigeron canadensi
s)、ヨモギ(Artemisia princep
s)、セイタカアワダチソウ(Solidago al
tissima) ムラサキ科雑草:ワスレナグサ(Myosotis a
rvensis) ガガイモ科雑草:オオトウワタ(Asclepias
syriaca) トウダイグサ科雑草:トウダイグサ(Euphorbi
a helioscopia)、オオニシキソウ(Eu
phorbia maculata) イネ科雑草:イヌビエ(Echinochloa cr
us−galli)、エノコログサ(Setaria
viridis)、アキノエノコログサ(Setari
a faberi)、メヒシバ(Digitaria s
anguinalis)、オヒシバ(Eleusine
indica)、スズメノカタビラ(Poa annu
a)、ブラックグラス(Alopecurus myo
suroides)、カラスムギ(Avena fat
ua)、セイバンモロコシ(Sorghum hale
pense)、シバムギ(Agropyron rep
ens)、ウマノチャヒキ(Bromus tecto
rum)、ギョウギシバ(Cynodone dact
ylon)、オオクサキビ(Panicum dich
otomiflorum)、テキサスパニカム(Pan
icum texanum)、シャタ−ケ−ン(Sor
ghum vulgare) ツユクサ科雑草:ツユクサ(Commelina co
mmunis) トクサ科雑草:スギナ(Equisetum arve
nse) カヤツリグサ科雑草:コゴメガヤツリ(Cyperus
iria)、ハマスゲ(Cyperus rotund
us)、キハマスゲ(Cyperus esculen
tus) しかも、本発明化合物のあるものは、トウモロコシ(Z
ea mays)、コムギ(Triticum aest
ivum)、オオムギ(Hordeum vulgar
e)、イネ(Orysa sativa)、ソルガム
(Sorghum bicolor)、ダイズ(Gly
cine max)、ワタ(Gossypium sp
p.)、テンサイ(Beta vulgaris)、ピ
−ナッツ(Arachis hypogaea)、ヒマ
ワリ(Helianthus annuus)、ナタネ
(Brassica napus)等の主要作物、花
卉、蔬菜等の園芸作物に対して問題となるような薬害を
示さない。また、本発明化合物は、ダイズ、トウモロコ
シ、コムギ等の不耕起栽培において、問題となる種々の
雑草を効果的に除草する事ができる。しかも、本発明化
合物中のあるものは、作物に対しては問題となるような
薬害を示さない。
【0034】また本発明化合物は、水田の湛水処理にお
いて、次に挙げられる問題となる種々の雑草に対して除
草効力を有する。 イネ科雑草:タイヌビエ(Echinochloa o
ryzicola) ゴマノハグサ科雑草:アゼナ(Lindernia p
rocumbens) ミソハギ科雑草:キカシグサ(Rotala indi
ca)、ヒメミソハギ(Ammannia multi
flora) ミゾハコベ科雑草:ミゾハコベ(Elatine tr
iandra) カヤツリグサ科雑草:タマガヤツリ(Cyperus
difformis)、ホタルイ(Scirpus j
uncoides)、マツバイ(Eleocharis
acicularis)、ミズガヤツリ(Cyper
us serotinus)、クログワイ(Eleoc
haris kuroguwai) ミズアオイ科雑草:コナギ(Monochoria v
aginalis) オモダカ科雑草:ウリカワ(Sagittaria p
ygmaea)、オモダカ(Sagittaria t
rifolia)、ヘラオモダカ(Alismacan
aliculatum) ヒルムシロ科雑草:ヒルムシロ(Potamogeto
n distinctus) セリ科雑草:セリ(Oenanthe javanic
a) しかも本発明化合物中のあるものは、移植水稲に対して
問題となるような薬害を示さない。
【0035】さらに、本発明化合物は、樹園地、牧草
地、芝生地、林業地または水路、運河あるいはその他の非
農耕地に発生する広範囲の雑草を除草できる。また本発
明化合物は、水路、運河等に発生する、ホテイアオイ
(Eichhornia crassipes)等の水
生雑草に除草効力を有する。本発明化合物は、国際特許
出願公開明細書WO95/34659に記載される除草
性化合物と同様な特性を有し、該明細書に記載される除
草剤耐性遺伝子等が導入される事により耐性の付与され
た作物を栽培する場面においては、耐性の付与されてい
ない通常の作物の栽培時に使用されるより多くの薬量の
本発明化合物の使用が可能となり、好ましくない他の植
物をより効果的に除草する事ができる。
【0036】本発明化合物を除草剤の有効成分として用
いる場合には、通常固体担体、液体担体、界面活性剤、
その他の製剤用補助剤と混合して、乳剤、水和剤、懸濁
剤、粒剤、濃厚エマルジョン、顆粒水和剤等に製剤する。
これらの製剤には、有効成分として本発明化合物を重量
比で0.001〜80%、好ましくは、0.005〜7
0%含有する。固体担体としては、カオリンクレ−、ア
タパルジャイトクレ−、ベントナイト、酸性白土、パイ
ロフィライト、タルク、珪藻土、方解石等の鉱物質微粉
末、クルミ殻粉等の有機物微粉末、尿素等の水溶性有機
微粉末、硫酸アンモニウム等の無機塩微粉末および合成
含水酸化珪素の微粉末が挙げられ、液体担体としては、
メチルナフタレン、フェニルキシリルエタン、キシレン
等のアルキルベンゼン等の芳香族炭化水素類、イソプロ
パノ−ル、エチレングリコ−ル、2−エトキシエタノ−
ル等のアルコ−ル類、フタル酸ジアルキルエステル等の
エステル類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン
等のケトン類、マシン油等の鉱物油、大豆油、綿実油等
の植物油、ジメチルスルフォキシド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、アセトニトリル、N−メチルピロリド
ン、水等が挙げられる。乳化、分散、湿展等のために用
いられる界面活性剤としては、アルキル硫酸エステル
塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリ−ルスルホン
酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリ−ルエ−テルリン酸エステル塩等の陰イ
オン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエ−テ
ル、ポリオキシエチレンアルキルアリ−ルエ−テル、ポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリ
マ−、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等が
挙げられる。その他の製剤用補助剤としては、リグニン
スルホン酸塩、アルギン酸塩、ポリビニルアルコ−ル、
アラビアガム、CMC(カルボキシメチルセルロ−
ス)、PAP(酸性リン酸イソプロピル)等が挙げられ
る。本発明化合物は、通常製剤化して雑草の出芽前また
は出芽後に土壌処理、茎葉処理または湛水処理する。土
壌処理には、土壌表面処理、土壌混和処理等があり、茎
葉処理には、植物体の上方からの処理のほか、作物に付
着しないように雑草に限って処理する局部処理等があ
る。
【0037】また他の除草剤と混合して用いる事によ
り、除草効力の増強が認められる場合がある。さらに、
殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物生長調節
剤、肥料、土壌改良剤等と混用または併用することもで
きる。かかる除草剤の例を以下に示す。アトラジン(a
trazine)、シアナジン(cyanazin
e)、ジメタメトリン(dimethametry
n)、メトリブジン(metribuzin)、プロメ
トリン(prometryn)、シマジン(simaz
ine)、シメトリン(simetryn)、クロルト
ルロン(chlorotoluron)、ジウロン(d
iuron)、ダイムロン(daimuron)、フル
オメツロン(fluometuron)、イソプロチュ
ロン(isoproturon)、リニュロン(lin
uron)、メタベンズチアズロン(methaben
zthiazuron)、ブロモキシニル(bromo
xynil)、アイオキシニル(ioxynil)、エ
タルフルラリン(ethalfluralin)、ペン
ディメサリン(pendimethalin)、トリフ
ルラリン(trifluralin)、アシフルオルフ
ェン(acifluorfen)、アシフルオルフェン
Na塩(acifluorfen−sodium)、ビ
フェノックス(bifenox)、クロメトキシニル
(chlomethoxynil)、フォメサフェン
(fomesafen)、ラクトフェン(lactof
en)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキ
サジアルギル(oxadiargyl)、オキシフルオ
ルフェン(oxyfluorfen)、カルフェントラ
ゾンエチル(carfentrazone−ethy
l)、フルミクロラックペンチル(flumiclor
ac−pentyl)、フルミオキサジン(flumi
oxazine)、フルチアセットメチル(fluth
iacet−methyl)、サルフェントラゾン(s
ulfentrazone)、チジアジミン(thid
iazimin)、アザフェニジン(azafenid
in)、ピラフルフェンエチル(pyraflufen
−ethyl) ジフェンゾコ−ト(difenzoquat)、ジクワ
ット(diquat)、パラコ−ト(paraqua
t)、2,4−D、2,4−DB、DCPA、MCP
A、MCPB、クロメプロップ(clomepro
p)、クロピラリド(clopyralid)、ジカン
バ(dicamba)、ジチオピル(dithiopy
r)、フルロキシピル(fluroxypyr)、メコ
プロップ(mecoprop)、ナプロアニリド(na
ploanilide)、フェノチオ−ル(pheno
thiol)、キンクロラック(quinclora
c)、トリクロピル(triclopyr)、チアゾピ
ル(thiazopyr)、アセトクロ−ル(acet
ochlor)、アラクロ−ル(alachlor)、
ブタクロ−ル(butachlor)、ジエタチルエチ
ル(diethatyl−ethyl)、メトラクロ−
ル(metolachlor)、プレチラクロ−ル(p
retilachlor)、プロパクロ−ル(prop
achlor)、ベンスルフロンメチル(bensul
furon−methyl)、クロルスルフロン(ch
lorsulfuron)、クロリムロンエチル(ch
lorimuron−ethyl)、ハロスルフロンメ
チル(halosulfuron−methyl)、メ
ツルフロンメチル(metsulfuron−meth
yl)、ニコスルフロン(nicosulfuro
n)、プリミスルフロンメチル(primisulfu
ron−methyl)、ピラゾスルフロンエチル(p
yrazosulfuron−ethyl)、サルフォ
メツロンエチル(sulfometuron−ethy
l)、チフェンスルフロンメチル(thifensul
furon−methyl)、トリアスルフロン(tr
iasulfuron)、トリベニュロンメチル(tr
ibenuron−methyl)、オキサスルフロン
(oxasulfuron)、アジムスルフロン(az
imsulfuron)、クロランスラムメチル(cl
oransulam−methyl)、シクロスルファ
ムロン(cyclosulfamuron)、フルメツ
ラム(flumetsulam)、フルピリスルフロン
(flupyrsulfuron)、フラザスルフロン
(flazasulfuron)、イマゾスルフロン
(imazosulfuron)、メトスラム(met
osulam)、ジクロスラム(diclosula
m)、プロスルフロン(prosulfuron)、リ
ムスルフロン(rimsulfuron)、トリフルス
ルフロンメチル(triflusulfuron−me
thyl)、エトキシスルフロン(ethoxysul
furon)、スルフォスルフロン(sulfosul
furon) イマザメタベンズメチル(imazamethaben
z−methyl)、イマザピル(imazapy
r)、イマザキン(imazaquin)、イマゼタピ
ル(imazethapyr)、イマザメス(imaz
ameth)、イマザモックス(imazamox)、
ビスピリバックNa塩(bispyribac−sod
ium)、ピリミノバックメチル(pyriminob
ac−methyl)、ピリチオバックNa塩(pyr
ithiobac−sodium)、アロキシジムNa
塩(alloxydim−sodium)、クレソジム
(clethodim)、セトキシジム(sethox
ydim)、トラルコキシジム(tralkoxydi
m)、ジクロホップメチル(dichlofop−me
thyl)、フェノキサプロップ−エチル(fenox
aprop−ethyl)、フェノキサプロップ−p−
エチル(fenoxaprop−p−ethyl)、フ
ルアジホップブチル(fluazifop−buthy
l)、フルアジホップ−p−ブチル(fluazifo
p−p−butyl)、ハロキシホップメチル(hal
oxyfop−methyl)、キザロホップ−p−エ
チル(quizalofop−p−ethyl)、シハ
ロホップブチル(cyhalofop−butyl)、
クロディナホッププロパルギル(clodinafop
−propargyl)、ベンゾフェナップ(benz
ofenap)、クロマゾン(clomazone)、
ジフルフェニカン(diflufenican)、ノル
フルラゾン(norflurazone)、ピラゾレ−
ト(pyrazolate)、ピラゾキシフェン(py
razoxyfen)、フルルタモン(flurtam
one) イソキサフルト−ル(isoxaflutole)、サ
ルコトリオン(sulcotrione)、グルフォシ
ネ−トアンモニウム塩(glufosinate−am
monium)、グリフォセ−ト(glyphosat
e)、ベンタゾン(bentazone)、ベンチオカ
−ブ(benthiocarb)、ブロモブチド(br
omobutide)、ブタミフォス(butamif
os)、ブチレ−ト(butylate)、ジメピペレ
−ト(dimepiperate)、ジメテンアミド
(dimethenamid)、DSMA、EPTC、
エスプロカルブ(esprocarb)、イソキサベン
(isoxaben)、メフェナセット(mefena
cet)、モリネ−ト(molinate)、MSM
A、ピペロフォス(piperophos)、ピリブチ
カルブ(pyributicarb)、プロパニル(p
ropanil)、ピリデ−ト(pyridate)、
トリアレ−ト(triallate)、カフェンストロ
−ル(cafenstrol)、フルポキサム(flu
poxam)、フルチアミド(fluthiamid
e)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopy
r)、トリアジフラム(triaziflam)、ペン
トキサゾン(pentoxazone)、エポプロダン
(epoprodan)、メトベンズロン(metob
enzuron)、オキサジクロメフォン(oxazi
clomefone) 上記化合物はファ−ムケミカルズハンドブック(マイス
タ−パブリッシングカンパニ−)〔Farm Chem
ical Handbook(Meister Publ
ishing Company)〕1995年度版のカ
タログ、アグケムニュ−コンパウンドレビュ−1995
版(アグケムインフォメ−ションサ−ビス)〔AG C
HEM NEW COMPOUND REVIEW, VO
L.13,1995 (AG CHEM INFORMA
TION SERVICE)〕、アグケムニュ−コンパ
ウンドレビュ−1997版(アグケムインフォメ−ショ
ンサ−ビス)〔AG CHEM NEW COMPOUN
D REVIEW, VOL.15,1997(AG CH
EM INFORMATION SERVICE)〕また
は、「除草剤研究総覧(博友社)」に記載されている。
【0038】本発明化合物を除草剤の有効成分として用
いる場合、その処理量は、気象条件、製剤形態、処理時
期、処理方法、土壌条件、対象作物、対象雑草によって
も異なるが、1ヘクタ−ル当たり通常0.01g〜20
000g、好ましくは1g〜12000gであり、乳
剤、水和剤、懸濁剤、濃厚エマルジョン、顆粒水和剤等
は、通常その所定量を1ヘクタ−ル当たり10リットル
〜1000リットルの(必要ならば展着剤等の補助剤を
添加した)水で希釈して処理し、粒剤、ある種の懸濁剤
は通常なんら希釈することなくそのまま処理する。ここ
で必要に応じて用いられる補助剤としては、前記の界面
活性剤の他、ポリオキシエチレン樹脂酸(エステル)、
リグニンスルホン酸塩、アビエチン酸塩、ジナフチルメ
タンジスルホン酸塩、クロップオイルコンセントレイト
(crop oil concentrate)、大豆
油、コ−ン油、綿実油、ヒマワリ油等の植物油等が挙げ
られる。また、本発明化合物は、ワタの落葉剤・乾燥
剤、ジャガイモ(Solanum tuberosum)
の乾燥剤等の収穫補助剤の有効成分として用いる事がで
きる。その場合、本発明化合物を、除草剤の有効成分と
して用いる場合と同様に通常製剤化して、作物の収穫前
に、単独または他の収穫補助剤と混合して茎葉処理す
る。
【0039】
【実施例】以下、本発明を製造例、製剤例および試験例
等により、さらに詳しく説明するが、本発明はこれらの
例に限定されるものではない。尚、各例において、本発
明化合物は後記表1〜表4に記載の化合物番号で表わ
す。 製造例1(本発明化合物2−1の製造)
【化30】 1)化合物[1a]10gをトルエン100mlに溶解
し、チオホスゲン7.2gを加え3時間加熱還流した
後、反応液を濃縮し化合物[1b]12.2gを得た。 2)水素化ナトリウム3.4gをジメチルホルムアミド
10mlに懸濁させた溶液に、化合物[1h]12.5
gを5℃以下で滴下し、滴下終了後、室温で30分間攪
拌した。その後、化合物[1b]12.2gを滴下した。
滴下終了後、2日間放置した後、反応液を水に注加し、
ジエチルエーテルで抽出し、水層を希塩酸で中和した
後、ジエチルエーテルで抽出した。得られた有機層を飽
和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮し、得られた結晶を、ヘキ
サン:ジエチルエーテル=4:1混合溶媒で洗浄して化
合物[1c]14.3gを得た。 〔1H−NMR(250MHz, CDCl3, TMSδ(ppm)) 5.68(2H,s),
6.36(1H,s), 6.78〜6.82(1H,m),7.13(1H,dd,J=7.96Hz),
7.37〜7.41(1H,m), 8.06(1H,S)〕
【0040】3)化合物[1c]13.3gをジメチルホ
ルムアミド50mlに溶解させた後、トリエチルアミン
5.7gを加え10℃まで冷却し、ヨードメタン8.0
gを加えた後1時間攪拌した。その後、反応液を水に注
加し、ジエチルエーテルで抽出し、希塩酸で洗浄、乾
燥、濃縮し、得られた残査をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=7:1)に附
し化合物[1d]9.14gを得た。 〔1H−NMR(250MHz, CDCl3, TMSδ(ppm)) 2.57(3H,s),
5.42(2H,s), 6.65(1H,s),6.70(1H,dd,J=7.96Hz,1.46H
z),7.16(1H,dd,J=7.96Hz), 7.42(1H,dd,J=7.96Hz,1.46H
z)〕 4)化合物[1d]9.1gをクロロホルム100mlに
溶解し、氷冷下、メタクロロ過安息香酸12gを加え、
24時間攪拌した。その後、反応液に酢酸エチルを加
え、これを飽和炭酸カリウム水溶液で洗浄し、乾燥、濃
縮し、得られた結晶をイソプロピルアルコールで洗浄
し、化合物[1e]10.3gを得た。 〔1H−NMR(250MHz, CDCl3, TMSδ(ppm)) 3.48(3H,s),
5.71(2H,s), 6.63〜6.66(1H,m), 7.01(1H,s),7.14(1H,d
d,J=7.96Hz), 7.39〜7.43(1H,m)〕 5)氷冷下、化合物[1e]4.6gのイソプロピルアル
コール40ml懸濁液にアンモニアガスを15分吹き込
んだ後、反応液を水に注加し、これをジエチルエーテル
で抽出し、有機層を希塩酸で洗浄、乾燥、濃縮し、得ら
れた結晶をジエチルエーテルで洗浄し、化合物[1f]
1.86gを得た。融点;209.2℃(分解) 6)[1f]1.50gをクロロアセトアルデヒド40%
水溶液15gとジオキサン7.5gの混合物に加え3時
間加熱還流した。その後反応液を氷冷し、析出した結晶
を濾取し、これをt−ブチルメチルエーテルに溶解し、
乾燥、濃縮し得られた残査をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(展開溶媒;クロロホルム〜クロロホルム:酢酸エ
チル=20:1)に附し、化合物[1g](本発明化合物
2−1)0.31gを得た。融点;191.5℃
【0041】製造例2(本発明化合物1−1の製造)
【化31】 1)氷冷下、エタノールアミン20mlに化合物[1e]
3.3gを加え、室温で一夜放置した後、反応液を水に
注加し、析出した結晶を濾取し、これを水で洗浄、乾燥
し、化合物[2a]1.02gを得た。融点;259.3
℃(分解) 化合物[2a]0.9gをポリ燐酸5gに加え、100〜
120℃で4時間攪拌した後、反応液に氷水を注加し、
析出した結晶を濾別し、得られた濾液を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液で中和し、これを酢酸エチルで抽出し、
有機層を乾燥、濃縮し、化合物[2b](本発明化合物1
−1)77mgを得た。融点;139.7℃ 製造例3(本発明化合物3−1の製造)
【化32】 1)化合物[3a]4.6gと化合物[3b]10gと
をエタノール10mlに溶かし、3時間加熱還流した。
反応液を室温まで冷却した後、析出した結晶を濾別し、
濾液を濃縮し、粗化合物[3c]6.7gを得た。 2)粗化合物[3c]6.7gをDMF60mlに溶解
させ、炭酸カリウム5.0gと2,3−ジクロロベンジ
ルブロミド8.7gを加え、一晩放置した。反応液に希
塩酸を加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残査
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘ
キサン:酢酸エチル=3:1)に付し、化合物[3d]
(本発明化合物3−1)0.55g得た。融点;14
9.5℃
【0042】次に、本発明化合物の例を化合物番号とと
もに表1〜表6に例示するが、本発明化合物はこれらの
例示に限定されない。 一般式 化33
【化33】 で示される化合物
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】一般式 化34
【化34】 で示される化合物
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】一般式 化35
【化35】 で示される化合物
【0049】
【表5】
【0050】
【表6】
【0051】次に、本発明化合物の製剤例を示す。な
お、部は重量部で表し、本発明化合物は前記表1から表
6に記載の化合物番号で示す。 製剤例1 本発明化合物1−1〜1−37、2−1〜2−37、3
−1〜3−37の各々50部、リグニンスルホン酸カル
シウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および合成含
水酸化珪素45部をよく粉砕混合して各々の水和剤を得
る。 製剤例2 本発明化合物1−1〜1−37、2−1〜2−37、3
−1〜3−37の各々10部、ポリオキシエチレンスチ
リルフェニルエ−テル14部、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸カルシウム6部、キシレン35部およびシクロヘキ
サノン35部をよく混合して各々の乳剤を得る。 製剤例3 本発明化合物1−1〜1−37、2−1〜2−37、3
−1〜3−37の各々2部、合成含水酸化珪素2部、リ
グニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部
およびカオリンクレ−64部をよく粉砕混合し、水を加
えよく練りあわせた後、造粒乾燥して各々の粒剤を得
る。 製剤例4 本発明化合物1−1〜1−37、2−1〜2−37、3
−1〜3−37の各々25部、ポリビニルアルコ−ル1
0%水溶液50部、水25部を混合し、平均粒径が5マ
イクロメ−トル以下になるまで湿式粉砕して各々の懸濁
剤を得る。 製剤例5 ポリビニルアルコ−ル10%水溶液40部中に、本発明
化合物1−1〜1−37、2−1〜2−37、3−1〜
3−37の各々5部を加え、ホモジナイザ−にて平均粒
径が10マイクロメ−トル以下になるまで乳化分散し、
ついで55部の水を加え、各々の濃厚エマルジョンを得
る。
【0052】次に、本発明化合物が除草剤の有効成分と
して有用である事を試験例で示す。なお、本発明化合物
は前記表1〜表6に記載の化合物番号で示す。 試験例1 直径10cm、深さ10cmの円筒形プラスチックポッ
トに土壌を詰め、イチビ、アサガオおよびイヌビエを播
種し、温室内で14日間育成した。その後、製剤例2に
準じて本発明化合物1−1を乳剤にし、その所定量を1
ヘクタ−ルあたり1000リットル相当の展着剤を含む
水で希釈し、噴霧器で植物体上方から茎葉部全面に均一
に処理した。処理後、8日間温室内で育成し、除草効力
を調査した。その結果、本発明化合物1−1は500g
/haの薬量でイチビ、アサガオおよびイヌビエの生育
を完全に抑制した。 試験例2 直径10cm、深さ10cmの円筒形プラスチックポッ
トに土壌を詰め、イチビを播種し、温室内で14日間育
成した。その後、製剤例2に準じて本発明化合物2−1
を乳剤にし、その所定量を1ヘクタ−ルあたり1000
リットル相当の展着剤を含む水で希釈し、噴霧器で植物
体上方から茎葉部全面に均一に処理した。処理後、8日
間温室内で育成し、除草効力を調査した。その結果、本
発明化合物2−1は500g/haの薬量でイチビの生
育を完全に抑制した。 試験例3 直径10cm、深さ10cmの円筒形プラスチックポッ
トに土壌を詰め、イチビおよびアメリカアサガオを播種
し、温室内で14日間育成した。その後、製剤例2に準
じて本発明化合物3−1を乳剤にし、その所定量を1ヘ
クタ−ルあたり1000リットル相当の展着剤を含む水
で希釈し、噴霧器で植物体上方から茎葉部全面に均一に
処理した。処理後、8日間温室内で育成し、除草効力を
調査した。その結果、本発明化合物3−1は2000g
/haの薬量でイチビおよびアメリカアサガオの生育を
完全に抑制した。
【0053】試験例4 直径10cm、深さ10cmの円筒形プラスチックポッ
トに土壌を詰め、イチビおよびアメリカアサガオを播種
した。製剤例2に準じて本発明化合物1−1を乳剤に
し、その所定量を1ヘクタール当たり1000リットル
相当の水で希釈し、噴霧器で土壌表面全面に均一に散布
した。処理後9日温室内で育成し、除草効力を調査し
た。その結果、本発明化合物1−1は2000g/ha
の薬量でイチビおよびアメリカアサガオの出芽を完全に
抑制した。 試験例5 直径10cm、深さ10cmの円筒形プラスチックポッ
トに土壌を詰め、アメリカアサガオを播種した。製剤例
2に準じて本発明化合物2−1を乳剤にし、その所定量
を1ヘクタール当たり1000リットル相当の水で希釈
し、噴霧器で土壌表面全面に均一に散布した。処理後9
日温室内で育成し、除草効力を調査した。その結果、本
発明化合物2−1は2000g/haの薬量でアメリカ
アサガオの出芽を完全に抑制した。 試験例6 直径10cm、深さ10cmの円筒形プラスチックポッ
トに土壌を詰め、イチビを播種した。製剤例2に準じて
本発明化合物3−1を乳剤にし、その所定量を1ヘクタ
ール当たり1000リットル相当の水で希釈し、噴霧器
で土壌表面全面に均一に散布した。処理後9日温室内で
育成し、除草効力を調査した。その結果、本発明化合物
3−1は2000g/haの薬量でイチビの出芽を完全
に抑制した。
【0054】試験例7 直径9cm、深さ11cmの円筒形プラスチックポット
に土壌を詰め、タイヌビエおよびホタルイを播種した。
湛水して水田状態にした後、温室内で育成した。12日
後に製剤例2に準じて本発明化合物1−1を乳剤にし、
その所定量を水で希釈し、1アール当たり50リットル
を水面に処理した。処理後9日間温室内で育成し、除草
効力を調査した。その結果、本発明化合物1−1は50
0g/haの薬量でタイヌビエおよびホタルイの生育を
完全に抑制した。 試験例8 直径9cm、深さ11cmの円筒形プラスチックポット
に土壌を詰め、タイヌビエを播種した。湛水して水田状
態にした後、温室内で育成した。12日後に製剤例2に
準じて本発明化合物2−1、3−1を乳剤にし、その所
定量を水で希釈し、1アール当たり50リットルを水面
に処理した。処理後9日間温室内で育成し、除草効力を
調査した。その結果、本発明化合物2−1、3−1は5
00g/haの薬量でタイヌビエの生育を完全に抑制し
た。
【0055】
【発明の効果】本発明化合物を用いることにより、優れ
た除草効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 43/90 105 A01N 43/90 105

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 化1 【化1】 [式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、C1−C3ア
    ルキル基またはC1−C3ハロアルキル基を表し、R2
    は水素原子、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C
    1−C6ハロアルキル基、−OR8基、−SR9基、−N
    HR10基、−COOR11基、−COR12基、−SO2
    13基、−NO2基または−CN基を表し、R 3は水素原
    子、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6
    ハロアルキル基、C1−C3アルコキシC1−C3アル
    キル基、−OR8基、−SR9基、−NHR10基、−CO
    OR11基、−COR12基、−SO213基、−C
    (R12)=C(R14)R15基、−NO2基または−CN
    基を表し、R4は水素原子、ハロゲン原子、C1−C6
    アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C3ア
    ルコキシC1−C3アルキル基、−OR8基、−SR
    9基、−NHR10基、−COOR11基、−COR12基、
    −SO213基、−CH=C(R14)R15基、−C(R
    16)=NOR17基、−NO2基または−CN基を表し、
    5は水素原子、ハロゲン原子またはC1−C3アルキ
    ル基を表し、R6はC1−C3アルキル基またはC1−
    C3ハロアルキル基を表す。{ここでR8は水素原子、
    C1−C10アルキル基、C1−C10ハロアルキル
    基、C3−C8アルケニル基、C3−C8ハロアルケニ
    ル基、C3−C8アルキニル基、C3−C8ハロアルキ
    ニル基、C3−C10シクロアルキル基、C3−C10
    ハロシクロアルキル基、C3−C10シクロアルケニル
    基、C3−C10ハロシクロアルケニル基、C1−C5
    アルキルカルボニル基、C1−C5ハロアルキルカルボ
    ニル基、C3−C6シクロアルキルカルボニル基、C3
    −C6ハロシクロアルキルカルボニル基、C1−C6ア
    ルキルカルボニルC1−C6アルキル基、C1−C6ハ
    ロアルキルカルボニルC1−C6アルキル基、C1−C
    6アルキルカルボニルC1−C6ハロアルキル基、C1
    −C6ハロアルキルカルボニルC1−C6ハロアルキル
    基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6ハ
    ロアルコキシカルボニル基、C3−C10シクロアルコ
    キシカルボニル基、カルボキシC1−C5アルキル基、
    C1−C10アルコキシカルボニルC1−C5アルキル
    基、C1−C10ハロアルコキシカルボニルC1−C5
    アルキル基、C1−C10アルコキシカルボニルC1−
    C5ハロアルキル基、C1−C10ハロアルコキシカル
    ボニルC1−C5ハロアルキル基、C3−C10シクロ
    アルコキシカルボニルC1−C5アルキル基、C3−C
    10ハロシクロアルコキシカルボニルC1−C5アルキ
    ル基、C3−C10ハロシクロアルコキシカルボニルC
    1−C5ハロアルキル基、C3−C10シクロアルコキ
    シカルボニルC1−C5ハロアルキル基、C1−C6ア
    ルコキシC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ
    C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ
    C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルコキシC1
    −C6ハロアルキル基、C1−C6アルキルチオC1−
    C6アルキル基、C1−C6アルキルチオC1−C6ハ
    ロアルキル基、C1−C6ハロアルキルチオC1−C6
    アルキル基、C1−C6ハロアルキルチオC1−C6ハ
    ロアルキル基、シアノC1−C4アルキル基、置換され
    ていてもよいアリール基、置換されていてもよいアリー
    ルC1−C3アルキル基または置換されていてもよいア
    リールカルボニル基を表し、R9は水素原子、C1−C
    10アルキル基、C1−C10ハロアルキル基、C3−
    C8アルケニル基、C3−C8ハロアルケニル基、C3
    −C8アルキニル基、C3−C8ハロアルキニル基、C
    3−C10シクロアルキル基、C3−C10ハロシクロ
    アルキル基、C3−C10シクロアルケニル基、C3−
    C10ハロシクロアルケニル基、C1−C5アルキルカ
    ルボニル基、C1−C5ハロアルキルカルボニル基、C
    3−C6シクロアルキルカルボニル基、C3−C6ハロ
    シクロアルキルカルボニル基、C1−C6アルキルカル
    ボニルC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル
    カルボニルC1−C6アルキル基、C1−C6アルキル
    カルボニルC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロ
    アルキルカルボニルC1−C6ハロアルキル基、C1−
    C6アルコキシカルボニル基、C1−C6ハロアルコキ
    シカルボニル基、C3−C10シクロアルコキシカルボ
    ニル基、カルボキシC1−C5アルキル基、C1−C1
    0アルコキシカルボニルC1−C5アルキル基、C1−
    C10ハロアルコキシカルボニルC1−C5アルキル
    基、C1−C10アルコキシカルボニルC1−C5ハロ
    アルキル基、C1−C10ハロアルコキシカルボニルC
    1−C5ハロアルキル基、C3−C10シクロアルコキ
    シカルボニルC1−C5アルキル基、C3−C10ハロ
    シクロアルコキシカルボニルC1−C5アルキル基、C
    3−C10ハロシクロアルコキシカルボニルC1−C5
    ハロアルキル基、C3−C10シクロアルコキシカルボ
    ニルC1−C5ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ
    C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシC1−C
    6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシC1−C
    6アルキル基、C1−C6ハロアルコキシC1−C6ハ
    ロアルキル基、C1−C6アルキルチオC1−C6アル
    キル基、C1−C6アルキルチオC1−C6ハロアルキ
    ル基、C1−C6ハロアルキルチオC1−C6アルキル
    基、C1−C6ハロアルキルチオC1−C6ハロアルキ
    ル基、シアノC1−C4アルキル基、置換されていても
    よいアリール基、置換されていてもよいアリールC1−
    C3アルキル基、置換されていてもよいアリールカルボ
    ニル基または−SR18基を表し、R10は水素原子、C1
    −C10アルキル基、C1−C10ハロアルキル基、C
    3−C8アルケニル基、C3−C8ハロアルケニル基、
    C3−C8アルキニル基、C3−C8ハロアルキニル
    基、C3−C10シクロアルキル基、C3−C10ハロ
    シクロアルキル基、C3−C10シクロアルケニル基、
    C3−C10ハロシクロアルケニル基、C1−C5アル
    キルカルボニル基、C1−C5ハロアルキルカルボニル
    基、C3−C6シクロアルキルカルボニル基、C3−C
    6ハロシクロアルキルカルボニル基、C1−C6アルキ
    ルカルボニルC1−C6アルキル基、C1−C6ハロア
    ルキルカルボニルC1−C6アルキル基、C1−C6ア
    ルキルカルボニルC1−C6ハロアルキル基、C1−C
    6ハロアルキルカルボニルC1−C6ハロアルキル基、
    C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6ハロア
    ルコキシカルボニル基、C3−C10シクロアルコキシ
    カルボニル基、カルボキシC1−C5アルキル基、C1
    −C10アルコキシカルボニルC1−C5アルキル基、
    C1−C10ハロアルコキシカルボニルC1−C5アル
    キル基、C1−C10アルコキシカルボニルC1−C5
    ハロアルキル基、C1−C10ハロアルコキシカルボニ
    ルC1−C5ハロアルキル基、C3−C10シクロアル
    コキシカルボニルC1−C5アルキル基、C3−C10
    ハロシクロアルコキシカルボニルC1−C5アルキル
    基、C3−C10ハロシクロアルコキシカルボニルC1
    −C5ハロアルキル基、C3−C10シクロアルコキシ
    カルボニルC1−C5ハロアルキル基、C1−C6アル
    コキシC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシC
    1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシC
    1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルコキシC1−
    C6ハロアルキル基、C1−C6アルキルチオC1−C
    6アルキル基、C1−C6アルキルチオC1−C6ハロ
    アルキル基、C1−C6ハロアルキルチオC1−C6ア
    ルキル基、C1−C6ハロアルキルチオC1−C6ハロ
    アルキル基、シアノC1−C4アルキル基、置換されて
    いてもよいアリール基、置換されていてもよいアリール
    C1−C3アルキル基、置換されていてもよいアリール
    カルボニル基、−SR18基、−SOR19基または−SO
    220基を表し、R11は水素原子、C1−C10アルキ
    ル基、C1−C10ハロアルキル基、C3−C8シクロ
    アルキル基、C3−C8ハロシクロアルキル基、−N
    (R21)R22基、−N=C(R21)R22基、カルボキシ
    C1−C3アルキル基、C1−C5アルコキシカルボニ
    ルC1−C3アルキル基、C1−C5ハロアルコキシカ
    ルボニルC1−C3アルキル基、C3−C6シクロアル
    コキシカルボニルC1−C3アルキル基またはC3−C
    8アルケニルオキシカルボニルC1−C3アルキル基を
    表し、R12は水素原子、塩素原子、C1−C5アルキル
    基、C1−C5ハロアルキル基、C3−C6シクロアル
    キル基、C3−C6ハロシクロアルキル基または−N
    (R23)R24基を表し、R13は塩素原子、C1−C10
    アルキル基、C1−C10ハロアルキル基、−N
    (R25)R26基または−OR27基を表し、R14は水素原
    子、ハロゲン原子またはC1−C3アルキル基を表し、
    15は水素原子、−COOR28基または−CN基を表
    し、R16は水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキ
    ル基、C1−C4ハロアルキル基、C3−C5シクロア
    ルキル基またはC3−C5ハロシクロアルキル基を表
    し、R17は水素原子、C1−C10アルキル基、C1−
    C10ハロアルキル基、C3−C6シクロアルキル基、
    C3−C6ハロシクロアルキル基、C3−C5アルケニ
    ル基、C3−C5ハロアルケニル基、C3−C5アルキ
    ニル基、C3−C5ハロアルキニル基、カルボキシC1
    −C3アルキル基、C1−C5アルコキシカルボニルC
    1−C3アルキル基、置換されていてもよいアリール基
    または置換されていてもよいアリールC1−C3アルキ
    ル基を表す。〈ここで、R18はC1−C10アルキル
    基、C1−C10ハロアルキル基または置換されていて
    もよいアリール基を表し、R19はC1−C10アルキル
    基、C1−C10ハロアルキル基、C3−C8シクロア
    ルキル基、C3−C8ハロシクロアルキル基または置換
    されていてもよいアリール基を表し、R20はC1−C1
    0アルキル基、C1−C10ハロアルキル基、C3−C
    8シクロアルキル基、C3−C8ハロシクロアルキル基
    または置換されていてもよいアリール基を表し、R 21
    水素原子またはC1−C5アルキル基を表し、R22は水
    素原子、C1−C5アルキル基、C1−C5ハロアルキ
    ル基または置換されていてもよいアリール基を表し、R
    23は水素原子、C1−C10アルキル基、C1−C10
    ハロアルキル基、C3−C10シクロアルキル基、C3
    −C10ハロシクロアルキル基または置換されていても
    よいアリール基を表し、R24は水素原子、C1−C10
    アルキル基またはC1−C10ハロアルキル基を表し、
    25は水素原子、C1−C5アルキル基またはC1−C
    5ハロアルキル基を表し、R26は水素原子、C1−C1
    0アルキル基またはC1−C10ハロアルキル基を表
    し、R27はC1−C10アルキル基を表し、R28は水素
    原子、C1−C10アルキル基、C1−C10ハロアル
    キル基、C3−C10シクロアルキル基、C3−C10
    ハロシクロアルキル基または置換されていてもよいアリ
    ール基を表す。〉} R7は窒素原子またはCH基を表し、Gは−C(E1)E
    2−C(E3)E4−基、−C(E5)E6−C(E7)E8
    −C(E9)E10−基、−CE11=CE12−基、−CE
    13=N−基または−N=CE14−基を表す。{ここで、
    1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9
    10、E11、E12、E13およびE14はそれぞれ同一また
    は相異なり、水素原子、ハロゲン原子またはC1−C3
    アルキル基を表す。}]で示されるピリミジノン誘導
    体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の置換されていてもよいア
    リール基、置換されていてもよいアリールC1−C3ア
    ルキル基および置換されていてもよいアリールカルボニ
    ル基において、各アリール部位がハロゲン原子、C1−
    C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C
    6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、−NO
    2基および−CN基からなる群から選ばれる同一または
    相異なる1種以上の基で置換されていてもよいフェニル
    基である請求項1に記載のピリミジン誘導体。
  3. 【請求項3】上記一般式 化1に於いて、R1が水素原
    子またはハロゲン原子である請求項1または2に記載の
    ピリミジノン誘導体。
  4. 【請求項4】上記一般式 化1に於いて、R2が水素原
    子またはハロゲン原子である請求項1〜3のいずれかに
    記載のピリミジノン誘導体。
  5. 【請求項5】上記一般式 化1に於いて、R3が水素原
    子、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6
    ハロアルキル基、−OR8基、−NHR10基、−COO
    11基、−COR12基、−NO2基または−CN基
    (R8、R10、R11およびR12は前記と同じ意味を表わ
    す。)である請求項1〜4のいずれかに記載のピリミジ
    ノン誘導体。
  6. 【請求項6】上記一般式 化1に於いて、R4が水素原
    子、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6
    ハロアルキル基、−OR8基、−SR9基、−NR10基、
    −COOR11基、−COR12基、−NO2基または−C
    N基(R8、R9、R10、R11およびR12は前記と同じ意
    味を表わす。)である請求項1〜5のいずれかに記載の
    ピリミジノン誘導体。
  7. 【請求項7】上記一般式 化1に於いて、R5が水素原
    子である請求項1〜6のいずれかに記載のピリミジノン
    誘導体。
  8. 【請求項8】上記一般式 化1に於いて、R6がC1−
    C3ハロアルキル基である請求項1〜7のいずれかに記
    載のピリミジノン誘導体。
  9. 【請求項9】上記一般式 化1に於いて、R7が窒素原
    子である請求項1〜8のいずれかに記載のピリミジノン
    誘導体。
  10. 【請求項10】上記一般式 化1に於いて、R7がCH
    基である請求項1〜8のいずれかに記載のピリミジノン
    誘導体。
  11. 【請求項11】上記一般式 化1に於いて、Gが−C
    (E1)E2−C(E3)E4−基(E1、E2、E3および
    4は前記と同じ意味を表わす。)である請求項1〜1
    0のいずれかに記載のピリミジノン誘導体。
  12. 【請求項12】上記一般式 化1に於いて、Gが−CE
    11=CE12−基である請求項1〜10のいずれかに記載
    のピリミジノン誘導体(上記において、E11およびE12
    は前記と同じ意味を表わす)。
  13. 【請求項13】上記一般式 化1に於いて、R6がトリ
    フルオロメチル基である請求項1〜12のいずれかに記
    載のピリミジノン誘導体。
  14. 【請求項14】上記一般式 化1に於いて、R6がクロ
    ロジフルオロメチル基である請求項1〜12のいずれか
    に記載のピリミジノン誘導体。
  15. 【請求項15】上記一般式 化1に於いて、R1および
    2がハロゲン原子である請求項1〜14のいずれかに
    記載のピリミジノン誘導体。
  16. 【請求項16】請求項1〜15のいずれかに記載のピリ
    ミジノン誘導体を有効成分として含有することを特徴と
    する除草剤。
JP35485598A 1998-03-30 1998-12-14 ピリミジノン誘導体 Pending JPH11343293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35485598A JPH11343293A (ja) 1998-03-30 1998-12-14 ピリミジノン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-83533 1998-03-30
JP8353398 1998-03-30
JP35485598A JPH11343293A (ja) 1998-03-30 1998-12-14 ピリミジノン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11343293A true JPH11343293A (ja) 1999-12-14

Family

ID=26424559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35485598A Pending JPH11343293A (ja) 1998-03-30 1998-12-14 ピリミジノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11343293A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1464642B1 (en) Novel substituted pyrazole derivative, process for producing the same, and herbicidal composition containing the same
ES2300107T3 (es) Derivados de piridazin-3-ona, su utilizacion e intermediarios para su produccion.
JP2001521027A (ja) 置換ベンゼン化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する除草剤組成物及び落葉剤組成物
JP7032330B2 (ja) イソキサゾリン-5-オン誘導体およびそれらを有効成分として含有する除草剤
US6187920B1 (en) Pyridazinone derivatives
JP2001270867A (ja) フェニルピリダジン化合物
US6410484B1 (en) 6-Hydroxy-5,6-dihydrouracil compound and herbicidal composition containing thereof
JPH11343293A (ja) ピリミジノン誘導体
JP2001354661A (ja) ウラシル化合物及びその除草剤用途
JPH07304759A (ja) イミノチアゾロン誘導体およびその用途
JP3959759B2 (ja) ピリダジン−3−オン誘導体、その用途およびその製造中間体
US6114286A (en) Pyrimidinone derivatives
JP2001064266A (ja) フェニルウラシル化合物及びその用途
JPH09132569A (ja) 3−(3−アリールオキシフエニル)−1−(置換メチル)−s−トリアジン−2,4,6−オキソまたはチオトリオン除草剤
JP2002053560A (ja) ウラシル化合物及びその用途
JP2002193949A (ja) シクロプロパン化合物およびその用途
JP4639459B2 (ja) 6−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロウラシル化合物
JPH10291983A (ja) ピリダジン−3−オン誘導体およびその用途
JP2001348376A (ja) ウラシル化合物およびその用途
EP0902029A1 (en) Pyrimidinone derivatives and herbicides containing them
JP2002003480A (ja) ウラシル化合物およびその除草剤用途
JPH11335358A (ja) ピリダジノン誘導体
JPH10291984A (ja) ピリダジン−3−オン誘導体およびその用途
JP2001002658A (ja) ピリダジノン化合物およびその用途
JP2000026431A (ja) 6−アルコキシカルボニルピリダジン−3−オン化合物