JPH11339373A - 情報再生・記録装置 - Google Patents

情報再生・記録装置

Info

Publication number
JPH11339373A
JPH11339373A JP10147174A JP14717498A JPH11339373A JP H11339373 A JPH11339373 A JP H11339373A JP 10147174 A JP10147174 A JP 10147174A JP 14717498 A JP14717498 A JP 14717498A JP H11339373 A JPH11339373 A JP H11339373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
recording medium
duplication
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10147174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941225B2 (ja
Inventor
Jun Hirai
純 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14717498A priority Critical patent/JP3941225B2/ja
Priority to US09/318,006 priority patent/US6701436B1/en
Priority to CNB991092589A priority patent/CN1171219C/zh
Priority to KR1019990019408A priority patent/KR100627988B1/ko
Publication of JPH11339373A publication Critical patent/JPH11339373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941225B2 publication Critical patent/JP3941225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体の記録情報から著作権侵害に繋がる
複製記録を禁止し、権利侵害でない個人的利用での複製
記録を行なう情報再生・記録装置を提供する。 【解決手段】 CPU1により再生装着部25の記録媒
体12の著作権を持つ音楽情報のID情報が固有情報検
出回路6で検出され、記録装着部26の記録媒体14の
種類のID情報がID検出回路10で検出され、履歴メ
モリ3の検索で該音楽情報の記録媒体14と同一種類の
記録媒体への複製記録が済んでいるか否かが判定回路2
で判定され、複製記録されていると該音楽情報の記録媒
体14への複製記録が禁止され、複製記されていないと
音楽情報の個人的利用として、記録媒体14への複製記
録が実行され、電子透かしエンコーダ7により作成され
た電子透かしと照合暗号が記録媒体14に記録され、ア
ナログ記録も禁止され、電子透かしデータと照合暗号デ
ータの比較で、記録媒体14のデータ改竄も検出でき、
著作権を持つ音楽情報の適確な保護が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報の再生・記録
を行なう情報再生・記録装置に係り、特に音楽や映像な
どの著作権を有するソフトウェアを、著作権保護の条件
下で複製する情報再生・記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、音楽や映像などのソフトウェアの
流通媒体が、多様化かつ複雑化しており、一方で、音
楽、映像、コンピュータのプログラムなどのデジタル情
報は、記録媒体に複製記録を繰り返しても劣化すること
がないために、著作権を有するソフトウェアではその保
護が重要な問題となっている。
【0003】図2(a)に示すように、再生ドライブ1
6によって、著作権を有する情報が記録されているCD
(Compact disk)17から再生した情報
を、記録ドライブ18によって、記録可能なMD(Mi
ni disk:ソニー株式会社商標)20aに記録す
ると、CD17の著作権を有する記録情報がMD17に
複製記録される。従って、同図(b)に示すように、該
情報が記録されたMD20aを、再生ドライブ16に装
着して該情報を再生し、記録ドライブ18に装着した新
しいMD20bに、該情報を複製記録することが可能で
ある。
【0004】このような処理を繰り返すことにより、C
D17に記録されている著作権を有する情報を、MD2
0a、MD20b・・・と多数の記録媒体に複製記録す
ることが可能になり著作権の保護が問題となる。
【0005】この問題を解決するために、SCMS(S
erial Copy Management Sys
tem)により、著作権を有する情報の複製記録を、デ
ィジタルインタフェースを介してディジタル記録する場
合には、個人で利用する範囲と判定される1回だけ複製
記録を認容する方法が採用されている。
【0006】このSCMSを採用することにより、図3
(a)に示すように、再生ドライブ16によって、著作
権を有する情報が記録されているCD17から再生した
情報を、記録ドライブ18によって、例えばDAT(D
igital audiotape recorde
r)21aに複製記録することができる。そして、同図
(b)に示すように、再生ドライブ16によって、該情
報が複製記録されたDAT21aから情報を再生して、
記録ドライブ18によって、MD20aに複製記録する
ことは禁止される。
【0007】同様に、SCMSを採用することにより、
図4(a)に示すように、再生ドライブ16によって、
著作権を有する情報が記録されているCD17から再生
した情報を、記録ドライブ18によって、例えばHDD
(Hard disk drive)22aに複製記録
することができる。この場合も、同図(b)に示すよう
に、再生ドライブ16によって、該情報が記録されたH
DD22aから、情報を再生して記録ドライブ18によ
って、該情報が複製記録されたHDD22aから情報を
再生して、記録ドライブ18によって、MD20aに複
製記録することは禁止される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、SC
MSを採用することにより、著作権を有する情報が記録
されている記録媒体から、該情報が複製記録された記録
媒体は、個人的な利用に制限され、さらに他の記録媒体
への該記録媒体の複製記録が禁止され、著作権の保護の
目的は達成される。
【0009】しかし、利用者が著作権を有する情報が記
録された記録媒体から、該情報をHDDに記録して必要
な編集を施し、その後に携帯に便利なMDに編集済の情
報を記録して個人的に利用することができないという不
便さがある。また、SCMSはデジタルインタフェース
上では実現されるが、複製記録が行なわれた記録媒体
を、複製情報は多少劣化するがアナログ記録することは
可能であるという問題も存在する。
【0010】他方で、近年MDAチェンジャが使用され
るようになり、図5に示すように、このMDチェンジャ
ー23を、記録ドライブ18に装着し、再生ドライブ1
6によって、著作権を有する情報が記録されているCD
17から再生された情報の記録を行なうと、MDチェン
ジャ23が受け入れる枚数のCDに自動的に記録が行な
われ、著作権の保護の上で問題が生ずる可能性がある。
【0011】一般に家庭内で、例えばCDからMDに複
製記録するのは、携帯性の優れた記録媒体に情報を記録
して個人的に利用したいということであり、また、HD
Dに記録した情報に編集処理を施した後に、例えばMD
に複製記録することも、個人の嗜好に合うように編集し
た情報を個人的に利用したいということであり、何れも
著作権を侵害するものではない。これに対して、著作権
を侵害する行為に結び付くのは、同一種類の多数の記録
媒体に同時に複製記録を行なうことである。
【0012】本発明は、前述したような著作権を有する
情報の複製記録の現状に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、著作権を有する情報が記録された記録媒体か
らの著作権の侵害に結び付く複製記録を禁止し、且つ著
作権の侵害に結び付かない個人的な利用を適確に判定し
て、複製記録を可能にする情報再生・記録装置を提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、再生側の記録媒体に記録さ
れている情報を再生し、記録側の記録媒体に複製記録す
る情報再生・記録装置であり、前記再生側の記録媒体に
記録されている固有情報を読み取る固有情報検出手段
と、前記記録側の記録媒体に記録されているID情報を
読み取るID情報検出手段と、前記固有情報検出手段が
検出する固有情報と、前記ID情報検出手段が検出する
ID情報とが対応付けられて格納される履歴情報格納手
段と、前記固有情報と前記ID情報とに基づいて、前記
再生側の記録媒体から再生した情報の前記記録側の記録
媒体への複製記録の認可・不認可の判定を行なう判定手
段と、該判定手段により複製記録認可の判定が行なわれ
ると、前記複製記録を実行し、前記判定手段により複製
記録録不認可の判定が行なわれると、前記複製記録の実
行を禁止する複製制御手段とを有することを特徴とする
ものである。
【0014】同様に前記目的を達成するために、請求項
4記載の発明は、再生側の記録媒体に記録されている情
報を再生し、記録側の記録媒体に複製記録する情報再生
・記録装置であり、前記再生側の記録媒体に記録されて
いる固有情報を読み取る固有情報検出手段と、前記記録
側の記録媒体に記録されているID情報を読み取るID
情報検出手段と、前記固有情報検出手段が検出する固有
情報と、前記ID情報検出手段が検出するID情報とが
対応付けられて格納される履歴情報格納手段と、前記固
有情報と前記ID情報とに基づいて、前記再生側の記録
媒体から再生した情報の前記記録側の記録媒体への複製
記録の認可・不認可の判定を行なう判定手段と、該判定
手段により複製記録認可の判定が行なわれると、前記複
製記録を実行し、前記判定手段により複製記録録不認可
の判定が行なわれると、前記複製記録の実行を禁止する
複製制御手段とを有し、かつ前記再生側の記録媒体のI
D情報、前記記録側の記録媒体のID情報、再生・記録
日時、照合暗号をエンコードして、電子透かしを形成す
る電子透かし形成手段と、前記電子透かしと前記照合暗
号とを、前記記録側の記録媒体に書き込む情報書込手段
とが設けられていることを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施の形態を
図1を参照して説明する。図1は本実施の形態の構成を
示すブロック図である。
【0016】本実施の形態に係る情報再生・記録装置2
4には、図1に示すように、著作権を有する音楽や映像
などの著作物の情報が記録されたCDなどの記録媒体1
2が装着される再生側装着部25と、前記著作物の情報
の記録が行なわれるMDなどの記録媒体14が装着され
る記録側装着部26とが設けられ、記録媒体12には、
著作物の情報が記録担持されている記録情報担持領域1
2aと、ISRCのように原典を表す著作物のID情報
が記録される固有情報記録領域12bとが設けられ、記
録媒体14には、著作物の情報が記録される記録情報担
持領域14aと、記録媒体14の種類を示すID情報が
記録される固有情報記録領域14bとが設けられてい
る。
【0017】本実施の形態には、全体の動作を制御する
CPU1が設けられ、このCPU1には、バスBを介し
て、複製記録の認可・不認可の判定を行なう判定回路
2、複製記録の履歴情報が格納される履歴メモリ3、記
録媒体12の再生動作を制御する再生回路5、及び記録
媒体12の固有情報を読み取る固有情報検出回路6が接
続されており、再生回路5が、記録媒体12の記録情報
担持領域12aの記録情報を再生する再生ヘッド13に
接続され、固有情報検出回路6が、記録媒体12の固有
情報記録領域12bに接続されている。
【0018】また、CPU1には、バスBを介して電子
透かしの符号化を行なう電子透かしエンコーダ7、記録
媒体12から再生される著作物の情報の記録媒体14へ
の記録を制御する記録回路8、記録媒体14のID情報
を読み取るID検出回路10、及び記録媒体14に電子
透かしデータと照合暗号データとを書込む情報書込回路
11が接続され、記録回路8が、記録媒体14の記録情
報担持領域14aへの記録を行なう記録ヘッド15に接
続され、ID検出回路10と情報書込回路11とが、記
録媒体14の固有情報記録領域14bに接続されてい
る。
【0019】このような構成の本実施の形態の動作を説
明する。本実施の形態では、例えば、著作権を有する音
楽情報が記録されたCDが、記録媒体12として再生側
装着部25に装着され、記録媒体12の音楽情報の複製
記録を行なおうとする例えば、MDが記録媒体14とし
て、記録側装着部26に装着され再生記録動作が開始さ
れる。
【0020】先ず、CPU1の指令によって、固有情報
検出回路6により、記録媒体12の固有情報記録領域1
2bから、ISRCからの原典により記録媒体12に担
持されている著作物のID情報が読み出され、ID検出
回路10により、記録媒体14の固有情報記録領域14
bから、記録媒体14の種類を示すID情報が読み出さ
れる。次いで、CPU1の指令によって、記録媒体履歴
メモリ3から、記録媒体12のID情報に基づいて、記
録媒体12が担持している音楽情報に対する過去の複製
記録の履歴データが検索される。この検索においては、
CPU1の指令によつて、判定回路2により、記録媒体
14と同一種類の記録媒体であるMDに、記録媒体12
に担持されている著作権を有する音楽情報が、過去に再
生記録されているか否かの判定が行なわれる。
【0021】この場合、記録媒体12に担持されている
音楽情報が、過去に記録媒体14と種類が同一のMDに
すでに複製記録されていると判定されると、CPU1の
指令によって、再生回路5の動作が禁止され、記録媒体
12の再生動作は行なわれない。
【0022】一方、判定回路2によって、記録媒体12
に担持されている音楽情報が、未だ記録媒体14と種類
が同一のMDには複製記録されていないと判定される
と、CPU1の指令によって作動する再生回路5の制御
により、再生ヘッド13によって、記録媒体12の記録
情報担持領域12aから音楽情報が再生され、CPU1
の指令によって作動する記録回路8の制御により、記録
ヘッド15によって、記録媒体12から再生された音楽
情報が、記録媒体14の記録情報担持領域14aに記録
される。
【0023】このようにして、記録媒体12に担持され
ている音楽情報の記録媒体14への複製記録が終了する
と、CPU1によって、履歴メモリ3に記録媒体12の
音楽情報を示すID情報に対応付けて、記録媒体14の
ID情報が示す同一種類の記録媒体への複製記録が行な
われた旨の情報が書込まれる。
【0024】履歴メモリ3に記録媒体14と同一種類の
記録媒体に複製記録が行なわれた旨の情報が書込まれる
と、記録媒体14に複製記録された音楽情報を個人的に
利用することはできるが、記録媒体12に担持されてい
る著作権を有する音楽情報を、さらに他のMDに複製記
録することは以後禁止され、記録媒体12に担持されて
いる音楽情報の著作権が保護される。
【0025】また、記録媒体12に担持されている音楽
情報の記録媒体14への複製記録が終了すると、CPU
1の指令によって、電子透かしエンコーダ7が作動し、
記録媒体12に担持されている音楽情報を示すID情
報、記録媒体14の種類を示すID情報、記録日時情
報、照合暗号をエンコードし、電子透かしデータが作成
され、CPU1の指令によって、情報書込回路11が作
動し、電子透かしデータと照合暗号データとが、記録媒
体14の固有情報記録領域14bに書込まれる。
【0026】このために、著作権を有する音楽情報が記
録された記録媒体14を、再生装着部25に装着して、
記録再生部26に装着された記録媒体に該音楽情報を複
製記録しようとすると、固有情報検出回路6によって、
記録媒体14に担持されている著作権を有する音楽情報
を示すID情報が読み出され、ID検出回路10によっ
て、記録装着部26に装着された記録媒体の種類が読み
出され、履歴メモリ3に対して、該音楽情報が記録媒体
14と同一種類の記録媒体であるMDに、過去において
複製記録されたことがあるか否かの検索が行なわれる。
【0027】従って、記録媒体14を再生装着部25に
再生し、記録装着部26に装着したMDに、記録媒体1
4の音楽情報を複製記録することは、CPU1によって
禁止され、著作権を有する音楽情報の侵害となる複製記
録は禁止される。この場合、記録媒体14に記録されて
いる音楽情報を、MD以外の記録媒体、例えばHDDに
複製記録することは、音楽情報を個人的に編集をして利
用しようとする場合であり、著作権の侵害行為ではない
と判断して、複製記録が認可される。また、記録媒体1
4に複製記録された著作権を有する音楽情報を、ディジ
タルインタフェースを介さずに、アナログ記録しようと
する場合には、電子透かしを検出することにより、記録
が禁止される。
【0028】以上に説明したように、本実施の形態によ
ると、CPU1の指令によって、再生装着部25に装着
される記録媒体に記録されている著作権を有する音楽情
報のID情報が、固有情報検出回路6によって検出さ
れ、記録装着部26に装着される記録媒体の種類を示す
ID情報が、ID検出回路10によって検出され、履歴
メモリ3が検索されて、該音楽情報が、記録装着部に装
着された記録媒体と同一種類の記録媒体に、過去にすで
に複製記録されているか否かが、判定回路2によって判
定され、すでに複製記録されていると判定されると、再
生装着部に装着された記録媒体に記録されている音楽情
報の記録装着部に装着されている記録媒体への複製記録
が禁止される。
【0029】また、判定回路2によって、再生装着部に
装着された記録媒体に記録されている音楽情報が、記録
装着部に装着されている記録媒体と同一種類の記録媒体
へは、未だ複製記録されていないと判定されると、この
複製記録は著作権を有する音楽情報の個人的な利用と判
断して、再生装着部に装着された記録媒体に記録されて
いる音楽情報の記録装着部に装着されている記録媒体へ
の複製記録が実行される。
【0030】このように、本実施の形態によると、同一
種類の記録媒体への複製記録でない場合は、著作権を有
する音楽情報の個人的な利用範囲と判定し、個人的な利
用範囲を不当に制限することなく複製記録が行なわれ、
一方では、著作権を有する音楽情報の同一種類の記録媒
体への複製記録は、ディジタルインタフェースを介す場
合に限らず、アナログ記録の場合でも厳格に禁止され、
また、電子透かしデータと照合暗号データとの比較によ
り、複製記録された記録媒体のデータの改竄も検出可能
なので、著作権を有する音楽情報の権利を適確に保護す
ることが可能になる。
【0031】また、従来のディジタルインタフェース
(IEC958)で、1倍速で複製記録する場合は従来
通りとし、2倍速以上の速度で複製記録を行なう場合
に、本実施の形態の方式を採用して、複製記録速度の面
で何れの方式によるかによる区分を行なって、従来方式
との兼ね合いを、著作権者と利用者の容認し易い形にす
ることも可能である。
【0032】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、固有情報
検出手段によって、再生側の記録媒体に記録されている
固有情報が読み取られ、ID情報検出手段によって、記
録側の記録媒体に記録されているID情報が読み取ら
れ、検出された固有情報とID情報とが対応付けられ
て、履歴情報格納手段に格納され、判定手段によって、
固有情報とID情報とに基づいて、再生側の記録媒体か
ら再生される情報の記録側の記録媒体への複製記録の認
可・不認可の判定が行なわれ、判定手段が複製記録認可
の判定を行なうと、複製制御手段によって複製記録が実
行され、判定手段が複製不認可の判定を行なうと、複製
制御手段によって複製記録の実行が禁止されるので、再
生側の記録媒体に著作権を有する情報が記録されている
場合に、予め設定した認可・不認可の判定条件に従っ
て、再生側の記録媒体から再生される情報の記録側の記
録媒体への複製記録が行なわれ、著作権を保護し且つ個
人的な利用に不当な制限を与えずに、著作権を有する情
報の複製記録を行なうことが可能になる。
【0033】請求項2記載の発明によると、固有情報検
出手段により著作物情報に対応するIDが検出される再
生側の記録媒体の記録情報が、ID情報検出手段により
検出される記録側の記録媒体と同一種類の記録媒体に対
して、予め設定した回数再生記録されていない場合に、
判定手段によって複製記録認可の判定が行なわれて、複
製記録が行なわれ、請求項1記載の発明で得られる効果
を実現することが可能になる。
【0034】請求項3記載の発明によると、複製制御手
段による複製記録の速度が、通常の再生・記録速度の2
倍速以上に設定された状態で、請求項1記載の発明で得
られる効果を実現することが可能になる。
【0035】請求項4、請求項5または請求項6記載の
発明によると、請求項1ないし請求項3の何れかに記載
の発明で得られる効果に加えて、電子透かし形成手段に
よって、再生側の記録媒体のID、記録側の記録媒体の
ID、再生・記録日時、照合暗号がエンコードされて、
電子透かしが形成され、情報書込手段によって、電子透
かしと照合暗号とが、記録側の記録媒体に書き込まれる
ので、不当なアナログ記録も禁止されると共に、照合暗
号により記録媒体の内容が不当に改竄されたことを検知
することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の構成を示すブロック図
である。
【図2】著作権を有するソフトウェアの複製記録の説明
図である。
【図3】SCMSによる複製記録制限の説明図である。
【図4】SCMSによる複製記録制限の他の説明図であ
る。
【図5】MDチェンジャーによる複製記録の説明図であ
る。
【符号の説明】 1…CPU、2…判定回路、3…履歴メモリ、5…再生
回路、6…固有情報検出回路、7…電子透かしエンコー
ダ、8…記録回路、10…ID検出回路、11…情報書
込回路、12…記録媒体、12a…記録情報担持領域、
12b…固有情報記録領域、13…再生ヘッド、14…
記録媒体、14a…記録情報担持領域、14b…固有情
報記録領域、15…記録ヘッド、16…再生ドライブ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年8月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】他方で、近年MDチェンジャが使用される
ようになり、図5に示すように、このMDチェンジャー
23を、記録ドライブ18に装着し、再生ドライブ16
によって、著作権を有する情報が記録されているCD1
7から再生された情報の記録を行なうと、MDチェンジ
ャ23が受け入れる枚数のCDに自動的に記録が行なわ
れ、著作権の保護の上で問題が生ずる可能性がある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】この場合、記録媒体12に担持されている
音楽情報が、過去に記録媒体14と種類が同一のMDに
すでに複製記録されていると判定されると、CPU1の
指令によって、記録回路8の動作が禁止され、記録媒体
14の記録動作は行なわれない。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生側の記録媒体に記録されている情報
    を再生し、記録側の記録媒体に複製記録する情報再生・
    記録装置であり、 前記再生側の記録媒体に記録されている固有情報を読み
    取る固有情報検出手段と、 前記記録側の記録媒体に記録されているID情報を読み
    取るID情報検出手段と、 前記固有情報検出手段が検出する固有情報と、前記ID
    情報検出手段が検出するID情報とが対応付けられて格
    納される履歴情報格納手段と、 前記固有情報と前記ID情報とに基づいて、前記再生側
    の記録媒体から再生した情報の前記記録側の記録媒体へ
    の複製記録の認可・不認可の判定を行なう判定手段と、 該判定手段により複製記録認可の判定が行なわれると、
    前記複製記録を実行し、前記判定手段により複製記録録
    不認可の判定が行なわれると、前記複製記録の実行を禁
    止する複製制御手段とを有することを特徴とする情報再
    生・記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の情報再生・記録装置にお
    いて、前記判定手段は、前記固有情報検出手段により、
    著作物情報に対応するID情報が検出される前記再生側
    の記録媒体の記録情報が、ID情報検出手段により、I
    D情報が検出される前記記録側の記録媒体と同一種類の
    記録媒体に対して、予め設定した回数再生記録されてい
    ない場合に、複製記録認可の判定を行なうことを特徴と
    する情報再生・記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の情報再生・記録装置にお
    いて、前記複製制御手段により制御される前記複製記録
    の速度が、通常の再生・記録速度の2倍速以上であるこ
    とを特徴とする情報再生・記録装置。
  4. 【請求項4】 再生側の記録媒体に記録されている情報
    を再生し、記録側の記録媒体に複製記録する情報再生・
    記録装置であり、 前記再生側の記録媒体に記録されている固有情報を読み
    取る固有情報検出手段と、 前記記録側の記録媒体に記録されているID情報を読み
    取るID情報検出手段と、 前記固有情報検出手段が検出する固有情報と、前記ID
    情報検出手段が検出するID情報とが対応付けられて格
    納される履歴情報格納手段と、 前記固有情報と前記ID情報とに基づいて、前記再生側
    の記録媒体から再生した情報の前記記録側の記録媒体へ
    の複製記録の認可・不認可の判定を行なう判定手段と、 該判定手段により複製記録認可の判定が行なわれると、
    前記複製記録を実行し、前記判定手段により複製記録録
    不認可の判定が行なわれると、前記複製記録の実行を禁
    止する複製制御手段とを有し、かつ前記再生側の記録媒
    体のID情報、前記記録側の記録媒体のID情報、再生
    ・記録日時、照合暗号をエンコードして、電子透かしを
    形成する電子透かし形成手段と、 前記電子透かしと前記照合暗号とを、前記記録側の記録
    媒体に書き込む情報書込手段とが設けられていることを
    特徴とする情報再生・記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の情報再生・記録装置にお
    いて、前記判定手段は、前記固有情報検出手段により、
    著作物情報に対応するID情報が検出される前記再生側
    の記録媒体の記録情報が、ID情報検出手段により、I
    D情報が検出される前記記録側の記録媒体と同一種類の
    記録媒体に対して、予め設定した回数再生記録されてい
    ない場合に、複製記録認可の判定を行なうことを特徴と
    する情報再生・記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の情報再生・記録装置にお
    いて、前記複製制御手段により制御される前記複製記録
    の速度が、通常の再生・記録速度の2倍速以上であるこ
    とを特徴とする情報再生・記録装置。
JP14717498A 1998-05-28 1998-05-28 情報再生・記録装置 Expired - Fee Related JP3941225B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14717498A JP3941225B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 情報再生・記録装置
US09/318,006 US6701436B1 (en) 1998-05-28 1999-05-25 Information reproducing and recording apparatus and method which permits copying for personal use while protecting a copyright
CNB991092589A CN1171219C (zh) 1998-05-28 1999-05-28 信息重现及记录装置和方法
KR1019990019408A KR100627988B1 (ko) 1998-05-28 1999-05-28 정보 재생 및 기록 장치와, 정보 재생 및 기록 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14717498A JP3941225B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 情報再生・記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11339373A true JPH11339373A (ja) 1999-12-10
JP3941225B2 JP3941225B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=15424265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14717498A Expired - Fee Related JP3941225B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 情報再生・記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6701436B1 (ja)
JP (1) JP3941225B2 (ja)
KR (1) KR100627988B1 (ja)
CN (1) CN1171219C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304806A (ja) * 2001-04-10 2002-10-18 Hitachi Ltd ディジタル信号記録再生装置、受信装置及び送信方法
JP2003529987A (ja) * 2000-04-05 2003-10-07 ソニー・ユナイテッド・キングダム・リミテッド マテリアルの識別方法
US6937553B1 (en) 1999-02-26 2005-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recorder for recording copy of production on the basis of copy attribute embedded as electronic watermark in the production, reproducing device for reproducing recorded copy, recorded medium, recording method, and reproducing method
JP2005304006A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Yamaha Corp 電子音楽装置及びコンピュータ読み取り可能なプログラム
US7818577B2 (en) 2000-04-05 2010-10-19 Sony United Kingdom Limited Identifying material using a watermark and a signature
JP2010250889A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Sharp Corp 記録装置
US8078541B2 (en) 2004-03-15 2011-12-13 Yamaha Corporation Electronic musical apparatus for recording and reproducing music content

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360668B1 (ko) * 1999-09-22 2002-11-21 김유성 음악 저작권 관리 시스템
GB2361129A (en) * 2000-04-05 2001-10-10 Sony Uk Ltd Creating a database of audio/video productions
JP4352600B2 (ja) * 2000-09-01 2009-10-28 ソニー株式会社 データ改竄チェック装置および方法、ならびに、記録媒体
JP4300705B2 (ja) * 2000-12-05 2009-07-22 ソニー株式会社 データ転送システム、データ転送装置、データ転送方法、記録媒体
US7506376B2 (en) * 2001-02-05 2009-03-17 Lg Electronics Inc. Copy protection method for digital media
KR20020067853A (ko) * 2001-02-19 2002-08-24 주식회사 마크애니 디지털 워터마킹을 이용하여 디지털 오디오 저작물의 복사및 재생을 제어하는 장치 및 방법
JP2003233949A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 書き込み可能型光ディスク、光ディスク書き込み装置、媒体判定用プログラム、記録媒体、プログラム読み取り方法、及び情報処理システム
JP2003324679A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Orion Denki Kk 二系統記録再生装置
KR100593485B1 (ko) * 2002-11-30 2006-07-03 임경수 광기록매체의 대량 복사방법
US7756846B2 (en) * 2005-07-01 2010-07-13 Sap Aktiengesellschaft Methods and systems for propagating locks through nested logical units of work
US20070005640A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Udo Klein Methods and systems for managing multilevel logical units of work
EP1929685A4 (en) * 2005-09-29 2011-12-21 Contentguard Holdings Inc DIGITAL RIGHTS MANAGEMENT SYSTEM AND METHOD USING ADVANCED COPY HAVING TRANSMIT RIGHTS AND MANAGED COPY CUTTERS
US7974232B2 (en) * 2005-11-21 2011-07-05 Virtual Extension Ltd. Method and apparatus for managing communications within a distributed network

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY112755A (en) * 1995-06-06 2001-08-30 Sony Corp Information data reproducing system, reproducing apparatus, reproducing method, data forming apparatus and data record medium
JPH1049986A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Sony Corp 記録媒体、記録又は再生装置、記録又は再生方法
EP1650757A1 (en) * 1997-05-13 2006-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Information ciphering method and apparatus, information reproducing method and apparatus
JPH11177924A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sony Corp 信号再生装置、信号記録装置、信号記録システム、信号再生方法、並びに、信号記録方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937553B1 (en) 1999-02-26 2005-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recorder for recording copy of production on the basis of copy attribute embedded as electronic watermark in the production, reproducing device for reproducing recorded copy, recorded medium, recording method, and reproducing method
JP2003529987A (ja) * 2000-04-05 2003-10-07 ソニー・ユナイテッド・キングダム・リミテッド マテリアルの識別方法
US7818577B2 (en) 2000-04-05 2010-10-19 Sony United Kingdom Limited Identifying material using a watermark and a signature
US7840816B2 (en) 2000-04-05 2010-11-23 Sony United Kingdom Limited Identifying material stored using a signature as a retrieval index
JP4733332B2 (ja) * 2000-04-05 2011-07-27 ソニー ヨーロッパ リミテッド マテリアルの識別方法
JP2002304806A (ja) * 2001-04-10 2002-10-18 Hitachi Ltd ディジタル信号記録再生装置、受信装置及び送信方法
JP4576066B2 (ja) * 2001-04-10 2010-11-04 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録再生方法、ディジタル信号送受信方法、及びディジタル信号送信方法
JP2005304006A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Yamaha Corp 電子音楽装置及びコンピュータ読み取り可能なプログラム
US8078541B2 (en) 2004-03-15 2011-12-13 Yamaha Corporation Electronic musical apparatus for recording and reproducing music content
US8082212B2 (en) 2004-03-15 2011-12-20 Yamaha Corporation Electronic musical apparatus for recording and reproducing music content
JP2010250889A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Sharp Corp 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1237762A (zh) 1999-12-08
JP3941225B2 (ja) 2007-07-04
KR19990088643A (ko) 1999-12-27
US6701436B1 (en) 2004-03-02
CN1171219C (zh) 2004-10-13
KR100627988B1 (ko) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941225B2 (ja) 情報再生・記録装置
JP2002100116A (ja) データ記録再生方法および装置、データ記録装置および方法、データ再生装置および方法並びに記録媒体
US7475430B2 (en) Data recording apparatus
JP4045388B2 (ja) 情報信号複製制限方法、情報信号複製制御システムおよび情報信号記録装置
JP2575988B2 (ja) 光ディスクのコピー防止方法、光ディスク及び光ディスク装置
CN1287357A (zh) 用于内容数据的记录介质及用于其的再现设备
JP4928677B2 (ja) デジタルコンテンツの使用を制限する方法
US20030215217A1 (en) Information recording medium, recording apparatus, reproduction apparatus, and recording and reproduction apparatus
JP4145797B2 (ja) デジタルコンテンツの不正コピーを防止する装置及び方法
JPWO2002080172A1 (ja) 記録媒体の記録又は再生装置並びにデータの出力制御方法
JP4515506B2 (ja) 情報記録媒体、データ構造およびデータ再生方法
JP2000195162A (ja) 情報信号複製制御方法、情報信号再生制御方法、情報信号記録装置、情報信号再生装置および情報信号記録媒体
JP3480080B2 (ja) 円盤状記録媒体,円盤状記録媒体の記録方法及び円盤状記録媒体の再生方法
JP2000195162A5 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置および記録媒体
JP2000242562A (ja) 記録媒体及び再生装置
JPH11306546A (ja) 光記録媒体及び記録媒体再生装置
JP2002367292A (ja) データ記録媒体、データ記録方法、データ記録装置、データ再生方法、データ再生装置、およびコンテンツデータ
KR100690596B1 (ko) 컨텐트 기록 장치 및 방법
JP3634218B2 (ja) 記録システム、記録方法及び記録媒体
JP2001110135A (ja) 著作権保護装置および著作権保護方法
JP3746176B2 (ja) 記録システム、記録方法および記録装置
JP2002175663A (ja) 光ディスクの著作権保護及び記録方法
JPH08115559A (ja) 光ディスク及び再生装置
JP3765702B2 (ja) 記録装置、記録制御方法および記録媒体
JP2001052430A (ja) 光ディスク識別データの付加方法及びその方法を用いて作製された光ディスクの再生方法とコピー方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees