JPH11337172A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPH11337172A
JPH11337172A JP10149324A JP14932498A JPH11337172A JP H11337172 A JPH11337172 A JP H11337172A JP 10149324 A JP10149324 A JP 10149324A JP 14932498 A JP14932498 A JP 14932498A JP H11337172 A JPH11337172 A JP H11337172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
target temperature
water
tapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10149324A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Fujikawa
英明 藤川
Toshiya Shirokura
俊也 白倉
Yoshihisa Fujita
善久 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Co Ltd
Original Assignee
Harman Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Co Ltd filed Critical Harman Co Ltd
Priority to JP10149324A priority Critical patent/JPH11337172A/ja
Publication of JPH11337172A publication Critical patent/JPH11337172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出湯路や熱交換器内の圧力上昇を極力防止し
ながら、出湯開始の最初から極力所望温度の湯水を出湯
することが可能となる給湯装置。 【解決手段】 バーナの燃焼を制御する制御手段が、熱
交換器へ通水がされている状態で出湯温度が出湯用目標
温度になるようにバーナの燃焼を制御する通常燃焼制御
を実行し、かつ、温度設定手段により設定された出湯用
目標温度に基づいて保温用目標温度を設定して、通水停
止状態においては、出湯路内または熱交換器内の湯水の
温度が保温用目標温度になるようにバーナの燃焼を制御
する保温燃焼制御を実行するように構成されている給湯
装置であって、制御手段が、保温用目標温度を熱交換器
への通水が停止される直前の出湯用目標温度に基づいて
設定し、かつ、通水停止状態において温度設定手段によ
り出湯用目標温度が温度上昇側に変更されても、保温用
目標温度を変更しないように構成されている給湯装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入水路を通して供
給される水をバーナの燃焼により加熱して出湯路に出湯
する水加熱用の熱交換器と、前記出湯路から出湯される
湯水の出湯用目標温度を設定する温度設定手段と、前記
バーナの燃焼を制御する制御手段とが設けられ、前記制
御手段が、前記熱交換器へ通水がされている通水状態に
おいては、出湯温度が前記出湯用目標温度になるように
前記バーナの燃焼を制御する通常燃焼制御を実行し、か
つ、前記温度設定手段により設定された出湯用目標温度
に基づいて、その出湯用目標温度が高くなるほど高い保
温用目標温度を設定して、前記熱交換器への通水が停止
している通水停止状態においては、前記出湯路内または
熱交換器内の湯水の温度が前記保温用目標温度になるよ
うに前記バーナの燃焼を制御する保温燃焼制御を実行す
るように構成されている給湯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような給湯装置は、出湯路からの
出湯が停止されてから再度出湯が開始されるまでの間に
保温燃焼制御を実行して、再度出湯が開始されて最初に
出湯路から低い温度の湯水が出湯されるのを防止するも
のであり、従来では、通水停止状態において出湯用目標
温度が変更されると、温度上昇側の変更であるか温度下
降側の変更であるかにかかわらず、変更後の出湯用目標
温度に基づいて保温用目標温度を変更するようにしてい
た(例えば、特開平10−9672号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、通水停止
状態において出湯用目標温度が温度上昇側に変更される
と、保温用目標温度を温度上昇側に変更して、変更され
た保温用目標温度になるようにバーナの燃焼を制御する
ことにより、出湯路内または熱交換器内においては、湯
水の温度が通水停止直前の温度よりも高くなるまで保温
されることがあり、出湯路内や熱交換器内の圧力が上昇
しすぎるという問題があった。
【0004】そこで、本発明は、かかる点に着目してな
されたものであり、その目的は、出湯路内や熱交換器内
の圧力上昇を極力防止しながら、出湯開始の最初から極
力所望温度の湯水を出湯することが可能となる給湯装置
を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明によれば、制御手段が、保温
用目標温度を熱交換器への通水が停止される直前の出湯
用目標温度に基づいて設定し、かつ、通水停止状態にお
いて温度設定手段により出湯用目標温度が温度上昇側に
変更されても、保温用目標温度を変更しないように構成
されている。したがって、通水停止状態において、出湯
用目標温度が温度上昇側に変更されたとしても、通水が
停止される直前の出湯用目標温度に基づいて設定された
保温用目標温度になるようにバーナの燃焼を制御するの
で、出湯路内または熱交換器内の湯水を、通水停止直前
の温度よりも高くなるまで保温することを極力回避し
て、出湯路内や熱交換器内の圧力上昇を極力防止するこ
とが可能となる。
【0006】請求項2に記載の発明によれば、制御手段
が、通水停止状態において温度設定手段により出湯用目
標温度が温度下降側に変更されると、その下降側に変更
された後の出湯用目標温度に基づいて保温用目標温度を
設定するように構成されている。したがって、出湯用目
標温度が温度下降側に変更されると、出湯開始の最初か
ら変更された出湯用目標温度に近い温度の湯水を出湯す
ることができ、請求項1との協働作用により、出湯路内
や熱交換器内の圧力上昇を極力防止しながら、出湯開始
の最初から出湯用目標温度に近い温度の湯水を出湯する
ことが可能となる。
【0007】請求項3に記載の発明によれば、出湯路ま
たは熱交換器内の湯水の温度を検出する温度検出手段が
設けられ、制御手段が、温度検出手段による検出温度が
下限設定温度以下になると、バーナの燃焼を開始し、検
出温度が上限設定温度以上になると、バーナの燃焼を停
止して保温燃焼制御を実行するとともに、保温用目標温
度としての、下限設定温度または上限設定温度を変更す
るように構成されている。したがって、熱交換器への通
水が停止されてから保温開始用の設定時間が経過すると
バーナの保温燃焼を開始し、このバーナの保温燃焼を保
温用の設定時間だけ継続して保温燃焼制御を実行するも
のと比較して、出湯開始の最初に出湯される出湯路また
は熱交換器内の湯水の温度に基づいて保温燃焼制御を実
行することができるので、保温燃焼制御を的確に実行す
ることができ、出湯開始の最初から出湯用目標温度に近
い温度の湯水をより確実に出湯することが可能となり、
さらに、バーナを下限設定温度と上限設定温度に基づい
て断続的に燃焼させるので、保温用目標温度に維持する
ように継続してバーナを燃焼されるものと比較して、ラ
ンニングコストの低減を図ることが可能となる。
【0008】請求項4に記載の発明によれば、熱交換器
を迂回する状態で入水路からの水を熱交換器からの湯水
に混合して出湯路より出湯するバイパス路が設けられ、
制御手段が、温度設定手段により設定された出湯用目標
温度よりも予め定められた設定温度高い温度を保温用目
標温度として設定するように構成されている。つまり、
熱交換器により加熱された湯水をそのまま出湯路から出
湯するものでは、入水路からの水の全量が熱交換器内を
流通するため、流通抵抗の増大による湯量の減少を招く
が、入水路からの水の一部をバイパス路を介して加熱後
の湯水に混合することにより、湯量の減少を防止しなが
ら、出湯路から出湯用目標温度に近い温度の湯水を確実
に出湯することが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の給湯装置を図面に基づい
て説明する。この給湯装置は、図1に示すように、供給
される水を加熱して出湯栓7aに給湯する給湯部K、こ
の給湯部Kの動作を制御する制御手段としての制御部
H、この制御部Hに動作情報を指令するリモコン操作部
Rを備えて構成されている。
【0010】前記給湯部Kは、燃焼室1内に設けられて
いる水加熱用の熱交換器2、この熱交換器2を加熱する
ガス燃焼式のバーナ3などから構成され、このバーナ3
の上流側から燃焼用空気を通風するとともに、その通風
量を変更調整自在なファン4も設けられている。そし
て、熱交換器2には、例えば家庭用の水道などから水が
供給される入水路5、加熱後の湯水を給湯する給湯路6
がそれぞれ接続され、熱交換器2を迂回する状態で入水
路5と給湯路6とを接続するバイパス路21が設けら
れ、給湯路6からの湯水とバイパス路21からの水を混
合して手動式の出湯栓7aに出湯する出湯路7が給湯路
6とバイパス路21に接続されている。また、給湯路6
と出湯路7とバイパス路21の接続箇所には、給湯路6
からの湯水とバイパス路21からの水を一定の混合比率
で混合して、出湯路7に供給するミキシングバルブ22
が設けられている。
【0011】前記入水路5には、熱交換器2への通水量
を検出する通水量センサ8、入水路5を通して供給され
る水の温度を検出する入水温サーミスタ9がそれぞれ備
えられ、出湯路7には、出湯栓7aから出湯される湯水
の温度を検出する出湯温サーミスタ10が設けられ、熱
交換器2内の湯水の温度を検出する温度検出手段として
の湯温サーミスタ23も設けられている。
【0012】バーナ3に対する燃料供給路11には、燃
料供給を断続する電磁操作式の断続弁12、燃料供給量
(バーナ3の燃焼量)を変更調節自在な電磁操作式のガ
ス量調節弁13が備えられ、バーナ3の近くには、バー
ナ3に対する点火動作を実行するイグナイタ14と、バ
ーナ3が着火されているか否かを検出するフレームロッ
ド15とがそれぞれ備えられている。
【0013】前記リモコン操作部Rは、給湯部Kの運転
の開始・停止を指令する運転スイッチ16、出湯用目標
温度を変更設定自在な温度設定手段としての温度設定ス
イッチ17、出湯温度や出湯用目標温度などを表示する
表示部18、運転状態であることを表示する運転ランプ
19、バーナ3が燃焼状態であることを表示する燃焼ラ
ンプ20などを備えて構成されている。
【0014】前記制御部Hは、マイクロコンピュータを
備えて構成され、出湯中において通常燃焼制御を実行す
る通常燃焼制御手段100、出湯待機中において保温燃
焼制御を実行する保温燃焼制御手段101、保温用目標
温度を変更設定する設定手段102のそれぞれが制御プ
ログラム形式で備えられている。
【0015】前記通常燃焼制御手段100は、給湯部K
が運転状態に設定されている状態で、熱交換器2への通
水が開始されるに伴ってバーナ3の燃焼を開始して、熱
交換器2への通水が停止されるに伴ってバーナ3の燃焼
を停止させるように制御するとともに、熱交換器2への
通水が検出されているときには、出湯温度が出湯用目標
温度になるようにバーナ3の燃焼量を調整する通常燃焼
制御を実行するように構成されている。
【0016】具体的に説明すると、運転スイッチ16の
ON操作に伴って運転状態に設定された後に、出湯栓7
aの開操作に伴って通水量センサ8にて検出される通水
量が設定水量を越えると、ファン4による通風作動を開
始し、かつ、断続弁12を開弁させてガス量調節弁13
を点火用ガス量になるように開弁調整するとともに、イ
グナイタ14によってバーナ3の点火動作を行い、フレ
ームロッド15によってバーナ3の着火を確認する。
【0017】その後、入水温サーミスタ9、出湯温サー
ミスタ10、通水量センサ8のそれぞれの検出情報、お
よび、温度設定スイッチ17にて設定されている出湯用
目標温度の情報に基づいて、出湯温度を出湯用目標温度
にするために必要なバーナ3の燃焼量を演算にて求め
る。そして、求められた燃焼量に対応するガス量になる
ようにガス量調節弁13を調整するとともに、ファン4
の通風量が調整ガス量に対して適正燃焼状態になるよう
にファン4の通風量を調整するフィードフォワード制御
を実行し、さらに、出湯温サーミスタ10の検出温度が
出湯用目標温度になるように、ガス量調節弁13の開度
を微調整するフィードバック制御を実行する。このよう
にして、入水路5からの水は、その一部が熱交換器2に
よって加熱されてバイパス路21からの水と混合され、
出湯栓7aから出湯用目標温度の湯水が出湯されること
になる。
【0018】前記保温燃焼制御手段101は、出湯が停
止されている待機状態、つまり、運転スイッチ16がO
N操作されて熱交換器2への通水が停止している状態
で、湯温サーミスタ23の検出温度が下限設定温度以下
になるとバーナ3の燃焼を開始させ、湯温サーミスタ2
3の検出温度が上限設定温度以上になるとバーナ3の燃
焼を停止させる保温燃焼制御を実行するように構成され
ている。
【0019】具体的に説明すると、熱交換器2への通水
が停止している通水停止状態において、湯温サーミスタ
23の検出温度が下限設定温度以下になると、断続弁1
2とガス量調節弁13を開弁させてバーナ3の燃焼を開
始し、湯温サーミスタ23の検出温度が上限設定温度以
上になると、断続弁12とガス量調節弁13を閉弁させ
てバーナ3の燃焼を停止させるように構成されている。
そして、湯温サーミスタ23は、熱交換器2における湯
水の通路部分のうち、バーナ3の燃焼により加熱され易
く、しかも、出湯待機中に湯温が低下し易い箇所に設け
られている。
【0020】前記設定手段102は、保温用目標温度と
しての、下限設定温度と上限設定温度を、温度設定スイ
ッチ17による出湯用目標温度と入水温サーミスタ9に
よる検出入水温度に基づいて変更設定するように構成さ
れている。具体的に説明すると、下限設定温度について
は、温度設定スイッチ17による出湯用目標温度Tsと
して設定する。上限設定温度については、例えば、検出
入水温度が8℃以下のときには14deg、検出入水温
度が8℃よりも高く18℃以下のときには10deg、
検出入水温度が18℃よりも高く28℃以下のときには
8deg、検出入水温度が28℃よりも高いときには6
degのように、検出入水温度に対応して予め設定され
ている温度αを出湯用目標温度Tsに加えた温度Ts+
αを上限設定温度として設定する。
【0021】また、前記設定手段102は、温度設定ス
イッチ17により設定された出湯用目標温度Tsに基づ
いて、その出湯用目標温度が高くなるほど高い保温用目
標温度を設定するとともに、熱交換器2への通水が停止
している状態において、温度設定スイッチ17により出
湯用目標温度Tsが変更設定されると、変更前と変更後
の温度を比較して、低い方を出湯用目標温度Tsとして
選択し、その選択された出湯用目標温度Tsに基づいて
下限設定温度と上限設定温度とを設定する。つまり、下
限設定温度と上限設定温度とを、熱交換器2への通水が
停止される直前の出湯用目標温度Tsに基づいて設定
し、かつ、通水停止状態において出湯用目標温度が温度
下降側に変更されたときには、変更された後の出湯用目
標温度Tsに基づいて下限設定温度と上限設定温度とを
変更設定し、通水停止状態において出湯用目標温度が温
度上昇側に変更されたときには、下限設定温度と上限設
定温度とを変更しないようにしている。
【0022】このようにして、出湯用目標温度Tsが変
更されたか否か、変更された場合には、温度上昇側に変
更されたか否かにより、下限設定温度と上限設定温度と
を適宜設定することができるので、熱交換器2内の圧力
上昇を極力防止しながら、出湯開始の最初から出湯用目
標温度Tsに近い温度の湯水を出湯することができる。
【0023】次に、制御部Hの制御動作について、図2
および図3のフローチャートに基づいて説明する。ま
ず、電源が投入されて、運転スイッチ16がON操作さ
れた後に、出湯栓7aが開操作されるに伴って通水量セ
ンサ8の検出値が設定水量を越えて熱交換器2への通水
(水流)が検知されると、そのときの入水温サーミスタ
9の検出入水温度を記憶し、設定フラグをOFFして、
通常燃焼制御を実行する(ステップ1〜4)。つまり、
バーナ3に点火させて、バーナ3の着火がフレームロッ
ド15により確認されると、出湯温サーミスタ10にて
検出される出湯温度が温度設定スイッチ17にて設定さ
れた出湯用目標温度Tsになるようにバーナ3の燃焼量
とファン4の通風量を制御する(ステップ5,6)。
【0024】そして、このような制御が、出湯栓7aが
閉操作されるに伴って、通水量センサ8の検出値が設定
水量未満になり、熱交換器2への通水(水流)が検知さ
れなくなるか、運転スイッチ16がOFF操作されるま
で実行される(ステップ6〜8)。つまり、熱交換器2
への通水(水流)が検知されなくなるか、運転スイッチ
16がOFF操作されると、断続弁12とガス量調節弁
13を閉弁して、バーナ3の燃焼を停止させ、その後フ
ァン4の作動も停止させる(ステップ7〜9)。
【0025】また、運転スイッチ16がON操作され、
熱交換器2への通水(水流)が検知されていない状態で
は(ステップ1,2)、設定フラグがOFFであると、
下限設定温度と上限設定温度を設定し、設定フラグをO
Nする(ステップ10〜12)。つまり、下限設定温度
については、温度設定スイッチ17により設定された出
湯用目標温度Tsを下限設定温度として設定し、上限設
定温度については、入水温サーミスタ9による検出入水
温度に対応して予め設定されている温度αを出湯用目標
温度Tsに加えた温度Ts+αを上限設定温度として設
定する。
【0026】そして、熱交換器2への通水が停止してい
る状態で、温度設定スイッチ17による出湯用目標温度
Tsが変更されると、その変更後の温度が変更前の温度
よりも低い場合には、変更後の出湯用目標温度Tsに基
づいて下限設定温度と上限設定温度を変更設定する(ス
テップ13〜15)。つまり、上述の設定と同様に、下
限設定温度については、温度設定スイッチ17により設
定された出湯用目標温度Tsを下限設定温度として設定
し、上限設定温度については、入水温サーミスタ9によ
る検出入水温度に対応して予め設定されている温度αを
出湯用目標温度Tsに加えた温度Ts+αを上限設定温
度として設定する。
【0027】このようにして、下限設定温度と上限設定
温度を設定した後、湯温サーミスタ23の検出温度Tk
が下限設定温度Ts以下になると、バーナ3の保温燃焼
を開始して保温作動を実行し(ステップ16,17)、
熱交換器2への通水(水流)が検知されず、運転スイッ
チ16がON操作されたままで、湯温サーミスタ23の
検出温度Tkが上限設定温度Ts+α以上になると(ス
テップ18〜20)、断続弁12とガス量調節弁13を
閉弁して、バーナ3の保温燃焼を停止して保温作動を停
止させ、その後ファン4の作動も停止させる(ステップ
21)。このバーナ3の保温燃焼中に、熱交換器2への
通水(水流)が検知されると(ステップ18)、そのと
きの入水温サーミスタ9の検出入水温度を更新して記憶
し、上述の通常燃焼制御を実行する。また、バーナ3の
保温燃焼中に、運転スイッチ16がOFF操作される
と、断続弁12とガス量調節弁13を閉弁して、バーナ
3の保温燃焼を停止させ、その後ファン4の作動も停止
させる(ステップ19,21)。
【0028】〔別実施形態〕(1)上記実施形態では、
入水路5からの水の一部が熱交換器2によって加熱され
てバイパス路21からの水と混合されて、出湯路7より
出湯するように構成されているが、入水路5からの水の
全量が熱交換器2により加熱されて出湯路6より出湯す
るように構成してもよい。つまり、図4に示すように、
熱交換器2には、水道などから供給される水の全量を熱
交換器2に供給する入水路5と、その加熱された湯水を
出湯栓7aより出湯する出湯路7がそれぞれ接続され、
出湯中においては、通水量センサ8、入水温サーミスタ
9、出湯温サーミスタ10のそれぞれの検出情報、およ
び、温度設定スイッチ17により設定されている出湯用
目標温度に基づいて、フィードフォワード制御を実行
し、さらに、出湯温サーミスタ10と出湯用目標温度と
の偏差に基づいてフィードバック制御を実行して、出湯
栓7aから出湯用目標温度の湯水が出湯されるようにす
る。そして、通水停止状態においては、湯温サーミスタ
23あるいは出湯温サーミスタ10の検出情報に基づい
て保温燃焼制御を実行する。
【0029】(2)上記実施形態では、通水停止状態に
おいて、出湯用目標温度Tsが温度下降側に変更される
と、その下降側に変更された後の出湯用目標温度Tsに
基づいて保温用目標温度を設定するようにしているが、
通水停止状態において、出湯用目標温度Tsが温度下降
側に変更されても、熱交換器2への通水が停止される直
前の出湯用目標温度Tsに基づいて保温用目標温度を設
定するようにしてもよい。
【0030】(3)上記実施形態では、湯温サーミスタ
23の検出温度Tkが下限設定温度Ts以下になると、
バーナ3の保温燃焼を開始させ、検出温度Tkが上限設
定温度Ts+α以上になると、バーナ3の保温燃焼を停
止させて、バーナ3を断続的に燃焼させるようにしてい
るが、湯温サーミスタ23の検出温度Tkを保温用目標
温度に維持するようにバーナ3を継続して燃焼させるよ
うにしてもよい。また、熱交換器2への通水が停止され
てから保温開始用の設定時間が経過すると、バーナ3の
保温燃焼を開始させ、このバーナの保温燃焼を保温用の
設定時間だけ継続して保温燃焼制御を実行するようにし
てもよい。
【0031】(4)上記実施形態では、保温燃焼制御に
おける下限設定温度を出湯用目標温度Tsとし、上限設
定温度を出湯用目標温度Tsに入水温サーミスタ9によ
る検出入水温度に対応した温度αを加えた温度Ts+α
とするように変更設定しているが、必ずしも検出入水温
度に対応した温度である必要はなく、予め設定された温
度でもよい。また、下限設定温度と上限設定温度の設定
についても、下限設定温度を出湯用目標温度Tsから検
出入水温度に対応した温度β、あるいは予め設定された
温度βを引いた温度Ts−βとし、上限設定温度を出湯
用目標温度Tsとするように設定してもよい。
【0032】(4)上記実施形態では、給湯路6と出湯
路7とバイパス路21の接続箇所に、湯水と水を一定の
混合比率で混合するミキシングバルブ22が設けられて
いるが、出湯路7における湯水と水の混合比率を変更調
整自在なミキシングバルブを設けるようにしてもよく、
出湯路7における湯水と水の混合比率を変更調整する際
に、バイパス路21に開度調整弁を設けて変更調整する
ようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】給湯装置の概略構成図
【図2】制御部の制御動作を示すフローチャート
【図3】制御部の制御動作を示すフローチャート
【図4】別実施形態を示す給湯装置の概略構成図
【符号の説明】 2 熱交換器 3 バーナ 5 入水路 7 出湯路 17 温度設定手段 21 バイパス路 23 温度検出手段 H 制御手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入水路を通して供給される水をバーナの
    燃焼により加熱して出湯路に出湯する水加熱用の熱交換
    器と、 前記出湯路から出湯される湯水の出湯用目標温度を設定
    する温度設定手段と、 前記バーナの燃焼を制御する制御手段とが設けられ、 前記制御手段が、前記熱交換器へ通水がされている通水
    状態においては、出湯温度が前記出湯用目標温度になる
    ように前記バーナの燃焼を制御する通常燃焼制御を実行
    し、かつ、前記温度設定手段により設定された出湯用目
    標温度に基づいて、その出湯用目標温度が高くなるほど
    高い保温用目標温度を設定して、前記熱交換器への通水
    が停止している通水停止状態においては、前記出湯路内
    または熱交換器内の湯水の温度が前記保温用目標温度に
    なるように前記バーナの燃焼を制御する保温燃焼制御を
    実行するように構成されている給湯装置であって、 前記制御手段が、前記保温用目標温度を前記熱交換器へ
    の通水が停止される直前の出湯用目標温度に基づいて設
    定し、かつ、前記通水停止状態において前記温度設定手
    段により出湯用目標温度が温度上昇側に変更されても、
    保温用目標温度を変更しないように構成されている給湯
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段が、前記通水停止状態にお
    いて前記温度設定手段により出湯用目標温度が温度下降
    側に変更されると、その下降側に変更された後の出湯用
    目標温度に基づいて前記保温用目標温度を設定するよう
    に構成されている請求項1に記載の給湯装置。
  3. 【請求項3】 前記出湯路または熱交換器内の湯水の温
    度を検出する温度検出手段が設けられ、 前記制御手段が、前記温度検出手段による検出温度が下
    限設定温度以下になると、前記バーナの燃焼を開始し、
    前記検出温度が上限設定温度以上になると、前記バーナ
    の燃焼を停止して保温燃焼制御を実行するとともに、前
    記保温用目標温度としての、前記下限設定温度または上
    限設定温度を変更するように構成されている請求項1ま
    たは2に記載の給湯装置。
  4. 【請求項4】 前記熱交換器を迂回する状態で前記入水
    路からの水を熱交換器からの湯水に混合して出湯路より
    出湯するバイパス路が設けられ、 前記制御手段が、前記温度設定手段により設定された出
    湯用目標温度よりも予め定められた設定温度高い温度を
    前記保温用目標温度として設定するように構成されてい
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の給湯装置。
JP10149324A 1998-05-29 1998-05-29 給湯装置 Pending JPH11337172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10149324A JPH11337172A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10149324A JPH11337172A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11337172A true JPH11337172A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15472633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10149324A Pending JPH11337172A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11337172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242021A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Purpose Co Ltd 給湯装置、その給湯制御プログラムおよび給湯制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242021A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Purpose Co Ltd 給湯装置、その給湯制御プログラムおよび給湯制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001173949A (ja) 燃焼装置
JPH11337172A (ja) 給湯装置
JP3177192B2 (ja) 給湯装置
JP7068836B2 (ja) 暖房装置
JPH11337171A (ja) 給湯装置
JP3968826B2 (ja) 即湯機能を備えた給湯装置の給湯終了時処理方法
JP3556481B2 (ja) 燃焼装置
JP2000018715A (ja) 給湯装置
JP3888783B2 (ja) 給湯装置
JP3530552B2 (ja) 給湯装置
JPH09318153A (ja) 給湯装置
JPH1019377A (ja) 給湯装置
KR940007183B1 (ko) 공기조화기의 제어장치
JP3226842B2 (ja) 給湯装置
JP2000018717A (ja) 給湯装置
JP3177203B2 (ja) 給湯装置
JP3133724B2 (ja) 燃焼用の通風制御装置
JP2000002462A (ja) 給湯装置
JP2001311550A (ja) 風呂給湯装置
JP3098730B2 (ja) 給湯装置
JPH11344257A (ja) 凍結防止機能付き給湯装置
JP3570228B2 (ja) 燃焼装置
JPH10122580A (ja) 給湯装置
JPH07269949A (ja) 即湯式の給湯装置
JPH1172225A (ja) 燃焼装置