JPH01198088A - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH01198088A
JPH01198088A JP63023554A JP2355488A JPH01198088A JP H01198088 A JPH01198088 A JP H01198088A JP 63023554 A JP63023554 A JP 63023554A JP 2355488 A JP2355488 A JP 2355488A JP H01198088 A JPH01198088 A JP H01198088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
type
disordered
cladding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63023554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775265B2 (ja
Inventor
Etsuji Omura
悦司 大村
Katsuhiko Goto
勝彦 後藤
Shogo Takahashi
省吾 高橋
Harumi Nanba
難波 晴美
Akira Takemoto
武本 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63023554A priority Critical patent/JPH0775265B2/ja
Priority to US07/304,806 priority patent/US4888781A/en
Publication of JPH01198088A publication Critical patent/JPH01198088A/ja
Priority to US07/410,896 priority patent/US4957879A/en
Publication of JPH0775265B2 publication Critical patent/JPH0775265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/072Heterojunctions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/095Laser devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/16Superlattice

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電子素子との集積に適しかつ動作電流の小
さい半導体レーザおよびその製造方法に関するものであ
る。
〔従来の技jネi〕
第2図は電子素子との集積に適した半導体レーザとして
従来知られた超格子の無秩序化を用いた埋め込み形半導
体レーザを示す断面図であり、図において、201は半
絶縁性GaAs基板、202はp型AlGaAsクラッ
ド層、203は多重量子井戸(MQW)活性層、204
はn型AlGaAsクラッド層、205はn型GaAs
層、206はp電極、207はn電極、20Bはp拡散
領域である。
次に製造方法について説明する。
このレーザは半絶縁性(Si)GaAs基板201の上
に、p型AlGaAsクラッド層2o2゜活性領域とな
るMQW層203.n型AIGaASクラッド層204
.n型GaAs層205を順次形成し、その後亜鉛(Z
 n)を選択的に拡散し、ストライプ状にn型領域を残
すようにp型拡散領域208を形成する。さらにp−n
接合が表面に現れる部分のn型GaAs層205を選択
的にエツチングしてn及びpそれぞれの表面に電極20
6.207を形成する。
このようにすると、活性層のMQWJiJはZn拡散部
分が無秩序化し丁度平均的な組成のAlGaAs層にな
ることが知られており、いわゆる埋め込み型のレーザ構
造となる。
次に動作について説明する。
このような構造では活性領域209(MQWの無秩序化
されていない部分)周辺のp−n接合と該活性領域上の
n型AlCaAsクラッド層2゜4と両側の拡散部分2
08との間に形成されるp−n接合の2種類のp−n接
合をもつことになる。
前者のp−n接合は後者のp−n接合に比べて拡散電位
が低いため、p、n両電極間に電圧を印加すると電流は
拡散電位の低い活性層周辺のp−n接合に流れキャリア
を活性領域に注入する。活性領域は四辺を屈折率の低い
AlGaAsで囲まれているため光の導波路となりこの
ストライプ幅を十分に狭くできれば安定な単一モードで
発振し、かつ低閾値が得られる。また、この構造では電
極がp、n双方とも同一主面上に形成できかつ段差も極
めて少ないので集積化に適している。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の超格子の無秩序化を用いた埋め込み形半導体レー
ザは以上のように構成され、n型電極を活性領域上に形
成する必要があるため活性領域幅をあまり狭くできない
。従って闇値電流はそれほど低くできず、モードも安定
しないという問題点があった。これは、今日の通常技術
では写真製版によって2μm程度の幅の電極を形成する
のが限界であり、一方単一横モードの条件は活性領域幅
が2μm以下だからである。また、仮に今日の最先端技
術により1μm以下の電極幅が形成されたとしてもその
位置合わせは至難の技となり、かつ連続動作用のレーザ
としては電極の抵抗が大きすぎるという問題点がある。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、活性層幅は狭く、電極を形成する表面層の
幅は広いレーザを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体レーザは、超格子の無秩序化を用
いた埋め込み型レーザにおいて、無秩序化を受けた活性
層上の上側クラッド層の表面の一部が無秩序化を受けて
いない活性層上の上側クラッド層と電気的につながって
いるものである。
またこの発明に係る半導体レーザの製造方法は、第1導
電形または第2導電形の下側クラッド層。
量子井戸よりなる活性層、第2導電形の上側クラッド層
を順次形成した後、上記活性層の一部を上記上側クラッ
ド層上からの第1導電形の不純物の固相拡散によって無
秩序化し、その後、該拡散により第1導電形に反転した
、上記無秩序化を受けた活性層上の上側クラッド層の表
面の一部を上記固相拡散に用いた拡散源の一部をマスク
として用いて第2導電形に変換し、無秩序化を受けてい
ない活性層上の上側クラッド層と電気的につながるよう
にしたものである。
〔作用〕
この発明においては、超格子の無秩序化を用いた埋め込
み型の半導体レーザにおいて、半導体基板とは異なる側
の無秩序化を受けた活性層上のクラッド層の表面の一部
が無秩序化を受けていない活性層上のクラッド層と電気
的につながるようにしたから、活性領域幅を容易に狭く
できる。
またこの発明における半導体レーザの製造方法は、活性
層の一部を上側クラッド層上からの第1導電形の不純物
の固相拡散によって無秩序化し、該拡販により第1導電
形に反転した、上記無秩序化を受けた活性層上の上側ク
ラッド層の表面の−部を上記固相拡散に用いた拡散源の
一部をマスクとして用いて第2導電形に変換して無秩序
化を受けていない活性層上の上側クラッド層と電気的に
つながるようにしたから、狭い活性領域を持つ半導体レ
ーザが自己整合的に容易に製造できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による半導体レーザの製造方
法を示す図であり、図において、101はZnO膜、1
02はSi0g膜、103は窓、105はイオン注入な
どで得られたn領域、106はn−GaAs205に設
けられた分離溝である。
次に製造工程について説明する。
まず第1図(a)に示すように半絶縁性GaAs基板2
01上に気相成長法或いは分子線成長法などによってp
−AlGaAsクラッド層202.多重量子井戸活性層
203.n−AlGaAsクラッド層204及びn−G
aAs相205を成長する。続いてn−GaAs相20
5主面上に気相成長法或いはスパッタ法によりドープト
オキサイドであるZnO膜101および該ZnO膜10
1を保護するSiO□膜102を形成する。ここでSi
O□膜102がある方が高い濃度のZn拡散が可能とな
るが、この5in2膜102は必ずしも必要ではなく省
略することも可能である。各々の膜厚は、500オング
ストロ一ム程度が適当である。次に通常の写真製版法お
よび化学エツチング法などを用いて5iOz膜102お
よびZnO膜101に第1図(b)に示すように幅10
μm程度のストライプ状の窓103を形成する。必要に
応じてtl−GaAs205表面の保護のため図示しな
い5t3N4などの誘電体膜でこの窓103を覆っても
よい。ストライプ窓をもつこのウェハを窒素雰囲気ある
いは窒素と水素の混合雰囲気で例えば700℃数時間保
持するとZnO膜101からZnのいわゆる固相拡散が
起こりp−拡散領域208が形成される。多重量子井戸
で形成されている活性層203は、この不純物拡散に伴
ってGaAsとAlGaAsの混ざり込みが生じ、組成
が平均化されたAlGaAs層となる(多重量子井戸の
無秩序化)。p型に反転されない窓103の下付近は多
重量子井戸のまま残り、活性領域209を作る(第1図
(C))、窓103の幅を10μmにしておいても拡散
時に拡散領域は成長層に平行に横方向に広がるため活性
層209の幅は容易に基本モード発振に必要な2μm以
下の幅に制御することが可能である。拡散後、拡散源と
して働いたS i O,膜102およびZnO膜101
の一部を窓103を広げるように除去する。次に除去せ
ずに残したS i O□膜102およびZnO膜1 (
11をマスクとしてSiイオンを打ち込みp−拡散領域
20日の表面部分を第1図(d)に示すようにn型にに
反転させ、n−領域105を形成する。最後にp−n接
合が表面に現れる部分のn型GaAS205を選択的に
エツチングしてn及びpそれぞれの表面に電極206,
207を形成して第1図(elに示すような本実施例に
よる半導体レーザが完成する。
次に動作について説明する。
p電極が正になるように電圧を印加すると従来例と同じ
原理によって活性領域でレーザ発振が起こる。本実施例
では活性領域幅はn電極幅とは無関係に狭くできるため
、基本横モード発振が容易に実現できるとともに、闇値
も1mA程度にまで低減することができる。また、p、
n両電極は同一主面上に形成され、他の電子回路との集
積に適した半導体レーザが得られる。
なお、上記実施例では活性層を多重量子井戸としたもの
について述べたが、これは必ずしも多重である必要はな
く、単層の量子井戸であってもよい。
また、活性層を挟み込んだp形、n形AlGaAsクラ
ッド層のAt混晶比は各層内で一定である必要はなく、
いわゆる厚みによって混晶比をかえるグレーデッド型で
あってもよい。
また、上記実施例ではGaAs系のレーザを説明したが
、InP系など他の材料のレーザに適用できることは言
うまでもない。
また、固相拡散の例としてドープトオキサイドであるZ
nO膜からのZn拡散を示したが、Si膜からのn型不
純物の固相拡散も可能であるので、p型とn型を反転さ
せた構造も同様の効果をもつことは明らかである。
また、上記実施例の構成において、活性領域の下側のA
lGaAsクラッド層のみを反対の導電型あるいは半絶
縁型にしてもよく、この場合キャリア注入が拡散領域の
みから起こり、上記実施例のように下クラッド層からの
注入が起こらないことを除けば上記実施例と同様の効果
を奏する。
ま”た、上記実施例では上側クラッド層上にGaAsコ
ンタクト層を形成したものについて述べたが、このコン
タクト層を形成しない場合には、分離溝106をつくる
必要はない。ただしこの場合オーミック抵抗は高くなる
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、超格子の無秩序化を
用いた埋め込み型の半導体レーザにおいて、無秩序化を
受けた活性層上の上側クラッド層の表面の一部が無秩序
化を受けていない活性層上の上側クラッド層と電気的に
つながった構成としたから、上面にp、n両電極を有す
るとともに、活性領域幅が狭く、電極幅の広い、集積化
に適し、低閾値で安定な発振モードの特性を有する半導
体レーザを得られる効果がある。またこの発明によれば
半導体レーザの製造方法において、活性層の一部を上側
クラッド層上からの第1導電形の不純物の固相拡散によ
って無秩序化し、該拡散により第1導電形に反転した、
上記無秩序化を受けた活性層上の上側クラッド層の表面
の一部を上記固相拡散に用いた拡散源の一部をマスクと
して用いて第2導電形に変換して無秩序化を受けていな
い活性層上の上側クラッド層と電気的につながるように
したから、上面にp、nWJ電極を有するとともに、活
性領域幅が狭く、電極幅の広い、集積化に適し、低閾値
で安定な発振モードの特性を有する半導体レーザを容易
に自己整合的に製造できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体レーザの製造
方法を示す模式図、第2図は従来の半導体レーザの製造
方法を示す模式図である。 203は多重量子井戸活性層、202はp−AlGaA
sクラッド層、204はn−AlGaAsクラッド層、
205はn  GaAs層、101はZnO膜、208
はp−拡散領域、105はn領域、206はp電極、2
07はn電極。 尚図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電形または第2導電形の下側クラッド層と
    、該下側クラッド層上に形成された量子井戸よりなる活
    性層と、該活性層上に形成された第2導電形の上側クラ
    ッド層とを有し、上記活性層の一部が第1導電形の不純
    物の拡散によって無秩序化された埋め込み型レーザにお
    いて、 上記無秩序化を受けた活性層上の上側クラッド層の表面
    の一部が無秩序化を受けていない活性層上の上側クラッ
    ド層と電気的につながっていることを特徴とする半導体
    レーザ。
  2. (2)第1導電形または第2導電形の下側クラッド層、
    量子井戸よりなる活性層、第2導電形の上側クラッド層
    を順次形成した後、上記活性層の一部を上記上側クラッ
    ド層上からの第1導電形の不純物の固相拡散によって無
    秩序化する工程と、上記拡散により第1導電形に反転し
    た、上記無秩序化を受けた活性層上の上側クラッド層の
    表面の一部を上記固相拡散に用いた拡散源の一部をマス
    クとして用いて第2導電形に変換し、無秩序化を受けて
    いない活性層上の上側クラッド層と電気的につながるよ
    うにする工程とを含むことを特徴とする半導体レーザの
    製造方法。
JP63023554A 1988-02-02 1988-02-02 半導体レーザおよびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0775265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023554A JPH0775265B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 半導体レーザおよびその製造方法
US07/304,806 US4888781A (en) 1988-02-02 1989-01-31 Semiconductor laser
US07/410,896 US4957879A (en) 1988-02-02 1989-09-22 Method of making a semiconductor laser using superlattice disordering

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023554A JPH0775265B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 半導体レーザおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198088A true JPH01198088A (ja) 1989-08-09
JPH0775265B2 JPH0775265B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=12113717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63023554A Expired - Lifetime JPH0775265B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4888781A (ja)
JP (1) JPH0775265B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777278B2 (ja) * 1988-12-09 1995-08-16 三菱電機株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
JPH02196486A (ja) * 1989-01-24 1990-08-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの製造方法
JPH0828554B2 (ja) * 1989-10-20 1996-03-21 三菱電機株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
JPH03151684A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Mitsubishi Electric Corp 多波長集積化半導体レーザの製造方法
JP2553731B2 (ja) * 1990-04-13 1996-11-13 三菱電機株式会社 半導体光素子
JPH05234927A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの固相拡散による拡散領域の形成方法
JPH0629621A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
FR2721752B1 (fr) * 1994-06-22 1996-09-13 Yves Nissim Procédé de réalisation d'une matrice de composants à puits quantiques de structure verticale cmmandable électriquement.
CN108878273A (zh) * 2018-06-27 2018-11-23 潍坊华光光电子有限公司 一种GaAs基外延片的固态扩锌方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574195A (en) * 1978-11-28 1980-06-04 Nec Corp Manufacturing semiconductor laser
DE3065856D1 (en) * 1979-02-13 1984-01-19 Fujitsu Ltd A semiconductor light emitting device
US4511408A (en) * 1982-04-22 1985-04-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Semiconductor device fabrication with disordering elements introduced into active region
US4594603A (en) * 1982-04-22 1986-06-10 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Semiconductor device with disordered active region
JPS5929484A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
NL8304008A (nl) * 1983-11-22 1985-06-17 Philips Nv Halfgeleiderinrichting voor het opwekken van elektro-magnetische straling.
US4786951A (en) * 1985-02-12 1988-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor optical element and a process for producing the same
US4827483A (en) * 1985-08-12 1989-05-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device and method of fabricating the same
US4654090A (en) * 1985-09-13 1987-03-31 Xerox Corporation Selective disordering of well structures by laser annealing
JPS6267890A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ
JPH07112091B2 (ja) * 1986-03-06 1995-11-29 株式会社東芝 埋め込み型半導体レ−ザの製造方法
US4771010A (en) * 1986-11-21 1988-09-13 Xerox Corporation Energy beam induced layer disordering (EBILD)
US4830983A (en) * 1987-11-05 1989-05-16 Xerox Corporation Method of enhanced introduction of impurity species into a semiconductor structure from a deposited source and application thereof
US4824798A (en) * 1987-11-05 1989-04-25 Xerox Corporation Method of introducing impurity species into a semiconductor structure from a deposited source

Also Published As

Publication number Publication date
US4888781A (en) 1989-12-19
JPH0775265B2 (ja) 1995-08-09
US4957879A (en) 1990-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932033A (en) Semiconductor laser having a lateral p-n junction utilizing inclined surface and method of manufacturing same
US4937835A (en) Semiconductor laser device and a method of producing same
EP0215298B1 (en) Semiconductor laser
JPS6384186A (ja) トランスバ−ス・ジャンクション・ストライプ・レ−ザ
JPH01146390A (ja) 半導体デバイス
JPH0243351B2 (ja)
JPH01198088A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US5271028A (en) Semiconductor laser device
US4766472A (en) Monolithic semiconductor structure of a laser and a field effect transistor
US4980313A (en) Method of producing a semiconductor laser
US5149670A (en) Method for producing semiconductor light emitting device
US6562649B2 (en) Compound semiconductor light emitting device and process for producing the same
JPH02121382A (ja) 埋込みストライプ半導体レーザーの製造方法及びその半導体レーザー
US20030062517A1 (en) Semiconductor device with current confinement structure
Zou et al. Laterally injected low‐threshold lasers by impurity‐induced disordering
JP3285079B2 (ja) 半導体レーザ
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3336981B2 (ja) 半導体積層構造
JP2002076515A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH0634429B2 (ja) 半導体レーザの形成のためにGaAsを選択的に成長させる方法及び半導体レーザ
JP2000068597A (ja) 半導体装置
JP2917695B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JPH0828553B2 (ja) 半導体レーザ
JP2550711B2 (ja) 半導体レーザ
JPH02114583A (ja) 半導体レーザの製造方法