JPH11333484A - 曝気槽 - Google Patents

曝気槽

Info

Publication number
JPH11333484A
JPH11333484A JP10141174A JP14117498A JPH11333484A JP H11333484 A JPH11333484 A JP H11333484A JP 10141174 A JP10141174 A JP 10141174A JP 14117498 A JP14117498 A JP 14117498A JP H11333484 A JPH11333484 A JP H11333484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
aeration tank
discharge
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10141174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685236B2 (ja
Inventor
Hideyuki Suwa
秀行 諏訪
Masayoshi Sakuma
正芳 佐久間
Tamio Igarashi
民夫 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP14117498A priority Critical patent/JP3685236B2/ja
Publication of JPH11333484A publication Critical patent/JPH11333484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685236B2 publication Critical patent/JP3685236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】担体を滞留させることなく確実に流動させて、
被処理水の浄化効率を向上させる曝気槽を提供すること 【解決手段】曝気槽10の底面に、長尺状の散気装置2
2と長尺状の吐出装置20とを、交互に平行配置する。
吐出装置20は、供給管26を介してポンプ24に連結
され、被処理水14を散気装置に向けて吐出する。ま
た、吐出装置20と散気装置22の間隔は、吐出する被
処理水の吐出流速、吐出口の高さや担体16の密度等に
よって決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は曝気槽に係り、特に
下水や産業排水等の処理に使用される曝気槽に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、下水処理や産業排水処理の分野で
は、被処理水中のBODや窒素を高速且つ短時間で処理
するために、微生物を高濃度で固定化する固定化微生物
法が広く用いられている。例えば、被処理水を硝化する
場合では、硝化菌を高分子ゲルに固定化した担体が、図
9に示すような曝気槽1内の被処理水2に投入されてい
る。曝気槽1には、散気手段3が設けられ、この散気手
段3が細かい気泡状のエアを吹き出して溶存酸素を供給
すると共に、被処理水2を攪拌している。これにより、
担体4は流動し、溶存酸素を取り入れながら被処理水2
に接触して、効率よく被処理水2を浄化する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
曝気槽では、図9に示したように、担体が曝気槽の底部
に滞留し、溶存酸素及び被処理水に接触しにくくなって
被処理水の浄化効率が低下するという欠点が生じる。本
発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、担体を
滞留させることなく確実に流動させて、被処理水の浄化
効率を向上させることのできる曝気槽を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決する為の手段】本発明は前記目的を達成す
るために、供給管から被処理水が槽内に供給されると共
に、該槽内の底部に配設した散気手段から上方に向かっ
て曝気される曝気エアで微生物固定化担体を前記被処理
水中で流動させることにより、前記被処理水を前記微生
物固定化担体で生物学的に浄化する曝気槽において、前
記供給管の出口を前記槽内の底部に配置すると共に、前
記出口に前記被処理水を前記散気手段に向かって吐出す
る吐出手段を設けたことを特徴とする。
【0005】本発明によれば、被処理水を槽内に供給す
る供給管の出口を槽内の底部に配置すると共に、その出
口に被処理水を吐出する吐出手段を設けて、吐出手段か
ら散気手段に向けて被処理水を吐出するようにした。こ
れにより、散気手段の位置で上昇する上昇水流と、槽の
底部で吐出手段から散気手段へ流れる水流とが形成され
て、槽内を循環する循環流が形成される。従って、槽の
底部に落下する担体は、吐出手段が吐出して形成した水
流によって散気手段まで運ばれ、散気手段が形成する水
流によって上昇するので、担体が槽の底部に滞留するこ
とはない。しかも、吐出手段を供給管に連結させて、曝
気槽に供給する被処理水を吐出手段から吐出するので、
コストを向上させることなく浄化効率を向上させること
ができる。
【0006】また、本発明は、曝気槽の使用状況によっ
て適正な散気量が決定している散気手段だけでなく、吐
出速度等の各条件を変更できる吐出手段によって循環流
を形成しているので、担体の流動を簡単に制御すること
ができる。例えば、吐出手段が吐出する吐出速度や吐出
口の高さ等から、吐出手段から吐出した被処理水が担体
を流動させる流動距離を求めることができる。従って、
吐出手段と散気手段との間隔を前記流動距離に設定する
と、担体を堆積させず確実に流動させる水流を形成する
ことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明に
係る曝気槽の好ましい実施の形態について詳説する。
尚、本実施の形態は、被処理水の硝化を行う曝気槽10
の例で説明する。図1は、曝気槽10の縦断面図であ
り、図2は、本発明の要部を示した図1の部分拡大図で
ある。
【0008】図1に示すように、曝気槽10は、脱窒槽
12の後段に設けられ、内部に被処理水14が満たされ
ている。この被処理水14には、硝化菌を固定化した担
体16(図4参照)が投入されている。硝化菌の固定化
は、付着固定でも包括固定でもよい。また、曝気槽10
は主として、吐出装置20及び散気装置22で構成され
ている。吐出部材20及び散気部材22は、長尺状に形
成され、曝気槽10の底面に後述する所定の間隔Lをお
いて交互に且つ平行に配置される。
【0009】吐出装置20は、図2に示すように、断面
略5角形の中空状に形成され、一端に供給管26が連結
されている。供給管26は、ポンプ24を介して脱窒槽
12に連通しており、ポンプ24を駆動することにより
被処理水14が吐出装置20に送液される。また、吐出
装置20の両側板下部には、スリット状に開口した吐出
口28が設けられている。これにより、吐出口28から
両隣に設けられた散気装置22に向けて、脱窒槽12か
ら送液された被処理水14を吐出することができる。吐
出口28の上端には、つば部30が設けられており、吐
出口28から被処理水を水平に、即ち、曝気槽10の底
面に沿って吐出することができる。
【0010】散気装置22は、中空の断面矩形状に形成
され、上面には無数の細かな孔の開いた散気板32が設
けられる。散気装置22の一端には、送気管34が連結
し、この送気管34には、ブロア36が連結される。こ
れにより、ブロア36を駆動すると、エアが送気管34
を介して散気装置22に送気され、散気板32の孔より
被処理水14中に上向きに散気される。
【0011】以下に、吐出装置20と散気装置22との
所定の間隔Lについて詳説する。曝気槽10を起動する
際、担体16は、曝気槽10の底部に堆積しているの
で、吐出装置20から吐出する被処理水14は、堆積し
た担体16を全て流動させなければならない。吐出装置
20から吐出した被処理水14が、堆積した担体16を
全て流動させることのできる流動距離Lは、吐出口28
の高さをh[m]、吐出装置14が吐出する吐出速度を
V[m/s]、担体16の密度をρP [kg/m3 ]、
被処理水14の密度をρ[kg/m3 ]、重力加速度を
g[m/s2]とすると、次式(1)で表される。
【0012】
【数1】 L=a×g-1/2×〔(ρP /ρ)−1〕-1/2×h1/2 ×V …(1) ここで、aは、実験から求められる係数であり、上記し
た曝気槽10で実験を行った結果、5〜7であった。従
って、被処理水14の吐出流量、即ち、吐出口28の高
さhと吐出流速Vから、担体16を流動させることので
きる流動距離Lを求めることができる。この求めた流動
距離Lを、図2に示したように、散気装置22と吐出装
置20との間隔とすると、曝気槽10の底部に落下した
担体16を堆積させることなく流動させることができ
る。このように、曝気槽10では、被処理水14の吐出
流量から所定の間隔Lを決定することができる。また、
吐出装置20と散気装置22を設置した後であっても、
被処理水14の吐出流量を調節することにより、担体1
6の滞留を防ぐことができる。
【0013】次に、上記の如く構成された曝気槽10の
作用について詳説する。図3は、曝気槽10の作用説明
図であり、曝気槽10の一部上面図を示している。ま
た、図4は図3の縦断面図である。尚、図中、供給管2
6及び送気管34は省略する。先ず、曝気槽10を起動
して、ポンプ24及びブロア36を駆動する。ポンプ2
4を駆動すると、脱窒槽12から吐出装置20に被処理
水14が送液されて、両側板に設けられた吐出口28か
らこの被処理水14が吐出する。即ち、曝気槽10の底
面に沿って水平水流40が形成される。上述したように
散気装置22と吐出装置20は、その間隔が流動距離L
となるように設置しているので、曝気槽10の起動時に
曝気槽10の底部に堆積している担体16を、吐出した
被処理水14によって確実に散気装置22の上方に流動
させることができる。
【0014】また、ブロア36を駆動させてエアを散気
装置22に送気すると、散気装置22の上面の散気板3
2からエアが被処理水14中に吹き出される。吹き出さ
れたエアは、細かな気泡38となって周囲の被処理水1
4と共に上昇するので、上昇水流42が形成される。こ
れにより、散気装置22の上方まで流動した担体16
は、上昇水流42によって水面近くまで流動する。
【0015】また、水平水流40及び上昇水流42が形
成されると、散気装置22上方の水面近辺から吐出装置
20に流れる水流44が誘発される。これにより、水面
近くまで流動した担体16は、落下して曝気槽10の底
面まで流動する。吐出装置20は、前述したように十分
に担体16を流動させる量の被処理水が吐出されている
ので、落下した担体16は、曝気槽10の底部に滞留す
ることなく、再び散気装置22の上方まで流動する。
【0016】このように、本実施の形態の曝気槽10で
は、上面から散気する散気装置22と、散気装置22に
向けて被処理水14を吐出する吐出装置20とを曝気槽
10の底面に所定の間隔Lで設置したので、担体16を
曝気槽10の底部に滞留させることなく確実に流動させ
ることができる。これにより、被処理水14の浄化効率
を向上させることができる。
【0017】また、吐出装置20と供給手段であるポン
プ24を連結して、曝気槽10に供給する被処理水を吐
出装置20から吐出しているので、コストを上昇させる
ことなく、浄化能力を向上させることができる。尚、散
気装置22と吐出装置20は、上述した形状や配置に限
定するものではない。例えば、図5は、曝気槽10にお
いて、吐出装置20の側面の片側にのみ吐出口28を形
成した場合である。この場合、散気装置22は、吐出口
28側には所定の間隔Lで配置し、吐出口28の反対側
には吐出装置22に近接して設置する。これにより、吐
出装置20の近くにも上昇水流が形成されるので、吐出
装置20の上方で担体16の濃度が高くなることはな
い。これにより、担体16は、均一な濃度で流動するの
で、浄化効率を向上させることができる。
【0018】また、図6及び図7に示すように、散気装
置22と吐出装置20を設置してもよい。尚、図6は上
面図であり、図7は、図6のA─A断面図である。これ
らの図に示す曝気槽50は、両側面下部に内側に傾斜す
る傾斜面52が設けられ、この傾斜面52の下端に吐出
装置20の吐出口28が設けられる。吐出装置20は、
曝気槽10と同様に、ポンプ等の供給手段に連結され、
被処理水14を吐出して曝気槽50の底面に水平な水流
54を形成する。また、曝気槽50中央の底面には、2
つの傾斜面58が凸状に組み合わされており、この傾斜
面58の上方位置に4個の長尺状の散気装置22が設置
されている。散気装置22は、上面から散気して、上昇
水流56を形成するように構成される。
【0019】この曝気槽50では、上述した曝気槽10
と同様に、曝気槽50の底部に落下した担体16は、水
流56によって散気装置22の上方に流動し、散気装置
22の形成する上昇水流56によって上昇して再び曝気
槽50の底部に落下する。これにより、担体16を滞留
させることなく、確実に流動させることができ、浄化効
率を向上させることができる。尚、図8に示すように、
散気装置22を囲むように吐出口28を配置すると、曝
気槽50の側面部分において担体16の濃度が上昇する
のを防止することができる。
【0020】このように、本発明の曝気槽10は,曝気
槽10の底部から上昇水流を形成する散気装置22と、
曝気槽10の底面に沿って散気装置22への水流を形成
する吐出装置20であれば何でもよい。従って、上述し
た実施の形態では、散気装置22は、上面から散気した
が、これに限定するものではなく、曝気槽10の底部か
ら上昇水流を形成するのならば何でもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る曝気
槽では、曝気槽の底部に、散気を行う散気手段を設置す
ると共に、被処理水を散気手段に向けて吐出する吐出手
段とを設けたので、微生物固定化担体を滞留させること
なく確実に流動させることができる。これにより、コス
トを上昇させることなく、被処理水の浄化効率を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る曝気槽の縦断面図
【図2】図1の部分断面図
【図3】図1の曝気槽の作用を説明する作用説明図
【図4】図3の上面図
【図5】吐出口を吐出装置の片側に形成した曝気槽の上
面図
【図6】散気装置及び吐出装置の配置を変えた曝気槽の
上面図
【図7】図6の縦断面図
【図8】別形状の吐出装置を備えた曝気槽の上面図
【図9】従来の曝気槽の断面図
【符号の説明】
10…曝気槽 14…被処理水 16…担体 20…吐出装置 22…散気装置 26…供給管 28…吐出口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】供給管から被処理水が槽内に供給されると
    共に、該槽内の底部に配設した散気手段から上方に向か
    って曝気される曝気エアで微生物固定化担体を前記被処
    理水中で流動させることにより、前記被処理水を前記微
    生物固定化担体で生物学的に浄化する曝気槽において、 前記供給管の出口を前記槽内の底部に配置すると共に、
    前記出口に前記被処理水を前記散気手段に向かって吐出
    する吐出手段を設けたことを特徴とする曝気槽。
  2. 【請求項2】前記吐出手段から吐出される前記被処理水
    は、前記槽内の底面に平行な水流を形成することを特徴
    とする請求項1の曝気槽。
  3. 【請求項3】前記槽内の底部には、長尺状の散気手段と
    長尺状の吐出手段とが交互に平行配置されていることを
    特徴とする請求項1又は2の曝気槽。
  4. 【請求項4】前記吐出手段の前記散気手段側には、その
    長手方向に沿ってスリット状の吐出口が形成されている
    ことを特徴とする請求項3の曝気槽。
  5. 【請求項5】前記吐出手段と前記散気手段との距離L
    [m]は、前記吐出口の高さをh[m]、前記吐出手段
    が吐出する被処理水の吐出速度をV[m/s]、前記微
    生物固定化担体の密度をρP [kg/m3 ]、被処理水
    の密度をρ[kg/m3 ]、重力加速度をg[m/
    2 ]、実験によって求められる係数をaとすると、 L=a×g-1/2×〔(ρP /ρ)−1〕-1/2×h1/2 ×
    V で表されることを特徴とする請求項4の曝気槽。
JP14117498A 1998-05-22 1998-05-22 曝気槽 Expired - Fee Related JP3685236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14117498A JP3685236B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 曝気槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14117498A JP3685236B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 曝気槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11333484A true JPH11333484A (ja) 1999-12-07
JP3685236B2 JP3685236B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=15285872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14117498A Expired - Fee Related JP3685236B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 曝気槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685236B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192179A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Asahi Eng Co Ltd 液分散ノズル
JP2007260621A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kubota Corp 浄化槽

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192179A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Asahi Eng Co Ltd 液分散ノズル
JP2007260621A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kubota Corp 浄化槽

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685236B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6077424A (en) Method for aerobically treating wastewater and a treatment tank for such method
US11731891B2 (en) Organic wastewater treatment apparatus
JP2001212587A (ja) 膜分離活性汚泥法の散気方法および散気装置
US4451373A (en) Ring channel aeration apparatus and method
JP3685236B2 (ja) 曝気槽
JP3900997B2 (ja) 旋回流曝気装置
JP3263267B2 (ja) 浄化槽
JP2004305916A (ja) 膜分離装置
JPS5912797A (ja) 間欠曝気式脱窒装置
JP3223945B2 (ja) 硝化・脱窒装置
JPH07328675A (ja) 好気性生物処理装置
JPS6223596Y2 (ja)
JP3830026B2 (ja) 膜分離式オキシデーションディッチ
JPH0751689A (ja) 曝気槽
JPH1170390A (ja) 廃水処理方法およびその装置
ES2212895B1 (es) Reactor biologico integrado de lecho fijo ordenado.
JPS6119835Y2 (ja)
JPH0938685A (ja) 深層曝気槽
JP2000140873A (ja) 好気性処理槽及びこれを用いた汚水処理方法
JP3269723B2 (ja) 汚水処理槽
JP2003071481A (ja) 好気性処理槽
JPH09174082A (ja) 生物反応装置
JPH11253984A (ja) 廃水処理方法およびその装置
JP2022138891A (ja) 排水処理装置及び酸素透過膜ユニット
JPH10128379A (ja) 浄化槽の散気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees