JP3074498B2 - 金属溶湯の保持炉 - Google Patents

金属溶湯の保持炉

Info

Publication number
JP3074498B2
JP3074498B2 JP03353460A JP35346091A JP3074498B2 JP 3074498 B2 JP3074498 B2 JP 3074498B2 JP 03353460 A JP03353460 A JP 03353460A JP 35346091 A JP35346091 A JP 35346091A JP 3074498 B2 JP3074498 B2 JP 3074498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
hot water
furnace
pump
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03353460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05169243A (ja
Inventor
京二 相上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ariake Ceramic Constructions Co Ltd
Original Assignee
Ariake Ceramic Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ariake Ceramic Constructions Co Ltd filed Critical Ariake Ceramic Constructions Co Ltd
Priority to JP03353460A priority Critical patent/JP3074498B2/ja
Publication of JPH05169243A publication Critical patent/JPH05169243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074498B2 publication Critical patent/JP3074498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、金属溶湯を一時的に
滞溜させることを目的とした金属溶湯の保持炉に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来金属溶湯を溶解炉から分取する場合
があっても、受湯の多くは自然流下(例えば取出し口の
開閉)であり、保持炉から取鍋に分取する場合にも、保
持炉を傾動して溶湯を自然流下させ、又は保持炉の一側
に設けた取出し口の栓体又は弁体を開いて自重落下させ
ている。
【0003】
【発明により解決すべき課題】前記、従来の保持炉は、
全開放式であるのみならず、取出し時に空気に接触し、
時には空気を巻き込むおそれがあった。また全面的に空
気に接触する為に溶湯の温度低下、又は温度不均一を招
くおそれがあり、更には酸化するおそれがあるなど、改
善を要請されていたが、未だみるべき提案がなかった。
また操作の殆んどは目視操作であり、制御精度が高いと
は云えず、重労働、作業環境の悪化に関する改善はむつ
かしいとされていた。
【0004】
【課題を解決する為の手段】然るにこの発明は、保持炉
の壁に受湯ポンプ、給湯ポンプ、又は排湯ポンプを埋設
し、何れも湯面圧力差の制御により湯の流動を生起し、
前記従来の問題点を解決したのである。
【0005】即ちこの発明は、炉壁に、溶湯面圧力差を
利用した受湯ポンプ及び給湯ポンプを埋設したことを特
徴とする金属溶湯の保持炉である。また炉壁に溶湯面圧
力差を利用した受湯ポンプ、給湯ポンプ及び排湯ポンプ
を埋設したことを特徴とする金属溶湯の保持炉である。
更に他の発明は、炉壁に溶湯面圧力差を利用した受湯ポ
ンプ、給湯ポンプ及び循環ポンプを埋設したことを特徴
とする金属溶湯の保持炉である。次に溶湯面圧力差は、
不活性ガスの給排により、溶湯面の圧力を制御して発生
ものであり、溶湯の移動路は管体又は円形孔としたもの
である。更に受湯ポンプ、給湯ポンプ、又は循環ポンプ
は、少なくとも上下、又は下にU字状、又は逆U字状管
が連結されて、吸入管及び流出管の連結よりなり、上部
に不活性ガスの給排手段を付設したものである。
【0006】前記、各溶湯ポンプは、吸入側と排出側を
有し、かつ湯面圧力を不活性ガスで制御したので、機械
力を利用することなく、所定流速の金属溶湯流を得るこ
とができる。
【0007】前記における不活性ガスとしては、例えば
窒素ガスを用いる。また不活性ガスの給排については、
排気ポンプ、コンプレツサー及び電磁バルブなどを用
い、遠隔電子制御およびシーケンス制御ができる。
【0008】
【作用】この発明は、炉壁へ受湯ポンプ、給湯ポンプ及
び循環ポンプ、又は排湯ポンプを埋設したので、受湯、
給湯、循環及び排湯を任意、かつ整然と行うことができ
る。
【0009】また、遠隔操作が容易となるので、作業環
境は著しく改善され、精度も格段に向上する。
【0010】
【実施例1】図1、7において、保持炉1の一側壁1a
の中央部に吸入管2を縦に埋設し、該吸入管2の下端を
溶解炉3の底部に近接して開口させると共に、上端部に
流出管4の一端を連結し、該流出管4の他端を保持炉1
の上部へ開口させ、前記吸入管2の上端には、不活性ガ
スの給排管5を連結してある。前記吸入管2、流出管4
及び給排管5で受湯ポンプ6を構成している。
【0011】次に図6において、前記保持炉1の他側隅
に、吸入管7と、流出管8とを縦に埋設し、前記吸入管
7と流出管8の上部を連結管9で連結し、前記吸入管7
の下端を保持炉1内へ開口させると共に、前記流出管8
の下端を送湯管10と連結し、前記連結管9へ不活性ガ
スの給排管11の一端を連結する。
【0012】前記実施例において、図7中不活性ガスの
給排管5から矢示12のように排気すると、その減圧度
に対応して吸入管2内の湯面が上昇する。即ち溶解炉3
の湯面13には大気圧が矢示14のように掛っているの
で、溶解炉3内の溶湯は、矢示15、16のように吸入
管2内を上昇し、ついで流出管4から、矢示17のよう
に保持炉1内へ流下する。前記において、吸入管2の上
部の減圧によりその湯面18が流出管4の基部より高い
場合には、前記矢示15、16、17の流動は継続され
る。
【0013】次に図6において、給排管11から排気
し、該部の湯面19になるように減圧すると、(保持炉
1の湯面20には矢示14のように大気圧が掛っている
こととする)保持炉1内の溶湯は、矢示21、22、2
3のように流動し、矢示24のように送湯管10内へ流
入する。前記のように、保持炉1への受湯、又は給湯
は、何れも管体を介して閉鎖中に行われ空気に接触する
おそれがないと共に、各管体は、何れも保持炉1の壁厚
内へ埋設されている為に、溶湯の温度低下のおそれもな
い。また給排管の気圧制御により、吸入、排出、停止が
自由に調整できる。
【0014】
【実施例2】図1、4、5、6、8において、保持炉1
の一側壁内へ、分取槽25、25aを埋設し、分取槽2
5、25aの上部へ夫々給排管26、26aを設ける。
また図1、8において、壁厚内へ直立管27、27aを
埋設し、直立管27、27aへ流出管28、28aを連
結すると共に、直立管27、27aの下端を分取槽2
5、25aの下部に連結開口し、前記流出管28、28
aの下端を保持炉1内へ開口し、直立管27、27aの
上部へ給排管34を連結する。
【0015】次に図4、6において、U字管29、29
aの一側上部を連結管30、30aにより分取槽25、
25aと連結し、U字管29、29aの他側を直結管3
1、31aにより流出管32、32aと連結し、前記流
出管32、32aに給排管33、33aを連結し、前記
流出管32、32aの下端を保持炉1内へ開口させる。
またU字管29、29aの上部に給排管38、38aを
連結する。前記において、図8中給排管34から排気
し、該部を減圧すれば、保持炉1中の溶湯は矢示35、
36、37のように流動して分取槽25、25a内へ入
る。この場合に分取槽25、25aの給排管26、26
aからも排気してその上部を減圧し、前記溶湯の流入を
容易にする。
【0016】次に図4、6において、給排管38、38
aからも排気し、前記分取槽25、25aと同一気圧に
減圧すれば、U字管29、29a内の一方(分取槽側)
は分取槽25、25aと同一レベルまで溶湯が入り、給
排管33、33aを保持炉と同一気圧に調整しておけ
ば、U字管29、29aの保持炉側レベルは、前記減圧
度に応じ、若干低くなる。然し乍ら、連結管31、31
aが保持炉1のレベルより高位にある為に、保持炉1か
ら溶湯か逆流するおそれはない。
【0017】次に給排管38、38aに不活性ガスを供
給し、該部の気圧を保持炉1の湯面圧より高くすると、
U字管内の溶湯は、図4、6中矢示39、40、41の
ように流動し、溶湯は保持炉1内へ流入する。この場合
に分取槽25、25a及び直立管27、27a並びに連
結管31、31a内も保持炉1の湯面と同等の気圧に調
整しておくので、分取槽25、25a内の溶湯が逆流す
るおそれはない。
【0018】前記のようにして、保持炉1内の溶湯は循
環し、撹拌される。更に不活性ガスが混入した場合はバ
ブリング現象を生じ溶湯の品質が改善される。
【0019】
【実施例3】図4において、保持炉1の一側壁厚内へ逆
U字管42とU字管43の連結した排出ポンプ44を縦
に埋設し、前記逆U字管42の下端を保持炉1内へ開口
させ、前記U字管43の一側中間部を炉外への出口45
と連結する。前記逆U字管42の連結管46と、一方の
U字管43の先端には不活性ガスの給排管47、48を
連結する。前記実施例において、給排管47の不活性ガ
スを吸引して減圧すると、保持炉内の溶湯は矢示49、
50、51、52のように流動して逆U字管42とU字
管43内へ入る。そこで給排管47内へ不活性ガスを給
排すると共に、給排管48内を減圧すると、U字管43
内に溜つている溶湯は矢示51、52のように流動し、
矢示53のように出口45から排出される。従って保持
炉底の一部を例えば図4中鎖線図示54のように一方を
高く、他方を低く形成しておけば、保持炉1内の溶湯の
ほゞ全部を排出することができる。
【0020】前記保持炉の側壁には発熱手段(例えば電
熱線その他)を埋設し、炉内溶湯の温度を一定に保つと
共に、各管体内を溶湯が円滑に流動できるようにしてあ
る。
【0021】図10は、前記各実施例に示す給排気のフ
ローシートを示すものである。即ち電磁弁55、55
a、55b、55c、55d、55e、56、56a、
56b、56c、56d、57、57a、58、58
a、58b、58c、58dなどにより、不活性ガスの
給排、大気中への放出などを制御する。図9中59は保
持炉から成型機へ送湯する場合の送湯ポンプである。
【0022】
【発明の効果】この発明によれば、炉壁に、受湯ポン
プ、給湯ポンプ、循環ポンプ及び排出ポンプを埋設した
ので、溶湯の移動、供給、排出及び循環を自動的かつ外
気に接触させることなく、整然と実施し得る効果があ
る。
【0023】然して溶湯の移動は総て湯面圧力の調整に
より行う為に、遠隔操作が容易であり、高精度の制御が
できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の蓋部を除去した平面図。
【図2】同じく正面図。
【図3】同じく側面図。
【図4】同じく図1中E−E断面図。
【図5】同じく図1中C−C断面図。
【図6】同じく図1中D−D断面図。
【図7】同じく図1中A−A断面図。
【図8】同じく図1中B−B断面図。
【図9】同じく制御系の図(給排気のフローシート)。
【符号の説明】
1 保持炉 2、7 吸入管 3 溶解炉 4、8 流出管 5 給排管 6 受湯ポンプ 9 連結管 10 送湯管 11 給排管 18 湯面 25、25a 分取槽 26、26a、33、33a、34、38、38a 給
排管 27、27a 直立管 28、28a、32、32a 流出管 29、29a U字管 30、30a、31、31a 連結管 42 逆字管 43 U字管 44 排出ポンプ 46 連結管 47、48 給排管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−187366(JP,A) 特開 平5−84564(JP,A) 特開 平5−84563(JP,A) 特開 平3−264155(JP,A) 特開 平5−169240(JP,A) 特開 昭48−5627(JP,A) 特開 昭50−138861(JP,A) 実開 平2−123356(JP,U) 実開 平1−159957(JP,U) 実開 昭63−34564(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 45/00 B22D 39/06 F27D 3/14

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉壁に、溶湯面圧力差を利用した受湯ポ
    ンプ及び給湯ポンプを埋設したことを特徴とする金属溶
    湯の保持炉。
  2. 【請求項2】 炉壁に溶湯面圧力差を利用した受湯ポン
    プ、給湯ポンプ及び排湯ポンプを埋設したことを特徴と
    する金属溶湯の保持炉。
  3. 【請求項3】 炉壁に溶湯面圧力差を利用した受湯ポン
    プ、給湯ポンプ及び循環ポンプを埋設したことを特徴と
    する金属溶湯の保持炉。
  4. 【請求項4】 溶湯面圧力差は、不活性ガスの給排によ
    り、溶湯面の圧力を制御して発生させた請求項1、2、
    3の何れか1つ記載の金属溶湯の保持炉。
  5. 【請求項5】 溶湯の移動路は管体又は円形孔とした請
    求項1、2、3の何れか1つ記載の金属溶湯の保持炉。
  6. 【請求項6】 受湯ポンプ、給湯ポンプ、又は循環ポン
    プは、少なくとも上下又は下に、U字状又は逆U字状管
    が連結されて、吸入管及び流出管の連結よりなり、上部
    に不活性ガスの給排手段を付設したことを特徴とする請
    求項1、2、3の何れか1つ記載の金属溶湯の保持炉。
JP03353460A 1991-12-17 1991-12-17 金属溶湯の保持炉 Expired - Fee Related JP3074498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03353460A JP3074498B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 金属溶湯の保持炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03353460A JP3074498B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 金属溶湯の保持炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05169243A JPH05169243A (ja) 1993-07-09
JP3074498B2 true JP3074498B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=18431001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03353460A Expired - Fee Related JP3074498B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 金属溶湯の保持炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074498B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05169243A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076724B2 (ja) 吸引開閉式給湯方法及び給湯装置
JP3074498B2 (ja) 金属溶湯の保持炉
KR960038335A (ko) 용해장치가 일체로 구비된 일정용해금속표면레벨유지노
JPH07178515A (ja) 終端寸法近傍の金属ベルトを製造する方法およびその鋳込み装置
JP6973219B2 (ja) 溶湯補給装置及び溶湯補給方法
JPH1133696A (ja) 給湯装置および給湯方法
JPH0711396B2 (ja) 溶融金属撹拌装置
JP3622431B2 (ja) 給湯用ラドルおよび給湯方法
JPH01177493A (ja) サブマージド型ポンプ
JP2561188B2 (ja) 金属溶湯ポンプ
JP7201393B2 (ja) 吸引式配湯装置
JP3727444B2 (ja) 差圧鋳造装置及び差圧鋳造方法
US3921859A (en) Siphon for molten metals with suction actuator
US669466A (en) Apparatus for withdrawing molten metal from furnaces, &c., and charging said metal into molds, &c.
JPH09327762A (ja) 金属溶湯の給送方法及び装置
JPH1128560A (ja) 給湯装置および給湯方法
JPH11291015A (ja) 給湯方法および給湯装置
JP2561187B2 (ja) 金属溶湯ポンプ
JPH0224538Y2 (ja)
JP4431078B2 (ja) 溶湯定量供給用保持炉
JPH07290223A (ja) 移送管式給湯装置および溶湯移送方法
JPH10314920A (ja) 給湯用ラドルおよび給湯方法
JP3192623B2 (ja) 溶融金属配湯装置
JPH10193080A (ja) るつぼ形自動注湯炉
JPS6021819B2 (ja) 注湯炉

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000404

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees