JP2008086304A - 水分貯留層に植栽用土を包み込んだ透水性風呂敷を重ねた植栽装置 - Google Patents

水分貯留層に植栽用土を包み込んだ透水性風呂敷を重ねた植栽装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008086304A
JP2008086304A JP2006293283A JP2006293283A JP2008086304A JP 2008086304 A JP2008086304 A JP 2008086304A JP 2006293283 A JP2006293283 A JP 2006293283A JP 2006293283 A JP2006293283 A JP 2006293283A JP 2008086304 A JP2008086304 A JP 2008086304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
water
soil
superimposing
storage layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006293283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Niwano
芳夫 庭野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006293283A priority Critical patent/JP2008086304A/ja
Publication of JP2008086304A publication Critical patent/JP2008086304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Abstract

【目的】 この発明は、主に建物の屋上緑化等を実施する際の、植物栽培や緑化植栽する植栽基盤となる植栽装置に関するもので、雨水貯留層の容器の上に、植栽用土を包み込んだ透水性の風呂敷包みを重ねたものを、既設の陸屋根屋上の床盤に置くだけの、簡単で低廉にできる屋上緑化用植栽装置を開発するものである。
【構成】 弾力性、不透水性の容器1の側面に、水分が定量たまる高さに排水口2を設け、その高さまで軽量な礫3をいれて水分貯留層とし、その上に、人工土壌を混入した軽い植栽用土4を包み込んで結んだ耐候性、透水性の風呂敷5を重ねた植栽装置。
【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
産業上の利用分野
この発明は、主に建物の屋上緑化等を実施する際の、植物栽培や緑化植栽する際の植栽基盤となる装置に関するものである。
従来の屋上緑化用の植栽装置は、新築の大規模建物用が主で、大多数の既設建物や個人住宅など小規模建物用のものがなかった。従来、防水、防根シート、保護マットを敷き、上に硬質の雨水貯留槽を据えて第一層にし、土壌流出防止フィルターを被せ、その上に植栽土壌層を構成した二重構造であった。貯留槽は頑丈で多種の材料を使い複雑な仕様で、専門業者が施工する高価な物しかなかった。
そのため、施設設置義務のない建物の屋上緑化が進まないのが現状である。
発明が解決しようとする課題
現状の防水された陸屋根の建物の屋上において、特別な防水や防根の工事を必要とせず、誰でも簡単に低廉で屋上緑化の整備が出来ること。そして、都市部の屋上緑化が大きく進展し、個人の建物管理の問題は勿論、ヒートアイランド現象等社会問題等の解決にも役立てること。が課題である。
課題を解決するための手段
本発明を図面の図1にそって説明すれば、
(イ)ビニール等弾力性、不透水性のある容器1の側面に、雨水等水分が定量たまる高さに排水口2を数ヶ所設ける。
(ロ)容器1の中に、排水口2が埋まる高さまで水分貯留層基盤として、間隙率が高い木炭や軽石砂利など軽量な礫3を敷き均す。
(ハ)貯留層の礫3の上に、容器1の2倍ほどの大きさの耐候性、透水性の風呂敷5を敷き、その中に、軽量な人工土壌を混入した軽い植栽用土4を容器の高さまで入れて植栽用土層とする。
(ニ)風呂敷5で用土を整形しながら包み込み、容器1の中心部で軽く結ぶ。
以上、水分貯留層と植栽用土層が風呂敷地を通して重なり合う一重構造の植栽装置である。
作用
本発明は、このような装置であるから、既設建物や個人住宅等小規模な陸屋根建物の屋上に簡単に据え置く、平坦な薄層の屋上緑化に適した装置である。
使用方法は、既設建物の屋上床盤の上に容器1を並べて置き、その中に礫3を、排水口2が埋まる高さまで敷き均し、その上に風呂敷5を敷き、植栽用土4を容器の高さまで入れて包み込み、容器の中央部で軽く結べば出来上がる。植える植物は、風呂敷5の結び目の隙間を開いて植える。宿根草は植えたままでもいいが、野菜栽培で追肥や耕耘する場合は、風呂敷5の結び目を解いて行う。雨水または散水された水は風呂敷5を透過し、土壌を浸透して水分貯留層にたまり、過剰水は排水口2から床盤に排出される。貯留層の水分は、毛細管現象により徐々に植栽用土4に補給される。容器1の大きさは扱いやすい寸法でよいが、高さは建物の許容積載荷重内に、装置の最大含水時の重量が収まるように決める。
図2に示すように、容器1の高さを図1の排水口の高さにすれば、排水口を設ける必要はなくなる。過剰水は溢水し効果は同じである。植栽用土4を包んだ風呂敷5の形が崩れやすい欠点があるが、並べて据えるため、隣合って形が崩れないように保持できる。また、場所により、形が定まっていないほうが、周囲との取り合せがうまくいく。
発明の効果
本発明は、構造が単純で一重構造のため、製品作製および組立て施工も非常に簡単で安価に設置できる。さらに他にも
(1)弾力性、不透水性容器1により、新規の防水シートと防根シート、保護マットが不要になる。(2)軽い礫3入り水分貯留層で、頑丈な貯留槽は不要になり装置の軽量化ができる。(3)軽い植栽用土4を透水性風呂敷で包むことによって、▲1▼土壌流出防止フィルターが不要になる。▲2▼風雨時の土壌の飛散、流出、作業時の土壌の散乱を防ぐ。▲3▼水分の蒸散抑制、保温、雑草防止が図れる。▲4▼作物栽培の播種時や幼苗時の防鳥、防風、防寒の効果がある。▲5▼枯葉等を押し込むことができ、マルチング効果が増し、飛散もせず、枯葉の腐蝕を早める。(4)この植栽装置は個々単体のため、徐々に増やすことも、移動、撤去も簡単にできる。(5)設置後植物の管理が出来ず放置しても、輻射熱発生抑制、建物温度の激変緩和、建物防水層の保護、雨水流出抑制効果等は存続できる。
等々効果は多く、家庭でも簡単に実施できることになるため、都市部の小規模建物や既設建物も含めて、多くの陸屋根建物の屋上緑化が進み、都市の過密な建物群の中にあっても、造園や園芸を楽しみながら、建物屋上の輻射熱発生を軽減でき、個人の建物管理の問題もヒートアイランド現象等社会問題も、解決に向けて前進することになる。
本発明の斜視(一部断面)図である。 本発明の、他の実施例の斜視(一部断面)図である。
符号の説明
1は容器
2は排水口
3は礫
4は植栽用土
5は風呂敷

Claims (2)

  1. ビニール等弾力性、不透水性のある容器1の側面に、水分が定量たまる高さに排水口2を設けその高さまで軽量な礫3を入れて水分貯留層とし、その上に植栽用土4を包み込んだ透水性風呂敷5を重ねる。このように構成された植栽装置。
  2. 容器1の高さを排水口の高さにし、過剰水を溢水させ、排水口2を省略した薄型の容器1で構成した、請求項1の植栽装置。
JP2006293283A 2006-09-29 2006-09-29 水分貯留層に植栽用土を包み込んだ透水性風呂敷を重ねた植栽装置 Pending JP2008086304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293283A JP2008086304A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 水分貯留層に植栽用土を包み込んだ透水性風呂敷を重ねた植栽装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293283A JP2008086304A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 水分貯留層に植栽用土を包み込んだ透水性風呂敷を重ねた植栽装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008086304A true JP2008086304A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39371118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293283A Pending JP2008086304A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 水分貯留層に植栽用土を包み込んだ透水性風呂敷を重ねた植栽装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008086304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198013A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 住友電気工業株式会社 培地充填部材
CN106498878A (zh) * 2016-10-21 2017-03-15 三峡大学 一种可多次拆装的自灌式生态隔离带及组装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198013A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 住友電気工業株式会社 培地充填部材
CN106498878A (zh) * 2016-10-21 2017-03-15 三峡大学 一种可多次拆装的自灌式生态隔离带及组装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248945B2 (ja) 緑化装置
Tan et al. Impact of soil and water retention characteristics on green roof thermal performance
CN203538032U (zh) 一种屋顶绿化种植结构
KR100553005B1 (ko) 옥상녹화시스템 및 그의 시공방법
CN203924510U (zh) 一种屋顶绿化系统
CN103982009A (zh) 一种屋顶绿化结构及施工方法
CN101793079A (zh) 一种新型根系阻拦材料和绿色屋面种植技术
CN205357219U (zh) 一种带储水功能的免维护建筑生态草皮
JP2006304760A (ja) 雨水貯溜層の貯溜水を毛管現象で基盤層が吸水し緑化基盤、放熱基盤とする軽質炭酸カルシウムを主要基盤材に使用した建築物屋上,壁面のヒートアイランド現象軽減工法
CN205865199U (zh) 一种屋顶绿化植物结构
JP2003339231A (ja) 植栽基盤構造
KR100426321B1 (ko) 옥상 퍼팅 그린 및 그 시공방법
JP2008086304A (ja) 水分貯留層に植栽用土を包み込んだ透水性風呂敷を重ねた植栽装置
KR100777104B1 (ko) 옥상 녹화시스템
CN202603266U (zh) 一种植物阻根种植盘
KR19990046666A (ko) 옥상의녹화시공시스템
JP4927038B2 (ja) 緑化ブロック及びこれを用いた植え込み構造、並びに緑化工法
KR20100116283A (ko) 건물의 옥상녹화시스템
JP5841689B1 (ja) 温室
JP3597720B2 (ja) 建築構造物の緑化構造
CN106522478A (zh) 一种屋顶透水集水绿化一体化雨水利用系统及施工方法
JP2002364130A (ja) 軽量保水性断熱屋根
JP2012023992A (ja) 建築物に敷設する立体庭園
JP2004129567A (ja) 屋上緑化装置
Kravčík et al. Projects implemented and lessons learnt from the new water paradigm