JPH11329920A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11329920A
JPH11329920A JP30282198A JP30282198A JPH11329920A JP H11329920 A JPH11329920 A JP H11329920A JP 30282198 A JP30282198 A JP 30282198A JP 30282198 A JP30282198 A JP 30282198A JP H11329920 A JPH11329920 A JP H11329920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
metal wiring
silicon oxide
wiring layer
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30282198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3061040B2 (ja
Inventor
Masaru Kaneko
勝 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10302821A priority Critical patent/JP3061040B2/ja
Publication of JPH11329920A publication Critical patent/JPH11329920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061040B2 publication Critical patent/JP3061040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周辺露光を適用する半導体装置の製造方法に
おいて、シリコンウエハの周辺域に形成された金属配線
層の一部がエッチングで剥離することにより、飛散す
る、あるいはシリコンウエハを洗浄する際に洗浄薬液中
を浮遊するなどして他の部分に再付着することを防止可
能とする半導体装置の製造方法を提供すること。 【解決手段】 周辺露光を適用する半導体装置の製造す
る場合において、下地層として形成されるシリコン酸化
膜21および22のうち、少なくとも1つのシリコン酸
化膜21は前記工程による処理を施さないものとし、シ
リコン酸化膜21の上に金属配線層23を形成すること
により解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法において、周辺露光を適用する半導体装置の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程において、シリコ
ンウエハを一定の位置に保持する場合、図4(1)に示
すように、シリコンウエハの幅2〜3mm程度の周辺域
41にクランプ51を押し当てて保持することが一般的
に行われている。この際、クランプ51に当接したフォ
トレジストやシリコン酸化膜が剥離して、シリコンウエ
ハの他の領域に付着すると、シリコンウエハの後工程に
おいて異物となり、半導体装置の歩留まりを下げてしま
う。
【0003】そこで、フォトレジストをシリコンウエハ
11に塗布してパターンを形成するための露光を行うの
とは別に、シリコンウエハ11の周辺域41を露光して
エッチング(現像)を施し、周辺域41のフォトレジス
トやシリコン酸化膜をあらかじめ除去することにより、
クランプ51を押し当てることにより製造工程における
異物が発生することを防止している。なお、この方法に
おけるシリコンウエハの周辺域の露光は、一般的に周辺
露光と呼ばれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述の従来
技術においては以下のような問題が発生した。
【0005】Al-CuやAl-Si-Cuなどの材質で形成される
金属配線層23を塩素系ガスなどによりドライエッチン
グしてパターンを形成する場合、金属配線層23が除去
されることにより形成される開口部31に、金属配線層
23が残らないようにある程度オーバーエッチングす
る。この際、等方的にエッチングされるガス等を使用す
ると、オーバーエッチングされた部分32に示すよう
に、シリコンウエハ11が等方的にエッチングされて金
属配線層23の直下の部分にまで及び、金属配線が細い
場合には、剥離状態の金属配線25のようにシリコンウ
エハ11から金属配線が剥離してしまう。
【0006】剥離した金属配線は、飛散してシリコンウ
エハ11の他の部分に再付着したり、シリコンウエハ1
1を洗浄する際、洗浄薬液中を浮遊してシリコンウエハ
11の他の部分に再付着するなどして短絡等の原因とな
り、半導体製品の歩留まりの低下を招く要因になる。
【0007】そこで、本発明は、周辺露光を適用する半
導体装置の製造方法において、シリコンウエハの周辺域
に形成された金属配線がエッチングで剥離することによ
り、飛散する、あるいはシリコンウエハを洗浄する際に
洗浄薬液中を浮遊するなどして他の部分に再付着するこ
とを防止可能とする半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、半導体装置の製造方法として、 (1)まず、シリコンウエハ上に形成された下地層に塗
布されたフォトレジストのうち、前記シリコンウエハの
周辺域に塗布された部分を露光して除去し、前記下地層
のうち、前記周辺域に塗布された部分が除去されて露出
した部分をエッチングして除去する周辺除去工程を有す
る半導体装置の製造方法において、前記下地層として形
成されるシリコン酸化膜のうち、少なくとも1層以外の
前記シリコン酸化膜に前記周辺除去工程による処理を施
し、前記周辺除去工程による処理を施した前記シリコン
酸化膜以外の前記シリコン酸化膜の上に金属配線層を形
成することを特徴とする半導体装置の製造方法としたも
のである。
【0009】このような半導体装置の製造方法にするこ
とで、金属配線層は必ず前記工程を施さないシリコン酸
化膜の上に形成され、シリコンウエハの直上に形成され
ることがない。また、エッチングにより金属配線層にパ
ターンを形成する場合、塩素系ガスなどでエッチングさ
れにくい性質を持つシリコン酸化膜の特性により、金属
配線層が前記工程を施さないシリコン酸化膜がエッチン
グされることがない。よって、金属配線層の一部分がシ
リコンウエハの直上に形成され、金属配線層のエッチン
グ時に、シリコンウエハもエッチングされて、前記一部
分が剥離して、短絡等の歩留まり低下の要因となること
が防止される。
【0010】その結果、半導体装置の歩留まりを向上す
ることができる。
【0011】なお、金属配線層とともに、アライメント
マーク等のスクライブ領域に設けられるマークを前記工
程を施さないシリコン酸化膜の上に形成しても良い。
【0012】(2)また、(1)において、前記金属配
線層は、前記周辺除去工程による処理を施するものであ
ることを特徴とする半導体装置の製造方法としたもので
ある。
【0013】このような半導体装置の製造方法にするこ
とで、金属配線層の表面にレジストを塗布し、当該レジ
ストのシリコンウエハの周辺域の部分を露光してエッチ
ングすることにより、金属配線層のシリコンウエハの周
辺域の部分が除去される。よって、クランプがシリコン
ウエハの周辺域を押圧することにより、シリコンウエハ
を保持する装置を用いる場合において、クランプが押圧
する部位に金属配線層が存在しないので、クランプが金
属配線層や金属配線層に塗布されたレジストを破損し、
金属配線層やレジストの破損片が半導体装置の歩留まり
を低下させる異物となることを防止できる。
【0014】(3)また、シリコンウエハ上に形成され
た下地層に塗布されたフォトレジストのうち、前記シリ
コンウエハの周辺域に塗布された部分を露光して除去
し、前記下地層のうち、前記周辺域に塗布された部分が
除去されて露出した部分をエッチングして除去する周辺
除去工程を有する半導体装置の製造方法において、前記
下地層として形成されるシリコン酸化膜に前記周辺除去
工程による処理を施して、前記シリコン酸化膜の周辺部
を除去し、前記周辺除去工程による処理を施した前記シ
リコン酸化膜の上に金属配線層を形成し、前記金属配線
層に前記周辺除去工程による処理を施して、少なくとも
前記シリコン酸化膜の周辺部の面積と同一面積の前記金
属配線層の周辺部を除去することを特徴とする半導体装
置の製造方法としたものである。
【0015】このような半導体装置の製造方法にするこ
とで、シリコン酸化膜と金属配線層とのシリコンウエハ
の周辺域の部分が除去される。よって、クランプがシリ
コンウエハの周辺域を押圧することにより、シリコンウ
エハを保持する装置を用いる場合において、クランプが
押圧する部位にシリコン酸化膜や金属配線層、またはこ
れらに塗布されたレジストが存在しないので、クランプ
がこれらを破損し、これらの破損片が半導体装置の歩留
まりを低下させる異物となることを防止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の具体的な実施形態
について図面を参照して詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の実施形態を示す断面図で
あり、また、図2は、本発明の別の実施形態を示す断面
図であり、また、図3は、本発明のさらに別の実装状態
を示す断面図である。なお、これらの図は、すべて図4
(1)のシリコンウエハの周辺域41付近においてA−
A線で示される部分の断面を表したものである。
【0018】図1に示す実施形態は、半導体装置の製造
工程において、シリコンウエハ11上に、層間絶縁膜と
なるシリコン酸化膜21および22を形成し、その上に
金属配線層23を形成した状態を示しており、シリコン
酸化膜のうち、少なくとも1つについて周辺露光による
除去を行わないことにより、金属配線層23がいずれか
のシリコン酸化膜の上に形成される構成としている。
【0019】具体的には、(1)シリコンウエハ11上
に、シリコン酸化膜21を形成し、(2)シリコン酸化
膜21の上に別のシリコン酸化膜22を形成し、(3)
シリコン酸化膜22の上にレジストを塗布し、シリコン
ウエハ11の周辺域上に形成された部分を露光してエッ
チングにより除去し(いわゆる周辺露光を利用した除
去)、(4)シリコン酸化膜22、およびシリコン酸化
膜22を除去することにより露出したシリコン酸化膜2
1の上に金属配線層23を形成し、(5)金属配線層に
レジストを塗布して露光し、パターンを形成するための
エッチングをして開口部31を設ける工程を経た段階の
ものである。
【0020】シリコン酸化膜21は、シリコン酸化膜2
2のようにエッチングされておらず、シリコンウエハ1
1の全面にわたって形成されている。よって、金属配線
層23の下には必ずシリコン酸化膜21または22が存
在することになる。したがって、金属配線層23を塩素
系ガス等でエッチングしても、金属配線層23下のシリ
コン酸化膜21または22は、ほとんどエッチングされ
ず、金属配線層の直下がエッチングされて金属配線層が
剥離することがない。
【0021】よって、シリコンウエハの上に直接金属配
線が形成されることがないので、金属配線がエッチング
で剥離することにより、飛散する、あるいはシリコンウ
エハを洗浄する際に洗浄薬液中を浮遊するなどして他の
部分に再付着すると言う従来技術における問題を解消す
ることが可能となる。
【0022】なお、図1に示す実施形態においては、金
属配線層を1層、シリコン酸化膜を2層形成したものを
事例として説明したが、この実施形態は、これらの層数
のものに限定されるものでなく、シリコン酸化膜のいず
れか1層について周辺露光によるエッチングがされてお
らず、このエッチングされていないシリコン酸化膜の上
に金属配線層の形成されている、または当該シリコン酸
化膜の上に形成されている別のシリコン酸化膜の上に金
属配線層が形成されている構成であれば良い。
【0023】また、この実施形態においては、金属配線
層23には周辺露光によるエッチングがされていないの
で、金属配線層23がクランプに押圧されることにより
破損して異物となることを防止するために、シリコンウ
エハ11の保持は、シリコンウエハ11の裏面側に減圧
してステージ上に吸着する装置を用いたり、静電吸着す
る装置を用いたりして行われることが好ましい。
【0024】また、図2は、別の実施形態を示すもので
あり、図1と同様の構成のものにおいて、金属配線層の
周辺露光部分の幅91に示す部分を周辺露光によるエッ
チングにより除去している。よって、図1に示す実施形
態と同様の作用が得られるのと同時に、クランプがシリ
コンウエハ11の周辺域の金属配線層を押圧することに
より、シリコンウエハを保持する装置を用いる場合にお
いて、クランプが押圧する部位にレジストや金属配線層
が存在しないので、クランプがレジストや金属配線層を
破損し、レジストや金属配線層の破損片が飛散する、あ
るいはシリコンウエハを洗浄する際に洗浄薬液中を浮遊
して他の部分に再付着するなど、半導体装置の歩留まり
を低下させる異物となることを防止することができる。
【0025】なお、図2に示す実施形態においても、金
属配線層を1層、シリコン酸化膜を2層形成したものを
事例として説明したが、これらの層数のものに限定され
るものでなく、すべての金属配線層について金属配線層
の周辺露光部分の幅91に示す部分を周辺露光によるエ
ッチングにより除去する構成であれば良い。
【0026】また、一部のシリコン酸化膜には周辺露光
によるエッチングを行わないので、当該シリコン酸化膜
がクランプに押圧されることにより破損し、破損片が製
造工程における異物となることを防止するために、シリ
コンウエハ11の周辺域に当該シリコン酸化膜が露出し
ている状態においては、シリコンウエハの保持は、シリ
コンウエハの裏面側に減圧してステージ上に吸着する装
置を用いたり、静電吸着する装置を用いたりして行われ
ることが好ましい。
【0027】また、図3は、さらに別の実施形態を示す
ものであり、図2と同様の構成のものにおいて、シリコ
ン酸化膜の周辺露光部分の幅92に示す部分を周辺露光
によるエッチングにより除去している。よって、図1に
示す実施形態と同様の作用が得られるのと同時に、クラ
ンプがシリコンウエハ11の周辺域のシリコン酸化膜を
押圧することにより、シリコンウエハを保持する装置を
用いる場合において、クランプが押圧する部位にレジス
トや金属配線層、シリコン酸化膜が存在しないので、ク
ランプがレジストや金属配線層、シリコン酸化膜を破損
し、レジストや金属配線層、シリコン酸化膜の破損片が
飛散する、あるいはシリコンウエハを洗浄する際に洗浄
薬液中を浮遊して他の部分に再付着するなど、半導体装
置の歩留まりを低下させる異物となることを防止するこ
とができる。
【0028】なお、金属配線層23がシリコンウエハ1
1の上に直接形成されている状態、つまり図1に示した
状態になることを避けるために、金属配線層の周辺露光
部分の幅91は、シリコン酸化膜の周辺露光部分の幅9
2よりも大きいものとする必要がある。このようにする
ことにより、金属配線層23が必ずシリコン酸化膜21
の上に存在する状態となる。
【0029】また、図3に示す実施形態においても、金
属配線層を1層、シリコン酸化膜を2層形成したものを
事例として説明したが、これらの層数のものに限定され
るものでない。
【0030】なお、これらの実施形態において、金属配
線層の材質は、金属配線層を形成するために利用されて
いる物であれば、どのような材質のものでも良い。
【0031】また、これらの実施形態において、金属配
線層のほかに、アライメントマークなど、シリコンウエ
ハのスクライブ領域に形成されたマークを同じシリコン
酸化膜の上に形成する構成としても良い。
【0032】以上のように、本発明の実施形態において
は、いわゆる周辺露光を適用する半導体装置の製造工程
において、シリコンウエハの周辺域に形成された金属配
線層、レジスト、シリコン酸化膜がの一部が飛散する、
あるいは洗浄薬液中を浮遊することにより、半導体装置
の製造工程における異物となることを防止することがで
きるので、半導体装置の歩留まりの向上を図れる。
【0033】
【発明の効果】以前述べたように、本発明は、シリコン
ウエハ上に形成された下地層に塗布されたフォトレジス
トのうち、前記シリコンウエハの周辺域に塗布された部
分を露光して除去し、前記下地層のうち、前記周辺域に
塗布された部分が除去されて露出した部分をエッチング
して除去する周辺除去工程を有する半導体装置の製造方
法において、前記下地層として形成されるシリコン酸化
膜のうち、少なくとも1層以外の前記シリコン酸化膜に
前記周辺除去工程による処理を施し、前記周辺除去工程
による処理を施した前記シリコン酸化膜以外の前記シリ
コン酸化膜の上に金属配線層を形成することを特徴とす
る半導体装置の製造方法としたので、半導体装置の製造
工程における異物となるものの発生を抑えることがで
き、半導体装置の歩留まりの向上を図ることができる。
【0034】また、シリコンウエハ上に形成された下地
層に塗布されたフォトレジストのうち、前記シリコンウ
エハの周辺域に塗布された部分を露光して除去し、前記
下地層のうち、前記周辺域に塗布された部分が除去され
て露出した部分をエッチングして除去する周辺除去工程
を有する半導体装置の製造方法において、前記下地層と
して形成されるシリコン酸化膜に前記周辺除去工程によ
る処理を施して、前記シリコン酸化膜の周辺部を除去
し、前記周辺除去工程による処理を施した前記シリコン
酸化膜の上に金属配線層を形成し、前記金属配線層に前
記周辺除去工程による処理を施して、少なくとも前記シ
リコン酸化膜の周辺部の面積と同一面積の前記金属配線
層の周辺部を除去することを特徴とする半導体装置の製
造方法としたので、シリコンウエハをクランプにより保
持しても、これに由来する異物の発生を抑えることがで
き、半導体装置の歩留まりの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を示す断面図である。
【図2】 本発明の別の実施形態を示す断面図である。
【図3】 本発明のさらに別の実装状態を示す断面図で
ある。
【図4】 従来の周辺露光を適用した半導体装置の製造
方法を示す図であり、(1)は、シリコンウエハの周辺
域を示す図であり、(2)は、従来の周辺露光を適用し
た半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【符号の説明】
11 シリコンウエハ 21 シリコン酸化膜 22 シリコン酸化膜 23 金属配線層 25 剥離状態の金属配線 26 金属配線層を除去した部分 27 シリコン酸化膜を除去した部分 31 開口部 32 オーバーエッチングされた部分 41 周辺域 51 クランプ 91 金属配線層の周辺露光部分の幅 92 シリコン酸化膜の周辺露光部分の幅 A 切断部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンウエハ上に形成された下地層に
    塗布されたフォトレジストのうち、前記シリコンウエハ
    の周辺域に塗布された部分を露光して除去し、前記下地
    層のうち、前記周辺域に塗布された部分が除去されて露
    出した部分をエッチングして除去する周辺除去工程を有
    する半導体装置の製造方法において、 前記下地層として形成されるシリコン酸化膜のうち、少
    なくとも1層以外の前記シリコン酸化膜に前記周辺除去
    工程による処理を施し、 前記周辺除去工程による処理を施した前記シリコン酸化
    膜以外の前記シリコン酸化膜の上に金属配線層を形成す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記金属配線層は、前記周辺除去工程に
    よる処理を施するものであることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコンウエハ上に形成された下地層に
    塗布されたフォトレジストのうち、前記シリコンウエハ
    の周辺域に塗布された部分を露光して除去し、前記下地
    層のうち、前記周辺域に塗布された部分が除去されて露
    出した部分をエッチングして除去する周辺除去工程を有
    する半導体装置の製造方法において、 前記下地層として形成されるシリコン酸化膜に前記周辺
    除去工程による処理を施して、前記シリコン酸化膜の周
    辺部を除去し、 前記周辺除去工程による処理を施した前記シリコン酸化
    膜の上に金属配線層を形成し、 前記金属配線層に前記周辺除去工程による処理を施し
    て、少なくとも前記シリコン酸化膜の周辺部の面積と同
    一面積の前記金属配線層の周辺部を除去することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP10302821A 1998-03-09 1998-10-23 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3061040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10302821A JP3061040B2 (ja) 1998-03-09 1998-10-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5720598 1998-03-09
JP10-57205 1998-03-09
JP10302821A JP3061040B2 (ja) 1998-03-09 1998-10-23 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029202A Division JP2000173885A (ja) 1998-03-09 2000-02-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11329920A true JPH11329920A (ja) 1999-11-30
JP3061040B2 JP3061040B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=26398220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10302821A Expired - Fee Related JP3061040B2 (ja) 1998-03-09 1998-10-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020035708A (ko) * 2000-11-08 2002-05-15 박종섭 반도체 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020035708A (ko) * 2000-11-08 2002-05-15 박종섭 반도체 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3061040B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060205182A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH09129622A (ja) 炭化ケイ素のエッチング方法
JP3061040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000173885A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232108A (ja) 異物除去方法
KR100282086B1 (ko) 반도체 집적 회로 제조 방법 및 반도체 집적 회로 웨이퍼 제조방법
WO2002063670A2 (en) Method for removing copper from a wafer edge
KR100249889B1 (ko) 반도체 장치
US20030196681A1 (en) Eliminating residual polymer in the cleaning process of post pad etching
JP7107436B2 (ja) ダイシングテープの貼付方法
JP2003142475A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3677956B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3132194B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3818170B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体ウェハの製造方法
JPH03149819A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201784A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4613535B2 (ja) レジスト除去方法
JP2002075996A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004071792A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR0170512B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR100425999B1 (ko) 반도체 소자의 비아홀 린스 방법
KR980005550A (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
JPH07335590A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01211922A (ja) レジスト層のアッシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees