JPH11329235A - 表示素子用蛍光膜の製造方法 - Google Patents

表示素子用蛍光膜の製造方法

Info

Publication number
JPH11329235A
JPH11329235A JP10141267A JP14126798A JPH11329235A JP H11329235 A JPH11329235 A JP H11329235A JP 10141267 A JP10141267 A JP 10141267A JP 14126798 A JP14126798 A JP 14126798A JP H11329235 A JPH11329235 A JP H11329235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
layer
substrate
film
donor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10141267A
Other languages
English (en)
Inventor
Si-Hyun Lee
時賢 李
Joo-Sang Park
柱相 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Devices Co Ltd filed Critical Samsung Display Devices Co Ltd
Priority to US09/083,275 priority Critical patent/US6099893A/en
Priority to CNB981089607A priority patent/CN1147903C/zh
Priority to JP10141267A priority patent/JPH11329235A/ja
Publication of JPH11329235A publication Critical patent/JPH11329235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2277Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines by other processes, e.g. serigraphy, decalcomania
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/42Fluorescent layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示素子用ストライプまたはドットパターン
の蛍光膜を製造する方法を提供する。 【解決手段】 基板から所定間隔ほど離隔された位置に
基材フィルム、光吸収層、緩衝層及び蛍光体層よりなる
ドナーフィルムを設ける段階と、前記ドナーフィルムに
エネルギー源からエネルギーを照射して蛍光体を前記基
板上に転写させた後、熱処理する段階とを含む。これに
より、埃や異物による不良が減少し、従来方法に比べて
歩留まりが向上され、工程が単純なので生産性が向上さ
れ、かつ高解像度の画面の具現が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示素子に係り、特
に表示素子用蛍光膜を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】情報をディスプレー上に示すのに用いら
れる画像表示素子として熱電子放出及び蛍光物体の発光
を用いた陰極線管(CRT)、陰極線管の原理と類似し
て主に平板形よりなる蛍光表示管(VFD)、液晶の電
気光学的な特性を用いた液晶表示素子(LCD)、帯電
された両電極間における気体放電現像を用いたプラズマ
表示素子(PDP)などがある。
【0003】前記表示素子においてはカラー具現層とし
て赤色、緑色及び青色の蛍光膜またはカラーフィルター
層を用いる。
【0004】カラー具現層を構成する蛍光膜はフォトリ
ソグラフィ(photolithography) 法、プリンティング(p
rinting)法などにより形成される。ところが、フォトリ
ソグラフィ法は蛍光体組成物の塗布後、露光、現像及び
熱処理過程を繰返して経るため工程が非常に長く、複雑
であり、かつ露光及び現像工程のうち埃による不良が多
発する。そして、蛍光体組成物を塗布する前にこの組成
物の接着力を高めるために下塗液の塗布及び熱処理過程
を経るべき製造上の難点がある。
【0005】一方、プリンティング法は平板ディスプレ
ーのプラズマディスプレーパネル(PDP)、電界放出
表示素子(FED)等において主に使用している方法で
あって、均一の蛍光体パターンが得られるが次のような
問題点を有している。
【0006】第1、前記方法により形成されたパターン
の厚さは不均一した傾向がある(厚さ偏差:約20
%)。
【0007】第2、スクリーン印刷に依存するので解像
度 約80μmほどが限界であるため高解像度のパター
ンを形成しにくい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前記問
題点を解決して埃や異質物による不良が減少され、解像
度の向上された表示素子用蛍光膜の製造方法を提供する
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明では、a)基板から所定間隔ほど離隔された位
置に基材フィルム、光吸収層、緩衝層及び蛍光体層より
なるドナーフィルムを設ける段階と、b)前記ドナーフ
ィルムにエネルギー源からエネルギーを照射して蛍光体
を前記基板上に転写させた後、熱処理する段階とを含む
ことを特徴とする表示素子用蛍光膜の製造方法を提供す
る。
【0010】前記基材フィルムは支持体の役割をし、光
透過率90%以上のフィルムを使用することが望まし
く、その具体的な例としてはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネートフィルムがある。
【0011】前記光吸収層は光を吸収したり光から転換
された熱を吸収すると、分解反応を起こして窒素ガスや
水素ガスなどを放出することにより転写エネルギーを提
供する役割をする。この層はAl、Bi、Sn、In、Zn、Ti、
Cr、Mo、W 、Co、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zr及び
Feのうちから選択された金属、その酸化物またはその硫
化物、一般的な染料(dye) や顔料(pigment) 等から選択
された少なくとも1つの物質よりなる。そして、緩衝層
は前記光吸収層の熱を蛍光体層に伝達する役割をし、四
窒酸ペンタエリトリトール(pentaerythritol tetranitr
ate :PETN)、トリニトロトルエン(trinitrotolue
ne:TNT)等から選択された物質よりなる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、レーザー転写法を用い
て蛍光膜を形成する。ここで、レーザー転写法とは、印
刷、組み版、写真などの分野で広く利用されている方法
である。この方法は転写される物質よりなる層を含むド
ナーフィルムから被転写物質を収容体側に押出すことに
より前記収容体上に転写する原理を利用する方法であ
る。
【0013】図1は本発明において使用されるレーザー
転写装置を概略的に示すブロック図である。
【0014】これを参照すれば、まずエネルギー源11
から高出力のレーザービームが放出される。エネルギー
源11としてはNd/YAGのような高出力の固体レー
ザー、CO2 、COのようなガスレーザーまたはダイオ
ードと結合されたNd/YAG(Diode-coupled Nd/YAG)
などが使われる。放出されたレーザービームはビームス
プリッタ12を経て同じ強度を有する多数のビームに分
けられる。
【0015】多数のビームに分けられたレーザービーム
は被転写物質の形状によりモジュレータ13で強度比が
調節された後、接続光学系14を経て光繊維15を通し
て蛍光体層を含むドナーフィルム16上に照査される。
この際、ドナーフィルム16のうち受光部に塗布された
蛍光体物質のみが収容体17上に転写される。この際、
ステージ18の動きは被転写物質の形状によりビーム束
の強度を調節するレータ(raiter)19とコンピュータ2
0により制御される。このステージ18の動きにより、
収容体17上に形成される蛍光膜はストライプまたはド
ットのパターンとなる。
【0016】図2は本発明において使用するドナーフィ
ルム16の構造を示す。
【0017】これを参照すれば、基材フィルム21上に
光吸収層22、緩衝層23及び蛍光体層24が順次に形
成されている。
【0018】図3は、本発明の一実施例による電界放出
素子(field emission display :FED)の蛍光膜の製
造方法において、蛍光体層パターンの転写段階を説明す
るための図面である。
【0019】図3(A)に示すように、基材フィルム2
1上に光吸収層22、緩衝層23及び蛍光体層24を順
次に塗布してドナーフィルム16を用意する。
【0020】第1基板33の上部に所定間隔離して前記
ドナーフィルム16を配置した後、前記ドナーフィルム
16にエネルギー源からエネルギー31を照射する。エ
ネルギー源としてはレーザー光源、キセノンランプ、ハ
ロゲンランプなどを使用し、これより選択照射されたエ
ネルギー源は転写装置32(図1のビームスプリッタ1
2、モジュレータ13、接続光学系14および光繊維1
5)を経て基材フィルム21を通過して光吸収層22を
活性化させ、分解反応により水素または窒素ガスを放出
させると同時に熱を放出する。放出された熱は緩衝層2
3を経て伝達され、前記ガスの爆発力により第1基板3
3の上部に蛍光体物質を転写する。
【0021】前述したような転写過程を経た後には転写
された蛍光体物質を固形化、固着化させるために熱処理
工程を経ることになる。
【0022】ここで、蛍光体の転写は一回或いは多段階
で行われうる。即ち、転写する蛍光膜の厚さにおいては
一回に必要な厚さを転写でき、数回繰返して転写するこ
ともできる。しかし、工程の便宜性及び安全性を考慮す
れば一回に蛍光体物質を転写させることが望ましい。
【0023】図3(B)は前記方法により製造された蛍
光体層24' を有する第1基板33を示したもので、蛍
光体層24' は、図3(A)の工程により第1基板33
に転写され、ストライプまたはドットのパターンに形成
されている。
【0024】これと別に、図3(C)に示すように、第
1基板33と対向するように設けられる第2基板33'
の上部に第1電極40と第2電極41とを所定の間隔に
離隔されるように形成する。次いで、前記第1電極40
及び第2電極41の上部に薄膜層42及び42' を各々
形成する。
【0025】その後、前記第1基板33の蛍光体層2
4' の上部に加速電極層39を形成する。次いで、前記
第2基板33' の上部に第1基板33を積層することに
より、図3(C)の電界放出表示素子が完成される。こ
のような構造を有するFEDの作動原理は次のようであ
る。
【0026】第1電極40及び第2電極41に所定の電
圧を印加することにより、各電極に塗布されている薄膜
層42及び42' の間で放出される電子を前記加速電極
層39で加速させ蛍光体層24' を発光させることにな
る。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、工程が乾式方法なので
埃や異物による不良が減少し、従来の方法に比べて歩留
まりが約10%以上向上されると共に、工程が単純なの
で生産性が高まる。
【0028】また、従来の方法では解像度が約70乃至
100μmの範囲であるが、本発明によれば解像度を2
0μmまでに具現しうるため高解像度のパターンを形成
しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用するレーザー転写装置を概
略的に示したブロック図。
【図2】本発明によるドナーフィルムの構造を示した断
面図。
【図3】(A)乃至(C)は、本発明により蛍光膜を製
造する過程を説明するための断面図。
【符号の説明】
11 エネルギー源 16 ドナーフィルム 21 基材フィルム 22 光吸収層 23 緩衝層 24 蛍光体層 24' (転写された)蛍光体層 33 第1基板(基板) 33' 第2基板
【手続補正書】
【提出日】平成10年5月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】一方、プリンティング法は平板ディスプレ
ーのプラズマディスプレーパネル(PDP)、電界放出
表示素子(FED)等において主に使用している方法で
あって、次のような問題点を有している。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】第1、前記方法により形成されたパターン
の厚さは不均一になる傾向がある(厚さ偏差:約20
%)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)基板から所定間隔ほど離隔された位
    置に基材フィルム、光吸収層、緩衝層及び蛍光体層より
    なるドナーフィルムを設ける段階と、 b)前記ドナーフィルムにエネルギー源からエネルギー
    を照射して前記蛍光体層の蛍光体を前記基板上に転写さ
    せた後、熱処理する段階とを含むことを特徴とする表示
    素子用蛍光膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記b)段階において、前記エネルギー
    源がレーザー光源、キセノンランプ及びハロゲンランプ
    よりなる群から選択されることを特徴とする請求項1に
    記載の表示素子用蛍光膜の製造方法。
JP10141267A 1998-05-22 1998-05-22 表示素子用蛍光膜の製造方法 Pending JPH11329235A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/083,275 US6099893A (en) 1998-05-22 1998-05-22 Method of fabricating a fluorescent layer for a display device
CNB981089607A CN1147903C (zh) 1998-05-22 1998-05-22 用于显示装置的荧光层的制造方法
JP10141267A JPH11329235A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 表示素子用蛍光膜の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/083,275 US6099893A (en) 1998-05-22 1998-05-22 Method of fabricating a fluorescent layer for a display device
CNB981089607A CN1147903C (zh) 1998-05-22 1998-05-22 用于显示装置的荧光层的制造方法
JP10141267A JPH11329235A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 表示素子用蛍光膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11329235A true JPH11329235A (ja) 1999-11-30

Family

ID=27179192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10141267A Pending JPH11329235A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 表示素子用蛍光膜の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6099893A (ja)
JP (1) JPH11329235A (ja)
CN (1) CN1147903C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6338663B1 (en) * 1998-05-14 2002-01-15 Micron Technology, Inc. Low-voltage cathode for scrubbing cathodoluminescent layers for field emission displays and method
JP4345278B2 (ja) * 2001-09-14 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 パターニング方法、膜形成方法、パターニング装置、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子装置の製造方法
JP2004354763A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Seiko Epson Corp スクリーン、画像表示装置及びリアプロジェクタ
US7670450B2 (en) * 2006-07-31 2010-03-02 3M Innovative Properties Company Patterning and treatment methods for organic light emitting diode devices
TW200903851A (en) * 2007-07-10 2009-01-16 Univ Nat Central Phosphor package of light emitting diodes
TWI452733B (zh) * 2009-12-26 2014-09-11 Achrolux Inc 用於轉換發光波長之均勻膜層結構及其形成方法
US9034674B2 (en) 2011-08-08 2015-05-19 Quarkstar Llc Method and apparatus for coupling light-emitting elements with light-converting material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978247A (en) * 1974-01-28 1976-08-31 Rca Corporation Transfer recording process
US4752455A (en) * 1986-05-27 1988-06-21 Kms Fusion, Inc. Pulsed laser microfabrication
US4970196A (en) * 1987-01-15 1990-11-13 The Johns Hopkins University Method and apparatus for the thin film deposition of materials with a high power pulsed laser
US4895735A (en) * 1988-03-01 1990-01-23 Texas Instruments Incorporated Radiation induced pattern deposition

Also Published As

Publication number Publication date
CN1236968A (zh) 1999-12-01
US6099893A (en) 2000-08-08
CN1147903C (zh) 2004-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69728696T2 (de) Organische Elektrolumineszenzanzeige und Verfahren zu deren Herstellung durch thermische Übertragung
EP1255705B1 (en) Tuned sealing material and sealing method
TWI282248B (en) Image display equipment and its manufacturing method
JPH1090688A (ja) 平板表示素子及びその製造方法
JPH11329235A (ja) 表示素子用蛍光膜の製造方法
JPS6142839A (ja) 画像表示器の発光板とその製法
KR100445024B1 (ko) 표시소자용형광막의제조방법
JP2001272926A (ja) 平面表示装置のスペーサアッセンブリ、これを備えた平面表示装置、スペーサアッセンブリの製造方法、スペーサアッセンブリの製造に用いる金型
KR20010049939A (ko) 감열성 전사 필름 및 그 사용방법
JP2002343248A (ja) 蛍光面の形成方法および画像表示装置
KR19980057656A (ko) 액정표시소자의 제조방법
JP2001272927A (ja) 平面表示装置のスペーサアッセンブリの製造方法、平面表示装置の製造方法、および平面表示装置
JPS6020425A (ja) 螢光面製作方法
US20070085468A1 (en) Image display unit
US7220377B2 (en) Method of manufacturing spacer assembly used in flat display device
US5391444A (en) Method of forming a pattern on a subtrate, method of manufacturing a display device, display device
JP2006107738A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH01265426A (ja) カラー蛍光体面の製造方法
GB2176647A (en) Manufacture of colour CRT phosphor screens
JPH10294058A (ja) プラズマディスプレイ用平面基板の製造方法とその製造方法により製造したプラズマディスプレイ用平面基板
KR100845732B1 (ko) 동조 실링재 및 실링방법
JPH1140053A (ja) カラー陰極線管とその製造方法
JP2001023551A (ja) 表示装置
JP2006092959A (ja) 蛍光体組成物及びこれを用いた画像表示装置
JPH1140052A (ja) 電界放出型ディスプレイ用蛍光体パターンの製造法、電界放出型ディスプレイ用感光性エレメント、電界放出型ディスプレイ用蛍光体パターン及び電界放出型ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302