JPH11333665A - 流体のピンポイントブロー方法 - Google Patents

流体のピンポイントブロー方法

Info

Publication number
JPH11333665A
JPH11333665A JP10162937A JP16293798A JPH11333665A JP H11333665 A JPH11333665 A JP H11333665A JP 10162937 A JP10162937 A JP 10162937A JP 16293798 A JP16293798 A JP 16293798A JP H11333665 A JPH11333665 A JP H11333665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
fluid
workpiece
combustible gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10162937A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ukai
久 鵜飼
Takayuki Suzuki
孝幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enshu Ltd
Original Assignee
Enshu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enshu Ltd filed Critical Enshu Ltd
Priority to JP10162937A priority Critical patent/JPH11333665A/ja
Publication of JPH11333665A publication Critical patent/JPH11333665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノズルからの最少限の流体噴射により最大の
潤滑効果が得られる流体のピンポイントブロー方法を提
供する。 【解決手段】 ワークWを切削加工する工具Tの加工点
Pに対して、切粉Kの排出側から不燃性ガス等Gを流体
噴射させる流体のピンポイントブロー方法である。これ
により、高いエネルギーに加熱された刃部や切粉は、効
果的に冷却される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マシニングセン
タ,フライス盤,歯切盤,旋盤,研削盤等の工作機械等
に取付けられた工具刃先に、クーラントや不燃性ガス等
を噴出する噴射ノズルに係り、特に、不燃性ガス流体等
の噴射方向を加工点に対して特定方向から制御するよう
にした流体のピンポイントブロー方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、工作機械の主軸に取付けられた工
具の冷却方法は、切削液(クーラント液)をノズルから
工具先端に向けて噴射させ、工具先端の摩擦低減や温度
上昇を抑制させ、効率の良い切削と工具寿命を長くして
いる。
【0003】上記切削液(クーラント液)を使用した工
具の冷却方法では、スラッジ処理が必要であり、このス
ラッジは切削液が腐敗したものを含んでいるから、その
廃液処理を困難にする。また、切削液(クーラント液)
は、循環して再使用されるから、その液温が次第に上昇
することとなり、この液温上昇により機械各部の熱膨張
を来し、加工精度を損なう原因の1つになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、最近は低温空
気の冷却手段や不燃性ガスを加工点に噴射する方法が提
案されている。この不燃性ガスによる噴射方法は、加工
点の酸化防止やオイルミストによる発火の危険が防止で
きる利点を有している。しかし、不燃性ガスは、その噴
射ノズルの方向が正しく加工点に噴射されて、この加工
点において不燃性ガスの雰囲気や所定の濃度が確保され
ないと、加工点の酸化や刃先の摩耗が促進し、仕上面の
良好な加工が行えないという問題点がある。だからと云
って、不燃性ガスを複数本のノズルで加工点の周辺一帯
まで広く噴射すると、不燃性ガスの消費量が激しく、ラ
ンニングコストのアップとなるばかりか、不燃性ガス設
備費の増大を招くと云う問題に発展する。
【0005】本発明は、上記噴射ノズルによる不燃性ガ
ス等の噴射における問題点に鑑みてなされたもので、主
軸外周上に配置した複数のノズルを選択的に切替え噴出
させるか、又は主軸外周上を旋回するノズルからの最少
限の流体噴射により最大の潤滑効果が得られる流体のピ
ンポイントブロー方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の流体
のピンポイントブロー方法は、ワークを切削加工する工
具の加工点に対して、切粉の排出側から不燃性ガス等を
流体噴射させることを特徴とする。
【0007】本発明の請求項2の流体のピンポイントブ
ロー方法は、請求項1記載の流体のピンポイントブロー
方法において、工具の回転方向と不燃性ガス等の噴射方
向とを、逆向きとしたことを特徴とする。
【0008】本発明の請求項3の流体のピンポイントブ
ロー方法は、請求項1記載の流体のピンポイントブロー
方法において、ワークに対する工具の切削加工点での接
線に近い方向から不燃性ガス等を噴射することを特徴と
する。
【0009】
【発明の作用】請求項1によると、ワークを切削加工す
る工具の加工点に対して、切粉の排出側から不燃性ガス
等を流体噴射するから、切削加工の最終位置にある高い
エネルギーに加熱された刃部や切粉に対して不燃性ガス
等を流体噴射することとなる。これにより、高いエネル
ギーに加熱された刃部や切粉は、効果的に冷却され、こ
の酸化防止を最少限の流体噴射により行える。
【0010】請求項2によると、工具の回転方向と不燃
性ガス等の噴射方向とを、逆向きとしたから、刃部や切
粉に対して不燃性ガス等の噴射速度(ぶつかりあう相対
速度)が速くなる。これにより、高いエネルギーに加熱
された刃部や切粉は、効果的に冷却され、この酸化防止
を最少限の流体噴射により行える。
【0011】請求項3によると、ワークに対する工具の
切削加工点での接線に近い方向から不燃性ガス等を噴射
するから、刃部や切粉に対して不燃性ガス等の接する時
間が長く取れる。これにより、結果的に冷却時間が長く
とれるから、高いエネルギーに加熱された刃部や切粉
は、効果的に冷却され、この酸化防止を最少限の流体噴
射により行える。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る流体のピンポ
イントブロー方法を、図面の実施形態について説明す
る。
【0013】先ず、図1,図2に示す流体噴射装置10
0における複数ノズル10から説明する。ノズル10
は、工作機械の主軸3のテーパ穴3Aに挿入する工具
(刃物)Tの外周位置における主軸頭1の先端面1A
に、取付環体5を取付けるすることにより装着される。
上記取付環体5には、例えば、4本のノズル管N1,N
2,N3,N4が配置されている。従って、その本数は
5本,8本でも良く、制限がない。
【0014】また、上記ノズル10は、銅管,アルミ
管,プラスチック管等からなり、各ノズル管N1,N
2,N3,N4に噴射口nが開口形成されている。この
各噴射口nの開口方向は、窒素ガス,炭酸ガス等の不燃
性ガスGの噴射方向が工具Tの外周上における各先端に
向くように、調節・設定されている。
【0015】その詳細は、図8に示すように、ワークW
を切削加工する工具Tの加工点Pに対して、切粉Kの排
出側から不燃性ガスGを流体噴射するように、各ノズル
管N1,N2,N3,N4の向きが定められている。即
ち、工具の回転方向Rと不燃性ガスgの噴射方向Jとを
逆向きとしている。これにより、ワークWに対する工具
Tの切削加工点Pでの接線Sに近い方向から不燃性ガス
を噴射させられるようにノズル方向が定められている。
【0016】上記各ノズル管N1,N2,N3,N4
は、4本の通孔5Bに繋いだ配管P1,P2,P3,P
4が各々の電磁式の開閉弁V1,V2,V3,V4に接
続され、1つの供給源20に配管21により接続されて
いる。
【0017】上記1つの供給源20と、4つの開閉弁V
1,V2,V3,V4と、4本のノズル管N1,N2,
N3,N4との制御関係は、図3に示すように、選択機
能スイッチSにより選ばれた1つのノズル管に、供給源
の流体を切換え供給するものである。この具体的回路を
図4に示す。上記流体Lの噴出選択は、予めプログラム
された工具Tのワーク加工点Pに対して、切粉Kの排出
側から不燃性ガスGを流体噴射する方向のノズルN1,
N2,N3,N4の開閉弁V1,V2,V3,V4の1
つを開口指令eにより開口動作させる関係になってい
る。
【0018】上記ノズル管N1,N2,N3,N4を開
閉する開閉弁V1,V2,V3,V4の開口指令e(e
1,e2,e3,e4)は、NC制御装置のMコード
(補助指令機能)を利用する。即ち、図5に示すよう
に、M301=ノズルN1を開口する開口指令e1とな
り、M302=ノズルN2を開口する開口指令e2とな
り、M303=ノズルN3を開口する開口指令e3とな
り、M304=ノズルN4を開口する開口指令e4とな
る。
【0019】従って、NCプログラム(動作例)Poに
おいて、上記Mコード(補助指令機能)である「M30
1,M302,M303,M304」を適宜に挿入する
ことで、予めプログラムされた工具Tのワーク加工点P
に対して、切粉Kの排出側から不燃性ガスGを流体噴射
する方向のノズルN1,N2,N3,N4の開閉弁V
1,V2,V3,V4の1つを開口指令eにより開口動
作し、ワークへの工具Tの切込み側Kに位置するノズル
N1,N2,N3,N4の開閉弁V1,V2,V3,V
4の1つを開口指令e(e1,e2,e3,e4)によ
り開口動作させられる。
【0020】尚、複数ノズル10は、例えば、窒素ガス
・炭酸ガス等の不燃性ガスの供給源20に配管21によ
り接続されている。また、工作機械の主軸3の外周に
は、全閉スプラッシュガードが包囲されており、複数ノ
ズル10から噴出された不燃性ガスGが外部へ洩れるの
を防止するとともに、吸引回収器により積極的に回収す
るようになっている。
【0021】本発明の複数ノズル10の流体噴射装置1
00は、上記構成からなり、以下に示すような流体のピ
ンポイントブロー方法が実施される。工作機械等の主軸
3に装着された複数ノズル10には、常閉の各開閉弁V
1,V2,V3,V4を介して供給源20から窒素ガス
・炭酸ガス等の不燃性ガスGが供給される。この供給圧
力は、1〜20kg/cm2の範囲内において、ワーク
Wや工具Tに適合した最適圧力が供給される。また、そ
の噴射温度も常温から零下150℃の範囲内の適宜温度
に調節されている。
【0022】上記状態において、図6,図8のワークW
における側面加工を行なうとき、主軸3の回転によりワ
ークWを切削加工する工具Tの加工点Pに対して、切粉
Kの排出側から不燃性ガスGを流体噴射させる。上記ワ
ークWへの工具Tの切込み側の加工点Pに位置するノズ
ルN2の開閉弁V2を、予めプログラムされた開口指令
e(e2)により開口動作させる。
【0023】即ち、図6,図8に示すように、M302
=ノズルN2を開口する開口指令e2となす。そして、
NCプログラム(動作例)Poにおいて、上記Mコード
(補助指令機能)である「M301,M302,M30
3,M304」を適宜に挿入することで、ワークWへの
工具Tの切込み加工点P側に位置するノズルN1,N
2,N3,N4の開閉弁V1,V2,V3,V4の1つ
を開口指令eにより順次に切換えて開口動作させる。最
後に、M9により、全てのノズルN1,N2,N3,N
4を閉口させて、ワーク加工を終了する。
【0024】上記ノズルN1,N2,N3,N4の切り
替え制御のもとに、ワークを切削加工する工具の加工点
に対して、切粉の排出側から不燃性ガスを流体噴射する
から、切削加工の最終位置にある高いエネルギーに加熱
された刃部や切粉に対して不燃性ガスを流体噴射するこ
ととなる。これにより、高いエネルギーに加熱された刃
部や切粉は、効果的に冷却され、この酸化防止を最少限
の流体噴射により行える。
【0025】また、工具の回転方向と不燃性ガスの噴射
方向とを、逆向きとしたから、刃部や切粉に対して不燃
性ガスの噴射速度(ぶつかりあう相対速度)が速くな
る。これにより、高いエネルギーに加熱された刃部や切
粉は、効果的に冷却され、この酸化防止を最少限の流体
噴射により行える。
【0026】また、ワークに対する工具の切削加工点で
の接線に近い方向から不燃性ガスを噴射するから、刃部
や切粉に対して不燃性ガスの接する時間が長く取れる。
これにより、結果的に冷却時間が長くとれるから、高い
エネルギーに加熱された刃部や切粉は、効果的に冷却さ
れ、この酸化防止を最少限の流体噴射により行える。
【0027】上記ピンポイントブロー方法を図6,図7
のように行ない、図9に示す工具Tの摩耗量試験の結果
を得た。先ず、図7に示すように、工具径ψ50mmの
正面フライスを使用し、ワークWに対して幅2mm、深
さ5mmのダウンカットを行なった。そして、図6に示
すように、工具Tの加工パスは、一方向の送り(X)と
ダウンカットを採用している。これで、工具Tの各刃先
CがワークWの側面W1をダウンカットし、加工点Pか
ら切粉Kを排出する。
【0028】上記加工点Pに対して、切粉Kの排出側か
ら不燃性ガスGを流体噴射するように、ノズル管N3
(#703)の向きが定められている。即ち、工具の回
転方向Rと不燃性ガスGの噴射方向Jとを逆向きとして
いる。これにより、ワークWに対する工具Tの切削加工
点Pでの接線S1に近い方向から不燃性ガスを噴射させ
られるようにノズル方向が定められている。尚、他のノ
ズル管N1,N2,N4の番号をN1(#701),N
2(#702),N4(#704)とする。
【0029】上記条件での工具Tの摩耗量試験結果を、
図9に示す。ノズル管N1(#701)においては、工
具Tの送り方向(X)と逆方向に不燃性ガス(窒素ブロ
ー)Gを噴射する場合では、「火花有り、切粉やや焼
け、先端摩耗(火花の割に摩耗そこそこ少ない)」とい
う結果になった。次に、ノズル管N3(#703)にお
いては、工具Tの送り方向(X)と同じ方向に不燃性ガ
ス(窒素ブロー)Gを噴射する場合では、「火花無し、
切粉形状良好、先端摩耗微少(最も良い結果となっ
た)」という結果になった。そして、ノズル管N4(#
704)においては、工具Tの送り方向(X)と直角方
向(垂直方向)に不燃性ガス(窒素ブロー)Gを噴射す
る場合では、「火花有り、切粉やや焼け、先端摩耗多い
(ノズル管N1(#701)よりも悪い)」という結果
になった。
【0030】上記摩耗量試験結果から、ワークWを切削
加工する工具Tの加工点Pに対して、切粉Kの排出側か
ら不燃性ガスGを流体噴射することにより、切削加工の
最終位置にある高いエネルギーに加熱された刃部Cや切
粉Kに対して不燃性ガスが効果的に冷却し、この酸化防
止を最少限の流体噴射により行えることが判明された。
【0031】以上のように、工具の先端面における外周
に複数のノズルを配置しており、工具の加工点に向くノ
ズルのみを選択して開閉弁を開き噴射するから、不燃性
ガス等は刃先及びこの加工点にのみ効率良く噴射・供給
されて、加工点の潤滑が最少限の流体噴射により行われ
る。
【0032】本発明は、上記実施形態に限定されない。
例えば、工具の先端面における外周に1本の旋回式ノズ
ルを配置し、このノズルによりワークを切削加工する工
具の加工点に対して、切粉の排出側から不燃性ガスを流
体噴射させるようにしても良い。また、流体は不燃性ガ
スに限定されず、従来のクーラント液や圧縮空気等の流
体においても、本発明の目的が達成されるから、本発明
の流体の概念はこれら広いものまでも包含する。
【0033】更に、マシニングセンタ,フライス盤等の
工作機械における実施形態で示したが、歯切盤,旋盤,
研削盤等の工作機械においても、同様に実施可能であ
る。
【0034】
【発明の効果】請求項1によると、ワークを切削加工す
る工具の加工点に対して、切粉の排出側から不燃性ガス
等を流体噴射するから、切削加工の最終位置にある高い
エネルギーに加熱された刃部や切粉に対して不燃性ガス
等を流体噴射することとなり、高いエネルギーに加熱さ
れた刃部や切粉は、効果的に冷却されて、酸化防止を最
少限の流体噴射により行える効果が発揮される。
【0035】請求項2によると、工具の回転方向と不燃
性ガスの噴射方向とを、逆向きとしたから、刃部や切粉
に対して不燃性ガス等の噴射速度(ぶつかり合う相対速
度)が速くなり、高いエネルギーに加熱された刃部や切
粉は、効果的に冷却されて、酸化防止を最少限の流体噴
射により行える効果が発揮される。
【0036】請求項3によると、ワークに対する工具の
切削加工点での接線に近い方向から不燃性ガス等を噴射
するから、刃部や切粉に対して不燃性ガス等の接する時
間が長く取れ、結果的に冷却時間が長くなり、高いエネ
ルギーに加熱された刃部や切粉は、効果的に冷却され
て、酸化防止を最少限の流体噴射により行える効果が発
揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示し、複数ノズルの流体噴
射装置を備えた主軸周辺の正面図である。
【図2】本発明の実施形態を示し、流体噴射装置の視視
図である。
【図3】本発明の実施形態を示し、ノズル切換え原理図
である。
【図4】本発明の実施形態を示し、ノズルの具体的切換
えを示す正面図である。
【図5】本発明の実施形態を示し、ノズル切換えをする
NCプログラム図である。
【図6】本発明の流体のピンポイントブロー方法の平面
図である。
【図7】本発明の流体のピンポイントブロー方法の左側
面である。
【図8】本発明の流体噴射のピンポイントブロー方法の
平面図である。
【図9】本発明の流体のピンポイントブロー方法による
摩耗量試験結果図である。
【符号の説明】
1 主軸頭 1A 先端面 3 主軸 5 取付環体 10 複数ノズ
ル 20 供給源 21 配管 100 流体噴射
装置 e(e1,e2,e3,e4) 開口指令 G 不燃性ガ
ス K 切粉 N1,N2,N3,N4 ノズル管 M301,M302,M303,M304 Mコード P1,P2,P3,P4 配管 P 加工点 S1 接線 V1,V2,V3,V4 開閉弁 T 工具(刃
物) X 送り方向 W ワーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークを切削加工する工具の加工点に対
    して、切粉の排出側から不燃性ガス等を流体噴射させる
    ことを特徴とする流体のピンポイントブロー方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の流体のピンポイントブロ
    ー方法において、工具の回転方向と不燃性ガス等の噴射
    方向とを、逆向きとしたことを特徴とする流体のピンポ
    イントブロー方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の流体のピンポイントブロ
    ー方法において、ワークに対する工具の切削加工点での
    接線に近い方向から不燃性ガス等を噴射することを特徴
    とする流体のピンポイントブロー方法。
JP10162937A 1998-05-27 1998-05-27 流体のピンポイントブロー方法 Pending JPH11333665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10162937A JPH11333665A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 流体のピンポイントブロー方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10162937A JPH11333665A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 流体のピンポイントブロー方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11333665A true JPH11333665A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15764088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10162937A Pending JPH11333665A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 流体のピンポイントブロー方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11333665A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104526454A (zh) * 2014-12-26 2015-04-22 苏州凯锝微电子有限公司 一种适用于切割机的冷却设备
CN104534726A (zh) * 2014-12-26 2015-04-22 苏州凯锝微电子有限公司 一种切割冷却设备
CN105108576A (zh) * 2015-09-14 2015-12-02 苏州凯锝微电子有限公司 一种双冷却式切割刀片冷却装置
CN110328555A (zh) * 2019-06-25 2019-10-15 泉州台商投资区大千机械科技有限公司 一种采用轴速变量原理的盘类立式多主轴数控车床
CN114871844A (zh) * 2022-07-12 2022-08-09 佛山市南海区广工大数控装备协同创新研究院 一种多功能数控加工机床
CN115464445A (zh) * 2022-09-27 2022-12-13 广东德力宏展智能装备有限公司 一种用于加工中心的智能换刀装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104526454A (zh) * 2014-12-26 2015-04-22 苏州凯锝微电子有限公司 一种适用于切割机的冷却设备
CN104534726A (zh) * 2014-12-26 2015-04-22 苏州凯锝微电子有限公司 一种切割冷却设备
CN105108576A (zh) * 2015-09-14 2015-12-02 苏州凯锝微电子有限公司 一种双冷却式切割刀片冷却装置
CN110328555A (zh) * 2019-06-25 2019-10-15 泉州台商投资区大千机械科技有限公司 一种采用轴速变量原理的盘类立式多主轴数控车床
CN110328555B (zh) * 2019-06-25 2021-06-18 杭州科博矫形康复器材有限公司 一种采用轴速变量原理的盘类立式多主轴数控车床
CN114871844A (zh) * 2022-07-12 2022-08-09 佛山市南海区广工大数控装备协同创新研究院 一种多功能数控加工机床
CN114871844B (zh) * 2022-07-12 2022-09-23 佛山市南海区广工大数控装备协同创新研究院 一种多功能数控加工机床
CN115464445A (zh) * 2022-09-27 2022-12-13 广东德力宏展智能装备有限公司 一种用于加工中心的智能换刀装置
CN115464445B (zh) * 2022-09-27 2023-11-17 广东德力宏展智能装备有限公司 一种用于加工中心的智能换刀装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449929B2 (ja) 工作加工方法
KR20000022012A (ko) 공작가공방법 및 그것에 이용하는 안개형상체 공급장치
JPH0631502A (ja) 切削工具
JPH11320325A (ja) 複数ノズルの流体噴射装置及びその流体噴射方法
JPH11333665A (ja) 流体のピンポイントブロー方法
JP4820691B2 (ja) 穴あけ工具
KR0132025Y1 (ko) 공구홀더
JPH0871813A (ja) 切削工具
JPH1133812A (ja) エンドミル
JPH06134648A (ja) 切削加工方法および装置
JPH0636715U (ja) 切削工具
JP2000024872A (ja) 複数ノズルによる流体噴射方法
KR20120057948A (ko) 극저온 유체를 이용한 절삭 시스템
JPH0425309A (ja) 切削方法およびそれに用いる装置
JP2511368B2 (ja) ク―ラント供給方法および装置
JP3421256B2 (ja) 窒素ガス雰囲気中での金属材料等の切削方法
JPH11262839A (ja) 噴射口付き工具ホルダ
JP3784552B2 (ja) 加工機械
JPH11138385A (ja) 不燃性ガスによるチタン及びマグネシウムの切削方法
JPH11156669A (ja) ミスト混合不燃性ガスブローによる切削方法
JPH11262836A (ja) 噴射・回収口付き工具ホルダ
JPH11140618A (ja) ガス窒化加工方法
JPH106123A (ja) ワークの切削方法及びそれに使用するエンドミル
JPH0639699A (ja) 溝加工装置
JP2000176786A (ja) 工作機械用の混合窒素ガス