JPH11337343A - 角速度センサー - Google Patents

角速度センサー

Info

Publication number
JPH11337343A
JPH11337343A JP10148135A JP14813598A JPH11337343A JP H11337343 A JPH11337343 A JP H11337343A JP 10148135 A JP10148135 A JP 10148135A JP 14813598 A JP14813598 A JP 14813598A JP H11337343 A JPH11337343 A JP H11337343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
angular velocity
velocity sensor
piezoelectric
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10148135A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kobayashi
宏彰 小林
Mineo Yorizumi
美根生 頼住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10148135A priority Critical patent/JPH11337343A/ja
Publication of JPH11337343A publication Critical patent/JPH11337343A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より簡単な構成で量産効果が期待でき、角速
度センサーとして本質的な特性を左右する振動子の寸法
精度も比較的容易に満足できる検出感度に優れた角速度
センサーを提供することを目的としている。 【解決手段】 角速度センサー1は、フェライト部2と
圧電体である圧電セラミック部3aとを積層してなる四
角柱状の振動子1aと、振動子1aにおいて対向するフ
ェライト部2の側面2aの電極4及び圧電体セラミック
部3aの側面3a1に配される電極3b,3cと当該圧
電セラミック部2とにより構成される圧電素子3とを備
えている。そして、この角速度センサー1は、電極4及
び電極3b,3cとの間に電圧を印加して、圧電素子3
により振動子1aを振動させるとともに、振動子1aに
生じるコリオリ力を上記圧電素子により検出すること
で、角速度を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ビデオカ
メラの手振れ検知や、バーチャルリアリティ装置におけ
る動作検知や、カーナビゲーションシステムにおける方
向検知等に用いられる角速度センサーに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、民生用の角速度センサーとして
は、棒状の振動子を所定の共振周波数で振動させてお
き、角速度の影響によって生じるコリオリ力を圧電素子
等で検出することによって角速度を検出する、いわゆる
振動ジャイロ型の角速度センサーが広く使用されてい
る。
【0003】このような角速度センサーにおいて、振動
子を駆動する方法としては、他励発振型駆動回路による
方法と、自励発振型駆動回路による方法とがある。しか
しながら、他励発振型駆動回路による方法は、振動子等
の温度特性によって発振周波数と振動子の共振周波数と
にずれが生じると急激にコリオリ力の検出感度が低下す
るという問題があり、実用化に至っていない。
【0004】そこで、現在は、図3又は図4に示すよう
に、移相発振回路のループに振動子を組み入れた自励発
振型駆動回路による角速度センサーが一般的になってい
る。このような角速度センサーでは、振動子の共振周波
数で自励発振するので、温度特性による感度変化が少な
く、広温度範囲において感度の安定した角速度出力を得
ることができる。
【0005】図3に示す従来の角速度センサーは、三角
柱状の恒弾性振動子100の側面に、電極101a及び
圧電体101bからなる第1の圧電素子101と、電極
102a及び圧電体102bからなる第2の圧電素子1
02と、電極103a及び圧電体103bからなる第3
の圧電素子103とがそれぞれ取り付けられた三角柱状
の振動子104を備えている。例えば、上記恒弾性振動
子100は、恒弾性金属振動子である。
【0006】また、この従来の角速度センサーは、第1
の圧電素子101に接続された増幅器105と、増幅器
105に接続された移相器106と、第2の圧電素子1
02及び第3の圧電素子103に接続された差動増幅器
107と、差動増幅器107に接続された同期検波器1
08と、同期検波器108に接続されたローパスフィル
タ109とを備えている。この従来の角速度センサーに
おいて、第2の圧電素子102及び第3の圧電素子10
3は、自励発振のために振動子104の振動を検出する
とともに、振動子104に生じるコリオリ力を検出す
る。
【0007】このような三角柱状の振動子104を用い
た角速度センサーは、現在のところ最も感度が高く、主
流となっている。しかしながら、このような角速度セン
サーでは、構造が複雑なために、製造工程における量産
効果を出すことが難しいという問題があった。例えば、
三角形状に形成されている恒弾性振動子の一つ一つに圧
電素子を接着する工程が必要になり、量産効果を出すこ
とができないといった問題がある。また、小型化に伴い
支持機構の精度や恒弾性金属振動子への圧電素子の接着
精度が要求され、且つその接着による接着層の当該振動
子に与える影響が増大するため、小型化による生産効率
が悪く、コストアップが著しくなるという問題があっ
た。
【0008】また、図4に示す従来の角速度センサー
は、円柱状の圧電セラミック振動子110の側面に6つ
の電極111,112,113,114,115,11
6が印刷された振動子117を備えている。ここで、第
1乃至第3の電極111,112,113はそれぞれ独
立した電極とされ、第4乃至第5の電極114,11
5,116は共通のグランド電位に接続される。また、
この角速度センサーは、第1の電極111に接続された
増幅器118と、増幅器118に接続された移相器11
9と、移相器119に接続された加算機120と、第2
及び第3の電極112,113に接続された差動増幅器
121と、差動増幅器121に接続された同期検波器1
22と、同期検波器122に接続されたローパスフィル
タ123とを備えている。この角速度センサーでは、第
1の電極111に電圧を印加することにより、振動子1
17を振動させるとともに、第2及び第3の電極11
2,113によって、振動子117に生じるコリオリ力
を検出する。
【0009】この従来の角速度センサーでは、上述した
ように電極111,112,113,114,115,
116を振動子117に印刷されているために、振動子
117に圧電素子を接着する必要がなく、比較的にシン
プルな構造となっている。しかしながら、この従来の角
速度センサーでは、特に小型化を図った場合に、圧電セ
ラミック振動子110の製造、並びに当該圧電セラミッ
ク振動子110への電極の印刷を精度良く行うことが難
しいという問題があった。
【0010】すなわち、この従来の角速度センサーで
は、円柱状の圧電セラミック振動子110を用いている
が、三角柱状や四角柱状のものに比べて、円柱状の圧電
セラミック振動子110を精度良く製造することは難し
い。しかも、この角速度センサーでは、曲面上に電極を
精度良く印刷することは容易ではない。
【0011】このように、この角速度センサーでは、円
柱状の圧電セラミック振動子110を用いるために製造
が難しく、量産効果が期待できない構造となっており、
たとえ量産したとしても低コスト化を図ることは難し
い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、他励発
振型駆動回路による方法では、温度特性による感度変化
が問題となる。そして、この問題を解決するために、自
励発振型駆動回路を採用した角速度センサーが提案され
ているが、これら従来の角速度センサーにおいても、上
述したように様々な問題が残されている。
【0013】すなわち、図3に示したような従来の角速
度センサーでは、恒弾性金属振動子への上記圧電素子の
接着や振動子支持機構などの構造が複雑になってしま
う。また、図4に示すような従来の角速度センサーで
は、円柱状の圧電セラミック振動子を用いるため、振動
子110を精度良く製造することは難しく、しかも、曲
面上に電極を精度良く印刷することは容易ではない。
【0014】そこで、本発明は、以上のような従来の実
情に鑑みて提案されたものであり、より簡単な構成で量
産効果が期待でき、角速度センサーとして本質的な特性
を左右する振動子の寸法精度も比較的容易に満足できる
検出感度に優れた角速度センサーを提供することを目的
としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る角速度セン
サーは、上述の課題を解決するために、低電気抵抗と圧
電体とを積層してなる四角柱状の振動子と、振動子にお
いて対向するフェライトの側面及び圧電体の側面に配さ
れる電極と当該圧電体とにより構成される圧電素子とを
備えている。この角速度センサーは、圧電素子によって
振動子を振動させるとともに、振動子に生じるコリオリ
力を上記圧電素子により検出することで、角速度を検出
する。
【0016】本発明に係る角速度センサーは、低電気抵
抗体と圧電体とを積層してなる四角柱状の振動子と、こ
の振動子の対向される低電気抵抗体及び圧電体の各側面
に配した電極とからなる構成としているので、恒弾性金
属振動子に圧電素子を接着したり、曲面に電極を印刷す
るといった工程を要することなく製造される。さらに、
低電気抵抗体のウェハと圧電セラミック等といった圧電
体のウェハを接着した後に、両面電極メッキを施し、こ
この四角柱振動子として切り出すだけで、非常に精度の
高い振動子の形成が可能になる。また、超小型化が可能
なうえに、量産効果も得易くなる。そして、これによ
り、振動子の超小型化が可能になり、さらに量産効果も
得ることができる。また、圧電素子が振動子に精度良く
取り付けられた状態とされることで、圧電素子の接着位
置ずれによる振動子のアンバランスが生じることもな
い。
【0017】そして、本発明に係る角速度センサーは、
対向されて配されている電極の間の振動子が低電気抵抗
体部分を含んで構成しているので、圧電体部分に当該振
動子の駆動のための駆動電界を効率よく印加することが
できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明
は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うま
でもない。
【0019】図1に、本発明を適用した角速度センサー
の一例について、その基本構成を示す。この角速度セン
サー1は、図1及び図2に示すように、振動ジャイロと
して動作する振動子1aを備えている。
【0020】この角速度センサー1は、フェライト部2
と圧電体である圧電セラミック部3aとを積層してなる
四角柱状の振動子1aと、振動子1aにおいて対向する
フェライト部2の側面2aの電極4及び圧電体セラミッ
ク部3aの側面3aに配される電極3b,3cと当該
圧電セラミック部2とにより構成される圧電素子3とを
備えている。そして、この角速度センサー1は、上記電
極4及び電極3b,3cとの間に電圧を印加して、圧電
素子3により振動子1aを振動させるとともに、振動子
1aに生じるコリオリ力を上記圧電素子により検出する
ことで、角速度を検出する。
【0021】ここで、上記フェライト部2と圧電セラミ
ック部3aとを積層しててなる振動子1aは、長手方向
に対して垂直な平面で切断したときの断面の形状(以
下、単に断面形状と称する。)が矩形となるように形成
されている。この振動子1aは、四角柱状に形成されて
なる。
【0022】また、上記フェライト部2は、低電気抵抗
特性を有するフェライト材料からなる部分である。例え
ば、フェライト材料は、Mn−Zn系の単結晶フェライ
ト材料といった電気抵抗率の低い材料を用いる。
【0023】角速度センサー1は、上述の形成された振
動子1aの側面側であって、圧電セラミック部3aの側
面3aに電極3b,3cが配されて圧電素子3を構成
している。そして、角速度センサー1は、この圧電素子
3に対向するように、フェライト部2の側面2aに電極
4を有している。
【0024】上記圧電素子3は、フェライト部2の側面
2bに積層された圧電セラミック3aの側面3aに電
極3b,3cが配されて構成されている。そして、電極
3b,3cについては、振動子1aの長手方向に平行に
二等分割されて第1及び第2の電極部を構成している。
この圧電素子3は、圧電体3a上に配されている外側電
極3c,3dから端子A,Bが導出されている。
【0025】また、上記電極4は、上記圧電体3とによ
りフェライト部2をはさみ込むように当該フェライト部
2の側面2aに配されている。そして、この電極4から
は端子Cが導出されている。
【0026】そして、角速度センサー1は、加算器10
と、増幅器11と、位相器12とを備えており、これら
と、圧電素子3の電極3b,3cとが、振動子1aを振
動させる振動駆動部として機能する。また、この角速度
センサー1は、差動増幅器13と、上記加算器10の出
力に接続されている同期検波器14と、ローパスフィル
タ15とを備えており、これらと、圧電素子3の外側電
極3b,3cとが、非圧電セラミック振動子2の振動を
検出する検出部として機能する。すなわち、角速度セン
サー1の圧電素子3は、振動駆動機能及びその振動を検
出する機能を合わせ持っている。これにより、角速度セ
ンサー1は、振動駆動機能により振動させているときに
振動子1aが回転することによって生じたコリオリ力を
検出機能により検出する。
【0027】詳しくは、振動駆動部において、圧電素子
3の外側電極3b,3cからの端子A,Bは、加算器1
0に接続されている。すなわち、圧電素子3の電極3
b,3cからの出力は加算器10に入力され、それらの
加算値が加算器10によって取られる。そして、加算器
10からの出力は、増幅器11に入力され、入力信号の
増幅が行われる。そして、増幅器11からの出力が、移
相器12によってその位相が推移され、外側電極3b,
3cに出力される。これは、いわゆる移相発振回路を構
成するものであって、角速度センサー1は、これにより
振動子1aを自励振動させる。この振動駆動部による振
動子1aの振動方向は、圧電素子3が振動子1aに対し
て垂直な方向であり、なお、以下では振動方向と称す
る。
【0028】また、検出部において、圧電素子3の外側
電極3bからの端子Aは、差動増幅器13のプラス側入
力端子に接続されており、圧電素子3の外側電極3cか
らの端子Bは、差動増幅器13のマイナス側入力端子に
接続されている。なお、圧電素子3に対向して上記フェ
ライト部2の側面2aに配されている電極4からの端子
Cは静止時の出力電圧である回路の基準電圧端子に接続
されている。すなわち、圧電素子3の電極3b,3cか
らの出力はそれぞれ差動増幅器13に入力され、それら
の差動が差動増幅器13によって取られる。換言すれ
ば、この角速度センサー1は、振動子1aを振動方向に
振動させているときに、振動子1aが回転することによ
って当該振動子1aに生じたコリオリ力を、圧電素子3
によって検出し、それらの差動を差動増幅器13によっ
てとる。
【0029】そして、差動増幅器13から出力は、同期
検波器14に入力され、同期検波が行われる。このと
き、同期検波器14には、同期検波を行うために、加算
器10からの出力が同期信号として供給される。そし
て、同期検波器14からの出力が、ローパスフィルタ1
5を介して、振動子1aに生じたコリオリ力を検出する
ことにより得られた角速度信号として出力される。な
お、このように構成された角速度センサー1において、
圧電素子3によって検出されるコリオリ力は、フェライ
ト部2が当該圧電素子3に向かう方向、すなわち、フェ
ライト部2の側面2bに対して略垂直方向に働く力であ
る。
【0030】以上のように、この角速度センサー1で
は、圧電素子3を用いて振動子1aを振動させるととも
に、そのときに振動子1aに生じるコリオリ力を当該圧
電素子3によって検出し、この圧電素子3によって検出
されたコリオリ力に基づいて角速度を検出することがで
きる。
【0031】この角速度センサー1は、フェライト部2
と圧電セラミック部3aとが積層されて振動子1aを構
成している。そして、角速度センサー1は、フェライト
部2の側面2aに電極4を配し、この電極4とから振動
子1aをはさみ込むように圧電セラミック部3aの側面
3aに電極3b,3cを配している。
【0032】このように構成することにより、電極3
a,3bと電極4間に印加された電圧による電界は、圧
電セラミック部3aに集中して印加されることになり、
その結果、角速度センサー1は、振動子1aの振動とこ
のときのコリオリ力の検出の効率が向上し、高感度の検
出が可能になる。
【0033】そして、角速度センサー1は、振動子1a
上であって、上記積層されてなる圧電セラミック部3a
上に電極3b,3cが配されて圧電素子3を形成してい
る。
【0034】これにより、例えば、この角速度センサー
1の製造工程における振動子1aの製造においては、ま
ず、フェライト・ウェハと圧電セラミック・ウェハとを
積層させてこれらを接着する。そして、これらに両面電
極メッキを施して、四角柱状として個々に切り出す。こ
のような工程により、上述したような四角柱状の振動子
1aが製造される。このような工程によって製造される
振動子1aは、非常に精度が高く、かつ超小型化が可能
とされる。さらに量産効果も得やすい構造とされる。ま
た、圧電素子の接着位置ずれにといった問題も解決する
ことができる。また、フェライトは、上記圧電セラミッ
クと略同様の切削加工性を有していることから、フェラ
イト・ウェハと圧電セラミック・ウェハとから上述した
ように、振動子としての切り出しが容易とされる。
【0035】さらに、従来のように、恒弾性金属振動子
に圧電素子を接着したり、曲面に電極を印刷するといっ
た難しい工程を設ける必要がなくなる。
【0036】そして、抵抗率の低いフェライト材料を使
用することで、電極を対向する圧電セラミック面とフェ
ライト面に配置しても、圧電セラミック層部分に効率よ
く駆動電界を印加することが可能になり、感度向上を図
ることが可能になる。
【0037】また、当然、小型化に伴って技術的な難し
さが増し、精度を確保することが困難になると考えかえ
られるが、既にLSIやヘッド加工などで確立されてい
る微細加工技術が応用することにより、このような問題
はクリアできる。従って、高精度の寸法精度が得られる
ため、振動子の周波数調整も簡略化することが可能にな
る。
【0038】また、この角速度センサー1に、自励発振
型駆動回路を応用することにより、非常に簡単な回路に
よって高精度な角速度センサーを構成することができ
る。
【0039】また、角速度センサー1は、自励発振型な
ので、他励発振型の角速度センサーのように温度特性の
影響によって感度が低下してしまうようなこともない。
【0040】以上のような説明から明らかなように、角
速度センサー1は、非常にシンプルな構造を有し、小型
化を進めても、精度を損なわず、量産効果も期待でき、
コストパフォーマンスが高く、高感度のものとなる。
【0041】また、角速度センサーは、低コスト化、小
型化、高感度化をさらに推進することを可能にするるの
で、ビデオカメラ、バーチャルリアリティ装置等のさら
なる小型化・ハイコストパフォーマンスの要求に応える
ことができる。
【0042】なお、低電気抵抗体として本例のようにフ
ェライトを用いことに限定されることはない。すなわ
ち、低電気抵抗特性を有していることは条件となるが、
圧電体と略同様な加工特性を有するような材料を選択す
ることもできる。また、コリオリ力は、振動子の重さ
(質量)に比例して大きくなるので、質量の大きい材料
の方がセンサとして感度が上がるので、このようなこと
を考慮に入れて材料を選択してもよい。
【0043】
【発明の効果】本発明に係る角速度センサーは、上述の
課題を解決するために、低電気抵抗体と圧電体とを積層
してなる四角柱状の振動子と、振動子において対向する
フェライトの側面及び圧電体の側面に配される電極と当
該圧電体とにより構成される圧電素子とを備えている。
この角速度センサーは、電極間に電圧を印加して、圧電
素子により振動子を振動させるとともに、振動子に生じ
るコリオリ力を上記圧電素子により検出することで、角
速度を検出する。
【0044】本発明に係る角速度センサーは、対向され
て配されている電極の間の振動子が低電気抵抗体部分を
含んで構成しているので、圧電体部分に当該振動子の駆
動のための駆動電界を効率よく印加することができる。
【0045】本発明に係る角速度センサーは、低電気抵
抗体と圧電体とを積層してなる四角柱状の振動子と、こ
の振動子の対向される低電気抵抗体及び圧電体の各側面
に配した電極とからなる構成としているので、恒弾性金
属振動子に圧電素子を接着したり、曲面に電極を印刷す
るといった工程を要することなく製造される。さらに、
低電気抵抗体のウェハと圧電セラミック等といった圧電
体のウェハを接着した後に、両面電極メッキを施し、こ
この四角柱振動子として切り出すだけで、非常に精度の
高い振動子の形成が可能になる。また、超小型化が可能
なうえに、量産効果も得易くなる。そして、これによ
り、振動子の超小型化が可能になり、さらに量産効果も
得ることができる。また、圧電素子が振動子に精度良く
取り付けられた状態とされることで、圧電素子の接着位
置ずれによる振動子のアンバランスが生じることもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した角速度センサーの一例を示す
図である。
【図2】上記角速度センサーの非圧電セラミック振動子
の部分を示す斜視図である。
【図3】従来の角速度センサーの一例を示す図であり、
(a)は当該角速度センサーの全体構成を示す図であ
り、(b)は振動子の部分を示す斜視図であり、(c)
は振動子の中央部分における断面を示す断面図である。
【図4】従来の角速度センサーの他の例を示す図であ
り、(a)は当該角速度センサーの全体構成を示す図で
あり、(b)は振動子の部分を示す斜視図であり、
(c)は振動子の中央部分における断面を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 角速度センサー、1a 振動子、2 フェライト
部、3 圧電素子、3a圧電セラミック部、3b,3c
電極、4 電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低電気抵抗体と圧電体とを積層してなる
    四角柱状の振動子と、 上記振動子において対向する上記フェライトの側面及び
    上記圧電体の側面に配される電極と、当該圧電体とによ
    り構成される圧電素子とを備え、 上記電極間に電圧を印加して、上記圧電素子により上記
    振動子を振動させるとともに、上記振動子に生じるコリ
    オリ力を上記圧電素子により検出することで、角速度を
    検出することを特徴とする角速度センサー。
  2. 【請求項2】 上記圧電体の側面に配されている上記電
    極により上記振動子を駆動し、当該振動子に生じるコリ
    オリ力を当該電極により検出することを特徴とする請求
    項1記載の角速度センサー。
  3. 【請求項3】 上記圧電体の側面に配される上記電極
    は、上記振動子の長手方向に平行に二等分割された第1
    及び第2の電極部からなり、 上記角速度の検出は、第1及び第2の電極部の検出結果
    に基づいて行うことを特徴とする請求項2記載の角速度
    センサー。
  4. 【請求項4】 上記圧電素子を振動駆動素子として機能
    させる移相発振回路により構成される自励発振型駆動回
    路を備えることを特徴とする請求項3記載の角速度セン
    サー。
  5. 【請求項5】 上記低電気抵抗体は、フェライトからな
    ることを特徴とする請求項1記載の角速度センサー。
  6. 【請求項6】 上記圧電体は、圧電セラミックであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の角速度センサー。
JP10148135A 1998-05-28 1998-05-28 角速度センサー Abandoned JPH11337343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10148135A JPH11337343A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 角速度センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10148135A JPH11337343A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 角速度センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11337343A true JPH11337343A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15446060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10148135A Abandoned JPH11337343A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 角速度センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11337343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407689B2 (ja) 振動ジャイロ
US20090007664A1 (en) Vibration gyro
JPH09126783A (ja) 圧電振動ジャイロ
JPH10197255A (ja) 角速度センサー
JPH08278146A (ja) 振動ジャイロ
JP2004144699A (ja) 振動ジャイロ及び角速度センサー
JP2996137B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3783708B2 (ja) 角速度センサ
JP2003114127A (ja) 振動子およびそれを用いた振動ジャイロおよびそれを用いた電子装置
JP3767212B2 (ja) 振動ジャイロの支持構造および支持方法
JPH11337343A (ja) 角速度センサー
JP2005114423A (ja) 角速度センサ
JP3684873B2 (ja) 角速度センサ
JP3301403B2 (ja) 振動ジャイロ
JP4172100B2 (ja) 圧電振動角速度センサー及びその振動子の製造方法
JPH11325907A (ja) 角速度センサー
JP4044519B2 (ja) 音叉形圧電振動ジャイロ
JP3371609B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3371608B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH11325906A (ja) 角速度センサー
JP2000304543A (ja) 角速度センサー
JP3531295B2 (ja) 振動子及びこれを用いた圧電振動角速度計
JP3122925B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用の圧電振動子
JP3819343B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用柱状振動子およびその製造方法
JPH11295073A (ja) 角速度センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050530