JPH11334008A - 水性インキ印刷用ポリエステルフィルム - Google Patents

水性インキ印刷用ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH11334008A
JPH11334008A JP14135898A JP14135898A JPH11334008A JP H11334008 A JPH11334008 A JP H11334008A JP 14135898 A JP14135898 A JP 14135898A JP 14135898 A JP14135898 A JP 14135898A JP H11334008 A JPH11334008 A JP H11334008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
acid
film
polyester
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14135898A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Okada
真一郎 岡田
Takashi Saigo
孝 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP14135898A priority Critical patent/JPH11334008A/ja
Publication of JPH11334008A publication Critical patent/JPH11334008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インキ印刷、金属あるいはその酸化物の蒸着
接着性に優れ、かつブロッキング性、透明性に優れた包
装用ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
に、金属塩基を有するジカルボン酸成分を10〜20m
ol%共重合した二次転移点が40〜80℃の共重合ポ
リエステルからなる平均粒子径が0.1〜10nmの微
粒子(A)、金属塩基を有するジカルボン酸成分を2〜
8mol%共重合した二次転移点が40〜80℃の共重
合ポリエステルからなる平均粒子径が20〜150nm
の微粒子(B)及び二次転移点が20〜60℃のアクリ
ル共重合体からなる平均粒子径が20〜150nmの微
粒子(C)を主たる構成成分とする、厚みが0.005
〜0.1μmである易接着性被膜を有する水性インキ印
刷用ポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装用ポリエステ
ルフィルムに関する。更に詳しくは、水性インキ印刷の
接着性に優れ、かつブロッキング性、透明性に優れ、作
業環境、外部環境の改善に寄与する包装用ポリエステル
フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルム、特にポリエチレ
ンテレフタレートフィルムは、その機械強度、熱寸法安
定性等の利点から、多くの軟包装用フィルムの構成体と
して用いられている。一方、多くの軟包装用フィルムに
は、表示または美観上の目的で印刷や蒸着加工が施され
ているのが普通であり、一般的には構成体中のポリエス
テルフィルム上にそれらの加工が施されている。
【0003】印刷用インキ層あるいは蒸着加工層のポリ
エステルフィルムに対する接着性を向上させるために、
ポリエステルフィルムの表面にコロナ放電処理を施す方
法や、表面上の易接着層として、ウレタン樹脂、ポリエ
ステル樹脂などからなる高分子被膜を形成させる方法等
が従来から知られている。
【0004】しかしながらコロナ放電処理を施す方法
は、安定した接着性が得られ難く、特に強い接着性を要
求される用途には接着性が不十分であり、またコロナ放
電処理後の接着性の経時変化が非常に大きく、基材とし
て使用するにあたり問題が多い。
【0005】近年、環境保護の観点から、印刷工程の作
業環境、また排気、排水などの外部環境に対する環境を
改善する目的で、有機溶剤系印刷インキの代わりに、水
性印刷インキを使用する気運が高まっている。しかし、
従来のインキ易接着高分子被膜層は、従来の有機溶剤系
印刷インキを対象にして開発されたものであり、水性印
刷インキに対する接着性を満足しうるものが無かった。
【0006】他方、ポリエステルフィルム表面をウレタ
ン樹脂、ポリエステル樹脂などからなる高分子被膜を形
成させる方法は上記のような経時変化は少ないものの、
フィルムロールとして保管時や輸送時にフィルム同士が
貼り付く現象(ブロッキング)を起こし易く、その取扱
いが難しいという問題があった。このため高分子被膜中
に有機樹脂(架橋アクリル樹脂、架橋ポリスチレン樹
脂、架橋シリコーン樹脂等)や無機化合物(酸化珪素、
酸化アルミニウム、炭酸カルシウム等)からなるフィラ
ーを添加することによりブロッキング性の改良を図る方
法も提案されている。
【0007】しかしながら、これらの方法ではコストア
ップや接着性のダウン、塗設後のフィルムの透明性の悪
化(ヘーズが高くなる)といった問題点があり、十分に
満足のいくものではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、これら
の問題点を改善すべく鋭意検討した結果、フィルム表面
に、特定の性状を有する易接着性層を設けることにより
水性印刷インキ層に対して十分な接着力を有し、かつブ
ロッキング性、透明性に優れたポリエステルフィルムを
得られることを見出し、本発明に到達した。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ポ
リエステルフィルムの少なくとも片面に、金属塩基を有
するジカルボン酸成分を10〜20mol%共重合した
二次転移点が40〜80℃の共重合ポリエステルからな
る平均粒子径が0.1〜10nmの微粒子(A)、金属
塩基を有するジカルボン酸成分を2〜8mol%共重合
した二次転移点が40〜80℃の共重合ポリエステルか
らなる平均粒子径が20〜150nmの微粒子(B)及
び二次転移点が20〜60℃のアクリル共重合体からな
る平均粒子径が20〜150nmの微粒子(C)を主た
る構成成分とする、厚みが0.005〜0.1μmであ
る易接着性被膜を有する水性インキ印刷用ポリエステル
フィルムである。
【0010】本発明の包装用ポリエステルフィルムのベ
ースフィルムを形成するポリエステルとは、芳香族二塩
基酸またはそのエステル形成性誘導体と、ジオールまた
はそのエステル形成性誘導体とから合成される結晶性の
線状飽和ポリエステルである。かかるポリエステルの具
体例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ート等が挙げられる。これらは共重合体またはこれらと
小割合の他樹脂とのブレンド物などを包含する。これら
の中、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−
2,6−ナフタレンジカルボキシレートが好ましい。
【0011】そして、これらポリエステルは必要に応じ
て有機や無機の微粒子を添加することができる。かかる
微粒子としては、通常ポリエステルフィルムに添加され
るものが使用され、例えば酸化珪素、酸化アルミニウ
ム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、カオリン、タ
ルク、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム等のような
無機フィラー、架橋シリコーン樹脂、架橋ポリスチレン
樹脂、架橋アクリル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂等の
ような耐熱性樹脂からなる有機フィラー等を挙げること
ができる。更にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン・プロピレンターポリマー、オレフィン系アイオノマ
ーのようなポリエステル以外の樹脂、着色剤、帯電防止
剤、触媒、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃
剤、蛍光増白剤等を必要に応じて含有することもでき
る。
【0012】本発明においてベースフィルムであるポリ
エステルフィルムは、一般に包装用ポリエステルフィル
ムとして使用される厚さを有していれば良く、好ましく
は6〜50μm、特に好ましくは9〜25μmである。
【0013】本発明においては後述の易接着性被膜を、
ベースフィルムの少なくとも片面に設ける。易接着性被
膜を設ける方法は、公知の任意の方法を用いることがで
きるが、構成成分を含む塗液を結晶配向が完了する前の
ポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布する方法
が好ましい。
【0014】結晶配向が完了する前のポリエステルフィ
ルムとしては、該ポリエステルを熱溶融してそのままフ
ィルム状となした未延伸フィルム、未延伸フィルムを縦
方向または横方向の何れか一方に配向せしめた一軸延伸
フィルム、縦方向及び横方向の二方向に低倍率延伸配向
せしめたもの(最終的に縦方向または横方向に再延伸せ
しめて配向結晶化を完了せしめる前の二軸延伸フィル
ム)等を例示することができる。
【0015】ポリエステルフィルムへの塗液の塗布方法
としては、公知の任意の塗工法が適用できる。例えばロ
ールコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコ
ート法、リバースコート法、ロールブラッシュ法、スプ
レーコート法、エアーナイフコート法、含浸法及びカー
テンコート法等を単独または組み合わせて適用すると良
い。なお、水性塗液を用いる場合には、塗液の安定性ま
たは塗液の塗工性を助ける目的で若干量の有機溶剤を含
ませてもよい。
【0016】本発明における塗液は水性塗液であること
が好ましいが、有機溶剤を溶媒とすることも可能であ
る。この溶剤としては、メチルエチルケトン、アセト
ン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シ
クロヘキサノン、n−ヘキサン、トルエン、キシレン、
メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロ
パノール等を例示することができる。これらは単独で、
もしくは複数を組み合わせて用いることができる。
【0017】本発明における塗液、特に水性塗液には、
本発明の目的を損なわない範囲において、ポリエステル
フィルムへの濡れ性を向上させるために界面活性剤を組
合せることもできる。界面活性剤の中、該塗液の表面張
力を50dyne/cm以下、好ましくは40dyne/cm以下にす
るものが好ましい。例えばポリオキシエチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキ
シプロピレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエステル、ポリオキシプロピレンアルキルエス
テル、ポリオキシプロピレンアルキルフェニルエステ
ル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシ
プロピレンフェニルエーテル、ポリ(オキシエチレン・
オキシプロピレン)アルキルエーテル、ポリ(オキシエ
チレン・オキシプロピレン)アルキルフェニルエーテ
ル、ポリエチレンオキサイド・ポリプロピレンオキサイ
ドブロック共重合体、ポリエチレンオキサイド・ポリプ
ロピレンオキサイドブロック共重合体アルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ソルビタン
脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等が挙げら
れる。これらの中、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポ
リエチレンオキサイド・ポリプロピレンオキサイドブロ
ック共重合体、ポリエチレンオキサイド・ポリプロピレ
ンオキサイドブロック共重合体アルキルエーテルが好ま
しく、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテルが特に好ましい。
【0018】本発明における塗液の固形分濃度は、通常
0.5〜10重量%であることが好ましい。
【0019】更に本発明の目的を損なわない範囲におい
て、紫外線吸収剤、顔料、潤滑剤、メラミン、エポキ
シ、アジリジン等の架橋剤や帯電防止剤等の他の添加剤
を塗液に混合することができる。
【0020】塗布量は走行しているフィルム1m2当た
り0.2〜20g、さらには1〜10gが好ましい。最
終乾燥被膜(塗膜)の厚さとしては、0.005〜0.
2μmである必要があり、好ましくは0.01〜0.1
μmである。塗膜の厚さが0.005μm未満である
と、接着性が不十分となり、他方0.2μmを超えると
ブロッキングを起こし易くなるので好ましくない。
【0021】塗布はフィルムの用途に応じて片面のみに
行うことも両面に行うこともできる。塗膜は塗布後、乾
燥することにより、均一な厚みとなる。
【0022】本発明においては、ポリエステルフィルム
に塗液を塗布した後、乾燥、好ましくは延伸処理を行な
うことが好ましいが、乾燥は90〜130℃で2〜20
秒間行なうのが好ましい。この乾燥はフィルムの延伸時
の予熱処理または加熱処理を兼ねることができる。
【0023】ポリエステルフィルムの延伸処理は、ポリ
エステルがポリエチレンテレフタレートの場合、温度6
0〜140℃、好ましくは90〜125℃で縦方向に
2.0〜5.0倍、好ましくは3.0〜4.0倍延伸
し、次いで横方向に温度60〜150℃、好ましくは9
0〜140℃で2.0〜5.0倍、好ましくは3.0〜
4.0倍延伸するのが好ましい。なお、縦横延伸後の面
積倍率は15以下であることが望ましい。
【0024】さらに一方向の延伸は2段以上の多段で行
なう方法を用いることもできるが、その場合も最終的な
延伸倍率が前記した範囲内にあり、また、二段目延伸後
中間熱処理をしてから、再度一段目と同じ方向及び/ま
たは二段目と同じ方向に延伸しても良い。
【0025】延伸後の熱固定処理は最終延伸温度より高
く融点以下の温度で1〜30秒行なうのが好ましい。例
えばポリエチレンテレフタレートフィルムでは150〜
250℃で2〜30秒熱固定するのが好ましい。その
際、20%以内の制限収縮もしくは伸長、または定長下
で行ない、また二段以上で行なってもよい。
【0026】本発明における金属塩基を有するジカルボ
ン酸成分を10〜20mol%共重合した二次転移点が
40〜80℃の共重合ポリエステルの微粒子(A)は、
その平均粒子径が0.1〜10nmである必要があり、
0.1〜5nmであることが好ましい。平均粒子径が1
0nmを超えると水性インキの接着性が悪化するため好
ましくない。なお、平均粒子径が0.1nm未満のもの
は、共重合ポリエステルが実質的に水溶性であることを
意味する。
【0027】また、本発明における共重合ポリエステル
(A)は、ジカルボン酸成分とポリオール成分からな
り、イオン性置換基を有するジカルボン酸成分を10〜
20mol%共重合成分として含む共重合ポリエステル
である。このイオン性置換基を有するジカルボン酸成分
の共重合割合が10mol%未満の場合、易接着性被膜
層の親水性が低くなり過ぎるため水性インキの接着性が
低くなるので好ましくない。他方20mol%を超える
と耐ブロッキング性が劣る。また、この共重合成分の割
合が15〜20mol%であると、共重合ポリエステル
が水に水溶性または水に分散性が非常に良好なポリマー
となるため好ましい。
【0028】本発明においてイオン性置換基を有するジ
カルボン酸成分としては、分子中にSO3M基やCOO
M基(Mは金属元素(Na、K、Li等)、NH4等)
等の官能基を導入しているものであり、具体例として
は、5−Naスルホイソフタル酸、5−アンモニウムス
ルホイソフタル酸、4−Naスルホイソフタル酸、4−
メチルアンモニウムスルホイソフタル酸、2−Naスル
ホイソフタル酸、5−Kスルホイソフタル酸、4−Kス
ルホイソフタル酸、2−Kスルホイソフタル酸、Naス
ルホコハク酸等のスルホン酸アルカリ金属塩系化合物ま
たはスルホン酸アンモニウム塩系化合物等や、無水トリ
メリット酸、トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ピ
ロメリット酸、トリメシン酸、シクロブタンテトラカル
ボン酸、ジメチロールプロピオン酸等、あるいはこれら
のモノアルカリ金属塩等があげられる。なお、遊離カル
ボキシル基は共重合後にアルカリ金属化合物やアミン化
合物を作用させてカルボン酸塩基とすることが好まし
い。
【0029】これらのイオン性置換基を有するジカルボ
ン酸成分としてはスルホン酸の金属塩基を有するものが
さらに好ましく、スルホン酸のアルカリ金属塩基を有す
るものが特に好ましい。
【0030】また、イオン性置換基を有さないジカルボ
ン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタ
ル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、フ
ェニルインダンジカルボン酸、ダイマー酸等を例示する
ことができる。これらの成分は二種以上を用いることが
できる。更に、これらの成分とともにマレイン酸、フマ
ール酸、イタコン酸等の如き不飽和多塩基酸やp−ヒド
ロキシ安息香酸、p−(β−ヒドロキシエトキシ)安息
香酸等の如きヒドロキシカルボン酸を少割合用いること
ができる。不飽和多塩基酸成分やヒドロキシカルボン酸
成分の割合は高々10モル%、好ましくは5モル%以下
である。
【0031】さらに、ポリオール成分としては、エチレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、キシリ
レングリコール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ポリ(エチレンオキシ)
グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシ)グリコー
ル、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物等
を例示することができる。これらは二種以上を用いるこ
とができる。
【0032】かかるポリオール成分の中でもエチレング
リコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、ビスフェノールAのアルキレンオキ
サイド付加物、1,4−ブタンジオールが好ましい。
【0033】本発明における共重合ポリエステル(A)
の数平均分子量は500〜50万、更には1000〜2
0万が好ましい。
【0034】本発明における金属塩基を有するジカルボ
ン酸成分を2〜8mol%共重合した二次転移点が40
〜80℃の共重合ポリエステルの微粒子(B)は、その
平均粒子径が20〜150nmである必要があり、30
〜120nmであることが好ましい。平均粒子径が15
0nmを超えると易接着性被膜形成後のフィルムの曇り
度(以下ヘーズと称することがある)が高くなるため
に、印刷インキが裏印刷された場合にベースフィルムを
透かしての印刷面の外観が悪化するため好ましくない。
他方20nm未満では耐ブロッキング性が不足するため
好ましくない。
【0035】また、本発明における共重合ポリエステル
(B)は、ジカルボン酸成分とポリオール成分からな
り、イオン性置換基を有するジカルボン酸成分を2〜8
mol%共重合成分として含む共重合ポリエステルであ
る。このイオン性置換基を有するジカルボン酸成分の共
重合割合が2mol%未満の場合、共重合ポリエステル
の水への分散性が悪化するためので好ましくない。他方
8mol%を超えると耐ブロッキング性が劣る。また、
この共重合成分の割合が4〜6mol%であると、共重
合ポリエステルが水に対する分散性が良好で、かつブロ
ッキング性が良好なポリマーとなるため好ましい。
【0036】本発明においてイオン性置換基を有するジ
カルボン酸成分としては、分子中にSO3M基やCOO
M基(Mは金属元素(Na、K、Li等)、NH4等)
等の官能基を導入しているものであり、具体例として
は、5−Naスルホイソフタル酸、5−アンモニウムス
ルホイソフタル酸、4−Naスルホイソフタル酸、4−
メチルアンモニウムスルホイソフタル酸、2−Naスル
ホイソフタル酸、5−Kスルホイソフタル酸、4−Kス
ルホイソフタル酸、2−Kスルホイソフタル酸、Naス
ルホコハク酸等のスルホン酸アルカリ金属塩系化合物ま
たはスルホン酸アンモニウム塩系化合物等や、無水トリ
メリット酸、トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ピ
ロメリット酸、トリメシン酸、シクロブタンテトラカル
ボン酸、ジメチロールプロピオン酸等、あるいはこれら
のモノアルカリ金属塩等があげられる。なお、遊離カル
ボキシル基は共重合後にアルカリ金属化合物やアミン化
合物を作用させてカルボン酸塩基とすることが好まし
い。
【0037】これらのイオン性置換基を有するジカルボ
ン酸成分としてはスルホン酸の金属塩基を有するものが
さらに好ましく、スルホン酸のアルカリ金属塩基を有す
るものが特に好ましい。
【0038】また、イオン性置換基を有さないジカルボ
ン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタ
ル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、フ
ェニルインダンジカルボン酸、ダイマー酸等を例示する
ことができる。これらの成分は二種以上を用いることが
できる。更に、これらの成分とともにマレイン酸、フマ
ール酸、イタコン酸等の如き不飽和多塩基酸やp−ヒド
ロキシ安息香酸、p−(β−ヒドロキシエトキシ)安息
香酸等の如きヒドロキシカルボン酸を少割合用いること
ができる。不飽和多塩基酸成分やヒドロキシカルボン酸
成分の割合は高々10モル%、好ましくは5モル%以下
である。
【0039】さらに、ポリオール成分としては、エチレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、キシリ
レングリコール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ポリ(エチレンオキシ)
グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシ)グリコー
ル、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物等
を例示することができる。これらは二種以上を用いるこ
とができる。
【0040】かかるポリオール成分の中でもエチレング
リコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、ビスフェノールAのアルキレンオキ
サイド付加物、1,4−ブタンジオールが好ましい。
【0041】本発明における共重合ポリエステル(B)
の数平均分子量は500〜50万、更には1000〜2
0万が好ましい。
【0042】本発明における二次転移点が20〜60℃
のアクリル共重合体の微粒子(C)は、その平均粒子径
が20〜150nmである必要があり、30〜120n
mであることが好ましい。平均粒子径が150nmを超
えると易接着性被膜形成後のフィルムの曇り度(以下ヘ
ーズと称することがある)が高くなるために、印刷イン
キが裏印刷された場合にベースフィルムを透かしての印
刷面の外観が悪化するため好ましくない。他方20nm
未満では耐ブロッキング性が不足するため好ましくな
い。
【0043】本発明におけるアクリル共重合体(C)の
構成成分としては、アクリル酸、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ソー
ダ、アクリル酸アンモニウム、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、グリシジルアクリレート、メタクリル酸、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸ソーダ、メタクリル酸アンモニ
ウム、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、ビニルスルホン酸ナトリウム、メタ
リルスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリ
ウム、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド
等を例示することができる。これらのモノマーは、例え
ばスチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ジビニルベ
ンゼン等の他の不飽和単量体と併用することもできる。
【0044】これらの中、アクリル酸、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、グリシジルアクリレート、メタクリル酸、メタク
リル酸メチル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
グリシジルメタクリレート、ビニルスルホン酸ナトリウ
ム、メタリルスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン
酸ナトリウム、アクリルアミド、メタクリルアミド、N
−メチロールメタクリルアミド、N−メチロールアクリ
ルアミド、アクリルニトリルが好ましく、アクリル酸、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、グリシジルアクリレート、メタク
リル酸、メタクリル酸メチル、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、グリシジルメタクリレート、メタリルス
ルホン酸ナトリウム、N−メチロールメタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、アクリロニトリル
が特に好ましい。
【0045】本発明におけるアクリル共重合羽体の数平
均分子量は5000〜300万、更には1万〜100万
が好ましい。
【0046】本発明におけるアクリル共重合体(C)は
さらに他の樹脂、例えばポリウレタン、シリコーン、エ
ポキシ、フェノール樹脂等で変性して用いることもでき
る。
【0047】本発明におけるポリエステル共重合体
(A)の比率は20〜60重量%が好ましく、30〜4
0重量%がより好ましい。この比率が20重量%未満で
は水性インキの接着性が不足するため好ましくない。他
方、60重量%を超えるとブロッキング性が悪化するた
め好ましくない。
【0048】本発明におけるアクリル系共重合体成分
(C)の比率は5〜30重量%が好ましく、10〜20
重量%で構成されることがより好ましい。この比率が5
重量%未満では耐ブロッキング性が不足しやすく、他
方、30重量%を超えると水性インキとの接着性が悪化
するため好ましくない。
【0049】本発明における包装用ポリエステルフィル
ムは、曇り度が0〜5%であることが好ましい。曇り度
が5%を超えると印刷インキを裏印刷した場合に印刷面
の外観が悪化するため好ましくない。
【0050】本発明のポリエステルフィルムの易接着性
被膜上の少なくとも一部に、水性インキ層を設けること
が好ましい。該水性インキとしては、特に限定されない
が、従来より知られている水性グラビアインキ、水性フ
レキソインキ等を用いることができる。印刷後、そのま
ま用いることもでき、必要により適当なアンカー剤を用
いて他の基材、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
ナイロン、アルミ箔等と積層されて使用することもでき
る。
【0051】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、本発明におけ
る種々の物性値および特性は以下の如く測定されたもの
であり、また定義される。
【0052】(1)固有粘度([η]) o−クロロフェノールを溶媒として用い、35℃で測定
した値(単位:dl/g)である。
【0053】(2)平均粒子径 各ポリマー粒子の平均粒子径は、粒子の0.02〜1.
00重量%の範囲で適宜選択した濃度の水性液をサンプ
ルとし、微粒子アナライザー NicompModel
270(Pacific Scientific社
製)を用いて光散乱法により算出される全粒子の等価球
形直径の中、全体の50重量%の点にある粒子のものを
平均粒子径として求める。
【0054】(3)被膜層厚み(t) 水性液の乾燥前塗布量(w、単位:g/m2)、水性液
の濃度(c、単位:重量%)被膜の乾燥後密度(ρ、単
位:g/cm3)及び、フィルム製膜工程中の水性液塗
工工程〜製膜完了後巻取工程間のフィルム延伸面積倍率
(R)を各々測定し、下記式で計算する(単位:μ
m)。
【0055】
【数1】t=(w・c)/(ρ・R)
【0056】(4)曇り度(ヘーズ、H) 周知の積分球型ヘーズメーターを用いて測定する(単
位:%)。
【0057】(5)インキ接着力評価 ザ・インクテック(株)社製水性インキ“オーデGFN
(212紅)”を水/エタノール/n−プロパノール=
5/3/2(w/w)を溶剤としてインキ/溶剤=10
/4(w/w)となるよう希釈して、(株)クラボウテ
クノシステム社製グラビア印刷機GP−2を用い、ベタ
印刷する(グラビア線数:40L、深さ:320μ
m)。120℃で1分間乾燥後、24時間室温放置した
ものの印刷面にセロハン粘着テープ(18mm巾)をゴ
ムローラーを用いて圧着し、90°剥離する。剥離面を
目視観察し以下の基準で評価する。 A:インキが完全にフィルム側に残っている。 B:インキの一部がテープ側に移行する。 C:インキが完全にテープ側に移行する。 なお、評価Aのみが実用性能を満足する。
【0058】(6)耐ブロッキング性評価 サンプルフィルムの表と裏を重ね6kg/cm2に加圧
し、60℃、80%RHに設定した周知の高温高湿槽中
に17時間放置する。取り出したフィルムについて周知
の引張試験機を用いてT型ピール(ピール速度:100
mm/min)を行い剥離強度を測定し、以下の基準で
評価する。 A:剥離力が2g/cm巾未満 B:剥離力が2g/cm巾以上4g/cm巾未満 C:剥離力が4g/cm巾以上 D:完全にブロッキングし、剥離時にフィルムが破断す
る。 なお、評価AとBが実用性能を満足し、特にAが好まし
い。
【0059】[実施例1]十分乾燥した、ポリエチレン
テレフタレート([η]=0.67)樹脂を押出機に供
給し、スリット状ダイより溶融押出し、表面温度30℃
の回転冷却ドラム上で急冷固化し、未延伸シートを得
た。
【0060】この未延伸シートを90℃の延伸温度で縦
方向に3.6倍延伸して一軸延伸フィルムとした。次い
でこの一軸延伸フィルムの片面に、酸成分がテレフタル
酸52mol%、イソフタル酸30mol%及び5−ス
ルホイソフタル酸ナトリウム18mol%、グリコール
成分がエチレングリコール80mol%、ジエチレング
リコール20mol%からなるポリエステル共重合体
([η]=0.35、Tg=52℃)の微粒子(平均粒
子径2nm)25重量部、酸成分がテレフタル酸61m
ol%、イソフタル酸35mol%及び5−スルホイソ
フタル酸ナトリウム4mol%、グリコール成分がエチ
レングリコール70mol%、ジエチレングリコール3
0mol%からなるポリエステル共重合体([η]=
0.38、Tg=60℃)の微粒子(平均粒子径95n
m)50重量部、及びメタクリル酸メチル65mol
%、アクリル酸エチル30mol%、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート2mol%及びN−メチロールアクリ
ルアミド3mol%からなるアクリル共重合体(Tg=
57℃)の微粒子(平均粒子径105nm)15重量
%、及びポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル水
溶液10重量%からなる組成物を固形分濃度として8重
量%含む水性液をロールコーターで塗布し、100℃で
乾燥しつつ横方向に4.0倍延伸し、一旦冷却した後2
25℃の熱処理を施しながら幅方向に5%の弛緩処理を
行い、厚さ0.1μmの被膜層を有する厚さ12μmの
二軸延伸フィルムを得た。このフィルムの特性を表1に
表わす。
【0061】[実施例2]易接着性被膜を形成させる組
成物を、酸成分がテレフタル酸58mol%、イソフタ
ル酸30mol%及び5−スルホイソフタル酸ナトリウ
ム12mol%、グリコール成分がエチレングリコール
80mol%、ネオペンチルグリコール20mol%か
らなるポリエステル共重合体([η]=0.38、Tg
=57℃)の微粒子(平均粒子径6nm)45重量部、
酸成分がテレフタル酸60mol%、イソフタル酸33
mol%及び5−スルホイソフタル酸ナトリウム7mo
l%、グリコール成分がエチレングリコール75mol
%、ジエチレングリコール20mol%、トリエチレン
グリコール5molからなるポリエステル共重合体
([η]=0.34、Tg=63℃)の微粒子(平均粒
子径70nm)35重量部、及びメタクリル酸メチル5
0mol%、アクリル酸エチル45mol%、メタクリ
ル酸1mol%及びN−メチロールアクリルアミド4m
ol%からなるアクリル共重合体(Tg=35℃)の微
粒子(平均粒子径90nm)10重量%、及びポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル水溶液10重量%か
らなる組成物に変更する以外は、実施例1と同様にして
厚さ0.1μmの被膜層を有する厚さ12μmの二軸延
伸フィルムを得た。このフィルムの特性を表1に表わ
す。
【0062】[比較例1]易接着性被膜を形成させる組
成物を、酸成分がテレフタル酸52mol%、イソフタ
ル酸30mol%及び5−スルホイソフタル酸ナトリウ
ム18mol%、グリコール成分がエチレングリコール
80mol%、ジエチレングリコール20mol%から
なるポリエステル共重合体([η]=0.35、Tg=
52℃)の微粒子(平均粒子径2nm)75重量部、メ
タクリル酸メチル65mol%、アクリル酸エチル30
mol%、2−ヒドロキシエチルアクリレート2mol
%及びN−メチロールアクリルアミド3mol%からな
るアクリル共重合体(Tg=57℃)の微粒子(平均粒
子径105nm)15重量%、及びポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル水溶液10重量%からなる組成
物に変更する以外は、実施例1と同様にして厚さ0.1
μmの被膜層を有する厚さ12μmの二軸延伸フィルム
を得た。このフィルムの特性を表1に表わす。
【0063】[比較例2]易接着性被膜を形成させる組
成物を、酸成分がテレフタル酸61mol%、イソフタ
ル酸35mol%及び5−スルホイソフタル酸ナトリウ
ム4mol%、グリコール成分がエチレングリコール7
0mol%、ジエチレングリコール30mol%からな
るポリエステル共重合体([η]=0.38、Tg=6
0℃)の微粒子(平均粒子径95nm)75重量部、及
びメタクリル酸メチル65mol%、アクリル酸エチル
30mol%、2−ヒドロキシエチルアクリレート2m
ol%及びN−メチロールアクリルアミド3mol%か
らなるアクリル共重合体(Tg=57℃)の微粒子(平
均粒子径105nm)15重量%、及びポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル水溶液10重量%からなる
組成物に変更する以外は、実施例1と同様にして厚さ
0.1μmの被膜層を有する厚さ12μmの二軸延伸フ
ィルムを得た。このフィルムの特性を表1に表わす。
【0064】[比較例3]易接着性被膜を形成させる組
成物を、酸成分がテレフタル酸52mol%、イソフタ
ル酸30mol%及び5−スルホイソフタル酸ナトリウ
ム18mol%、グリコール成分がエチレングリコール
80mol%、ジエチレングリコール20mol%から
なるポリエステル共重合体([η]=0.35、Tg=
52℃)の微粒子(平均粒子径2nm)35重量部、酸
成分がテレフタル酸61mol%、イソフタル酸35m
ol%及び5−スルホイソフタル酸ナトリウム4mol
%、グリコール成分がエチレングリコール70mol
%、ジエチレングリコール30mol%からなるポリエ
ステル共重合体([η]=0.38、Tg=60℃)の
微粒子(平均粒子径95nm)55重量部、及びポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル水溶液10重量%
からなる組成物に変更する以外は、実施例1と同様にし
て厚さ0.1μmの被膜層を有する厚さ12μmの二軸
延伸フィルムを得た。このフィルムの特性を表1に表わ
す。
【0065】[比較例4]易接着性被膜を形成させる組
成物を、酸成分がテレフタル酸82mol%、5−スル
ホイソフタル酸ナトリウム18mol%、グリコール成
分がエチレングリコール80mol%、トリエチレング
リコール20mol%からなるポリエステル共重合体
([η]=0.36、Tg=82℃)の微粒子(平均粒
子径4nm)25重量部、酸成分がテレフタル酸91m
ol%、イソフタル酸5mol%及び5−スルホイソフ
タル酸ナトリウム4mol%、グリコール成分がエチレ
ングリコール70mol%、ジエチレングリコール30
mol%からなるポリエステル共重合体([η]=0.
38、Tg=86℃)の微粒子(平均粒子径112n
m)50重量部、及びメタクリル酸メチル75mol
%、アクリル酸エチル20mol%、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート2mol%及びN−メチロールアクリ
ルアミド3mol%からなるアクリル共重合体(Tg=
66℃)の微粒子(平均粒子径121nm)15重量
%、及びポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル水
溶液10重量%からなる組成物に変更する以外は、実施
例1と同様にして厚さ0.1μmの被膜層を有する厚さ
12μmの二軸延伸フィルムを得た。このフィルムの特
性を表1に表わす。
【0066】[比較例5]易接着性被膜を形成させる組
成物を、酸成分がテレフタル酸32mol%、イソフタ
ル酸50mol%及び5−スルホイソフタル酸ナトリウ
ム18mol%、グリコール成分がエチレングリコール
80mol%、ジエチレングリコール20mol%から
なるポリエステル共重合体([η]=0.34、Tg=
36℃)の微粒子(平均粒子径1nm)25重量部、酸
成分がテレフタル酸31mol%、イソフタル酸65m
ol%及び5−スルホイソフタル酸ナトリウム4mol
%、グリコール成分がエチレングリコール90mol
%、ジエチレングリコール10mol%からなるポリエ
ステル共重合体([η]=0.35、Tg=32℃)の
微粒子(平均粒子径70nm)50重量部、及びメタク
リル酸メチル35mol%、アクリル酸エチル60mo
l%、2−ヒドロキシエチルアクリレート2mol%及
びN−メチロールアクリルアミド3mol%からなるア
クリル共重合体(Tg=12℃)の微粒子(平均粒子径
83nm)15重量%、及びポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル水溶液10重量%からなる組成物に変
更する以外は、実施例1と同様にして厚さ0.1μmの
被膜層を有する厚さ12μmの二軸延伸フィルムを得
た。このフィルムの特性を表1に表わす。
【0067】[比較例6]易接着性被膜を形成させる組
成物を、酸成分がテレフタル酸61mol%、イソフタ
ル酸30mol%及び5−スルホイソフタル酸ナトリウ
ム9mol%、グリコール成分がエチレングリコール8
0mol%、ネオペンチルグリコール20mol%から
なるポリエステル共重合体([η]=0.39、Tg=
62℃)の微粒子(平均粒子径32nm)45重量部、
酸成分がテレフタル酸60mol%、イソフタル酸39
mol%及び5−スルホイソフタル酸ナトリウム1mo
l%、グリコール成分がエチレングリコール75mol
%、ジエチレングリコール20mol%、トリエチレン
グリコール5molからなるポリエステル共重合体
([η]=0.36、Tg=61℃)の微粒子(平均粒
子径210nm)35重量部、及びメタクリル酸メチル
53mol%、アクリル酸エチル45mol%、及びN
−メチロールアクリルアミド2mol%からなるアクリ
ル共重合体(Tg=40℃)の微粒子(平均粒子径19
5nm)10重量%、及びポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル水溶液10重量%からなる組成物に変更
する以外は、実施例1と同様にして厚さ0.1μmの被
膜層を有する厚さ12μmの二軸延伸フィルムを得た。
このフィルムの特性を表1に表わす。
【0068】[比較例7]易接着性被膜を形成せずにそ
のまま一軸延伸フィルムを直接横方向に延伸した以外
は、実施例1と同様にして厚さ12μmの二軸延伸フィ
ルムを得た。このフィルムの特性を表1に表わす。
【0069】
【表1】 ――――――――――――――――――――――――――――― 曇り度 接着性 耐ブロッキング性 ――――――――――――――――――――――――――――― 実施例1 3.3 A A 実施例2 3.1 A A 比較例1 2.9 A C 比較例2 3.4 C A 比較例3 2.7 A D 比較例4 8.9 C A 比較例5 2.6 A D 比較例6 8.2 B A 比較例7 2.8 C A ―――――――――――――――――――――――――――――
【0070】
【発明の効果】本発明の包装用ポリエステルフィルム
は、水性印刷インキとの接着性に優れ、かつブロッキン
グ性、透明性に優れているため、後工程にてラミネート
加工を受けたり、実際に製袋されて使用される際にも、
ポリエステルフィルムから印刷インキや蒸着層が剥離す
るのを防止することができることから、印刷工程の作業
環境、また排気、排水などの外部環境に対する影響を改
善できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
    に、金属塩基を有するジカルボン酸成分を10〜20m
    ol%共重合した二次転移点が40〜80℃の共重合ポ
    リエステルからなる平均粒子径が0.1〜10nmの微
    粒子(A)、金属塩基を有するジカルボン酸成分を2〜
    8mol%共重合した二次転移点が40〜80℃の共重
    合ポリエステルからなる平均粒子径が20〜150nm
    の微粒子(B)及び二次転移点が20〜60℃のアクリ
    ル共重合体からなる平均粒子径が20〜150nmの微
    粒子(C)を主たる構成成分とする、厚みが0.005
    〜0.1μmである易接着性被膜を有する水性インキ印
    刷用ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 水性ポリマー中のアクリル系共重合体の
    比率が5〜50重量%である請求項1記載の水性インキ
    印刷用ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 ポリエステル共重合体(B)がイオン性
    置換基を有するジカルボン酸成分2〜8mol%、イオ
    ン性置換基を有さないジカルボン酸成分80〜99mo
    l%およびポリオール成分からなる共重合ポリエステル
    である請求項1記載の水性インキ印刷用ポリエステルフ
    ィルム。
  4. 【請求項4】 易接着性被膜上の少なくとも一部に水性
    インキ印刷層を設けた請求項1記載のポリエステルフィ
    ルム。
  5. 【請求項5】 水性インキ印刷層上の少なくとも一部に
    シーラント層を設けた請求項4記載のポリエステルフィ
    ルム。
  6. 【請求項6】 曇り度が0〜5%である請求項1記載の
    水性インキ印刷用ポリエステルフィルム。
JP14135898A 1998-05-22 1998-05-22 水性インキ印刷用ポリエステルフィルム Pending JPH11334008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14135898A JPH11334008A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 水性インキ印刷用ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14135898A JPH11334008A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 水性インキ印刷用ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11334008A true JPH11334008A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15290132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14135898A Pending JPH11334008A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 水性インキ印刷用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11334008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172303A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172303A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂およびその製造方法
JPWO2021172303A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02
CN115210289A (zh) * 2020-02-27 2022-10-18 尤尼吉可株式会社 聚酯树脂和其制造方法
KR20220147080A (ko) * 2020-02-27 2022-11-02 유니티카 가부시끼가이샤 폴리에스테르 수지 및 그 제조 방법
CN115210289B (zh) * 2020-02-27 2024-01-05 尤尼吉可株式会社 聚酯树脂和其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004224051A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004224050A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH0976443A (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2006009023A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2002275296A (ja) 表面保護フィルム用積層ポリエステルフィルム及び表面保護フィルム
KR20020081111A (ko) 투명 다층 이축배향 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
JP3205258B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2003137337A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JPH11334008A (ja) 水性インキ印刷用ポリエステルフィルム
JPH10193543A (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JPH11198327A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP3833354B2 (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP3205271B2 (ja) 転写箔用フィルム
EP0835752A2 (en) Laminated polyester film and ink jet printing sheet
JP3169707B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフイルム
JPH11198326A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP2002137323A (ja) 帯電防止性ガスバリアフィルム
KR100291985B1 (ko) 백색 고분자 필름의 제조방법
JPH1134266A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム及び積層フィルム
JPH09314779A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3527051B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP3097251B2 (ja) 易接着性ポリエステルフイルム
JP3172044B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JPH091760A (ja) 導電性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH06198732A (ja) 農業用ポリエステルフイルム