JPH1133696A - 給湯装置および給湯方法 - Google Patents

給湯装置および給湯方法

Info

Publication number
JPH1133696A
JPH1133696A JP18622197A JP18622197A JPH1133696A JP H1133696 A JPH1133696 A JP H1133696A JP 18622197 A JP18622197 A JP 18622197A JP 18622197 A JP18622197 A JP 18622197A JP H1133696 A JPH1133696 A JP H1133696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
hot water
water supply
ladle
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18622197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Mizunaga
康雄 水永
Hiroaki Mitsuyoshi
博晃 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP18622197A priority Critical patent/JPH1133696A/ja
Publication of JPH1133696A publication Critical patent/JPH1133696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 短時間で確実に正確な給湯量の供給ができる
給湯用ラドルを有する給湯装置。 【解決手段】 給湯装置100の給湯用ラドル110
は、給湯を貯蔵する貯湯室112と、その下面に連通し
て接続され、下方に垂下し貯湯室112の内径より小さ
な内径の導管140とで形成され、その下端部側面に少
なくとも一つ以上の溶湯導入用の透孔140aを穿設
し、導管140下端部開口部を閉塞し透孔140aの高
さ位置よりも高い側壁160を有する閉塞板を設け、貯
湯室112の上部開口部をシール材を介して被覆する蓋
板114を設け、それを貫通して貯湯室112内の気体
を吸引する吸引管120を貯湯室112に接続し、吸引
管120に開閉弁120aを介在させて真空吸引装置1
30を接続し、吸引管120途中に不活性ガス流量制御
手段170aを介在させて不活性ガス供給装置180に
連結される不活性ガス供給管を接続し、給湯用ラドル1
10の傾動・移送手段を備えた、給湯装置100。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム合金
やマグネシウム合金などの溶融金属をダイカストマシン
等の射出スリーブに給湯する給湯用ラドルを有する給湯
装置およびこの給湯用ラドルを使用した給湯方法に係
り、特に、酸化物の汚染されない清浄な溶湯を短時間で
精度よく射出スリーブへ給湯できる給湯用ラドルや給湯
方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アルミニウム合金、マグネシウム
合金等の軽合金の溶融金属の溶湯をダイカストマシン等
の射出スリーブに給湯する場合は、たとえば、ダイカス
トマシンの近傍に専用の保持炉を設置し、この保持炉か
らレードル(とりべ)により、一定量の溶湯を汲み取り
計量、搬送、注湯を行なう方法が実用化の主流をなして
おり、たとえば、特公昭60−25220号公報に詳述
されている。
【0003】しかしながら、上記のようなレードルを使
用する給湯方法では、次のような欠点がある。 (1)計量・搬送・注湯中に、溶湯が外気に曝され、酸
化が進行するとともに、溶湯温度の低下を招く。 (2)射出スリーブの上部開口部より溶湯を注湯するた
め、溶湯の落下距離により空気の巻き込みを生じるとと
もに、泡立ちが起こり溶湯の清浄度が低下する。 また、ダイカストマシン近くに大容量の保持炉を上部が
開口したまま設置し、給湯作業が間欠的に行なわれるた
め、周囲への熱放散が大きく作業環境の悪化を招くばか
りでなく、熱効率の低下を招来していた。このため、密
閉式で熱放散が少なく、かつ、一定の給湯量を能率良く
射出スリーブへ供給できる溶融金属の給湯装置を開発す
る様々な試みがなされるようになった。
【0004】たとえば、 図7〜図9に示すように、上部を密閉したラドルの
底面部に溶湯の出入口を設け、ラドルの内部を開閉弁を
介して大気または真空装置に連通させ、ラドルの下部を
溶湯内に浸漬し、ラドル内に溶湯を取り込んだ後、開閉
弁を閉じて外気と遮断し、ラドル内の溶湯を排出すると
きは開閉弁を開いて底面部の出入口から落下させる方法
(実開昭55−55256号公報)や、 図10に示すように、下端部に設けた溶湯口を開閉
自在なラドル内の溶湯を取り込み、溶湯口を閉じた状態
で射出スリーブ内にラドル下部を挿入して排出を開始
し、ラドルから排出され射出スリーブ内へ移された溶湯
上面がラドル溶湯口より高くなってからラドルを上昇さ
せ始め、溶湯の排出状態に対応させてラドルを上昇さ
せ、溶湯口が常に射出スリーブ内の溶湯の上面部にある
ような状態で給湯する給湯方法(特公平2−54183
号公報)等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな給湯方法では、以下に説明するような問題がある。 (1)の給湯方法については、 a.ラドルの下部の吸引口部の長さが短いため、竪鋳込
型の竪型射出スリーブに注湯する際、射出スリーブの上
部から注ぎ込むようになり落下高さが高いため、酸化物
の発生や空気の溶湯内への巻き込みを惹起し、不純物を
含んだ清浄でない溶湯を金型キャビティ内へ供給するこ
とになる。 b.図7(明細書添付の第1図)のような溶湯の出入口
が絞られた形状の場合、溶湯は表面張力でラドルからの
流出が防がれるが、表面張力に限界があって穴径を大き
くできないので、溶湯の吸入や排出に時間がかかる。 c.図8(明細書添付の第2図)および図9(明細書添
付の第3図)に示すような溶湯の出入口部に多孔板を設
けた構造は、大口径の出入口に対応できるが、表面張力
に耐えて溶湯が流出しないようにするためには、かなり
細かな孔としなければならず、注湯の際にこの細かな孔
が通過抵抗となってa.と同様に、溶湯を短時間に排出
できない。
【0006】(2)の給湯方法については、 a.ラドル内に溶湯を導き入れるとき、弁棒を上昇させ
て導入口を開き保持炉の溶湯内にラドルを沈め、所望の
給湯量になったとき弁棒を下げて導入口を閉じラドルの
移送動作に移るが、ラドルを保持炉に浸漬していたため
ラドル外周面に付着した溶湯に酸化物が発生する。この
酸化物が射出スリーブ内に落下混入し溶湯の清浄度を低
下させる。 b.ラドルの搬送途中に、弁棒とラドルの弁座面のシー
ル性が不完全であると溶湯が滴下し、作業環境を汚染す
るとともに給湯量が不正確となる。
【0007】本発明では、こうした欠点をなくし、短時
間で確実に正確な給湯量の供給ができる給湯用ラドルを
有する給湯装置や給湯方法を提供しようと意図してい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、第1の発明の給湯装置は、金型装置の金型キャビ
ティへ溶融金属の溶湯を射出する射出スリーブへ溶湯を
供給する給湯装置であって、該給湯装置の給湯用ラドル
は、溶湯を貯蔵する貯湯室と、該貯湯室の下面に連通し
て接続され該貯湯室の下方に垂下し該貯湯室の内径より
も小さな内径を有する導管とで形成され、該導管の下端
部側面に少なくとも一つ以上の溶湯導入用の透孔を穿設
するとともに、該導管下端部開口部を閉塞し該透孔の高
さ位置よりも高い側壁を有する閉塞板を設け、該貯湯室
の上部開口部をシール材を介して被覆する蓋板を設ける
とともに、該蓋板を貫通して該貯湯室内の気体を吸引す
る吸引管を該貯湯室に接続し、かつ、該吸引管に開閉弁
を介在させて真空吸引装置を接続するとともに、該吸引
管途中に不活性ガス流量制御手段を介在させて不活性ガ
ス供給装置に連結される不活性ガス供給管を接続し、給
湯用ラドルの傾動・移送手段を備えた構成とした。
【0009】また、第2の発明では、第1の発明の不活
性ガス流量制御手段を、サーボバルブ、比例制御弁等の
可変絞りバルブとした。
【0010】さらに、第3の発明では、不活性ガス流量
制御手段を、異なる開度を有する絞りと開閉弁とからな
る絞り回路を複数組み並列に配置した配管系統とした。
【0011】そして、第4の発明の給湯方法では、上記
第1〜第3の発明の給湯装置において、給湯用ラドルを
堰板上端が保持炉の溶湯液面よりも低くなるように保持
炉内に移送して浸漬し、真空吸引装置を駆動して導管の
透孔を経由して保持炉内溶湯を貯湯室内に真空吸引し、
所定の溶湯量を給湯用ラドルに取り込んだ後に、真空吸
引動作を停止してその状態を保持しつつ該給湯用ラドル
を射出スリーブ設置位置まで移送し、傾転させた射出ス
リーブ内へ導管を挿入した後に、不活性ガス供給流量を
経時的に変化させることによって溶湯注湯の際の泡立
ち、溶湯への空気巻き込みを極力少なくしつつ、不活性
ガスを該給湯用ラドル内へ注入加圧して該給湯用ラドル
内の溶湯を該射出スリーブへ排出するようにした。
【0012】
【発明の実施の形態】第1の発明では、金型装置の金型
キャビティへ溶融金属の溶湯を射出する射出スリーブへ
溶湯を供給する給湯装置であって、該給湯装置の給湯用
ラドルは、溶湯を貯蔵する貯湯室と、該貯湯室の下面に
連通して接続され該貯湯室の下方に垂下し該貯湯室の内
径よりも小さな内径を有する導管とで形成され、該導管
の下端部側面に少なくとも一つ以上の溶湯導入用の透孔
を穿設するとともに、該導管下端部開口部を閉塞し該透
孔の高さ位置よりも高い側壁を有する閉塞板を設け、該
貯湯室の上部開口部をシール材を介して被覆する蓋板を
設けるとともに、該蓋板を貫通して該貯湯室内の気体を
吸引する吸引管を該貯湯室に接続し、かつ、該吸引管に
開閉弁を介在させて真空吸引装置を接続するとともに、
該吸引管途中に不活性ガス流量制御手段を介在させて不
活性ガス供給装置に連結される不活性ガス供給管を接続
し、給湯用ラドルの傾動・移送手段を備えた構成とした
ため、給湯用ラドル内への溶湯を取り込みが完了した
後、射出スリーブ位置までの移送に際して、導管側壁
(堰板)内に溜まった溶湯に大気圧が作用し、ラドル内
の溶湯が途中でラドルから漏出することがない。また、
導管の内径を従来技術のものよりも大きくできるから、
射出スリーブへ短時間で注湯できる。また、導管の下端
部先端のみ保持炉の溶湯に浸漬しラドル本体(貯湯室)
を溶湯内に浸漬する必要はないから、ラドル本体(貯湯
室)外周面に溶湯の付着がなく付着溶湯の酸化物を最小
に止めることができるので、射出スリーブへの注湯する
溶湯の清浄度が高い。射出スリーブへの給湯用ラドル内
の溶湯の排出には、不活性ガスの流量を任意に変えつつ
注入し加圧して行なうことができるので、貯湯室内の溶
湯の酸化が防止されるばかりでなく、溶湯落下の際の泡
立ちや溶湯への空気巻き込みを少なく出来、酸化物や不
純物を含まない清浄な溶湯を供給出来る。
【0013】また、第2の発明では、第1の発明におけ
る不活性ガス流量制御手段を、サーボバルブ、比例制御
弁等の可変絞りバルブとしたので、簡便容易に、かつ、
安価な設備費で不活性ガスの流量調整が可能となる。
【0014】さらに、第3の発明では、不活性ガス流量
制御手段を、異なる開度を有する絞りと開閉弁とからな
る絞り回路を複数組み並列に配置した配管系統としたの
で、可変絞りバルブよりも安価な開閉弁と絞りで構成さ
れる並列の配管系統の複数の連通遮断の組合せの中から
任意の回路を選択することによって、不活性ガス流量を
適宜選択出来る。
【0015】また、第4の発明の給湯方法では、上記第
1〜第3の発明の給湯装置において、給湯用ラドルを堰
板上端が保持炉の溶湯液面よりも低くなるように保持炉
内に移送して浸漬し、真空吸引装置を駆動して導管の透
孔を経由して保持炉内溶湯を貯湯室内に真空吸引し、所
定の溶湯量を給湯用ラドルに取り込んだ後に、真空吸引
動作を停止してその状態を保持しつつ該給湯用ラドルを
射出スリーブ設置位置まで移送し、傾転させた射出スリ
ーブ内へ導管を挿入した後に、不活性ガス供給流量を経
時的に変化させることによって溶湯注湯の際の泡立ち、
溶湯への空気巻き込みを極力少なくしつつ、不活性ガス
を該給湯用ラドル内へ注入加圧して該給湯用ラドル内の
溶湯を該射出スリーブへ排出するようにしたため、鋳造
欠陥の無い優れた成形品が得られる。
【0016】
【実施例】以下図面に基づいて本発明の実施例の詳細に
ついて説明する。図1〜図6はいずれも本発明の実施例
に係り、図1は給湯ラドルの全体構成図、図2は給湯方
法を工程を示す説明図、図3は給湯量の制御を示す説明
図、図4は他の実施例を示す給湯装置の回路図、図5は
別の他の実施例を示す給湯装置の回路図、図6は射出ス
リーブへの注湯作業の詳細を示す説明図である。なお、
図7〜図10は従来技術の実施例に係り、図7はラドル
の縦断面図、図8は他の実施例を示すラドルの縦断面
図、図9は図8の平面図、図10は従来技術の他の実施
例に係るラドルの縦断面図である。
【0017】図1に示すように、給湯装置100の主体
となる給湯用ラドル110は、大きく分けると容器状に
形成された貯湯室112と、貯湯室112の下部中央に
接続され直径が貯湯室の内径に比べて遙かに小さい内径
を有する下方に垂下した筒状の導管140とよりなる。
導管140の下端部側方には少なくとも一つ以上の透孔
140aが穿設され、導管下端部の開口部は導管140
の直径より一回り大きな円板または矩形の密閉蓋150
で覆われ、かつ、この密閉蓋150の周囲には、上端が
透孔140aの高さ位置よりも高い側壁160が設けら
れ、堰板を形成している。
【0018】一方、貯湯室112の上端部には、シール
材116を介在させて蓋板114が被覆されて貯湯室1
12とボルトナット接合されるとともに、給湯用ラドル
110の全体を移送したり傾動させたりするために搬送
用アーム200と接合される。さらに、蓋板114に蓋
板114を貫通する吸引口114aを設けて真空吸引装
置130と連結され貯湯室112内のガスを吸引するた
めの吸引管120を接続し、吸引管120の途中には、
開閉弁120aを配設する。また、吸引管120は途中
で分岐され、不活性ガス供給管170および不活性ガス
流量を調整する不活性ガス流量制御手段170aを介し
て不活性供給装置180と連結される。なお、搬送用ア
ーム200は図示しない多関節ロボットに連結される。
【0019】搬送用アーム200の先端部には、給湯用
ラドル110(貯湯室112および導管140)の重量
および給湯用ラドル内に取り込まれた溶湯重量の合計を
計測する重量検知手段210が設けられる。なお、貯湯
室112の頂部の蓋板114に繋がれた吸引管120以
降の重量に影響を排除するため、吸引管120の蓋板近
傍をフレキシブルな伸縮管120Aとする。重量検知手
段210として、市販のロードセルやマグネセル等のセ
ンサが使用される。
【0020】このように構成された給湯用ラドル110
を用いて、保持炉F内に貯蔵された溶融金属(溶湯)M
を、たとえば、竪型射出スリーブ内や横型射出スリーブ
内に所要の給湯量を注湯する給湯方法について、以下に
説明する。
【0021】図2は、給湯方法の作業手順の工程を説明
するもので、工程(a)より工程(k)までの順序で、
順次、作業を実施する。まず、工程(a)では、給湯用
ラドル110の導管140の下部を保持炉Fの溶湯液面
の中に浸漬する。浸漬する深さは、側壁160の上端が
液面から50mm〜100mm程度以下になるようにす
る。この後、真空吸引装置130を駆動して重量検知手
段210で重量を測定しつつ、給湯用ラドル110内に
取り込んだ溶湯重量が、所定の重量になるまで給湯用ラ
ドル110内のガスを吸引し、導管140の先端部に設
けた透孔140aを経由して保持炉Fの溶湯を貯湯室1
12内に取り込む。
【0022】給湯用ラドル110に規定量の溶湯Mを取
り込んだ後、真空吸引を停止し、そのままの状態を保持
しつつ、保持炉Fより給湯用ラドル110を引き上げ
(工程(b))、傾動した射出スリーブの傾斜角まで傾
転し(工程(c))、密閉蓋150と側壁160で形成
された導管下部の溶湯溜に溜まった溶湯の一部を廃棄し
た後、給湯用ラドル100を垂直状態に復帰する(工程
(d))。その後、射出スリーブの位置まで給湯用ラド
ル100を移送する(工程(e))。
【0023】次に、工程(f)では、傾動した射出スリ
ーブの傾斜角に合わせて傾転し、射出スリーブの中に導
管140を下降する(工程(g))。次に、不活性ガス
供給装置を駆動して、たとえば、窒素ガスのような不活
性ガスを不活性ガス供給管170および吸引管120を
経由して貯湯室112内に注入して、貯湯室112内部
の負圧を増圧し大気圧まであげるか、または、大気圧以
上の加圧して、給湯用ラドル110内の溶湯Mを射出ス
リーブS内に排出する(工程(h))。
【0024】そして、給湯用ラドル110内の溶湯Mの
排出が完了した後、給湯用ラドル110を射出スリーブ
Sより上昇させ(工程(i))、給湯用ラドル110を
傾転状態から垂直状態に復帰させる(工程(j))。こ
の状態で、前記した密閉蓋150と側壁160で形成さ
れた導管下部の溶湯溜に溶湯が少し残留した状態とな
り、貯湯室112および導管140の内面は、大気と遮
断されるから、これらの内面に付着に溶湯の酸化が防止
される。その後、給湯用ラドル110を再び、保持炉F
へ移送し、次のショットに備えて給湯作業を行なう(工
程(k))。
【0025】以上説明した図2の工程は、竪型射出スリ
ーブへの給湯方法を説明しているが、これに拘泥するこ
となく、横型の射出スリーブへ給湯することも出来る。
【0026】以上が一連の作業工程であり、給湯用ラド
ル110への溶湯の取り込み量については、上記の実施
例では、重量検知手段210を用いて重量測定しつつ給
湯用ラドル110内に所定の溶湯量を取り込む方法を示
したが、貯湯室112内の吸引ガス圧を制御して溶湯取
り込み量を制御することも出来る。次に、射出スリーブ
へ注湯する溶湯量に制御について、図3に基づいて説明
する。
【0027】図3は、給湯量の制御を示す説明図であ
り、図3(1)は溶湯用ラドル110の保持炉Fでの供
給および傾動動作が終了した状態で、工程(d)に相当
する。このときの貯湯室および導管に充満する溶湯量を
A、溶湯溜に溶湯量をBとする。図3(2)は給湯完了
後の溶湯用ラドル110の状態を示し、工程(i)に相
当する。このときの溶湯溜の溶湯量をCとすると、1回
の給湯量Wは、A+B−Cとなる。
【0028】B量やC量は、工程(c)や工程(i)に
おいて毎回の傾動角度が一定であれば、同一の値となる
から、測定によりあらかじめ把握しておく。一方、A量
は、真空吸引により貯湯室112内および導管140内
に取り込まれる溶湯量であり、貯湯室溶湯液面レベルと
貯湯溜の側壁160の上端面とのレベル差と貯湯室11
2内負圧とが一定の関係にあることから、吸引時の負圧
を制御することによりA量を制御可能であり、1回の給
湯量W=A+B−Cを所望の値に制御することが出来
る。
【0029】従来技術では図7や図8に示すラドル3の
下端部の溶湯出入口6の口径が表面張力に耐えて溶湯の
流出を防ぐために、最大でも5mm〜10mm程度に抑
えられていたため、溶湯のラドル内への流入やラドル内
からの排出に時間がかかり、能率が低く異物が詰まりや
すい等の欠点があった。しかし、本発明では、導管14
0の下端部に密閉蓋150と側壁160からなる容器状
の溶湯溜を設けたため、導管140の口径を一挙に30
mm〜50mm以上にまで拡大することが出来て、上記
した溶湯の流入排出が短時間に実施されることになっ
た。また、本発明の給湯用ラドルおよび給湯方法は、こ
れまで述べてきた竪型射出ダイカストマシンばからでな
く、横型射出ダイカストマシンへの応用も可能である。
【0030】図4は本発明の他の実施例を示すもので、
図1とは異なる真空吸引配管と不活性供給配管に形成し
た。すなわち、二方切替用の電磁弁300により不活性
供給管310と吸引管400に分岐したあと、不活性供
給管310では可変絞り弁320、絞り330、安全弁
340等を経由して不活性ガス源(不活性供給装置)3
50に接続し、一方、吸引管400では開閉弁410を
経由して、エジェクタ420a、開閉弁420b、安全
弁420c等からなるエジェクタ吸引回路420を通っ
て吸引源(真空吸引装置)430に接続される。
【0031】不活性ガス流量制御手段である可変絞り弁
320は、市販のサーボバルブ、比例制御弁が採用し得
る。このように構成することにより、射出スリーブへ溶
湯を注湯する際に不活性ガス流量を任意に調節出来るこ
ととなり、前述したように、泡立ちや空気巻き込みの無
い静かな注湯が可能となる。
【0032】また、図5は本発明の別の他の実施例を示
すもので、図4と異なる点のみ述べると、不活性ガス供
給系統に採用する可変絞り弁320の代えて、異なる開
度を有する絞り330a、330b、330cをそれぞ
れ開閉弁320aと直列に組み合わせた絞り回路の複数
組み(図5では3組)を並列に配置した配管系統とし
た。このように構成することにより、高価な可変絞り弁
320を使用せずに、安価な開閉弁320aを使用し
て、大、中、小の3つの開度をもつ絞り330a、33
0b、330cの連通遮断の組合せを変えることで、不
活性ガス流量えお変更でき、図4と同様に、射出スリー
ブへ溶湯を注湯する際に不活性ガス流量を任意に調節出
来ることとなり、前述したように、泡立ちや空気巻き込
みの無い静かな注湯が可能となる。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では、下記の
ような優れた効果を発揮する。 (1)溶湯溜に作用する大気圧により、給湯用ラドルに
溶湯を入れた後の移送途中に給湯用ラドルからの溶湯が
漏出することはない。 (2)導管口径を従来技術の数倍にすることが出来るの
で、給湯用ラドルの溶湯の流入・排出が短時間で実施さ
れるから、高能率である。 (3)導管下端部周辺のみを保持炉に浸漬する給湯方法
であり、貯湯室の外周に溶湯が付着しない。また、射出
スリーブへの注湯完了後に溶湯溜に残存する溶湯がある
ため、貯湯室内部および導管内部が空気と触れることを
防いで不必要な酸化物の生成を防止出来る。 (4)不活性ガス流量制御手段を装備したので、射出ス
リーブへの任意の注湯が可能となり、泡立ちや空気巻き
込みの無い静かな注湯が可能となって、鋳造欠陥の無い
優れた品質の成形品が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る給湯装置の全体構成図で
ある。
【図2】本発明の実施例に係る給湯方法を工程を示す説
明図である。
【図3】本発明の実施例に係る給湯量の制御を示す説明
図である。
【図4】本発明の他の実施例に係る給湯装置の全体構成
図である。
【図5】本発明の他の実施例に係る給湯装置の全体構成
図である。
【図6】本発明の実施例に係る射出スリーブへの注湯作
業の詳細を示す説明図である。
【図7】従来のラドルの縦断面図である。
【図8】従来のラドルの縦断面図である。
【図9】図9の平面図である。
【図10】従来の他の実施例に係るラドルの縦断面図で
ある。
【符号の説明】
3 ラドル 6 溶湯出入口 9 多孔板 100 給湯装置 110 給湯用ラドル 112 貯湯室 114 蓋板 114a 吸引口 116 シール材 120 吸引管 120a 開閉弁 130 真空吸引装置 140 導管 150 密閉蓋 160 側壁(堰板) 170 不活性ガス供給管 170a 不活性ガス流量制御手段 180 不活性ガス供給装置 200 搬送用アーム 210 重量検知手段 300 電磁弁 310 不活性ガス供給管 320 可変絞り弁 320a 開閉弁 330 絞り 330a、330b、330c 絞り 340 安全弁 350 不活性ガス源 400 吸引管 410 開閉弁 420 エジェクタ吸引回路 420a エジェクタ 420b 開閉弁 420c 安全弁 430 吸引源 M 溶融金属(溶湯) F 保持炉 S 射出スリーブ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型装置の金型キャビティへ溶融金属の
    溶湯を射出する射出スリーブへ溶湯を供給する給湯装置
    であって、 該給湯装置の給湯用ラドルは、溶湯を貯蔵する貯湯室
    と、該貯湯室の下面に連通して接続され該貯湯室の下方
    に垂下し該貯湯室の内径よりも小さな内径を有する導管
    とで形成され、 該導管の下端部側面に少なくとも一つ以上の溶湯導入用
    の透孔を穿設するとともに、該導管下端部開口部を閉塞
    し該透孔の高さ位置よりも高い側壁を有する閉塞板を設
    け、 該貯湯室の上部開口部をシール材を介して被覆する蓋板
    を設けるとともに、該蓋板を貫通して該貯湯室内の気体
    を吸引する吸引管を該貯湯室に接続し、かつ、該吸引管
    に開閉弁を介在させて真空吸引装置を接続するととも
    に、該吸引管途中に不活性ガス流量制御手段を介在させ
    て不活性ガス供給装置に連結される不活性ガス供給管を
    接続し、 給湯用ラドルの傾動・移送手段を備えたことを特徴とす
    る給湯装置。
  2. 【請求項2】 不活性ガス流量制御手段を、サーボバル
    ブ、比例制御弁等の可変絞りバルブとした請求項1記載
    の給湯装置。
  3. 【請求項3】 不活性ガス流量制御手段を、異なる開度
    を有する絞りと開閉弁とからなる絞り回路を複数組み並
    列に配置した配管系統とした請求項1記載の給湯装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3記載の給湯装置
    において、給湯用ラドルを堰板上端が保持炉の溶湯液面
    よりも低くなるように保持炉内に移送して浸漬し、真空
    吸引装置を駆動して導管の透孔を経由して保持炉内溶湯
    を貯湯室内に真空吸引し、所定の溶湯量を給湯用ラドル
    に取り込んだ後に、真空吸引動作を停止してその状態を
    保持しつつ該給湯用ラドルを射出スリーブ設置位置まで
    移送し、傾転させた射出スリーブ内へ導管を挿入した後
    に、不活性ガス供給流量を経時的に変化させることによ
    って溶湯注湯の際の泡立ち、溶湯への空気巻き込みを極
    力少なくしつつ、不活性ガスを該給湯用ラドル内へ注入
    加圧して該給湯用ラドル内の溶湯を該射出スリーブへ排
    出する給湯方法。
JP18622197A 1997-07-11 1997-07-11 給湯装置および給湯方法 Pending JPH1133696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18622197A JPH1133696A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 給湯装置および給湯方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18622197A JPH1133696A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 給湯装置および給湯方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1133696A true JPH1133696A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16184494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18622197A Pending JPH1133696A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 給湯装置および給湯方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1133696A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160051106A (ko) * 2014-10-31 2016-05-11 주식회사 포스코 슬래그 재장입 장치 및 슬래그 재장입 시스템
AT522912A1 (de) * 2019-03-19 2021-03-15 Fill Gmbh Schmelzetransportvorrichtung, sowie ein Verfahren zum Transport von Schmelze und ein Verfahren zum Gießen von Schmelze
AT523252A1 (de) * 2019-12-13 2021-06-15 Fill Gmbh Gießvorrichtung umfassend eine Schmelzetransportvorrichtung mit zumindest einem Schmelzebehälter
AT523251A1 (de) * 2019-12-13 2021-06-15 Fill Gmbh Verfahren zum Gießen von Schmelze mittels eines Schmelzebehälters in welchem ein Schmelzeaufnahmeraum ausgebildet ist
WO2023272331A1 (de) * 2021-07-02 2023-01-05 Fill Gesellschaft M.B.H. GIEßANLAGE SOWIE VERFAHREN ZUM HERSTELLEN EINES GUSSWERKSTÜCKES
EP3941662B1 (de) * 2019-03-19 2023-06-14 Fill Gesellschaft m.b.H. Verfahren zum transport von schmelze und verfahren zum giessen von schmelze
WO2024007045A1 (de) * 2022-07-07 2024-01-11 Fill Gesellschaft M.B.H. Schmelzetransportvorrichtung, sowie eine mit der lanze ausgestattete schmelzetransportvorrichtung, sowie ein verfahren zum herstellen einer lanze für die schmelzetransportvorrichtung

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160051106A (ko) * 2014-10-31 2016-05-11 주식회사 포스코 슬래그 재장입 장치 및 슬래그 재장입 시스템
AT522912A1 (de) * 2019-03-19 2021-03-15 Fill Gmbh Schmelzetransportvorrichtung, sowie ein Verfahren zum Transport von Schmelze und ein Verfahren zum Gießen von Schmelze
EP3941662B1 (de) * 2019-03-19 2023-06-14 Fill Gesellschaft m.b.H. Verfahren zum transport von schmelze und verfahren zum giessen von schmelze
CN115038532A (zh) * 2019-12-13 2022-09-09 费尔有限公司 用于借助于其中构造有熔体容纳空间的熔体容器来浇铸熔体的方法
WO2021113892A1 (de) * 2019-12-13 2021-06-17 Fill Gesellschaft M.B.H. VERFAHREN ZUM GIEßEN VON SCHMELZE MITTELS EINES SCHMELZEBEHÄLTERS IN WELCHEM EIN SCHMELZEAUFNAHMERAUM AUSGEBILDET IST
WO2021113893A1 (de) * 2019-12-13 2021-06-17 Fill Gesellschaft M.B.H. GIEßVORRICHTUNG UMFASSEND EINE SCHMELZETRANSPORTVORRICHTUNG MIT ZUMINDEST EINEM SCHMELZEBEHÄLTER
AT523251A1 (de) * 2019-12-13 2021-06-15 Fill Gmbh Verfahren zum Gießen von Schmelze mittels eines Schmelzebehälters in welchem ein Schmelzeaufnahmeraum ausgebildet ist
US20230038351A1 (en) * 2019-12-13 2023-02-09 Fill Gesellschaft M.B.H. Method for casting a melt by means of a melt container in which a melt receiving space is formed
AT523252A1 (de) * 2019-12-13 2021-06-15 Fill Gmbh Gießvorrichtung umfassend eine Schmelzetransportvorrichtung mit zumindest einem Schmelzebehälter
US11931796B2 (en) 2019-12-13 2024-03-19 Fill Gesellschaft M.B.H. Method for casting a melt by means of a melt container in which a melt receiving space is formed
WO2023272331A1 (de) * 2021-07-02 2023-01-05 Fill Gesellschaft M.B.H. GIEßANLAGE SOWIE VERFAHREN ZUM HERSTELLEN EINES GUSSWERKSTÜCKES
AT525199A1 (de) * 2021-07-02 2023-01-15 Fill Gmbh Gießanlage sowie Verfahren zum Herstellen eines Gusswerkstückes
WO2024007045A1 (de) * 2022-07-07 2024-01-11 Fill Gesellschaft M.B.H. Schmelzetransportvorrichtung, sowie eine mit der lanze ausgestattete schmelzetransportvorrichtung, sowie ein verfahren zum herstellen einer lanze für die schmelzetransportvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076724B2 (ja) 吸引開閉式給湯方法及び給湯装置
JPH0647518A (ja) 低圧鋳造装置及び低圧鋳造方法
JPH1133696A (ja) 給湯装置および給湯方法
CN115038532A (zh) 用于借助于其中构造有熔体容纳空间的熔体容器来浇铸熔体的方法
JP3622431B2 (ja) 給湯用ラドルおよび給湯方法
JP4075183B2 (ja) 給湯方法および給湯装置
JP4147612B2 (ja) 給湯用ラドルの給湯量設定方法および装置
JPH07178515A (ja) 終端寸法近傍の金属ベルトを製造する方法およびその鋳込み装置
JPH1128560A (ja) 給湯装置および給湯方法
US4425932A (en) Siphon ladling apparatus
JPH11291015A (ja) 給湯方法および給湯装置
JPH10314920A (ja) 給湯用ラドルおよび給湯方法
US1910008A (en) Apparatus for casting zinc slabs and the like
JP2010089135A (ja) 鋳造溶湯保持炉
JPH0810937A (ja) 非鉄金属溶湯の定量注湯装置
JP3074498B2 (ja) 金属溶湯の保持炉
JPH02241650A (ja) 溶湯注湯装置
JPS63194864A (ja) 溶融金属注湯方法
JPH07290223A (ja) 移送管式給湯装置および溶湯移送方法
JP2676651B2 (ja) 溶融金属の移送装置
JP2005118813A (ja) ダイカストマシンの給湯方法
HU196497B (en) Discharge pipe for furthering liquid metal from tank containing smelting bath into receiving tank and apparatus and method for furthering metal of prescribed amount by use of discharge pipe
JPH09206911A (ja) 密閉式給湯装置および給湯方法
JPH08215827A (ja) 密閉式給湯装置および給湯方法
JPH09216042A (ja) 密閉式給湯装置の給湯方法