JPH11341326A - 画像取り扱い装置 - Google Patents

画像取り扱い装置

Info

Publication number
JPH11341326A
JPH11341326A JP10149268A JP14926898A JPH11341326A JP H11341326 A JPH11341326 A JP H11341326A JP 10149268 A JP10149268 A JP 10149268A JP 14926898 A JP14926898 A JP 14926898A JP H11341326 A JPH11341326 A JP H11341326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
handling
image handling
power
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10149268A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suzuki
猛士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10149268A priority Critical patent/JPH11341326A/ja
Publication of JPH11341326A publication Critical patent/JPH11341326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電源残容量に応じて動作態様が自動変更され、
例えば撮影した画像が電池消耗により記録されないとい
った事態を回避可能な画像取り扱い装置を提供。 【解決手段】画像の記録または再生等の画像取り扱いを
行なう画像取り扱い手段と、上記手段を含む所定の給電
対象(10,20,30,40,50)に給電を行なうために適用された
電池(61)の残容量に相応する値を検出する電源残容量検
出手段(63)と、ーの操作指令に対応して上記画像取り扱
い手段に所定の画像取り扱いを複数回連続して行なわし
めると共に上記電源残容量検出手段(63)により当該電池
(61)の残容量が規定値以下に減少したことが検出された
とき、前記ーの操作指令に対応して行なわしめる画像取
り扱いの連続繰り返しの回数を設定値より少ない回数に
制限する如く制御する制御手段(20.40) とを具備。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源残容量に応じ
て画像の連続的取り扱いの形態を変えるようにした例え
ば連写対応電子カメラ等に好適な画像取り扱い装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】被写体像の連写が可能な連写対応電子カ
メラには、連写ボタンの押圧操作によって予め設定され
た一定の連写枚数が自動設定されるものや、使用時にお
いてユーザーが所要の連写枚数に切換え設定し得るもの
等がある。またこれらの連写対応電子カメラでは、撮影
時における画像圧縮率等の記録モードに関しては、撮影
前にユーザーが設定した記録モードにしたがって動作す
るものとなっている。
【0003】このような連写対応電子カメラにおいて
も、従来のものは、電源残容量が下限レベルまで低下す
ると、例えば警告ランブ等が点灯し、それ以上の継続使
用は避けるべきである旨の警告がなされる如く構成され
ているだけで、他の対応策は格別に講じられていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の連写対応電
子カメラにあっては次のような問題があった。すなわち
電源残容量が下限レベルまで低下し、警告ランブ等によ
る警告がなされた時、直ちに撮影を停止したとしても、
すでに撮影したはずの画像データが記録されない場合が
生じる。
【0005】連写対応電子カメラにおいては、撮影は即
時実行され記録バッファなどへ一時的に保存されるが、
その一時的に保存された画像データの記録媒体への記録
動作は、所定の時間をかけて順次に格納されるものとな
っている場合が多い。このように連写対応電子カメラに
おいては、撮影時間と記録時間とは大幅に異なっている
のが普通であり、しかもその記録時間は5〜10秒程度
であって大変に長い。したがって上記記録動作が行なわ
れている期間中に電池が消耗してしまうと、撮影したは
ずの画像データが記録されずに減電パワーOFFとなっ
てしまうおそれがあった。
【0006】本発明の目的は、電源残容量に応じて画像
の連続的取り扱いの形態が自動的に変更され、例えば折
角撮影した画像が電池の消耗によって記録されないとい
った不具合が発生するおそれのない画像取り扱い装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、本発明の画像取り扱い装置は下記に示
す如く構成されている。なお下記以外の特徴ある構成に
ついては実施形態のなかで明らかにする。
【0008】本発明の画像取り扱い装置は、画像の記録
又は再生等の画像取り扱いを行なう画像取り扱い手段
と、上記画像取り扱い手段を含む所定の給電対象に給電
を行なう為に適用された電池の残容量に相応する値を検
出する電源残容量検出手段と、ーの操作指令に対応して
上記画像取り扱い手段に所定の画像取り扱いを複数回連
続して行なわしめると共に上記電源残容量検出手段によ
り当該電池の残容量が規定値以下に減少したことが検出
されたとき、前記ーの操作指令に対応して行なわしめる
画像取り扱いの連続繰り返しの回数を設定値より少ない
回数に制限する如く制御する制御手段と、を備えたこと
を特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】(第1実施形態) 「構成」図1は本発明の第1実施形態に係る画像取り扱
い装置の構成を示すブロック図である。なお本実施形態
は本発明を連写対応電子カメラに適用した例である。
【0010】図1に示す連写対応電子カメラは、大きく
分けて撮像部10と、画像データ処理部20と、画像デ
ータ記録表示部30と、コントロール部40と、操作部
50と、電源部60とからなっている。
【0011】撮像部10は、撮像レンズ11,CCD撮
像素子12,撮像回路13,A/D変換回路14,ホワ
イトバランスやガンマ補正等を行なう補正回路15,フ
レームメモリ16等からなり、撮像レンズ11を含む光
学系を介して取り込まれた被写体像を、CCD撮像素子
12上に結像させ、結像させた画像のデータをA/D変
換回路14でディジタル信号に変換し、補正回路15で
ホワイトバランスやガンマ補正等を行なったのち、フレ
ームメモリ16に画像を1枚分づづ格納する。
【0012】画像データ処理部20は、画像圧縮機能部
21と、画像伸長機能部22と、フレームメモリコント
ロール機能部23と、記録媒体アクセス機能部24とを
備えたCPU2からなり、前記フレームメモリ16に格
納された複数枚分の画像データを、一枚づつ画像圧縮し
て次に述べる画像データ記録表示部30の記録バッファ
31に格納したり、この記録バッファ31に格納された
画像データを伸長して画像データ記録表示部30のFIFO
メモリー34へ送り込んだり、画像データ記録表示部3
0の記録媒体33をアクセスしたりする。
【0013】画像データ記録表示部30は、記録バッフ
ァ31と、記録媒体I/F 32と、記録媒体(メモリーカ
ード)33と、表示用FIFOメモリー34と、オンスクリ
ーン回路35と、TFT 液晶駆動回路36と、TFT パネル
37と、ビデオ出力回路38と、ビデオ出力端子39と
からなり、記録バッファ31に記録されている画像デー
タを読み出して記録媒体33に記録したり、同記録媒体
33に記録されている画像データを読み出して表示系へ
送り込み、画像表示を行なったりする部分である。
【0014】なお表示系へ送り込まれた画像データは、
表示用FIFOメモリー34に一旦格納される。表示用FIFO
メモリー34から読み出された画像データは、オンスク
リーン回路35でビデオ信号に変換され且つ文字等を付
加される。そしてこの文字等を付加されたビデオ信号
は、一方においてTFT 液晶駆動回路36を介してTFT パ
ネル37に供給され、被写体画像として表示される。ま
た他方においてビデオ出力回路38を介してビデオ出力
端子39から外部へ映像信号として出力される。
【0015】コントロール部40は、システムコントロ
ール機能部41と、間引きの態様等を決定するための圧
縮率変更機能部42及び画素数変更機能部43とを備え
たCPU1を主体として構成されており、前記撮像部1
0、画像データ処理部20、画像データ記録表示部30
等のシステム全体を総合的に制御する部分である。
【0016】なおコントロール部40には、ズーミング
用モータあるいはAF用モータ等を含むアクチュエータ
45を駆動するためのアクチュエータ駆動回路44,カ
メラの初期化(ズームレベルの初期化,ストロボ発光量
の初期化等)情報の記憶を行なうためのEEPROM46,パ
ソコン等とやり取りするための外部データI/F 47,LC
D パネル49を表示するためのLCD 表示回路48,等が
付設されている。
【0017】操作部50は、上記コントロール部40に
接続され、カメラ操作用スイッチ入力を行なうキーボー
ドマトリクスを主たる操作部とするもので、上記コント
ロール部40に対して外部から操作信号を与えることに
より、所要の制御動作を行なわせる部分である。
【0018】電源部60は電池61(例えば1.5V×
4個)を主たる電源として用い、電源回路62を介して
各回路に所定電圧の電源を供給するものである。なお電
池61には電池状態検出回路63が付設されており、検
出した電池状態の情報をコントロール部40へ供給する
ものとなっている。
【0019】「動作」次に、図2以下に示すフロー図を
参照して本実施形態に係る画像取り扱い装置(連写対応
電子カメラ)の各部の動作を説明する。
【0020】図2の(a)は、通常記録モードと減電対
策記録モードとの切換え動作を示すフロー図である。 「ステップS11」例えばシャッターレリーズがON操
作され、被写体像の撮影および画像記録が開始される。
【0021】「ステップS12」電源残容量が下限レベ
ルに近付いていることが認識されたとき、ユーザーによ
りそのまま通常記録モードで記録操作を続けるか、減電
対策記録モードへ切り換えるかの判断が行なわれる。減
電対策記録モードにしない場合にはステップS13に進
み、減電対策モードにする場合にはステップS14に進
む。
【0022】「ステップS13」通常記録モードでの記
録が実行される。 「ステップS14」減電対策記録モードでの記録が実行
される。
【0023】「ステップS15」通常記録モードでの記
録終了あるいは減電対策記録モードでの記録終了に伴っ
て装置の動作が終了する。
【0024】上記したように、本実施形態においては、
通常記録モードと減電対策記録モードとをユーザーの判
断によって適宜切り換え得る。したがってシャッターチ
ャンスを逃がさないように、通常記録モードのまま撮影
枚数を優先させる場合と、電源残容量が下限レベルに近
付いていることから、減電対策記録モードに切り換えて
画質を優先する場合とを、選択的に使い分けることがで
きる。
【0025】図2の(b)は、減電対策記録モード時に
おいて、連写モードが設定されたときには、減電対策を
講じた連写対応記録モードへ自動的に切換える動作を示
すフロー図である。
【0026】「ステップS21」減電対策記録モードに
切り換え設定される。 「ステップS22」連写モードが設定されているか否か
について判定される。連写モードが設定されていなけれ
ばステップS23へ進み、連写モードが設定されていれ
ばステップS24へ進む。
【0027】「ステップS23」連写モードが設定され
ていない場合、通常記録モードでの記録が実行される。 「ステップS24」連写モードが設定されている場合に
は、連写対応記録モードでの記録が実行される。
【0028】「ステップS25」通常記録モードでの記
録終了あるいは連写対応記録モードでの記録終了に伴っ
て装置の動作が終了する。
【0029】上記したように、本実施形態においては連
写モードへの設定が検知されると、自動的に連写対応記
録モードへの切り換えが行なわれる。したがって折角連
写により撮影された画像が電池の消耗によって記録でき
ないといった事態が発生するのを回避できる。
【0030】図3は連写対応記録モードにおいて、電源
残容量に応じて連写枚数を制限する場合の動作を示すフ
ロー図である。 「ステップS31」連写対応記録モードに切り換え設定
される。
【0031】「ステップS32」連写対応記録モードに
おいて連写による1枚目の撮影動作が開始される。 「ステップS33」撮影動作中において連写用トリガが
ONであるか否かの判定が行なわれる。上記トリガがO
NであるときはステップS34へ進み、そうでないとき
はステップS37へ進む。
【0032】「ステップS34」連写用トリガがONで
あるとき、電池状態の検出が行なわれる。 「ステップS35」電池状態の検出が行なわれた結果、
電池残量が十分であるか否かの判定が行なわれる。判定
の結果、電池残量がOKであれば、ステップS32へ戻
り、連写による2枚目の撮影動作が実行される。以下上
記の動作が設定された連写枚数分だけ繰り返される。上
記判定の結果、電池残量がNOである場合には、ステッ
プS36へ進む。
【0033】「ステップS36」電池残量がNOである
場合には、撮影不可の表示が、例えばLCD パネル49な
いしTFT パネル37で行なわれる。
【0034】「ステップS37」ステップS36におい
て撮影不可の表示がなされた場合、およびステップS3
3において連写トリカがONでない場合、その時点で既
に記憶保持されている画像データの記録動作のみが行な
われる。
【0035】「ステップS38」上記画像データの記録
動作の終了に伴って装置の動作が終了する。上記したよ
うに、本実施形態においては、連写対応記録モード時に
おいて、電源残容量が十分である場合に限り設定された
枚数に達するまで連写が継続され、電源残容量が不十分
になったときは、その時点で連写による撮影が停止され
る。その後は、それまで撮影された画像データの記録動
作のみが行なわれる。つまり電源残容量に応じて連写枚
数が制限される。かくして「折角連写により撮影したに
も拘らず、電源の消耗によってその一部が記録されなか
った」といった事態が回避され、少くとも撮影された枚
数分の画像データは確実に記録される。
【0036】図4は連写対応記録モードにおいて、電源
残容量に応じて画像圧縮率をアップし、処理データ量を
少なくする場合の動作を示すフロー図である。 「ステップS41」連写対応記録モードに切り換え設定
される。
【0037】「ステップS42」上記モードの切り換え
設定が行なわれたとき、電池状態の検出が行なわれる。 「ステップS43」電池状態の検出が行なわれた結果、
電池残量が十分である否かの判定が行なわれる。判定の
結果、電池残量がOKであればステップS44へ進み、
電池残量がNOである場合には、ステップS45へ進
む。
【0038】「ステップS44」電池残量がOKである
場合、1枚目の画像データが、定常圧縮率で圧縮された
のち記録される。
【0039】「ステップS45」電池残量がNOである
場合、1枚目の画像データが、増加された圧縮率で圧縮
されたのち記録される。ここで圧縮率の増加とは、画像
データの画素数は変更せずに量子化テーブルを変更する
ことによってデータ量を縮小することを意味するが、画
素数を減少させることで代替させることも可能である。
【0040】「ステップS46」ステップS44での定
常圧縮率記録およびステップS45での圧縮率増加記録
が行なわれたところで、すべての画像データについての
記録動作が完了したか否かが判定される。判定の結果が
NOであれば、ステップS42に戻り、上記一連の動作
が繰り返される。また判定の結果がYESであれば、ス
テップS47へ進む。
【0041】「ステップS47」すべての画像データの
記録動作の完了に伴って装置の動作が終了する。上記し
たように、本実施形態においては、連写対応記録モード
時において電源残容量が十分である場合には、画像デー
タが定常の圧縮率で圧縮されて記録され、電源残容量が
不十分である場合には、高い圧縮率で画像データが圧縮
されて記録される。このためデータ処理量が削減され、
記録時間が短縮される。かくして、「折角連写により撮
影したにも拘らず、電源の消耗によってその一部が記録
されなかった」といった事態の発生を回避できる。
【0042】(変形例)上記実施形態に示された画像取
り扱い装置は、下記の変形例を含んでいる。・画像の再
生のみを行なう再生機に本発明の装置を適用したもの。
【0043】(実施形態についての特徴点) [1]実施形態に示された画像取り扱い装置は、画像の
記録又は再生等の画像取り扱いを行なう画像取り扱い手
段(一般に当該分野で「画像処理」の文言は、記録・再
生等を指すのではなく画像データに対して操作を施すこ
とにより拡大、縮小、歪み除去、特殊効果付与などを行
なうことを指すと解され易い。かかる認識に基づき、
「画像処理」をも包含し更に広い概念として「画像取り
扱い」なる語を用いることにする。)と、上記画像取り
扱い手段を含む所定の給電対象(10,20,30,40,50)に給電
を行なうために適用された電池(61)の残容量に相応する
値を検出する電源残容量検出手段(63)と、ーの操作指令
に対応して上記画像取り扱い手段に所定の画像取り扱い
を複数回連続して行なわしめると共に上記電源残容量検
出手段(63)により当該電池(61)の残容量が規定値以下に
減少したことが検出されたとき、前記ーの操作指令に対
応して行なわしめる画像取り扱いの連続繰り返しの回数
を設定値より少ない回数に制限する如く制御する制御手
段(20,40) と、を備えたことを特徴としている。
【0044】上記画像取り扱い装置は、電源残容量に応
じて、繰り返し回数を制限する装置であって、バッテリ
ー駆動再生機等にも適用可能な装置である。 [2]実施形態に示された画像取り扱い装置は、前記
[1]に記載の装置であって、上記画像取り扱い手段に
より複数回連続して行なわれる所定の画像取り扱いは画
像記録動作であることを特徴としている。
【0045】上記画像取り扱い装置は、記録処理を行な
うカメラ等の装置である。 [3]実施形態に示された画像取り扱い装置は、前記
[1]に記載の装置であって、上記画像取り扱い手段に
より複数回連続して行なわれる所定の画像取り扱いとし
て画像再生動作が行なわれるように構成されたことを特
徴としている。
【0046】上記画像取り扱い装置は、画像再生処理を
行なう再生機またはカメラ等の再生装置である。 [4]実施形態に示された画像取り扱い装置は、画像の
記録等の画像取り扱いを行なう画像取り扱い手段であっ
て、同種の画像に対して取り扱いに要する時間を異にす
る異なる態様での取り扱い(圧縮率や画素数を異にす
る)を選択的に実行可能に構成された画像取り扱い手段
と、上記画像取り扱い手段を含む所定の給電対象に給電
を行なうために適用された電池(61)の残容量に相応する
値を検出する電源残容量検出手段(63)と、ーの操作指令
に対応して上記画像取り扱い手段に所定の画像取り扱い
を複数回連続して行なわしめると共に、上記電源残容量
検出手段(63)により当該電池(61)の残容量が規定値以下
に減少したことが検出されたときにはーの操作指令に対
応して行なわしめる画像取り扱いの連続繰り返しの回数
については所定値を維持しつつ画豫の取り扱いに要する
時間が設定値より短い態様での取り扱いを選択的に行な
うように構成された制御手段(20,40) と、を備えたこと
を特徴としている。
【0047】上記画像取り扱い装置は、電源残容量の低
下時においては、取り扱いに要する時間を短縮するよう
にした装置である。 [5]実施形態に示された画像取り扱い装置は、前記
[4]に記載の装置であって、上記画像取り扱い手段に
より行なわれる同種の画像に対し、取り扱いに要する時
間を異にする異なる態様での取り扱いとして画像データ
の圧縮率を異にする画像圧縮処理を含む画像取り扱い
(圧縮率を変えることで圧縮処理自体の時間が短縮され
る結果として取り扱い時間が短くなる場合、および圧縮
率を高めることで結果的に被記録データの量が減少し、
この被記録データの記録処理を含む取り扱い時間が短く
なる場合、の双方を含む)が行なわれ得るように構成さ
れたことを特徴としている。
【0048】上記画像取り扱い装置は、圧縮率変更によ
る記録処理を行なうようにしたカメラ等の装置である。 [6]実施形態に示された画像取り扱い装置は、前記
[4]に記載の装置であって、上記画像取り扱い手段に
より行なわれる同種の画像に対して取り扱いに要する時
間を異にする異なる態様での取り扱いとして当該画像を
構成する画素数を異にする処理を含む画像取り扱い
([5]と同様)が行なわれ得るように構成されたこと
を特徴としている。
【0049】上記画像取り扱い装置は、画素数変更によ
る記録処理を行なうようにしたカメラ等の装置である。 [7]実施形態に示された画像取り扱い装置は、画像の
記録等の画像取り扱いを行なう画像取り扱い手段であっ
て、同種の画像に対する通常の取り扱いの他に、この通
常の取り扱いに比較して所要電力が相対的に少ない態様
での取り扱い(連写枚数や圧縮率や画素数を異にする)
を選択的に実行可能に構成された画像取り扱い手段と、
上記画像取り扱い手段を含む所定の給電体対象に給電を
行なうために適用された電池(61)の残容量に相応する値
を検出する電源残容量検出手段(63)と、上記電源残容量
検出手段(63)による検出値の如何に拠らずーの操作指令
に対応して上記画像取り扱い手段に所定の画像取り扱い
を複数回連続して行なわしめる第1の態様での画像取り
扱い(通常記録モード)と、上記電源残容量検出手段(6
3)により当該電池(61)の残容量が規定値以下[相対的]
に減少したことが検出されたときには、ーの操作指令に
対応して行なわしめる画像取り扱いを、上記所要電力が
設定値より少ない態様での取り扱いとする第2の態様で
の画像取り扱い(減電対策記録モード)とを選択的に行
なわしめる如く構成された制御手段(20,40) と、を備え
たことを特徴としている。
【0050】上記画像取り扱い装置は、通常記録モード
と減電対策記録モードとを切換えるようにした装置であ
る。 [8]実施形態に示された画像取り扱い装置は、前記
[7]に記載の装置であって、上記第2の態様での画像
取り扱いは上記電源残容量検出手段(63)により当該電池
(61)の残容量が規定値以下に減少したことが検出された
ときには、ーの操作指令に対応して行なわしめる画像取
り扱いの連続繰り返しの回数を設定値より少ない回数に
制限するものであることを特徴としている。
【0051】上記画像取り扱い装置は、減電対策記録モ
ードにおいて、連写枚数を制限する装置である。 [9]実施形態に示された画像取り扱い装置は、前記
[7]に記載の装置であって、上記第2の態様での画像
取り扱いは上記電源残容量検出手段(63)により当該電池
(61)の残容量が規定値以下に減少したことが検出された
ときには、ーの操作指令に対応して行なわしめる画像取
り扱いの連続繰り返しの回数については所定値を維持し
つつ画像の取り扱いに要する時間が設定値より短い態様
での取り扱いを選択的に行なうものであることを特徴と
している。上記画像取り扱い装置は、減電対策記録モー
ドにおいて、圧縮率・画素数の変更により処理時間の短
縮を計る装置である。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、電源残容量に応じて画
像の連続的取り扱いの形態が自動的に変更され、例えば
折角撮影した画像が電池の消耗によって記録されないと
いった不具合が発生するおそれのない画像取り扱い装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る画像取り扱い装置
(連写対応電子カメラに適用)の構成を示すブロック
図。
【図2】本発明の第1実施形態に係る画像取り扱い装置
の動作を示す図で、(a)は通常記録モードと減電対策
記録モードとの切換え動作を示すフロー図、(b)は減
電対策記録モード時において連写モードが設定されたと
き連写対応記録モードへ自動的に切換えるための動作を
示すフロー図。
【図3】本発明の第1実施形態に係る画像取り扱い装置
の動作を示す図で、連写対応記録モードにおいて電源残
容量に応じて連写枚数を制限する場合の動作を示すフロ
ー図。
【図4】本発明の第1実施形態に係る画像取り扱い装置
の動作を示す図で、連写対応記録モードにおいて電源残
容量に応じて画像圧縮率をアップし処理データ量を少な
くする場合の動作を示すフロー図。
【符号の説明】
10…撮像部 20…画像データ処理部 30…画像データ記録表示部 40…コントロール部 50…操作部 60…電源部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像の記録又は再生等の画像取り扱いを行
    なう画像取り扱い手段と、 上記画像取り扱い手段を含む所定の給電対象に給電を行
    なうために適用された電池の残容量に相応する値を検出
    する電源残容量検出手段と、 ーの操作指令に対応して上記画像取り扱い手段に所定の
    画像取り扱いを複数回連続して行なわしめると共に、上
    記電源残容量検出手段により当該電池の残容量が規定値
    以下に減少したことが検出されたとき、前記ーの操作指
    令に対応して行なわしめる画像取り扱いの連続繰り返し
    の回数を設定値より少ない回数に制限する如く制御する
    制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像取り扱い装置。
  2. 【請求項2】上記画像取り扱い手段により複数回連続し
    て行なわれる所定の画像取り扱いは画像記録動作である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像取り扱い装置。
  3. 【請求項3】上記画像取り扱い手段により複数回連続し
    て行なわれる所定の画像取り扱いとして画像再生動作が
    行なわれるように構成されたことを特徴とする請求項1
    に記載の画像取り扱い装置。
  4. 【請求項4】画像の記録等の画像取り扱いを行なう画像
    取り扱い手段であって、同種の画像に対して取り扱いに
    要する時間を異にする異なる態様での取り扱いを選択的
    に実行可能に構成された画像取り扱い手段と、 上記画像取り扱い手段を含む所定の給電対象に給電を行
    なうために適用された電池の残容量に相応する値を検出
    する電源残容量検出手段と、 ーの操作指令に対応して上記画像取り扱い手段に所定の
    画像取り扱いを複数回連続して行なわしめると共に、上
    記電源残容量検出手段により当該電池の残容量が規定値
    以下に減少したことが検出されたとき、前記ーの操作指
    令に対応して行なわしめる画像取り扱いの連続繰り返し
    の回数については所定値を維持しつつ画像の取り扱いに
    要する時間が設定値より短い態様での取り扱いを選択的
    に行なうように構成された制御手段と、を備えたことを
    特徴とする画像取り扱い装置。
  5. 【請求項5】上記画像取り扱い手段により行なわれる同
    種の画像に対して取り扱いに要する時間を異にする異な
    る態様での取り扱いとして、画像データの圧縮率を異に
    する画像圧縮処理を含む画像取り扱いが行なわれ得るよ
    うに構成されたことを特徴とする請求項4に記載の画像
    取り扱い装置。
  6. 【請求項6】上記画像取り扱い手段により行なわれる同
    種の画像に対して取り扱いに要する時間を異にする異な
    る態様での取り扱いとして当該画像を構成する画素数を
    異にする処理を含む画像取り扱いが行なわれ得るように
    構成されたことを特徴とする請求項4に記載の画像取り
    扱い装置。
  7. 【請求項7】画像の記録等の画像取り扱いを行なう画像
    取り扱い手段であって、同種の画像に対する通常の取り
    扱いの他に、この通常の取り扱いに比較して所要電力が
    相対的に少ない態様での取り扱いを選択的に実行可能に
    構成された画像取り扱い手段と、 上記画像取り扱い手段を含む所定の給電対象に給電を行
    なうために適用された電池の残容量に相応する値を検出
    する電源残容量検出手段と、 上記電源残容量検出手段による検出値の如何に拠らずー
    の操作指令に対応して上記画像取り扱い手段に所定の画
    像取り扱いを複数回連続して行なわしめる第1の態様で
    の画像取り扱いと、 上記電源残容量検出手段により当該電池の残容量が規定
    値以下に減少したことが検出されたときには、ーの操作
    指令に対応して行なわしめる画像取り扱いを、上記所要
    電力が設定値より少ない態様での取り扱いとする第2の
    態様での画像取り扱いとを選択的に行なわしめる如く構
    成された制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像取り扱い装置。
  8. 【請求項8】上記第2の態様での画像取り扱いは、上記
    電源残容量検出手段により当該電池の残容量が規定値以
    下に減少したことが検出されたときには、ーの操作指令
    に対応して行なわしめる画像取り扱いの連続繰り返しの
    回数を設定値より少ない回数に制限するものであること
    を特徴とする請求項7に記載の画像取り扱い装置。
  9. 【請求項9】上記第2の態様での画像取り扱いは、上記
    電源残容量検出手段により当該電池の残容量が規定値以
    下に減少したことが検出されたときには、ーの操作指令
    に対応して行なわしめる画像取り扱いの連続繰り返しの
    回数については所定値を維持しつつ、画像の取り扱いに
    要する時間が設定値より短い態様での取り扱いを選択的
    に行なうものであることを特徴とする請求項7に記載の
    画像取り扱い装置。
JP10149268A 1998-05-29 1998-05-29 画像取り扱い装置 Pending JPH11341326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10149268A JPH11341326A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 画像取り扱い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10149268A JPH11341326A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 画像取り扱い装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341326A true JPH11341326A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15471531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10149268A Pending JPH11341326A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 画像取り扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11341326A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274360A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、撮像管理装置、撮像管理システム
US7456875B2 (en) 2002-03-14 2008-11-25 Sony Corporation Image pickup apparatus and method, signal processing apparatus and method, and wearable signal processing apparatus
JP2015056823A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 カシオ計算機株式会社 報知装置、撮像装置、報知方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274360A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、撮像管理装置、撮像管理システム
US7456875B2 (en) 2002-03-14 2008-11-25 Sony Corporation Image pickup apparatus and method, signal processing apparatus and method, and wearable signal processing apparatus
JP2015056823A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 カシオ計算機株式会社 報知装置、撮像装置、報知方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6876393B1 (en) Electronic camera with battery capability consideration
JP3203188B2 (ja) 電子スチルカメラ
US6850270B1 (en) Electronic camera with built-in printer
KR100564185B1 (ko) 전자 카메라
US7746389B2 (en) Image capture apparatus including generation of backup data
JP4586320B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH11341326A (ja) 画像取り扱い装置
JP2001245195A (ja) 電子カメラ
JP2001231001A (ja) 電子カメラ装置
JP4276763B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2001155788A (ja) 電子カメラおよびバッテリ残量表示方法
JP2004193980A (ja) 画像表示装置
JP4912680B2 (ja) カメラシステム、カメラおよび外部フラッシュ
JPH0787379A (ja) 撮像システム
JP2000152154A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2005117114A (ja) 電子カメラ及び動画像データ処理システム
JP3156678B2 (ja) デジタルスチルカメラ及びその画像データ処理方法
JP4354090B2 (ja) 電子カメラ装置
JP4076278B2 (ja) 電子カメラ
JP3979725B2 (ja) 電子カメラ
JP2001275036A (ja) 電子カメラ
JP2006262128A (ja) デジタルカメラ
JP2006253993A (ja) 撮像装置
JP2001111956A (ja) 電子カメラ
JP3716181B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002