JP2002076515A - 半導体レーザ装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002076515A
JP2002076515A JP2000266739A JP2000266739A JP2002076515A JP 2002076515 A JP2002076515 A JP 2002076515A JP 2000266739 A JP2000266739 A JP 2000266739A JP 2000266739 A JP2000266739 A JP 2000266739A JP 2002076515 A JP2002076515 A JP 2002076515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
laser device
film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000266739A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentetsu Ko
賢哲 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000266739A priority Critical patent/JP2002076515A/ja
Publication of JP2002076515A publication Critical patent/JP2002076515A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光通信に用いられる光源において高速変調、高
温・高出力動作に適した素子構造を提供し、良好な特性
を有する半導体レーザ装置を実現する。更に、高い作製
歩留りを持つ素子構造を提供する。 【解決手段】半導体基板1上に、Alを含む層を設けそ
の層を選択的に酸化した絶縁膜14を用い電流狭窄を行
うと共に素子全体の電気容量を低減するため活性層の両
側に高抵抗特性を持つ領域9を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体レーザ装置及
びその製造方法に係わり、特に、光通信に用いられる光
源において高温・高出力動作及び高速変調が可能な高速
変調型半導体レーザ装置の構造及びその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】光通信用半導体レーザは大量の情報を長
距離まで伝送するため、より高温・高出力動作が可能
で、かつ、より高速動作が可能な特性が要求されてい
る。その為には、高温・高出力動作でも漏れ電流が小さ
い電流狭窄構造で、更に、電気的な容量が小さい素子構
造が必要である。
【0003】従来の半導体レーザでは、電流を狭窄する
電流ブロック層としてpとnの導電型を持つ半導体層を
交互に積層したサイリスタ構造を活性層の電流経路部の
両側に設けることが広く用いられてきた。
【0004】しかしながら、高温或いは高出力動作の
時、電流ブロック層にリーク電流が侵入するとサイリス
タが導通してしまい漏れ電流が急激に増加する。その結
果、電流ブロック層として機能しなくなるか、或いは光
出力が飽和し、高出力が得られ難い欠点を有していた。
【0005】また、サイリスタ構造内の各pn接合界面
に生じる空乏層が寄生容量として作用し、素子全体の容
量を大きくする為に高速変調を制限する要因であった。
【0006】これらサイリスタ構造の問題点を克服する
ため、電流ブロック層として深い準位を形成する不純
物、例えばInPの場合FeやRuなど、をドーピング
して得られる高抵抗層をレーザの電流ブロック層として
用いる半導体レーザが報告されている。この様な構造で
は厚い高抵抗層を電流ブロック層として導入することに
より寄生容量が減少し、良好な高周波応答特性が得られ
る利点を有している。
【0007】実際の素子構造としては、活性層の両側に
高抵抗層を選択的に成長することによって電流狭窄構造
を設ける(例えば、IEEE Journal of
Quantum Electronics, Vol.
QE−23 pp.943−945、 1987)。
【0008】あるいは、InP基板上に半絶縁性高抵抗
層を全面に成長し、高抵抗層の一部をエッチングするこ
とによって溝を形成、その溝部にのみ選択的に活性層を
成長する。その後、全面にクラッド層を成長することに
よって作られるレーザ構造(例えば、特開昭62−81
782号公報)等が挙げられる。
【0009】しかしながら、高抵抗電流ブロック層にお
ける深い準位を形成するFeなどはアクセプタとして働
くため注入された電子は捕獲するものの、正孔は捕獲せ
ず、電子と再結合して電流として流れてしまうというダ
ブルインジェクションの効果がある。結果的に、高温・
高出力動作は得られ難い問題点があった。更に、通信用
長波長レーザの材料としてよく用いられるInPの場
合、Wolfらによって報告(Journalof A
pplied Physics, Vol. 75 p
p.3870−3875, 1994)されている様
に、Feをドーピングした層とp型層(一般的にZnを
ドーピングした層)が隣接すると不純物の相互拡散が起
こり、界面における電流漏れが大きくなる。その結果、
高温特性が著しく劣化してしまう問題があった。
【0010】一方、半導体基板上に成長したアルミニウ
ムを含む層(AlInAs、AlGaAs、AlAs
等)を選択的に酸化させた酸化膜を電流狭窄構造に用い
た構造が提案され、酸化膜が高温・高注入の条件でも十
分な耐圧特性を保つため、レーザの高温・高出力化の手
法として期待されている。
【0011】高らはInP基板上に成長したAlInA
sを選択的に酸化した酸化膜を電流ブロック層に用いた
発振波長1.3μm帯のレ−ザの高温における良好な発
振特性を実証している(第47回応用物理学関係連合講
演会31a−N−4)。
【0012】Iwaiらは図8に示す様にAlInAs
薄膜を横方向から選択的に酸化させ中央の非酸化領域の
電流経路部を定義する構造でレーザの発振を実証してい
る(Electronics Letters, Vo
l.34 pp.890−891,1998)。
【0013】図8において、InP基板1上に第1クラ
ッド層5、活性層6、第2クラッド層7、アルミニウム
を含む層2、第2クラッド層7を順次成長した後、横方
向からアルミニウムを含む層2の一部を選択的に酸化し
た領域(酸化膜)14を設けることによって電流を狭窄
している。そして、電極12,13を形成して半導体レ
ーザ装置を構成している。
【0014】しかし、アルミニウムを含む層を選択的に
酸化させる場合に、H.Gebretsadikらが
「Applied Physics Letter,
Vol.72 pp.135−137(1998)」に
示すように、酸化後体積の収縮によって応力が酸化膜の
界面に集中し、界面亀裂が容易に発生するため酸化膜が
剥離される問題点があった。従って、数100nm以上
の層厚を設けることは非常に困難である。一方、酸化膜
が薄くなると剥離は抑制されるが、素子の容量が大きく
なる。つまり、酸化膜を電流狭窄構造に用いたレーザ構
造では低容量化が困難であり、高速変調に課題を残して
いた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
電流を狭窄する電流ブロック層としてpとnの導電型を
持つ半導体層を交互に積層した従来技術の構造では、漏
れ電流が増加するという問題点及び空乏層が寄生容量と
して作用して高速変調を制限するという問題点を有して
いた。
【0016】また、例えばInPの場合FeやRuなど
をドーピングして得られる高抵抗層をレーザの電流ブロ
ック層として用いる従来技術の半導体レーザは、高抵抗
電流ブロック層における深い準位を形成するFeなどは
アクセプタとして働くため注入された電子は捕獲するも
のの、正孔は捕獲せず、電子と再結合して電流として流
れてしまい、高温・高出力動作は得られ難い問題点があ
った。さらに、Feをドーピングした層とp型層(一般
的にZnをドーピングした層)が隣接すると不純物の相
互拡散が起こり、界面における電流漏れが大きくなる。
その結果、高温特性が著しく劣化してしまう問題があっ
た。
【0017】一方、半導体基板上に成長したアルミニウ
ムを含む層を選択的に酸化させた酸化膜を電流狭窄構造
に用いた図8に示すような従来技術の構造は、アルミニ
ウムを含む層を選択的に酸化させる場合に酸化後体積の
収縮によって応力が酸化膜の界面に集中し、界面亀裂が
容易に発生するため酸化膜が剥離される問題点があり、
この為に酸化膜を薄くすると素子の容量が大きくなり酸
化膜を電流狭窄構造に用いたレーザ構造では低容量化が
困難であるという問題点があった。
【0018】したがって本発明の目的は上記した問題点
を解決した有効な半導体レーザ装置及びその製造方法を
提供することである。
【0019】すなわち本発明の目的は、高速変調、高温
・高出力動作に適した、良好な特性を有する半導体レー
ザ装置を実現するため、高温・高注入でも漏れ電流が小
さく、更に、電気容量が小さくできる電流狭窄構造を提
供することにある。特に、電流狭窄と電気容量とを独立
に設けることができると共に、大量生産の観点から、よ
り歩留まりの高い工程で作製できる素子構造を提供する
ことよって半導体素子の特性向上及び低価格化を図るこ
とである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明では以下に示す手
段により、高速変調、高温・高出力動作に適した素子構
造を提供し、良好な特性を有する半導体レーザを実現す
る。本発明では、第1伝導型半導体基板上に第1伝導型
クラッド層、活性層、第2伝導型クラッド層からなるダ
ブルヘテロ構造がストライプ状に選択的に形成されてい
る半導体レーザ構造において、レーザの電流を狭窄する
為、そのダブルヘテロ構造の両脇に少なくとも絶縁膜か
らなる第1の電流ブロック層と高抵抗半導体からなる第
2電流ブロック層を用いることによって構成される。
【0021】本発明によれば、高耐圧特性をもつ絶縁膜
により高温・高出力動作が得られると共に、第1の電流
ブロック層とは別に第1の電流ブロック層の上部或いは
下部に素子の容量を低減させる機能をもつ高抵抗層を設
けることによって素子の容量を低減させ高速変調特性が
達成できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明を説明
する。図1は本発明の第1の実施の形態の半導体レーザ
装置の素子を示す断面図であり、図2はその製造方法を
工程順に示す断面図である。この実施の形態ではInP
基板に格子整合するように成長したAlInAs層を選
択酸化させる場合について説明する。
【0023】図1において、第1伝導型半導体基板1上
に第1伝導型クラッド層5、活性層6、第2伝導型クラ
ッド層7からなるダブルヘテロ構造がストライプ状(図
面の紙面に垂直方向にストライプ状、以下同様)に形成
されている半導体レーザ構造において、そのダブルヘテ
ロ構造の両脇に少なくとも絶縁膜14からなる第1の電
流ブロック層と高抵抗半導体9からなる第2電流ブロッ
ク層が形成され、ストライプ状ダブルヘテロ構造5,
6,7が高抵抗半導体層9から離れている本発明の第1
の実施の形態の半導体レーザ装置が示されている。
【0024】ここで半導体基板1はp型(若しくはn
型)InP基板1であり、第1伝導型クラッド層5はp
型(若しくはn型)InP層5であり、第2伝導型クラ
ッド層7はn型(若しくはp型)InP層7である。
【0025】また各図において図面の煩雑を避けるため
に活性層6を一層で示しているが、活性層6は第1のI
nGaAsPガイド層と、複数のInGaAsPバリヤ
層及び複数のInGaAsPウエル層によるMQW(多
重量子井戸)層と、第2のInGaAsPガイド層とか
ら構成されている。
【0026】さらに各実施の形態において、絶縁膜14
はアルミを含む膜を酸化して得られた膜として説明して
いるが、アルミを含む膜を用いないで酸化膜等の絶縁膜
を最初から形成してもよい。この場合は、各実施の形態
における酸化工程が省略される。
【0027】次に製造方法を説明する。まず図2(A)
において、第1伝導型InP基板1上に有機金属気相成
長法(MOVPE;Metal Organic Va
por Phase Epitaxy)法でAlX In
1-X As層2(厚み100nm)とInPキャップ層3
(厚み30nm)を温度650℃の条件で基板全面に成
長する。この時、InP基板と格子整合するAlX In
1-X AsのAlの組成Xは約0.48である。
【0028】その後、図2(B)において、表面に誘電
体薄膜を蒸着し2本の平行な帯状(図面の紙面に垂直方
向に帯状、以下同様)にパターニングすることによっ
て、選択エッチング及び選択成長用誘電体マスク4を形
成する。それらのマスク間の開口部にあるInP層とA
lInAs層を選択的にエッチングすることによって電
流経路部を形成する。その後、さらにそのマスク4を用
い、選択成長により第1クラッド層5、活性層6、第2
クラッド層7を成長させてダブルヘテロ構造を形成す
る。
【0029】次に、図2(C)において、マスク4を除
去し、ダブルヘテロ構造の上面及び両側面を誘電体マス
ク8で被覆する。
【0030】次に、図2(D)において、ダブルヘテロ
構造の両脇に高抵抗半導体層9を選択的に成長する。高
抵抗層9は例えば、InPに深い準位を形成する不純物
FeやRuなどをドーピングして得られた電流ブロック
層としての作用をする層である。この不純物として、鉄
(Fe)又はルテニウム(Ru)の他に、酸素(O)又
はチタン(Ti)を用いることができる。さらに、この
ような不純物を含有させなくとも所定の高抵抗が得られ
る場合は、意図的に不純物を導入しないアンドープのI
nPを用いることもできる。
【0031】更に、高抵抗半導体層9の上に埋め込み層
の不純物と高抵抗層の不純物が相互拡散しない様に第1
伝導性を持つ不純物相互拡散防止層10を成長する。不
純物相互拡散防止層10は例えばアンドープのInPで
ある。
【0032】次に、図2(E)において、選択成長用誘
電体マスク8を除去した後、全面に埋め込み層11を成
長する。埋め込み層11は第2伝導型InP層である。
【0033】次に、図2(F)において、結晶成長後、
エッチングによって活性層7を中心部に持つメサ構造を
形成し、AlInAs層の側断面を露出させる。AlI
nAs層の断面を露出させた試料を高温高湿度雰囲気中
で熱処理することによってAlInAs層を横方向から
選択的に酸化させる。
【0034】AlInAs層2は第1クラッド層によっ
て途切れているため、酸化は活性層の両脇で自動的に停
止して、メサ構造の両側にAlInAs層2を酸化する
ことにより得られた酸化膜14が形成される。酸化膜1
4、すなわち電流狭窄層の形成後、上下面にそれぞれ第
2伝導型(n型もしくはp型)電極12及び第1伝導型
(p型もしくはn型)電極13を形成することによって
図1に示す半導体レーザ装置が完成する。
【0035】本発明の第2の実施の形態として、図3に
作製工程及び素子の断面構造を示す。図3において、第
1の実施の形態の図1及び図2と同一もしくは類似の箇
所は同じ符号を付してある。
【0036】まず図3(A)において、第1の実施の形
態と同様に第1伝導型InP基板1上にAlInAs層
2とInPキャップ層3を基板全面に成長する。その
後、表面に誘電体薄膜を蒸着し2本の平行な帯状にパタ
ーニングすることによって、選択エッチング及び選択成
長用誘電体マスク4を形成する。
【0037】それらのマスク間の開口部にあるInP層
とAlInAs層を選択的にエッチングすることによっ
て電流経路部を形成する。その後、さらにそのマスク4
を用い、選択成長により第1クラッド層5、活性層6、
第2クラッド層7と構成されるダブルヘテロ構造を形成
する。
【0038】その後、図3(B)において、マスク4を
除去し、ダブルヘテロ構造の上面に誘電体マスク8で被
服する。
【0039】次に、図3(C)において、そのマスク8
を用いダブルヘテロ構造の両脇にクラッド層の不純物と
高抵抗半導体層の不純物が相互拡散しない様に不純物相
互拡散防止層10Aと高抵抗層9を選択的に成長する。
更に、高抵抗層9の上に埋め込み層の不純物と高抵抗層
の不純物が相互拡散しない様に拡散防止層10を成長す
る。
【0040】次に、図3(D)において、選択成長用誘
電体マスク8を除去した後、全面に埋め込み層11を成
長する。
【0041】次に、図3(E)において、結晶成長後、
エッチングによって活性層7を中心部に持つメサ構造を
形成し、AlInAs層の断面を露出させる。AlIn
As層の断面を露出させた試料を高温高湿度雰囲気中で
熱処理することによってAlInAs層を横方向から選
択的に酸化させる。AlInAs層2は第1クラッド層
によって途切れているため、酸化は活性層の両脇で自動
的に停止する。電流狭窄層の酸化後、すなわち酸化膜1
4の形成後、上下面にそれぞれ第2伝導型電極12及び
第1伝導型電極を13形成することによって第2の実施
の形態の半導体レーザ装置が完成する。
【0042】本発明の第3の実施の形態として、図4に
作製工程及び素子の断面構造を示す。図4において、第
1の実施の形態の図1及び図2と同一もしくは類似の箇
所は同じ符号を付してある。
【0043】まず図4(A)において、InP基板1の
表面に、第1の実施の形態と同様に、2本の平行な帯状
選択成長用誘電体マスク4を形成する。更に、第1の実
施の形態と同様の方法で、第1クラッド層5、活性層
6、第2クラッド層7から構成されるダブルヘテロ構造
を選択成長する。
【0044】次に、図4(B)において、選択成長用マ
スクを除去した後、第2クラッド層の上面のみ誘電体マ
スク15を形成する。
【0045】次に、図4(C)において、マスク15を
用い、ダブルヘテロ構造メサの両脇にAlInAs層2
と高抵抗半導体層9、拡散防止層10を選択成長する。
【0046】その後、図4(D)において、マスク15
を除去し、全面に埋め込み層11を成長する。
【0047】次に、図4(D)において、結晶成長後、
第1の実施の形態と同様に、活性層7を中心部に持つメ
サ構造を形成しAlInAs層の側断面を露出させた
後、高温高湿度雰囲気中で熱処理することによって横方
向からAlInAs層2を選択的に酸化させる。その結
果、酸化膜電流狭窄層14が形成される。その後、上下
面にそれぞれ第2伝導型電極12及び第1伝導型電極1
3を形成することによってレーザを完成する。
【0048】本発明の第4の実施の形態として、図5に
作製工程及び素子の断面構造を示す。図5において、第
1の実施の形態の図1及び図2と同一もしくは類似の箇
所は同じ符号を付してある。
【0049】まず図5(A)において、InP基板1の
上に第1クラッド層5、活性層6、第2クラッド層7に
より構成されるダブルヘテロ構造を全面に成長する。そ
の後、表面に1本の帯状のマスク16を形成する。
【0050】次に、図5(B)において、マスク16を
用い、第1クラッド層5、活性層6、第2クラッド層7
により構成されるダブルヘテロ構造をエッチングにより
メサ構造を形成する。
【0051】次に、図5(C)において、更に、そのマ
スク16を用い活性層の両脇に、第1の実施の形態と同
様の選択成長方法でAlInAs層2、高抵抗半導体層
9、相互拡散防止層10を順次に選択成長する。
【0052】次に、図5(D)において、マスク16を
除去した後、全面に埋め込み層11を成長する。
【0053】次に、図5(E)において、結晶成長後、
第1の実施の形態と同様に活性層7を中心部に持つメサ
構造を形成しAlInAs層の側断面を露出させた後、
高温高湿度雰囲気中で熱処理することによって横方向か
らAlInAs層2を選択的に酸化させて酸化膜14を
形成する。
【0054】電流狭窄層である酸化膜14を酸化により
形成した後、上下面にそれぞれ第2伝導型電極12及び
第1伝導型電極13を形成することによって第4の実施
の形態の半導体レーザ装置が完成する。
【0055】本発明の第5の実施の形態として、図6に
作製工程及び素子の断面構造を示す。図6において、第
1の実施の形態の図1及び図2と同一もしくは類似の箇
所は同じ符号を付してある。
【0056】まず図6(A)において、InP基板1の
全面上にAlInAs層2とInPキャップ層3を成長
する。
【0057】次に、図6(B)において、表面に誘電体
薄膜を蒸着し2本の平行な帯状(図面の紙面に垂直方向
に帯状、以下同様)にパターニングすることによって、
誘電体マスク4を形成する。
【0058】それらのマスク間の開口部にあるInP層
とAlInAs層を選択的にエッチングすることによっ
て電流経路部を形成する。その後、さらにそのマスク4
を用い、選択成長により第1クラッド層5、活性層6、
第2クラッド層7を成長させてダブルヘテロ構造を形成
する。
【0059】次に、図6(C)において、マスク4を除
去し、埋め込み層11を成長し、ダブルヘテロ構造およ
びその近傍上に1本の帯状にパターニングしたレジスト
マスク17を表面に形成する。
【0060】次に、図6(D)において、レジストマス
ク17を用い埋め込み層11の表面の方向から例えばO
(酸素)をイオン注入して活性層の外側が電気的に高抵
抗特性をもつ領域18、すなわち高抵抗半導体層18を
設ける。この場合、イオン種として、O(酸素)以外
に、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)或いはチタン(T
i)のイオン注入を行ってもよい。
【0061】次に、図6(E)において、活性層7を中
心部に持つメサ構造を形成しAlInAs層の側断面を
露出させた後、高温高湿度雰囲気中で熱処理することに
よって横方向からAlInAs層2を選択的に酸化させ
て酸化膜14を形成する。
【0062】電流狭窄層である酸化膜14を酸化により
形成した後、上下面にそれぞれ第2伝導型電極12及び
第1伝導型電極13を形成することによって第5の実施
の形態の半導体レーザ装置が完成する。
【0063】本発明の第6の実施の形態として、図7に
作製工程及び素子の断面構造を示す。図7において、第
1の実施の形態の図1及び図2と同一もしくは類似の箇
所は同じ符号を付してある。
【0064】まず図7(A)において、第1伝導型In
P基板1上にAlInAs層2、高抵抗層9、クラッド
層の不純物と高抵抗層の不純物が相互拡散しない様に拡
散防止層10を基板全面に成長する。
【0065】その後、図7(B)において、電流経路部
をエッチングにより形成する。
【0066】次に、図7(C)において、第1クラッド
層5、活性層6、第2クラッド層7により構成されるダ
ブルヘテロ構造及びキャップ層11を全面に成長する。
【0067】次に、図7(D)において、結晶成長後、
第1の実施の形態と同様に電流経路部を中心部に持つメ
サ構造を形成しAlInAs層の側断面を露出させた
後、高温高湿度雰囲気中で熱処理することによって横方
向からAlInAs層2を選択的に酸化させて電流狭窄
層となる酸化膜14を形成させた後、上下面にそれぞれ
第2伝導型電極12及び第1伝導型電極13を形成する
ことによって第6の実施の形態の半導体レーザ装置が完
成する。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体レ
ーザ構造では電流ブロック層としてAlInAs酸化膜
などAlを含む層の酸化膜による絶縁膜を用いて電流狭
窄を行うから、高温領域まで十分な耐圧が確保でき漏れ
電流による特性劣化が抑制できる。
【0069】更に、従来高抵抗電流狭窄層を持つ半導体
レーザ構造においては高抵抗層とダブルヘテロ構造が隣
接してありクラッド層もしくは活性層の不純物と高抵抗
層の不純物が相互拡散することにより活性層が劣化する
問題があったが本発明の半導体レーザ構造では絶縁膜を
用いて電流狭窄を設ける為、高抵抗半導体層とダブルヘ
テロ構造を分離することができ不純物相互拡散による問
題が回避できる。
【0070】また、高抵抗半導体層による容量の低減が
得られ高速変調が達成できる効果が得られる。この様
に、電流狭窄層と容量低減層を別々に設けることによっ
て素子の設計自由度が大きく向上され、レーザ素子だけ
ではなく変調器、光スイッチ及びそれらを集積した光集
積回路などに幅広く用いられる。
【0071】例えば、従来の高抵抗半導体層が活性層、
第1クラッド層或いは第2クラッド層と隣接する為、界
面で不純物の相互拡散が起こって活性層が劣化或いは漏
れ電流が発生する問題があったが、本発明の第1の実施
の形態によれば高抵抗半導体層9が活性層6、第1クラ
ッド層5或いは第2クラッド層7から離れている為相互
拡散が起こらない。更に、高抵抗層の選択成長用マスク
8の形成工程においてマスクの位置が活性層に対して多
少ずれても素子の容量に及ぼす影響は小さい為、作製工
程のマージンが大きくでき、特性の高歩留まりが達成で
きる。
【0072】又、第2、第3の実施の形態においても高
抵抗半導体層9と活性層6、第1クラッド層5或いは第
2クラッド層7が電流狭窄層14によって分離されてい
る為、相互拡散が起こらない。また、第5の実施の形態
においては、プロトンなどを注入して得られる高抵抗領
域(高抵抗半導体層)が活性層から離れているためイオ
ン注入による結晶欠陥が直接に活性層に影響を及ぼすこ
とが抑制でき、素子の信頼性の向上が得られると共に、
第1の実施の形態と同様に素子全体の容量が選択的にイ
オンを注入するから形成するマスク17の位置合わせ精
度に大きく依存しない。これにより高い歩留まりが得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体レーザ装置
を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の半導体レーザ装置
の構造及び作製工程を説明するための断面図であり、
(A)はAlInAs層及びInP層の全面成長を示
し、(B)はダブルヘテロ構造の選択成長を示し、
(C)はマスク形成を示し、(D)は高抵抗層及び相互
拡散防止層選択成長を示し、(E)は埋め込み層成長を
示し、(F)はメサ形成後、AlInAs層の選択酸化
及び電極形成を示す。
【図3】本発明の第2の実施の形態の半導体レーザ装置
の構造及び作製工程を説明するための断面図であり、
(A)はダブルヘテロ構造の選択成長を示し、(B)は
マスク形成を示し、(C)はAlInAs層、高抵抗層
及び相互拡散防止層選択成長を示し、(D)は埋め込み
層成長を示し、(E)はメサ形成後、AlInAs層の
選択酸化及び電極形成を示す。
【図4】本発明の第3の実施の形態の半導体レーザ装置
の構造及び作製工程を説明するための断面図であり、
(A)はダブルヘテロ構造の全面成長を示し、(B)は
マスク形成後選択エッチングを示し、(C)はAlIn
As層、高抵抗層及び相互拡散防止層選択成長を示し、
(D)は埋め込み層成長を示し、(E)はメサ形成後、
AlInAs層の選択酸化及び電極形成を示す。
【図5】本発明の第4の実施の形態の半導体レーザ装置
の構造及び作製工程を説明するための断面図であり、
(A)はダブルヘテロ構造の全面成長を示し、(B)は
ダブルヘテロ構造の形状形成を示し、(C)はAlIn
As層、高抵抗層及び相互拡散防止層の形成を示し、
(D)は埋め込み層成長を示し、(E)はメサ形成後、
AlInAs層の選択酸化及び電極形成を示す。
【図6】本発明の第5の実施の形態の半導体レーザ装置
の構造及び作製工程を説明するための断面図であり、
(A)はAlInAs層及びInP層の全面成長を示
し、(B)はダブルヘテロ構造の選択成長を示し、
(C)は埋め込み層成長、マスク形成を示し、(D)は
イオン注入による高抵抗領域形成を示し、(E)はメサ
形成後、AlInAs層の選択酸化及び電極形成を示
す。
【図7】本発明の第6の実施の形態の半導体レーザ装置
の構造及び作製工程を説明するための断面図であり、
(A)はAlInAs層、高抵抗層及び相互拡散防止層
の全面成長を示し、(B)はAlInAs層、高抵抗層
及び相互拡散防止層の選択エッチングを示し、(C)は
ダブルヘテロ構造、埋め込み層の成長を示し、(D)は
メサ形成後、AlInAs層の選択酸化及び電極形成を
示す。
【図8】従来技術の半導体レーザ装置を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 InP基板 2 アルミニウムを含む層 3 InPキャップ層 4 誘電体マスク 5 第1クラッド層 6 活性層 7 第2クラッド層 8 誘電体マスク 9 高抵抗半導体層 10、10A 不純物相互拡散防止層 11 埋め込み層 12 第2伝導型電極 13 第1伝導型電極 14 酸化膜 15 誘電体マスク 16 マスク 17 レジストマスク 18 イオン注入による高抵抗領域(高抵抗半導体
層)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1伝導型半導体基板上に第1伝導型ク
    ラッド層、活性層、第2伝導型クラッド層からなるダブ
    ルヘテロ構造がストライプ状に形成されている半導体レ
    ーザ装置において、前記ダブルヘテロ構造の両脇に少な
    くとも絶縁膜からなる第1の電流ブロック層と高抵抗半
    導体層からなる第2の電流ブロック層が形成されている
    ことを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体レーザ装置におい
    て、前記高抵抗半導体層が前記ストライプ状ダブルヘテ
    ロ構造から離間して設けられていることを特徴とする半
    導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体レーザ装置を製造
    する方法において、第1伝導型半導体基板上に前記第1
    の電流ブロック層として酸化膜もしくは酸化が可能な膜
    を全面に成長する工程と、前記第1の電流ブロック層の
    一部をエッチングして電流経路部を形成する工程と、前
    記電流経路部に沿って第1伝導型クラッド層、活性層、
    第2伝導型クラッド層からなるストライプ状ダブルヘテ
    ロ構造を形成する工程と、前記ダブルヘテロ構造の少な
    くとも上面或いは上面と両側面を誘電体膜で被覆する工
    程と、前記誘電体膜をマスクとし前記ダブルヘテロ構造
    の両脇に高抵抗特性をもつ半導体層を第2の電流ブロッ
    ク層として選択的に形成する工程と、誘電体膜を除去し
    た後ダブルヘテロ構造の上部に埋め込み成長を行う工程
    と、酸化膜もしくは酸化が可能な膜のうち酸化が可能な
    膜の場合は、エッチングにより露出させ横方向から酸化
    させる工程を少なくとも有することを特徴とする半導体
    レーザ装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の第1の電流ブロック層を
    形成する方法において、第1伝導型半導体基板上に酸化
    膜もしくは酸化が可能な膜からなる第1の電流ブロック
    層を選択成長により形成する工程を少なくとも有するこ
    とを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体レーザ装置のスト
    ライプ状ダブルヘテロ構造を形成する方法において、全
    面にダブルヘテロ構造を成長した後エッチングによりス
    トライプ状に加工する工程、あるいは、電流経路部の両
    脇の表面に形成した誘電体マスクを用い選択成長するこ
    とにより形成する工程を少なくとも有することを特徴と
    する半導体レーザ装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体レーザ装置を製造
    する方法において、ストライプ状ダブルヘテロ構造の上
    面あるいは上面と両側面に形成した誘電体マスクを用い
    ダブルヘテロ構造の両脇に選択成長法により酸化膜もし
    くは酸化が可能な膜からなる第1の電流ブロック層と高
    抵抗半導体層からなる第2電流ブロック層を形成する工
    程と、ダブルヘテロ構造の上部に埋め込み成長を行う工
    程と、第1の電流ブロック層が酸化が可能な膜の場合、
    その酸化が可能な膜をエッチングにより露出させ横方向
    から酸化させる工程を少なくとも有することを特徴とす
    る半導体レーザ装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1の半導体レーザ装置を製造する
    方法において、第1伝導型半導体基板上に酸化膜もしく
    は酸化が可能な膜からなる第1の電流ブロック層と高抵
    抗半導体からなる第2電流ブロック層を全面に成長する
    工程と、電流ブロック層の一部をエッチングすることに
    より電流経路部を形成する工程と、第1伝導型クラッド
    層、活性層、第2伝導型クラッド層からなるメサ型ダブ
    ルヘテロ構造を全面にあるいは電流経路部に選択的に形
    成する工程と、そのメサ構造を埋め込む成長を行う工程
    と、第1の電流ブロック層が酸化が可能な膜の場合、そ
    の酸化が可能な膜をエッチングにより露出させ横方向か
    ら酸化させる工程を少なくとも有することを特徴とする
    半導体レーザ装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の半導体レーザ装置におい
    て、前記絶縁膜がアルミニウムを含む薄膜からなること
    を特徴とする半導体レーザ装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の半導体レーザ装置におい
    て、前記第2ブロック層を構成する前記高抵抗半導体層
    には、高抵抗領域に酸素(O)、鉄(Fe)、ルテニウ
    ム(Ru)或いはチタン(Ti)が不純物として添加さ
    れていることを特徴とする半導体レーザ構造。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の半導体レーザ装置にお
    いて、前記第2ブロック層を構成する前記高抵抗半導体
    層は意図的に不純物を添加していない結晶であることを
    特徴とする半導体レーザ装置。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の半導体レーザ装置にお
    いて、前記第2ブロック層を構成する前記高抵抗半導体
    層には、酸素(O)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)
    或いはチタン(Ti)がイオン注入されていることを特
    徴とする半導体レーザ装置。
JP2000266739A 2000-09-04 2000-09-04 半導体レーザ装置及びその製造方法 Withdrawn JP2002076515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266739A JP2002076515A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 半導体レーザ装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266739A JP2002076515A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 半導体レーザ装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002076515A true JP2002076515A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18753778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266739A Withdrawn JP2002076515A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 半導体レーザ装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002076515A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073125A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体レーザ素子、光学ヘッド、及び情報記録装置
JP2005260109A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Fujitsu Ltd 光半導体素子
JP2006073644A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2019087714A (ja) * 2017-01-23 2019-06-06 住友電気工業株式会社 光半導体素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073125A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体レーザ素子、光学ヘッド、及び情報記録装置
JP2005260109A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Fujitsu Ltd 光半導体素子
JP2006073644A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP4530768B2 (ja) * 2004-08-31 2010-08-25 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2019087714A (ja) * 2017-01-23 2019-06-06 住友電気工業株式会社 光半導体素子の製造方法
JP7007926B2 (ja) 2017-01-23 2022-01-25 住友電気工業株式会社 光半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639107B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
US7504664B2 (en) Semiconductor optical device having an improved current blocking layer and manufacturing method thereof
JP3682336B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH07183618A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置製造方法並びに集積型半導体レーザ装置
JP2002305353A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3832200B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2002076515A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH01198088A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4056717B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3317271B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
WO2020026330A1 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法、および半導体レーザ装置
JP3747391B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP4433672B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3336981B2 (ja) 半導体積層構造
JPH05160506A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2005260109A (ja) 光半導体素子
JP2003110200A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPS6279686A (ja) 半導体レ−ザおよびその製法
JP2855887B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH10223975A (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2000244073A (ja) 多波長集積化半導体レーザ装置
JPH07235731A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2006135366A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH0548194A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070118

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106