JP2013168620A - 半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013168620A
JP2013168620A JP2012032635A JP2012032635A JP2013168620A JP 2013168620 A JP2013168620 A JP 2013168620A JP 2012032635 A JP2012032635 A JP 2012032635A JP 2012032635 A JP2012032635 A JP 2012032635A JP 2013168620 A JP2013168620 A JP 2013168620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
contact layer
film
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012032635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168620A5 (ja
Inventor
Shinji Abe
真司 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012032635A priority Critical patent/JP2013168620A/ja
Priority to US13/597,305 priority patent/US8551797B2/en
Priority to CN201210561002.9A priority patent/CN103259192B/zh
Publication of JP2013168620A publication Critical patent/JP2013168620A/ja
Publication of JP2013168620A5 publication Critical patent/JP2013168620A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2063Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2068Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by radiation treatment or annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】半導体レーザを高出力化する窓構造を安定に形成することができる半導体レーザの製造方法を得る。
【解決手段】n型GaAs基板1上に、n型クラッド層2、活性層3、p型クラッド層4、及びp型コンタクト層5を順に形成する。端面近傍の窓領域のみにおいてp型コンタクト層5に接し、p型コンタクト層5からIII族原子を吸収してIII族空孔の発生を促進する促進膜8を形成する。窓領域のp型コンタクト層5にイオンを注入してダメージを与える。促進膜8を形成しイオンを注入した後に、熱処理を行うことでIII族空孔を拡散させて窓領域において活性層3を無秩序化して窓構造13を形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体レーザを高出力化する窓構造を安定に形成することができる半導体レーザの製造方法に関する。
GaAs,AlGaAs系半導体レーザの光出射端面には表面準位が多く、これを介して非発光再結合が発生する。この結果、光出射端面近傍において活性層が光吸収領域となる。光出力密度が高くなると光吸収領域で局所的発熱がおこりバンドギャップが減少して更に光吸収が増加する正帰還がかかり、COD(Catastrophic Optical Damage)と呼ばれる劣化を引き起こす。
CODは半導体レーザの高出力化を阻害する一因である。COD対策として、端面付近に活性層よりも大きなバンドギャップを有する窓構造を形成することが提案されている。ただし、半導体レーザが高出力化すると局所発熱が増加しバンドギャップ減少量が増加するため、高出力化するためには非窓領域と窓領域のバンドギャップ差を増加させる必要がある。
GaAs,AlGaAs系半導体レーザの窓形成方法としてIFVD(Impurity Free Vacancy Disordering)法が知られている(例えば、特許文献1参照)。即ち、非窓領域上にGa空孔発生を抑制する誘電体膜を形成し、窓領域上にGa空孔発生を促進させる誘電体膜を形成した後、例えば900℃で熱処理を行う。これより、窓領域にGa空孔が拡散し、Ga空孔を介して活性層が無秩序化し窓構造が形成される。例えば、Ga空孔の発生と抑制をSiNx膜の屈折率差を用いて制御する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−122816号公報 特許第4748545号公報
従来のIFVD法では高い温度で熱処理する必要がある。半導体レーザを高出力化するためには窓部と非窓部のバンドギャップ差を大きくする必要があるが、IFVD法で窓領域のバンドギャップ変化量を増加させるには、更に熱処理温度を増加させなければならない。しかし、GaAs,AlGaAs系半導体レーザの場合、900℃を超える熱処理はAs抜けを誘発し、半導体表面が荒れ、電極との接触抵抗が増加する。また、誘電体膜が割れて窓領域のGa空孔の拡散にバラツキが生じる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は半導体レーザを高出力化する窓構造を安定に形成することができる半導体レーザの製造方法を得るものである。
本発明に係る半導体レーザの製造方法は、半導体基板上に、第1導電型のクラッド層、活性層、第2導電型のクラッド層、及び第2導電型のコンタクト層を順に形成する工程と、端面近傍の窓領域のみにおいて前記コンタクト層に接し、前記コンタクト層からIII族原子を吸収してIII族空孔の発生を促進する促進膜を形成する工程と、前記窓領域の前記コンタクト層にイオンを注入してダメージを与える工程と、前記促進膜を形成し前記イオンを注入した後に、熱処理を行うことで前記III族空孔を拡散させて前記窓領域において前記活性層を無秩序化して窓構造を形成する工程とを備えることを特徴とする。
本発明により、半導体レーザを高出力化する窓構造を安定に形成することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図である。 SiO膜の表面に存在するGa量を示す図である。 活性層のブルーシフト(短波長側へのシフト)量を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体レーザの製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1から図5は、本発明の実施の形態1に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図である。これらの図はレーザ共振器方向に沿った断面図である。
まず、図1に示すように、Siをドープしたn型GaAs基板1上に順に、2.8μm厚のAl0.48Ga0.52Asからなるn型クラッド層2、Al0.335Ga0.665As(10nm)/Al0.112Ga0.885As(8.4nm)/Al0.335Ga0.665As(8.4nm)/Al0.112Ga0.885As(8.4nm)/Al0.335Ga0.665As(10nm)からなる量子井戸構造の活性層3、0.165μm厚のAl0.48Ga0.52Asからなるp型クラッド層4、及び20nm厚のGaAsからなるp型コンタクト層5をMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)により形成する。
次に、図2に示すように、p型コンタクト層5上に、400Å厚のSiNからなる抑制膜6を熱CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成する。その後、抑制膜6上にレジストを塗布し、写真製版技術によりレジストをパターニングしてエッチングを行なうことで、端面近傍の窓領域において抑制膜6に開口7を形成する。
次に、抑制膜6上及び開口7内のp型コンタクト層5上に、2000Å厚のSiOからなる促進膜8をスパッタにより形成する。ここで、抑制膜6はGa空孔の発生を抑制し、促進膜8はp型コンタクト層5からGa原子を吸収してGa空孔の発生を促進する。促進膜8は窓領域のみにおいてp型コンタクト層5に接する。
次に、図3に示すように、促進膜8上にレジスト9を塗布した後、写真製版技術により窓領域においてレジスト9に開口10を形成する。
次に、図4に示すように、レジスト9をマスクとして用いてレジスト9及び開口10の上からイオン注入装置によりプロトンを加速電圧20keV、ドーズ量6.7E+16cm−2の条件で注入する。この結果、窓領域のp型コンタクト層5にプロトンが注入され、p型コンタクト層5と促進膜8の界面付近に結晶内ダメージ領域11が形成される。また、レジスト9内にレジスト内ダメージ領域12も形成される。
ここで、イオンの注入条件は、プロトンがp型コンタクト層5と促進膜8の界面を通過してp型コンタクト層5に注入され、かつ活性層3にダメージを与えない条件にする。これにより、イオン注入のダメージに起因する半導体レーザの特性悪化を防止することができる。例えば、p型クラッド層4、p型コンタクト層5、及び促進膜8の材質及び膜厚が上記の条件であり、注入されるイオンがプロトンの場合、イオン注入時の加速電圧を20keVにすれば、当該条件が満たされる。
次に、図5に示すように、レジスト9を除去した後、N雰囲気中でRTA(Rapid Thermal Annealing)法を用いて温度上昇速度50℃/sで900℃に昇温し、180秒間の熱処理を行う。この熱処理によりGa空孔を拡散させて窓領域において活性層3を無秩序化して窓構造13を形成する。その後、抑制膜6及び促進膜8をフッ酸系エッチング液で除去する。
続いて、実施の形態1の効果を比較例と比較して説明する。比較例ではプロトン注入を行なわない。図6は、SiO膜の表面に存在するGa量を示す図である。この分析はSIMS(Secondary Ion-microprobe Mass Spectrometer)を用いて実施した。この分析結果から、プロトン注入を行うことによりSiO表面に存在するGaの量が増加することがわかる。これはp型コンタクト層5に形成されたGa空孔が増加したことを意味している。
図7は、活性層のブルーシフト(短波長側へのシフト)量を示す図である。この測定はPL(Photoluminescence)を用いて実施した。この測定結果から、プロトン注入を行うことによりブルーシフト量が16.2nm増加していることがわかる。ここで、光の波長λとバンドギャップエネルギーEgの間にはEg=h・c/λ(ここでhはプランク定数、cは光速)の関係がある。従って、ブルーシフト量の増加は活性層のバンドギャップが増加したことを意味している。
これらの実験結果が示すように、プロトン注入を行うことで熱処理温度を増加させること無くGa空孔量を増加させ、バンドギャップ変化量を増加させることができる。この結果、半導体レーザを高出力化することができる。また、熱処理温度を増加させる必要がないため、結晶表面荒れ、誘電体割れが発生せず窓構造を安定に形成することができる。
また、SIMS分析を実施した結果、注入したプロトンが熱処理により結晶から抜けていることが確認できた。従って、イオン種はHe、Ne、Ar、Si等のイオン注入できる原子や分子であればよいが、注入したイオンが残らないプロトンであることが好ましい。
実施の形態2.
図8から図10は、本発明の実施の形態2に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図である。これらの図はレーザ共振器方向に沿った断面図である。
まず、実施の形態1の図1と同様に、n型GaAs基板1上に、n型クラッド層2、量子井戸構造の活性層3、p型クラッド層4、及びp型コンタクト層5を順にMOCVDにより形成する。
次に、図8に示すように、p型コンタクト層5上にレジスト9を塗布した後、写真製版技術により窓領域においてレジスト9に開口10を形成する。
次に、図9に示すように、レジスト9をマスクとして用いてレジスト9及び開口10の上からイオン注入装置によりプロトンを注入する。この結果、窓領域のみにおいてp型コンタクト層5にプロトンが注入され、p型コンタクト層5と促進膜8の界面付近に結晶内ダメージ領域11が形成される。また、レジスト9内にレジスト内ダメージ領域12も形成される。ここで、イオンの注入条件は、活性層3にダメージを与えない条件にする。
次に、図10に示すように、レジスト9を除去した後に、p型コンタクト層5上に抑制膜6を熱CVDにより形成する。その後、端面近傍の窓領域において抑制膜6に開口7を形成する。次に、抑制膜6上及び開口7内のp型コンタクト層5上に促進膜8をスパッタにより形成する。促進膜8は窓領域のみにおいてp型コンタクト層5に接する。
次に、実施の形態1の図5と同様に、熱処理を行うことによりGa空孔を拡散させて窓領域において活性層3を無秩序化して窓構造13を形成する。その後、抑制膜6及び促進膜8をフッ酸系エッチング液で除去する。
実施の形態1では促進膜8を形成した後にイオンを注入したが、実施の形態2ではイオンを注入した後に促進膜8を形成する。この場合でも実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、抑制膜6はGa空孔形成を抑制する誘電体膜であればSiNに限られず、促進膜8はGa空孔形成を促進する誘電体膜であればSiOに限られず、例えばSiOx、SiNx、SiONx膜でもよい。
また、抑制膜6の成膜方法は熱CVDに限られず、P−CVD(Plasma-Chemical Vapor Deposition)やスパッタでもよい。また、促進膜8の成膜方法はスパッタに限られず、蒸着やP−CVDでもよい。
また、半導体レーザの材料はGaAs/AlGaAs系材料に限られず、IFVDが確認されているInGaAs/AlGaAs系材料やInGaAs/InGaAsP系材料でもよい。
1 n型GaAs基板(半導体基板)
2 n型クラッド層(クラッド層)
3 活性層(活性層)
4 p型クラッド層(クラッド層)
5 p型コンタクト層(コンタクト層)
6 抑制膜
7 開口(第1の開口)
8 促進膜
9 レジスト
10 開口(第2の開口)
13 窓構造

Claims (6)

  1. 半導体基板上に、第1導電型のクラッド層、活性層、第2導電型のクラッド層、及び第2導電型のコンタクト層を順に形成する工程と、
    端面近傍の窓領域のみにおいて前記コンタクト層に接し、前記コンタクト層からIII族原子を吸収してIII族空孔の発生を促進する促進膜を形成する工程と、
    前記窓領域の前記コンタクト層にイオンを注入してダメージを与える工程と、
    前記促進膜を形成し前記イオンを注入した後に、熱処理を行うことで前記III族空孔を拡散させて前記窓領域において前記活性層を無秩序化して窓構造を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体レーザの製造方法。
  2. 前記コンタクト層上に、前記III族空孔の発生を抑制する抑制膜を形成し、前記窓領域において前記抑制膜に第1の開口を形成する工程を更に備え、
    前記促進膜は、前記抑制膜上及び前記第1の開口内の前記コンタクト層上に形成されることを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザの製造方法。
  3. 前記コンタクト層上にレジストを形成し、前記窓領域において前記レジストに第2の開口を形成する工程を更に備え、
    前記レジストをマスクとして用いて前記窓領域の前記コンタクト層に前記イオンを注入することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レーザの製造方法。
  4. 前記イオンの注入条件は、前記活性層にダメージを与えない条件にすることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体レーザの製造方法。
  5. 前記促進膜を形成した後に前記イオンを注入することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体レーザの製造方法。
  6. 前記イオンを注入した後に前記促進膜を形成することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体レーザの製造方法。
JP2012032635A 2012-02-17 2012-02-17 半導体レーザの製造方法 Pending JP2013168620A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032635A JP2013168620A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 半導体レーザの製造方法
US13/597,305 US8551797B2 (en) 2012-02-17 2012-08-29 Method for fabricating semiconductor laser
CN201210561002.9A CN103259192B (zh) 2012-02-17 2012-12-21 半导体激光器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032635A JP2013168620A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 半導体レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168620A true JP2013168620A (ja) 2013-08-29
JP2013168620A5 JP2013168620A5 (ja) 2015-02-19

Family

ID=48962971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032635A Pending JP2013168620A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 半導体レーザの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8551797B2 (ja)
JP (1) JP2013168620A (ja)
CN (1) CN103259192B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110086080A (zh) * 2019-04-12 2019-08-02 苏州长光华芯光电技术有限公司 半导体激光器非吸收窗口及其制备方法和半导体激光器
JPWO2020053980A1 (ja) * 2018-09-12 2021-08-30 三菱電機株式会社 半導体レーザ
JP7170939B1 (ja) * 2021-12-01 2022-11-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10396241B1 (en) 2016-08-04 2019-08-27 Apple Inc. Diffusion revealed blocking junction

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171186A (ja) * 1982-11-12 1984-09-27 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPH06112588A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Olympus Optical Co Ltd 光半導体素子
JPH10200190A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ及びその製造方法
JP2001230491A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2003069155A (ja) * 2001-06-12 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
WO2005057744A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. 半導体素子の製造方法
JP2007095776A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子およびレーザアレイ
JP2008235790A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子の製造方法
JP2011101039A (ja) * 2005-01-24 2011-05-19 Panasonic Corp 窒化物半導体レーザ素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132545A (ja) 1984-07-25 1986-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
US5376582A (en) 1993-10-15 1994-12-27 International Business Machines Corporation Planar, topology-free, single-mode, high-power semiconductor quantum-well laser with non-absorbing mirrors and current confinement
JP2002353563A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製法
JP2007242718A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
US7682857B2 (en) * 2007-04-16 2010-03-23 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor optical device
CN102474071B (zh) 2009-07-06 2015-07-22 古河电气工业株式会社 半导体光学器件的制造方法、半导体光学激光元件的制造方法以及半导体光学器件
JP4748545B2 (ja) 2009-07-06 2011-08-17 古河電気工業株式会社 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス
US8611386B2 (en) * 2011-01-27 2013-12-17 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser device and manufacturing method thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171186A (ja) * 1982-11-12 1984-09-27 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPH06112588A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Olympus Optical Co Ltd 光半導体素子
JPH10200190A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ及びその製造方法
JP2001230491A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2003069155A (ja) * 2001-06-12 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
WO2005057744A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. 半導体素子の製造方法
JP2011101039A (ja) * 2005-01-24 2011-05-19 Panasonic Corp 窒化物半導体レーザ素子
JP2007095776A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子およびレーザアレイ
JP2008235790A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020053980A1 (ja) * 2018-09-12 2021-08-30 三菱電機株式会社 半導体レーザ
CN110086080A (zh) * 2019-04-12 2019-08-02 苏州长光华芯光电技术有限公司 半导体激光器非吸收窗口及其制备方法和半导体激光器
JP7170939B1 (ja) * 2021-12-01 2022-11-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2023100296A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103259192B (zh) 2015-11-25
US20130217157A1 (en) 2013-08-22
US8551797B2 (en) 2013-10-08
CN103259192A (zh) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764669A (en) Semiconductor laser including disordered window regions
US6878562B2 (en) Method for shifting the bandgap energy of a quantum well layer
JPH11330605A (ja) 半導体レーザ
JP2686764B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
US9627849B2 (en) Semiconductor light device and manufacturing method for the same
JP2016031970A (ja) 光半導体装置
JP2013168620A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH08279649A (ja) 半導体レーザの製造方法,及び半導体レーザ
US20170365981A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2009055002A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP5379823B2 (ja) 半導体光デバイスの製造方法
JP6347573B2 (ja) 半導体レーザ素子
CN110061416B (zh) 半导体激光器非吸收窗口及其制备方法和半导体激光器
JP4379937B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH10261835A (ja) 半導体レーザ装置、及びその製造方法
US9225147B2 (en) Optical semiconductor device and method of manufacturing the same
US6671301B1 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JPH11340558A (ja) リッジ導波路型半導体レーザ及びその製造方法
JP2012222028A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2009135148A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2013247210A (ja) 半導体レーザ装置
US11228160B2 (en) AlGaInPAs-based semiconductor laser device and method for producing same
US6818925B2 (en) Semiconductor substrates and structures
JP2007013100A (ja) 半導体レーザ
JP2001053381A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122