JP3570227B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3570227B2
JP3570227B2 JP19656898A JP19656898A JP3570227B2 JP 3570227 B2 JP3570227 B2 JP 3570227B2 JP 19656898 A JP19656898 A JP 19656898A JP 19656898 A JP19656898 A JP 19656898A JP 3570227 B2 JP3570227 B2 JP 3570227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
heat amount
amount
combustion
combustion heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19656898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000018573A (ja
Inventor
康成 奥田
良彦 田中
公明 朝野
宏和 桑原
洋伸 安福
康夫 田内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP19656898A priority Critical patent/JP3570227B2/ja
Publication of JP2000018573A publication Critical patent/JP2000018573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570227B2 publication Critical patent/JP3570227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バーナへの燃料供給手段や空気供給手段を備えた燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、バーナへの空気供給手段として、送風器と、該送風器からバーナへの送風通路の途中に通風度合いを制御するダンパを備えた燃焼装置が提供されている。この従来の燃焼装置では、能力小側における燃焼の余裕の拡大(赤熱防止等)を図るために、また耐風速性向上のために、前記ダンパによる通風度合いを大(開)、小(閉)の2段階に切り換えている。
一方、燃焼制御をフィードフォワード(以下、FFとする)制御とフィードバック(以下、FBとする)制御によって行うタイプの燃焼装置にあっては、必要燃焼熱量に対してFF制御による燃焼熱量にFB制御による燃焼熱量を加えることで、実際の燃焼熱量が必要燃焼熱量に近づくようにしている。
従って、従来の燃焼装置においては、ダンパの通風度合いを大、小とするためのダンパの開、閉の切り換えを、FF燃焼熱量とFB燃焼熱量とを加えた総燃焼熱量Tによって、該総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量A(例えば燃焼号数12号)以上になるとダンパを開(通風度合い大)に切り換え、総燃焼熱量Tがダンパ閉止切り換え基準熱量B(例えば燃焼号数10号)以下になるとダンパを閉(通風度合い小)に切り換えるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記ダンパの通風度合いをFF燃焼熱量とFB燃焼熱量とを加えた総燃焼熱量Tによって大、小(ダンパを開、閉)の2段に切り換えるようにした従来の燃焼装置においては、例えダンパ開放切り換え基準熱量A(12号)とダンパ閉止切り換え基準熱量B(10号)との間でヒステリシスが設けるようにしたものであっても、前記FB燃焼熱量が頻繁に変更されることによって、前記総燃焼熱量Tが前記ダンパ開放切り換え基準熱量A(12号)とダンパ閉止切り換え基準熱量B(10号)との間を越えて頻繁に上下する現象が生じる結果、ダンパの開閉がハンチング状態となる問題があった。またFF燃焼熱量が変更によって総燃焼熱量Tがダンパの開放切り換え基準熱量Aを越えることでダンパが閉から開へ切り換わるが、この切り換わった時点においては熱交換缶体からの出湯温度の追従の遅れに起因してFB燃焼熱量が過剰に加算された状態となっているため、その短時間後に出湯温度が設定温度に近づくと、今度はFB燃焼熱量が低減される結果、総燃焼熱量が再びダンパの閉止切り換え基準熱量を越えて低下するため、再びダンパが元の閉止状態に切り換わる。この結果としてダンパの開閉がハンチング状態となる問題があった。
上記のようにダンパの開、閉がハンチングすると、その過渡期における風量の急激な変動や不安定化が生じたりする問題があった。またダンパのハンチング音が問題となったり、ダンパの寿命が短くなる等の問題があった。
一方、ダンパ開放切り換え基準熱量Aとダンパ閉止切り換え基準熱量Bとの間のヒステリシスを、更に大きくすることも考えられる(例えばダンパ開放切り換え基準熱量Aを13号、ダンパ閉止切り換え基準熱量Bを9号とする)が、ダンパ開放切り換え基準熱量Aとダンパ閉止切り換え基準熱量Bとのヒステリシスをあまり大きくすることは、ダンパの開、閉の切り換え時における送風器の風量を過渡的により大きな変動をもって変更する必要がある等、ダンパ開閉切り換え過渡期における、燃焼運転の不安定化や、その他の問題を起こさせる原因となり、燃焼装置として好ましくない問題があった。
【0004】
そこで本発明は上記従来の燃焼装置の問題を解消し、FF制御にFB制御を加えて燃焼熱量を調節すると共に、ダンパの開、閉を燃焼熱量の大、小によって切り換えるようにした燃焼装置において、燃焼熱量が前記ダンパの開、閉の切り換え基準熱量の付近にあるときに、ダンパの開閉がハンチング状態となって頻繁に切り換わるのを防止し、これによって正確で安定した燃焼を確保すると共にダンパ開閉のハンチングによる騒音や耐久性の低下を防止することがてきる燃焼装置の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本発明の燃焼装置は、バーナと、該バーナへ燃料を供給する手段と、前記バーナへ空気を供給するための送風器と、該送風器からの送風途中に配置されて空気の通風度合いを制御するダンパとを少なくとも有し、燃焼運転中においては必要燃焼熱量に対してフィードフォワード燃焼熱量とフィードバック燃焼熱量とにより燃焼熱量の調整を行うようにすると共に、フィードフォワード燃焼熱量にフィードバック燃焼熱量を加えた総燃焼熱量Tの大、小によって前記ダンパを開、閉に切り換えるようにした燃焼装置であって、ダンパが閉の状態において、例え前記総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量A以上となった場合でも、該総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量Aよりも更に一定熱量Q以上になるまでは、ダンパを元の閉状態に保持すると共に、送風器による風量をダンパが閉のときの前記ダンパ開放切り換え基準熱量Aに対応する風量に固定し、且つ燃料供給量もダンパ開放切り換え基準熱量Aに対応する供給量に固定するように制御するコントローラを設けたことを第1の特徴としている。
また本発明の燃焼装置は、バーナと、該バーナへ燃料を供給する手段と、前記バーナへ空気を供給するための送風器と、該送風器からの送風途中に配置されて空気の通風度合いを制御するダンパとを少なくとも有し、燃焼運転中においては必要燃焼熱量に対してフィードフォワード燃焼熱量とフィードバック燃焼熱量とにより燃焼熱量の調整を行うようにすると共に、フィードフォワード燃焼熱量にフィードバック燃焼熱量を加えた総燃焼熱量Tの大、小によって前記ダンパを開、閉に切り換えるようにした燃焼装置であって、ダンパが開の状態において、例え前記総燃焼熱量Tがダンパ閉止切り換え基準熱量B以下となった場合でも、該総燃焼熱量Tがダンパ閉止切り換え基準熱量Bよりも更に一定熱量R以下になるまでは、ダンパを元の開状態に保持すると共に、送風器による風量をダンパが開のときの前記ダンパ閉止切り換え基準熱量Bに対応する風量に固定し、且つ燃料供給量もダンパ閉止切り換え基準熱量Bに対応する供給量に固定するように制御するコントローラを設けたことを第2の特徴としている。
【0006】
上記第1〜2の特徴において、送風器は、送風ファンやその他、種々の形式の送風器を用いることができる。
また、バーナは、石油等の液体燃料用のバーナであっても、また燃料ガス用のバーナであってもよく、その種類を特に限定されない。
また、ダンパは、送風器から送られてくる風量とダンパを介してバーナへ送られる風量との比率を変更することができるものであれば、名称の如何を問わずダンパの範囲に入るものとする。
また、ダンパによる通風度合いを小から大に切り換える基準となる熱量であるダンパ開放切り換え基準熱量A、及びダンパによる通風度合いを大から小に切り換える基準となる熱量であるダンパ閉止切り換え基準熱量Bは、それぞれ例えば燃焼号数12号と燃焼号数10号とすることができるが、何れの基準熱量においても予め実験によって、適当な基準熱量を設定しておくことになる。
【0007】
また、上記第1の特徴において、総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量Aよりも更に一定熱量Q以上になっていない限りにおける、一定熱量Qについては、例えば燃焼号数1号とすることができるが、予め実験によって、適当な熱量を設定しておくことができる。燃焼号数1号とは、1リットルの水を1分間に25℃加熱することができる燃焼熱量をいうものとする。
同様に、上記第2の特徴において、総燃焼熱量Tがダンパ閉止切り換え基準熱量Bよりも更に一定熱量R以下になっていない限りにおける、一定熱量Rについも、例えば燃焼号数1号とすることができるが、予め実験によって、適当な熱量を設定しておくことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の燃焼装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態例にかかる燃焼装置を備えた給湯装置の全体構成図、図2は燃焼装置の詳細図、図3は本発明の実施の形態例にかかる燃焼装置における総燃焼号数とダンパの開閉と送風ファンの回転数及び燃料供給量との関係を示す図、図4はコントローラによる燃焼運転中におけるダンパの開放制御と送風ファンの回転数制御と燃料供給量制御の実施の形態を示す制御フロー図である。図5はコントローラによる燃焼運転中におけるダンパの閉止制御と送風ファンの回転数制御と燃料供給量制御の実施の形態の他の例を示す制御フロー図である。
【0009】
先ず、本発明の燃焼装置を含む給湯装置の全体構成を図1、図2により説明する。同図で示す燃焼装置Aは、熱交換缶体としての機能を兼備した形で構成されており、熱交換缶体10内の下部に気化器20とバーナ30とを備え、燃料供給手段40から送られてくる石油燃料を前記気化器20で気化して、バーナ30に送り、燃焼に供するようにしている。また送風器50とダンパ60とからなる空気供給手段によって、空気を前記気化器20及びバーナ30に送り、燃焼に供するようにしている。
【0010】
前記熱交換缶体10内の上部には給湯用回路70の熱交換管路72と風呂追い焚き用回路80の熱交換管路82とが貫通せられている。
【0011】
前記気化器20は、拡散羽根21、気化ヒータ22、気化器温度センサ23、気化壁面24等からなり、送られてきた石油燃料を拡散羽根21によって周囲に飛散させながら、周囲の気化壁面24等で気化させる。気化せられた石油燃料は混合室25を通ってバーナ30に導かれ、燃焼に供される。
尚、26は混合室25内を加温するための混合室ヒータ、27は前記拡散羽根21を回転させるモータ、28は気化器20やバーナ30に送られるために取り入れられる空気の温度を検出する給気温度センサである。
【0012】
前記バーナ30には、点火器31及び炎検出器32が付加されており、バーナ30を通って上昇する気化燃料が点火器31によって点火せられ、燃焼せられる。この燃焼熱によって、前記給湯用回路70の熱交換管路72を通る水が加熱され、また風呂追い焚き用回路80の熱交換管路82を通る浴槽水が加熱せられる。
【0013】
前記燃料供給手段40は、図示しない石油タンクからの石油が汲み上げポンプ41によって一旦石油サブタンク42に蓄えられ、その石油サブタンク42から定流量ポンプ43によって前記気化器20の拡散羽根21まで導くように構成されている。
【0014】
前記送風器50は、送風ファン51と駆動モータ52とからなり、送風の風量を検出するための回転数センサ53等を備えている。送風ファン51を所定の回転数で回転させることで、対応する風量を供給することができる。
一方、前記ダンパ60は前記送風器50からの送風途中に配置され、送風器50から送られてくる風量に対して、下流側への通風度合いを大、小の2段階に切り換える。実際には、ダンパ60にはダンパ60そのものの壁等に図示しない通気穴等の通気手段が設けられており、図示しない電動モータ等の駆動手段によって、ダンパ60が通風路を閉止した状態(図2において実線で示す)で、通風度合いが小の状態となるようにしている。またダンパ60から通風路が開放された状態(図2において破線で示す)で、通風度合い大の状態となるようにしている。
ダンパ60を通過した空気は一次空気として気化器20側に送られ、更に気化器20から混合室25を通ってバーナ30に供給される。またダンパ60を通過した他の空気は二次空気としてバーナ30に直接的に供給される。また前記二次空気の一部は無効空気となって熱交換缶体10内に入る。
以上のようにして、バーナ30に供給される空気は、送風器50とダンパ60によって燃焼熱量に見合った所定の空気が供給されるように後述するコントローラで制御される。
【0015】
前記給湯用回路70においては、入水管路71から入った水は既述した熱交換管路72を通って加熱され、出湯管路73に出湯される。また前記入水管路71から出湯管路73へ管路を短絡するバイパス管路74が設けられており、該バイパス管路74と前記出湯管路73との合流点から下流が給湯管路75となっている。バイパス管路74にはバイパス水量比例弁74aが設けられており、バイパス管路74を通って前記出湯管路73に合流せられるバイパス水量を調節することができるようになっている。
給湯管路75は途中で一般給湯管路75aと風呂落とし込み給湯管路75bとに分岐せられている。
76は入水流量センサ、77は入水温度センサ、78は出湯温度センサ、79は給湯温度センサである。
前記燃焼装置Aによる燃焼運転は、前記入水流量センサ76が最低作動水量以上を検出することで開始されるようになされている。
【0016】
前記給湯用回路70を用いた給湯運転においては、給湯温度が設定されると、該設定給湯温度に対して、例えば熱交換缶体10から出湯管路73に出湯される出湯温度を前記設定給湯温度よりも適当に高い値として設定し、該設定出湯温度になるように必要燃焼熱量を入水温度と入水流量と設定出湯温度とから演算し、演算された燃焼熱量をFF燃焼熱量として入力すると共に、実際に出湯される出湯温度を設定出湯温度と比較して、必要な正または負のFB燃焼熱量を前記FF燃焼熱量に加えて、補正を行う。そして出湯管路73に流れる出湯に対して、バイパス管路74からの水を適当に加えることで、最終的に所定の設定給湯温度に調節する。出湯管路73に出湯される温水の温度を設定給湯温度よりも適当に高い温度としておくことで、最初から出湯温度が設定給湯温度よりも低い温度となってしまうといったことを予防することができると共に、バイパス管路74からの混水量を調節することで確実に設定給湯温度に調節することできる。
【0017】
前記風呂追い焚き用回路80においては、図示しない浴槽からの浴槽水が風呂戻り管路81から熱交換管路82を通って加熱され、風呂往き管路83を通って浴槽に循環するように構成されている。前記風呂落とし込み給湯管路75bは前記風呂戻り管路81と風呂往き管路83とを短絡するバイパス管路84に接続されている。
85は循環ポンプ、86は水量センサである。燃焼装置Aによる燃焼運転は、前記水量センサ86が最低作動水量以上を検出することで開始されるようになされている。
【0018】
90はコントローラで、燃焼装置A及び該燃焼装置Aを備えた給湯装置全体の制御を行うものである。
コントローラ90による、ダンパ60の開、閉の制御と、送風器の風量(送風ファン51による回転数)の制御と、定流量ポンプ43による燃料供給量の制御は、図3に示すように、燃焼運転中におけるFF燃焼熱量とFB燃焼熱量との和である総燃焼熱量T(総燃焼号数)の程度に関連づけられて行われる。
即ち図3、図4とを参照して、本発明による制御における第1の実施の形態を説明する。今、燃焼運転中(ステップS1においてイエス)で、ダンパ60が閉の状態にある(ステップS2でイエス)場合において、総燃焼熱量T(FF燃焼号数+FB燃焼号数)がダンパ開放切り換え基準熱量A(例えば燃焼号数12号)以上となった(ステップS3でイエス)場合には、コントローラ90は更に、総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量Aよりも更に一定熱量Q以上となっているか否かを判断する(ステップS4)。
【0019】
そして前記ステップS4において、総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量Aよりも更に一定熱量Q以上となっている場合(ステップS4でイエス)には、ダンパ60を開放し、送風器50(送風ファン51)の風量(回転数)をダンパ60が開の場合における総燃焼熱量Tに対応する風量になるように制御し、また燃料供給量を総燃焼熱量Tに対応する供給量とする(ステップS5)。
一方、前記ステップS4において、総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量A以上ではあるが、更に一定熱量Q以上とはなっていない場合(ステップS4でノー)には、ダンパ60は引き続き閉のままとし、且つ送風器50の風量をダンパ60が閉のときにおけるダンパ開放切り換え基準熱量Aに対応する風量に固定すると共に燃料供給量もダンパ開放切り換え基準熱量Aに対応する供給量に固定して運転を行う(ステップS6)。即ち、総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量A以上となっていても、ダンパ60を閉のままでダンパ開放切り換え基準熱量A状態での運転を行うようにしている。
【0020】
前記ステップS6において、総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量A以上となっているにもかかわらず、ダンパ開放切り換え基準熱量Aとなるように運転する場合には、熱交換缶体10から出湯管路73に出湯される温水の温度は所定の設定出湯温度より低くなることになるが、それでも通常は設定給湯温度よりも高い温度となるので、その後におけるバイパス管路74からの混水の度合いを調整することで、所定の給湯設定温度の温水を供給を確保することができる。
そして、総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量A以上となっても、更に一定熱量Q以上とならない場合にはダンパを切り換えずに閉のままに保持することで、ダンパ60の切り換えにおけるヒステリシスを実質的に大きくすることができ、ダンパ60が頻繁に開閉するハンチング現象を効果的に防止することができる。
その一方、ダンパ60を閉から開に切り換える場合に伴う送風器50の風量の変更の程度がより大きくなるのを避けることができ、ダンパ切り換え時におけるバーナ等への空気供給量の過渡的な急変や不安定化の増大を予防して、安定した燃焼を可能とすることができる。
【0021】
上記の第1の実施の形態においては、本発明がダンパ60を閉から開状態に切り換える場合に適用された場合を示した。が、次に説明する本発明の第2の形態では、本発明がダンパ60を開から閉状態に切り換える場合に適用された場合を示す。
即ち、図3と図5を参照して、本発明による制御における第2の実施の形態を説明する。今、燃焼運転中(ステップS11においてイエス)で、ダンパ60が開の状態にある(ステップS12でイエス)場合において、総燃焼熱量T(FF燃焼号数+FB燃焼号数)がダンパ閉止切り換え基準熱量B(例えば燃焼号数10号)以下となった(ステップS13でイエス)場合には、コントローラ90は更に、総燃焼熱量Tがダンパ閉止切り換え基準熱量Bよりも更に一定熱量R以下となっているか否かを判断する(ステップS14)。
【0022】
そして前記ステップS14において、総燃焼熱量Tがダンパ閉止切り換え基準熱量Bよりも更に一定熱量R以下となっている場合(ステップS14でイエス)には、ダンパ60を開から閉に切り換え、送風器50(送風ファン51)の風量(回転数)をダンパ60が閉の場合における総燃焼熱量Tに対応する風量になるように制御し、また燃料供給量を総燃焼熱量Tに対応する供給量とする(ステップS15)
一方、前記ステップS14において、総燃焼熱量Tがダンパ閉止切り換え基準熱量B以下ではあるが、更に一定熱量R以下とはなっていない場合(ステップS14でノー)には、ダンパ60は引き続き開に保持したままとし、且つ送風器50の風量をダンパ60が開のときにおけるダンパ閉止切り換え基準熱量Bに対応する風量に固定すると共に燃料供給量もダンパ閉止切り換え基準熱量Bに対応する供給量に固定して運転を行う(ステップS16)。即ち、総燃焼熱量Tがダンパ閉止切り換え基準熱量B以下となっていても、ダンパ60を開のままでダンパ閉止切り換え基準熱量B状態での運転を行うようにしている。
【0023】
前記ステップS16において、総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量B以下となっているにもかかわらず、ダンパ開放切り換え基準熱量Bとなるように運転する場合には、熱交換缶体10から出湯管路73に出湯される温水の温度は所定の設定出湯温度より高くなることになるが、その後におけるバイパス管路74からの混水の度合いを調整することで、所定の給湯設定温度の温水を供給を確保することができる。
そして、総燃焼熱量Tがダンパ閉止切り換え基準熱量B以下となっても、更に一定熱量R以下とならない場合にはダンパを切り換えずに開のままに保持することで、ダンパ60の切り換えにおけるヒステリシスをそれだけ大きくすることができ、ダンパ60のハンチング現象を効果的に防止することができる。
その一方、ダンパ60を開から閉に切り換える場合に伴う送風器50の風量の変更の程度がより大きくなるのを避けることができ、ダンパ切り換え時におけるバーナ30等への空気供給量の過渡的な急変や不安定化の増大を予防して、安定した燃焼を可能とすることができる。
【0024】
尚、上記において、第1の実施の形態と第2の実施の形態はそれぞれ独立して成立するものではあるが、両実施の形態を組み合わせたものもまた本発明の実施形態の1つとなる。
【0025】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成され、請求項1に記載の燃焼装置によれば、バーナと、該バーナへ燃料を供給する手段と、前記バーナへ空気を供給するための送風器と、該送風器からの送風途中に配置されて空気の通風度合いを制御するダンパとを少なくとも有し、燃焼運転中においては必要燃焼熱量に対してフィードフォワード燃焼熱量とフィードバック燃焼熱量とにより燃焼熱量の調整を行うようにすると共に、フィードフォワード燃焼熱量にフィードバック燃焼熱量を加えた総燃焼熱量Tの大、小によって前記ダンパを開、閉に切り換えるようにした燃焼装置であって、ダンパが閉の状態において、例え前記総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量A以上となった場合でも、該総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量Aよりも更に一定熱量Q以上になるまでは、ダンパを元の閉状態に保持すると共に、送風器による風量をダンパが閉のときの前記ダンパ開放切り換え基準熱量Aに対応する風量に固定し、且つ燃料供給量もダンパ開放切り換え基準熱量Aに対応する供給量に固定するように制御するコントローラを設けたので、
総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量A以上となっても、更に一定熱量Q以上とならない場合にはダンパを切り換えずに閉のままに保持することができ、これによってダンパの切り換えにおけるヒステリシスを実質的に大きくすることができ、ダンパが頻繁に開閉するハンチング現象を効果的に防止することができる。しかも、総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量A以上となっても、風量と燃料供給量は前記総燃焼熱量Tよりも小さいダンパ開放切り換え基準熱量Aに対応する量に保持されるので、ダンパを閉から開に切り換える場合に伴う送風器の風量の変更程度がより大きくなるのを避けることができ、これによってダンパ切り換え時におけるバーナ等への空気供給量の過渡的な急減や急変或いは不安定化の増大を予防して、安定した燃焼を可能とすることができる。
また請求項2に記載の燃焼装置によれば、バーナと、該バーナへ燃料を供給する手段と、前記バーナへ空気を供給するための送風器と、該送風器からの送風途中に配置されて空気の通風度合いを制御するダンパとを少なくとも有し、燃焼運転中においては必要燃焼熱量に対してフィードフォワード燃焼熱量とフィードバック燃焼熱量とにより燃焼熱量の調整を行うようにすると共に、フィードフォワード燃焼熱量にフィードバック燃焼熱量を加えた総燃焼熱量Tの大、小によって前記ダンパを開、閉に切り換えるようにした燃焼装置であって、ダンパが開の状態において、例え前記総燃焼熱量Tがダンパ閉止切り換え基準熱量B以下となった場合でも、該総燃焼熱量Tがダンパ閉止切り換え基準熱量Bよりも更に一定熱量R以下になるまでは、ダンパを元の開状態に保持すると共に、送風器による風量をダンパが開のときの前記ダンパ閉止切り換え基準熱量Bに対応する風量に固定し、且つ燃料供給量もダンパ閉止切り換え基準熱量Bに対応する供給量に固定するように制御するコントローラを設けたので、
総燃焼熱量Tがダンパ開閉切り換え基準熱量B以下となっても、更に一定熱量R以下とならない場合にはダンパを切り換えずに開のままに保持することができ、これによってダンパの切り換えにおけるヒステリシスを実質的に大きくすることができ、ダンパが頻繁に開閉するハンチング現象を効果的に防止することができる。しかも、総燃焼熱量Tがダンパ閉止切り換え基準熱量B以下となっても、風量と燃料供給量は前記総燃焼熱量Tよりも大きいダンパ開放切り換え基準熱量Bに対応する量に保持されるので、ダンパを開から閉に切り換える場合に伴う送風器の風量の変更程度がより大きくなるのを避けることができ、これによってダンパ切り換え時におけるバーナ等への空気供給量の過渡的な急増や急変或いは不安定化の増大を予防して、安定した燃焼を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例にかかる燃焼装置を備えた給湯装置の全体構成図である。
【図2】本発明の実施の形態例にかかる燃焼装置の詳細図である。
【図3】本発明の実施の形態例にかかる燃焼装置における総燃焼号数とダンパの開閉と送風ファンの回転数及び燃料供給量との関係を示す図である。
【図4】コントローラによる燃焼運転中におけるダンパの開放制御と送風ファンの回転数制御と燃料供給量制御の実施の形態を示す制御フロー図である。
【図5】コントローラによる燃焼運転中におけるダンパの閉止制御と送風ファンの回転数制御と燃料供給量制御の実施の形態の他の例を示す制御フロー図である。
【符号の説明】
A 燃焼装置
10 熱交換缶体
20 気化器
30 バーナ
40 燃料供給手段
50 送風器
51 送風ファン
60 ダンパ
70 給湯用回路
80 風呂追い焚き用回路
90 コントローラ

Claims (2)

  1. バーナと、該バーナへ燃料を供給する手段と、前記バーナへ空気を供給するための送風器と、該送風器からの送風途中に配置されて空気の通風度合いを制御するダンパとを少なくとも有し、燃焼運転中においては必要燃焼熱量に対してフィードフォワード燃焼熱量とフィードバック燃焼熱量とにより燃焼熱量の調整を行うようにすると共に、フィードフォワード燃焼熱量にフィードバック燃焼熱量を加えた総燃焼熱量Tの大、小によって前記ダンパを開、閉に切り換えるようにした燃焼装置であって、
    ダンパが閉の状態において、例え前記総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量A以上となった場合でも、該総燃焼熱量Tがダンパ開放切り換え基準熱量Aよりも更に一定熱量Q以上になるまでは、ダンパを元の閉状態に保持すると共に、送風器による風量をダンパが閉のときの前記ダンパ開放切り換え基準熱量Aに対応する風量に固定し、且つ燃料供給量もダンパ開放切り換え基準熱量Aに対応する供給量に固定するように制御するコントローラを設けたことを特徴とする燃焼装置。
  2. バーナと、該バーナへ燃料を供給する手段と、前記バーナへ空気を供給するための送風器と、該送風器からの送風途中に配置されて空気の通風度合いを制御するダンパとを少なくとも有し、燃焼運転中においては必要燃焼熱量に対してフィードフォワード燃焼熱量とフィードバック燃焼熱量とにより燃焼熱量の調整を行うようにすると共に、フィードフォワード燃焼熱量にフィードバック燃焼熱量を加えた総燃焼熱量Tの大、小によって前記ダンパを開、閉に切り換えるようにした燃焼装置であって、
    ダンパが開の状態において、例え前記総燃焼熱量Tがダンパ閉止切り換え基準熱量B以下となった場合でも、該総燃焼熱量Tがダンパ閉止切り換え基準熱量Bよりも更に一定熱量R以下になるまでは、ダンパを元の開状態に保持すると共に、送風器による風量をダンパが開のときの前記ダンパ閉止切り換え基準熱量Bに対応する風量に固定し、且つ燃料供給量もダンパ閉止切り換え基準熱量Bに対応する供給量に固定するように制御するコントローラを設けたことを特徴とする燃焼装置。
JP19656898A 1998-06-25 1998-06-25 燃焼装置 Expired - Fee Related JP3570227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19656898A JP3570227B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19656898A JP3570227B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000018573A JP2000018573A (ja) 2000-01-18
JP3570227B2 true JP3570227B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=16359911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19656898A Expired - Fee Related JP3570227B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570227B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000018573A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252989B2 (ja) 複合熱源機
JPS60216142A (ja) 2缶2水式給湯暖房機の湯温制御装置
KR100283131B1 (ko) 복합급탕장치
JP3570227B2 (ja) 燃焼装置
JP3570228B2 (ja) 燃焼装置
KR940004184B1 (ko) 급탕기의 연소량 제어장치
JP4326093B2 (ja) 給湯設備
JPH0810054B2 (ja) 燃焼器の制御装置
KR970009128B1 (ko) 가스연소장치
JP3703620B2 (ja) 給湯装置
JP2992485B2 (ja) 給湯装置
JP3854700B2 (ja) バイパスミキシング方式の給湯器における出湯制御装置
JP3669171B2 (ja) 燃焼装置ならびにそれを備える給湯装置
JP4045983B2 (ja) 連結型給湯装置及びその補完作動制御方法
KR0153711B1 (ko) 연소장치
JPH11257736A (ja) 給湯装置
JPH05256515A (ja) 給湯機およびその制御方法
KR930004524B1 (ko) 연소장치의 제어장치
JP3674118B2 (ja) 給湯器のバイパス混水装置
JP3888783B2 (ja) 給湯装置
JP3869637B2 (ja) 給湯機の燃焼制御装置
JP3922788B2 (ja) 給湯方法および給湯装置
JP3834421B2 (ja) 一缶多水路型給湯機 およびその制御方法
JP2746115B2 (ja) 給湯器のファンモータ制御装置
JP2771565B2 (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees