JPH1133563A - 故紙パルプ排水の処理方法 - Google Patents

故紙パルプ排水の処理方法

Info

Publication number
JPH1133563A
JPH1133563A JP19133797A JP19133797A JPH1133563A JP H1133563 A JPH1133563 A JP H1133563A JP 19133797 A JP19133797 A JP 19133797A JP 19133797 A JP19133797 A JP 19133797A JP H1133563 A JPH1133563 A JP H1133563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper pulp
added
treatment
polyamine
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19133797A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Kurita
良造 栗田
Nobukatsu Kasama
信克 笠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP19133797A priority Critical patent/JPH1133563A/ja
Publication of JPH1133563A publication Critical patent/JPH1133563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細な懸濁物質も迅速に凝集沈殿させ、その
凝集沈殿を除去したあとの上澄水を自然河川に放流して
も水質的にも弊害を少なくすることのできる故紙パルプ
排水の処理方法を提供する。 【解決手段】 故紙パルプ排水に対し、縮合系ポリアミ
ンを添加した後、高分子凝集剤を添加する。高分子凝集
剤は、ノニオン性またはアニオン性高分子凝集剤である
とよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製紙工場などから
排出される故紙パルプ排水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】製紙工場では再生紙の製造にあたり、故
紙を回収してパルプ繊維を解離する。解離したパルプ繊
維からは、繊維中に多量に含有されているインキを除去
する。脱インキ処理を行い、得られたパルプを洗浄精製
した後、再び製紙する。脱インキ処理は、通常、機械的
処理と化学的処理を組み合わせてその処理効率を高めて
いる。脱インキ剤としては、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、
消石灰などのアルカリ、重炭酸ソーダ、ケイ酸ソーダな
どの無機塩類、過酸化水素、過酸化ソーダなどの酸化漂
白剤、界面活性剤などが使用される。機械的摩擦処理と
化学的処理が施された故紙パルプの排水中には、故紙中
に含まれていたクレー、二酸化チタン、タルクなどの添
加料、でんぷん、ポリビニールアルコールなどの紙力増
強剤などが混入し、これが沈殿しにくい状態で懸濁して
いる。故紙パルプ排水中のこうした懸濁物質の濃度は、
通常1000〜4000ppmに達することが多い。
【0003】このような排水を直接海や河川に放流する
ことは環境保全の面から好ましくなく、法的規制にふれ
る場合もある。このため、こうした故紙パルプ排水は、
放流しても環境を損ねないようあらかじめ安全処理を施
す必要がある。紙パルプ業界は、水を多量に使用する。
そのため、廃水処理にはこれまでも多大のコストと労力
がかけられてきている。環境保護問題が重視されつつあ
る現在、その負担は更に増大している。故紙パルプ排水
は、従来、一般に硫酸アルミニウムなどの無機凝集剤、
ポリアクリルアミドなどの有機高分子凝集剤を加えて凝
集させ、その後、沈殿槽などの分離機構を使用して懸濁
物質と水とに固液分離している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、故紙パ
ルプ排水の処理において上記の従来の方法は、懸濁物質
の凝集効率が低く、凝集に長時間を要し、かつ微細な懸
濁物質がなお排水中に浮遊するといった欠点を有してい
た。また、この方法では無機凝集剤の添加量が多く、ス
ラッジの量も多くなること。酸やアルカリなどの中和剤
を必要とすること。溶解性塩類の使用量が増大してきた
ことにより、排水設備や排水機器には腐食といった弊害
が発生するなどの問題があった。
【0005】そこで本発明者らは、このような状況に鑑
み、微細な懸濁物質も迅速に凝集沈殿させ、水質的にも
弊害の少ない処理法について鋭意検討した結果、本発明
を完成するに至った。すなわち本発明は、微細な懸濁物
質も迅速に凝集沈殿させ、凝集沈殿を除去したあとの上
澄み水を自然河川に放流しても水質的にも弊害を少なく
することのできる故紙パルプ排水の処理方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の手段
で解決することができる。 (1) 故紙パルプ排水に対し、縮合系ポリアミンを添
加した後、高分子凝集剤を添加することを特徴とする故
紙パルプ排水の処理方法。 (2) 高分子凝集剤がノニオン性またはアニオン性高
分子凝集剤であることを特徴とする故紙パルプ排水の処
理方法。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、実施の態様を説明するが、
本発明はこれに限定されない。本発明では、故紙パルプ
排水に対し縮合系ポリアミンを添加する。故紙パルプ排
水に添加する縮合系ポリアミンとしては、アルキレンジ
クロライドとアルキレンポリアミンとの縮合物、アニリ
ンとホルマリンの縮合物、アルキレンジアミンとエピク
ロルヒドリンとの縮合物、アンモニアとエピクロルヒド
リンとの縮合物などが挙げられる。エピクロルヒドリン
と縮合するアルキレンジアミンとしては、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、メチルプロピルアミン、メチルブ
チルアミン、ジブチルアミンなどが挙げられる。
【0008】縮合系ポリアミンを添加後、次いで高分子
凝集剤を添加する。添加する高分子凝集剤としては公知
のノニオン性、アニオン性、カチオン性高分子凝集剤を
挙げることができる。例えば、ポリアクリルアミド、ポ
リアクリルアミド部分加水分解物、アクリルアミド・ア
クリル酸塩共重合物、アクリルアミド・アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸塩共重合物、ポリアク
リルアミドマンニッヒ変性物、アクリルアミド(メタ)
アクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウムクロラ
イド共重合物などを挙げることができる。中でもポリア
クリルアミド、ポリアクリルアミド部分加水分解物、ア
クリルアミド・アクリル酸塩共重合物、アクリルアミド
・アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩共
重合物のようなノニオン性またはアニオン性高分子凝集
剤が好ましい。
【0009】このような高分子凝集剤を、微細懸濁物の
含有水に添加する量は、通常0.1〜10ppm、好ま
しくは0.5〜5ppmの範囲が通常好ましい。高分子
凝集剤を添加して凝集すれば、含有水からその凝集物を
分離採取する。凝集物を分離採取する分離操作には、公
知の方法を採用できる。例えば沈降タイプまたは加圧浮
上タイプの廃水処理装置を使用するとよい。
【0010】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれに限定されない。実施例は下
記の手法に従って行った。原水を500ミリリットルビ
ーカーに入れ、縮合系ポリアミンを所定量添加してジャ
ーテスタを使用して150rpmで5分間急速撹拌し
た。次に、高分子凝集剤を所定量添加し、50rpmで
5分間緩速撹拌した。撹拌により生じた凝集フロックの
状態、及び撹拌停止5分後の上澄み水の水質を測定し
た。
【0011】試験に用いた縮合系ポリアミン及び高分子
凝集剤は下記の通りである。試験に際しては蒸留水を用
いて溶解した。 縮合系ポリアミン A:ジメチルアミンエピクロヒドリン縮合物、分子量2
5万(100g/リットルに溶解) B:ジメチルアミンエピロクロヒドリン縮合物、分子量
3万(100g/リットルに溶解) アニオン性高分子凝集剤 C:アクリル酸ソーダ/アクリルアミド共重合体(モル
比8/92)、分子量1600万(1g/リットルに溶
解) D: アクリル酸ソーダ/アクリルアミド共重合体(モ
ル比15/85)、分子量1300万(1g/リットル
に溶解)
【0012】〔実施例1〜4,比較例1〜2〕 <故紙パルプ廃水処理>A製紙工場から排出されるp
H:9.3、SS:3530ppm、導電率:1.62
mS/cmの性状を有する故紙パルプ排水に縮合系ポリ
アミンAまたはBを添加し、次いでアニオン性高分子凝
集剤CまたはDを加えて凝集させ、これを沈殿させた。
表1の結果を得た。比較例1および2として縮合系ポリ
アミンに代えて通常の無機凝集剤による試験を併せて行
った。結果を第1表に併記する。
【0013】
【表1】
【0014】縮合系ポリアミンによる処理は、凝集フロ
ックの生成や沈殿速度に優れる。処理後の水質も清澄で
安定している。この傾向は、ポリアミン、アニオンポリ
マーともに分子量が高いほど顕著となり、沈降速度や処
理後の水質も一層向上する。 〔実施例5〜8,比較例3〜6〕 <故紙パルプ廃水処理>B製紙工場から排出されるp
H:10.3、SS:1530ppm、導電率:1.2
1mS/cmの性状を有する故紙パルプ排水に、縮合系
ポリアミンAまたはBを添加後、アニオン性高分子凝集
剤CまたはDを用いて実施例1と同様の試験を行った。
結果を第2表に記載する。比較例3および4として縮合
系ポリアミンに代えて通常の無機凝集剤による試験を、
比較例5および6として高分子凝集剤を欠き縮合系ポリ
アミンのみによる試験を併せて行った。結果を第2表に
併記する。
【0015】
【表2】
【0016】前項と同様、凝集フロックの形成機能や処
理後の水質は、縮合系ポリアミンの方が優れており、硫
酸酸バンドよりも処理成績はいずれもよい。また縮合系
ポリアミン及びアニオンポリマーともに分子量の高い物
性の方が処理性能は優れていた。こうしたことから以下
のことが分かった。縮合系ポリアミンとアニオンポリマ
ーによる処理は、従来法の無機凝集剤とアニオンポリマ
ーによる処理法と比べて凝集フロックの形成機能に優
れ、稠密(ちゅうみつ)で強固なフロックを短時間で生
成するので沈降速度も速く固液分離も容易である。
【0017】また、本法の場合、アニオンポリマーとの
相乗作用により液中に浮遊する懸濁粒子を効率よくから
め取る(架橋)ので従来法よりも清澄な処理水水質を得
ることができ、工業上優れた効果を奏する。なお、比較
例5および6から分かるように、縮合系ポリアミンのみ
を用い、高分子凝集剤を欠いた場合には、上記のような
効果が得られなかった。このことから、縮合系ポリアミ
ンと高分子凝集剤を組み合わせることにより、本発明の
優れた効果が得られることが分かる。また本法では、懸
濁粒子に100%吸着されるため、スラッジの発生量は
従来の無機凝集剤と比べてかなり少なくなる。また、無
機凝集剤や中和剤と言った金属塩による塩類濃度の増加
もないため、水質的にも弊害(腐食)が少ない処理水を
得ることができる。
【0018】
【発明の効果】本発明は、故紙パルプ排水に対し、縮合
系ポリアミンを添加した後、高分子凝集剤を添加するた
め、微細な懸濁物質も迅速に凝集沈殿させ、その凝集沈
殿を除去したあとの上澄水を自然河川に放流しても水質
的にも弊害を少なくすることのできる故紙パルプ排水の
処理方法を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 故紙パルプ排水に対し、縮合系ポリアミ
    ンを添加した後、高分子凝集剤を添加することを特徴と
    する故紙パルプ排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 高分子凝集剤がノニオン性またはアニオ
    ン性高分子凝集剤であることを特徴とする請求項1記載
    の故紙パルプ排水の処理方法。
JP19133797A 1997-07-16 1997-07-16 故紙パルプ排水の処理方法 Pending JPH1133563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19133797A JPH1133563A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 故紙パルプ排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19133797A JPH1133563A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 故紙パルプ排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1133563A true JPH1133563A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16272891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19133797A Pending JPH1133563A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 故紙パルプ排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1133563A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355682A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Hymo Corp 古紙排水の処理方法
CN100357191C (zh) * 2003-11-19 2007-12-26 华泰集团有限公司 造纸中段废水脱色方法
JP2008055357A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Daio Paper Corp 排水の処理方法
JP2008194550A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Daiyanitorikkusu Kk 有機質汚泥の脱水処理方法
CN103964613A (zh) * 2014-05-27 2014-08-06 浙江华川实业集团有限公司 一种造纸厂废水处理工艺

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355682A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Hymo Corp 古紙排水の処理方法
JP4553519B2 (ja) * 2001-05-31 2010-09-29 ハイモ株式会社 古紙排水の処理方法
CN100357191C (zh) * 2003-11-19 2007-12-26 华泰集团有限公司 造纸中段废水脱色方法
JP2008055357A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Daio Paper Corp 排水の処理方法
JP4502989B2 (ja) * 2006-08-31 2010-07-14 大王製紙株式会社 排水の処理方法
JP2008194550A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Daiyanitorikkusu Kk 有機質汚泥の脱水処理方法
CN103964613A (zh) * 2014-05-27 2014-08-06 浙江华川实业集团有限公司 一种造纸厂废水处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002226338B2 (en) Flocculation of mineral suspensions
JP5364298B2 (ja) 分散剤含有水の処理方法
JP5621254B2 (ja) 含油廃水の処理方法
AU2002226338A1 (en) Flocculation of mineral suspensions
JP2561216B2 (ja) メラミンアルデヒド系ポリマー使用による脱インキ廃棄物を処理する方法
JP4672531B2 (ja) 緑液の処理方法
WO2009040166A1 (en) Treatment of an aqueous suspension of solid particles
EP0789673A1 (en) Methods of coagulating and decolorizing waste streams
JP5464315B2 (ja) 汚泥脱水方法
JP5621255B2 (ja) 無機物質懸濁廃水の処理方法
JP2010089073A (ja) 有機凝結剤及び排水処理方法並びに汚泥脱水方法
JPH1133563A (ja) 故紙パルプ排水の処理方法
JP2006212528A (ja) 浮上分離による水の処理方法
JP2005125153A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP4502989B2 (ja) 排水の処理方法
JP2019198806A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2002079004A (ja) 凝集方法
JPH1147758A (ja) 微細懸濁物含有水の処理方法
JP2751932B2 (ja) 銀成分の回収方法
JP2938270B2 (ja) 古紙パルプ排水の処理方法
JPS6317511B2 (ja)
EP0082571B1 (en) A method for clarifying coal liquors with water-soluble, high molecular weight polymers having low concentration of cationic moieties
JP2001179233A (ja) クラゲ類処理方法
JP2005254158A (ja) 排水中のフッ素除去装置及びフッ素除去方法
JP2002126755A (ja) 凝集分離方法及び凝集分離処理装置