JPH11340558A - リッジ導波路型半導体レーザ及びその製造方法 - Google Patents

リッジ導波路型半導体レーザ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11340558A
JPH11340558A JP13996998A JP13996998A JPH11340558A JP H11340558 A JPH11340558 A JP H11340558A JP 13996998 A JP13996998 A JP 13996998A JP 13996998 A JP13996998 A JP 13996998A JP H11340558 A JPH11340558 A JP H11340558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor laser
waveguide type
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13996998A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuki Yamada
みつき 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13996998A priority Critical patent/JPH11340558A/ja
Publication of JPH11340558A publication Critical patent/JPH11340558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、リッジ導波路型半導体レーザにお
いて、イオン注入、不純物拡散等の複雑な加工を行わず
に、リッジストライプ脇に流れる拡散を低減し、電流を
狭窄することにより、低しきい値電流化、高発光効率化
を可能にしたリッジ導波路型半導体レーザを提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 リッジストライプに加工された上側クラ
ッド層の下部に歪半導体層を設ける、あるいは熱膨張係
数差を利用して、絶縁膜に歪を持たせる等の手法によ
り、前記上側クラッド層下の半導体層に歪分布を持た
せ、相対的にバンドギャップを低減することにより、リ
ッジストライプ両脇に流れる無効キャリアの低減を実現
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電流狭窄機能を有
するリッジ導波路型半導体レーザ及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】リッジ導波路型半導体レーザは、複数回
の結晶成長工程を要する半導体埋込構造レーザと比較し
て、製造工程が非常に簡易であるという利点と、活性層
のエッチングが不要のため、活性層が大気にさらされて
酸化されることによる信頼性の低下や、発光効率の低下
が防げるという利点を合わせ持ち、特に酸化しやすいア
ルミニウム等を含む材料を活性層に用いる場合には、主
要なレーザ構造の一つとなっている。
【0003】従来型リッジ導波路型レーザ構造の一例の
断面図を図5に示す。図5において、半導体基板として
n型InP基板43、下側クラッド層としてn型クラッ
ド層44、活性層を含む半導体層として第一の光閉じ込
め層45、活性層46及び第二の光閉じ込め層47、上
側クラッド層としてp型クラッド層48、p型コンタク
ト層49、絶縁層としてSiO2層50、p型電極5
1、n型電極52であり、p型クラッド層48がリッジ
ストライプに加工されたリッジ導波路型半導体レーザ構
造を示している。
【0004】図5において、レーザ光の横モードは、リ
ッジストライプ部の屈折率差により閉じ込められている
だけなので、上側p型クラッド層から注入されるキャリ
アは、リッジストライプの両側へも流れてしまい、活性
層部分のリッジストライプ内への電流狭窄は不十分なた
めレーザ光の閉じ込め領域53は広がってしまう。
【0005】このようにクラッド層から流れる正キャリ
アが、活性層に到達するまでにリッジストライプ幅より
も広い領域に拡散してレーザ発振に寄与しない無効キャ
リアとなるため、活性層をストライプ幅にエッチングし
た電流狭窄構造を有する半導体埋込構造レーザに比べ、
しきい値の増加や発光効率の低下が避けられないという
問題がある。
【0006】そこで、このキャリアのリッジストライプ
脇への拡散の影響を小さくするために、例えば特開平9
−307182には、リッジのストライプの両側をイオ
ン注入により高抵抗化して電流狭窄を行う手法、不純物
拡散を用いてストライプ領域のみを限定的に導電層とし
て電流経路を制御する手法等が開示されている。
【0007】これらの技術は、リッジストライプ内に電
流が有効に狭窄されるので、ストライプの外側に流れる
無効電流を減らす効果を奏している。
【0008】しかしながら、これらの手法では、例えば
イオン注入による高抵抗化を行った場合、高エネルギー
で加速されたイオン注入によって結晶へダメージが加わ
ることが予想される。
【0009】こうしたダメージが、非発光再結合中心と
なって発光効率を劣化させたり、素子の長期信頼性に影
響を及ぼす可能性がある。また、不純物拡散を用いて、
限定に導電層を形成する手法では、ドーピングプロファ
イルの正確な制御は難しく、また活性層にまで不純物が
拡散した場合、素子特性や長期信頼性に影響を及ぼす可
能性がある、という問題を発生する。
【0010】またこれらの手法では、従来の簡易なリッ
ジ導波路型半導体レーザの製造方法に複雑な工程が加わ
ることとなってしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リッジ導波
路型半導体レーザにおいて、エッチングその他の手法に
よる加工を行わずに、リッジストライプ脇に流れる拡散
電流を低減し電流を狭窄することにより、低しきい値電
流化及び高効率化を図ったリッジ導波路型半導体レーザ
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
に、下側クラッド層、リッジストライプに加工された上
側クラッド層、及びこれらクラッド層の間に活性層を含
む半導体層を有するリッジ導波路型半導体レーザであっ
て、前記活性層を含む半導体層中で前記上側クラッド層
の下部とその両脇の部分で歪分布が異なり、上側クラッ
ド層下部の歪が、その両脇の部分と比べ、相対的に引張
歪性になっていることを特徴とするリッジ導波路型半導
体レーザに関する。
【0013】さらに本発明は、半導体基板上に、下側ク
ラッド層、活性層を含む半導体層、圧縮歪性の歪半導体
層、上側クラッド層を順次形成する工程と、この圧縮歪
性の歪半導体層とその上部に形成された上側クラッド層
をリッジストライプに加工する工程を含むリッジ導波路
型半導体レーザの製造方法に関する。
【0014】さらに本発明は、半導体基板上に、下側ク
ラッド層、活性層を含む半導体層、上側クラッド層を順
次形成する工程と、活性層を含む半導体層の上部に形成
された上側クラッド層をリッジストライプに加工する工
程と、リッジストライプに加工された上側クラッド層の
両脇で活性層を含む半導体層の上に前記半導体基板の熱
膨張係数よりも大きい熱膨張率を持つ絶縁層を形成する
工程とを含むリッジ導波路型半導体レーザの製造方法に
関する。
【0015】さらに本発明は、半導体基板上に、下側ク
ラッド層、活性層を含む半導体層、上側クラッド層を順
次形成する工程と、活性層を含む半導体層の上部に形成
された上側クラッド層をリッジストライプに加工する工
程と、リッジストライプに加工された上側クラッド層の
両脇で活性層を含む半導体層の上に層形成時に熱収縮性
を有し、層形成後に前記半導体基板に対して引張歪性を
有する絶縁層を形成する工程を含むリッジ導波路型半導
体レーザの製造方法に関する。
【0016】本発明によれば、リッジ導波路型半導体レ
ーザのリッジストライプに加工された上側クラッド層と
活性層を含む半導体層の間に圧縮歪性の歪半導体層を設
けるか、又は前記上側クラッド層の両脇で活性層を含む
半導体層の上に引張歪性を持つように形成した絶縁層設
けることによって、リッジストライプに加工された上側
クラッド層下部の歪が、この上側クラッド層下部の両脇
の部分より相対的に引張歪性となる。その結果、この上
側クラッド層下部のバンドギャップが、その両脇の部分
のバンドギャップより低下し、有効に電流を狭窄でき
る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
に示しながら説明する。図6は、本発明のリッジ導波路
型半導体レーザであるが、半導体基板54、下側クラッ
ド層55、活性層を含む半導体層56、リッジストライ
プに加工された上側クラッド層57、コンタクト層5
8、絶縁層59、電極60、電極61から構成されてい
る。本発明において活性層を含む半導体層56は、上下
のクラッド層にはさまれた半導体層であり、例えば、活
性層、第一の光閉じ込め層、第二の光閉じ込め層のよう
にいくつかの半導体層により構成されている。
【0018】本発明のリッジ導波路型半導体レーザは、
リッジストライプに加工された上側クラッド層の下部6
2と、その両脇63で、歪分布が異なり、特に活性層を
含む半導体層56中で、歪分布を持ち、半導体層56中
のリッジストライプに加工された上側クラッド層下部6
4(以下領域64)の歪が、前記半導体層中で上側クラ
ッド層下部の両脇の部分65(以下領域65)の歪と比
較して、相対的に引張歪性になっていることを特徴とす
る。
【0019】本発明では、光を閉じ込めたい領域が、そ
れ以外の領域より相対的に引張歪性であればよい。例え
ば、領域64が引張歪性となっている場合は勿論、領域
64は引張歪性になっていないものの、領域64に隣接
する領域65が圧縮歪性になるため、その結果、領域6
4が領域65との比較すると引張歪性を持つ場合などが
挙げられる。また、上記の両方の場合を組み合わせて、
領域64が引張歪性となっており、領域65が圧縮歪性
になっている場合、領域64が領域65に対して持つ引
張歪性がより強くなるため好ましい。また、半導体層5
6が全体的に引張歪性となっているが、特に領域64の
引張歪性が領域65の部分と比較して強い場合や、半導
体層56が全体的に圧縮歪性となっているが、特に領域
64の圧縮歪性が領域65の部分と比較して弱い場合も
相対的に引張歪性を持つものとする。ここで領域64と
領域65の間に明確な境界がある必要はない。
【0020】一般的に半導体のバンドギャップは、歪を
印加することにより変化し、引張歪をεとすると、半導
体のバンドギャップ減少量ΔEgは、ΔEg=aε(a
は材料による定数)で表される。したがって、領域64
が領域65に比べ相対的に引張歪性になることにより、
その相対的な歪量の差をΔεで表すと、半導体のバンド
ギャップに、aΔεの差が生じ、この領域に電流が狭窄
される効果がもたらされるのである。
【0021】(実施形態1)図1は、本発明の一つの実
施の形態であるリッジ導波路型半導体レーザの構造を示
す断面図である。半導体基板としてn型半導体基板1、
下側クラッド層としてn型クラッド層2、活性層を含む
半導体層として第一の光閉じ込め層3、活性層4及び第
二の光閉じ込め層5、リッジストライプに加工された上
側クラッド層としてp型クラッド層7、p型クラッド層
7の下部を相対的に引張歪性するための圧縮歪半導体層
としてp型歪半導体層6、p型コンタクト層8、絶縁層
9、p型電極10、n型電極11から構成される。
【0022】ここで、本実施形態の構造的な特徴は、第
二の光閉じ込め層5上に、p型歪半導体層6が積層され
ていることである。
【0023】このp型歪半導体層6は、半導体基板1に
対し圧縮歪を持つように基板よりも格子定数の大きい材
料で形成されている。したがってp型歪半導体層6の膨
張する作用によりp型クラッド層7の下部も膨張しよう
とする。その結果、相対的に引張歪性を持ち、電流が狭
窄されるのである。
【0024】上記p型歪半導体層6の材質は、格子定数
比がn型半導体基板1と比較して+2%程度を越えない
程度でエピタキシャル成長が可能な範囲の圧縮歪を持
ち、かつクラッド層から活性層への電流注入を極端に阻
害しないようなものであれば、特に制限されない。
【0025】例えば、上記の半導体基板1がInPであ
り、上記活性層がInGaAsP、InAsP、InA
lGaAsのいずれかの半導体材料を用いた量子井戸活
性層である光通信用の半導体レーザの場合、InPを用
いた半導体基板1より大きな格子定数を持つInGaA
sP、InAlGaAs、InAlAsのいずれかを圧
縮歪性の歪半導体層として用いることが可能である。
【0026】InAlGaAs、InAlAs等のAl
を含む材料を用いると、歪半導体層と第二の光閉じ込め
層との間の伝導帯バンド不連続エネルギーが大きくと
れ、InP基板側から注入される電子の閉じ込め効果が
良くなり、高温での特性劣化を抑制する効果も得られる
のである。
【0027】また、歪半導体層としてInAlAsを用
い、第二の光閉じ込め層としてInAlGaAsまたは
InGaAsPを用いた場合、例えば塩酸系エッチャン
トで、InPクラッド層とInAlAs層を除去し、第
二の光閉じ込め層を選択的に残してウェットエッチング
を行いリッジを形成することが可能となり好ましい。
【0028】また、選択的にウェットエッチングを行う
ことが難しい歪半導体層を用いた場合、ドライエッチン
グにより所望のリッジ構造の形成が可能である。またリ
ッジストライプの形成方法としては、エッチング等によ
る加工法以外にも、選択結晶成長法等を用いて形成して
もよい。
【0029】本実施形態の場合、絶縁層9の材質につい
てはリッジ導波路型半導体レーザで通常用いられる絶縁
性を有する絶縁層であればよく、特に規定しない。
【0030】また、本実施の形態では、本発明を光通信
用長波長帯のInP系半導体レーザに適用したが、その
他の波長域の半導体レーザ、GaAs又はその他の基板
を用いた半導体レーザについても、適当な歪半導体層を
選択することによって本発明の適用が可能である。
【0031】さらに詳しく図4を用いて1.3μm帯リ
ッジ導波路型半導体レーザ製造方法を詳細に説明する。
【0032】まず、n型InP基板32上に、分子線エ
ピタキシー法等の結晶成長法を用いて、n型InPクラ
ッド層33、第一のInGaAsP(バンドギャップ波
長1.15μm)光閉じ込め層34、InGaAsP系
量子井戸活性層35、第二のInGaAsP(バンドギ
ャップ波長1.15μm)光閉じ込め層36、p型歪I
nAlAs層37、p型InPクラッド層38、p型I
nGaAsコンタクト層39を順次積層する(a)。
【0033】次に、フォトリソグラフィー法により形成
した、例えば3μm幅のレジストマスクを用いて、ウェ
ットエッチングによりリッジ導波路構造を形成する。
【0034】リッジ導波路の形成は、まず、例えば硫酸
系エッチャントによりp型InGaAsコンタクト層3
9、塩酸系エッチャントによりp型InPクラッド層3
8及びInAlAs歪半導体層37を、順次選択的にエ
ッチングして除去することにより行う(b)。
【0035】次に、全面に絶縁層40を形成し、フォト
リソグラフィー法により、p型InGaAsコンタクト
層39上部に、ウィンドウを形成する(c)。
【0036】更に、上部にp型電極41をスパッタ等の
方法により形成し、n型InP基板32を約0.1mm
の厚さに研磨してn型電極42をスパッタ等の方法によ
り形成し、本発明によるリッジ導波路型半導体レーザが
完成する(d)。
【0037】圧縮歪性の歪半導体層であるp型歪InA
lAs層37の存在により、リッジストライプに加工さ
れたクラッド層下部に引張歪がかかる構造となってい
る。
【0038】従って、この部分のバンドギャップが部分
的に変化し、電流狭窄が行われる構造となっている。
【0039】本実施の形態では、結晶成長時に歪半導体
層を加えるのみで、従来のリッジ導波路型半導体レーザ
の製造工程とほぼ同様の簡易な方法で行うことができ
る。
【0040】(実施形態2)図2は、本発明の一つの実
施の形態であるリッジ導波路型半導体レーザの構造を示
す断面図である。p型歪半導体層を除いた以外は実施形
態1とほとんど同様の構造をしており、n型半導体基板
12、n型クラッド層13、第一の光閉じ込め層14、
活性層15、第二の光閉じ込め層16、リッジストライ
プに加工されたp型クラッド層17、p型コンタクト層
18、絶縁層19、p型電極20、n型電極21から構
成される。
【0041】ただし、本実施形態では、図2に示す絶縁
層19が半導体基板12に対して、より大きい熱膨張率
を持つ材料で構成されていることを特徴としている。
【0042】これにより、p型クラッド層17下部の両
脇の部分に圧縮歪が加わり、p型クラッド層17の下部
が相対的に引張歪性となり、その部分に電流が狭窄効果
が得られる。
【0043】絶縁層の材料としては、半導体基板よりも
熱膨張率の大きいものであれば、通常用いられる絶縁層
のどのようなものを用いても良く、特に指定されない。
【0044】例えば、上記の半導体基板12がInPで
ある光通信用の半導体レーザの場合、絶縁層の材料とし
てAl23又はSiO2等が挙げられる。
【0045】絶縁層形成時の温度は、絶縁層がAl23
又はSiO2の場合なるべく高い方が歪の効果が大きく
なり、400℃以上の温度が好ましい。また絶縁層形成
時の温度が高い方が一般的に絶縁層の質も良くなるとい
った副次的な効果も期待できる。絶縁層を形成温度の上
限については、その他の部材の耐熱性にもよるが、実用
上は、1000℃程度である。
【0046】また、絶縁層の厚さは、形成が可能な範囲
で厚い方が、歪の効果が大きくなることから好ましく、
0.2μm以上が好ましく、厚みの上限としては特に規
定しないが、通常は1μm程度である。
【0047】例えば絶縁層19がAl23の場合、絶縁
層の熱膨張係数は8.4x10-6 -1であり、InP基
板の熱膨張係数4.5x10-6-1よりも大きいため、
リッジストライプに加工されたクラッド層下部の半導体
バンドギャップが、その両脇の部分より相対的に小さく
なり、リッジストライプに加工されたクラッド層下部領
域に電流が狭窄される。
【0048】さらに詳しく図4を用いて1.3μm帯リ
ッジ導波路型半導体レーザの製造方法について説明す
る。
【0049】p型歪半導体層37は除き、実施形態1と
まったく同様の方法によりn型InP基板32上に、n
型InPクラッド層33、第一のInGaAsP光閉じ
込め層34、InGaAsP系量子井戸活性層35、第
二のInGaAsP光閉じ込め層36、p型InPクラ
ッド層38、p型InGaAsコンタクト層39を順次
積層する(a)。
【0050】次に、実施形態1と全く同様の方法によ
り、p型InGaAsコンタクト層39、p型InPク
ラッド層38をエッチング除去しリッジ導波路構造を形
成する(b)。
【0051】次に、全面に、Al23絶縁層40は、例
えば蒸着法を用いて400℃程度の高温で形成し、フォ
トリソグラフィー法によりマスクを形成し弗酸等を用い
てAl23絶縁層40をエッチングして、InGaAs
コンタクト層39上部に電極コンタクト用ウィンドウを
形成する(c)。
【0052】更に、上部にp型電極41をスパッタ等の
方法により形成し、n型InP基板32を約0.1mm
の厚さに研磨してn型電極42をスパッタ等の方法によ
り形成し、本発明によるリッジ導波路型半導体レーザが
完成する。
【0053】(実施形態3)図3は、本発明の一つの実
施の形態であるリッジ導波路型半導体レーザの構造を示
す断面図である。n型半導体基板22、n型クラッド層
23、第一の光閉じ込め層24、活性層25、第二の光
閉じ込め層26、リッジストライプに加工されたp型ク
ラッド層27、p型コンタクト層28、絶縁層29、p
型電極30、n型電極31から構成され、実施形態2の
リッジ導波路型半導体レーザの絶縁層を、層形成時に熱
収縮性を示し、層形成後にn型半導体基板22に対して
引張歪性を有する絶縁層としたことを特徴としており、
それ以外は実施形態2とまったく同じ構造である。
【0054】本実施形態で用いる絶縁層としては例えば
スピンオングラスが挙げられる。このスピンオングラス
層は、原料を溶媒に溶かした液体を高速回転で基板に塗
布した後、高温かつ場合によってはガス雰囲気中で焼成
処理して絶縁層化させることにより形成する。ここで、
スピンオングラス層材料としては、無機或いは有機のア
ルコキシシランを含む溶液等、通常用いられるどのよう
な種類のものを用いてもよい。
【0055】ここで、スピンオングラス層が塗布時(液
体)よりも、焼成後の絶縁層の体積は大きく収縮するこ
とを利用して、実施形態2における熱膨張率差を利用し
た収縮による歪の効果と同様の効果が得られる。
【0056】また、スピンオングラス層は、基板の凹凸
を平坦化する性質を持つため、本実施の形態の様にリッ
ジ構造に塗布した場合、図3に示すような形に形成さ
れ、厚膜層の形成が可能であると同時に表面の平坦化も
行えるといった副次的な効果も得られる。
【0057】また、スピンオングラス層は、焼成後体積
収縮が大きく、また厚膜層の形成が容易であるといった
特徴を持っており、厚膜にすることによってさらに歪の
効果を増大させることも可能となる。
【0058】上記構造のリッジ導波路型半導体レーザの
製造方法は、絶縁層の形成以外は実施形態2とまったく
同様の製造方法である。
【0059】すなわち図4(c)の工程において、スピ
ンオングラス層である絶縁層29は、シラザン結合を有
するSi化合物材料等の原料を溶媒に溶かした液体を数
千回転/分程度の高速回転により、リッジ構造をエッチ
ングにより形成した基板上に塗布した後、高温かつ場合
によっては酸素雰囲気中で焼成して絶縁層(SiO2)
化させることにより形成するが、これ以外は実施形態2
とまったく同じ方法によりリッジ導波路型半導体レーザ
を製造する。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、リッジ導波路型半導体
レーザにおいて、リッジ部のクラッド層下部に歪半導体
層を設ける、あるいは、熱膨張率係数差を利用して、絶
縁層形成時に歪を持たせる、又は絶縁層の熱収縮性を利
用して絶縁層形成時に歪を持たせる等の手法により、活
性層を含む半導体層に歪分布を持たせ、リッジストライ
プに加工したクラッド層下部をその両脇の部分と比べ相
対的に引張歪性にすることにより、このリッジストライ
プに加工したクラッド層下部バンドギャップを相対的に
低下させ、リッジストライプ両脇に流れる無効キャリア
の低減を実現したリッジ導波路型半導体レーザが提供さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるリッジ導波路型半導
体レーザの構造を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態であるリッジ導波路型半導
体レーザの構造を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態であるリッジ導波路型半導
体レーザの構造を示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態であるリッジ導波路型半導体
レーザの製造方法を示す断面図である。
【図5】従来技術のリッジ導波路型半導体レーザの構造
例を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施形態であるリッジ導波路型半導
体レーザの構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 n型半導体基板 2 n型クラッド層 3 第一の光閉じ込め層 4 活性層 5 第二の光閉じ込め層 6 p型歪半導体層 7 p型クラッド層 8 p型コンタクト層 9 絶縁層 10 p型電極 11 n型電極 12 n型半導体基板 13 n型クラッド層 14 第一の光閉じ込め層 15 活性層 16 第二の光閉じ込め層 17 p型クラッド層 18 p型コンタクト層 19 絶縁層 20 p型電極 21 n型電極 22 n型半導体基板 23 n型クラッド層 24 第一の光閉じ込め層 25 活性層 26 第二の光閉じ込め層 27 p型クラッド層 28 p型コンタクト層 29 絶縁層 30 p型電極 31 n型電極 32 n型半導体基板 33 n型クラッド層 34 第一の光閉じ込め層 35 活性層 36 第二の光閉じ込め層 37 p型歪半導体層 38 p型クラッド層 39 p型コンタクト層 40 絶縁層 41 p型電極 42 n型電極 43 n型半導体基板 44 n型クラッド層 45 第一の光閉じ込め層 46 活性層 47 第二の光閉じ込め層 48 p型クラッド層 49 p型コンタクト層 50 絶縁層 51 p型電極 52 n型電極 53 レーザ光の閉じ込め領域 54 半導体基板 55 下側クラッド層 56 活性層を含む半導体層 57 リッジストライプに加工された上側クラッド層 58 コンタクト層 59 絶縁層 60 電極 61 電極

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、下側クラッド層、リッ
    ジストライプに加工された上側クラッド層、及びこれら
    クラッド層の間に活性層を含む半導体層を有するリッジ
    導波路型半導体レーザであって、前記活性層を含む半導
    体層中で前記上側クラッド層の下部とその両脇の部分で
    歪分布が異なり、上側クラッド層下部の歪が、その両脇
    の部分と比べ、相対的に引張歪性になっていることを特
    徴とするリッジ導波路型半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 前記上側クラッド層と前記活性層を含む
    半導体層の間に、圧縮歪性の歪半導体層を有することを
    特徴とする請求項1記載のリッジ導波路型半導体レー
    ザ。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板がInP基板であり、前
    記活性層がInGaAsP、InAlGaAs、InA
    sPのいずれかの半導体材料を用いた量子井戸活性層で
    あり、前記歪半導体層がInPよりも大きい格子定数を
    有するInGaAsP、InAlGaAs、InAlA
    sのいずれかの半導体を用いた圧縮歪性の歪半導体層で
    あることを特徴とする請求項2記載のリッジ導波路型半
    導体レーザ。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に、下側クラッド層、リッ
    ジストライプに加工された上側クラッド層、及びこれら
    クラッド層の間に活性層を含む半導体層を有するリッジ
    導波路型半導体レーザであって、前記上側クラッド層の
    両脇で活性層を含む半導体層の上に前記半導体基板の熱
    膨張係数よりも大きい熱膨張係数をもつ絶縁層が形成さ
    れていること特徴とする請求項1記載のリッジ導波路型
    半導体レーザ。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板がInP基板であり、前
    記絶縁層がAl23又はSiO2で形成されている請求
    項4記載のリッジ導波路型半導体レーザ。
  6. 【請求項6】 前記Al23又はSiO2絶縁層が40
    0℃以上の温度で形成したAl23又はSiO2絶縁層
    である請求項5記載のリッジ導波路型半導体レーザ。
  7. 【請求項7】 前記Al23又はSiO2絶縁層の厚さ
    が0.2μm以上であることを特徴とする請求項6記載
    のリッジ導波路型半導体レーザ。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に、下側クラッド層、リッ
    ジストライプに加工された上側クラッド層、及びこれら
    クラッド層の間に活性層を含む半導体層を有するリッジ
    導波路型半導体レーザであって、前記上側クラッド層の
    両脇で活性層を含む半導体層の上に層形成時に熱収縮性
    を有し、層形成後に引張歪性を有する絶縁層が形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載のリッジ導波路型
    半導体レーザ。
  9. 【請求項9】 前記絶縁層が、スピンオングラス層であ
    る請求項8記載のリッジ導波路型半導体レーザ。
  10. 【請求項10】 前記半導体基板がInP基板であるこ
    とを特徴とする請求項8に記載のリッジ導波路型半導体
    レーザ。
  11. 【請求項11】 半導体基板上に、下側クラッド層、活
    性層を含む半導体層、圧縮歪性の歪半導体層、上側クラ
    ッド層を順次形成する工程と、この圧縮歪性の歪半導体
    層とその上部に形成された上側クラッド層をリッジスト
    ライプに加工する工程を含むリッジ導波路型半導体レー
    ザの製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板上に、下側クラッド層、活
    性層を含む半導体層、上側クラッド層を順次形成する工
    程と、活性層を含む半導体層の上部に形成された上側ク
    ラッド層をリッジストライプに加工する工程と、リッジ
    ストライプに加工された上側クラッド層の両脇で活性層
    を含む半導体層の上に前記半導体基板の熱膨張係数より
    も大きい熱膨張率を持つ絶縁層を形成する工程とを含む
    リッジ導波路型半導体レーザの製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板上に、下側クラッド層、活
    性層を含む半導体層、上側クラッド層を順次形成する工
    程と、活性層を含む半導体層の上部に形成された上側ク
    ラッド層をリッジストライプに加工する工程と、リッジ
    ストライプに加工された上側クラッド層の両脇で活性層
    を含む半導体層の上に層形成時に熱収縮性を有し、層形
    成後に前記半導体基板に対して引張歪性を有する絶縁層
    を形成する工程を含むリッジ導波路型半導体レーザの製
    造方法。
JP13996998A 1998-05-21 1998-05-21 リッジ導波路型半導体レーザ及びその製造方法 Pending JPH11340558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13996998A JPH11340558A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 リッジ導波路型半導体レーザ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13996998A JPH11340558A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 リッジ導波路型半導体レーザ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11340558A true JPH11340558A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15257893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13996998A Pending JPH11340558A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 リッジ導波路型半導体レーザ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11340558A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299763A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその作製方法
KR20030073206A (ko) * 2002-03-09 2003-09-19 주식회사 엘지이아이 반도체 레이저 다이오드 어레이 제조 방법
JP2005057239A (ja) * 2003-03-27 2005-03-03 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007081333A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Showa Denko Kk 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
US7796661B2 (en) 2008-01-29 2010-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser
JP2010287873A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Opnext Japan Inc 半導体発光素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299763A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその作製方法
KR20030073206A (ko) * 2002-03-09 2003-09-19 주식회사 엘지이아이 반도체 레이저 다이오드 어레이 제조 방법
JP2005057239A (ja) * 2003-03-27 2005-03-03 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP4507636B2 (ja) * 2003-03-27 2010-07-21 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2007081333A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Showa Denko Kk 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
US7796661B2 (en) 2008-01-29 2010-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser
JP2010287873A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Opnext Japan Inc 半導体発光素子
US8610105B2 (en) 2009-05-15 2013-12-17 Oclaro Japan, Inc. Semiconductor electroluminescent device with a multiple-quantum well layer formed therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070060033A (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
JPH11340558A (ja) リッジ導波路型半導体レーザ及びその製造方法
US5781577A (en) Semiconductor laser
CN115133397B (zh) 脊波导半导体激光器及其制备方法
JP2013168620A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH01198088A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH10261835A (ja) 半導体レーザ装置、及びその製造方法
JPH0645687A (ja) 光半導体素子の製造方法
CN112438001B (zh) 半导体激光装置的制造方法以及半导体激光装置
CN111937260A (zh) 半导体激光器及其制造方法
JPH05145182A (ja) 端面窓構造付き半導体レーザ装置の製造方法
JP5025898B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH10321945A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
WO2020090078A1 (ja) 光半導体装置、および光半導体装置の製造方法
JP2663867B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0837344A (ja) 半導体レーザ型光増幅器
KR100244239B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP2001168470A (ja) 半導体光素子の作製方法及び半導体光素子
JPH0396290A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2001102691A (ja) 半導体レーザ及び半導体層の酸化方法
JPH0377391A (ja) 半導体レーザ
JP4518233B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100330591B1 (ko) 반도체레이저다이오드의제조방법
JP3033664B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH0582885A (ja) 双安定半導体レーザ