JPH11335512A - 熱可塑性樹脂組成物及び自動車内装、外装用成形品 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物及び自動車内装、外装用成形品

Info

Publication number
JPH11335512A
JPH11335512A JP14689198A JP14689198A JPH11335512A JP H11335512 A JPH11335512 A JP H11335512A JP 14689198 A JP14689198 A JP 14689198A JP 14689198 A JP14689198 A JP 14689198A JP H11335512 A JPH11335512 A JP H11335512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
latex
resin composition
parts
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14689198A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Hiromoto
恭之 広本
Kenro Sakai
賢郎 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Cycon Ltd
Original Assignee
Ube Cycon Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Cycon Ltd filed Critical Ube Cycon Ltd
Priority to JP14689198A priority Critical patent/JPH11335512A/ja
Publication of JPH11335512A publication Critical patent/JPH11335512A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形加工性、耐候性、成形外観だけでなく、
低温衝撃性にも優れる熱可塑性樹脂組成物及びそのよう
な樹脂組成物を成形してなる自動車内装用、又は外装用
成形品を提供することである。 【解決手段】 (A)芳香族ポリカーボネート30〜7
0重量部、(B)重量平均粒子径が100〜2000Å
であるグラフト重合可能なポリオルガノシロキサンラテ
ックス10〜80重量%(固形分)と、重量平均粒子径
が2000〜8000Åであるアクリル酸エステル重合
体ラテックス又はエチレン−プロピレン−非共役ジエン
ラテックス90〜20重量%(固形分)からなる混合ラ
テックスに1種又は2種以上のビニル系単量体をグラフ
ト重合してなるグラフト重合体15〜55重量部、
(C)芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体の一
方又は両方と共重合可能な他の単量体とを共重合してな
る硬質共重合体15〜55重量部からなる熱可塑性樹脂
組成物及び自動車内装、外装用成型品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形加工性、耐候
性、成形外観だけでなく、低温衝撃性にも優れた熱可塑
性樹脂、及び成形加工性、耐候性、成形外観だけでな
く、低温衝撃強度にも優れた自動車内装用、又は外装用
成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ABS樹脂等のジエン系ゴム含有重合体
とポリカーボネート樹脂とを混合してなる樹脂組成物は
公知であり、例えばジエン系ゴム含有重合体の耐衝撃性
或いは、耐熱性を向上させる目的で、又はポリカーボネ
ート樹脂の成形加工性、或いは衝撃強度の厚み依存性を
改良させる目的で、当業者において通常用いられている
技術である。
【0003】ところが、これら混合熱可塑性樹脂組成物
は、含有ゴム中のブタジエン等のジエンに起因して、耐
候性が悪く、屋外での使用に耐えない。そこで、このジ
エンをポリマーの主鎖に含まないAES樹脂やASA樹
脂と、ポリカーボネート系樹脂との混合熱可塑性樹脂組
成物が多数提案されている。
【0004】しかしながら、これら混合熱可塑性樹脂組
成物は、ABS樹脂系混合樹脂組成物に比べ耐候性は良
好なるものの、AES樹脂、ASA樹脂に起因して低温
衝撃強度、顔料着色性、表面外観等が十分ではなく、用
途の限定やデザイン等に工夫を要し、実質的に広範囲に
は使用されていない。これらの問題を解決する手段も検
討され、上記ゴム質の代わりにポリオルガノシロキサン
を使用した提案も多数されている。
【0005】例えば、特開昭60−252613号公報
には、ポリオルガノシロキサンを使用し低温衝撃強度を
高める試みがなされているが、ポリオルガノシロキサン
に起因して成形品表面に艶ムラが発生し工業的価値が低
い。また、特開昭64−79257号公報、特開平6−
157889公報等にポリオルガノシロキサンゴムとポ
リ(メタ)アクリルゴムからなる複合ゴムにビニル系単
量体をグラフトさせた複合ゴム系グラフト共重合体とポ
リカーボネート樹脂との混合樹脂組成物が提案されてい
る。
【0006】しかしながら、特開昭64−79257号
公報記載の樹脂組成物は、高い衝撃性を示すものの、顔
料着色性が不良であり、また特開平6−157889号
公報記載の樹脂組成物では、ポリオルガノシロキサンの
粒径を極めて小さくすることで成形外観はある程度良好
なるものの、同号記載の実施例を追試してみたところ、
低温衝撃性については満足できるレベルではなかった。
特開平9−157483号公報には、2種類の特定組成
の複合ゴムを使用することで衝撃性の改善を試みる提案
がなされているが、衝撃強度は極めて低く商業的価値は
見いだせない。
【0007】また、最近のリサイクルへの関心が高まっ
ている時、大量の樹脂を使用する自動車業界においても
その例に漏れず、自動車部品の内装用と外装用の両方に
同一の樹脂材料を用いて容易に回収、再利用できる樹脂
が切望されている。しかしながら、その高い要求特性の
為にこのような樹脂組成物は未だ見いだされていなかっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
状況において、成形加工性、耐候性、成形外観だけでな
く、低温衝撃性にも優れる熱可塑性樹脂組成物及びその
ような樹脂組成物を成形してなる自動車内装用、又は外
装用成形品を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリカー
ボネートと特定のゴム質含有グラフト重合体、及び芳香
族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体を含む硬質重合
体との混合物を鋭意検討した結果、特定のゴム粒子径を
有するグラフト重合可能なポリオルガノシロキサンとア
クリル酸エステル重合体又はエチレン−プロピレン−非
共役ジエン重合体の混合ラテックスに1種又は2種以上
のビニル系単量体をグラフト重合したグラフト重合体と
芳香族ポリカーボネート、硬質重合体を特定量配合する
ことにより、上記目的を達成することを見出し、本発明
を完成した。
【0010】すなわち、本発明に従って、(A)芳香族
ポリカーボネート30〜70重量部、(B)重量平均粒
子径が100〜2000Åであるグラフト重合可能なポ
リオルガノシロキサンラテックス(a成分)10〜80
重量%(固形分)と、重量平均粒子径が2000〜80
00Åであるアクリル酸エステル重合体ラテックス又は
エチレン−プロピレン−非共役ジエンラテックス(b成
分)90〜20重量%(固形分)からなる混合ラテック
スに1種又は2種以上のビニル系単量体をグラフト重合
してなるグラフト重合体15〜55重量部、(C)芳香
族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体の一方又は両方
と共重合可能な他の単量体とを共重合してなる硬質共重
合体15〜55重量部からなる熱可塑性樹脂組成物が提
供される。
【0011】また本発明に従って、芳香族ポリカーボネ
ート、特定のゴム粒子径を有するグラフト重合可能なポ
リオルガノシロキサンとアクリル酸エステル重合体又は
エチレン−プロピレン−非共役ジエン重合体の混合ラテ
ックスに1種又は2種以上のビニル系単量体をグラフト
重合したグラフト重合体及び硬質重合体を特定量配合す
る、樹脂組成物を成形してなる自動車用内装用成型品、
又は外装用成型品が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、詳細に説
明する。
【0013】本発明で使用されるポリカーボネート
(A)は、1種以上のビスフェノール類とホスゲン又は
炭酸ジエステルとの反応によって製造することができ
る。ビスフェノール類の具体例としては、ハイドロキノ
ン、4,4−ジヒドロキシフェニル、ビス−(4−ヒド
ロキシフェニル)−アルカン、ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)−シクロアルカン、ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)−スルフィド、ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
−ケトン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−スルホ
ン、或いはこれらのアルキル置換体、アリール置換体、
ハロゲン置換体等が挙げられ、これらは1種又は2種以
上組み合わせて用いられる。その中で、好ましい例とし
て、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、いわゆるビスフェノールAを原料としたポリカーボ
ネートが市場で容易に入手できるという点から、ビスフ
ェノールA系ポリカーボネートを挙げることができる。
【0014】使用されるポリカーボネートの分子量はウ
ェベローデ粘度計を用いて塩化メチレンを溶媒とした溶
液で測定し、下記schnellの粘度式を用いて求め
た。
【0015】[η]=1.23×10-4Mv0.83 (式中、ηは固有粘度を示し、Mvは粘度平均分子量を
示す)
【0016】本発明に使用されるポリカーボネートの粘
度平均分子量Mvは、18000〜30000が使用さ
れるべきであり、好ましくは20000〜24000で
ある。分子量が18000未満では衝撃性が低く、30
000を越えると成形性が悪化するので好ましくない。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物中の(A)成分:芳
香族ポリカーボネートは、30〜70重量部配合され
る。30重量部未満では耐熱性や衝撃性に劣り、70重
量部を越えると成形加工性の悪化を招くので好ましくな
い。
【0017】ゴム含有グラフト共重合体(B)とは、重
量平均粒子径が100〜2000Åであるグラフト重合
可能なポリオルガノシロキサンラテックス(a成分)1
0〜80重量%(固形分)と、重量平均粒子径が200
0〜8000Åであるアクリル酸エステル重合体ラテッ
クス又はエチレン−プロピレン−非共役ジエンラテック
ス(b成分)90〜20重量%(固形分)からなる混合
ラテックスに1種又は2種以上のビニル系単量体をグラ
フト重合してなるグラフト共重合体及び/または混合ラ
テックスにグラフト重合させるビニル系単量体の単独又
は共重合体との混合物である。
【0018】本発明に係るゴム含有グラフト共重合体
(B)を構成するポリオルガノシロキサン(a成分)
は、オルガノシロキサンをアルキルベンゼンスルホン酸
等の乳化剤兼重合触媒の水溶液中で、ホモミキサー等に
より混合し、縮合させることによって製造することがで
きる。この際必要に応じてグラフト交叉剤、架橋剤を本
発明の目的の性能を損なわない範囲で共縮合させてもよ
い。
【0019】オルガノシロキサンとしては、3員環以上
の各種環状体が挙げられ、好ましく用いら得るのは3〜
6員環である。例えばヘキサメチルシクロトリシロキサ
ン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチル
シクロヘキサシロキサン、トリメチルトリフェニルシク
ロシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテト
ラシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン
等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上混合して用
いられる。
【0020】架橋剤としては、例えばトリメトキシメチ
ルシラン、トリエトキシフェニルシラン、テトラメトキ
シシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラ
ン等が用いられる。特に4官能性の架橋剤が好ましく、
この中でもテトラエトキシシランが特に好ましい。架橋
剤の使用量はポリオルガノシロキサンゴム成分中0.1
〜30重量%である。
【0021】グラフト交叉剤としては、(メタ)アクロ
イルオキシシロキサンが適当であり、特にメタアクロイ
ルオキシシロキサンが好ましい。このメタアクロイルオ
キシシロキサンの具体例としては、β−メタアクロイル
オキシエチルジメトキシメチルシラン、γ−メタアクロ
イルオキシプロピルメトキシジメチルシラン、γ−メタ
アクロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ
−メタアクロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−メタアクロイルオキシプロピルエトキシジエチルシ
ラン、γ−メタアクロイルオキシプロピルジエトキシメ
チルシラン、δ−メタアクロイルオキシブチルジエトキ
シメチルシラン等が挙げられる。グラフト交叉剤の使用
量はポリオルガノシロキサンゴム成分中0.01〜10
重量%である。
【0022】本発明のポリオルガノシロキサンラテック
スは、上記オルガノシロキサン、架橋剤、又はグラフト
交叉剤を用いて上記方法等により製造され、製造方法に
は特に制限はないが、重量平均粒子径のみは、100〜
2000Åに制御されなければならない。
【0023】粒子径を制御する方法として、上記方法で
例示すれば、ドデシルベンゼンスルホン酸の添加量や添
加時期、その他添加物の量を調整すること等により、粒
子径を制御することができる。
【0024】本発明に係るゴム含有グラフト共重合体
(B)を構成する(b成分)は、アクリル酸エステル重
合体又はエチレン−プロピレン−非共役ジエン重合体か
らなる。
【0025】ここでアクリル酸エステル重合体としては
メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルア
クリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレ
ート、ペンチルアクリレート、イソアミルアクリレー
ト、n−ヘキシルアクリレート、2−メチルペンチルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オ
クチルアクリレート等が挙げられ、エチレン−プロピレ
ン−非共役ジエン共重合体に含有されるジエンとして
は、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、
1,4−ヘプタジエン、1,5−シクロオクタジエン、
6−メチル−1,5−ヘプタジエン、11−エチル−
1,11−トリデカジエン、5−メチレン−2−ノルボ
ルネン等が挙げられ、このような中から1種又は2種以
上を用いることができる。
【0026】上記(b成分)中のアクリル酸エステル重
合体又はエチレン−プロピレン−非共役ジエン重合体ラ
テックスの製造方法も(a成分)と同様に特に制限はな
く、公知方法例えば、特公昭49−24596号公報、
特公昭48−18118号公報、特開平2−12314
6号公報等に記載の方法にて製造できるが、重量平均粒
子径は2000〜8000Åに制御しなければならな
い。
【0027】上記(b成分)中の粒子径を制御する方法
としては、特に制限はなく、例えば乳化剤や重合触媒等
を調整して、直接比較的大粒径のものを製造しても良い
が、小粒子径のラテックスに粒径肥大化という操作を行
って目的粒子径としたものでも良い。粒径の肥大化は、
公知の方法、例えばラテックスを一度凍結させてから再
溶解する方法、ラテックスに鉱酸や有機酸等を添加して
ラテックスのpH値を一時的に低下させる方法、ラテッ
クスに剪断力を加える方法等によって行うことができ
る。
【0028】特にラテックスに燐酸又は無水酢酸を添加
する方法が、粒子径の調節が容易であることから好まし
い。尚、ゴム粒子径分布は粒子径分布曲線が単一な山を
持ついわゆるモノモーダルである必要はなく、複数の山
を持つものであってもよく、複数の山を持つ場合、それ
らラテックスの重量平均粒子径が2000〜8000Å
の範囲に入ればよい。
【0029】ゴム含有グラフト共重合体(B)中のゴム
含量は40〜70重量%であり、40%未満では衝撃性
に劣り、70%を越えてもグラフト率が低下することか
ら衝撃性に劣る。
【0030】ゴム含有グラフト共重合体(B)中のビニ
ル系単量体としては芳香族ビニル単量体、シアン化ビニ
ル単量体、(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられ、
その他共重合可能な他のビニル単量体を用いることもで
きる。
【0031】芳香族ビニル単量体としては、スチレン、
α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、ブロムスチ
レン等が挙げられ、特にスチレン、α−メチルスチレン
が好ましい。また、シアン化ビニル単量体としては、ア
クリロニトリル、メタクリルニトリル等が挙げられ、特
にアクリロニトリルが好ましい。(メタ)アクリル酸エ
ステルとしては、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチ
ル等が挙げられる。これらと共に用いることができる他
の共重合可能な単量体としては、N−フェニルマレイミ
ド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド化合
物、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸
等の不飽和カルボン酸化合物が挙げられ、それぞれ1種
又は2種以上用いることができる。
【0032】本発明の硬質重合体(C)は、芳香族ビニ
ル単量体とシアン化ビニル単量体と、更に必要に応じて
用いられる共重合可能な他の単量体を共重合してなる硬
質重合体からなり、芳香族ビニル単量体とシアン化ビニ
ル単量体と、更に必要に応じて用いられる共重合可能な
他の単量体は、グラフト共重合体(B)においてグラフ
トさせる単量体と同様な単量体が使用できる。
【0033】本発明の樹脂組成物を混合する方法とし
て、特に制限はないが、溶融混練りが好ましい。例え
ば、押出機、バンバリーミキサー等が挙げられる。本発
明の樹脂組成物には、必要に応じて顔料、染料、滑剤、
紫外線吸収剤、帯電防止剤、補強剤、充填剤等の各種添
加剤をその物性等を損なわない範囲内に配合することが
できる。
【0034】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例により何らその範
囲を限定するものではない。尚、以下において、「部」
は重量部を意味するものとし、グラフト共重合体中のポ
リオルガノシロキサン、アクリル酸エステル又はエチレ
ン−プロピレン−非共役ジエンの各重量平均粒子径は、
大塚電子(株)製DLS−700型を用いて動的光散乱
法より求めた。
【0035】{実施例}ポリカーボネート樹脂(A)と
して、三菱エンジニアリングプラスチック(株)製:S
−1000F{粘度平均分子量(Mv):24000}
を使用した。
【0036】(合成例1):ポリオルガノシロキサンラ
テックス(Si−1)の製造 オクタメチルテトラシクロシロキサン96部、γ−メタ
アクロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン2部
及びエチルオルソシリケート2部を混合してシロキサン
系混合物100部を得た。これにドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム0.75部を溶解した蒸留水300部
を添加し、ホモミキサーにて10000回転/分で10
分間攪拌した後、ホモジナイザーに300kg/cm2
の圧力で1回通し、安定的な予備混合オルガノシロキサ
ンラテックスを得た。
【0037】一方、試薬注入容器、冷却管、ジャケット
加熱器及び攪拌装置を備えた反応器内に、ドデシルベン
ゼンスルホン酸2部と蒸留水98部とを注入し、2重量
%のドデシルベンゼンスルホン酸水溶液を調製した。
【0038】この水溶液を85℃に加熱した状態で、予
備混合オルガノシロキサンラテックスを4時間に亘って
滴下し、滴下後1時間温度を維持し、冷却した。この反
応液を室温で48時間放置した後、苛性ソーダ水溶液で
中和した。このようにして得られたのポリオルガノシロ
キサンラテックス重量平均粒子径を測定したところ、8
00Åであった。
【0039】(合成例2):ポリオルガノシロキサンラ
テックス(Si−2)の製造 オクタメチルテトラシクロシロキサン96部、γ−メタ
アクロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン2部
及びエチルオルソシリケート2部を混合してシロキサン
系混合物100部を得た。これにドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム及びドデシルベンゼンスルホン酸0.
75部を溶解した蒸留水200部を添加し、ホモミキサ
ーにて10000回転/分で2分間攪拌した後、ホモジ
ナイザーに300kg/cm2の圧力で1回通し、安定
的な予備混合オルガノシロキサンラテックスを得た。
【0040】得られた混合ラテックスを合成例1と同様
な反応器に移し、攪拌しながら90℃にて6時間加熱し
た後、35℃にて5時間冷却した。この反応液を室温で
48時間放置した後、炭酸水素ナトリウムで中和した。
このようにして得られたポリオルガノシロキサンラテッ
クスの重量平均粒子径を測定したところ、1400Åで
あった。
【0041】(合成例3):ポリブチルアクリレートゴ
ムラテックス(BA−1)の製造;3300Å 以下の配合にて、乳化重合法よりアクリル酸エステル重
合体を合成した。
【0042】 アクリル酸ブチル 100部 トリアリルシアヌレート 0.5部 蒸留水 200部 オレイン酸ソーダ 1.0部 ピロリン酸ソーダ 4.0部 クメンハイドロパーオキサイド 0.3部
【0043】上記原料を窒素ガス雰囲気下の反応器に仕
込み、攪拌しながら65℃で8時間加熱反応させて、反
応を完結させた。かかる反応によって得られたアクリル
酸エステル重合体ラテックスの重量平均粒子径を測定し
たところ、3300Åであった。
【0044】(合成例4):ポリブチルアクリレートゴ
ムラテックス(BA−2)の製造;7400Å 合成例3で合成したラテックスに無水酢酸を用いて粒径
の肥大化を行った。得られたラテックスの重量平均粒子
径を測定したところ、7400Åであった。
【0045】(合成例5):ポリブチルアクリレートゴ
ムラテックス(BA−3)の製造;11000Å 合成例3で合成したラテックスに無水酢酸を用いて粒径
の肥大化を行った。得られたラテックスの重量平均粒子
径を測定したところ、11000Åであった。
【0046】(合成例6):ポリブチルアクリレートゴ
ムラテックス(BA−4)の製造;1300Å 合成例3において、オレイン酸ソーダを2.0部にした
以外は、同様にして合成した。得られたラテックスの重
量平均粒子径を測定したところ、1300Åであった。
【0047】(合成例7):ポリエチレン−プロピレン
−非共役ジエン(EP−1)の製造;4500Å 三井化学社製EPDM(EPT3045)100部をn
−ヘキサン566部に溶解した後、三井化学社製酸変性
ポリエチレン(ハイワックス2203A)25部添加
し、更にオレイン酸4.5部を加え完全に溶解した。別
に蒸留水180部に水酸化カリウム0.9部を溶解した
水溶液にエチレングリコール0.5部を加え60℃に保
ち、これに調製した上記重合体溶液を徐々に加えて乳化
した後、ホモミキサーで攪拌した。次いで、溶剤を留去
して重量平均粒子径を測定したところ、4500Åであ
った。
【0048】(合成例8):ポリエチレン−プロピレン
−非共役ジエン(EP−2)の製造;7400Å 合成例7において、酸変性ポリエチレンを1部、オレイ
ン酸を4.0部に変更した以外は同様に実施し、重量平
均粒子径を測定したところ、7400Åであった。
【0049】(合成例9):ポリブタジエンゴムラテッ
クス(BD−1)の製造;3300Å 公知乳化重合法により、ポリブタジエンラテックスを合
成した。得られたラテックスの重量平均粒子径を測定し
たところ、3300Åであった。
【0050】上記合成にて得られたラテックスを表1に
示す割合にて混合した。これら混合させたラテックスを
用いて、表2に示す、次の様なゴム含有グラフト共重合
体を製造、又は使用した。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】(合成例10):ゴム含有グラフト共重合
体(b−1)の製造 以下の配合にて、乳化重合法によりゴム含有グラフト共
重合体(b−1)を合成した。
【0054】 スチレン(ST) 30部 アクリロニトリル(AN) 10部 Lx−1ラテックス 60部 不均化ロジン酸カリウム 1部 水酸化カリウム 0.03部 ターシャリードデシルメルカプタン(t−DM) 0.1部 クメンハイドロパーオキサイド 0.3部 硫酸第一鉄 0.007部 ピロリン酸ナトリウム 0.1部 結晶ブドウ糖 0.3部 蒸留水 190部
【0055】オートクレーブに蒸留水、不均化ロジン酸
カリウム、水酸化カリウム及びポリブタジエンラテック
スを仕込み、60℃に加熱後、硫酸第一鉄、ピロリン酸
ナトリウム、結晶ブドウ糖を添加し、60℃に保持した
ままST、AN、t−DM及びクメンハイドロパーオキ
サイドを2時間かけて連続添加し、その後70℃に昇温
して1時間保って反応を完結した。かかる反応によって
得たラテックスに酸化防止剤を添加し、その後硫酸によ
り凝固し、十分水洗後、乾燥して(b−1)グラフト共
重合体を得た。
【0056】(合成例11〜20):ゴム含有グラフト
共重合体(b−2)〜(b−11)の製造 合成例10において、使用ラッテクスを表2の様に変更
してゴム含有グラフト共重合体(b−2)〜(b−1
1)を得た。
【0057】(合成例21)ゴム質重合体としてBA−
1ラテックスのみを用いて、合成例10と同様にしてゴ
ム含有グラフト共重合体(b−12)を得た。
【0058】比較のゴム含有グラフト共重合体(b−1
3)として、三菱レイヨン製:メタブレン−2001
(メチルメタアクリレート−ブチルアクリレート−ポリ
オルガノシロキサン複合ゴム)を用いた。
【0059】(合成例22):硬質重合体の合成(c−
1) 窒素置換した反応器に蒸留水120部、アルキルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ0.002部、ポリビニルアルコー
ル0.5部、アゾイソブチルニトリル0.3部と、アク
リロニトリル24部、スチレン76部からなるモノマー
混合物を加え、開始温度60℃として5時間加熱後、1
20℃に昇温し4時間反応後、重合物を取り出した。転
化率は98%で、重量平均分子量は130000であっ
た。
【0060】上記方法にて得られた(a)、(b)、
(c)を表3に示す割合にて、0.5重量部の滑剤(P
RN−208)と共にヘンシェリングされた後、280
℃で2軸押出機{東芝(株)製:TEX−44}にて溶
融混合し、ペレット化した。得られたペレットを乾燥し
たのち4オンス射出成形機{日本製鋼(株)製}を用い
て、260℃にて成形を行い必要なテストピースを作成
した。
【0061】 <測定方法> メルトフローインデックス ASTM−D1238 (280℃/5Kg) (g/10min) 衝撃強度 ASTM−D256 (常温) (Kg・cm/cm) 低温衝撃強度 ASTM−D256 (−35℃) (Kg・cm/cm) 耐候性:サンシャインウエザオメーター(スガ(株)
製:サンシャイン・スーパーロングライフ・ウエザオメ
ーターWEL−6XS−HCH−B)を用いて、63℃
で雨有りの促進耐候試験を行い、2000時間後の変色
値(照射前と照射後の色差ΔE)を色差計(スガ試験機
製:MSC−IS−2B、光源D−65、10度視野)
で測色した。 表面外観:下記の評価判定基準に基づき、目視にて判定
した。 ◎:艶ムラ、ウエルド部の目立ちが殆どない。 ○:艶ムラはないが、ウエルド部の目立ちが僅かにあ
る。 △:艶ムラ、ウエルド部の目立ちのどちらも僅かにあ
る。 ×:艶ムラ、ウエルド部の目立ちのどちらもある。 光沢: ASTM−D523(60度鏡面光沢度)の方
法により測定した。
【0062】測定評価結果を表3に示す。表3に示す結
果から次のことが分かる。
【0063】
【表3】
【0064】(実施例1〜6)ゴムの種類に関わらず、
良好な低温衝撃性と成形外観性が得られることが分か
る。
【0065】(比較例1〜2)a成分が10〜80重量
%、b成分が90〜20重量%の配合比率の範囲外であ
る比較例1では、衝撃強度はある程度得られるものの、
表面外観は、艶ムラ、ウエルド部の目立ちは大きく外観
が不良である。また比較例2では、外観良好なるもの
の、低温衝撃性が著しく低く自動車外装用等には全く適
さない。
【0066】(比較例3)(b)成分の重量平均粒子径
が2000〜8000Åの範囲外である11000Å
(1.1μm)であると、衝撃性や低温衝撃性は得られ
るが、艶ムラ、ウエルド部の目立ちがあり、実使用には
耐えない。
【0067】(比較例4)(b)成分の重量平均粒子径
が2000〜8000Åの範囲外である1300Åであ
ると低温衝撃性が極めて低い。
【0068】(比較例5)(b)成分にポリブタジエン
を使用すると、衝撃性や表面外観等は良好なるものの、
耐候性が極めて悪く自動車外装用には適さない。
【0069】(比較例6〜7)(A)成分であるポリカ
ーボネートの配合量が30〜70重量部の範囲外である
比較例6では、含有量が少ないため衝撃性や低温衝撃性
が得られない。また比較例7では、含有量が多いため流
動性が悪く、それぞれ実使用に適さない。
【0070】(比較例8)(B)成分として、(a)成
分と(b)成分をブレンドしたのではない、ポリオルガ
ノシロキサン−アクリル酸エステル(ブチルアクリレー
ト)の複合ゴムを使用すると、流動性、耐候性、常温で
の衝撃性は、良好なるものの、低温での衝撃性に劣り、
自動車等の外装用途においては、使用部位や使用方法等
を限定される。
【0071】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、成形加
工性、耐候性、成形外観だけでなく、低温衝撃性も付加
され、またそれらが高度の状態でバランスがとれてお
り、従来のポリカーボネート、ゴム含有重合体及びその
混合物の欠点を改良した画期的な、優れた成形材料であ
る。従って、自動車用部品の内装用や外装用といった樹
脂材料を使い分ける必要がない等、その工業的な実用価
値は極めて大きなものがあるといえる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)芳香族ポリカーボネート30〜7
    0重量部、(B)重量平均粒子径が100〜2000Å
    であるグラフト重合可能なポリオルガノシロキサンラテ
    ックス(a成分)10〜80重量%(固形分)と、重量
    平均粒子径が2000〜8000Åであるアクリル酸エ
    ステル重合体ラテックス又はエチレン−プロピレン−非
    共役ジエンラテックス(b成分)90〜20重量%(固
    形分)からなる混合ラテックスに1種又は2種以上のビ
    ニル系単量体をグラフト重合してなるゴム含有グラフト
    共重合体15〜55重量部、(C)芳香族ビニル単量体
    とシアン化ビニル単量体の一方又は両方と共重合可能な
    他の単量体とを共重合してなる硬質共重合体15〜55
    重量部からなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記(A)芳香族ポリカーボネートの粘
    度平均分子量が18000〜30000である請求項1
    記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 上記(B)ゴム含有グラフト共重合体中
    のゴム含量が40〜70重量%である請求項1記載の熱
    可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)芳香族ポリカーボネート30〜7
    0重量部、(B)重量平均粒子径が100〜2000Å
    であるグラフト重合可能なポリオルガノシロキサンラテ
    ックス(a成分)10〜80重量%(固形分)と、重量
    平均粒子径が2000〜8000Åであるアクリル酸エ
    ステル重合体ラテックス又はエチレン−プロピレン−非
    共役ジエンラテックス(b成分)90〜20重量%(固
    形分)からなる混合ラテックスに1種又は2種以上のビ
    ニル系単量体をグラフト重合してなるゴム含有グラフト
    共重合体15〜55重量部、(C)芳香族ビニル単量体
    とシアン化ビニル単量体の一方又は両方と共重合可能な
    他の単量体とを共重合してなる硬質共重合体15〜55
    重量部からなる熱可塑性樹脂組成物を成形してなる自動
    車内装用成形品。
  5. 【請求項5】 上記(A)芳香族ポリカーボネートの粘
    度平均分子量が18000〜30000である請求項4
    記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる自動車内装用
    成形品。
  6. 【請求項6】 上記(B)ゴム含有グラフト共重合体中
    のゴム含量が40〜70重量%である請求項4記載の熱
    可塑性樹脂組成物を成形してなる自動車内装用成形品。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれかに記載の熱可塑
    性樹脂組成物を成形してなる自動車外装用成形品。
JP14689198A 1998-05-28 1998-05-28 熱可塑性樹脂組成物及び自動車内装、外装用成形品 Withdrawn JPH11335512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14689198A JPH11335512A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 熱可塑性樹脂組成物及び自動車内装、外装用成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14689198A JPH11335512A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 熱可塑性樹脂組成物及び自動車内装、外装用成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11335512A true JPH11335512A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15417922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14689198A Withdrawn JPH11335512A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 熱可塑性樹脂組成物及び自動車内装、外装用成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11335512A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346187A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2010516825A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 耐衝撃性改良ポリカーボネート組成物
US9556302B2 (en) 2011-07-12 2017-01-31 Nippon A&L Inc. Graft copolymer, thermoplastic resin composition, molded article, and method for producing graft copolymer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346187A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2010516825A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 耐衝撃性改良ポリカーボネート組成物
US9556302B2 (en) 2011-07-12 2017-01-31 Nippon A&L Inc. Graft copolymer, thermoplastic resin composition, molded article, and method for producing graft copolymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6337371B2 (en) Thermoplastic resin composition having excellent long-term heat-aging properties
JPWO2005030819A1 (ja) エンジニアリングプラスチック用流動性向上剤およびこれを含有する熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
JP6439317B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP3913098B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた成型品
JP2009249398A (ja) 熱可塑性樹脂組成物。
JP4618692B2 (ja) ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JPH11335512A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び自動車内装、外装用成形品
JP2004352842A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7406936B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形品
JP5667220B2 (ja) 耐候性樹脂組成物
JP2000204236A (ja) 熱可塑性樹脂組成物を使用したエアバッグ部を有する自動車内装部品
JP3875908B2 (ja) 成型品
JPH11228769A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP6602516B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004099828A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4056363B2 (ja) 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびそれから形成された成形品
JP5283935B2 (ja) 耐候性樹脂組成物
JPH0657049A (ja) 相溶化剤およびそれを配合した熱可塑性樹脂組成物
JP4727831B2 (ja) 車両外装用樹脂組成物および車両外装用部品
JP5193634B2 (ja) 耐候性樹脂組成物
JP2005263960A (ja) 相溶化剤および熱可塑性樹脂組成物
JP3833599B2 (ja) グラフト共重合体、該グラフト共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物、並びに成形品
KR20230036250A (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
JP2022187748A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JPH06299021A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802