JPH11337818A - 光ヘッド用対物レンズ - Google Patents

光ヘッド用対物レンズ

Info

Publication number
JPH11337818A
JPH11337818A JP10150361A JP15036198A JPH11337818A JP H11337818 A JPH11337818 A JP H11337818A JP 10150361 A JP10150361 A JP 10150361A JP 15036198 A JP15036198 A JP 15036198A JP H11337818 A JPH11337818 A JP H11337818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wavelength
objective lens
change
spherical aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10150361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3385213B2 (ja
Inventor
Koichi Maruyama
晃一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP15036198A priority Critical patent/JP3385213B2/ja
Priority to DE19924640A priority patent/DE19924640B4/de
Priority to US09/321,544 priority patent/US6191889B1/en
Priority to KR1019990019385A priority patent/KR100361587B1/ko
Publication of JPH11337818A publication Critical patent/JPH11337818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385213B2 publication Critical patent/JP3385213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度変化による波面収差の変化を小さく抑
え、高NAの対物レンズとして利用する場合にも、利用
可能な温度範囲を広げることができる光ヘッド用対物レ
ンズを提供することを課題(目的)とする。 【解決手段】 対物レンズ10は、両面が凸の非球面で
ある樹脂製単レンズであり、一方のレンズ面11に光軸
を中心とした輪帯状のパターンとして回折レンズ構造が
形成されている。回折レンズ構造は、入射光の波長が長
波長側にシフトした際に、球面収差が補正不足となる方
向に変化するような球面収差特性を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタルビデ
オディスク(DVD)装置、あるいは光磁気ディスク(M
O)装置等の光情報記録再生装置の光ヘッドに使用され
る高NA(開口数)の対物レンズに関し、特に、屈折レン
ズのレンズ面に回折レンズ構造が形成された対物レンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】軽量化、小型化が要求される光情報記録
再生装置の光ヘッドには、一般に樹脂製の両面非球面レ
ンズが利用される。ただし、樹脂レンズはガラスレンズ
と比較して温度変化による屈折率変化や形状変化が大き
いため、それによる性能変化が問題となり易い。例え
ば、温度が上昇すると、樹脂レンズの屈折率は低下する
ため、これに伴って球面収差が補正過剰となる方向に変
化し、波面収差が劣化する。樹脂レンズの温度変化に対
する屈折率の変化率は、ほぼ−10×10-5/℃であ
る。
【0003】図27は、焦点距離3.0mm、使用波長
650nmの樹脂製レンズについて、温度が40度上昇
した際、すなわち屈折率が−400×10-5変化した際
の波面収差(単位:λ(波長))の変化量をNAをパラメー
タとして示したグラフである。このグラフから、温度変
化による波面収差の変化は、ほぼNAの4乗に比例する
ことがわかる。
【0004】一般に、コンパクトディスク装置用の対物
レンズは、NAが0.45程度であり、波面収差の許容
範囲の上限が0.04λ程度であるため、90度程度の
温度変化があっても波面収差は許容範囲内となり、温度
変化による波面収差の劣化は実用上は問題とならなかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、DVD
装置用の対物レンズはNAが0.60、MO装置用の対
物レンズはNAが0.65程度であり、波面収差の許容
範囲の上限が0.03λ程度であるため、40度〜50
度程度の温度変化があると波面収差が許容範囲の上限を
越えてしまい、情報の記録、再生に支障をきたす可能性
がある。
【0006】この発明は、上述した従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、温度変化による波面収差の
変化を小さく抑え、DVD装置用、あるいはMO装置用
の高NAの対物レンズとして利用する場合にも、利用可
能な温度範囲を広げることができる光ヘッド用対物レン
ズを提供することを課題(目的)とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる光ヘッ
ド用対物レンズは、上記の目的を達成させるため、正の
パワーを持つ屈折レンズの一面に回折レンズ構造を形成
し、この回折レンズ構造に、入射光の波長が長波長側に
シフトした際に、球面収差が補正不足となる方向に変化
するような球面収差特性を持たせたことを特徴とする。
前述のように、屈折レンズの球面収差は温度上昇により
補正過剰となる方向に変化する。一方、光ヘッドの光源
として一般に用いられる半導体レーザーは、温度上昇に
より発振波長が長波長側にシフトする特性を有する。そ
こで、上記のように回折レンズ構造に波長の長波長側へ
のシフトにより球面収差が補正不足となる方向に変化す
るような特性を持たせれば、温度上昇により補正過剰と
なる屈折レンズの球面収差の変化を、温度上昇による半
導体レーザーの長波長側への波長シフトにより補正不足
となる回折レンズ構造の球面収差の変化により打ち消す
ことができる。
【0008】屈折レンズとしては、軽量化、低コスト
化、および回折レンズ構造の転写の容易性を考慮する
と、樹脂により形成されることが望ましい。また、樹脂
レンズによる場合、高NA化のためには両面が非球面の
両凸レンズを用いることが望ましい。ところで、回折レ
ンズ構造による光路長の付加量は、光軸からの高さh、
n次(偶数次)の光路差関数係数Pn、波長λを用いて、 φ(h)=(P2h2+P4h4+P6h6+…)×λ により定義される光路差関数φ(h)により表すことがで
きる。
【0009】ここで、発明の対物レンズは、4次の光路
差関数係数P4、有効径の最大高さhmax、屈折レンズと
回折レンズ構造とを合わせた全体の焦点距離f、開口数
NAが、 −75.0<P4×(hmax)4/(f×NA4)<−25.0 …(1) の条件を満たすことが望ましい。
【0010】また、屈折レンズと回折レンズ構造との作
用を合わせた場合、入射光の波長が長波長側にシフトし
た際に、バックフォーカスが延びる方向に変化するよう
な軸上色収差特性を有し、波長の変化に対するマージナ
ル光線の球面収差の変化量をΔSA、軸上色収差の変化
量をΔCAとして、 −1<ΔCA/ΔSA<0 …(2) の条件を満たすことが望ましい。より望ましくは、以下
の条件(2')を満たすとよい。 −0.7<ΔCA/ΔSA<−0.5 …(2')
【0011】さらに、この発明の対物レンズは、2次の
光路差関数係数P2、波長λを用いてfD=1/(−P2×
2λ)により定義される回折レンズ構造のみの焦点距離
fDと、屈折レンズと回折レンズ構造とを合わせた全体
の焦点距離fとの関係が、 40.0<fD/f<140.0 …(3) の条件を満たすことが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる光ヘッド
用対物レンズの実施形態を説明する。図1は、実施形態
にかかる対物レンズ10を示す説明図であり、(A)は正
面図、(B)は側面図、(C)は側面の一部拡大図である。
この対物レンズ10は、DVD装置、あるいはMO装置
等の光情報記録再生装置の光ヘッドに適用され、光源で
ある半導体レーザーから発したレーザー光をディスク等
の媒体上に収束させる機能を有している。
【0013】対物レンズ10は、非球面である2つのレ
ンズ面11,12を有する両凸の樹脂製単レンズであ
り、一方のレンズ面11に図1(A)に示したように光軸
を中心とした輪帯状のパターンとして回折レンズ構造が
形成されている。回折レンズ構造は、フレネルレンズの
ように各輪帯の境界に光軸方向の段差を持つ。
【0014】この回折レンズ構造は、入射光の波長が長
波長側にシフトした際に、球面収差が補正不足となる方
向に変化するような球面収差特性を有している。屈折レ
ンズの球面収差は、温度上昇により補正過剰となる方向
に変化する。一方、光源として用いられる半導体レーザ
ーの温度変化による波長シフトは、約0.2nm/℃であ
り、例えば温度が40℃上昇した場合には8nm波長が長
波長側にシフトする。
【0015】そこで、上記のように回折レンズ構造に波
長の長波長側へのシフトにより球面収差が補正不足とな
る方向に変化するような特性を持たせることにより、温
度上昇により補正過剰となる屈折レンズの球面収差の変
化を、温度上昇による長波長側への波長シフトにより補
正不足となる回折レンズ構造の球面収差の変化により打
ち消すことができる。
【0016】回折レンズ構造による光路長の付加量は、
光軸からの高さh、n次(偶数次)の光路差関数係数P
n、波長λを用いて、 φ(h)=(P2h2+P4h4+P6h6+…)×λ により定義される光路差関数φ(h)により表すことがで
きる。P2、P4、P6、…はそれぞれ2次、4次、6次、…
の係数である。この表現形式では2次の項の係数P2が
負の時に近軸的に正のパワーを持ち、4次の項の係数P
4が正の時に周辺に向かって負のパワーが漸増すること
となる。
【0017】実際のレンズの微細形状は光路長の波長の
整数倍の成分を消去したフレネルレンズ状の光路長付加
量φ'を持つように決定する。 φ'(h)=(MOD(P2h2+P4h4+P6h6+…+Const,l)−
Const)×λ 定数項Constは輪帯の境界位置の位相を設定する定数で
あり、0≦Const≦1の範囲で任意の数をとる。MOD
(X、Y)はXをYで割った剰余を与える関数である。MOD
(P2h2+P4h4+…+Const,1)の値が0になるhの点が輪
帯の境になる。ベース形状の上に、φ'(h)の光路差を
持つように、勾配、段差を設定する。
【0018】ここで、実施形態の対物レンズ10は、4
次の光路差関数係数P4、有効径の最大高さhmax、屈折
レンズと回折レンズ構造とを合わせた全体の焦点距離
f、開口数NAが、 −75.0<P4×(hmax)4/(f×NA4)<−25.0 …(1) の条件を満たすよう設計されている。
【0019】この条件を満たす場合には、屈折レンズの
屈折率変化による球面収差の変化を、回折レンズの波長
変動による球面収差の変化により良好に打ち消すことが
できる。条件(1)の下限を下回る場合には、波長シフト
による球面収差の変化が過剰となる。半導体レーザーの
発振波長には±10nm程度の個体差があるため、波長
シフトによる球面収差の変化が過剰であると、基準とな
る波長からずれた半導体レーザーを用いることができ
ず、半導体レーザーの選別が必要になる。したがって、
回折レンズ構造の波長シフトによる球面収差補正効果
は、若干不足する程度が好ましい。
【0020】また、条件(1)の上限を越える場合には、
波長シフトによる球面収差の変化が過小となり、屈折率
変化による球面収差の変化を十分に打ち消すことができ
なくなる。なお、半導体レーザーの温度変化による波長
シフト(約0.2nm/℃)により回折レンズ構造に適度な
球面収差を発生させるためには、条件(1)の値は−55
程度が最も好ましい。
【0021】ところで、半導体レーザーの発振波長の変
化には、上述したような温度変化に起因した緩やかな変
化と、例えばMO装置における書き込み動作時のレーザ
ー出力の変化等に伴う急激な変化とがある。前者に対し
ては、上記のように球面収差を打ち消し合わせて波面収
差の劣化を抑えさえすれば、焦点位置の移動は光ヘッド
に設けられた焦点調節機構を用いて補正できるために考
慮する必要性は少ない。これに対して、後者の場合に
は、焦点調節機構を用いても完全には対応することがで
きず、したがって、対物レンズの側で波長変動による焦
点位置の変化を抑えることが望ましい。
【0022】なお、後者の波長シフトに対しては、一般
的には色収差を補正することにより対処が可能である
が、実施形態の対物レンズは上記のように波長のシフト
により球面収差を故意に発生させて波面収差の劣化を防
いでいるため、軸上色収差が完全に補正されていると、
かえって波長シフトによる最適書き込み位置の変化が大
きくなってしまう。そこで、色収差の補正と温度変化に
対する特性との間でバランスをとる必要がある。
【0023】このため、実施形態では、屈折レンズと回
折レンズ構造との作用を合わせた場合、入射光の波長が
長波長側にシフトした際に、バックフォーカスが延びる
方向に変化するような軸上色収差特性を有し、波長の変
化に対するマージナル光線の球面収差の変化量をΔS
A、軸上色収差の変化量をΔCAとして、 −1<ΔCA/ΔSA<0 …(2) の条件を満たすよう設計されている。
【0024】条件(2)は、例えば波長が長波長側にシフ
トして近軸焦点が波長変化前よりレンズから遠ざかる位
置に移動した際に、マージナル光線による焦点が波長変
化前よりレンズに近づいた位置に移動することを意味し
ている。変化前の波長で球面収差がほぼ補正されている
と想定すると、変化前の波長での近軸焦点の位置を基準
として、変化後の波長での近軸焦点はレンズから離れた
位置、変化後の波長でのマージナル光線による焦点はレ
ンズに近い位置にそれぞれ位置することになる。したが
って、近軸焦点からマージナル光線による焦点までを平
均した最適書き込み位置の変化は比較的小さく抑えられ
る。なお、回折レンズ構造の輪帯数を少なく抑えて光量
の損失を抑えるためには、上記の条件(2)の上限を−
0.5とし、かつ、光ヘッドに入射するレーザー光が光
軸上から周辺に向けて光量が減少するような光量分布を
有することを考慮して下限を−0.7として、以下の条
件(2')を満たすよう設計すると、より好ましい。 −0.7<ΔCA/ΔSA<−0.5 …(2')
【0025】さらに、急激な波長シフトによる最適書き
込み位置の移動量を小さく抑えるためには、2次の光路
差関数係数P2、波長λを用いてfD=1/(−P2×2
λ)により定義される回折レンズ構造のみの焦点距離fD
と、屈折レンズと回折レンズ構造とを合わせた全体の焦
点距離fとの関係が、 40.0<fD/f<140.0 …(3) の条件を満たすことが望ましい。
【0026】条件(3)は、軸上色収差の発生の度合いを
規定する。分散に関して回折レンズは負のアッベ数を持
つ屈折レンズと等価であるため、正の回折レンズをを正
の屈折レンズと組み合わせることにより、色収差を補正
することができる。条件(3)を満たすことにより、回折
レンズ構造による球面収差補正効果とのバランスをとり
つつ、波長の急激なシフトによる最適書き込み位置の変
化を小さく抑えることができる。
【0027】
【実施例】次に、上述した実施形態に基づく具体的な実
施例を8例提示する。実施例1〜4は保護層の厚さが
0.6mmのディスクを利用するDVD装置の光ヘッ
ド、実施例5〜8は保護層の厚さが1.2mmのディス
クを利用するMO装置の光ヘッドに適用される対物レン
ズである。なお、以下に説明する実施例では、いずれも
第1面に回折レンズ構造が形成されている。
【0028】
【実施例1】図2は、実施例1にかかる対物レンズ10
と媒体であるディスクの保護層Dとを示す。実施例1の
対物レンズの具体的な数値構成は表1に示されている。
面番号1、2が対物レンズ10、面番号3、4が媒体で
あるディスクの保護層を示している。表中、NAは開口
数、fは全体の焦点距離(単位:mm)、fDは回折レンズ構
造の焦点距離(単位:mm)、ωは半画角(単位:degree)、λ
は使用波長(単位:nm)、hmaxは有効径の最大高さ(単
位:mm)、rはレンズ各面の巨視的な曲率半径(単位:m
m)、dはレンズ厚またはレンズ間隔(単位:mm)、nλは
各レンズの波長λnmでの屈折率、νは各レンズのアッベ
数である。
【0029】また、対物レンズ10の第1面11のベー
ス面(回折レンズ構造を除く屈折レンズとしての形状)お
よび第2面12は非球面であり、その形状は光軸からの
高さがhとなる非球面上の座標点の非球面の光軸上での
接平面からの距離(サグ量)をX、非球面の光軸上での曲
率(1/r)をC、円錐係数をK、4次、6次、8次、10
次、12次の非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12
として、以下の式で表される。 X=Ch2/(1+√(1-(1+K)C22))+A4h4+A6h6+
A8h8+… なお、表1における非球面の曲率半径は光軸上の曲率半
径である。非球面を規定する円錐係数と非球面係数、そ
して回折レンズ構造を規定する光路差関数係数は、表2
に示される。なお、表2における表記Eは、10を基数、E
の右の数字を指数とする累乗を表しており、例えば表2
に示される第1面の4次の非球面係数A4の値「-0.3390E
-2」は「-0.003390」を意味する。
【0030】
【表1】 NA 0.6 f=3.00mm fD=155.49mm ω=1.1゜λ=650nm hmax=1.8mm 面番号 r d n650 ν 1 1.954 2.287 1.54082 55.6 2 -6.293 1.372 3 ∞ 0.600 1.58030 29.9 4 ∞
【0031】
【表2】
【0032】図3は実施例1の対物レンズの諸収差を示
す。図3(A)は波長650nmにおける球面収差SAおよび
正弦条件SC、(B)は650nm,642nm,658nmの各波長の球
面収差で表される色収差、(C)は非点収差(S:サジタ
ル、M:メリディオナル)を示している。グラフ(A)、
(B)の縦軸は開口数NA、(C)の縦軸は像高Yである。
また、横軸は各収差の発生量を示し、単位はmmであ
る。さらに、図4は、レンズを構成する樹脂の屈折率が
0.004低くなった場合の図3と同様の収差を示す。
この屈折率の変化は、温度が40℃上昇した場合の変化
に対応している。
【0033】図3,4を比較すると、屈折率の低下(温
度上昇)により球面収差がオーバー側、すなわち補正過
剰側に変化することが理解できる。次に、図3(B)に着
目すると、基準波長である650nmから波長が長波長側に
8nmシフトして658nmとなると、回折レンズ構造の作用
により球面収差は補正不足となる方向、すなわちアンダ
ー側に変化することが理解できる。+8nmのシフトは、
温度が40℃上昇した際の半導体レーザーの波長シフト
に対応している。したがって、この対物レンズの40℃
温度が変化した際の球面収差は、図4(B)の658nmのグ
ラフにより表される。このように、温度が変化した際
に、屈折率変化によるオーバー側への球面収差の変化と
波長変化によるアンダー側への球面収差の変化とを打ち
消し合わせることができるため、波面収差の劣化が小さ
く抑えられる。なお、上記の変化により最適書き込み位
置はバックフォーカスが延びる方向に移動するが、この
移動については光ヘッドの焦点調節機構により対応する
ことができる。
【0034】また、軸上色収差の変化量ΔCAは、図3
(B)の650nm,658nmのグラフの下端の移動幅で示され、
移動方向は入射光の長波長側へのシフトにより、バック
フォーカスが延びる方向となる。なお、マージナル光線
の球面収差の変化量ΔSAは、650nmのグラフをその下
端が658nmのグラフの下端に重なる位置まで平行移動さ
せた際のグラフの上端と、658nmのグラフの上端との幅
により示される。そして、これらが前記の条件(2)を満
たすことにより、波長変化後(658nm)にグラフが変化前
の近軸焦点を基準とする縦軸と交差することとなり、波
長シフトによる最適書き込み位置の変化が比較的小さく
抑えられる。
【0035】
【実施例2】図5は、実施例2にかかる対物レンズを示
す。実施例2の具体的な数値構成は表3に示されてい
る。第1面、第2面の円錐係数、非球面係数、第1面に
形成された回折レンズ構造を表す光路差関数係数は表4
に示される。図6は実施例2の対物レンズの諸収差、図
7は樹脂の屈折率が0.004低くなった場合の諸収差
を示す。
【0036】
【表3】 NA 0.6 f=3.00mm fD=176.75mm ω=1.1゜λ=650nm hmax=1.8mm 面番号 r d n650 ν 1 1.950 2.283 1.54082 55.6 2 -6.239 1.372 3 ∞ 0.600 1.58030 29.9 4 ∞
【0037】
【表4】
【0038】
【実施例3】図8は、実施例3にかかる対物レンズを示
す。実施例の具体的な数値構成は表5に示されている。
第1面、第2面の円錐係数、非球面係数、第1面に形成
された回折レンズ構造を表す光路差関数係数は表6に示
される。図9は実施例3の対物レンズの諸収差、図10
は樹脂の屈折率が0.004低くなった場合の諸収差を
示す。実施例3の対物レンズは、表6の係数P2が0であ
り、回折レンズ構造が近軸でパワーを持たず、軸上色収
差は補正されていない。書き込み動作を行わないDVD
装置用の読み出し用の対物レンズでは、波長の急激な変
化に対応する必要がないため、軸上色収差を補正しない
とにより回折レンズ構造の輪帯数を少なくすることがで
きる。輪帯数が少なければ、回折レンズ構造の段差部分
による不要回折光の発生が少なくなり、回折効率の低下
を防ぐことができる。
【0039】
【表5】 NA 0.6 f=3.00mm fD=∞ ω=1.1゜ λ=635nm hmax=1.8mm 面番号 r d n635 ν 1 1.939 2.404 1.54142 55.6 2 -5.649 1.372 3 ∞ 0.600 1.58139 29.9 4 ∞
【0040】
【表6】
【0041】
【実施例4】図11は、実施例4にかかる対物レンズを
示す。実施例4の具体的な数値構成は表7に示されてい
る。第1面、第2面の円錐係数、非球面係数、第1面に
形成された回折レンズ構造を表す光路差関数係数は表8
に示される。図12は実施例4の対物レンズの諸収差、
図13は樹脂の屈折率が0.004低くなった場合の諸
収差を示す。
【0042】
【表7】 NA 0.6 f=3.00mm fD=176.84mm ω=1.1゜λ=635nm hmax=1.8mm 面番号 r d n635 ν 1 1.951 2.280 1.54142 55.6 2 -6.271 1.372 3 ∞ 0.600 1.58139 29.9 4 ∞
【0043】
【表8】
【0044】
【実施例5】図14は、実施例5にかかる対物レンズを
示す。実施例5の具体的な数値構成は表9に示されてい
る。第1面、第2面の円錐係数、非球面係数、第1面に
形成された回折レンズ構造を表す光路差関数係数は表1
0に示される。図15は実施例5の対物レンズの諸収
差、図16は樹脂の屈折率が0.004低くなった場合
の諸収差を示す。
【0045】
【表9】 NA 0.55 f=3.00mm fD=303.52mm ω=1.1゜λ=680nm hmax=1.65mm 面番号 r d n680 ν 1 1.976 1.909 1.53972 55.6 2 -6.234 1.211 3 ∞ 1.200 1.57834 29.9 4 ∞
【0046】
【表10】
【0047】
【実施例6】図17は、実施例6にかかる対物レンズを
示す。実施例6の具体的な数値構成は表11に示されて
いる。第1面、第2面の円錐係数、非球面係数、第1面
に形成された回折レンズ構造を表す光路差関数係数は表
12に示される。図18は実施例6の対物レンズの諸収
差、図19は樹脂の屈折率が0.004低くなった場合
の諸収差を示す。
【0048】
【表11】 NA 0.55 f=3.00mm fD=303.53mm ω=1.1゜λ=680nm hmax=1.65mm 面番号 r d n680 ν 1 1.976 1.909 1.53972 55.6 2 -6.234 1.211 3 ∞ 1.200 1.57834 29.9 4 ∞
【0049】
【表12】
【0050】
【実施例7】図20は、実施例7にかかる対物レンズを
示す。実施例7の具体的な数値構成は表13に示されて
いる。第1面、第2面の円錐係数、非球面係数、第1面
に形成された回折レンズ構造を表す光路差関数係数は表
14に示される。図21は実施例7の対物レンズの諸収
差、図22は樹脂の屈折率が0.004低くなった場合
の諸収差を示す。
【0051】
【表13】 NA 0.55 f=3.00mm fD=272.33mm ω=1.1゜λ=680nm hmax=1.65mm 面番号 r d n680 ν 1 1.976 1.909 1.53972 55.6 2 -6.234 1.211 3 ∞ 1.200 1.57834 29.9 4 ∞
【0052】
【表14】
【0053】
【実施例8】図23は、実施例8にかかる対物レンズを
示す。実施例8の具体的な数値構成は表15に示されて
いる。第1面、第2面の円錐係数、非球面係数、第1面
に形成された回折レンズ構造を表す光路差関数係数は表
16に示される。図24は実施例8の対物レンズの諸収
差、図25は樹脂の屈折率が0.004低くなった場合
の諸収差を示す。
【0054】
【表15】 NA 0.55 f=3.00mm fD=200.00mm ω=1.1゜λ=680nm hmax=1.65mm 面番号 r d n680 ν 1 1.971 1.830 1.53972 55.6 2 -6.621 1.245 3 ∞ 1.200 1.57834 29.9 4 ∞
【0055】
【表16】
【0056】以下の表17は、前述した各条件(1)、
(2)、(3)と各実施例との対応を示す。条件(1)につい
ては全ての実施例が満たしており、これにより温度変化
による波面収差の劣化を有効に防ぐことができる。ま
た、条件(2)についても全ての実施例が満たしており、
波長の急激なシフトによる最適書き込み位置の変化を抑
えることができる。さらに、条件(3)については、実施
例3を除く他の実施例が満たしており、これにより波長
シフトによる軸上色収差と球面収差の変化とのバランス
をとり最適書き込み位置の変化をより小さく抑えること
ができる。
【0057】
【表17】
【0058】図26は、実施例5の対物レンズを例とし
て温度変化と波面収差の劣化との関係を示したグラフで
ある。基準波長λを680nmとし、半導体レーザーの個体
差を考慮して、670nm,675nm,680nm,685nm,680nmの5つ
の波長によるデータを記載した。細かい破線で示した比
較例は、実施形態と同様に屈折レンズの一面に回折レン
ズ構造を付した対物レンズであるが、回折レンズ構造に
軸上色収差の補正機能と、球面収差の波長変化を抑える
ような特性を持たせてあり、本発明のような球面収差の
波長依存特性を持たせてない。これらのグラフを比較す
ると、25℃を基準として±60℃の範囲において、比
較例では波面収差が0.035λを越えるのに対し、実
施例5では、ほぼ0.020λを下回る基準にあり、許
容範囲が厳しいDVD装置用、あるいはMO装置用の光
ヘッドの対物レンズとしても十分な性能を有しているこ
とがわかる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、温度上昇により補正過剰となる屈折レンズの球面収
差の変化を、温度上昇による半導体レーザーの長波長側
への波長シフトにより補正不足となる回折レンズ構造の
球面収差の変化により打ち消すことができ、温度変化に
よる波面収差の劣化が少ない対物レンズを提供すること
ができる。したがって、この発明をDVD装置用、MO
装置用の高NAの対物レンズに適用した場合には、装置
の利用可能な温度範囲を広げることができる。
【0060】請求項2のように屈折レンズを樹脂レンズ
とした場合には、軽量化、低コスト化が可能になると共
に、回折レンズ構造の転写が容易となる。また、屈折レ
ンズを樹脂レンズとする場合には、請求項3のように屈
折レンズの両面を凸の非球面とすることにより、高NA
の対物レンズに適用した場合にも収差の少ない良好な性
能の対物レンズを提供することができる。
【0061】請求項4のように回折レンズ構造が条件
(1)を満たすよう設計されている場合には、屈折レンズ
の屈折率変化による球面収差の変化を、回折レンズの波
長変動による球面収差の変化により良好に打ち消すこと
ができ、温度変化による波面収差の劣化を効果的に抑え
ることができる。
【0062】また、請求項5のように回折レンズ構造が
条件(2)を満たすよう設計されている場合には、レーザ
ーの波長が急激に変化した場合にも、近軸焦点からマー
ジナル光線による焦点までを平均した最適書き込み位置
の変化を比較的小さく抑えることができる。請求項6の
ように、より制限的な条件(2')を満たす場合には、回
折レンズ構造の輪帯数を少なく抑えて光量の損失を抑
え、光ヘッドに入射するレーザー光の光量分布に適合し
た良好な性能を得ることができる。
【0063】さらに、請求項7のように回折レンズ構造
のパワーと全体のパワーとが条件(3)を満たすように設
定されている場合には、回折レンズ構造による球面収差
補正効果とのバランスをとりつつ、波長の急激なシフト
による最適書き込み位置の変化を小さく抑えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態にかかる対物レンズの外形を示す説
明図であり、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は側面
の一部拡大図である。
【図2】 実施例1の対物レンズのレンズ図である。
【図3】 実施例1の対物レンズの諸収差図である。
【図4】 実施例1の対物レンズの樹脂の屈折率が0.
004低くなった場合の諸収差図である。
【図5】 実施例2の対物レンズのレンズ図である。
【図6】 実施例2の対物レンズの諸収差図である。
【図7】 実施例2の対物レンズの樹脂の屈折率が0.
004低くなった場合の諸収差図である。
【図8】 実施例3の対物レンズのレンズ図である。
【図9】 実施例3の対物レンズの諸収差図である。
【図10】 実施例3の対物レンズの樹脂の屈折率が
0.004低くなった場合の諸収差図である。
【図11】 実施例4の対物レンズのレンズ図である。
【図12】 実施例4の対物レンズの諸収差図である。
【図13】 実施例4の対物レンズの樹脂の屈折率が
0.004低くなった場合の諸収差図である。
【図14】 実施例5の対物レンズのレンズ図である。
【図15】 実施例5の対物レンズの諸収差図である。
【図16】 実施例5の対物レンズの樹脂の屈折率が
0.004低くなった場合の諸収差図である。
【図17】 実施例6の対物レンズのレンズ図である。
【図18】 実施例6の対物レンズの諸収差図である。
【図19】 実施例6の対物レンズの樹脂の屈折率が
0.004低くなった場合の諸収差図である。
【図20】 実施例7の対物レンズのレンズ図である。
【図21】 実施例7の対物レンズの諸収差図である。
【図22】 実施例7の対物レンズの樹脂の屈折率が
0.004低くなった場合の諸収差図である。
【図23】 実施例8の対物レンズのレンズ図である。
【図24】 実施例8の対物レンズの諸収差図である。
【図25】 実施例8の対物レンズの樹脂の屈折率が
0.004低くなった場合の諸収差図である。
【図26】 実施例5の対物レンズの温度変化と波面収
差の劣化との関係を示したグラフである。
【図27】 焦点距離3.0mm、使用波長650nm
の樹脂製レンズについて、温度が40度上昇した際の波
面収差(単位:λ(波長))の変化量をNAをパラメータと
して示したグラフである。
【符号の説明】
10 対物レンズ 11 第1面(回折レンズ構造) 12 第2面 D ディスク保護層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正のパワーを有する屈折レンズの少なく
    とも一方のレンズ面に、微細な輪帯状の段差を有する回
    折レンズ構造を形成して構成される光ヘッド用対物レン
    ズにおいて、 前記回折レンズ構造は、入射光の波長が長波長側にシフ
    トした際に、球面収差が補正不足となる方向に変化する
    ような球面収差特性を有することを特徴とする光ヘッド
    用対物レンズ。
  2. 【請求項2】 前記屈折レンズは、樹脂製であることを
    特徴とする請求項1に記載の光ヘッド用対物レンズ。
  3. 【請求項3】 前記屈折レンズは、両面が凸の非球面で
    あることを特徴とする請求項2に記載の光ヘッド用対物
    レンズ。
  4. 【請求項4】 前記回折レンズ構造による光路長の付加
    量を、光軸からの高さh、n次(偶数次)の光路差関数係
    数Pn、波長λを用いて、 φ(h)=(P2h2+P4h4+P6h6+…)×λ により定義される光路差関数φ(h)により表したとき、
    4次の光路差関数係数P4、有効径の最大高さhmax、屈
    折レンズと回折レンズ構造とを合わせた全体の焦点距離
    f、開口数NAが、 −75.0<P4×(hmax)4/(f×NA4)<−25.0 …(1) の条件を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の光ヘッド用対物レンズ。
  5. 【請求項5】 前記屈折レンズと前記回折レンズ構造と
    の作用を合わせた場合、入射光の波長が長波長側にシフ
    トした際に、バックフォーカスが延びる方向に変化する
    ような軸上色収差特性を有し、波長の変化に対するマー
    ジナル光線の球面収差の変化量をΔSA、軸上色収差の
    変化量をΔCAとして、 −1<ΔCA/ΔSA<0 …(2) の条件を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の光ヘッド用対物レンズ。
  6. 【請求項6】 前記球面収差の変化量ΔSA、前記軸上
    色収差の変化量ΔCAが、さらに −0.7<ΔCA/ΔSA<−0.5 …(2') の条件を満たすことを特徴とする請求項5に記載の光ヘ
    ッド用対物レンズ。
  7. 【請求項7】 前記回折レンズ構造は、近軸的に正のパ
    ワーを有し、前記回折レンズ構造による光路長の付加量
    を、光軸からの高さh、n次(偶数次)の光路差関数係数
    Pn、波長λを用いて、 φ(h)=(P2h2+P4h4+P6h6+…)×λ により定義される光路差関数φ(h)により表したとき、 fD=1/(−P2×2λ) により定義される回折レンズ構造のみの焦点距離fD
    と、屈折レンズと回折レンズ構造とを合わせた全体の焦
    点距離fとの関係が、 40.0<fD/f<140.0 …(3) の条件を満たすことを特徴とする請求項4〜6のいずれ
    かに記載の光ヘッド用対物レンズ。
JP15036198A 1998-05-29 1998-05-29 光ヘッド用対物レンズ Expired - Lifetime JP3385213B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15036198A JP3385213B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 光ヘッド用対物レンズ
DE19924640A DE19924640B4 (de) 1998-05-29 1999-05-28 Optisches Abtastgerät für eine optische Platte
US09/321,544 US6191889B1 (en) 1998-05-29 1999-05-28 Objective lens for optical pick-up
KR1019990019385A KR100361587B1 (ko) 1998-05-29 1999-05-28 광헤드용 대물렌즈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15036198A JP3385213B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 光ヘッド用対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11337818A true JPH11337818A (ja) 1999-12-10
JP3385213B2 JP3385213B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=15495320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15036198A Expired - Lifetime JP3385213B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 光ヘッド用対物レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6191889B1 (ja)
JP (1) JP3385213B2 (ja)
KR (1) KR100361587B1 (ja)
DE (1) DE19924640B4 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191889B1 (en) * 1998-05-29 2001-02-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for optical pick-up
WO2001026103A1 (fr) * 1999-10-06 2001-04-12 Sony Corporation Lentille d'objectif et capteur optique
JP2001194581A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Konica Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2002082280A (ja) * 2000-05-12 2002-03-22 Konica Corp 光ピックアップ装置、対物レンズ及びビームエキスパンダー
JP2002098890A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Sony Corp 光学レンズ並びにこれを使用した光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2002288867A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Konica Corp 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
US6515955B2 (en) 2000-04-14 2003-02-04 Pentax Corporation Objective optical system for optical pick-up
US6545807B2 (en) 1999-12-28 2003-04-08 Pentax Corporation Refractive-diffractive hybrid lens
US6594222B2 (en) 1999-12-28 2003-07-15 Pentax Corporation Objective lens for optical pick-up
US6741402B2 (en) 2000-10-12 2004-05-25 Pentax Corporation Objective lens for optical head
US6822800B2 (en) 2002-06-10 2004-11-23 Pentax Corporation Objective lens for optical pickup
US6900949B2 (en) 2003-01-22 2005-05-31 Pentax Corporation Optical system of optical pick-up
KR100530177B1 (ko) * 2001-06-13 2005-11-22 펜탁스 가부시키가이샤 회절광학소자
US7068445B2 (en) 2003-07-11 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup lens device and information recording and reproducing device using the same
CN100337139C (zh) * 2001-06-13 2007-09-12 宾得株式会社 光学拾取器的物镜
JP2007316655A (ja) * 2002-08-28 2007-12-06 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
KR100788094B1 (ko) * 2000-05-12 2007-12-21 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 광 픽업 장치
CN100359577C (zh) * 2000-10-30 2008-01-02 柯尼卡株式会社 物镜
KR100801792B1 (ko) * 1999-11-18 2008-02-05 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 광픽업 장치 및 대물 렌즈
KR100807786B1 (ko) * 2000-11-15 2008-02-27 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학 헤드
US7417935B2 (en) 2003-06-30 2008-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical system having an objective system and an optical aberration correcting element
US7545724B2 (en) 2003-07-11 2009-06-09 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pickup apparatus, optical element for optical pickup apparatus and producing method of optical element
US7606136B2 (en) 2002-08-28 2009-10-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Object lens for optical pickup device, optical pickup device and optical information recording/reproducing device
JP2009283122A (ja) * 2009-07-10 2009-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置および対物レンズ
JPWO2009057415A1 (ja) * 2007-10-30 2011-03-10 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US8780427B2 (en) 2012-03-23 2014-07-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanner and image forming apparatus

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60034969T2 (de) * 1999-01-22 2008-01-10 Konica Minolta Opto, Inc., Hachioji Optische Abtastvorrichtung zur Informationsaufzeichnung und Informationswiedergabe
US6480344B1 (en) 1999-11-22 2002-11-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for optical pick-up
WO2001048745A2 (en) * 1999-12-24 2001-07-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning head
JP3859416B2 (ja) 2000-02-29 2006-12-20 株式会社日立製作所 対物レンズ、これを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JP3527683B2 (ja) 2000-04-13 2004-05-17 株式会社日立製作所 光ディスク装置
KR100694032B1 (ko) * 2000-04-17 2007-03-12 삼성전자주식회사 대물렌즈장치 및 이를 적용한 광픽업 장치
JP3887139B2 (ja) 2000-04-21 2007-02-28 株式会社日立製作所 対物レンズ、これを用いた光ヘッド
US7903528B2 (en) * 2000-05-12 2011-03-08 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pick-up apparatus
HUP0303190A2 (hu) * 2000-10-16 2003-12-29 Konica Corporation Tárgylencse, kapcsoló lencse, fénykonvergáló optikai rendszer és optikai felvevő-lejátszó eszköz
JP3619145B2 (ja) * 2000-11-17 2005-02-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた光学機器
US6873590B2 (en) * 2001-03-09 2005-03-29 Pentax Corporation Objective lens for optical pick-up
JP4610118B2 (ja) 2001-03-30 2011-01-12 Hoya株式会社 光ヘッド用対物レンズ
US6807139B2 (en) * 2001-04-12 2004-10-19 Konica Corporation Objective lens and optical pickup apparatus
EP1393307A1 (en) * 2001-04-25 2004-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Scanning device including plastic high-numerical aperture objective
JP4817035B2 (ja) * 2001-05-09 2011-11-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置
JP2003006902A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Sony Corp 光ピックアップ
JP2003156681A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Pentax Corp 光ヘッドの光学系および光ヘッド用対物レンズ
JP2003287675A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Konica Corp 集光光学系、光ピックアップ装置、記録・再生装置、収差補正素子及び対物レンズ
JP2004005943A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 記録再生用光学系、対物レンズ、収差補正用光学素子、光ピックアップ装置、及び記録再生装置
CN100585705C (zh) * 2002-08-28 2010-01-27 柯尼卡美能达控股株式会社 光学拾取设备的物镜、光学拾取设备和光学信息记录/再现设备
JP4488334B2 (ja) * 2003-01-09 2010-06-23 Hoya株式会社 光ディスク用対物レンズ
JP2004253111A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP4148509B2 (ja) * 2003-03-03 2008-09-10 Hoya株式会社 光ディスク用対物レンズ
JP4448661B2 (ja) * 2003-03-07 2010-04-14 Hoya株式会社 光ディスク用対物レンズ
TW200508651A (en) * 2003-06-09 2005-03-01 Konica Minolta Opto Inc Optical system for optical pickup apparatus, optical pickup apparatus, optical information recording and/or reproducing apparatus and aberration-correcting element for optical pickup apparatus
DE10328040A1 (de) * 2003-06-18 2005-01-13 Aglaia Gesellschaft für Bildverarbeitung und Kommunikation mbH Abbildende Optik für Entfernungsmesssysteme mit schräggestelltem Sensor und Erfassung des Unschärfeverlaufs
JP2007508655A (ja) * 2003-10-15 2007-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 温度補正を有する読込み/書込み光学装置
JP4321217B2 (ja) * 2003-10-31 2009-08-26 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子及び光ピックアップ装置
US7379398B2 (en) * 2003-12-08 2008-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus, an optical disc method, and a semiconductor integrated circuit capable of adjusting a focus position of a light beam and a spherical aberration
US7088422B2 (en) * 2003-12-31 2006-08-08 International Business Machines Corporation Moving lens for immersion optical lithography
CN1788310B (zh) * 2004-04-27 2010-06-16 柯尼卡美能达精密光学株式会社 物镜及光拾取装置
CN100419488C (zh) * 2004-08-27 2008-09-17 清华大学 微型摄像镜头系统
CN100462770C (zh) * 2004-10-28 2009-02-18 清华大学 微型摄像镜头系统
JP2007066373A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Hitachi Maxell Ltd 対物レンズ、光ヘッド及び光学系並びに対物レンズの設計方法
US7207700B2 (en) * 2005-09-22 2007-04-24 Visteon Global Technologies, Inc. Near field lens with spread characteristics
US7401948B2 (en) * 2005-10-17 2008-07-22 Visteon Global Technologies, Inc. Near field lens having reduced size
US7160010B1 (en) 2005-11-15 2007-01-09 Visteon Global Technologies, Inc. Light manifold for automotive light module
US7489453B2 (en) * 2005-11-15 2009-02-10 Visteon Global Technologies, Inc. Side emitting near field lens
US7564070B2 (en) * 2005-11-23 2009-07-21 Visteon Global Technologies, Inc. Light emitting diode device having a shield and/or filter
US7438454B2 (en) * 2005-11-29 2008-10-21 Visteon Global Technologies, Inc. Light assembly for automotive lighting applications
JP2007197241A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス素子の成形方法
CN101105956B (zh) * 2006-07-14 2012-06-20 柯尼卡美能达精密光学株式会社 光拾取装置、对物光学元件和光信息记录重放装置
WO2008007553A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Konica Minolta Opto, Inc. Dispositif de lecture optique, élément optique à objectif et dispositif de reproduction/enregistrement d'informations optique
US7554742B2 (en) * 2007-04-17 2009-06-30 Visteon Global Technologies, Inc. Lens assembly
CN104880753B (zh) * 2015-05-05 2018-07-20 清华大学深圳研究生院 用于制作菲涅尔光栅的优化设计方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685233B2 (ja) 1986-06-27 1994-10-26 株式会社リコー 半導体レ−ザ−光源装置
US5629799A (en) 1992-07-16 1997-05-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Chromatic aberration correcting element and its application
JPH07311337A (ja) 1994-03-24 1995-11-28 Asahi Optical Co Ltd 光情報記録再生装置
EP0758753A3 (en) * 1995-08-16 1997-08-06 Eastman Kodak Co Diffractive optical elements
US5838496A (en) 1995-08-28 1998-11-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Diffractive multi-focal objective lens
JPH10186230A (ja) * 1996-10-29 1998-07-14 Canon Inc レンズ系及び光学機器
JP3385213B2 (ja) * 1998-05-29 2003-03-10 ペンタックス株式会社 光ヘッド用対物レンズ

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191889B1 (en) * 1998-05-29 2001-02-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for optical pick-up
WO2001026103A1 (fr) * 1999-10-06 2001-04-12 Sony Corporation Lentille d'objectif et capteur optique
US6674059B1 (en) 1999-10-06 2004-01-06 Sony Corporation Objective lens and optical pickup
KR100801792B1 (ko) * 1999-11-18 2008-02-05 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 광픽업 장치 및 대물 렌즈
US6545807B2 (en) 1999-12-28 2003-04-08 Pentax Corporation Refractive-diffractive hybrid lens
US6594222B2 (en) 1999-12-28 2003-07-15 Pentax Corporation Objective lens for optical pick-up
JP2001194581A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Konica Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US6515955B2 (en) 2000-04-14 2003-02-04 Pentax Corporation Objective optical system for optical pick-up
JP4660915B2 (ja) * 2000-05-12 2011-03-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置
KR100788094B1 (ko) * 2000-05-12 2007-12-21 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 광 픽업 장치
JP2002082280A (ja) * 2000-05-12 2002-03-22 Konica Corp 光ピックアップ装置、対物レンズ及びビームエキスパンダー
JP2002098890A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Sony Corp 光学レンズ並びにこれを使用した光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4654500B2 (ja) * 2000-09-26 2011-03-23 ソニー株式会社 光学レンズ並びにこれを使用した光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
US6741402B2 (en) 2000-10-12 2004-05-25 Pentax Corporation Objective lens for optical head
CN100359577C (zh) * 2000-10-30 2008-01-02 柯尼卡株式会社 物镜
KR100807786B1 (ko) * 2000-11-15 2008-02-27 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학 헤드
JP2002288867A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Konica Corp 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
KR100530177B1 (ko) * 2001-06-13 2005-11-22 펜탁스 가부시키가이샤 회절광학소자
CN100337139C (zh) * 2001-06-13 2007-09-12 宾得株式会社 光学拾取器的物镜
US6822800B2 (en) 2002-06-10 2004-11-23 Pentax Corporation Objective lens for optical pickup
JP2007316655A (ja) * 2002-08-28 2007-12-06 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
US7606136B2 (en) 2002-08-28 2009-10-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Object lens for optical pickup device, optical pickup device and optical information recording/reproducing device
US7920456B2 (en) 2002-08-28 2011-04-05 Konica Minolta Holdings, Inc. Objective lens for optical pickup device, optical pickup device and optical information recording/reproducing apparatus
US6900949B2 (en) 2003-01-22 2005-05-31 Pentax Corporation Optical system of optical pick-up
US7417935B2 (en) 2003-06-30 2008-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical system having an objective system and an optical aberration correcting element
US7248420B2 (en) 2003-07-11 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup lens device and information recording and reproducing device using the same
US7545724B2 (en) 2003-07-11 2009-06-09 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pickup apparatus, optical element for optical pickup apparatus and producing method of optical element
US7221521B2 (en) 2003-07-11 2007-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup lens device and information recording and reproducing device using the same
US7068445B2 (en) 2003-07-11 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup lens device and information recording and reproducing device using the same
JPWO2009057415A1 (ja) * 2007-10-30 2011-03-10 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2009283122A (ja) * 2009-07-10 2009-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置および対物レンズ
JP4736141B2 (ja) * 2009-07-10 2011-07-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置
US8780427B2 (en) 2012-03-23 2014-07-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanner and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100361587B1 (ko) 2002-11-18
KR19990088635A (ko) 1999-12-27
JP3385213B2 (ja) 2003-03-10
DE19924640A1 (de) 1999-12-02
US6191889B1 (en) 2001-02-20
DE19924640B4 (de) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11337818A (ja) 光ヘッド用対物レンズ
JP3689266B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズ
JP2009277311A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、光記録・再生装置
KR20010112235A (ko) 광 픽업
JP2004252135A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2902435B2 (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズ系
JP2001076367A (ja) 光情報記録再生装置
JP2000260056A (ja) 複合対物レンズ,球面収差補正素子及び光情報記録再生装置
JP2002122780A (ja) 光ヘッド用対物レンズおよび光ヘッドの光学系
JP3108695B2 (ja) 光情報記録再生装置の光学系
JP3306170B2 (ja) 色収差補正素子
JP2001155369A (ja) 光情報記録再生装置の光学系
JP4422775B2 (ja) 光ピックアップレンズ
JP4803410B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPS6254212A (ja) 非球面単レンズ
US20070242590A1 (en) Optical system for optical disc drive
JP4240769B2 (ja) 光ピックアップレンズ
JP2003005036A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ
JP2003005059A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ
JP2003005045A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ
JPS61163311A (ja) 屈折率分布型単レンズ
JP2003005057A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ
JP2003005054A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ
JP2003005055A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ
JP2003005047A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term