JPH11340857A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JPH11340857A
JPH11340857A JP10164186A JP16418698A JPH11340857A JP H11340857 A JPH11340857 A JP H11340857A JP 10164186 A JP10164186 A JP 10164186A JP 16418698 A JP16418698 A JP 16418698A JP H11340857 A JPH11340857 A JP H11340857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dab
unit
received
digital broadcast
ensemble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10164186A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikito Abe
幹人 安部
Katsuhiko Toki
克彦 土岐
Takashi Miyake
孝 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP10164186A priority Critical patent/JPH11340857A/ja
Priority to EP99304209A priority patent/EP0961431A3/en
Publication of JPH11340857A publication Critical patent/JPH11340857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/22Arrangements for broadcast of identical information via plural broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/20Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system digital audio broadcasting [DAB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、現在選択中のアンサンブルが終了
したことを使用者が簡単に知ることができる受信機を提
供することを目的とする。 【解決手段】 複数の信号源の出力音声から受信機の出
力音声を選択可能な受信機であって、前記ディジタル放
送受信部を信号源として選択しているときには、さら
に、ディジタル放送受信部の受信状況を判定し、前記判
定の結果に基づき、現在受信中のアンサンブルが終了し
たのか否かを告知手段を介して告知することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信機に関し、特
に、欧州で既に実用の段階に入っているディジタルオー
ディオ放送(Digital Audio Broadcasting;以下DAB
と称する)を少なくとも受信することができる受信機に
関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル音声信号を含む所定フォーマ
ットのデータ信号を有する放送波を送信し、これを受信
するシステムとして、欧州規格(Eureka 14
7)に準拠したDABシステムがある。DABでは、1
つのアンサンブルが複数のサービスで構成され、各サー
ビスも英語やドイツ語といった複数のコンポーネントで
構成される。
【0003】図3は、DABシステムのサービス構成例
であり、アンサンブル1を構成するサービス(この場合
3つ)と各コンポーネント(この場合6つ)と実際にD
AB局から伝送されるOFDM信号とのリンクを示す図
である。
【0004】DAB局から伝送されるOFDM信号は、
FIC(Fast InformationChannel ;高速情報チャネ
ル)とMSC(Main Service Channel)とに分けられ
る。
【0005】MSCを構成する各サブチャンネル(Su
bCh0〜63)は上記のコンポーネントと対応関係を
有し、FICには、アンサンブルで利用可能なサービス
の情報や、サービス、コンポーネント、サブチャンネル
間のリンクを示す情報が含まれる。
【0006】よって、DABでは、あるアンサンブルが
受信されれば、そのアンサンブルに含まれる複数のサー
ビス、コンポーネントに関する情報を得ることができ、
受信周波数を変更することなく異なるサービス、コンポ
ーネントへ瞬時に切り替えることが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、普及の
途中にあるDAB放送の放送エリアは、現時点では、F
M放送などと比べ狭い範囲に限られている。よって、D
AB放送を全く取得できないエリアも多い。しかしなが
ら、現状のDAB受信機では、現在位置でいずれかのD
AB放送を受信可能なのか、それとも全く受信できない
のかということをCDなどの他の信号源を選択中に容易
に知ることができないため、使用者が、その都度、信号
源をDABに切り替え、受信機のサーチ機能を操作して
受信状況を確認するという場面が多くなり、使い勝手が
悪いという問題があった。
【0008】また、DAB放送は、1つのアンサンブル
内に複数のサービスを含ませることができるが、使用者
が選択し聴取している任意のサービスが終了したとき
に、サービスを切り替えればそのアンサンブルに含まれ
る他のサービスが選択できるのか、それとも、そのアン
サンブル自体も終了したのか、ということを、使用者は
容易に知ることができないという問題があった。
【0009】以上の点に鑑みて、本発明は、何らかのデ
ィジタル放送が現在位置で受信可能であるか否かを他の
信号源を選択中でも使用者が簡単に知ることができる受
信機を提供することを目的とする。また、本発明は、現
在選択中のアンサンブルが終了したのか否かを使用者が
簡単に知ることができる受信機を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
れば、複数の信号源の出力音声から受信機の出力音声を
選択する選択手段と、告知手段と、前記選択手段及び前
記告知手段を少なくとも制御する制御部と、を有する受
信機であって、前記信号源の1つとしてディジタル放送
受信部が含まれ、前記ディジタル放送受信部の出力音声
を前記選択手段で選択している時には、前記制御部は、
さらに、前記ディジタル放送受信部で受信している受信
信号の受信状況を判定し、前記判定の結果に基づき、現
在受信中のディジタル放送が終了したのか否かを前記告
知手段を介して告知することを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の受信機であって、前記制御部は、受信周波数を変更
する変更手段をさらに備え、前記ディジタル放送受信部
とは異なる信号源を選択しているときには、前記受信周
波数を変更して他のディジタル放送をサーチすることを
特徴とする。
【0012】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の受信機であって、前記制御部は、前記サーチの結果
に基づき、少なくとも1の前記ディジタル放送が受信可
能であるか否かを前記告知手段を介して告知することを
特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明の実施の
形態である受信機のブロック図である。受信機は、ディ
ジタル放送を受信するためのDAB受信部と、FM受信
部と、を信号源として含み、さらに、システム制御部1
と、選択手段2と、アンプ3と、スピーカ4と、記憶部
5と、表示部6とを備えて構成される。
【0014】DAB受信部には、システム制御部1の制
御のもとで任意のDAB局への同調制御をなすDAB−
FE(DAB用フロントエンド)11と、受信アナログ
信号をディジタル信号に変換するA/D変換器12と、
伝送されるOFDM波を復調し差動復調をなすFFT
(高速フーリエ変換)/差動復調部13、誤り訂正のた
めのビタビ復号部14、圧縮された音声データ(Musica
m Data)を元のオーディオデータに復元するための音声
デコーダ(Musicam Decoder )15などが含まれるが、
各部の具体的な構成は種々の文献で公知となっているの
で、ここでは詳述しない。
【0015】FM受信部には、システム制御部1の制御
のもどでFM局への同調制御なすFM−FE(FM用フ
ロントエンド)21、中間周波数(IF)信号を増幅
し、このIF信号からコンポジット信号を検波するため
のFM検波器22、検波したコンポジット信号からRD
S信号を抽出し、これを復調するRDSデコーダ(RDS
decoder )23などが含まれるが、かかる構成も種々の
文献で公知となっているので、ここでは詳述しない。さ
らにRDSデコーダ23は、デコードした復調データを
システム制御部1に出力する。
【0016】システム制御部1は、DAB受信部、FM
受信部の同調制御を行うと共に、DAB受信部から前述
のFIC情報を読み込み、かかるデータに含まれる各種
の情報データを記憶部5に記憶する。
【0017】記憶部5に記憶される情報には、アンサン
ブルで利用可能なサービスの情報、サービス、コンポー
ネント、サブチャンネル間のリンクを示す情報、FM局
に関する情報(PIコード、FI(Frequency Informat
ion )リスト情報)、特定番組をサポートするか否かを
示す情報であるAsu(Announcement support)情報、
特定番組の開始を判定するための情報であるAsw(An
nouncementswiching )情報などが含まれる。
【0018】システム制御部1は、選択手段2も制御す
る。選択手段2は、基本的には、使用者がDAB放送を
指定している場合にはDAB受信部の出力音声を受信機
出力として選択し、FM放送が指定されている場合には
FM受信部の出力音声を受信機出力として選択するよう
に制御される。選択手段2の出力は、アンプ3で増幅さ
れ、スピーカ4を介して出力される。
【0019】さらに、システム制御部1は、DAB受信
部を構成する各部の電源のオン、オフを制御する。ま
た、表示部6には、後述のDABインジケータが配置さ
れている。以上がDAB受信機の概要である。
【0020】次に、本発明に関わるシステム制御部1の
動作を詳細に説明する。図2は、DABインジケータを
制御するためのフローチャートである。なお、本フロー
チャートは、例えば装置電源スイッチの起動(ON)に
より開始され、その後、装置電源スイッチがOFFされ
るまで定期的に実行されるものとする。すなわち、本発
明のDAB受信部は、システム制御部1の電源制御によ
りFMなどの他ソース選択中も動作し、システム制御部
1に対してDABインジケータ制御のために必要な情報
を提供するのである。
【0021】装置電源スイッチが起動すると、システム
制御部1は、DAB受信部の電源をオンとする制御を成
すことでDAB受信機を起動する。次いで、システム制
御部1は、使用者により選択されている選択ソースがD
ABであるか否かを判定する(ステップS1)。なお、
この選択されている選択ソースとは、選択手段2が選択
する信号源を意味し、例えば、選択ソースとしてDAB
が設定されている場合は、DAB受信部の復調音声(ミ
ュージカムデコーダ15の出力)が選択手段2を介して
スピーカ4より出力される。
【0022】選択ソースがDABの場合は、現在チュー
ニングしている周波数でDAB受信部がDABアンサン
ブルを受信可能か否かを判定する(ステップS2)。な
お、本実施の形態では、DAB受信部にて受信した受信
信号中のFIC部分のエラー率がある一定値より小さい
か否かによりかかる判定を行っている。
【0023】FIC部分のエラー率がある一定値より小
さい場合(ステップS2;受信可能)は、DAB受信イ
ンジケータを点灯するための制御信号を表示部6に対し
て出力する(ステップS3)。表示部6は、この制御信
号を受けて制御部6内のDABインジケータを点灯させ
る。この制御によって、現在受信中のアンサンブルが終
了していないことが使用者に告知される。
【0024】逆に、FIC部分のエラー率がある一定値
以上の場合(ステップS2;受信不可能)には、ステッ
プS4に進み、DABインジケータを消灯するための制
御信号を表示部6に対して出力する。表示部6は、この
制御信号を受けてDABインジケータを消灯させる(ス
テップS4)。この制御によって、現在受信中のアンサ
ンブルが終了したことが使用者に告知される。
【0025】他方、選択ソースとしてDABとは異なる
他のソース(例えばFM受信部で受信した受信信号)が
設定されている場合(ステップS1;他のソース)に
は、システム制御部1は、ソース切り替え前まで設定さ
れていたチューニング周波数でDABアンサンブルが受
信可能か否かを判定する(ステップS5)。
【0026】DABアンサンブルが受信不可能な場合、
システム制御部1は、DAB−FE(DAB用フロント
エンド)11を制御して受信周波数を変更し、DAB用
に割り当てられている受信帯域内に受信可能なDABア
ンサンブルが存在するか否かをサーチする(ステップS
6)。
【0027】ステップS6のサーチにて、受信可能なア
ンサンブルが存在すると判定される場合、すなわち、受
信したアンサンブルのFIC部分のエラー率がある一定
値より小さい場合(ステップS7;あり)には、ステッ
プS8に移行してDAB受信インジケータを点灯させ
る。この制御によって、何らかのDABが現在位置で受
信可能であることが使用者に告知される。
【0028】逆に、受信帯域内に受信可能なアンサンブ
ルが存在しないと判定される時(ステップS7;なし)
は、ステップS9に移行して、DAB受信インジケータ
を消灯させる。この制御によって、DABが現在位置で
全く受信不能であることが使用者に告知される。
【0029】他方、ステップS5にて、ソース切り替え
前まで設定されていたチューニング周波数でDABアン
サンブルが受信可能と判定される場合も、システム制御
部1は、ステップS8に移行して、DAB受信インジケ
ータを点灯させる。この制御によって、何らかのDAB
が現在位置で受信可能であることが使用者に告知され
る。
【0030】なお、DABが、選択ソースとして設定さ
れている場合(ステップS1;DAB)には、システム
制御部1は、ステップS6のアンサンブルサーチのよう
な特別な処理を行わない。これは、選択ソースがDAB
の場合は、使用者の意思でその周波数を維持する可能性
もあり得るので、サーチを行うか否かは、使用者の意思
に任せるべきと考えるからである。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
現在受信中のアンサンブルが終了したのか否かを使用者
が簡単に知ることができる。また、何らかのディジタル
放送が現在位置で受信可能であるか否かを他の信号源を
選択中でも使用者が簡単に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のブロック図であ
る。
【図2】システム制御部1が実行するフローチャートで
ある。
【図3】DABシステムのサービス構成例である。
【符号の説明】
1 ・・・・ システム制御部 2 ・・・・ 選択手段 3 ・・・・ アンプ 4 ・・・・ スピーカ 5 ・・・・ 記憶部 6 ・・・・ 表示部 11 ・・・・ フロントエンド 12 ・・・・ A/D変換器 13 ・・・・ FFT/差動復調部 14 ・・・・ ビタビ復号器 15 ・・・・ ミュージカムデコーダ 21 ・・・・ フロントエンド 22 ・・・・ 検波器 23 ・・・・ RDSデコーダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の信号源の出力音声から受信機の出力
    音声を選択する選択手段と、 告知手段と、 前記選択手段及び前記告知手段を少なくとも制御する制
    御部と、を有する受信機であって、 前記信号源の1つとしてディジタル放送受信部が含ま
    れ、 前記ディジタル放送受信部の出力音声を前記選択手段で
    選択している時には、前記制御部は、さらに、前記ディ
    ジタル放送受信部で受信している受信信号の受信状況を
    判定し、前記判定の結果に基づき、現在受信中のディジ
    タル放送が終了したのか否かを前記告知手段を介して告
    知することを特徴とする受信機。
  2. 【請求項2】 前記制御部は、受信周波数を変更する変
    更手段をさらに備え、前記ディジタル放送受信部とは異
    なる信号源を選択しているときには、前記受信周波数を
    変更して他のディジタル放送をサーチすることを特徴と
    する請求項1記載の受信機。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、前記サーチの結果に基づ
    き、少なくとも1の前記ディジタル放送が受信可能であ
    るか否かを前記告知手段を介して告知することを特徴と
    する請求項2記載の受信機。
JP10164186A 1998-05-28 1998-05-28 受信機 Pending JPH11340857A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10164186A JPH11340857A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 受信機
EP99304209A EP0961431A3 (en) 1998-05-28 1999-05-28 Receiver for receiving Digital Audio Broadcast (DAB) programmes, comprising a selection means for selecting a sound signal from several sources

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10164186A JPH11340857A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11340857A true JPH11340857A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15788339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10164186A Pending JPH11340857A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 受信機

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0961431A3 (ja)
JP (1) JPH11340857A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026755A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Pioneer Electronic Corp デジタル放送受信装置
JP2002094401A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Sony Corp 放送信号受信処理装置
DE10204126A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-07 Bosch Gmbh Robert Rundfunkempfänger
US6980769B2 (en) 2003-05-19 2005-12-27 Visteon Global Technologies, Inc. Method for determining the validity of a radio station lookup table
US7043215B2 (en) 2003-05-19 2006-05-09 Visteon Global Technologies, Inc. Method of performing a fast tune for a digital broadcast station in a radio receiver
JP4840378B2 (ja) * 2008-02-13 2011-12-21 ソニー株式会社 ラジオ受信装置及び出力復帰方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US399132A (en) * 1889-03-05 Joseph it
DE3725487C2 (de) * 1987-07-31 1995-04-20 Irt Invent Res Tech Ag Verfahren zum empfangsseitigen Auswerten einer innerhalb eines Rundfunksignals übertragenen digitalen Information
US5001757A (en) * 1989-12-22 1991-03-19 Sprague Electric Company FM stereo tone detector
DE4118424A1 (de) * 1991-06-05 1992-12-10 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur verarbeitung und wiedergabe empfangener digital codierter audio-daten und rundfunkempfaenger zum empfang von digital codierter ton-rundfunkdaten (dar)
KR100255884B1 (ko) * 1991-11-01 2000-05-01 롤프-디트리히 베르거 라디오방송 전송방법 및 라디오 방송수신기
JPH09214379A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Alpine Electron Inc 多重放送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0961431A2 (en) 1999-12-01
EP0961431A3 (en) 2001-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048632B2 (ja) デジタル音声放送の受信機
JPH11340857A (ja) 受信機
JP3591810B2 (ja) ディジタル放送受信システム
EP0618693A1 (en) Sound field and tone control device for FM radio receiver using radio data signals
JPH11274958A (ja) ディジタル放送受信機
JP3466407B2 (ja) 放送受信機
JPH10209983A (ja) Dab受信機の自動録音/再生装置
JPH11234154A (ja) 多重放送受信機
JP2007282147A (ja) 受信機
EP0961433A2 (en) Receiver for receiving Digital Audio Broadcast programmes comprising a means for selecting a service from a plurality of preselected services
EP0957599A2 (en) Apparatus for receiving digital broadcast programmes comprising programme type identification information
JPH0888572A (ja) ラジオ受信機
JPH11196009A (ja) ラジオ受信機
JP2000224064A (ja) デジタル音声放送の受信機
JPH0758598A (ja) チャンネルプリセット機能を有するrds受信機
JPH11340856A (ja) オーディオシステム
JP3593254B2 (ja) ディジタル放送用受信機
JP2556742Y2 (ja) ラジオ受信機
JPH10209990A (ja) 放送受信機
JPH10224244A (ja) ラジオ放送受信方法
JPH1168684A (ja) デジタルオーディオ放送の受信機
JP2000041021A (ja) 受信機
JP2014195195A (ja) デジタル放送受信機
JP2647670B2 (ja) 受信機
JPH07111467A (ja) 多重放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405