JP3888783B2 - 給湯装置 - Google Patents
給湯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3888783B2 JP3888783B2 JP25613198A JP25613198A JP3888783B2 JP 3888783 B2 JP3888783 B2 JP 3888783B2 JP 25613198 A JP25613198 A JP 25613198A JP 25613198 A JP25613198 A JP 25613198A JP 3888783 B2 JP3888783 B2 JP 3888783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- amount
- combustion
- temperature
- burner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 423
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 163
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、入水路を通して供給される水をバーナの燃焼により加熱して出湯路より出湯する水加熱用の熱交換器と、
前記入水路から前記出湯路への通水量を検出する通水量検出手段と、
前記バーナの燃焼を制御する制御手段とが設けられ、
前記制御手段が、
前記通水量検出手段の検出通水量が点火水量以上になるに伴って前記バーナの燃焼を開始し、前記検出通水量が点火水量未満になるに伴って前記バーナの燃焼を停止させ、かつ、出湯温度が目標温度になるように、前記バーナの燃焼量を最小燃焼量と最大燃焼量との間で調整する、燃焼制御を実行するように構成されている給湯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記のような給湯装置は、空焚きを防止するなどのために、入水路から出湯路への通水量が点火水量以上であるか、未満であるかに基づいてバーナの燃焼の開始・停止が実行されるものであり、そして、従来では、点火水量以上になると、必ずバーナの燃焼を開始し、かつ、バーナの燃焼量を最小燃焼量と最大燃焼量との間で調整して、出湯温度が目標温度になるように制御するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のものでは、例えば、入水路を通して供給される水の入水温度が高温であったり、通水量が少ないことにより、出湯温度を目標温度に制御不可能なとき、すなわち、入水路を通して供給される水を目標温度に加熱するのに要する必要燃焼量が最小燃焼量未満であるときにも、入水路から出湯路への通水量が点火水量以上になるに伴ってバーナの燃焼を必ず開始させるものであるため、使用環境によっては出湯温度が目標温度よりもかなり高温になる虞もあり、そして、その高温出湯によって使用者に不快感を与える虞が考えられる。
【0004】
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、高温出湯を回避して、高温出湯により使用者に不快感を与えるのを防止することができる給湯装置を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に記載の発明によれば、制御手段は、検出通水量が点火水量以上であっても、入水路から出湯路への通水量、入水路を通して供給される水の入水温度、および、目標温度から求められる、入水路を通して供給される水を目標温度に加熱するのに要する必要燃焼量が、最小燃焼量未満のときにおいては、検出通水量、目標温度、および、入水路を通して供給される水の入水温度を検出する入水温度検出手段の検出入水温度に基づいて、点火水量を増加側に補正した補正点火水量を求めて、検出通水量がその補正点火水量以上になるに伴ってバーナの燃焼を開始し、検出通水量が補正点火水量未満になるに伴ってバーナの燃焼を停止するように構成されている。
したがって、入水路から出湯路への通水量が点火水量以上であっても、必要燃焼量が最小燃焼量未満のときには、つまり、入水温度が高温などの出湯温度を目標温度に制御不可能な状態のときには、バーナの燃焼を停止させて高温出湯を抑制するように、点火水量を増加側に補正した補正点火水量を求めて、その補正点火水量に基づいてバーナの燃焼の開始・停止が行われることになり、これにより、高温出湯により使用者に不快感を与えることが防止できるものとなった。
【0006】
又、請求項1に記載の発明によれば、制御手段が、補正点火水量として、出湯温度を目標温度に制御可能な最小通水量を設定するように構成されている。
したがって、検出通水量が出湯温度を目標温度に制御可能な補正点火水量以上になるに伴ってバーナの燃焼を開始するので、出湯温度が目標温度に適切に維持されることになり、高温出湯により使用者に不快感を与えるのを確実に防止することができる。
【0007】
又、請求項1に記載の発明によれば、制御手段が、点火水量とそれから設定量増加側の補正限度水量との間の範囲において、補正点火水量を求めるように構成されている。
つまり、補正点火水量が極端に増加側に設定されると、入水路から出湯路への通水量がその極端に増加側の補正点火水量以上にならなければ、バーナの燃焼が開始されないので、バーナの燃焼がほとんど開始されることなく、かえって給湯装置の使用勝手が悪くなる虞があるが、点火水量とそれから設定量増加側の補正限度水量との間の範囲において、補正点火水量を求めることにより、補正点火水量が極端に増加側に設定されることを防ぎ、給湯装置の使用勝手を向上させることができる。
【0008】
請求項2に記載の発明によれば、制御手段は、検出通水量が点火水量以上であっても、入水路から出湯路への通水量、入水路を通して供給される水の入水温度、および、最小燃焼量から求められる予測出湯温度が、目標温度より設定量高い高温限度温度以上の場合には、バーナの燃焼を停止するように構成されている。
つまり、入水路から出湯路への通水量が点火水量以上であっても、通水量、入水温度、および、最小燃焼量から求められる予測出湯温度が高温限度温度以上のときには、その高温限度温度以上の湯が出湯される虞があるので、このような場合には、バーナの燃焼を停止させて、出湯温度が目標温度よりもかなり高温になるのを防止することができ、これにより、高温出湯により使用者に不快感を与えるのを確実に防止することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる給湯装置を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
この給湯装置は、図1に示すように、供給される水を加熱して出湯路6に出湯する給湯部K、この給湯部Kの動作を制御する制御手段としての制御部H、この制御部Hに動作情報を指令するリモコン操作部Rを備えて構成されている。
【0010】
前記給湯部Kは、燃焼室1内に設けられている水加熱用の熱交換器2、この熱交換器2を加熱するガス燃焼式のバーナ3などから構成され、このバーナ3の上流側から燃焼用空気を通風するとともに、その通風量を変更調整自在なファン4が設けられている。
そして、熱交換器2には、例えば家庭用の水道などから水が供給される入水路5、加熱後の湯を手動式の出湯栓7に出湯する出湯路6がそれぞれ接続され、入水路5を通して供給される水の全量が、熱交換器2により加熱されて出湯路6に供給される。
前記入水路5には、入水路5から出湯路6への通水量を検出する通水量検出手段としての通水量センサ8、入水路5を通して供給される水の入水温度を検出する入水温度検出手段としての入水温サーミスタ9がそれぞれ備えられ、出湯路6には、出湯される湯水の温度を検出する出湯温サーミスタ10が備えられている。
【0011】
前記バーナ3に対する燃料供給路11には、燃料供給を断続する電磁操作式の断続弁12、燃料供給量(バーナ3の燃焼量)を変更調節自在な電磁操作式のガス量調節弁13が備えられ、バーナ3の近くには、バーナ3に対する点火動作を実行するイグナイタ14と、バーナ3に着火されたか否かを検出するフレームロッド15とがそれぞれ備えられている。
【0012】
前記リモコン操作部Rは、給湯部Kの運転の開始・停止を指令する運転スイッチ16、目標温度を変更設定自在な温度設定スイッチ17、出湯温度や目標温度などを表示する表示部18、給湯装置が運転状態であることを表示する運転ランプ19、バーナ3が燃焼状態であることを表示する燃焼ランプ20などを備えて構成されている。
【0013】
前記制御部Hは、マイクロコンピュータを備えて構成され、入水路5を通して供給される水を目標温度に加熱するのに要する必要燃焼量が最小燃焼量以上である場合には、点火水量に基づいてバーナ3の燃焼の開始・停止を実行し、出湯温度が目標温度になるようにバーナ3の燃焼を制御する通常燃焼制御処理、前記必要燃焼量が最小燃焼量未満である場合には、補正点火水量に基づいてバーナ3の燃焼の開始・停止を実行し、出湯温度が目標温度になるようにバーナ3の燃焼を制御する補正燃焼制御処理のそれぞれの処理を実行するように構成されている。
【0014】
つまり、通水量センサ8による検出通水量、入水温サーミスタ9による検出入水温度、および、温度設定スイッチ17による目標温度から求められる、入水路5を通して供給される水を目標温度に加熱するのに要する必要燃焼量が、バーナ3の燃焼量が調整可能な最小燃焼量以上であると、通常燃焼制御処理を実行し、必要燃焼量が最小燃焼量未満であると、補正燃焼制御処理を実行するように構成されている。
説明を加えると、必要燃焼量Ipは、下記〔数1〕に示すように、検出入水温度Tiと目標温度Tsとの偏差、検出通水量Qo、および、制御定数Kに基づいて演算する。
【0015】
【数1】
Ip=K(Ts−Ti)Qo
【0016】
前記通常燃焼制御処理は、通水量センサ8による検出通水量が点火水量以上になるに伴ってバーナ3の燃焼を開始し、検出通水量が点火水量未満になるに伴ってバーナ3の燃焼を停止し、かつ、出湯温度が目標温度になるように、バーナ3の燃焼量を最小燃焼量と最大燃焼量との間で調整する通常燃焼制御を実行するように構成されている。
【0017】
具体的に説明すると、運転スイッチ16のON操作に伴って運転状態に設定された後に、出湯栓7の開操作に伴って通水量センサ8による検出通水量が点火水量以上になると、ファン4による通風作動を開始し、かつ、断続弁12を開弁させてガス量調節弁13を点火用ガス量になるように開弁調整するとともに、イグナイタ14によってバーナ3の点火動作を行い、フレームロッド15によってバーナ3の着火を確認する。
【0018】
その後、入水温サーミスタ9、出湯温サーミスタ10、通水量センサ8のそれぞれの検出情報、および、温度設定スイッチ17にて設定されている目標温度の情報に基づいて、出湯温度を目標温度にするために必要なガス量になるようにガス量調節弁13を調整するとともに、ファン4の通風量が調整ガス量に対して適正燃焼状態になるようにファン4の通風量を調整するフィードフォワード制御を実行し、さらに、出湯温サーミスタ10の検出温度が目標温度になるように、ガス量調節弁13の開度を微調整するフィードバック制御を実行する。
このようにして、出湯栓7から目標温度の湯水が出湯されることになる。
【0019】
前記補正燃焼制御処理は、バーナ3の燃焼量が調整可能な最小燃焼量、入水温サーミスタ9による検出入水温度、および、温度設定スイッチ17に基づいて、点火水量を増加側に補正した補正点火水量を求めて、通水量センサ8による検出通水量が補正点火水量以上になるに伴ってバーナ3の燃焼を開始し、検出水量が補正点火水量未満になるに伴ってバーナ3の燃焼を停止し、かつ、出湯温度が目標温度になるように、バーナ3の燃焼量を最小燃焼量と最大燃焼量との間で調整する補正燃焼制御を実行するように構成されている。
【0020】
具体的に説明すると、上記〔数1〕に基づいて、バーナ3の燃焼量が調整可能な最小燃焼量、入水温サーミスタ9による検出入水温度、および、温度設定スイッチ17による目標温度から、出湯温度を目標温度に制御可能な最小通水量を求めて、その最小通水量を補正点火水量として設定し、通水量センサ8による検出通水量が補正点火水量以上になると、ファン4による通風作動を開始し、かつ、断続弁12を開弁させてガス量調節弁13を点火用ガス量になるように開弁調整するとともに、イグナイタ14によってバーナ3の点火動作を行い、フレームロッド15によってバーナ3の着火を確認する。
【0021】
その後、入水温サーミスタ9、出湯温サーミスタ10、通水量センサ8のそれぞれの検出情報、および、温度設定スイッチ17にて設定されている目標温度の情報に基づいて、出湯温度を目標温度にするために必要なガス量になるようにガス量調節弁13を調整するとともに、ファン4の通風量が調整ガス量に対して適正燃焼状態になるようにファン4の通風量を調整するフィードフォワード制御を実行し、さらに、出湯温サーミスタ10の検出温度が目標温度になるように、ガス量調節弁13の開度を微調整するフィードバック制御を実行する。
【0022】
次に、制御部Hの制御動作について、図2のフローチャートに基づいて説明する。
まず、運転スイッチ16がON操作された後に、出湯栓7の開操作に伴って通水量センサ8の検出通水量が点火水量以上になると、通水量センサ8による検出通水量、入水温サーミスタ9による検出入水温度、および、温度設定スイッチ17による目標温度から、入水路5を通して供給される水を目標温度に加熱するのに要する必要燃焼量を上記〔数1〕に基づいて求める(ステップ1〜3)。
【0023】
そして、求められた必要燃焼量が最小燃焼量以上であると、バーナ3の点火処理を実行して、出湯温度が目標温度になるようにバーナ3の燃焼量を最小燃焼量と最大燃焼量との間で調整する(ステップ4〜6)。
つまり、バーナ3の燃焼が停止していると、ファン4による通風作動を開始し、かつ、断続弁12を開弁させてガス量調節弁13を点火用ガス量になるように開弁調整するとともに、イグナイタ14によってバーナ3の点火動作を行い、フレームロッド15によってバーナ3の着火を確認する。
【0024】
その後、入水温サーミスタ9、出湯温サーミスタ10、通水量センサ8のそれぞれの検出情報、および、温度設定スイッチ17にて設定されている目標温度の情報に基づいて、出湯温度を目標温度にするために必要なガス量になるようにガス量調節弁13を調整するとともに、ファン4の通風量が調整ガス量に対して適正燃焼状態になるようにファン4の通風量を調整するフィードフォワード制御を実行し、さらに、出湯温サーミスタ10の検出温度が目標温度になるように、ガス量調節弁13の開度を微調整するフィードバック制御を実行する。
【0025】
そして、上述のような必要燃焼量の演算やガス量と通風量の調整などの制御動作が、運転スイッチ16がOFF操作されるか、出湯栓7の閉操作に伴って通水量センサ8による検出通水量が点火水量未満になるまで実行される。つまり、運転スイッチ16がOFF操作されるか、通水量センサ8による検出通水量が点火水量未満になると、断続弁12とガス量調節弁13を閉弁し、ファン4の作動も停止させて、バーナ3の燃焼を停止させる(ステップ7〜9)。
【0026】
また、求められた必要燃焼量が最小燃焼量未満のときには(ステップ4)、バーナ3の燃焼停止処理を実行する(ステップ10)。つまり、バーナ3が燃焼中であれば、断続弁12とガス量調節弁13を閉弁し、ファン4の作動を停止させて、バーナ3の燃焼を停止させる。
そして、バーナ3の燃焼量が調整可能な最小燃焼量、入水温サーミスタ9による検出入水温度、および、温度設定スイッチ17による目標温度に基づいて、出湯温度を目標温度に制御可能な最小通水量を求めて、その最小通水量を補正点火水量として設定し、通水量センサ8による検出通水量が補正点火水量以上であると、バーナ3の点火処理を実行して、出湯温度が目標温度になるようにバーナ3の燃焼量を最小燃焼量と最大燃焼量との間で調整する(ステップ11〜14)。
【0027】
つまり、バーナ3の燃焼が停止していると、ファン4による通風作動を開始し、かつ、断続弁12を開弁させてガス量調節弁13を点火用ガス量になるように開弁調整するとともに、イグナイタ14によってバーナ3の点火動作を行い、フレームロッド15によってバーナ3の着火を確認する。
その後、入水温サーミスタ9、出湯温サーミスタ10、通水量センサ8のそれぞれの検出情報、および、温度設定スイッチ17にて設定されている目標温度の情報に基づいて、出湯温度を目標温度にするために必要なガス量になるようにガス量調節弁13を調整するとともに、ファン4の通風量が調整ガス量に対して適正燃焼状態になるようにファン4の通風量を調整するフィードフォワード制御を実行し、さらに、出湯温サーミスタ10の検出温度が目標温度になるように、ガス量調節弁13の開度を微調整するフィードバック制御を実行する。
【0028】
そして、上述のような必要燃焼量の演算やガス量と通風量の調整などの制御動作が、運転スイッチ16がOFF操作されるか、出湯栓7の閉操作に伴って通水量センサ8による検出通水量が補正点火水量未満になるまで実行される。つまり、運転スイッチ16がOFF操作されるか、通水量センサ8による検出通水量が補正点火水量未満になると、断続弁12とガス量調節弁13を閉弁し、ファン4の作動も停止させて、バーナ3の燃焼を停止させる(ステップ15,16,9)。
【0029】
このようにして、入水路5を通して供給される水を目標温度に加熱するのに要する必要燃焼量が最小燃焼量未満のときにおいては、通水量センサ8による検出通水量が点火水量以上であっても、高温出湯を抑制するように、点火水量を増加側に補正した補正点火水量に基づいてバーナ3の燃焼の開始・停止を実行するので、出湯温度が目標温度よりも極端に高温になるのを防止して、高温出湯により使用者に不快感を与えることなく、極力目標温度に近い温度の湯水を出湯することが可能となる。
【0030】
〔第2実施形態〕
この第2実施形態は、上記第1実施形態における制御部Hの制御動作についての別実施形態であり、その他の構成および動作については、上記第1実施形態と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
前記制御部Hが、出湯温度を目標温度に制御可能な最小通水量としての点火開始用水量が点火水量未満である場合には、上記第1実施形態と同様に、通常燃焼制御を実行し、前記点火開始用水量が点火水量以上である場合には、その点火開始用水量を補正点火水量として設定し、通水量センサ8による検出通水量が補正点火水量以上であるか、未満であるかに基づいてバーナ3の燃焼の開始・停止をする補正燃焼制御処理を実行するように構成されている。
【0031】
つまり、入水温サーミスタ8による検出入水温度、温度設定スイッチ17による目標温度、および、バーナ3の燃焼量が調整可能な最小燃焼量から求められる最小通水量としての点火開始用水量が点火水量未満の場合には、第1実施形態に記載の通常燃焼処理を実行し、点火開始用水量が点火水量以上の場合には、その点火開始用水量を補正点火水量として設定し、通水量センサ8による検出通水量が補正点火水量以上であるか、未満であるかに基づいてバーナ3の燃焼の開始・停止を実行する。なお、点火開始用水量の演算については、上記実施形態に記載の〔数1〕に基づいて演算する。
【0032】
この制御動作について、図3のフローチャートに基づいて説明する。
まず、運転スイッチ16がON操作されていると、入水温サーミスタ9による検出入水温度、温度設定スイッチ17による目標温度、および、バーナ3の燃焼量が調整可能な最小燃焼量から、出湯温度を目標温度に制御可能な最小通水量としての点火開始用水量を求める(ステップ21,22)。
【0033】
そして、求められた点火開始用水量が点火水量未満のときには、通水量センサ8による検出通水量が点火水量未満であると、バーナ3の燃焼停止処理を実行する(ステップ24,25)。つまり、バーナ3が燃焼中であると、断続弁12とガス量調節弁13を閉弁して、ファン4の作動を停止させて、バーナ3の燃焼を停止させる。
また、通水量センサ8による検出通水量が点火水量以上であると、バーナ3の点火処理を実行し、出湯温度が目標温度になるようにバーナ3の燃焼量を最小燃焼量と最大燃焼量との間で調整する(ステップ24,26,27)。なお、バーナ3の点火処理および燃焼量の調整は、上記第1実施形態と同様の動作を実行する。
【0034】
そして、上述のような点火開始用水量の演算やガス量と通風量の調整などの制御動作が、運転スイッチ16がOFF操作されるか、通水量センサ8による検出通水量が点火水量未満になるまで実行される。つまり、運転スイッチ16がOFF操作されるか、通水量センサ8による検出通水量が点火水量未満になると、断続弁12とガス量調節弁13を閉弁して、ファン4の作動を停止させて、バーナ3の燃焼を停止させる(ステップ28〜30)。
【0035】
また、求められた点火開始用水量が点火水量以上のときには(ステップ23)、バーナ3の燃焼停止処理を実行し、その求められた点火開始用水量を補正点火水量として設定して、通水量センサ8による検出通水量が点火開始用水量以上であると、バーナ3の点火処理を実行して、出湯温度が目標温度になるようにバーナ3の燃焼量を最小燃焼量と最大燃焼量との間で調整する(ステップ32〜34)。なお、バーナ3の燃焼停止処理および燃焼量の調整は、上記第1実施形態と同様の動作を実行する。
【0036】
そして、上述のような点火開始用水量の演算やガス量と通風量の調整などの制御動作が、運転スイッチ16がOFF操作されるか、通水量センサ8による検出通水量が点火水量未満になるまで実行される。つまり、運転スイッチ16がOFF操作されるか、通水量センサ8による検出通水量が点火水量未満になると、断続弁12とガス量調節弁13を閉弁して、ファン4の作動を停止させて、バーナ3の燃焼を停止させる(ステップ35,36)。
【0037】
〔別実施形態〕
(1)上記第1および第2実施形態では、出湯温度を目標温度に制御可能な最小通水量を求めて、この最小通水量を補正点火水量として設定するようにしているが、点火水量とそれから設定量増加側の補正限度水量との間の範囲において、出湯温度を目標温度に制御可能な最小通水量を補正点火水量として設定してもよい。
つまり、バーナ3の燃焼量が調整可能な最小燃焼量、入水温サーミスタ9による検出入水温度、および、温度設定スイッチ17による目標温度から、上記〔数1〕に基づいて、出湯温度を目標温度に制御可能な最小通水量を求めて、この最小通水量が点火水量と補正限度水量との間の範囲であれば、この最小通水量を補正点火水量として設定する。
【0038】
この制御動作について上記第1実施形態において説明すると、図4に示すように、上記第1実施形態における図2のステップ11を、次の制御動作に変更する。
つまり、バーナ3の燃焼量が調整可能な最小燃焼量、入水温サーミスタ9による検出入水温度、および、温度設定スイッチ17による目標温度に基づいて、出湯温度を目標温度に制御可能な最小通水量を求めて、その最小通水量が補正限度水量以下であると、その最小通水量を補正点火水量として設定し、最小通水量が補正限度水量を越えていると、ステップ1に移行する(ステップ11a,11b)。
【0039】
また、上述の制御動作を第2実施形態において説明すると、図5に示すように、第2実施形態における図3のステップ31から32への移行中に、次の制御動作を挿入する。
つまり、入水温サーミスタ9による検出入水温度、温度設定スイッチ17による目標温度、および、バーナ3の燃焼量が調整可能な最小燃焼量から求められた最小の点火開始用水量が補正限度水量以下であると、その点火開始用水量を補正点火水量として設定し、点火開始水量が補正限度水量を越えていると、ステップ32に移行する(ステップ31a)。
【0040】
(2)上記第1および第2実施形態では、出湯温度を目標温度に制御可能な最小通水量を求めて、この最小通水量を補正点火水量として設定するようにしているが、補正点火水量としては、出湯温度を目標温度に制御可能な最小通水量に設定量だけ加えた水量、あるいは、出湯温度を目標温度に制御可能な最小通水量から設定量だけ引いた水量を補正点火水量としてもよい。
つまり、補正点火水量としては、出湯温度を目標温度に制御可能な最小通水量と同じ水量だけでなく、最小通水量から設定量だけ増減した範囲内の水量であればよい。
【0041】
(3)上記第1および第2実施形態では、通水量センサ8による検出通水量が点火水量以上であっても、入水路5を通して供給される水を目標温度に加熱するのに要する必要燃焼量が最小燃焼量未満、あるいは、出湯温度を目標温度に制御可能な最小通水量としての点火開始用水量が点火水量以上のときにおいては、出湯温度を目標温度に制御可能な最小通水量を補正点火水量として設定し、通水量センサ8による検出通水量が補正点火水量以上であるか、未満であるかに基づいてバーナ3の燃焼の開始・停止を実行するように構成されているが、次のように構成してもよい。
【0042】
つまり、上述の別実施形態(2)のごとく、補正点火水量を、出湯温度を目標温度に制御可能な最小通水量から設定量だけ増減した範囲内の水量として設定するときなどにおいて、通水量センサ8による検出通水量が点火水量以上であっても、通水量センサ8による検出通水量、入水温サーミスタ9による検出入水温度、および、バーナ3の燃焼量が調整可能な最小燃焼量から求められる予測出湯温度が、温度設定スイッチ17による目標温度よりも設定量高い高温限度温度以上の場合には、バーナ3の燃焼を停止するように構成されている。
【0043】
この制御動作について上記第1実施形態において説明すると、図6に示すように、上記第1実施形態における図2のステップ2およびステップ8からステップ3への移行中に、次の制御動作を挿入する。
つまり、上記〔数1〕に基づいて、通水量センサ8による検出通水量、入水温サーミスタ9による検出入水温度、および、バーナ3の燃焼量が調整可能な最小燃焼量から予測出湯温度を求める(ステップ2a)。そして、予測出湯温度が、温度設定スイッチ17による目標温度よりも設定量高い高温限度温度以上であると、バーナ3の燃焼停止処理を実行する(ステップ2b,2c)。
つまり、バーナ3が燃焼中であると、断続弁12とガス量調節弁13を閉弁して、その後ファン4の作動も停止させて、バーナ3の燃焼を停止させる。
【0044】
また、上述の制御動作について第2実施形態において説明すると、図7に示すように、第2実施形態における図3のステップ21、ステップ29、および、ステップ36からステップ22への移行中に、次の制御動作を挿入する。
上記〔数1〕に基づいて、通水量センサ8による検出通水量、入水温サーミスタ9による検出入水温度、および、バーナ3の燃焼量が調整可能な最小燃焼量から予測出湯温度を求める(ステップ21a)。そして、予測出湯温度が、温度設定スイッチ17による目標温度よりも設定量高い高温限度温度以上であると、バーナ3の燃焼停止処理を実行する(ステップ21b,21c)。
つまり、バーナ3が燃焼中であると、断続弁12とガス量調節弁13を閉弁して、その後ファン4の作動も停止させて、バーナ3の燃焼を停止させる。
【0045】
(4)上記第1および第2実施形態では、入水路5を通して供給される水の全量を熱交換器2により加熱されて出湯路6より出湯するように構成されているが、図8に示すように、入水路5からの水の一部が熱交換器2によって加熱されてバイパス路21からの水と混合されて、出湯路7より出湯するように構成してもよい。
つまり、熱交換器2には、例えば家庭用の水道などから水が供給される入水路5、加熱後の湯水を給湯する出湯路6がそれぞれ接続され、熱交換器2を迂回する状態で入水路5と出湯路6とを接続するバイパス路21が設けられ、熱交換器2からの湯水とバイパス路21からの水を混合して出湯栓7に出湯するように構成されている。
そして、出湯路6とバイパス路21の接続箇所には、熱交換器2からの湯水とバイパス路21からの水を一定の混合比率で混合して、出湯栓7に供給するミキシングバルブ22が設けられている。なお、ミキシングバルブ22は、一定の混合率で混合するものでもよく、混合率を変更自在に混合するものでもよい。
【0046】
(5)上記第1および第2実施形態では、出湯温度が目標温度になるように、バーナ3の燃焼量を最小燃焼量と最大燃焼量との間で調整する際に、フィードフォワード制御に加え、フィードバック制御を実行するようにしているが、フィードフォワード制御のみを実行するようにしてもよく、フィードバック制御のみを実行するようにしてもよい。
【0047】
(6)上記第1および第2実施形態では、目標温度を温度設定スイッチ17により変更設定自在にしているが、予め目標温度が設定されているものでもよい。
目標温度が変更されないものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】給湯装置の概略構成図
【図2】第1実施形態における制御動作のフローチャート
【図3】第2実施形態における制御動作のフローチャート
【図4】別実施形態の制御動作のフローチャート
【図5】別実施形態の制御動作のフローチャート
【図6】別実施形態の制御動作のフローチャート
【図7】別実施形態の制御動作のフローチャート
【図8】別実施形態の給湯装置の概略構成図
【符号の説明】
2 熱交換器
3 バーナ
5 入水路
6 出湯路
8 通水量検出手段
9 入水温検出手段
H 制御手段
Claims (2)
- 入水路を通して供給される水をバーナの燃焼により加熱して出湯路より出湯する水加熱用の熱交換器と、
前記入水路から前記出湯路への通水量を検出する通水量検出手段と、
前記バーナの燃焼を制御する制御手段とが設けられ、
前記制御手段が、
前記通水量検出手段の検出通水量が点火水量以上になるに伴って前記バーナの燃焼を開始し、前記検出通水量が点火水量未満になるに伴って前記バーナの燃焼を停止させ、かつ、出湯温度が目標温度になるように、前記バーナの燃焼量を最小燃焼量と最大燃焼量との間で調整する、燃焼制御を実行するように構成されている給湯装置であって、
前記制御手段は、
前記検出通水量が点火水量以上であっても、前記入水路から前記出湯路への通水量、前記入水路を通して供給される水の入水温度、および、前記目標温度から求められる、入水路を通して供給される水を目標温度に加熱するのに要する必要燃焼量が、前記最小燃焼量未満のときにおいては、
前記最小燃焼量、前記目標温度、および、前記入水路を通して供給される水の入水温度を検出する入水温度検出手段の検出入水温度に基づいて、前記点火水量を増加側に補正した補正点火水量を求めて、
前記検出通水量がその補正点火水量以上になるに伴って前記バーナの燃焼を開始し、前記検出通水量が補正点火水量未満になるに伴って前記バーナの燃焼を停止するように構成され、
前記制御手段が、前記補正点火水量として、前記出湯温度を前記目標温度に制御可能な最小通水量を設定するように構成され、且つ、前記点火水量とそれから設定量増加側の補正限度水量との間の範囲において、前記補正点火水量を求めるように構成されている給湯装置。 - 前記制御手段は、前記検出通水量が点火水量以上であっても、前記入水路から前記出湯路への通水量、前記入水路を通して供給される水の入水温度、および、前記最小燃焼量から求められる予測出湯温度が、前記目標温度より設定量高い高温限度温度以上の場合には、前記バーナの燃焼を停止するように構成されている請求項1記載の給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25613198A JP3888783B2 (ja) | 1998-09-10 | 1998-09-10 | 給湯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25613198A JP3888783B2 (ja) | 1998-09-10 | 1998-09-10 | 給湯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000088349A JP2000088349A (ja) | 2000-03-31 |
JP3888783B2 true JP3888783B2 (ja) | 2007-03-07 |
Family
ID=17288341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25613198A Expired - Fee Related JP3888783B2 (ja) | 1998-09-10 | 1998-09-10 | 給湯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3888783B2 (ja) |
-
1998
- 1998-09-10 JP JP25613198A patent/JP3888783B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000088349A (ja) | 2000-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2613357B2 (ja) | 給湯器 | |
JP3888783B2 (ja) | 給湯装置 | |
JPH11211228A (ja) | 複合給湯装置 | |
JP3556481B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP4002371B2 (ja) | 給湯器付風呂装置 | |
JP3177192B2 (ja) | 給湯装置 | |
JPH081329B2 (ja) | 給湯器の制御装置 | |
JPH0633903B2 (ja) | バイパスミキシング式給湯器 | |
JPH11337171A (ja) | 給湯装置 | |
JP3845099B2 (ja) | 給湯器の加熱制御装置 | |
JP3226842B2 (ja) | 給湯装置 | |
JPH11337172A (ja) | 給湯装置 | |
JP3854700B2 (ja) | バイパスミキシング方式の給湯器における出湯制御装置 | |
JP2000018715A (ja) | 給湯装置 | |
JPH08334226A (ja) | 燃焼装置 | |
JPH1019377A (ja) | 給湯装置 | |
JP3133724B2 (ja) | 燃焼用の通風制御装置 | |
JPH0715338B2 (ja) | 給湯器の制御装置 | |
JP3773706B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP3707747B2 (ja) | 給湯器 | |
JP2013245895A (ja) | 給湯装置 | |
JP4315615B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2529503B2 (ja) | 燃焼制御装置 | |
JP3570227B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0718588B2 (ja) | 給湯器の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151208 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |