JPH1134254A - 積層体の製造方法 - Google Patents

積層体の製造方法

Info

Publication number
JPH1134254A
JPH1134254A JP19408797A JP19408797A JPH1134254A JP H1134254 A JPH1134254 A JP H1134254A JP 19408797 A JP19408797 A JP 19408797A JP 19408797 A JP19408797 A JP 19408797A JP H1134254 A JPH1134254 A JP H1134254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
adhesive resin
skin layer
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19408797A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nakamura
正一 中村
Akitaka Miyake
顕隆 三宅
Takuaki Uno
拓明 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP19408797A priority Critical patent/JPH1134254A/ja
Publication of JPH1134254A publication Critical patent/JPH1134254A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オレフィン系熱可塑性エラストマーに含まれ
る油脂分のブリードの影響を小さくすることにより、脱
脂工程やプライマー塗布工程を必要とせずに、優れた密
着性と耐擦傷性とを有する積層体の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 基材層の片面又は両面に接着性樹脂層を
形成するように共押出し、得られた共押出シートの接着
性樹脂層側又は両面に形成された接着性樹脂層のいずれ
か一方に、飽和ポリエステル樹脂、アクリル酸エステル
樹脂及びイソシアネート樹脂から選ばれる1種以上を塗
工して表皮層を形成し、該表皮層とは反対側の面に熱可
塑性樹脂からなる発泡体を熱融着すると共に、該表皮層
側にエンボス加工を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の内装材、
文具、鞄の内外装材、内装用建材などに用いられる積層
体の製造方法に関し、さらに詳しくは表皮材として優れ
た表面特性を有する積層体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、表皮材として優れた表面特性
を有する積層体として、例えば、表面がエンボスされた
軟質ポリ塩化ビニル又は軟質ポリ塩化ビニルとABS樹
脂とのブレンド物が、主として用いられてきた。しかし
ながら、このようなポリ塩化ビニルを用いたものは、燃
焼時に発生する塩化水素ガスによって環境を汚染する、
可塑剤の揮発によって窓ガラスを曇らせる、等の問題点
があった。
【0003】このため、このような用途に、例えば、オ
レフィン系熱可塑性エラストマーの積層体を用いること
が提案されている(特公平1−14023号公報)。し
かしながら、オレフィン系熱可塑性エラストマーは、耐
擦傷性に欠点があった。このような欠点を改善するため
に、オレフィン系熱可塑性エラストマーの表面をプライ
マー処理し、さらにその上にトップコート層を形成した
ものが提案されている(特開昭63−272547号公
報)。
【0004】しかしながら、オレフィン系熱可塑性エラ
ストマーを製造する際に、加工性向上剤的な役割をもつ
と考えられる鉱物油系軟化剤等が使用されるため、プラ
イマー処理の前に脱脂等の前処理を行う必要があり、さ
らに脱脂処理後のポットライフ等の管理が必要になると
いう問題点があった。また、コロナ処理を施してもオレ
フィン系熱可塑性エラストマーの油脂分のブリードによ
り、十分なプライマー効果が得られないという問題点が
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、オレ
フィン系熱可塑性エラストマーに含まれる油脂分のブリ
ードの影響を小さくすることにより、脱脂工程やプライ
マー塗布工程を必要とせずに、優れた密着性と耐擦傷性
とを有する積層体の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
発明(以下、第1発明という)である積層体の製造方法
は、接着性樹脂層とオレフィン系熱可塑性エラストマー
樹脂からなる基材層とを、該基材層の片面又は両面に接
着性樹脂層を形成するように共押出し、得られた共押出
シートの接着性樹脂層側又は両面に形成された接着性樹
脂層のいずれか一方に、飽和ポリエステル樹脂、アクリ
ル酸エステル樹脂及びイソシアネート樹脂から選ばれる
1種以上を塗工して表皮層を形成し、該表皮層とは反対
側の面に熱可塑性樹脂からなる発泡体を熱融着すると共
に、該表皮層側にエンボス加工を施すことを特徴とす
る。
【0007】本発明の請求項2記載の発明(以下、第2
発明という)である積層体の製造方法は、接着性樹脂層
とオレフィン系熱可塑性エラストマー樹脂からなる基材
層とを、該基材層の片面又は両面に接着性樹脂層を形成
するように共押出された直後の溶融共押出シートの基材
層側又は両面に形成された接着性樹脂層のいずれか一方
に、熱可塑性樹脂からなる発泡体を熱融着すると共に未
積層接着性樹脂層側にエンボス加工を施し、該エンボス
加工面に飽和ポリエステル樹脂、アクリル酸エステル樹
脂及びイソシアネート樹脂から選ばれる1種以上を塗工
して表皮層を形成することを特徴とする。
【0008】以下、第1発明について説明する。第1発
明の製造方法では、まず、基材層の片面又は両面に接着
性樹脂層を共押出により形成し、共押出シートを得る。
【0009】第1発明で用いられる基材層は、オレフィ
ン系熱可塑性エラストマー樹脂から形成される。上記オ
レフィン系熱可塑性エラストマー樹脂としては、例え
ば、ハードセグメントとしてポリプロピレンを含有し、
ソフトセグメントとして、エチレンを含有するもの(E
PM);エチレンと共に少量のジエン成分を含有するも
の(EPDM);EPMとEPDMとのブレンド物;有
機過酸化物を添加することにより部分架橋したもの(特
公平1−14023号公報に記載)、などが用いられ
る。また、市販品として、例えば、トクヤマ社製「PE
R」、リアクターアロイタイプであるモンテルJPO社
製「キャタロイKSシリーズ」などが挙げられる。
【0010】上記オレフィン系熱可塑性エラストマー樹
脂の硬さは、要求される積層体の表面の感触によっても
異なるが、一般的にはJIS A硬度で50〜98の範
囲が好ましい。また、オレフィン系熱可塑性エラストマ
ー樹脂の押出成形性や、積層体の賦形性等を改良するた
めに、ポリプロピレン、直鎖状低密度ポリエチレン(L
LDPE)等がブレンドされてもよい。
【0011】上記基材層の厚みは、50〜1,000μ
mが好ましく、より好ましくは100〜700μmであ
る。
【0012】上記基材層には、必要に応じて、顔料、耐
光安定剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、帯電防止剤、芳香
剤、脱臭剤、防黴剤等が添加されてもよい。
【0013】第1発明における接着性樹脂層は、後述の
表皮層、基材層及び後述の発泡体層に用いられる樹脂に
相溶するポリマー又はオリゴマーから形成されることが
好ましく、より好ましくは、主鎖又は側鎖に水酸基、ア
ミド基、エポキシ基、カルボキシル基、カルボン酸エス
テル基等の官能基を含有するポリマー又はオリゴマーで
ある。
【0014】上記官能基を含有するポリマーとしては、
酸変性されたポリオレフィン、塩素化ポリオレフィン、
アイオノマー樹脂(エチレン−メタクリル酸共重合体の
金属塩等)の他、酸変性されたSBS(スチレン−ブタ
ジエン−スチレン)共重合体、酸変性されたSEBS
(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン)共重合体
等、それ自体がエラストマーの性質(例えば、JIS
A硬度が50〜98程度)を有するものであってもよ
い。
【0015】上記オレフィン系熱可塑性エラストマー基
材層の油脂分による接着性阻害を起こし難いと考えられ
る接着性樹脂層としては、酸変性されたポリオレフィン
であり、ポリオレフィンとしては、例えば、結晶化度の
高いポリプロピレン系又は高密度ポリエチレン系が挙げ
られる。
【0016】上記接着性樹脂層の厚みは、十分な接着性
と後工程で賦形成形する際に賦形性に支障のないレベル
でよく、5〜30μmが好ましい。また、上記接着性樹
脂層が基材層の両面に形成される場合は、両面とも同一
の樹脂が用いられてもよく、異なる樹脂が用いられても
よい。
【0017】上記接着性樹脂層は2層以上であってもよ
く、例えば、基材層側が酸変性されたポリオレフィン、
表皮層側がナイロン又はポリエステル等から形成されて
いてもよい。
【0018】上記共押出法としては、公知の方法が採用
され、一般的には2台以上の複数の押出機を用いて、そ
れぞれの押出機から押出された樹脂を一つに合流して多
層構造の積層体を得ることができる。共押出による合流
方法としては、例えば、フィードブロック法、マルチマ
ニホールドダイ法、マルチスロットルダイ法等が用いら
れる。
【0019】第1発明の製造方法では、上記で得られた
共押出シートの接着性樹脂層側又は両面に形成された接
着性樹脂層のいずれか一方に表皮層を形成し、該表皮層
とは反対側の面にオレフィン系熱可塑性樹脂からなる発
泡体を熱融着すると共に、該表皮層にエンボス加工を施
す。
【0020】上記表皮層は、飽和ポリエステル、アクリ
ル酸エステル及びイソシアネートから選ばれる1種以上
の樹脂から形成される。表皮層の形成方法としては、例
えば、上記樹脂を有機溶剤に溶解させ、得られた塗布液
を通常の塗布法(例えば、グラビア塗布法、オフセット
塗布法、スプレー塗布法等)に従って接着性樹脂層側に
塗布する方法が採用される。
【0021】上記接着性樹脂層の表皮層を形成する側に
は、予めコロナ処理を施して接着性を向上させてもよ
い。
【0022】上記飽和ポリエステル樹脂としては、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート及びこれらの誘導体等が用いられる。
【0023】上記アクリル酸エステル樹脂としては、例
えば、ポリメチルメタクリレート、ポリイソブチルメタ
クリレート、ポリ2−エチルヘキシルメタクリレート等
が用いられる。
【0024】上記イソシアネート樹脂としては、例え
ば、ポリヘキサメチレンジイソシアネート、ポリイソホ
ロンジイソシアネート等が用いられる。
【0025】本発明では、表皮層として上記3種の樹脂
の2種上を組合わせたものが好ましく用いられ、特に3
種全てを含む組合わせが、表面特性、密着性を発揮する
上でより好ましい。
【0026】上記表皮層用塗布液としては、例えば、日
本特殊色料社製「ハイコープ」の他、大日本インキ社、
大日精化社から市販されている市販品が好適に用いられ
る。表皮層の厚みは、3〜30μmが好ましく、より好
ましくは10〜20μmである。
【0027】上記発泡体としては、熱可塑性樹脂からな
る発泡体が用いられ、例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体等のポリスチレン系樹
脂;ポリウレタン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;熱可
塑性エラストマー樹脂などの発泡体が挙げられる。特
に、基材層と発泡体層とを直接積層する場合は、ポリオ
レフィン系樹脂発泡体が好ましく用いられるが、接着性
樹脂を介して積層する場合は、これに限定されない。こ
れらの発泡体の発泡倍率は、クッション性やソフトタッ
チ性を考慮すると、5〜50倍が好ましく、より好まし
くは15〜50倍である。
【0028】上記発泡体を熱融着する方法としては、公
知の方法が採用され、例えば、共押出シートの接着性樹
脂層側に表皮層を形成した後、共押出シートの発泡体被
着側を、バーナー又は遠赤外線ヒーターによって加熱し
て溶融させ、片側がエンボスロールとなった一対のピン
チロールを通過させて加圧接着と同時に、表皮層にエン
ボス加工を行うことが好ましい。また、必要に応じて、
共押出シートの発泡体被着側と同時に、発泡体自体の被
着面も加熱して溶融させてもよい。
【0029】また、プレス成形によって、共押出シート
の接着性樹脂層側に発泡体を積層すると同時に、表皮層
側にエンボス加工を施してもよい。
【0030】また、本発明で得られる積層体に印刷を行
う場合は、グラビヤ塗布法やオフセット塗布法により、
接着性樹脂層と表皮層との間にプリントインキ層を設け
ればよい。プリントインキ層は、ポリ塩化ビニルと顔
料;ポリエステルと顔料;アクリル樹脂と顔料とを、ト
ルエン、メチルエチルケトン等の溶剤に溶解したプリン
トインキ溶液を用いることによって形成することができ
る。
【0031】次に、第2発明について説明する。第2発
明の積層体の製造方法は、第1発明と同様にして共押出
され溶融状態にあるシートの基材層側又は両面に形成さ
れた接着性樹脂層のいずれか一方に、発泡体を熱融着す
ると共に未積層接着性樹脂層側にエンボス加工を施し、
該エンボス加工面に表皮層を形成する。
【0032】上記発泡体としては、第1発明と同様のも
のが用いられる。また、エンボス加工面に形成される表
皮層は、第1発明と同様、飽和ポリエステル樹脂、アク
リル酸エステル樹脂及びイソシアネート樹脂から選ばれ
る1種以上を塗工して得られる。
【0033】上記表皮層の形成方法としては、第1発明
と同様の方法が採用されるが、形成面にエンボス加工を
施されているため、スプレー塗布による方法が最適であ
る。
【0034】
【発明の実施の形態】以下に実施例を掲げて本発明を更
に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定
されるものではない。
【0035】(実施例1)3種類の樹脂で5層の共押出
が可能な設備を用いて、40mm押出機及び50mm押
出機(いずれも、プラスチック工学研究所製)から溶融
樹脂を、5種類の樹脂で5層の積層が可能なフィードブ
ロック(クローレン社製)に供給して、接着性樹脂が表
面となるように調整して500mm幅のシングル金型
(クローレン社製)へ導入後、得られた溶融状シートを
金属の冷却ロールとゴムロールとからなる一対のピンチ
ロールを通過させて冷却し、表1に示す基材の片面に表
1に示す接着性樹脂層が形成された、約400mm幅の
共押出シート(基材層の厚み300μm、接着性樹脂層
の厚み10μm)を得た。
【0036】上記共押出シートの接着性樹脂層側に、6
色印刷機(中島製作所製)を用いて、表皮層塗布液を1
20メッシュのグラビアロールで1回塗工した後80℃
で乾燥して、表皮層を形成した。次いで、ホットプレス
の下型に表1に示す発泡体を、上型に金属製のエンボス
加工した板を取り付けた。別途、共押出シートを矩形に
裁断し、その四方を金具でクランプした状態で、遠赤外
線ヒーターで共押出シートの表面温度が約140℃にな
るように加熱した後直ちに、前記ホットプレスに取り付
けた発泡体とエンボス加工板との間に挟み込んで、エン
ボス加工板が表皮層側となるようにプレス成形して、表
皮層がエンボス加工された積層体を得た。
【0037】(実施例2)実施例1と同様に基材層樹脂
と接着性樹脂層とを共押出しながら、表1に示す発泡体
が基材層側となるように積層した状態で、ゴムロールと
表面がエンボス加工された金属の冷却ロールとからなる
一対のピンチロールの間に、接着性樹脂層側が金属ロー
ル側となるように挟み込んで、該発泡体を積層すると同
時に接着性樹脂層にエンボス加工を施した複合体(基材
層の厚み400μm、接着性樹脂層の厚み15μm)を
得た。次いで、この複合体のエンボス加工側に、表1に
示す表皮層用塗布液をスプレー塗布した後、80℃のオ
ーブン中で3分間乾燥させて表皮層にエンボス模様を有
する積層体を得た。
【0038】(実施例3)40mm押出機、50mm押
出機及び40mm押出機(いずれも、プラスチック工学
研究所製)ならびに実施例1と同様の設備を用いて、表
1に示す基材層の両面に表1に示す接着性樹脂層が形成
された共押出シート(基材層の厚み300μm、各接着
性樹脂層の厚み20μm)を得た。次いで、この共押出
シートを用いたこと以外は、実施例1とほぼ同様にして
表1に示す表皮層がエンボス加工された積層体を得た。
【0039】(実施例4)40mm押出機、50mm押
出機及び40mm押出機(いずれも、プラスチック工学
研究所製)ならびに実施例1と同様の設備を用いて、表
1に示す基材層の両面に表1に示す接着性樹脂層が形成
されるように共押出した(基材層の厚み300μm、接
着性樹脂層の厚みいずれも20μm)以外は、実施例3
とほぼ同様にして表1に示す表皮層にエンボス模様を有
する積層体を得た。
【0040】(比較例1)実施例1と同様な設備から基
材層(厚み300μm)のみを押出成形した後、この基
材層の片面に予めプライマー層を形成した後、実施例1
と同様にして表皮層を形成した。次いで、実施例1と同
様のプレス法により表1に示す発泡体を積層すると同時
に、表皮層側にエンボス加工を施して積層体を得た。
【0041】(比較例2)実施例1と同様な設備から基
材層(厚み300μm)のみを押出成形し、片面に発泡
体を積層した以外は、実施例2と同様にして基材層側に
エンボス加工を施した。次いで、この面に予めプライマ
ー層を形成した後、表皮層をスプレー塗布により形成し
積層体を得た。
【0042】上記積層体につき下記の評価を行い、その
結果を表1に示した。 (1)表皮層の密着性 形成後1日経過した表皮層の表面に、鋭利なカミソリで
2mm間隔で11本の平行線状に切り目を入れ、さら
に、この切り目の直角方向に2mm間隔で11本の平行
線状に切り目を入れた。この切り目によって、2mm角
のます目が100個形成される。次いで、この100個
のます目を全て覆うようにセロハン粘着テープを貼り付
けた後、直ちにセロハン粘着テープを勢いよく引き剥が
す試験を行い、100個のます目のうち、剥がれなかっ
た個数を表1に表示した。
【0043】(2)発泡体の密着性 積層体を発泡体と共押出シートとの間から剥離し、発泡
体の材質破壊が100%であるものを○、51〜99%
の範囲にあるものを△、50%以下であるものを×、と
判定した。
【0044】
【表1】
【0045】尚、表中、下記の成分を使用した。 ・基材:オレフィン系熱可塑性エラストマー(三井石油
化学社製「ミラストマー8030N」、JIS A硬
度:85)40重量%と、オレフィン系熱可塑性エラス
トマー(三井石油化学社製「ミラストマー5030
N」、JISA硬度:50)40重量%と、ポリプロピ
レン(チッソ社製「F3122」)20重量%とのドラ
イブレンド物(表中、で表示) ・接着性樹脂: (A)ポリプロピレン系(三井石油化学社製「アドマー
QF305」、MI=1.5) (B)ポリプロピレン系(三井石油化学社製「アドマー
QE800」、MI=9.1) (C)酸変性されたSEBS(旭化成社製「タフテック
M1943」、JIS A硬度:67)
【0046】 ・発泡体:(I)ポリプロピレン系(積水化学社製「ソ
フトロンSPV2502」、発泡倍率:25倍、厚み2
mm) (II)ポリエチレン系(積水化学社製「ソフトロンIF
3002」、発泡倍率:30倍、厚み2mm) (III)ウレタン系(イノアック社製軟質ウレタンフォー
ム「ECA」、発泡倍率:38倍、厚み2mm)
【0047】 ・表皮層: (a)飽和ポリエステル樹脂+アクリル酸エステル樹脂
+イソシアネート樹脂(日本特殊色料社製「ハイコープ
V EK−167」100重量部+「ハイコープVUA
−63」2重量部) (b)ウレタンエラストマー系(日本特殊色料社製「ハ
イコープ EU−684」)
【0048】・プライマー層:ポリエステル系樹脂(日
本特殊色料社製「ジョイタック AD−180」)
【0049】
【発明の効果】本発明の積層体の製造方法は、上述の構
成であり、基材層の少なくとも一面に接着性樹脂層を設
けることにより、オレフィン系熱可塑性エラストマーの
油脂分による接着性阻害を小さくすることができるの
で、脱脂工程やプライマー塗布工程を必要とせずに、表
皮層の密着性が優れた積層体を提供する。また、基材層
の少なくとも一面に接着性樹脂層を一工程で形成可能で
あり、発泡体が基材のオレフィン系樹脂と異なる場合で
も、接着性樹脂層によって容易に積層することが可能で
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B32B 5/18 B32B 5/18 25/08 25/08 27/30 27/30 A 27/36 27/36 27/40 27/40 C08J 7/04 C08J 7/04 Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接着性樹脂層とオレフィン系熱可塑性エ
    ラストマー樹脂からなる基材層とを、該基材層の片面又
    は両面に接着性樹脂層を形成するように共押出し、得ら
    れた共押出シートの接着性樹脂層側又は両面に形成され
    た接着性樹脂層のいずれか一方に、飽和ポリエステル樹
    脂、アクリル酸エステル樹脂及びイソシアネート樹脂か
    ら選ばれる1種以上を塗工して表皮層を形成し、該表皮
    層とは反対側の面に熱可塑性樹脂からなる発泡体を熱融
    着すると共に、該表皮層側にエンボス加工を施すことを
    特徴とする積層体の製造方法。
  2. 【請求項2】 接着性樹脂層とオレフィン系熱可塑性エ
    ラストマー樹脂からなる基材層とを、該基材層の片面又
    は両面に接着性樹脂層を形成するように共押出された直
    後の溶融共押出シートの基材層側又は両面に形成された
    接着性樹脂層のいずれか一方に、熱可塑性樹脂からなる
    発泡体を熱融着すると共に未積層接着性樹脂層側にエン
    ボス加工を施し、該エンボス加工面に飽和ポリエステル
    樹脂、アクリル酸エステル樹脂及びイソシアネート樹脂
    から選ばれる1種以上を塗工して表皮層を形成すること
    を特徴とする積層体の製造方法。
JP19408797A 1997-07-18 1997-07-18 積層体の製造方法 Withdrawn JPH1134254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19408797A JPH1134254A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19408797A JPH1134254A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1134254A true JPH1134254A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16318747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19408797A Withdrawn JPH1134254A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1134254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080715A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 積層成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080715A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 積層成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000094602A (ja) 多層の熱成形可能な家具用プラスチック複合シ―ト、該家具用プラスチック複合シ―トを用いて製造した家具部材並びに家具用プラスチック複合シ―トの製造法
JPH10166499A (ja) 化粧鋼鈑
JP4459840B2 (ja) オレフィン発泡壁紙の製造方法
KR100330926B1 (ko) 지적층금속판
JPH10217402A (ja) 化粧シート及びその製造方法並びに該化粧シートを用いた化粧部材
JP2011056879A (ja) エンボス化粧シート
JP2833484B2 (ja) 化粧シート
AU598719B1 (en) Thermoformable decorative rigid lamina for interiors of transportation vehicles
JPH0462055A (ja) 化粧材シート
JPH10278199A (ja) オレフィン発泡壁紙及びその製造方法
JPH1134254A (ja) 積層体の製造方法
JP3280784B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JPH11240116A (ja) 化粧シート
JPH05333785A (ja) インモールドラベル及びそれを用いた軟質容器
JP3169478B2 (ja) 被覆用シートおよびその製造方法
JP2990987B2 (ja) 化粧シート
JP2000198168A (ja) 化粧シ―ト
JPH1199598A (ja) ポリオレフィン系樹脂フイルムを基材とする積層化粧シートおよびその製造方法
JPH10180960A (ja) 化粧シート
JP3155103B2 (ja) 外装用シート及び該外装用シートを利用した樹脂成形体
JP2001225414A (ja) 積層シート
JPH11348136A (ja) 多層樹脂延伸フィルムの製造方法
JP2001246709A (ja) 積層シート及びその製造方法
JPH08157623A (ja) 内装材の製造方法
JP2000129206A (ja) 上塗り層用組成物及び化粧シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050525