JPH11332373A - 被土屋根構造 - Google Patents

被土屋根構造

Info

Publication number
JPH11332373A
JPH11332373A JP11133913A JP13391399A JPH11332373A JP H11332373 A JPH11332373 A JP H11332373A JP 11133913 A JP11133913 A JP 11133913A JP 13391399 A JP13391399 A JP 13391399A JP H11332373 A JPH11332373 A JP H11332373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
water
tree
roof
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11133913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188429B2 (ja
Inventor
Misao Okamoto
美佐雄 岡本
Eiji Mine
永治 峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP13391399A priority Critical patent/JP3188429B2/ja
Publication of JPH11332373A publication Critical patent/JPH11332373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188429B2 publication Critical patent/JP3188429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D11/00Roof covering, as far as not restricted to features covered by only one of groups E04D1/00 - E04D9/00; Roof covering in ways not provided for by groups E04D1/00 - E04D9/00, e.g. built-up roofs, elevated load-supporting roof coverings
    • E04D11/002Roof covering, as far as not restricted to features covered by only one of groups E04D1/00 - E04D9/00; Roof covering in ways not provided for by groups E04D1/00 - E04D9/00, e.g. built-up roofs, elevated load-supporting roof coverings consisting of two or more layers, at least one of the layers permitting turfing of the roof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 住宅の小面積の屋上に活用でき、十分な保水
効果と耐久性を確保することができるとともに、構造の
簡素化を図ることができ、構成部材のコストの低減を図
ることができる被土屋根構造を提供する。 【解決手段】 屋上Aの屋根スラブ10の上面に断熱材
14を敷き詰め、該断熱材14の上面に防根性を有する
シート防水を施して防水層1を形成し、該防水層の上面
に貯水可能な保水マットを敷いて保水層2を形成し、該
保水層2の上面に排水性の高い軽量人工土壌3を敷き詰
めた構成とし、前記保水層2の上面に樹木支持ネット1
3を配設し、該樹木支持ネット13にて樹木Tの根鉢T
aを支持すべく構成し、軽量人工土壌3に樹木Tを植樹
可能とし、前記保水層2の保水能力を超えて貯水しきれ
ずに余った水分が、軽量人工土壌3中を流れ速やかに外
部に排出されるように、ドレインフィルター9・15を
配した排水層を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の屋上に芝
生や樹木を植栽するために土壌を敷設し、生育に必要な
水分を貯留可能として緑化する被土屋根構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビルや住宅等で屋上を有する建築
物において、屋上の空間の有効利用を図り、自然の風と
光を活用するために、屋上の床面に土壌を敷き詰め、樹
木を植樹し、芝生を植栽して緑化する技術は公知のもの
である。また、屋上を緑化し、利用することは、コンク
リートやアスファルトでつくられ、緑被率が小さくなっ
ている都市部において有効であり、屋上を緑化して緑被
率が大きくなることによって、平均気温を下げる効果を
期待することができる技術として、近年注目されてい
る。すなわち、都市部で問題となっているヒート・アイ
ランドによる平均気温の上昇に伴う生活環境の悪化を改
善することができるとともに、建築物の最上階での室内
環境の改善、特に夏期の屋根からの熱負荷の低減効果に
寄与することができるのである。そして、前記屋上を緑
化するために樹木や芝生を育てるには、土壌の保水性能
の確保が重要であり、また、屋上の耐久性を確保するた
めには防水性能が必要となる。例えば、図5に示す如
く、屋上の植栽部分は、屋根スラブ(コンクリート床)
20の上面から順に防水層21、防根層22、排水層2
3、保水層24を構成し、その上に土壌(または人工軽
量土壌)25を敷き詰めて芝生Sを植栽することによっ
て、前記土壌25から浸透してきた水分を保水層24を
介して貯留し、生育に必要な水分を保水し、該保水層2
4の保水能力を超えて余った水分を排水層23を介して
排水口に導いて排水し、防根層22を介して芝生Sの根
が防水層21を傷めないようにし、水分をコンクリート
部分に浸透させないようにし、芝生Sを生育できる構成
となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来技術
による構成は、ビル等の大面積の屋上を利用することを
前提にしており、住宅の屋上に活用するにはコストが掛
かり過ぎるという不具合が生じていた。すなわち、屋根
スラブ20の上面から順に防水層21、防根層22、排
水層23、保水層24、土壌25の五層構造であるた
め、構成が複雑でその施工に手間がかかり、工期の延長
の原因となるとともに、構成部材の点数が多く、コスト
高となっていたのである。そこで、本発明は、住宅の小
面積の屋上に活用でき、十分な保水効果と耐久性を確保
することができるとともに、構造の簡素化を図ることが
でき、構成部材のコストの低減を図ることができる被土
屋根構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようする
課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するため
の手段を説明する。請求項1においては、建築物の屋上
に芝生や樹木を植えて緑化する構造において、屋上の屋
根床の上面に断熱材を敷き詰め、該断熱材の上面に防根
性を有するシート防水を施して防水層を形成し、該防水
層の上面に貯水可能な保水マットを敷いて保水層を形成
し、該保水層の上面に軽量人工土壌を敷き詰めた構成と
し、前記保水層の上面に樹木支持ネットを配設し、該樹
木支持ネットにて樹木の根鉢を支持すべく構成し、軽量
人工土壌に樹木を植樹可能としたものである。請求項2
においては、前記保水層の保水能力を超えて貯水しきれ
ずに余った水分が、軽量人工土壌中を流れ速やかに外部
に排出されるように、ドレインフィルターを配した排水
層を構成したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を添付の図
面により説明する。図1は、屋上に樹木を植樹し、芝生
を植栽した状態を示す側面断面図、図2は、芝生を植栽
した部分を示す側面断面図、図3は、樹木を植樹した部
分を示す側面断面図、図4は、ドレイン部分を示す側面
断面図である。
【0006】図1・図2において、平屋根を有する住宅
の屋上Aには、芝生Sを植栽することによって庭園が構
成されている。前記屋上Aの屋根スラブ(屋根下地であ
るコンクリート床)10の上面には、例えば防根性を有
するシート防水を施して、防水層1が形成されており、
該防水層1の上には、例えばマット等を敷いて、保水層
2が形成されている。該保水マット2の上には、排水性
の高い軽量人工土壌3(または土壌)が敷き詰められ、
該軽量人工土壌3には芝生Sが植栽されており、雨水ま
たは灌水によって軽量人工土壌3に水分が供給され、該
水分が軽量人工土壌3全体に広がって芝生Sに供給され
る構成となっている。
【0007】前記保水層2は、軽量人工土壌3から浸透
してきた水分を貯留し、保水効果を高める構成となって
おり、保水能力を超えて貯水しきれずに余った水分は、
軽量人工土壌3中を流れ速やかに屋上Aの端部に設けら
れているドレイン部5・6の排水ドレイン5a・6aか
ら、それらに接続されている排水パイプ7・8を介して
外部に排出可能とされている。前記ドレイン部5・6の
近傍には、水はけをよくするために、軽量人工土壌3の
粒径より小さい目が設定されているドレインフィルター
(ヘチマロン)9・9が配されて排水層が形成されてお
り、前記ドレイン部5・6および排水パイプ7・8への
軽量人工土壌3の流入を阻止している。
【0008】そして、前記軽量人工土壌3には、図3に
示す如く、樹木Tを植樹することができ、該樹木Tの根
鉢Taは、保水層2の上面位置に配設されている樹木支
持ネット13にて支持する構成とされている。また、前
記ドレイン部6は、図4に示す如く、周囲にコンクリー
トブロック12や金属等で加工された仕切りを配し、そ
の下面部分に前記ドレインフィルター(ヘチマロン)9
を配するとともに、底部にドレインフィルター15・1
5を二段重ねに配設し、壁面側にオーバーフロー管16
と排水ドレイン6aを配設することによって構成されて
おり、前記排水ドレイン6aには、排水パイプ8が接続
されている。
【0009】このように屋根Aを緑化できる構成におい
て、保水層2にて保水する構成としたことによって、常
に軽量人工土壌3を最適の状態に維持しておくことがで
き、芝生Sや樹木Tが水分不足で枯れることがない構成
とすることができる。また、軽量人工土壌3を用いるこ
とよって、軽量化を図ることができ、構造物に過度の負
担をかけることがないようにしている。
【0010】なお、図1・図2に示す如く、前記保水層
2上の軽量人工土壌3内に給水ホース4・4・・・を埋
設し、該給水ホース4・4・・・を介して軽量人工土壌
3に水分を自動供給することによって、芝生Sを育てる
ことができる構成とすることも可能である。また、本実
施例において、水勾配を付けるために、屋根スラブ10
の上面には勾配断熱材14が敷き詰められている。ただ
し、敷き詰めない構成でもよいし、モルタルやコンクリ
ートで代用することも可能である。
【0011】以上のような被土屋根構造とすることによ
って、例えば、屋上に芝生や樹木を植えて庭園を構成し
て緑化を図る場合、防根性のある防水層にて芝生等の根
の影響が屋根床におよばないようにすることができ、高
排水性土壌に供給した水分を保水層にて必要な分だけ貯
留し、常に高排水性土壌を最適の状態に維持することが
できる。
【0012】
【発明の効果】本発明は以上のように建築物の屋上を緑
化して利用できる構成としたので、次のような効果を奏
する。請求項1の如く、建築物の屋上に芝生や樹木を植
えて緑化する構造において、屋上の屋根床の上面に断熱
材を敷き詰め、該断熱材の上面に防根性を有するシート
防水を施して防水層を形成し、該防水層の上面に貯水可
能な保水マットを敷いて保水層を形成し、該保水層の上
面に軽量人工土壌を敷き詰めた構成とし、前記保水層の
上面に樹木支持ネットを配設し、該樹木支持ネットにて
樹木の根鉢を支持すべく構成し、軽量人工土壌に樹木を
植樹可能としたことにより、防根性のある防水層を形成
することによって、従来形成されていた防根層を省くこ
とができるとともに、軽量人工土壌を敷き詰めることに
よって、従来形成されていた排水層も不要となった。よ
って、従来、屋根スラブの上面に防水層、防根層、排水
層、保水層、土壌と順に施工する五層構造であったもの
を、防水層、保水層、土壌の三層構造とすることがで
き、従来に比べて施工が簡単となり、工期を短縮でき、
大幅に施工性の向上を図ることができる。また、従来に
比べて構成部材の点数を削除することができるので、コ
ストの低減を図ることができる。さらに、施工が簡単
で、かつ、コストの低減を図ることができるので、住宅
等の小規模の屋上を緑化するのに活用することができ
る。そして、前記保水層の上面に樹木支持ネットを配設
し、該樹木支持ネットにて樹木の根鉢を支持すべく構成
したので、軽量人工土壌に芝生を敷き詰めて植栽できる
とともに、樹木を樹木支持ネットに支持させて植樹する
ことができる。
【0013】請求項2の如く、前記保水層の保水能力を
超えて貯水しきれずに余った水分が、軽量人工土壌中を
流れ速やかに外部に排出されるように、ドレインフィル
ターを配した排水層を構成したことにより、請求項1の
効果に加えて、水はけのよいドレインフィルターを介し
て余った水分を速やかに排出することができるととも
に、ドレインフィルターを介して軽量人工土壌の流出も
阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】屋上に樹木を植樹し、芝生を植栽した状態を示
す側面断面図である。
【図2】芝生を植栽した部分を示す側面断面図である。
【図3】樹木を植樹した部分を示す側面断面図である。
【図4】ドレイン部分を示す側面断面図である。
【図5】従来の実施例を示す側面断面図である。
【符号の説明】
1 防水層 2 保水マット(保水層) 3 軽量人工土壌 9・15 ドレインフィルター 13 樹木支持ネット 14 勾配断熱材 A 屋上 T 樹木 Ta 根鉢
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04D 11/00 E04D 11/00 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物の屋上に芝生や樹木を植えて緑化
    する構造において、屋上の屋根床の上面に断熱材を敷き
    詰め、該断熱材の上面に防根性を有するシート防水を施
    して防水層を形成し、該防水層の上面に貯水可能な保水
    マットを敷いて保水層を形成し、該保水層の上面に軽量
    人工土壌を敷き詰めた構成とし、前記保水層の上面に樹
    木支持ネットを配設し、該樹木支持ネットにて樹木の根
    鉢を支持すべく構成し、軽量人工土壌に樹木を植樹可能
    としたことを特徴とする被土屋根構造。
  2. 【請求項2】 前記保水層の保水能力を超えて貯水しき
    れずに余った水分が、軽量人工土壌中を流れ速やかに外
    部に排出されるように、ドレインフィルターを配した排
    水層を構成したことを特徴とする請求項1に記載の被土
    屋根構造。
JP13391399A 1999-05-14 1999-05-14 被土屋根構造 Expired - Fee Related JP3188429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13391399A JP3188429B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 被土屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13391399A JP3188429B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 被土屋根構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7125167A Division JPH08317729A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 被土屋根工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11332373A true JPH11332373A (ja) 1999-12-07
JP3188429B2 JP3188429B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=15116030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13391399A Expired - Fee Related JP3188429B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 被土屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188429B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000093A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Takenaka Komuten Co Ltd 緑陰緑化構造及び緑陰緑化工法
JP2009209637A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Aoshima Architects & Engineers Inc 埋設構築物の構築方法
CN110574626A (zh) * 2019-10-23 2019-12-17 浙江建设职业技术学院 一种限制地表拱起的行道树种植方法
JP2020114181A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 ▲吉▼坂包装株式会社 断熱部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000093A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Takenaka Komuten Co Ltd 緑陰緑化構造及び緑陰緑化工法
JP2009209637A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Aoshima Architects & Engineers Inc 埋設構築物の構築方法
JP2020114181A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 ▲吉▼坂包装株式会社 断熱部材
CN110574626A (zh) * 2019-10-23 2019-12-17 浙江建设职业技术学院 一种限制地表拱起的行道树种植方法
CN110574626B (zh) * 2019-10-23 2021-04-16 浙江建设职业技术学院 一种限制地表拱起的行道树种植方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3188429B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10506693A (ja) 多層植生素子
KR100553005B1 (ko) 옥상녹화시스템 및 그의 시공방법
JP2531542B2 (ja) 植栽装置
JP2006304760A (ja) 雨水貯溜層の貯溜水を毛管現象で基盤層が吸水し緑化基盤、放熱基盤とする軽質炭酸カルシウムを主要基盤材に使用した建築物屋上,壁面のヒートアイランド現象軽減工法
JP3188429B2 (ja) 被土屋根構造
KR100729389B1 (ko) 배수겸용 보수용 패널 및 이를 이용한 옥상녹화구조
CN106522478A (zh) 一种屋顶透水集水绿化一体化雨水利用系统及施工方法
JP3285201B2 (ja) 自生型屋上緑化施工方法
JP3238604B2 (ja) 被土屋根構造及び被土屋根工法
JP3632826B2 (ja) 被土屋根工法
JP3416799B2 (ja) 樹木固定具を用いたコンクリート打設面用の樹木生育装置とその樹木生育工法
JP2002364130A (ja) 軽量保水性断熱屋根
JP4741259B2 (ja) 折板屋根の外断熱構造
JP3015897B2 (ja) 植栽装置の構築方法
JP2012023992A (ja) 建築物に敷設する立体庭園
JP2002084874A (ja) 屋上等の緑化用パネル
JPH08317729A (ja) 被土屋根工法
JP3836781B2 (ja) 屋上緑化構造
JP2002017161A (ja) 緑化装置と建築物における屋上用緑化装置の形成方法
JP2008086304A (ja) 水分貯留層に植栽用土を包み込んだ透水性風呂敷を重ねた植栽装置
CN211241196U (zh) 一种仙人掌的景观花坛
JPH04144611A (ja) 植物植生用層状構造体
CN214497941U (zh) 一种新型住宅立面花台种植结构
JPH1156100A (ja) 緑化ミニ庭園
JP2004129507A (ja) 屋上の緑化工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees