JPH11340399A - 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置用リードフレーム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11340399A
JPH11340399A JP14802198A JP14802198A JPH11340399A JP H11340399 A JPH11340399 A JP H11340399A JP 14802198 A JP14802198 A JP 14802198A JP 14802198 A JP14802198 A JP 14802198A JP H11340399 A JPH11340399 A JP H11340399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
plating
lead
resin mold
bundling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14802198A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Marumo
修一 丸茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14802198A priority Critical patent/JPH11340399A/ja
Publication of JPH11340399A publication Critical patent/JPH11340399A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体装置用リードフレーム製造工程で、銀メ
ッキを施す際にリード電極の側面に沿って銀が樹脂モー
ルドを予定されている領域の外側に漏れ出るという課題
があった。 【解決手段】樹脂モールド部の領域内で、銀メッキ部よ
り外側にリード電極を相互に繋束する部分を設け、銀メ
ッキ後でリードフレーム製造完了前にこれを除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置用リー
ドフレームの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ICチップをプラスチックパッケージに
組立てる場合の一般的構造は図2のように、タブ3上に
ICチップ1をエポキシ系接着剤などで固定し、パッド
電極2とリード電極4を金属細線で接続し、しかる後に
これらを覆うように樹脂モールド6するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし前述の従来技術
の図2に示す構造では、リードフレーム製造の過程でリ
ード電極4上に銀メッキ部5を施す時に銀が漏れ出て、
後のプラスチックパッケージ組立の際樹脂モールド6が
予定されている領域の外側に達するという問題がある。
【0004】この場合、樹脂モールドの外に達した銀
が、半導体装置の実使用時にマイグレーションを起こ
し、リード電極4同士が電気的にショートしてしまうと
いう問題を引き起こす。
【0005】その問題を防止するために、プラスチック
パッケージ組立工程中でリード電極4に半田メッキをす
る際に、前処理として脱銀処理を化学的に行なわねばな
らず、特殊な作業のためコストアップ等の問題があっ
た。
【0006】本発明は、この様な問題点を解決するもの
で、その目的とするところは、銀漏れの発生しない半導
体装置用リードフレームを提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置用リ
ードフレームにおいては、ICチップとリードフレーム
と金属細線とを覆うように樹脂モールドして組立てる半
導体装置において、前記リードフレームには前記樹脂モ
ールド部の領域内で銀メッキ部5より外側にリードを相
互に繋束する部分を設け、銀メッキ後に前記繋束部を除
いた事、繋束部の除去をプレス法により行なう事を特徴
とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を実施例をもとに詳細に説
明する。図1は、本発明の実施例で、半導体製造の平面
図である。なお、前述の従来例と同一部分には同じ符号
が付してある。
【0009】リードフレーム製造のプロセスでは、先ず
エッチング法またはプレス法によりタブ3,リード電極
4を所定の形状に作り、しかる後に銀メッキ部5を形成
するという順番である。
【0010】前述のように、銀メッキはリード電極4の
主に側面を伝わり、後のプラスチックパッケージ組立の
工程で予定されている樹脂モールド6の外側迄に達する
ことがある。
【0011】ところが、本発明においてはリードフレー
ムの樹脂モールド部の領域内で、銀メッキ部5より外側
にリードを相互に繋束する部分7を設けたので、銀メッ
キに際して銀がリード電極4の側面を伝わって樹脂モー
ルド部6より外側に漏れ出す事がなくなるのである。す
なわち、繋束部7は、銀漏れに対してダムの如き役割を
果たすのである。
【0012】半導体装置用リードフレームには、別の目
的で使用されるダムバーが広く知られている。
【0013】このダムバーの名称で知られているもの
は、樹脂モールド6を形成する際に樹脂の薄バリが金型
の外側方向へ漏れ出すのを防止することを目的として設
置されており、樹脂モールド6のすぐ外側に設けられて
いる。ダムバーはリードフレーム製造の過程で形成さ
れ、プラスチックパッケージ組立工程中樹脂モールド部
6形成後に除去されるものである。従って目的も設置場
所も本発明のものとは全く異なっているのである。
【0014】もう1つ本発明と似ていて、目的も設置場
所も全く異なるリード電極繋束部とその除去について明
確にしておかねばならない。
【0015】それは、およそ200本を超えるようなリ
ード電極4を有するプラスチックパッケージでは、タブ
3に面するリード電極4の相互の平面度合(Copla
narity)が得られにくく、パッド電極2とリード
電極4の銀メッキ部5とを金属細線(図中では省略)で
結線する際に、銀メッキ部5での接合不良が出やすい。
これを防止するため、リード電極4のタブ3に面する先
端同士を互いに繋束したままリードフレームの製造を行
ない、その最終工程でこの繋束部を除去加工するという
ものがある。
【0016】本発明の繋束部7の目的は、銀メッキ漏れ
防止であり、樹脂漏れ防止やリード電極4の相互の平面
度合(Coplanarity)精度向上のためではな
い事、また本発明の繋合部7の設置位置は、樹脂モール
ド部6の領域内でかつ銀メッキ部5より外側である事を
特徴とし、樹脂モールド部6の外側や、リード電極4の
タブ3に面する先端部ではない事が、本発明を他のもの
から明確に独立したものとして位置づけているのであ
る。
【0017】本発明の繋束部7を形成するには、リード
フレーム製造工程においてタブ3やリード電極4をエッ
チング法またはプレス法により形づくる際に同時に行な
えばよい。
【0018】銀メッキは、その後の工程で行なうので、
リード電極4の側面を伝わって銀漏れが生じようとして
も、繋束部7で阻止されるので、繋束部7以上に銀が漏
れ出る事はない。
【0019】繋束部7は、放置するとリード電極4同士
が電気的にショートしてしまうので、銀メッキ工程以降
除去してしまわなくてはならない。その適切な方法はプ
レス法である。
【0020】繋束部7をプレス除去する際には留意点と
して、パンチの切れ刃がリード電極に食い込み、リード
電極の変形を生じさせないようにしなくてはならない。
そのためには、リード電極4から繋束部7の切断部が少
し凸形に残るようにするのが望ましく、凹形にならない
よう規格を定めるべきである。
【0021】およそ200ピンを超えるリード電極4を
有する多ピンパッケージでは、すでにリード電極4のタ
ブ3に面する先端を繋束してリードフレームを製造し、
その最終工程でこの繋束部を除去する場合があることを
述べた(リード電極4のタブ側先端でのCoplana
rity向上のため)。
【0022】このようなリードフレームにあっては、本
発明の銀メッキ部5の外側の繋束部7を除去するのと同
時にCoplanarity向上のために設けた繋束部
の除去を行なえば大変能率的である。
【0023】あるいは、本発明の銀メッキ部5の外側の
繋束部7は、その設置場所が200ピンを超える多ピン
パッケージのCoplanarity向上のための繋束
部のそれと近く、後者の役割を同時に果たすため、後者
の設置を省略する事も可能な事がある。
【0024】図1では、全てのリード電極4を繋束部7
で繋いでいるが、必ずしも全てでなくも良い。
【0025】すなわち、タブ側先端から樹脂モールド外
形迄の短いリード程、樹脂モールド部6外への銀漏れが
生じやすく、長いリード程銀漏れが生じにくいか、全く
生じないという傾向があるため、短いリードに限定して
繋束部を設けてもよい。
【0026】この限定的な繋束部7の設置法によると、
プレス法で繋束部7を除去する際に使用するパンチの切
れ刃の寿命管理上も望ましくなる。すなわち、切れ刃の
チッピング等による破損の頻度が低減するため、コスト
的にもパンチ交換工数的にも改善されるのである。
【0027】繋束部7は、図1にあっては一重の輪状に
形成されているが、銀漏れの阻止能力上不十分な場合
は、二重にする事も有効である。
【0028】
【発明の効果】第1に、銀メッキ部の銀がリード電極の
側面に沿って、樹脂モールドを予定されている領域の外
側に漏れ出るのを防ぐ事が可能という効果を有する。
【0029】第2に、これにより半導体装置使用時に樹
脂モールドの外へ漏れ出た銀がマイグレーションを生じ
て隣接リード電極間にショートを起こす問題を防止でき
る効果を有する。
【0030】第3に、従来銀漏れをプラスチックパッケ
ージ組立の際、半田メッキの前処理で化学的に脱銀処理
していたが、その作業を省略する事ができるという効果
を有する。
【0031】第4に、リード電極のタブ近傍の平面度合
( Coplanarity)を向上させられるという
副次的効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で、半導体装置の平面図。
【図2】従来技術の例で、半導体装置の平面図。
【符号の説明】
1 ICチップ 2 パッド電極 3 タブ 4 リード電極 5 銀メッキ部 6 樹脂モールド 7 繋束部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ICチップとリードフレームと金属細線と
    を覆うように樹脂モールドして組立てる半導体装置にお
    いて、前記リードフレームには前記樹脂モールド部の領
    域内で銀メッキ部5より外側にリード電極を相互に繋束
    する部分を設け、銀メッキ後に前記繋束部を除くことを
    特徴とした半導体装置用リードフレーム。
  2. 【請求項2】繋束部の除去をプレス法により行なう事を
    特徴とした請求項1記載の半導体装置用リードフレーム
    の製造方法。
JP14802198A 1998-05-28 1998-05-28 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法 Withdrawn JPH11340399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14802198A JPH11340399A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14802198A JPH11340399A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11340399A true JPH11340399A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15443343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14802198A Withdrawn JPH11340399A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11340399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130200397A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130200397A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US8748907B2 (en) 2012-02-03 2014-06-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical coupling device
TWI476897B (zh) * 2012-02-03 2015-03-11 Toshiba Kk 半導體裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917112B2 (ja) 半導体装置
KR100809818B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR101054602B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
CN105185752A (zh) 半导体器件及其制造方法
US20030141577A1 (en) Short-prevented lead frame and method for fabricating semiconductor package with the same
KR890004819B1 (ko) 수지봉합형 반도체장치의 제조방법
JPH08318328A (ja) リード切断用金型
JPH11340399A (ja) 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
US20020048851A1 (en) Process for making a semiconductor package
JP2866816B2 (ja) リードフレーム
JPS62198143A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2000183263A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH10154784A (ja) リードフレームの製造方法
JPS6084850A (ja) リ−ドフレ−ム
JP4764608B2 (ja) 半導体装置
JP2885723B2 (ja) リードフレームを用いた半導体装置の製造方法
JP2934372B2 (ja) 面実装型半導体装置の製造方法
JP2002026192A (ja) リードフレーム
JP2002223003A (ja) パッケージ成形体とその製造方法及び発光装置
JPS622560A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH08288427A (ja) 半導体装置
JPH08264702A (ja) 半導体装置のリードフレーム及びこれを用いた半導体装置
JPH10284674A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04276648A (ja) 電子部品製造用フレーム、およびこれを用いた電子部品製造方法、ならびにこの製造方法により製造された電子部品
JPH06151681A (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造において用いるリードフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802